JP6720963B2 - 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6720963B2
JP6720963B2 JP2017506102A JP2017506102A JP6720963B2 JP 6720963 B2 JP6720963 B2 JP 6720963B2 JP 2017506102 A JP2017506102 A JP 2017506102A JP 2017506102 A JP2017506102 A JP 2017506102A JP 6720963 B2 JP6720963 B2 JP 6720963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
capacitor
wiring
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017506102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147672A1 (ja
Inventor
守 石▲崎▼
守 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016147672A1 publication Critical patent/JPWO2016147672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720963B2 publication Critical patent/JP6720963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置およびその製造方法に関する。
薄膜トランジスタアレイが開発され、これを用いた液晶表示装置や電気泳動表示装置が開発されている。従来、薄膜トランジスタアレイの電極のパターニングには、フォトリソグラフィが用いられてきた。
近年、より安価な薄膜トランジスタアレイとして、あるいは低温プロセスが可能でプラスチック基板に適した薄膜トランジスタアレイとして、印刷による薄膜トランジスタアレイが注目されている(特許文献1)。
しかし、印刷ではフォトリソグラフィよりもパターニングの歩留まりが小さいので、ゲート配線とキャパシタ配線との間で短絡が起きることがある。
特開2008−235861号公報
ゲート配線・キャパシタ配線間に短絡があると、ゲートドライバに大電流が流れて、ゲートドライバや電源が壊れてしまうという問題があった。この問題は、フォトリソグラフィで電極を形成していた時には起こらなかった、印刷による薄膜トランジスタアレイ製造特有の課題である。
本発明の目的は、ゲート配線・キャパシタ配線間に短絡があっても、ゲートドライバや電源を壊すことのない、薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するための本発明の一局面は、絶縁基板と、ゲート絶縁膜と、複数のゲート電極、ゲート電極に接続された複数のゲート配線、複数のキャパシタ電極、及びキャパシタ電極に接続された複数のキャパシタ配線と、これらとの間にゲート絶縁膜を挟む、複数のソース電極、ソース電極に接続された複数のソース配線、複数のドレイン電極、及びドレイン電極に接続された複数の画素電極とを備え、画素電極がゲート絶縁膜を介してキャパシタ電極と重なって蓄積容量を有し、ソース電極とドレイン電極とがゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なっており、ソース電極とドレイン電極との間に半導体層を有し、複数のキャパシタ配線は1本になって電源に接続されており、複数のキャパシタ配線が集まって1本になっている部分に抵抗が設けられる、薄膜トランジスタアレイである。
なお、ゲート電極、ゲート電極に接続されたゲート配線、キャパシタ電極、及びキャパシタ電極に接続されたキャパシタ配線は、ソース電極とドレイン電極よりも下部(絶縁基板側)に形成しても良いし(ボトムゲート型)、上部に形成しても良い(トップゲート型)。
また、少なくともゲート電極と、ゲート配線と、キャパシタ電極と、キャパシタ配線とが、同一材料で形成されていてもよい。
また、抵抗の電気抵抗値が、フレーム時間を、キャパシタ配線に接続された全蓄積容量で割った値より小さくてもよい。
また、抵抗の電気抵抗値が、ゲート配線とキャパシタ配線との間の電圧の絶対値を、ゲートドライバの最大許容出力電流で割った値より大きくてもよい。
また、抵抗が、キャパシタ配線の途中に形成された長配線部であってもよい。
また、抵抗が、キャパシタ配線の途中に挿入された別部品であってもよい。
また、本発明の他の局面は、上述の薄膜トランジスタアレイの製造方法であって、絶縁基板上に、複数のゲート電極、ゲート電極に接続された複数のゲート配線、複数のキャパシタ電極、及びキャパシタ電極に接続され、集まって一本になって電源に接続された複数のキャパシタ配線とを印刷法により形成する工程と、ゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜を挟んで複数のソース電極、ソース電極に接続された複数のソース配線、複数のドレイン電極、及びドレイン電極に接続された複数の画素電極とを形成する工程と、ソース電極、及びドレイン電極の間に半導体層を形成する工程とを含み、複数の前記キャパシタ配線が集まって1本になっている部分に抵抗を形成する工程を設けた薄膜トランジスタアレイの製造方法である。
なお、ゲート電極、ゲート電極に接続されたゲート配線、キャパシタ電極、及びキャパシタ電極に接続されたキャパシタ配線は、ソース電極とドレイン電極よりも下部(絶縁基板側)に形成しても良いし(ボトムゲート型)、上部に形成しても良い(トップゲート型)。
また、抵抗を形成する工程は、抵抗となる長配線部の形成を、キャパシタ配線を形成する工程と同時に行ってもよい。
また、抵抗を形成する工程は、キャパシタ配線を形成する工程の後に抵抗となる別部品を挿入することにより行ってもよい。
本発明によれば、印刷法を用いることで安価で低温なプロセスを実現しながら、ゲート配線とキャパシタ配線との短絡によるゲートドライバや電源の破壊を防止することができる。これにより、ゲートドライバや電源の流用が可能となる薄膜トランジスタアレイを提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイを示す配線図である。 図2Aは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイを示す配線図である。 図2Bは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイを示す配線図である。 図3Aは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Bは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Cは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Dは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Eは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Fは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図3Gは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイを示す配線図である。 図5Aは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Bは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Cは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Dは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Eは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Fは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Gは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図5Hは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Aは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Bは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Cは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Dは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Eは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Fは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図6Gは、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造方法を示す模式図である。 図7は、従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを示す配線図である。
本発明の一実施形態について、以下に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に使用する図面では、説明を判り易くするために縮尺は正確には描かれていない。
(第1の実施形態)
図1に、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ100を示す。薄膜トランジスタアレイ100は、絶縁基板1と、絶縁基板1上に形成された、複数のゲート電極2、ゲート電極2に接続された複数のゲート配線2’、複数のキャパシタ電極10、及びキャパシタ電極10に接続された複数のキャパシタ配線10’と、絶縁基板1、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、及びキャパシタ電極10上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成された複数のソース電極4、ソース電極4に接続された複数のソース配線4’、複数のドレイン電極5、及びドレイン電極5に接続された複数の画素電極7とを有し、画素電極7はゲート絶縁膜3を介してキャパシタ電極10と重なっていて蓄積容量を有し、ソース電極4とドレイン電極5とがゲート絶縁膜3を介してゲート電極2と重なっており、ソース電極4とドレイン電極5との間に半導体層6を有し、キャパシタ配線10’の途中には抵抗12を備える。ただし図1では、わかりやすいように配線図の形で記載している。
通常、ゲート配線2’はゲートドライバの個々の出力に接続され、ゲートドライバにはゲート電源が接続されている。ソース配線4’はソースドライバの個々の出力に接続され、ソースドライバにはソース電源が接続されている。対向電極31はコモン電源11aに接続されている。キャパシタ配線10’は全ての蓄積容量に接続された配線が1つになってキャパシタ電源11に接続されている。ただし、キャパシタ電源11をコモン電源11aが兼ねる場合や、キャパシタ電源11なしで直接接地電位(GND)に接続される場合もある。また一般に、所望の電圧が正確に印加されるよう、配線抵抗は小さい方が望ましいと考えられている。
図7は従来の薄膜トランジスタアレイ500におけるゲート配線2’及びキャパシタ配線10’を示す配線図である。従来の薄膜トランジスタアレイ500では、ゲート配線2’とキャパシタ配線10’との間に短絡20がある場合、あるいは後天的に短絡20が発生した場合、ゲート電源→ゲートドライバ→ゲート配線2’→キャパシタ配線10’→キャパシタ電源11に大電流が流れて、ゲート電源、ゲートドライバ、またはキャパシタ電源11が壊れる。キャパシタ電源11をコモン電源11aが兼ねている場合、ゲート電源、ゲートドライバ、またはコモン電源11aが壊れる。キャパシタ電源11が接地(GND)の場合、ゲート電源またはゲートドライバが壊れる。
しかし、薄膜トランジスタアレイ100では、キャパシタ配線10’の途中に抵抗12を有することにより、ゲート配線2’とキャパシタ配線10’との間に短絡20があっても、ゲートドライバに流れる電流を制限することができ、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11の破壊を防止できる。キャパシタ配線10’の途中の抵抗12は、複数のキャパシタ配線10’が集まって1本になっている部分に設けるのが望ましい。そうすれば、1個の抵抗12で全てのゲートドライバを保護できる。
ゲート配線2’とキャパシタ配線10’との間の短絡20は、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、及びキャパシタ配線10’を、一括で印刷した場合に、生じることがある。これは、フォトリソグラフィに比べて印刷法の歩留まりが悪いためであり、フォトリソグラフィでは通常起こりえないことである。しかし、フォトリソグラフィが、成膜→レジスト塗布→プリベーク→露光→現像→ポストベーク→エッチング→レジスト剥離という多くの工程が必要なのに対し、印刷法では、印刷→ベークという単純な工程で済むため、安価であり、低温プロセスを実現でき、プラスチック基板を用いたフレキシブル薄膜トランジスタアレイが可能である。即ち印刷法を用いて製造された薄膜トランジスタアレイは、フォトリソグラフィを用いて製造された薄膜トランジスタアレイとは異なる利点を有している。そして本発明は、このような印刷を用いた薄膜トランジスタアレイの場合に特有かつ有効な技術である。しかしながら、本発明をフォトリソグラフィによる薄膜トランジスタアレイに適用してもよい。
抵抗12の電気抵抗値Rは、フレーム時間を、キャパシタ配線10’に接続された全ての蓄積容量Csの和で割った値より小さいことが求められる。フレーム時間Tf、1画素の蓄積容量Cs、1行の画素数M、走査線数Nとすると、R<Tf/(MNCs)となる。これは、ゲート配線2’やキャパシタ配線10’の抵抗を無視した場合に、1行の蓄積容量を充電する時定数RMCsが、選択時間Tf/Nより小さいことによる。
また、抵抗12の電気抵抗値Rとしては、ゲート配線とキャパシタ配線との間の電圧の絶対値を、ゲートドライバの最大許容出力電流で割った値より大きいことが求められる。ゲート・キャパシタ間電圧Vgc、ゲートドライバの最大許容出力電流Ig(max)とすると、R>|Vgc|/Ig(max)となる。
薄膜トランジスタアレイ100の具体的な形態の例は、図2A、図2Bに模式的に示すように、キャパシタ配線10’の途中に抵抗12を挿入したものである。図2Aでは、基板1上のキャパシタ配線10’の途中に実装部を設け、別部品であるチップ抵抗12をAgペーストを用いて接続している。図2Bでは、基板1上のキャパシタ配線10’に接続されたフレキシブルプリント基板13のキャパシタ配線の途中に、別部品であるチップ抵抗12を半田実装している。
薄膜トランジスタアレイ100の製造方法一例を、図3A〜図3Gに示す。左が薄膜トランジスタアレイ100全体の配線図、中央が薄膜トランジスタアレイ100を構成する薄膜トランジスタ単体に対応する1画素の平面図、右が1画素をA−B線で切断した断面図である。ただし全体の配線図では、ゲート配線2’、キャパシタ配線10’、抵抗12を記載しているが、ゲート電極2、キャパシタ電極10、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7、半導体層6、保護層6’の記載を省略している。
はじめに、絶縁基板1上に、ゲート電極2、ゲート電極2に接続されたゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ電極10に接続され、抵抗12の実装部を有するキャパシタ配線10’を、印刷法によって形成した(図3A)。絶縁基板1の材料としては、ガラス等の無機物や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等の有機物を用いることができる。ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、絶縁基板1、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、及びキャパシタ配線10’上にゲート絶縁膜3を形成する(図3B)。ゲート絶縁膜3は、ほぼ全面に形成するが、ゲート接続部やキャパシタ接続部上には形成しない。ゲート絶縁膜3の材料としては、SiO、SiN等の無機絶縁膜や、ポリビニルフェノール、エポキシ等の有機絶縁膜を用いることができる。その形成は、スパッタや、液剤の塗布および焼成で行うことができる。
次に、ゲート絶縁膜3上にソース電極4、ソース電極4に接続されたソース配線4’、ドレイン電極5、ドレイン電極5に接続された画素電極7を印刷法により形成する(図3C)。ソース電極4およびドレイン電極5は、ゲート絶縁膜3を介して、ゲート電極2と重なっている。また、画素電極7は、ゲート絶縁膜3を介して、キャパシタ電極10と重なっている。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、ゲート絶縁膜3、ソース電極4及びドレイン電極5上であってソース電極4及びドレイン電極5間を含む領域に、半導体層6を形成し(図3D)、さらに、半導体層6を覆うように保護層6’を形成する(図3E)。半導体層6の材料としては、シリコン半導体、酸化物半導体、有機半導体等を用いることができる。その形成は、CVDやスパッタ、または印刷法で行うことができる。保護層6’の材料としては、SiOやSiN、またはフッ素系樹脂を用いることができる。その形成は、CVDやスパッタ、または印刷法を用いることができる。図3Eに示すように保護層6’がソース電極4およびソース配線4’を完全に覆う場合、層間絶縁膜8および上部画素電極9は、なくてもよい。この場合、画素電極7が、表示を行う有効領域となる。
次に、キャパシタ配線10’の途中に、抵抗12を実装する(図3F)。抵抗12の実装は、Agペースト等を用いることで容易に行うことができる。
次に、こうして作製した薄膜トランジスタアレイ100と、別途作製した対向基板30上の対向電極31との間に表示媒体32を挟み込み、画像表示装置(パネル)とする(図3G)。表示媒体32の材料としては、液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料等を用いることができる。液晶の場合は、通常、偏光板と組合わせて光の制御を行う。ポリマー分散液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料の場合、偏光板は不要である。
(第2の実施形態)
図4に、第2の実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ200を示す。薄膜トランジスタアレイ200は、絶縁基板1と、絶縁基板1上に形成された、複数のゲート電極2、ゲート電極2に接続された複数のゲート配線2’、複数のキャパシタ電極10、及びキャパシタ電極10に接続された複数のキャパシタ配線10’と、絶縁基板1、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、及びキャパシタ電極10上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成された複数のソース電極4、ソース電極4に接続された複数のソース配線4’、複数のドレイン電極5、及びドレイン電極5に接続された複数の画素電極7とを有し、画素電極7はゲート絶縁膜3を介してキャパシタ電極10と重なっていて蓄積容量を有し、ソース電極4とドレイン電極5とがゲート絶縁膜3を介してゲート電極2と重なっており、ソース電極4とドレイン電極5との間に半導体層6を有し、キャパシタ配線10’の途中には抵抗12を備え、抵抗12は、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’と同時に印刷で形成される。なお、薄膜トランジスタアレイ200と薄膜トランジスタアレイ100とは、抵抗12の形成方法及び構造が異なり、その他の構造については同様であるため、図4では、ゲート配線2’、キャパシタ配線10’、抵抗12のみを示して、それ以外の構成の記載を省略する。
薄膜トランジスタアレイ200は、抵抗12が、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’と同一材料・同一プロセスで形成できるため、工程を増やすことなく、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11を保護することができる。
抵抗12の電気抵抗値Rが、フレーム時間を、キャパシタ配線10’に接続された全ての蓄積容量Csの和で割った値より小さいことや、ゲート・キャパシタ間電圧の絶対値を、ゲートドライバの最大許容出力電流で割った値より大きいことは、第1の実施形態と同様である。
薄膜トランジスタアレイ200の製造方法を、図5A〜図5Hに示す。左が薄膜トランジスタアレイ200全体の配線図、中央が薄膜トランジスタアレイ200を構成する薄膜トランジスタ単体に対応する1画素の平面図、右が1画素をA−B線で切断した断面図である。ただし全体の配線図では、ゲート配線2’、キャパシタ配線10’、抵抗12を記載しているが、ゲート電極2、キャパシタ電極10、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7、半導体層6、保護層6’の記載を省略している。
はじめに、絶縁基板1上に、ゲート電極2、ゲート電極2に接続されたゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ電極10に接続されたキャパシタ配線10’、抵抗12を、印刷法によって形成した(図5A)。抵抗12は、複数のキャパシタ配線10’が集まって1本になってからのキャパシタ配線10’を蛇行配線させてその長さを調整した長配線部を形成することで、電気抵抗値Rを満たすようにしたものである。ただし、蛇行配線に限定するものではなく、抵抗値が所定の値であれば蛇行していなくてもよい。なお、抵抗12部分の幅をキャパシタ配線10’の幅よりも細くすることも可能であるが、細くしすぎると、電流によって焼き切れてしまう恐れがあるので注意が必要である。
絶縁基板1の材料としては、ガラス等の無機物や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等の有機物を用いることができる。ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’、抵抗12の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、絶縁基板1、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、及びキャパシタ配線10’上にゲート絶縁膜3を形成する(図5B)。ゲート絶縁膜3は、ほぼ全面に形成するが、ゲート接続部やキャパシタ接続部上には形成しない。ゲート絶縁膜3の材料としては、SiO、SiN等の無機絶縁膜や、ポリビニルフェノール、エポキシ等の有機絶縁膜を用いることができる。その形成は、スパッタや、液剤の塗布および焼成で行うことができる。
次に、ゲート絶縁膜3上にソース電極4、ソース電極4に接続されたソース配線4’、ドレイン電極5、ドレイン電極5に接続された画素電極7を印刷法により形成する(図5C)。ソース電極4およびドレイン電極5は、ゲート絶縁膜3を介して、ゲート電極2と重なっている。また、画素電極7は、ゲート絶縁膜3を介して、キャパシタ電極10と重なっている。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、ゲート絶縁膜3、ソース電極4及びドレイン電極5上であってソース電極4及びドレイン電極5間を含む領域に、半導体層6を形成し(図5D)、さらに、半導体層6を覆うように保護層6’を形成する(図5E)。半導体層6の材料としては、シリコン半導体、酸化物半導体、有機半導体等を用いることができる。その形成は、CVDやスパッタ、または印刷法で行うことができる。保護層6’の材料としては、SiOやSiN、またはフッ素系樹脂を用いることができる。その形成は、CVDやスパッタ、または印刷法を用いることができる。
次に、画素電極7上に開口を有する層間絶縁膜8を形成する(図5F)。保護層6’がソース電極4およびソース配線4’を完全には覆っていない場合、その部分を層間絶縁膜8が覆うことが好ましい。層間絶縁膜8の材料としては、エポキシ等の有機絶縁膜が好適である。層間絶縁膜8は、スクリーン印刷等の印刷法で形成できる。
次に、層間絶縁膜8上に上部画素電極9を形成する(図5G)。上部画素電極9は、層間絶縁膜8の開口を介して画素電極7に接続されている。上部画素電極9の材料としては、Agペーストやカーボンペースト等が好適である。上部画素電極9は、スクリーン印刷等の印刷法で形成できる。
薄膜トランジスタアレイ200が上部画素電極9を有する場合、上部画素電極9が、有効な表示領域となる。なお、層間絶縁膜8まで形成し、上部画素電極9を形成しない場合、層間絶縁膜8の開口が、有効な表示領域となる。
次に、こうして作製した薄膜トランジスタアレイ200と、別途作製した対向基板30上の対向電極31との間に表示媒体32を挟み込み、画像表示装置(パネル)とする(図5H)。表示媒体32の材料としては、液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料等を用いることができる。液晶の場合は、通常、偏光板と組合わせて光の制御を行う。ポリマー分散液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料の場合、偏光板は不要である。
なお、薄膜トランジスタアレイ100、200およびその製造方法は、ゲート電極2がソース電極4・ドレイン電極5よりも基板1側にあるボトムゲート構造に限定されるものではなく、ソース電極4・ドレイン電極5がゲート電極2よりも基板1側にあるトップゲート構造にも適用できる。また、ソース電極4・ドレイン電極5の上に半導体層6を形成するボトムコンタクト構造に限定されるものではなく、半導体層6の上にソース電極4・ドレイン電極5を形成するトップコンタクト構造にも適用できる。
薄膜トランジスタアレイ200がトップゲートの場合の製造方法の一例を、図6A〜図6Gに示す。左が薄膜トランジスタアレイ200全体の配線図、中央が薄膜トランジスタアレイ200を構成する薄膜トランジスタ単体に対応する1画素の平面図、右が1画素をA−B線で切断した断面図である。ただし全体の配線図では、ゲート配線2’、キャパシタ配線10’、抵抗12を記載しているが、ゲート電極2、キャパシタ電極10、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7、半導体層6、保護層6’の記載を省略している。
はじめに、絶縁基板1上に、ソース電極4、ソース電極4に接続されたソース配線4’、ドレイン電極5、ドレイン電極5に接続された画素配線7を、印刷法によって形成した(図6A)。
絶縁基板1の材料としては、ガラス等の無機物や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)等の有機物を用いることができる。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、ソース電極4及びドレイン電極5間を含む領域に、半導体層6を形成する(図6B)。半導体層6の材料としては、シリコン半導体、酸化物半導体、有機半導体等を用いることができる。その形成は、CVDやスパッタ、または印刷法で行うことができる。
次に、絶縁基板1、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7、及び半導体6上にゲート絶縁膜3を形成する(図6C)。ただし、ゲート絶縁膜3は、画素電極7上に開口を有する。また、ゲート接続部やキャパシタ接続部上には形成しない。ゲート絶縁膜3の材料としては、SiO、SiN等の無機絶縁膜や、ポリビニルフェノール、エポキシ等の有機絶縁膜を用いることができる。その形成は、スパッタや、液剤の塗布および焼成で行うことができる。この膜に、フォトリソグラフィを用いて開口を設けることで、ゲート絶縁膜3を形成する。あるいは、感光性樹脂を塗布・露光・現像して、ゲート絶縁膜3として用いてもよい。
次に、ゲート絶縁膜3上にゲート電極2、ゲート電極2に接続されたゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ電極10に接続されたキャパシタ配線10’、抵抗12を印刷法により形成する(図6D)。ゲート電極2は、ゲート絶縁膜3を介して、ソース電極4、ドレイン電極5と重なっている。また、キャパシタ電極10は、ゲート絶縁膜3を介して、画素電極7と重なっている。抵抗12は、複数のキャパシタ配線10’が集まって1本になってからのキャパシタ配線10’を蛇行配線させてその長さを調整した長配線部を形成することで、電気抵抗値Rを満たすようにしたものである。ただし、蛇行配線に限定するものではなく、抵抗値が所定の値であれば蛇行していなくてもよい。なお、抵抗12部分の幅をキャパシタ配線10’の幅よりも細くすることも可能であるが、細くしすぎると、電流によって焼き切れてしまう恐れがあるので注意が必要である。
ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’、抵抗12の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt等の金属が好適であるが、カーボンやITO等を使用することもできる。印刷法としては、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が使用可能であるが、オフセット印刷が好適であり、特に反転オフセット印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。
次に、画素電極7上に開口を有する層間絶縁膜8を形成する(図6E)。層間絶縁膜8の開口は、ゲート絶縁膜3の開口と重なるように設ける。層間絶縁膜8の材料としては、エポキシ等の有機絶縁膜が好適である。層間絶縁膜8は、スクリーン印刷等の印刷法で形成できる。
次に、層間絶縁膜8上に上部画素電極9を形成する(図6F)。上部画素電極9は、層間絶縁膜8の開口およびゲート絶縁膜3の開口を介して画素電極7に接続されている。上部画素電極9の材料としては、Agペーストやカーボンペースト等が好適である。上部画素電極9は、スクリーン印刷等の印刷法で形成できる。
薄膜トランジスタアレイ200が上部画素電極9を有する場合、上部画素電極9が、有効な表示領域となる。
次に、こうして作製した薄膜トランジスタアレイ200と、別途作製した対向基板30上の対向電極31との間に表示媒体32を挟み込み、画像表示装置(パネル)とする(図6G)。表示媒体32の材料としては、液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料等を用いることができる。液晶の場合は、通常、偏光板と組合わせて光の制御を行う。ポリマー分散液晶、電気泳動体、エレクトロクロミック材料の場合、偏光板は不要である。
(実施例1)
具体的な実施例について説明する。実施例1として、図2Aに示す薄膜トランジスタアレイ100を、図3A〜図3Gに示す工程で作製した。まず、絶縁基板1としてガラス基板を用意し、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’を形成した(図3A)。
次に、ポリビニルフェノール溶液をダイコート・焼成して、ゲート絶縁膜3を形成した(図3B)。
次に、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7を形成した(図3C)。次に、ポリチオフェン系の有機半導体溶液をフレキソ印刷・焼成して、半導体層6を形成した(図3D)。次に、フッ素系樹脂溶液をスクリーン印刷・焼成して、保護層6’を形成した(図3E)。
次に、キャパシタ配線10’の実装部に、10kΩのチップ抵抗12を、Agペーストを用いて実装した(図3F)。
別途、対向基板30としてPEN基板を用意し、ITOをスパッタして対向電極31を形成した。次に、対向基板30の対向電極31側と、薄膜トランジスタアレイ部との間に、表示媒体32としてポリマー分散液晶材料を挟み込み、紫外線硬化させた(図3G)。
同様の工程にて複数のパネルを作製し、フレーム時間16.7msで駆動を行った。なお、画素数は640×480、蓄積容量は1画素当り1pF、ゲート電圧は+10V(非選択時)または−10V(選択時)、キャパシタ電圧は対向電圧と同じく+3Vとした。ゲートドライバの最大許容電流は5mA程度であった。ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間に短絡がないパネルでは、正常な表示が得られた。一部のパネルにおいては、ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間の短絡20があったため、表示品質は悪かった。しかし、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11が壊れることはなく、別の正常なパネルへの流用が可能であった。
(実施例2)
実施例2として、図4に示す薄膜トランジスタアレイ200を、図5A〜図5Hに示す工程で作製した。まず、絶縁基板1としてPEN基板を用意し、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’、抵抗12を形成した(図5A)。抵抗12の値は10kΩであった。
次に、ポリビニルフェノール溶液をダイコート・焼成して、ゲート絶縁膜3を形成した(図5B)。
次に、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7を形成した(図5C)。次に、ポリチオフェン系の有機半導体溶液をフレキソ印刷・焼成して、半導体層6を形成した(図5D)。さらに、フッ素系樹脂溶液をスクリーン印刷・焼成して、保護層6’を形成した(図5E)。
次に、エポキシ溶液をスクリーン印刷・焼成して、層間絶縁膜8を形成した(図5F))。次に、Agペーストをスクリーン印刷・焼成して、上部画素電極9を形成し(図5G)、薄膜トランジスタアレイ200とした。
別途、対向基板30としてPEN基板を用意し、ITOをスパッタして対向電極31を形成した。次に、対向基板30の対向電極31側と、薄膜トランジスタアレイ部との間に、表示媒体32としてポリマー分散液晶材料を挟み込み、紫外線硬化させた(図5H)。
同様の工程にて複数のパネルを作製し、フレーム時間16.7msで駆動を行った。なお、画素数は640×480、蓄積容量は1画素当り1pF、ゲート電圧は+10V(非選択時)または−10V(選択時)、キャパシタ電圧は対向電圧と同じく+3Vとした。ゲートドライバの最大許容電流は5mA程度であった。ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間に短絡がないパネルでは、正常な表示が得られた。一部のパネルにおいては、ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間の短絡20があったため、表示品質は悪かった。しかし、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11が壊れることはなく、別の正常なパネルへの流用が可能であった。
(実施例3)
実施例3として、図4に示す薄膜トランジスタアレイ200を、図6A〜図6Gに示す工程で作製した。まず、絶縁基板1としてPEN基板を用意し、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極7を形成した(図6A)。
次に、ポリチオフェン系の有機半導体溶液をフレキソ印刷・焼成して、半導体層6を形成した(図6B)。
次に、フォトレジストをスピンコート・露光・現像・焼成して、ゲート絶縁膜3を形成した(図6C)。
次に、Agインキをオフセット印刷・焼成して、ゲート電極2、ゲート配線2’、キャパシタ電極10、キャパシタ配線10’、抵抗12を形成した(図6D)。抵抗12の値は10kΩであった。
次に、エポキシ溶液をスクリーン印刷・焼成して、層間絶縁膜8を形成した(図6E)。次に、Agペーストをスクリーン印刷・焼成して、上部画素電極9を形成し(図6F)、薄膜トランジスタアレイ200とした。
別途、対向基板30としてPEN基板を用意し、ITOをスパッタして対向電極31を形成した。次に、対向基板30の対向電極31側と、薄膜トランジスタアレイ部との間に、表示媒体32としてポリマー分散液晶材料を挟み込み、紫外線硬化させた(図6G)。
同様の工程にて複数のパネルを作製し、フレーム時間16.7msで駆動を行った。なお、画素数は640×480、蓄積容量は1画素当り1pF、ゲート電圧は+10V(非選択時)または−10V(選択時)、キャパシタ電圧は対向電圧と同じく+3Vとした。ゲートドライバの最大許容電流は5mA程度であった。ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間に短絡がないパネルでは、正常な表示が得られた。一部のパネルにおいては、ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間の短絡20があったため、表示品質は悪かった。しかし、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11が壊れることはなく、別の正常なパネルへの流用が可能であった。
(比較例1)
抵抗12を挿入しなかったこと以外は、実施例1と同様の工程にて、薄膜トランジスタアレイを作製した。キャパシタ配線10’を1本にまとめた部分からキャパシタ給電部10sまでのキャパシタ配線10’の抵抗値をテスターで測ると、50Ωであった。
同様の工程にて複数のパネルを作製し、同様の駆動を行った。ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間に短絡がないパネルでは、正常な表示が得られた。しかし、一部のパネルにおいては、ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間の短絡20があったため、ゲート電源、ゲートドライバ、またはキャパシタ電源11が壊れてしまった。
(比較例2)
抵抗12の値が100kΩであったこと以外は、実施例1と同様の工程にて、薄膜トランジスタアレイを作製した。
同様の工程にて複数のパネルを作製し、同様の駆動を行った。ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間の短絡20があったパネルでも、ゲート電源、ゲートドライバ、キャパシタ電源11が壊れることはなかった。しかし、ゲート配線2’・キャパシタ配線10’間に短絡がないパネルでも、正常な表示が得られなかった。
以上説明したように、本発明によれば、印刷法を用いることで安価で低温なプロセスを実現しながら、ゲート配線とキャパシタ配線との短絡によるゲートドライバや電源の故障を防止することでゲートドライバや電源の流用が可能な薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法を提供することができる。
本発明は、薄膜トランジスタアレイ等に有用である。
1 絶縁基板
2 ゲート電極
2’ ゲート配線
3 ゲート絶縁膜
4 ソース電極
4’ ソース配線
5 ドレイン電極
6 半導体層
6’ 保護層
7 画素電極
8 層間絶縁膜
9 上部画素電極
10 キャパシタ電極
10’ キャパシタ配線
10s キャパシタ給電部
11 キャパシタ電源
11a コモン電源
12 抵抗
13 フレキシブルプリント基板
14 ゲートドライバ
20 短絡部
30 対向基板
31 対向電極
32 表示媒体
100、200、500 薄膜トランジスタアレイ

Claims (13)

  1. 絶縁基板と、
    ゲート絶縁膜と、
    複数のゲート電極、前記ゲート電極に接続された複数のゲート配線、複数のキャパシタ電極、前記キャパシタ電極に接続された複数のキャパシタ配線と、これらとの間に前記ゲート絶縁膜を挟む、複数のソース電極、前記ソース電極に接続された複数のソース配線、複数のドレイン電極、前記ドレイン電極に接続された複数の画素電極とを備え、
    前記画素電極は前記ゲート絶縁膜を介して前記キャパシタ電極と重なっていて蓄積容量を有し、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極とが前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なっており、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に半導体層を有し、
    複数の前記キャパシタ配線は1本になって電源に接続されており、複数の前記キャパシタ配線が集まって1本になっている部分に抵抗が設けられる、薄膜トランジスタアレイ。
  2. 前記ゲート電極、前記ゲート配線、前記キャパシタ電極、及び前記キャパシタ配線は、前記絶縁基板上に形成され、
    前記ゲート絶縁膜は、前記絶縁基板、前記ゲート電極、前記ゲート配線、前記キャパシタ電極、及び前記キャパシタ配線上に形成され、
    前記ソース電極、前記ソース配線、前記ドレイン電極、及び前記画素電極は、前記ゲート絶縁層膜上に形成される、請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ。
  3. 前記ソース電極、前記ソース配線、前記ドレイン電極、及び前記画素電極は、前記絶縁基板上に形成され、
    前記ゲート絶縁膜は、前記絶縁基板、前記ソース電極、前記ソース配線、前記ドレイン電極、及び前記画素電極上に形成され、
    前記ゲート電極、前記ゲート配線、前記キャパシタ電極、及び前記キャパシタ配線は、前記ゲート絶縁膜上に形成される、請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ。
  4. 少なくとも前記ゲート電極と、前記ゲート配線と、前記キャパシタ電極と、前記キャパシタ配線とが、同一材料からなる、請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  5. 前記抵抗の電気抵抗値が、フレーム時間を、前記キャパシタ配線に接続された全蓄積容量で割った値より小さい、請求項1〜4のいずれに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  6. 前記抵抗の電気抵抗値が、前記ゲート配線と前記キャパシタ配線との間の電圧の絶対値を、ゲートドライバの最大許容出力電流で割った値より大きい、請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  7. 前記抵抗が、前記キャパシタ配線の途中に形成された長配線部である、請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  8. 前記抵抗が、前記キャパシタ配線の途中に挿入された別部品である、請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイを組み込んだことを特徴とする画像表示装置。
  10. 絶縁基板上に、複数のゲート電極、前記ゲート電極に接続された複数のゲート配線、複数のキャパシタ電極、前記キャパシタ電極に接続され、集まって一本になって電源に接続された複数のキャパシタ配線を印刷法により形成する工程と、
    複数の前記キャパシタ配線が集まって1本になっている部分に抵抗を形成する工程と、
    前記ゲート電極、前記ゲート配線、前記キャパシタ電極、及び前記キャパシタ配線上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に複数のソース電極、前記ソース電極に接続された複数のソース配線、複数のドレイン電極、及び前記ドレイン電極に接続された複数の画素電極とを形成する工程と、
    前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の間に半導体層を形成する工程とを含む、薄膜トランジスタアレイの製造方法。
  11. 絶縁基板上に、複数のソース電極、前記ソース電極に接続された複数のソース配線、複数のドレイン電極、及び前記ドレイン電極に接続された複数の画素電極とを形成する工程と、
    前記ソース電極、及び前記ドレイン電極の間に半導体層を形成する工程と、
    前記ソース電極、前記ソース配線、前記ドレイン電極、及び前記画素電極の上に、前記画素電極上に開口を有するゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上に複数のゲート電極、前記ゲート電極に接続された複数のゲート配線、複数のキャパシタ電極、前記キャパシタ電極に接続され、集まって一本になって電源に接続された複数のキャパシタ配線を印刷法により形成する工程と、
    複数の前記キャパシタ配線が集まって1本になっている部分に抵抗を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記ゲート配線、前記キャパシタ電極、及び前記キャパシタ配線の上に、前記ゲート絶縁膜開口上に開口を有する層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に上部画素電極を形成する工程とを含む、薄膜トランジスタアレイの製造方法。
  12. 前記抵抗を形成する工程は、前記抵抗となる長配線部の形成を、前記キャパシタ配線を形成する工程と同時に行う、請求項10または11記載の薄膜トランジスタアレイの製造方法。
  13. 前記抵抗を形成する工程は、前記キャパシタ配線を形成する工程の後に前記抵抗となる別部品を挿入することにより行う、請求項10または11記載の薄膜トランジスタアレイの製造方法。
JP2017506102A 2015-03-18 2016-03-17 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP6720963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054712 2015-03-18
JP2015054712 2015-03-18
PCT/JP2016/001570 WO2016147672A1 (ja) 2015-03-18 2016-03-17 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147672A1 JPWO2016147672A1 (ja) 2017-12-28
JP6720963B2 true JP6720963B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=56918734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506102A Expired - Fee Related JP6720963B2 (ja) 2015-03-18 2016-03-17 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11264406B2 (ja)
EP (1) EP3260911B1 (ja)
JP (1) JP6720963B2 (ja)
CN (1) CN107407845B (ja)
TW (1) TWI686652B (ja)
WO (1) WO2016147672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2576950B (en) * 2018-09-10 2022-03-02 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit and method of manufacture

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0822024A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス基板およびその製法
JP2715936B2 (ja) * 1994-09-30 1998-02-18 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ型液晶表示装置とその製造方法
JP3729952B2 (ja) * 1996-11-06 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型表示装置の作製方法
JPH10288950A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP4632383B2 (ja) 1998-08-31 2011-02-16 キヤノン株式会社 光電変換装置に用いられる半導体装置
GB9928353D0 (en) * 1999-12-01 2000-01-26 Koninkl Philips Electronics Nv Liquid crystal display and method of manufacture
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003005219A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
AU2002321847A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd A wire for a display device, a method for manufacturing the same, a thin film transistor array panel including the wire, and a method for manufacturing the same
TWI263961B (en) * 2005-02-17 2006-10-11 Au Optronics Corp Display units
JP5521270B2 (ja) * 2007-02-21 2014-06-11 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
JP5203391B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
KR102219095B1 (ko) * 2009-09-24 2021-02-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101678670B1 (ko) * 2010-01-22 2016-12-07 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 및 어레이 박막트랜지스터의 제조방법
CN101839888A (zh) * 2010-05-19 2010-09-22 石楠 检测金属材料损伤的无损检测方法
CN103650149B (zh) * 2011-08-03 2016-04-13 松下电器产业株式会社 显示面板装置及其制造方法
CN202978237U (zh) * 2012-12-13 2013-06-05 温州诺华新能源有限公司 带负载保护的逆变器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3260911A4 (en) 2018-02-21
TW201704830A (zh) 2017-02-01
CN107407845A (zh) 2017-11-28
US20180024391A1 (en) 2018-01-25
JPWO2016147672A1 (ja) 2017-12-28
EP3260911A1 (en) 2017-12-27
WO2016147672A1 (ja) 2016-09-22
EP3260911B1 (en) 2020-04-01
CN107407845B (zh) 2021-03-09
TWI686652B (zh) 2020-03-01
US11264406B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768494B2 (en) Display device
US20180108649A1 (en) Array substrate and display device
US20030206331A1 (en) Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
JP6324098B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US9366897B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
WO2013140760A1 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
US20190361555A1 (en) Display device and fabricating method thereof
EP2312562A1 (en) Display device and display device manufacturing method
JP2018501525A (ja) 表示装置
KR101750431B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
WO2012090817A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6720963B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法
CN112241079B (zh) 显示装置
KR101784445B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2007025660A (ja) 液晶表示装置の製造装置
US20090073098A1 (en) Display module with identification circuit on panel
KR101385467B1 (ko) 액정표시장치
JP2002116701A (ja) 画像表示装置
US10634963B2 (en) Thin-film transistor array and method for manufacturing the same
KR101023972B1 (ko) 상부기판 및 이를 갖는 액정표시장치
KR20230051345A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100987709B1 (ko) 액정표시장치
JP2006017767A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2002182233A (ja) 液晶表示装置
KR20080002620A (ko) 표시장치와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees