JP6719650B2 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6719650B2
JP6719650B2 JP2019506916A JP2019506916A JP6719650B2 JP 6719650 B2 JP6719650 B2 JP 6719650B2 JP 2019506916 A JP2019506916 A JP 2019506916A JP 2019506916 A JP2019506916 A JP 2019506916A JP 6719650 B2 JP6719650 B2 JP 6719650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
vehicle
brake
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173291A1 (ja
Inventor
慶士 高山
慶士 高山
周 倉田
周 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018173291A1 publication Critical patent/JPWO2018173291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719650B2 publication Critical patent/JP6719650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/042Starter torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/064Battery temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジン始動制御装置に係り、特に、アイドルストップ機能およびヒルスタートアシスト機能を備えたエンジン始動制御装置に関する。
従来から、信号待ち等の一時停止時に自動的にエンジンを停止すると共に、発進操作に応じて自動的にエンジンを再始動するアイドル・ストップ・システム(以下、ISシステム)が知られている。また、上り坂で停車した状態から坂道発進を行う際に、ブレーキ操作子をリリースしても所定時間の間はブレーキ制動力を保持して車両のずり下がりを防ぐヒル・スタート・アシスト・システム(以下、HSAシステム)も周知である。
特許文献1には、ISシステムおよびHSAシステムを備える車両において、上り坂での停車に応じてエンジン停止制御が実行された状態から再発進する際に、メインバッテリとは別のバックアップ電源からHSAシステムに電力を供給するようにしたエンジン始動制御装置が開示されている。この構成によれば、セルモータの消費電力が大きいためにHSAシステムが電力不足となることを回避し、HSAシステムにシステムリセットが生じることを防ぐことができる。
特開2011−1028号公報
ところで、快適装備としてのオーディオ機器やナビゲーション装置も、エンジン再始動時のシステムリセットを避けたい電力負荷となる。また、ISシステムおよびHSAシステムの両方を備える車両でも、搭載スペースや部品コストの増大を招くバックアップ電源の設置は避けたいという要望がある。
この点、特許文献1の技術は、エンジン再始動時に生じるHSAシステムの電力不足をバックアップ電源によって解消するものであり、バックアップ電源を用いることなく他の電力負荷の電力不足を防ぐことに関しては検討されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、簡単な構成によってエンジン再始動時の電力不足を防ぐことができる車両のエンジン始動制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、バッテリ(58)から電力が供給されることでエンジン(E)に始動トルクを与えると共に前記エンジン(E)の回転動力によって発電を行うACGスタータモータ(40)と、アイドルストップ制御およびヒルスタートアシスト制御を実行する制御部(150)とを有する車両(1)に適用されるエンジン始動制御装置において、前記アイドルストップ制御は、停止条件が満たされると前記エンジン(E)を一時停止すると共に、再始動条件が満たされると前記エンジン(E)を再始動する制御であり、前記ヒルスタートアシスト制御は、上り坂で停車した状態において、ブレーキ操作子(13,36)をリリースしても所定時間の間はブレーキ制動力を保持する制御であり、前記制御部(150)は、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされると、前記エンジン(E)を再始動する点に第1の特徴がある。
また、前記ヒルスタートアシスト制御によるブレーキ制動力の保持は、電力供給によって駆動するブレーキ油圧モジュール(95)によって実行され、前記アイドルストップ制御による前記再始動条件は、複数の通常再始動条件と、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされることによる特定再始動条件とを含み、前記制御部(150)は、前記通常再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの所定時間(T1)より、前記特定再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの第2の所定時間(T2)の方を長くする点に第2の特徴がある。
また、前記バッテリ(58)の残量が所定値に満たないことを前記通常再始動条件に含む点に第3の特徴がある。
また、前記ブレーキ操作子(13,36)に、グリップタイプの操向ハンドル(5)に設けられるブレーキレバー(13)が含まれており、前記ブレーキレバー(13)が操作されたことを前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件に含む点に第4の特徴がある。
また、前記車両(1)が、前記操向ハンドル(5)の前記ブレーキレバー(13)側に設けられたスロットルグリップ(5a)と、該スロットルグリップ(5a)の操作開度を検出するスロットルグリップ開度センサ(33)とを有し、前記スロットルグリップ開度センサ(33)により前記スロットルグリップ(5a)の開操作が検知されることを前記通常再始動条件に含む点に第5の特徴がある。
また、前記エンジン(E)は自動変速機(90)を有し、前記制御部(150)は、前記エンジン(E)を再始動する際に、前記自動変速機(90)を非動力伝達状態に切り替える点に第6の特徴がある。
さらに、前記車両(1)の電力負荷は、単一のバッテリ(58)を電力供給源とする点に第7の特徴がある。
第1の特徴によれば、バッテリ(58)から電力が供給されることでエンジン(E)に始動トルクを与えると共に前記エンジン(E)の回転動力によって発電を行うACGスタータモータ(40)と、アイドルストップ制御およびヒルスタートアシスト制御を実行する制御部(150)とを有する車両(1)に適用されるエンジン始動制御装置において、前記アイドルストップ制御は、停止条件が満たされると前記エンジン(E)を一時停止すると共に、再始動条件が満たされると前記エンジン(E)を再始動する制御であり、前記ヒルスタートアシスト制御は、上り坂で停車した状態において、ブレーキ操作子(13,36)をリリースしても所定時間の間はブレーキ制動力を保持する制御であり、前記制御部(150)は、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされると、前記エンジン(E)を再始動するので、エンジンを再始動してACGスタータモータによる発電を開始することで、ヒルスタートアシスト制御に必要な機器のほか、オーディオ機器やナビゲーション装置等の他の電力負荷への供給電力が不足することを回避することが可能となる。
第2の特徴によれば、前記ヒルスタートアシスト制御によるブレーキ制動力の保持は、電力供給によって駆動するブレーキ油圧モジュール(95)によって実行され、前記アイドルストップ制御による前記再始動条件は、複数の通常再始動条件と、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされることによる特定再始動条件とを含み、前記制御部(150)は、前記通常再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの所定時間(T1)より、前記特定再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの第2の所定時間(T2)の方を長くするので、アイドルストップ制御によるエンジン停止中にヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされて再始動を行う場合に、通常の再始動に比して、ACGスタータモータに電力供給を開始するタイミングを遅らせることができる。これにより、ヒルスタートアシスト制御の開始時に生じる油圧モジュールの消費電力のピークと、ACGスタータモータの消費電力のピークとが重なることを避けることができ、他の電力負荷への供給電力の不足を回避することができる。
第3の特徴によれば、前記バッテリ(58)の残量が所定値に満たないことを前記通常再始動条件に含むので、バッテリ残量が低下しているような場合にはエンジン始動を優先させて、バッテリ上がりを未然に防止することができる。
第4の特徴によれば、前記ブレーキ操作子(13,36)に、グリップタイプの操向ハンドル(5)に設けられるブレーキレバー(13)が含まれており、前記ブレーキレバー(13)が操作されたことを前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件に含むので、足で操作するブレーキペダルに比して運転者の停止意思を正確に検知しやすいブレーキレバーの操作を実行条件に含めることで、運転者の意思を確実に反映させてヒルスタートアシスト制御を実行できる。
第5の特徴によれば、前記車両(1)が、前記操向ハンドル(5)の前記ブレーキレバー(13)側に設けられたスロットルグリップ(5a)と、該スロットルグリップ(5a)の操作開度を検出するスロットルグリップ開度センサ(33)とを有し、前記スロットルグリップ開度センサ(33)により前記スロットルグリップ(5a)の開操作が検知されることを前記通常再始動条件に含むので、通常再始動条件を満たす際に操作されるスロットルグリップと特定再始動条件を満たす際に操作されるブレーキレバーとを同じ手で操作することができる。これにより、エンジンを始動させる複数の操作が一手に集約されることとなり、操作手順の煩雑さを低減することが可能となる。
第6の特徴によれば、前記エンジン(E)は自動変速機(90)を有し、前記制御部(150)は、前記エンジン(E)を再始動する際に、前記自動変速機(90)を非動力伝達状態に切り替えるので、ヒルスタートアシスト制御の開始に伴うエンジン再始動時に変速機がギヤイン状態にあることを回避して、クランキングに伴う車両の前後への動きを抑制することができる。
第7の特徴によれば、前記車両(1)の電力負荷は、単一のバッテリ(58)を電力供給源とするので、アイドルストップ制御やヒルスタートアシスト制御によってバッテリ電力の消費量が増加しやすい状態でも、アイドルストップ中のヒルスタートアシスト制御に伴ってエンジンを再始動することで速やかに発電を開始して、単一のバッテリで車両が消費する全電力を賄うことができる。これにより、特に余剰が少ない小型車両の車体スペースを有効に使用すると共に、重量増加等を防ぐことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用した自動二輪車の右側面図である。 左側ハンドルスイッチの斜視図である。 右側ハンドルスイッチの正面図である。 AMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 ECUおよび周辺機器の構成を示すブロック図である。 IS制御の許可判定の手順を示すフローチャートである。 IS制御の手順を示すフローチャートである。 HSA制御の手順を示すフローチャートである。 HSA制御の解除判定の手順を示すフローチャートである。 IS制御中の再始動判定の手順を示すフローチャートである。 ACGスタータモータの通電遅延制御の手順を示すフローチャートである。 再始動時におけるバッテリ電圧の推移を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエンジン始動制御装置を適用した自動二輪車1の右側面図である。自動二輪車1は、ツインクラッチ式変速機を有する水平対向6気筒のエンジンを動力源とし、大型のカウリングや複数の収納ケースを備える鞍乗型車両である。
車体フレーム2の前部には、不図示のステアリングステムを回転自在に軸支するヘッドパイプ3が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク11は、ステアリングステムに固定されて操舵可能に支持されている。フロントフォーク11の上端には、右手側のスロットルグリップ5aと左手側のハンドルグリップ5b(図2,3参照)を有する操向ハンドル5が取り付けられており、フロントフォーク11の略中央には前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ12が取り付けられている。
ヘッドパイプ3から車体後方下方に延びる左右一対のメインチューブの下部には、エンジンEが吊り下げ固定されている。エンジンEの前端部には、バッテリ58からの供給電力によりエンジンEに始動トルクを与えると共に、エンジンEの回転動力によって発電を行うACGスタータモータ40が配設されている。ACGスタータモータ40の上方には、エンジン冷却水の温度を検知する水温センサ93が配設されている。
エンジンEの後方かつ車体フレーム2の後端には、スイングアーム27を揺動可能に軸支するピボット15が設けられている。車体フレーム2の後端には、ピボット15の上方から後方上方へ延びてシート16や左右一対のパニアケース18等を支持するリヤフレーム2aが設けられている。ピボット15の前方下方には、運転者Rの足乗せステップ14が左右一対で取り付けられている。
駆動輪としての後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム27は、リヤフレーム2aに接続されるリヤクッション26によって車体に吊り下げられている。エンジンEの駆動力は、スイングアーム27を貫通するドライブシャフト(不図示)を介して後輪WRに伝達され、エンジンEの燃焼ガスは左右一対のマフラ17の後端から排出される。リヤクッション26の後方には、ACGスタータモータ40のほか、オーディオ機器やナビゲーション装置等の電力負荷に電力を供給するバッテリ58が配設されている。
マフラ17の上方には、収納ボックスとしてのパニアケース18が左右一対で取り付けられている。シート16には、前側に着座する運転者Rの腰当て22および同乗者の着座部21が設けられ、車幅方向中央に配設される収納ボックスとしてのトップケース19の前面部には同乗者の背もたれ20が設けられている。
ヘッドパイプ3の前方は、ヘッドライト10を有するフロントカウル9で覆われている。フロントカウル9の後部には、車体フレーム2およびエンジンEの上部を覆う左右一対のサイドカウル24が連結されている。操向ハンドル5の前方で、フロントカウル9の車幅方向外側の位置には、ウインカ装置一体式のバックミラー8が左右一対で取り付けられている。シート16と操向ハンドル5との間には、燃料タンクの給油リッド25が設けられている。左右のバックミラー8の間で運転者Rの前方の位置には、高さ方向の位置調整が可能なウインドスクリーン7が配設されている。ウインドスクリーン7の直後の車幅方向中央にはメータパネル6が設けられている。操向ハンドル5の下方で外装部品の内側の位置には、制御部としてのECU150が配設されており、ECU150の後方下方には、車体のピッチング方向の角度を検出する登坂角度センサ59が配設されている。
前輪WFには、フロントブレーキディスク28およびこれを挟み込んでブレーキ制動力を発生するフロントブレーキキャリパ29からなる油圧式の前輪ブレーキが設けられている。後輪WRには、リヤブレーキディスク30およびリヤブレーキキャリパ31からなる油圧式の後輪ブレーキが設けられている。前輪ブレーキは、車幅方向右側の操向ハンドル5に設けられたブレーキレバー13によって操作され、後輪ブレーキは、車幅方向右側の足乗せステップ14の下部に配置されるブレーキペダル36によって操作される。
車幅方向右側の操向ハンドル5に回転可能に軸支されるスロットルグリップ5aの基部には、スロットルグリップ5aの回動量を検出するスロットルグリップ開度センサ33が配設されている。フロントフォーク11の下端部近傍には、前輪回転速度センサ34が設けられ、スイングアーム27の後端部近傍には、後輪回転速度センサ35が設けられている。シート16の内部には、運転者Rの着座状態を検知するシートスイッチ32が内設されている。車体下部にはサイドスタンド151が取り付けられている。
図2は、車幅方向左側の操向ハンドル5に設けられた左側ハンドルスイッチ60の斜視図である。ハンドルグリップ5bの車幅方向内側に隣接配置されるハンドルスイッチ60のハウジング61には、ナビゲーション装置等の操作に用いる十字ボタン69および決定ボタン67のほか、ボリュームスイッチ62、スクリーン高さ調整スイッチ63、ホーンスイッチ65、ウインカスイッチ68、変速機の変速操作を行うシフトアップスイッチ64およびシフトダウンスイッチ66が設けられている。
押圧式のホーンスイッチ65は、操向ハンドル5とほぼ同じ高さに配設されている。上下揺動式のボリュームスイッチ62およびスクリーン高さ調整スイッチ63は、十字ボタン69の上方の位置に左右に並んで配設されている。また、左右に傾動操作することで方向指示器を作動させるウインカスイッチ68は、ホーンスイッチ65の下方で一段奥まった部分に配設されている。
図3は、車幅方向右側の操向ハンドル5に設けられた右側ハンドルスイッチ70の正面図である。操向ハンドル5に回動可能に挿管されるスロットルパイプ5cを覆うスロットルグリップ5aの車幅方向内側に隣接配置される右側ハンドルスイッチ70のハウジング71には、エンジンストップスイッチ72、N−D(ニュートラル−ドライブ)切り替えスイッチ73、オート/マニュアル切り替えスイッチ74、ハザードランプスイッチ75、アイドルストップ制御の実行/不実行を選択するISモード切り替えスイッチを兼用したスタータスイッチ76が設けられている。このISモード切り替えスイッチ兼スタータスイッチ76は、スイッチの操作によりエンジンが始動している状態からさらにスイッチを押圧操作するたびに、アイドルストップ制御の実行/不実行を切り替えることができる。なお、エンジン停止状態では図示せぬ表示装置に表示されるアイドルストップ制御切替モードから、十字ボタン69や決定ボタン67でも切り替えることが可能である。
上下揺動式のN−D切り替えスイッチ73は、NまたはDのギヤモードの切り替え、すなわち、変速機のニュートラル状態(N)と、車速やエンジン回転数に基づいて自動的に変速機およびクラッチ装置を制御するドライブ(D)モードとの切り替えを行う。押圧式のオート/マニュアル切り替えスイッチ74は、Dモードでの走行時において、自動的に変速動作を行うオートマチックモードと、シフトアップスイッチ64およびシフトダウンスイッチ66の操作に応じて変速動作を行うマニュアルモードとの切り替えを行う。
図4は、自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)90およびその周辺装置のシステム構成図である。AMT90は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチ(CL1,CL2)で構成されたツインクラッチTCLによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置として構成される。クランクケースCに収納されるAMT90は、クラッチ用油圧装置80およびAMT制御部100によって駆動制御される。ECU150に含まれるAMT制御部100には、バルブ57を駆動制御するクラッチ制御手段が含まれる。エンジンEは、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ136を有し、スロットルボディ136にはスロットルバルブ開閉用のモータ37が備えられている。
AMT90は、前進6段の変速機TM、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2からなるツインクラッチTCL、シフトドラム48、該シフトドラム48を回動させるシフト制御モータ53を備えている。変速機TMを構成する多数のギヤは、主軸41およびカウンタ軸44にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸41は、内主軸43と外主軸42とからなり、内主軸43は第1クラッチCL1と結合され、外主軸42は第2クラッチCL2と結合されている。主軸41およびカウンタ軸44には、軸方向に変位自在な変速ギヤがそれぞれ設けられており、シフトドラム48の回動角度に応じて所定のギヤ段が選択される。
エンジンEのクランク軸38には、プライマリ駆動ギヤ39が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ39はプライマリ従動ギヤ47に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ47は、第1クラッチCL1を介して内主軸43に連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸42に連結される。クランク軸38の他端部には、スタータモータおよび発電機として機能するACGスタータモータ40が固定されている。
AMT90は、カウンタ軸44上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸43および外主軸42の回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転速度センサ51および外主軸回転速度センサ52を備えている。内主軸回転速度センサ51は、内主軸43に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸44に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC3の回転速度を検知する。また、外主軸回転速度センサ52は、外主軸42に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸44に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC4の回転速度を検知する。カウンタ軸44の回転動力は、ドライブシャフトを介して後輪WRに伝達される。
AMT90には、プライマリ従動ギヤ47の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ46と、シフトドラム48の回動位置に基づいて変速機TMのギヤ段位を検知するギヤポジションセンサ49と、シフト制御モータ53によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ54と、シフトドラム48がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ50が設けられている。スロットルボディ136には、スロットルバルブの開度を検出するスロットルバルブ開度センサ89が設けられている。
クラッチ用油圧装置80は、エンジンEの潤滑油と、ツインクラッチを駆動する作動油とを兼用する構成を有している。クラッチ用油圧装置80は、オイルタンク88と、このオイルタンク88内のオイルを第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路81とを備えている。管路81上には、油圧供給源としての油圧ポンプ82、アクチュエータとしてのバルブ(電磁制御弁)57が設けられており、管路81に連結される戻り管路86上には、バルブ57に供給する油圧を一定値に保つためのレギュレータ85が配置されている。バルブ57は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別に油圧をかけることができる第1バルブ57aおよび第2バルブ57bとからなり、それぞれにオイルの戻り管路87が設けられている。
第1バルブ57aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、この管路に生じる油圧、すなわち、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1油圧センサ55が設けられている。同様に、第2バルブ57bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2油圧センサ56が設けられている。さらに、油圧ポンプ82とバルブ57とを連結する管路81には、主油圧センサ83および油温検知手段としての油温センサ84が設けられている。
AMT制御部100には、オート/マニュアル切り替えスイッチ74と、シフトアップスイッチ64およびシフトダウンスイッチ66と、N−D切り替えスイッチ73とが接続されている。AMT制御部100は、上記した各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ57およびシフト制御モータ53を制御し、AMT90の変速段位を自動的または半自動的に切り換える。すなわち、オートモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位が自動的に切り替えられ、一方、マニュアルモードの選択時には、シフトアップスイッチ64およびシフトダウンスイッチ66の操作に伴って変速段位が切り替えられる。
図5は、ECU150および周辺機器の構成を示すブロック図である。制御部としてのECU150には、前記したAMT制御部100のほか、アイドルストップ(IS)制御を実行するアイドルストップ制御部110が含まれる。また、ブレーキ油圧モジュール95には、ヒルスタートアシスト(HSA)制御を実行するヒルスタートアシスト制御部120が含まれる。本実施形態に係るIS制御は、所定の実行条件が満たされるとエンジンEを一時停止すると共に、所定の再始動条件が満たされるとエンジンEを再始動する制御である。また、本実施形態に係るHSA制御は、坂道発進時のずり下がりを防ぐために、ブレーキレバー13およびブレーキペダル36をリリースしても所定時間の間は後輪ブレーキの制動力を保持する制御である。
AMT制御部100には、クラッチ油圧センサ55,56の出力信号が入力される。また、アイドルストップ制御部110には、ISモード切り替えスイッチ兼スタータスイッチ76、N−D切り替えスイッチ73、シートスイッチ32、スロットルグリップ開度センサ33、バッテリ58の電圧を検知するバッテリセンサ92、水温センサ93の出力信号が入力される。アイドルストップ制御部110は、これらの各センサ信号に基づいて、エンジンEの点火装置96、燃料噴射装置91およびACGスタータモータ40を駆動制御する。
一方、ヒルスタートアシスト制御部120には、前輪回転速度センサ34および後輪回転速度センサ35からなる車速センサS、ブレーキレバー13の操作に伴う油圧変化を検知するブレーキ油圧センサ94の出力信号が入力される。ブレーキ油圧モジュール95には、サイドスタンド151の格納/非格納状態を検知するサイドスタンドスイッチ152の出力信号が入力される。ヒルスタートアシスト制御部120は、これらの各センサ信号に基づいて、リヤブレーキキャリパ31に供給するブレーキ油圧を駆動制御する。また、ヒルスタートアシスト制御部120は、アイドルストップ制御部110に対して、車輪速の再出力およびHSA実施判定の情報を出力する。
なお、ブレーキ油圧モジュール95によるブレーキ油圧の供給は、前後ブレーキの両方に作用できるように構成できる。また、ブレーキシステムの構成は、ブレーキレバー13の操作時は前輪WFにのみブレーキ制動力を発生すると共に、ブレーキペダル36の操作時は前輪WFおよび後輪WRの両方にブレーキ制動力を発生する前後連動式としてもよい。
ACGスタータモータ40およびブレーキ油圧モジュール95は、バッテリ58からの供給電力によって駆動する。また、バッテリ58は、ECU150やブレーキ油圧モジュール95のほか、オーディオ機器やナビゲーション装置等の電力負荷に電力を供給すると共に、エンジンEの運転時には、ACGスタータモータ40の発電電力によって充電される。
本実施形態に係るアイドルストップ制御部110は、遅延タイマ112を含む再始動時遅延制御部111を有している。再始動時遅延制御部111は、特定の再始動条件が満たされた場合に、ACGスタータモータ40への通電タイミングを遅らせることを可能とする。具体的には、アイドルストップ制御による一時停止状態からエンジンを再始動する際の再始動条件が複数設定されているところ、「一時停止中にHSA制御の実行条件が満たされる」という特定の再始動条件が満たされた場合にのみ、ACGスタータモータ40への通電タイミングを通常の再始動時より遅らせるものである。
以下では、図6〜11のフローチャートを用いて、IS制御およびHSA制御の実行条件と、再始動時遅延制御を含めた各制御の関係とを説明する。
図6は、IS制御の許可判定の手順を示すフローチャートである。この許可判定は、アイドルストップ制御に適した状態か否かという前提条件を判定するものである。ステップS1では、ISモード切り替えスイッチ(兼スタータスイッチ)76がオンされる、すなわち、アイドルストップ制御の実行モードにあるか否かが判定される。ステップS1で肯定判定されるとステップS2に進み、水温センサ93によって検出されるエンジン冷却水の水温TWが所定温度(例えば、60℃)以上であるか否かが判定される。ステップS2で肯定判定される、すなわち、エンジンEの暖機が完了して再始動が容易な状態であると判定されると、ステップS3に進み、バッテリセンサ92により検出されるバッテリ58の電圧が所定値以上であって充電完了状態であるか否かが判定される。
ステップS3で肯定判定される、すなわち、再始動のために十分なバッテリ残量があると判定されると、ステップS4に進み、N−D切り替えスイッチ73によって選択されるギヤモードがDモードであるか否かが判定される。そして、ステップS4で肯定判定されると、ステップS5に進み、サイドスタンド151が格納状態であるか否かが判定される。そして、ステップS5で肯定判定されると、ステップS6において、IS制御が可能な状態であるとして許可判定がなされ、一連の制御を終了する。一方、ステップS1〜S5のいずれかで否定判定されると、ステップS7に進んでIS制御の不許可判定がなされて一連の制御を終了する。
図7は、IS制御の手順を示すフローチャートである。ステップS10では、IS制御の許可判定がなされているか否かが判定され、肯定判定されるとステップS11に進む。ステップS11では、所定車速(例えば、10km/h)以上で走行後、減速して停車判定されたか否かが判定される。この判定は、停車と微速走行とを繰り返す渋滞時において、アイドルストップ制御が頻繁に実行されてバッテリ負荷が大きくなることを防ぐために行われる。また、停車判定は、例えば、前後輪車速のうち高い方が3km/h以下となって1秒が経過したことを条件とすることができる。
ステップS11で肯定判定されると、ステップS12に進んで、スロットルグリップ5aが全閉で所定時間(例えば、1.5秒)が経過したか否かが判定される。ステップS12で肯定判定されると、ステップS13に進んで、シートスイッチ32がオンであるか否かが判定される。そして、ステップS13で肯定判定される、すなわち、運転者Rが着座状態にあると判定されると、ステップS14に進んでIS制御が実行される。IS制御によるエンジンEの一時停止は、燃料噴射装置91の停止により行われる。なお、ステップS10〜ステップS13のいずれかで否定判定されると、IS制御を実行せずに一連の制御を終了する。
図8は、HSA制御の手順を示すフローチャートである。ステップS20では、停車判定がなされているか否かが判定される。この停車判定は、例えば、前後輪車速のうち高い方が1.8km/h以下となって1秒が経過したことを条件とすることができる。
ステップS20で肯定判定されると、ステップS21では、N−D切り替えスイッチ73によって選択されるギヤモードがDモードであるか否かが判定される。ステップS21で肯定判定されると、ステップS22では、車両を自立させるために用いられるサイドスタンド151が格納状態であるか否かが判定され、肯定判定されるとステップS23に進む。
ステップS23では、ブレーキレバー13の操作によるブレーキ油圧が所定値以上であるか否かが判定される。これは、足で操作するブレーキペダル36に比して運転者の停止意思を正確に検知しやすいブレーキレバー13の操作をHSA制御の実行条件に含めることで、運転者の意思を確実に反映させてヒルスタートアシスト制御を実行するためである。そして、ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進んで、HSA制御が実行される。本実施形態に係るHSA制御は、ブレーキ油圧モジュール95によりリヤブレーキキャリパ31に所定油圧を発生させることで、ブレーキレバー13およびブレーキペダル36をリリースした状態でも所定時間の間だけ後輪ブレーキに制動力を発生させ、ブレーキリリース後のスロットル操作が若干遅れたとしても車体がずり下がらないようにするものである。
なお、本実施形態では、ステップS20〜S22の条件が満たされた状態で、運転者Rが意図してブレーキレバー13を強く握るとHSA制御の実行条件が満たされるように設定されているが、ステップS20〜S22の条件が満たされた状態でブレーキレバー13またはブレーキペダル36の操作が検知されると実行条件が満たされるように設定してもよい。
図9は、HSA制御の解除判定の手順を示すフローチャートである。前記したように、HSA制御によるブレーキ制動力は、ブレーキリリースから所定時間(例えば、3秒)が経過するまで印加されるものであり、本実施形態でも、所定時間の経過後は徐々にブレーキ制動力を減少させる設定とされている。しかし、所定時間が経過する前に十分な駆動力が得られた場合には、速やかにブレーキ制動力を低減させることが好ましい。
ステップS30は、HSA制御によってブレーキ制動力の印加が行われている状態である。ステップS31では、スロットルグリップ5aが開操作されたか否かが判定される。ステップS31で否定判定されると、ステップS32では、車速センサSにより所定車速(例えば、5km/h以上)が検知されたか否かが判定され、否定判定されるとステップS33に進む。ステップS33では、サイドスタンド151が非格納状態であるか否かが判定され、否定判定されるとステップS34に進む。ステップS34では、N−D切り替えスイッチ73の操作によりギヤモードがNモードに切り替えられたか否かが判定され、否定判定されるとステップS35に進む。ステップS35では、HSA制御が実行される程度にブレーキレバー13による入力操作がされたか否かが判定され、否定判定されるとステップS36に進む。
ステップS36では、ブレーキレバー13による入力操作がされない状態で所定時間(例えば、5秒以上)が経過したか否かが判定される。そして、ステップS36で肯定判定されると、車両を発進あるいは駐車させる意思があるか、またはHSA制御によるブレーキ保持制御の許容時間が経過したとしてステップS37に進み、HSA制御が解除となってブレーキ制動力が低減される。なお、ステップS31〜S35のいずれかで肯定判定されるとステップS37に進んで、HSA制御の解除が実行される。一方、ステップS36で否定判定されるとステップS31の判定に戻る。
本実施形態に係るツインクラッチ式のAMT90では、Dモードでの発進時に1速ギヤが選択され、かつ、1速ギヤに対応する第1クラッチCLが自動的に半クラッチ制御されて発進クラッチとして機能するため、スロットル操作のみで発進することが可能である。このフローチャートは、AMT90の基本制御を前提とするものであり、例えば、発進操作によるHSA制御の解除条件に、エンジン回転数や車速等を含めるように設定してもよい。なお、発進操作以外のHSA制御の解除条件には、N−D切り替えスイッチ73の操作によりDモードからNモードに切り替えられること、サイドスタンド151が展開されること、イグニッションスイッチがオフにされること等が設定される。
図10は、IS制御中の再始動判定の手順を示すフローチャートである。ここで、アイドルストップ制御により一時停止されたエンジンEを再始動する条件を説明する。このフローチャートでは、6つの再始動条件を示しており、いずれかの再始動条件が満たされると、ACGスタータモータ40に電力が供給されてエンジンEの再始動が実行される。
ステップS40は、IS制御によりエンジンEが一時停止された状態である。ステップS41では、スロットルグリップ5aの開操作がなされたか否かが判定され、否定判定されるとステップS42に進む。ステップS42では、N−D切り替えスイッチ73の操作によりギヤモードがNモードに切り替えられたか否かが判定され、否定判定されるとステップS43に進む。ステップS43では、ISモード切り替えスイッチ(兼スタータスイッチ)76がオフに切り替えられる、すなわち、アイドルストップ制御の非実行モードに切り替えられたか否かが判定され、否定判定されるとステップS44に進む。ステップS44では、車速センサSにより所定車速(例えば、5km/h以上)が検知されたか否かが判定され、否定判定されるとステップS45に進む。ステップS45では、バッテリ58の残量が所定値以下か否かが判定され、否定判定されるとステップS46に進む。ステップS46では、HSA制御の実行条件が成立したか否かが判定され、否定判定されるとステップS41に戻る。そして、ステップS41〜S46のいずれかで肯定判定されると、ステップS47に進んで、エンジンEの再始動が実行される。
ステップS41〜S46の判定は、それぞれエンジンEの再始動条件に対応する。本実施形態では、ステップS41〜S45の再始動条件を通常再始動条件とする一方、HSA制御の実行条件が満たされるというステップS46の再始動条件を特定再始動条件として区別している。そして、通常再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電するまでの時間と、特定再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電するまでの時間とを異ならせる点に特徴がある。
なお、ステップS43の判定に関して、ISモード切り替えスイッチ(兼スタータスイッチ)76を備えない車両の場合には、当該判定をスキップしてステップS44に進むようにしてもよい。
また、ステップS45で肯定判定されるとエンジンEを再始動することで、バッテリ残量が低下しているような場合にはエンジン始動を優先させて、バッテリ上がりを未然に防止している。
また、ステップS41およびS46の判定に関して、ステップS41で通常再始動条件を満たす際に操作されるスロットルグリップ5aと、ステップS46で特定再始動条件を満たす際に操作されるブレーキレバー13とは同じ右手で操作される。これにより、エンジンEを再始動させる複数の操作が一手に集約されることとなり、操作手順の煩雑さを低減することができる。
制御部150は、アイドルストップ制御によるエンジンEの再始動時にAMT90のツインクラッチTCLを切断して、非動力伝達状態に切り替える。これにより、ヒルスタートアシスト制御の開始に伴うエンジン再始動時に変速機がギヤイン状態にあることを回避して、クランキングに伴う車両の前後への動きを抑制することができる。さらに、制御部150は、アイドルストップ制御によるエンジンEの再始動時に、インギヤ状態でクラッチを切断するほか、クラッチは接続したままギヤ位置をニュートラルとすることで非動力伝達状態とすることもできる。
図11は、ACGスタータモータの通電遅延制御の手順を示すフローチャートである。本実施形態では、通常再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電するまでの時間より、特定再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電するまでの時間の方を長くするように設定している。この時間の差は、例えば、100〜200msに設定することができる。
ステップS50は、IS制御によるエンジン一時停止中の状態にある。ステップS51では、再始動条件が満たされたか否かが判定され、肯定判定されるとステップS52に進む。ステップS52では、HSA制御の実行による再始動か否か、すなわち、特定再始動条件が満たされたことによる再始動か否かが判定される。
ステップS52で肯定判定されると、ステップS53に進んで、遅延タイマ112によるタイマカウントがスタートする。ステップS54では、遅延タイマ112のカウント値が所定値(例えば、100ms)に到達したか否かが判定される。ステップS54で肯定判定されると、ステップS55に進み、エンジンEを再始動するためにACGスタータモータ40に電力が供給される。
ステップS51,S54で否定判定されると、それぞれステップS51,S54に戻る。また、ステップS52で否定判定される、すなわち、通常再始動条件が満たされた場合には、ステップS53,S54をスキップしてステップS55に進む。なお、上記したフローチャートでは、通常再始動条件が満たされた場合には直ちにACGスタータモータ40に通電するように構成していたが、機器間の通信遅れを考慮して、通常再始動条件が満たされた場合でも所定時間(例えば、150ms)の経過を待って通電するようにし、特定再始動条件が満たされた場合には、所定時間より長い第2の所定時間(例えば、250ms)の経過を待って通電することで通電タイミングを遅らせるようにしてもよい。
図12は、再始動時におけるバッテリ電圧の推移を示すタイムチャートである。このタイムチャートでは、上から順に、バッテリ電圧(V)、ブレーキ油圧モジュール消費電流(A)、ACGスタータモータ消費電流(A)を示している。ブレーキ油圧モジュール95の消費電力のピークA1(例えば、50A)は、ACGスタータモータ40の消費電力のピークA2(例えば、350A)に比べれば小さいものの、スイッチやセンサ等の電力負荷に比べれば圧倒的に大きく、両方のピークが重なることは回避されることが望ましい。
そこで、本実施形態では、HSA制御の実行による再始動条件が満たされた際にACGスタータモータ40への通電タイミングを遅らせることで、消費電力のピークをずらして、オーディオ機器やナビゲーション装置等の電力負荷にシステムリセットが発生する可能性を低減している。
このタイムチャートでは、時刻t1でHSA制御の実行条件が満たされてから、第2の所定時間T2(例えば、250ms)が経過した時刻t3においてACGスタータモータ40への通電を開始している。これは、時刻t1で通常再始動条件が満たされてから所定時間T1(例えば、150ms)が経過した時刻t2で通電する場合に比して、通電タイミングが時間T3(例えば、100ms)だけ遅くなっており、これにより、ブレーキ油圧モジュール95の消費電力のピークA1とACGスタータモータ40の消費電力のピークA2とが重なる可能性が排除されて、耐システムリセット性が高められることとなる。
上記したように、本願発明に係るエンジン始動制御装置によれば、アイドルストップ制御によるエンジンEの一時停止中にHSA制御の実行条件が満たされるとエンジンEを再始動することで、ACGスタータモータ40による発電を開始してHSA制御に必要なブレーキ油圧モジュール95のほか、オーディオ機器やナビゲーション装置等の他の電力負荷への供給電力が不足することを回避することが可能となる。また、ECU150が、通常再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電するまでの所定時間T1より、特定再始動条件が満たされてからACGスタータモータ40に通電までの第2の所定時間T2の方を長くするので、HSA制御の開始時に生じるブレーキ油圧モジュール95の消費電力のピークとACGスタータモータ40の消費電力のピークとが重なることを避けることができ、他の電力負荷への供給電力の不足を回避して、耐システムリセット性を高めることができる。
ここで、他の電力を消費するシステムとしては、ヒータ類(シートヒータ、グリップヒータ等)がある。さらに、アイドルストップ制御における機関停止中には、バッテリの電力消費を抑えるために、冷却システムの電動モータ(ファン駆動モータ等)を停止する制御も有効となる。
なお、エンジンや変速機の構造、ACGスタータモータやブレーキ油圧モジュールの構造や消費電力、オーディオ機器やナビゲーション装置等の他の電力負荷の構成、通常再始動条件および特定再始動条件の設定等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、HSA制御は、登坂角度センサを設けて、この検知状態から登坂角度が所定値(例えば、3度)以上であることや、リヤブレーキペダルへの意図的な入力を実行条件としたり、前後ブレーキのブレーキ油圧を保持する構成としてもよい。本発明に係るエンジン始動制御装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三輪車や四輪車に適用することが可能である。
1…自動二輪車(車両)、5a…スロットルグリップ、13…ブレーキレバー(ブレーキ操作子)、34…前輪回転速度センサ、35…後輪回転速度センサ、36…ブレーキペダル(ブレーキ操作子)、40…ACGスタータモータ、58…バッテリ、94…ブレーキ油圧センサ、95…ブレーキ油圧モジュール、110…アイドルストップ制御部、111…再始動時遅延制御部、112…遅延タイマ、120…ヒルスタートアシスト制御部、150…ECU(制御部)、S…車速センサ、E…エンジン、T1…所定時間、T2…第2の所定時間

Claims (6)

  1. バッテリ(58)から電力が供給されることでエンジン(E)に始動トルクを与えると共に前記エンジン(E)の回転動力によって発電を行うACGスタータモータ(40)と、アイドルストップ制御およびヒルスタートアシスト制御を実行する制御部(150)とを有する車両(1)に適用されるエンジン始動制御装置において、
    前記アイドルストップ制御は、停止条件が満たされると前記エンジン(E)を一時停止すると共に、再始動条件が満たされると前記エンジン(E)を再始動する制御であり、
    前記ヒルスタートアシスト制御は、上り坂で停車した状態において、ブレーキ操作子(13,36)をリリースしても所定時間の間はブレーキ制動力を保持する制御であり、
    前記制御部(150)は、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされると、前記エンジン(E)を再始動し、
    前記ヒルスタートアシスト制御によるブレーキ制動力の保持は、電力供給によって駆動するブレーキ油圧モジュール(95)によって実行され、
    前記アイドルストップ制御による前記再始動条件は、複数の通常再始動条件と、前記アイドルストップ制御による前記エンジン(E)の一時停止中に前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件が満たされることによる特定再始動条件とを含み、
    前記制御部(150)は、前記通常再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの所定時間(T1)より、前記特定再始動条件が満たされてから前記ACGスタータモータ(40)に電力供給を開始するまでの第2の所定時間(T2)の方を長くすることを特徴とする車両のエンジン始動制御装置。
  2. 前記バッテリ(58)の残量が所定値に満たないことを前記通常再始動条件に含むことを特徴とする請求項1に記載の車両のエンジン始動制御装置。
  3. 前記ブレーキ操作子(13,36)に、グリップタイプの操向ハンドル(5)に設けられるブレーキレバー(13)が含まれており、
    前記ブレーキレバー(13)によってブレーキ油圧を発生させる操作がされたことを前記ヒルスタートアシスト制御の実行条件に含むことを特徴とする請求項1または3に記載の車両のエンジン始動制御装置。
  4. 前記車両(1)が、前記操向ハンドル(5)の前記ブレーキレバー(13)側に設けられたスロットルグリップ(5a)と、該スロットルグリップ(5a)の操作開度を検出するスロットルグリップ開度センサ(33)とを有し、
    前記スロットルグリップ開度センサ(33)により前記スロットルグリップ(5a)の開操作が検知されることを前記通常再始動条件に含むことを特徴とする請求項4に記載の車両のエンジン始動制御装置。
  5. 前記エンジン(E)は自動変速機(90)を有し、
    前記制御部(150)は、前記エンジン(E)を再始動する際に、前記自動変速機(90)を非動力伝達状態に切り替えることを特徴とする請求項1,3ないし5のいずれかに記載の車両のエンジン始動制御装置。
  6. 前記車両(1)の電力負荷は、単一のバッテリ(58)を電力供給源とすることを特徴とする請求項1,3ないし6のいずれかに記載の車両のエンジン始動制御装置。
JP2019506916A 2017-03-24 2017-03-24 エンジン始動制御装置 Active JP6719650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012165 WO2018173291A1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173291A1 JPWO2018173291A1 (ja) 2020-02-27
JP6719650B2 true JP6719650B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=63586009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506916A Active JP6719650B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 エンジン始動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10865758B2 (ja)
JP (1) JP6719650B2 (ja)
CN (1) CN110446638B (ja)
DE (1) DE112017007307T5 (ja)
TW (1) TWI686533B (ja)
WO (1) WO2018173291A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149146A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 ヤマハ発動機株式会社 Mt型ストラドルドビークル
KR20210149941A (ko) * 2020-06-02 2021-12-10 현대자동차주식회사 경사로 차량 안전성 강화 방법 및 차량
JP6991294B1 (ja) * 2020-10-09 2022-01-12 三菱電機株式会社 制御装置
WO2022208524A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Tvs Motor Company Limited A start stop system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223829A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Isuzu Motors Ltd 車両用制御装置
DE10301471A1 (de) * 2002-01-18 2003-08-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Bremssteuerung
JP2006088732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置
JP2006131121A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP5197507B2 (ja) 2009-06-22 2013-05-15 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の制御装置
US9457811B2 (en) * 2009-09-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted vehicle engine restart on a road grade
US9145115B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
KR20140037036A (ko) 2011-01-03 2014-03-26 에이브이엠 바이오테크놀로지, 엘엘씨 생물제제의 맞춤형 제조 및 체세포의 재프로그래밍 방법
US8998774B2 (en) * 2012-08-31 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Brake apply and release detection for stop/start vehicle
JP6323665B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-16 三菱自動車工業株式会社 アイドルストップ制御装置
DE102016212072A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Ford Global Technologies, Llc Verbesserte Start Stopp-Automatik eines motorgetriebenen Fahrzeugs mit handgeschaltetem Getriebe
US20180347530A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Truc Le Brake release detection system for automatic engine restart

Also Published As

Publication number Publication date
US10865758B2 (en) 2020-12-15
TWI686533B (zh) 2020-03-01
TW201835440A (zh) 2018-10-01
CN110446638B (zh) 2022-04-05
JPWO2018173291A1 (ja) 2020-02-27
CN110446638A (zh) 2019-11-12
WO2018173291A1 (ja) 2018-09-27
DE112017007307T5 (de) 2019-12-24
US20200056574A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719650B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP5089056B2 (ja) クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
EP1669625B1 (en) Gear change control device and gear change control method, and straddle-type vehicle
JP5997735B2 (ja) 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP6007214B2 (ja) 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP6562531B2 (ja) 鞍乗型車両の駆動力制御装置
JP2013072427A (ja) 自動二輪車
JP5750019B2 (ja) 自動二輪車
JP2018162796A (ja) 変速制御装置
JP4392788B2 (ja) 自動アイドル停止車両
JP7064874B2 (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
TW201439427A (zh) 跨坐型車輛
JPWO2019003500A1 (ja) 車両用変速システム
JP5932530B2 (ja) 自動二輪車
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
JP5396363B2 (ja) アイドルストップ装置を備えた車両
WO2019146297A1 (ja) 変速装置
WO2023053350A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6053099B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6622633B2 (ja) 鞍乗型車両
EP3816469B1 (en) Clutch control device
WO2020195779A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
WO2020196045A1 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
WO2023053351A1 (ja) 鞍乗型車両
WO2014112142A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150