JP6722027B2 - 油の吸着装置 - Google Patents

油の吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6722027B2
JP6722027B2 JP2016077081A JP2016077081A JP6722027B2 JP 6722027 B2 JP6722027 B2 JP 6722027B2 JP 2016077081 A JP2016077081 A JP 2016077081A JP 2016077081 A JP2016077081 A JP 2016077081A JP 6722027 B2 JP6722027 B2 JP 6722027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sheet
adsorbing
adsorption
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186816A (ja
Inventor
正光 堤
正光 堤
Original Assignee
コウキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コウキ株式会社 filed Critical コウキ株式会社
Priority to JP2016077081A priority Critical patent/JP6722027B2/ja
Publication of JP2017186816A publication Critical patent/JP2017186816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722027B2 publication Critical patent/JP6722027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は河川、貯水池、ダム、海などに流れ出た油を回収するための吸着装置に関するものである。
タンカーなどの海難事故によって大量の油が流出した場合、この油は回収しなくてはならい。最も一般的な方法としては、オイルフェンスを張り巡らせて油の拡散を防止し、油の海岸漂着を回避することが最も重要とされている。
すなわち、浮遊原油の周囲にオイルフェンスを張り、このオイルフェンス内の浮遊原油を回収船上の作業者が長い柄付ひしゃくで汲み上げたり、又はオイルフェンスの中に親油性素材よりなるシート状の油吸着材を投入し、該油吸着材に油を吸着することにより流出油を回収することが出来る。さらに、油処理剤を散布することで化学的に処理する場合もある。
しかし、浮遊原油を作業者が長い柄付ひしゃくで汲み上げる方法では、汲み上げたものが油だけでなくほとんど水であるため作業効率は非常に悪い。また、大量の原油の流出事故に対して迅速に対応できず、流出した浮遊原油が次第に広範囲に拡散して海岸の近くの漁場や海苔、貝類の養殖場へ大量の原油が押し寄せ、水産資源を全滅し兼ねないという問題がある。
また、シート状の油吸着材を投入して油の吸着を行う方法では、投下したシートが風の影響を受けやすいため、互いに重なったり、各シート間に隙間ができたりして流出油を完全に回収することが出来ない。一方、油を吸着したシートを引き上げて回収するのにも1枚1枚回収するため、多大な労力および時間を要する。
海上に流出した油の場合には、多少の波はあっても大きな流れはないために、シート状の油吸着材を投入して吸着することは出来るが、流れのある河川に流出した油を回収することは不可能である。
さらに、油処理剤を使用する方法は、油を分散して自然浄化の促進を図るもので、初期・少量の流出油のみ効果が期待できるに止まり、処理剤が残留して生態系(海産物など)に影響する虞も高い。
河川の油流出事故における流出油による汚染は、河川の流れで広範囲の下流水域に広がり、飲料水を犯す危険もあり、川底の石や砂利に付着した油を完全に取り除くことは極めて困難である。
特開2000−564号に係る「油の回収方法と油吸着シート」は、長尺な油吸着シートを使用して流出油の回収作業を迅速に行うことのできる方法である。
ポリプロピレンを原料とし、スパンボンド法によって得られた長繊維よりなる原料の長尺な不織布をジグザグに折畳み、収納箱に格納する。油回収時においては、ジグザグに折畳んだ状態のままで海面又は水面に投下し、油吸着シートの両側に連結されるロープを小型船舶で両側より引張って延張し、流出油を取り囲んで回収する。
特開2000−345541号に係る「海上浮遊油回収用ガイドフェンス」は、海上に浮遊した油を散逸させることなく回収することのできる、集油性能に優れた海上浮遊油回収用ガイドフェンスである。帯状の可撓性シート材と、該可撓性シート材に対し、互いに平行に配列され挟着された柱状フロートと、該フロートの一端に接続可能で、互いに可撓性部材で接続されている前面板とを備えている。
特開2000−564号に係る「油の回収方法と油吸着シート」 特開2000−345541号に係る「海上浮遊油回収用ガイドフェンス」
このように流出した油を回収する方法は色々知られているが、課題も残されている。本発明が解決しようとする課題は、流れがある河川、海、又はダムであっても、流出した油を効率よく回収をすることが出来る油の吸着装置を提供する。
本発明に係る油吸着シートは四角形を成し、その材質は油の吸着性に優れたものが用いられ、具体的な材質に関しては限定しないが、主として植物系天然繊維(例えば、カポック)を主体とした布(不織布を含む)である。そして、この四角形の吸着シートのコーナーには穴を貫通してリング状の補強具を嵌めた形態としている。
実際の油吸着作業に当たっては、複数枚の吸着シートを繋いで両側にはロープを延ばして構成した吸着装置が用いられ、その形態は万国旗状としている。
複数枚の吸着シートはその上縁が繋がっているが、下縁側コーナーに穴を設けることで、この穴を利用して連結具にて隣り合う吸着シートの下縁側を繋ぐことが出来る。また、コーナーに設けている穴に連結具を係止して2枚の吸着シートを重ねた状態で使うことも出来る。
そこで、両側へ延びたロープを用いて小型船舶で両側より引張って延張し、流出油を取り囲んで回収することが出来、また河川に流れる油を回収する場合には、両側のロープは流れを跨いで両岸に固定される。
本発明の吸着シートの具体的な材質は限定しないが、例えば天然繊維であるカポックを使用したものであれば優れた吸着力を有し、吸着シートの重量に対してその30倍以上の油を吸着することが出来る。そして、1枚当たりの吸着性が高いために使用する吸着シートの枚数は少なくて済み、結果的には経済性に優れている。
また、カポックは繊維の約80%が中空で撥水性があり、その為に水を寄せ付けず、油を吸着した後であっても水面に浮くことが出来、使用後の回収が便利である。
そして、天然繊維カポックを主体とした吸着シートは環境に優しく、繊維が中空になっている為に吸着した油がした垂れ落ちることも殆どない。
一方、コーナーには穴を貫通しているために、該穴に連結具を係止して下縁側に別の吸着シートを繋ぐことが出来、また、流出した油の量が多い場合には、2枚乃至3枚重ねで使うことも可能となる。
本発明に係る油吸着シートを示す実施例。 複数枚の吸着シートの上縁にロープを通して万国旗状とした油吸着装置。 油吸着装置の隣り合う吸着シートの下縁側穴を連結具にて繋いだ場合。 穴に係止する連結具を示す具体例。 油吸着装置を示す他の実施例。
図1は本発明に係る油の吸着シート1を示している実施例である。該吸着シート1は天然繊維カポックを主体とした不織布であり、該カポックはその繊維が中空状態で撥水性があり、約80%が中空と成っている。その為に、該吸着シートは非常に軽くて水に浮くことが出来、しかも自重に対して約30倍以上の油を吸着することが可能である。すなわち、1枚当たりの油吸着量が大きく、しかも油を吸着した状態であっても水に浮くことが出来る。その為に、油を吸着した吸着シートの回収は非常に楽である。
図1に示す吸着シート1は四角形を成して、その各コーナーには穴2,2・・・が貫通し、穴2,2・・・の内周りには補強用のリング3,3・・・が嵌っている。この油吸着シート1は1枚で使用されることは殆どなく、一般的には複数枚の吸着シート1,1・・・が左右方向に繋がれて万国旗状を成した吸着装置を構成し、これにて海や湖に流れた油を取り囲んで回収することが出来ようにしている。
図2は複数枚の吸着シート1,1・・・を左右方向に繋いだ油吸着装置4を示している実施例である。油吸着装置4は同図に示すように上縁5,5・・・は折り返されてロープ6を抱き込み、各吸着シート1,1・・・の両側縁が互いに重なり合うように上縁5,5・・・にて繋がっている。そして、上記ロープ6は両側の吸着シート1,1から外方向へ大きく延びている。
このように構成した油吸着装置4を使って流れ出た油を回収する具体的な方法に関しては特に限定しないが、両側へ延びるロープ6,6を船に繋ぎ、船を走らせることで流出した油の周囲を取り囲むように包囲することが出来る。
取り囲んだ領域を次第に縮小するならば、個々の吸着シート1,1・・・が海面に浮いている油に接することで該油は吸着される。
ところで、本発明の吸着シート1は図1に示すように各コーナーにはリング3,3・・・が嵌って、補強した穴2,2・・・を形成している。そこで、この穴2,2・・・を利用することで連結具を介して他の吸着シート1を繋ぐことが出来る。
図3は図2に示した油吸着装置4の吸着シート1の下縁側に設けている穴2,2・・・を連結具7,7・・・にて繋いだ場合を示している。
図2に示す油吸着装置4を河川の両岸の間に掛け渡して配置する場合、川の流れによって上縁5に縫付けているロール6は滑らかな凹状に湾曲し、その為に各吸着シート1,1・・・の下縁側は広がって、側縁8,8の間には空間9が形成される。
そこで、上記空間9が大きくならないように吸着シート1,1・・・の下縁側に設けている穴2,2に係止する連結具7によって連結することが出来る。
このように、下縁側の穴2,2・・・を連結具7,7・・・によって連結することで、空間9の拡大を防止することが出来ると共に、流れによって油吸着装置全体が大きく湾曲することを抑制出来る。ここで、穴に係止する連結具の具体的な構造は特に限定しないことにする。
図4はこの連結具の1具体例を示した場合であり、(a)は正面図、(b)は側面図をそれぞれ表していて、同図の10は係止部、11は繋ぎ部を示し、両係止部10,10が繋ぎ部11によって繋がれている。
上記繋ぎ部11は湾曲自在な材質から成り、係止部10はスリット溝12,12・・・が形成されて複数の係止片13,13・・・を有している。この係止部10は先端外径dを基部外径Dより小さくした円錐台形としていて、この先端を穴2に嵌めて押圧するならば、各スリット溝12,12・・・は縮小して係止部10の外径は縮まり、基部が穴2を貫通したところで各係止片13,13・・・は外方向へ拡張して係止部10が穴2から外れることはなくなる。すなわち、係止部10は穴2に係止する。
したがって、この係止部10はワンタッチで穴2に嵌って係止することが出来、両側の吸着シート1,1を簡単に繋ぐことが可能である。
図5は油吸着装置14を示す他の実施例である。この油吸着装置14は前記図2に示す油吸着装置の各吸着シート1a,1a・・・の下縁側に別の吸着シート1b,1b・・・を連結して構成している。すなわち、油吸着装置の吸着シート1a,1a・・・の下縁側穴2a,2a・・・に別の吸着シート1b,1b・・・の上縁側穴2b,2b・・・を連結具7,7・・・を介して繋いでいる。
図2に示す油吸着装置4では流出した油の吸着が十分でない場合、図5に示すように別の吸着シート1b,1b・・・を繋ぐことでより多くの油の吸着が可能となる。
この油吸着装置14の場合においても、別に繋いだ吸着シート1b,1b・・・の下縁側の穴2b,2b・・・を連結具7,7・・・を介して繋ぐことで、隣り合う吸着シート1b,1b・・・に形成される空間の拡大を抑制することが出来る。
一方、上記吸着シート1,1・・・の各コーナーに設けている穴2,2・・・を利用して、複数枚を重ねた油吸着装置として構成することも可能である。これも、全ての吸着シート1,1・・・を2枚重ね形態とする必要はなく、例えば1枚おきに2枚重ね構造とすることが出来、その形態は自由である。
一口に油と言ってもその種類は色々あり、例えばA重油、B重油、C重油、灯油、又は機械油などであるが、本発明の天然繊維カポックを主体とした吸着シートは、上記油の種類が如何様であってもその吸着力は従来の吸着シートに比較して数倍以上の効果を発揮することが出来る。
1 吸着シート
2 穴
3 リング
4 油吸着装置
5 上縁
6 ロープ
7 連結具
8 側縁
9 空間
10 係止部
11 繋ぎ部
12 スリット溝
13 係止片
14 油吸着装置





















Claims (4)

  1. 海、河川、ダム、池などに流出した油を吸着する為の吸着装置において、該吸着装置は四角形をした吸着シートの上縁にロープを通して連結すると共に両側へは上記ロープを延ばして万国旗状の形態とし、上記吸着シートは天然繊維又はポリプロピレンを主体とした布から成って、四角形のコーナーには補強リングを嵌めた穴を形成したことを特徴とする油の吸着装置。
  2. 上記吸着シートの下縁側の穴に連結具を係止して隣り合う吸着シートを繋いだ請求項1記載の油の吸着装置。
  3. 上記吸着シートの下縁側に別の吸着シート連結した形態とし、下縁側の穴と連結される吸着シートの上縁側の穴に連結具を係止して繋いだ請求項1、又は請求項2記載の油の吸着装置。
  4. 上記吸着シートに他の吸着シート重ね合わせ、各コーナーに設けた穴に連結具を係止して繋いだ請求項1記載の油の吸着装置。
JP2016077081A 2016-04-07 2016-04-07 油の吸着装置 Active JP6722027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077081A JP6722027B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 油の吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077081A JP6722027B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 油の吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186816A JP2017186816A (ja) 2017-10-12
JP6722027B2 true JP6722027B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60043910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077081A Active JP6722027B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 油の吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108035324A (zh) * 2017-12-05 2018-05-15 苏州贝多环保技术有限公司 一种串接式吸油卷
JP2022050994A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社ASPiA 油除去方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435754U (ja) * 1977-08-16 1979-03-08
US5281463A (en) * 1992-07-28 1994-01-25 Kimberly-Clark Corporation Structure for selectively absorbing oily contaminants and process
JP2000000564A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsui Chemicals Inc 油の回収方法と油吸着シート
JP2004230363A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Masuo Kato 貫通穴を有する油吸着シートおよび排水浄化方法
JP5155052B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-27 進展工業株式会社 油吸着体の保存方法
JP2014039920A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Bio-Genesis Technology Japan Inc マット状オイルストッパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186816A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348549B2 (en) Method and apparatus for absorptive boom
KR101896614B1 (ko) 유분리 막을 구비하는 오일 펜스
US20110306491A1 (en) Gulf oil spill underwater oleophilic hydrophobic oil-capturing water permeable drag-net
JP6722027B2 (ja) 油の吸着装置
US10081923B2 (en) Spill removal method and system
US20120006761A1 (en) Absorbent material and method for using same
US8557121B1 (en) Modular systems and methods for collecting and containing oil spills
KR200374610Y1 (ko) 유출유 회수 네트
US20110284450A1 (en) Reusable Pads For Removing Liquid Contaminants
US20120087730A1 (en) Sorbent boom
JP2014039920A (ja) マット状オイルストッパー
JP2014151317A (ja) 油水分離式浄水装置、油水混合液の浄化システム、油水混合液の浄化システム用の油水混合液導入手段およびその製造方法および油吸着要土嚢袋
KR101066118B1 (ko) 앵커 및 이를 갖는 오탁방지막
US20170159255A1 (en) Remediation pad structure
JP3752637B2 (ja) 油吸着機能性オイルネット
US20130193040A1 (en) Systems for automated capture and recovery of oil from oil-contaminated water and solids
KR101067350B1 (ko) 차단막형 유류오염 회수장치
KR101209256B1 (ko) 재활용이 가능한 친환경 내외수면 유흡착포
JPH0615260A (ja) 水質環境浄化材
JP7133769B2 (ja) 油吸着材
KR20200045795A (ko) 복합기공 메쉬를 구비한 친수성 소재의 오일펜스
KR102380566B1 (ko) 유수분리 시스템
JP3175243U (ja) オイルフェンスの展張構造
CN208266840U (zh) 一种吸油毡
JP5946005B2 (ja) シート状油吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250