JP6717920B2 - 水上スーツ - Google Patents

水上スーツ Download PDF

Info

Publication number
JP6717920B2
JP6717920B2 JP2018229428A JP2018229428A JP6717920B2 JP 6717920 B2 JP6717920 B2 JP 6717920B2 JP 2018229428 A JP2018229428 A JP 2018229428A JP 2018229428 A JP2018229428 A JP 2018229428A JP 6717920 B2 JP6717920 B2 JP 6717920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
user
air
suit
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018229428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099150A (ja
Inventor
ヨンチャン パク
ヨンチャン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180138056A external-priority patent/KR102076999B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019099150A publication Critical patent/JP2019099150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717920B2 publication Critical patent/JP6717920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B35/00Swimming framework with driving mechanisms operated by the swimmer or by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B35/00Swimming framework with driving mechanisms operated by the swimmer or by a motor
    • A63B35/08Swimming framework with driving mechanisms operated by the swimmer or by a motor with propeller propulsion
    • A63B35/12Swimming framework with driving mechanisms operated by the swimmer or by a motor with propeller propulsion operated by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/002Garments adapted to accommodate electronic equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D1/00Garments
    • A41D1/06Trousers
    • A41D1/08Trousers specially adapted for sporting purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/012Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches for aquatic activities, e.g. with buoyancy aids
    • A41D13/0125Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches for aquatic activities, e.g. with buoyancy aids with buoyancy aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D3/00Overgarments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D7/00Bathing gowns; Swim-suits, drawers, or trunks; Beach suits
    • A41D7/001Non-sinkable swim-suits, drawers or trunks
    • A41D7/003Non-sinkable swim-suits, drawers or trunks provided with inflatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • B63C11/08Control of air pressure within suit, e.g. for controlling buoyancy ; Buoyancy compensator vests, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/46Divers' sleds or like craft, i.e. craft on which man in diving-suit rides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/08Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
    • B63C9/087Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user
    • B63C9/105Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user having gas-filled compartments
    • B63C9/1055Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user having gas-filled compartments inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2600/00Uses of garments specially adapted for specific purposes
    • A41D2600/10Uses of garments specially adapted for specific purposes for sport activities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、水上スーツに関し、さらに詳しくは、水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた場合、別途の救助装備を使用しないつつも、水中において一定の時間だけ浮いていたり、自体推進力を発生させて目的地に自動的に移動したりできる水上スーツに関する。
今日、サーフィンやスキューバダイビングなど各種の同好会を中心として海洋レジャースポーツを楽しもうとする人口が急増しつつある。このような傾向は、将来の安定的なライフのために今日を犠牲にした過去とは異なり、現在のライフの中でゆとりをもとめる時代的な流れが反映されたものであると考えられる。
三面を海に囲まれた韓国において余暇の概念として海洋レジャースポーツが根付いたのは僅かここ数年である。今年の初頃、クルーズ法とマリーナ法が国会本会議を通過し、政府が海洋レジャー産業を本格的に育成することにし、これに伴い、韓国内の海洋産業も活気を帯びることが期待されている。
水上スポーツは、湖沼や海のように水において行うあらゆるスポーツを網羅するものであり、伝統的な水泳、漕艇、カヌー、カヤック、ヨット、ゴムボートをはじめとして、最近には、ウィンドサーフィン、サーフィンとパラグライダーを組み合わせたカイトボーディングあるいはカイトサーフィン、水上スキー、ウェイクボード、ジェットスキー、フライフライフィッシュ、バナナボートなど水上スポーツの種類が益々増えているのが現状である。
このような水上スポーツの種目は年を重ねるにつれてどんどん多様化していき、このような水上スポーツを楽しむ人々もまた、持続的に増えつつあるだけではなく、水上スポーツの場所もまた、河川や湖沼、そして海及び海中に至るまで非常に多様化しており、これに伴う水上安全の重要性もまた益々高くなりつつあるが、これまでは救命ベストや潜水服に依存しているのが現状である。
例えば、大韓民国公開特許公報第1995−0000511号(1995年1月3日)には、潜水具の深さに応じて常に中性浮力を維持可能なように研究開発したものであって、特徴は、圧力形成部10にゴム膜板20を嵌め込み、ここに支持部を結合した後、ゴム膜板20に触れるようにバネ40と非常ボタン50を嵌め込んで圧力調節部60を結合するに当たって、圧力調節部60には流入口61と浮力調整目盛位置部62、62'、62''を、支持部30には体重表示部31を形成したことを特徴とする潜水服の浮力調節器が記載されている。
また、大韓民国登録特許公報第10−1022974号(2011年3月09日)には、水などの液体は内部に浸透できないようにし、身体から出る水蒸気(汗)は外に排出する特性を有し、耐火性、着用感、保温性、防水性能に優れており、着用及び脱衣が手軽に行われるように着脱用防水ジャックと小便用防水ジャックが備えられた港空操縦士用防水服及びその製造方法が記載されている。
さらに、大韓民国登録特許公報第10−1182957号(2012年9月7日)には、救命ベストが有する浮力材により使用者の胸部位、特に、心臓に加えられる衝撃や圧迫力などを吸収し且つ緩和させて、涼しい天気に保温性を提供するとともに、使用者が水に入り込むと、1次的に浮力が作用して浸水を防ぎ、これとともに救命ベストに内在している空気膨張式エアチューブの高い浮力により入水者の心臓部位を水面の上に十分に浮上させて溺死事故を防ぐことに伴い、平常時や入水時に複合的な安全性を保証することのできる膨張チューブと浮力材を複合化させた救命ベストが記載されている。
さらにまた、大韓民国公開特許公報第10−2014−0120790号(2014年10月14日)には、潜水服下衣の内部に温熱パッドが設けられるが、電力を伝達するケーブルを前記潜水服下衣の内部に設けるが、腰周りに沿って設けて水中の活動をするに当たって利便性を与え、前記潜水服下衣の外部に取付部を設けてベルクロが設けられたボタン部を選択的に着脱自在にし、それぞれの構成要素は結合及び分離が可能な構造に構成される発熱装置付き潜水服下衣が記載されている。
しかしながら、以上において説明した従来の水上スポーツ用潜水服や救命ベストは、使用者が水に溺れた状態で救助されるまで浮力を用いて水中において所定の時間だけ浮いているようにすることが主たる目的であり、使用者が生存のためのゴールデンタイム(約1時間)が経たないうちに移動が必要であると認められれば、潜水服を着た状態で水泳や潜水を通じて所望の目的地に移動しなければならないが、水上スポーツが下手な一般人や子供または年寄りの場合には、たとえ救命ベストや潜水服を着用したとしても、水中において長い時間の間に浮いていたり、所定の距離以上の水泳や潜水をするのは力不足である。
大韓民国公開特許公報第1995−0000511号(1995年1月3日) 大韓民国登録特許公報第10−1022974号(2011年3月09日) 大韓民国登録特許公報第10−1182957号(2012年9月07日) 大韓民国公開特許公報第10−2014−0120790号(2014年10月14日)
本発明は、以上において説明した従来の技術の問題を解消するために案出されたものであり、本発明の目的は、使用者が一定の浮力がある水上スーツ上衣及び水上スーツ下衣を着用して水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したとき、使用者が水上スーツ上衣及び水上スーツ下衣にマニュアルでまたは自動的に空気を追加的に注入して浮力を持続的に発生させることのできる水上スーツを提供することである。
本発明の他の目的は、使用者が水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したときに自体推進力を発生させて水中において直立姿勢で一定の時間だけ浮いていられる水上スーツを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、使用者が水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したときに自体推進力を発生させて水中において胸部位を水面上に浮上させながらうつ伏せた姿勢で目的地まで移動することのできる水上スーツを提供することである。
本発明のさらなる目的は、様々な方式の無線動力発生装置を内部に実現して提供することのできる水上スーツを提供することである。
このような目的を達成するための水上スーツは、使用者の上体に着用され、使用者の操作または予め設定された動作に応じて空気を内部に注入または排出可能なように形成された水上スーツ上衣100と、前記使用者の下体に着用される水上スーツ下衣200と、前記使用者の腰に着脱自在に着用され、前記使用者の操作または予め設定された動作に応じて自体推進力を発生させて水を使用者の足の裏の後尾向きに押し出す推進力を発生させる推進力発生部300と、を備えてなることを特徴とする。
本発明に係る水上スーツによれば、使用者が一定の浮力がある水上スーツ上衣及び水上スーツ下衣を着用して水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したとき、使用者が水上スーツ上衣及び水上スーツ下衣にマニュアルでまたは自動的に空気を追加的に注入して浮力を持続的に発生させることのできて、水上スポーツを楽しむときには動きを不自然にする救命ベストや潜水服を着用せず、簡単に水上スーツのみを着用して水上スポーツの遊戯を極大化させることができる。
また、使用者が水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したときに自体推進力を発生させて水中において直立姿勢で一定の時間(約1時間位)だけ浮いていられることから、水中で溺れた状態で心臓部位を水面の上に一定の時間だけ浮上させることができて、使用者の救助時間を延ばすことができる。
さらに、使用者が水上スポーツを楽しんでいる間に水に溺れた事故が発生したときに自体推進力を発生させて水中において胸部位を水面の上に十分に浮上させながらうつ伏せた姿勢で目的地まで自動的に移動することができて、使用者がたとえ子供や老弱者若しくは水泳が下手な初心者であるとしても、生存のためのゴールデンタイム内に所望の待避所まで容易に移動することができるという効果がある。
さらにまた、様々な方式の無線動力発生装置を内部に実現して提供することができて、水上スーツが長時間にわたって自体推進力を発生させることができるだけではなく、製品の信頼性を高めることができる。
本発明の好適な実施形態に係る水上スーツを使用者が着用した状態を示す図である。 本発明の好適な実施形態に係る水上スーツの第1または第2の送風器の構造を説明するための図である。 a〜dは、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツに配備された無線動力発生部の構造を説明するための図である。 本発明の好適な実施形態に係る水上スーツに配備された駆動モーターがスコッチヨークモーターである場合の動作を説明するための図である。 本発明の好適な実施形態に係る水上スーツを着用した状態で水中において水泳をせずに直立する動作を説明するための図である。 本発明の好適な実施形態に係る水上スーツを着用した状態で水中において胸部位を水面の上に十分に浮上させながらうつ伏せた姿勢で目的地まで移動する動作を説明するための図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツの斜視図である。図1を参照すると、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツ1000は、使用者の上体に着用され、使用者の操作または予め設定された動作(例えば、一対の水位感知センサー337a、337bが感知する場合)により第1の無線充電用バッテリー121を用いて自動的に空気を内部に注入または排出可能なように形成された水上スーツ上衣100と、使用者の腰に着脱自在に着用され、使用者の操作または一対の水位感知センサー337a、337bの感知結果に基づいて自体推進力を発生させて使用者が水を後尾向きに押し出す推進力を発生させる推進力発生部300と、を備える。
ここで、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツ1000は、使用者の下体に着用され、使用者の操作または予め設定された動作(例えば、一対の水位感知センサー337a、337bの感知)により第2の無線充電用バッテリー221を用いて自動的に空気を内部に注入または排出可能なように形成された水上スーツ下衣200をさらに備えていてもよいが、このように、水上スーツ下衣200をさらに備える場合、着用者の浮力はなお一層強くなる筈である。
ここで、水上スーツ上衣100は、図1に示すように、下端部に空気を注入するための第1の空気注入口112が形成され、内部は注入された空気が貯留可能なように内部が密閉された二重構造に形成され、必要に応じて、内部に貯留中の空気を排出するための第1の空気排出口114が上端部に形成された上衣本体110と、上衣本体110の下端部に形成された第1の防水ポケット170の内部に形成された第1の空気注入口112の前端部に固設され、使用者の操作または一対の水位感知センサー337a、337bの感知により第1の無線充電用バッテリー121を用いて自動的に水中において風を発生させて上衣本体110の内部に空気を注入する第1の送風器120と、を備え、必要に応じて、上衣本体110の上端部に固定され、使用者が水中においてうつ伏せた姿勢で移動するときに肩部位に揚力を発生させる一対の揚力羽根130、140と、上衣本体110の上端部に固定され、水を後尾向きに押し出す推進力により回転して浮力を生成するための気泡を発生させる一対の気泡発生器150、160と、をさらに備えていてもよい。
ここで、上衣本体110は、湿式、乾式、セミドライ形式のうちから選択可能であり、材質もまた、スキンジーの撥水性とジャージの耐久性を兼ね備え、且つ、柔らかな着用感に優れたUSRD(ウルトラソフトラジアル)、一般のジャージに比べて4方向に500%の伸縮率を有するウルトラスパンジャージを表地にし、裏地にはウルトラスパンの伸縮性を最大に維持しながら、皮膚との小摩擦を通じて保温性を高めるBGX生地が用いられたNewMegoflex(ニューメゴフレックス)、ライクラよりも耐摩耗性に優れた素材であって、BCDから肩部位を保護するために用いられるTX(タフテックス)、色感に優れており、且つ、光沢感があり、脱色がほとんどなく、様々な色相を活用してデザインを所望の通りに指定可能なLY(ライクラ)、水を遮断する性質に優れたポリエステルと保温性を補強し且つ柔らかな肌触りを強化した空気層を形成したナイロン糸とを理想的に編織したNP(エアナプ)、吸湿発熱機能によりスーツ内の環境を改善し、汗や結露などによる水分を吸着し、水分子の運動エネルギーを熱エネルギーに変換して発熱するAB(エアロバン)、潜水服に最も一般的に、且つ、最も長い間に用いられた生地であって、蜘蛛の糸よりも細く、摩擦に強くて引っ張り強度が他の繊維に比べてはるかに良好なNY(ナイロン)、柔軟性の高いネオプレンにチタンとアルミニウムの微細粉末を特殊コーティングして断熱効果とバクテリアの発生を抑える抗菌効果を発揮するGlitron(グライトロン)のうちから選択可能である。
ここで、第1の送風器120は、図2に示すように、内部に第1の無線充電用バッテリー121が嵌着され、外表面に第1の送風器用電源スイッチ122が取り付けられた第1の送風器用取っ手部123と、第1の送風器用取っ手部123の上端部に固定され、内部に第1の無線充電用バッテリー121と電気的に連結された第1の送風器用電気モーター124を有する第1の送風器用胴部125と、第1の送風器用胴部125の第1の送風器用電気モーター124に連動して回転可能なように軸に固定された第1の送風器用羽根126及び第1の送風器用羽根126の外側に設けられた第1の送風器用羽根保護網127を有する第1の送風器用羽根部128と、を備える。
本発明の好適な実施形態においては、第1の送風器120が上衣本体110の内側の下端部に形成された第1の防水ポケット170の内部に嵌設され、使用者が必要に応じて手を入れたり、外部から遠隔にて第1の送風器用電源スイッチ122を操作したりできる。
そして、一対の揚力羽根130、140は、使用者が水中においてうつ伏せた姿勢で速やかに移動するときに水による摩擦を極力抑えるために設けられるものであり、水面に速い水の流れに対して外側部を円弧状曲線ビーム(arccurved beam)で形成して水面の上部が水面の下部よりも相対的に低い圧力を発生させて使用者が上方に浮き上がるという効果を奏することができる。
また、水上スーツ下衣200は、図1に示すように、上端部に空気を注入するための第2の空気注入口212が形成され、内部は注入された空気が貯留可能なように内部が密閉された二重構造に形成され、内部に貯留中の空気を排出するための第2の空気排出口214が下端部に形成された下衣本体210と、下衣本体210の下端部に形成された第2の防水ポケット270の内部に形成された第2の空気注入口212の前端部に固設され、使用者の操作に応じて、または一対の水位感知センサー337a、337bの感知に応じて、第2の無線充電用バッテリー221を用いて自動的に水中において風を発生させて下衣本体210の内部に空気を注入する第2の送風器220と、使用者が水上スーツ下衣200を着た状態で水中に使用者の膝関節の回転動作を柔軟にするために下衣本体210の膝部位にそれぞれ設けられる一対の関節バネ230、240と、推進力発生部300に配備された第1及び第2の動力発生部330:330a、330bを固定するために下衣本体210の膝部位に設けられる一対の膝保護パッド250、260と、一対の膝保護パッド250、260にそれぞれ固設される一対の固定浅252、262と、を備える。
ここで、下衣本体210は、上衣本体110の材質と同じ材質により製造され、第2の送風器220は、下衣本体210の内側の下端部に形成された第2の防水ポケット270の内部に固設され、使用者が必要に応じて手を入れたり、外部から遠隔にて第2の送風器用電源スイッチ222を操作したりできる。
ここで、第2の送風器220の構造は、第1の送風器120の構成要素と同様に、内部に第2の無線充電用バッテリー221が嵌着され、外表面に第2の送風器用電源スイッチ222が取り付けられた第2の送風器用取っ手部223と、第2の送風器用取っ手部223の上端部に固定され、内部に第2の無線充電用バッテリー221と電気的に連結された第2の送風器用電気モーター224を有する第2の送風器用胴部225と、を備え、必要に応じて、第2の送風器用胴部225の第2の送風器用電気モーター224に連動して回転可能なように軸に固定された第2の送風器用羽根226及び第2の送風器用羽根226の外側に設けられた第2の送風器用羽根保護網227を有する第2の送風器用羽根部228をさらに備えていてもよい。
また、推進力発生部300は、図1に示すように、使用者の腰に固定されるように着用されるベルト本体310と、ベルト本体310の両側面にそれぞれ固定され、地面方向に一定の長さでそれぞれ延設される第1及び第2の支持竿320a、320bと、第1及び第2の支持竿320a、320bにそれぞれ固設され、使用者の操作に応じて、または一対の水位感知センサー337a、337bの感知に応じて、水中において一方向にそれぞれ正回転と逆回転の動作を繰り返し行う第1及び第2の動力発生部330:330a、330bと、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの後端にそれぞれ連設され、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの回転動作(正回転運動または逆回転運動)を用いて水を使用者の後尾向きにそれぞれ繰り返し的に押し出すように推進力を発生させる第1及び第2の駆動モーター340:340a、340bと、を備える。
さらに、それぞれの第1または第2の動力発生部330:330a、330bは、図3aに示すように、電源スイッチ332a、332bを有する胴体331:331a、331bと、胴体331:331a、331bの内部に設けられて駆動力を発生する電気モーター333:333a、333bと、胴体331:331a、331bの内部に設けられて電気モーター333:333a、333bに電気を供給する無線充電用バッテリー334:334a、334bと、無線充電用バッテリー334:334a、334bの充放電動作または電気モーター333:333a、333bの動作を制御する制御部335:335a、335bと、制御部335:335a、335bの制御に応じて左右または上下の方向に回転動作する尻尾部336:336a、336bと、周りの水のレベルを感知して制御部335:335a、335bに伝達するための一対の水位感知センサー337a、337bと、尻尾部336:336a、336bにそれぞれ連結されて尻尾部336:336a、336bの回転動作に伴う回転駆動力を第1及び第2の駆動モーター340:340a、340bにそれぞれ伝達するコネクティングロッド338:338a、338bと、を備える。ここで、コネクティングロッド338は、ピストン345とクランクシャフトとを連結する連結棒の役割を果たす。
本発明の好適な実施形態における一対の水位感知センサー337a、337bは、水槽に入れられた水の水位に応じて水のレベルを測定して水槽の水分量が増えて水位が高くなれば抵抗が減少し、流れる電流が増加し、逆に、水槽の水分量が減ると、抵抗が増加しながら電流は減少するという原理を用いて、使用者の身体に単に水が跳ねた場合と水に溺れた場合とを区別して感知して、感知結果を制御部335:335a、335bに伝達する。
さらにまた、水中において第1及び第2の動力発生部330:330a、330bが所定の距離を運行するためには、できる限り少量であり、軽量である他、最大限に消費電力が少ない電気モーター333:333a、333bが用いられ、このような電気モーター333:333a、333bに電気を供給する無線充電用バッテリー334:334a、334bは、軽量・薄型であり、且つ、大容量を搭載したリチウムポリマー(Li−Po)バッテリーが用いられることが好ましい。
ここで、無線充電用バッテリー334の代わりに、図3bから図3cに示すように、ツイストロンを用いた第1乃至第3の無線充電装置400〜500が選択的に適用されて、別途の電気発生装置を使用せずとも、電気モーター333に用いられる電気を自体的に供給することができる。
すなわち、図3bから図3cに示すように、第1の無線充電装置400は、第1のベース板411の上部に垂直方向に設けられた第1の軸棒413に嵌入した状態で回動可能なように設けられた第1の回転円板415と、軸棒413の上端部に回転自在に設けられる水上風車417または電気モーター418からなる第1の回転部410と、第2のベース板421の上部に垂直方向に設けられた第2の軸棒423の上端部に回動自在に設けられ、上端面に垂直方向に突出した突出棒424を有する第2の回転円板425を有する第2の回転部420と、第1の回転部410の第1の回転円板415と第2の回転部420の第2の軸棒423との間に設けられた第1のベルト430と、電解質物質が封入された円筒状ケース441と、円筒状ケース441の内部に長手方向に一定の長さで設けられ、炭素ナノチューブ構造442に形成された第1のツイストロン443と、第1のツイストロン443の両側端にそれぞれ設けられた第1の電極444、445と、一方の端は第1のツイストロン443の上側の終端部に固定され、他方の端は第2の回転円板425の突出棒424に固定される第1のケーブル447からなる第1の自体発電部440と、を備える。
ここで、図3cに示す第2の無線充電装置は、図3bに示す第2の無線充電装置と比較したとき、水上風車417を使用せず、電気モーター418を使用するという点で相違点がある。
また、図3dに示すように、第3の無線充電装置500は、波の流れに応じて自由方向に漂うヘリウム風船510と、電解質物質が封入された円筒状ケース521と、円筒状ケース521の内部に長手方向に一定の長さで設けられ、炭素ナノチューブ構造522に形成された第2のツイストロン523と、第2のツイストロン523の両側端にそれぞれ設けられた第2の電極524、525と、一方の端は第2のツイストロン523の上側の終端部に固定され、他方の端はヘリウム風船510に固定される第2のケーブル527からなる第2の自体発電部520と、を備える。
図3bから図3dに示すように構成された無線充電装置における円筒状ケース441、521は、円筒状ガラス瓶が用いられることが好ましく、電解質物質は、水のように極性を帯びた溶媒に溶けてイオンを形成することにより通電する物質であり、溶媒に溶けた電解質は、陽イオンと陰イオンとに分けられて溶液の全体に均一に拡散される。この状態の溶液は、電気的に中性である。
さらに、第1及び第2のツイストロン443、523は、髪の毛の太さの1万分の1に達する薄い炭素ナノチューブを片側方向に過度に撚ってゴムバンドのようなコイル状にして、物質が収縮したり動いたりするときに体積が変わりながら電気エネルギーが生成されるという原理を用いて自ら電力を生産する糸である。このようなツイストロンは、炭素6個からなる六角形が互いにつながれて管状を呈する円筒(チューブ)状を有するバネ状の構造により収縮弛緩(約30%)を行い易い。まず、炭素ナノチューブを撚って高強度・高軽量の糸状にし、高弾性を与えるためにこの糸をさらに撚ってコイル状の糸を製造する。第1及び第2のツイストロン443、523糸は、電解質中において引っ張ると、撚りが増加しながら密度は増加するのに対し、内部表面積は減少して、結果的に、キャパシタンス(Capacitance:蓄電器に電荷を貯留可能な能力、電気容量)が減少する。このキャパシタンスの変化量に見合う分だけ電気的なポテンシャルエネルギー(potential energy、位置エネルギー、圧力)の変化が生じて電気エネルギーを生産することができる。
さらにまた、第1の電極444、445及び第2の電極524、525が円筒状ケース341、521にそれぞれ設けられた状態で両電極の間に電圧がかかると、陽イオンは電子を追い出す電極(陰極)側に集まり、陰イオンは電子を受け入れる電極(陽極)側に移動するため、溶液中のイオンは電荷運搬子(carrier of electric charge)として働いて、電流が流れるようにする役割を果たす。
これにより、ツイストロンに連結された水上風車417や電気モーター418に連結された回転円板が風力や電気の力で電解質中において1秒当たりに30回収縮、弛緩を繰り返し行うと、1kg当たり250wの電力を生産することができる。
本発明の好適な実施形態においては、それぞれの第1または第2の駆動モーター340:340a、340bとしては、図4a及び図4bに示すスコッチヨーク(scotch yoke)モーターが用いられることが好ましい。
一方、第1または第2の駆動モーター340:340a、340bは、図4a及び図4bに示すように、スコッチヨークモーターにより実現されることが好ましく、第1または第2の駆動モーター340:340a、340bは、第1または第2の尻尾部336:336a、336bがハウジング344:344a、344bの内部に嵌設されて、90°の正回転運動及び逆回転運動を往復直線運動に変換するヨーク343:343a、343bと、一方の側は第1または第2の動力発生部330:330a、330bの尻尾部336:336a、336bに連結されたコネクティングロッド338:338a、338bに連結され、他方の側は前記ハウジング344:344a、344bのヨーク343:343a、343bと連結されるようにシリンダー342:342a、342bの内部に設けられ、ヨーク343:343a、343bの90°の正回転運動及び逆回転運動により水をシリンダーの内部から後尾向きに押し出すピストン345:345a、345bと、を備える。
このとき、バッテリー334:334a、334bを使用する尻尾部336:336a、336bは、コネクティングロッド338:338a、338bによってヨーク343:343a、343bと一直線上に連結される。ここで、ヨーク343:343a、343bは、ワイパーモーターにおいて磁気回路を形成して90°の正回転運動及び逆回転運動を往復直線運動に変換する動作を行う。
ここで、シリンダー342:342a、342bの下端には、図4bに示すように、ピストン345:345a、345bがシリンダー342:342a、342bの後尾向きに押されながらシリンダー342:342a、342bの内部の水が後尾向きに抜け出るときに水圧によってシリンダー開閉器347:347a、347bが開かれ、図4aに示すように、シリンダー342:342a、342bの内部に設けられた第1または第2のピストン345:345a、345bが前方の引っ張られながらシリンダー開閉器347:347a、347bが閉じられて、引っ張られたピストン345:345a、345bによってシリンダー342:342a、342bの内部に水が流入することを防ぐことができる。
ここで、シリンダー開閉器347:347a、347bの一方の側端は第1または第2のピストン345:345a、345bの一方の側の底面に固定され、他方の側端はシリンダー開閉器347:347a、347bを構成する板バネ346:346a、346bの形状によってピストン345:345a、345bの他方の側の底面に着脱方式により固定されることが好ましく、ピストン345:345a、345bが後尾向きに押されるとき、シリンダー開閉器347:347a、347bを構成する板バネ346:346a、346bが水圧により後尾向きに拡開されながら水圧によってシリンダー開閉器347:347a、347bが開かれる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態に係る水上スーツの動作を説明する。
使用者は、図1に示すように、水上スーツ上衣100と、水上スーツ下衣200と、推進力発生部300とを着用した状態で本人が希望する水上スポーツを楽しむことができるが、このとき、水上スーツ上衣100と、水上スーツ下衣200の内部には一定の空気が入れられていて、これにより生じる一定の浮力を用いるため、たとえ使用者がどのような水上スポーツを楽しむとしても、動くのが邪魔臭くない。
一方、水上スポーツを楽しむ使用者が予期しない状況により水中で溺れた状況が発生する場合、使用者が予め設定された時間(例えば、3秒)内に第1の送風器120及び第2の送風器220の電源スイッチ122、222と、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの電源スイッチ332:332a、332bとを手操作で自らパワーオンしたり、予め設定された時間(例えば、3秒)が経った場合、一対の水位感知センサー337a、337bの感知値に基づいて、制御部335:335a、335bは無線制御技術を用いて第1の送風器120及び第2の送風器220の電源スイッチ122、222と、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの電源スイッチ332:332a、332bとを自動的にパワーオンしたりする。
これにより、第1の送風器120は、水中において風を発生させて上衣本体110の内部に空気を注入し、第2の送風器220もまた、水中において風を発生させて下衣本体210の内部に空気を注入することができて、上衣本体110と下衣本体210の内部においてそれぞれ追加的に生成された浮力によって、たとえ使用者が水中で溺れるとしても、水面に浮き上がることが可能になる。このとき、第1の送風器120及び第2の送風器220は、水が当たらない水上にある状態である。
また、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの電源スイッチ332:332a、332bがパワーオンされる場合、第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの制御部335:335a、335bは、それぞれの電気モーター333:333a、333bを駆動して、尻尾部336:336a、336bを一定の方向に正回転及び逆回転させて、第1及び第2の駆動モーター340:340a、340bを正回転運動及び逆回転運動させて連結動作によってピストン345:345a、345bを、図4a及び図4bに示すように、往復直線運動に変換することができる。これにより、第1及び第2のピストン345:345a、345bがヨーク343:343a、343bの90°の正回転運動及び逆回転運動により往復直線運動に変換されたピストンが水をシリンダーから後尾へと押し出す動作を繰り返し行って推進力を発生させることが可能になる。
これにより、使用者が水に溺れた状態で直立姿勢を取る場合、図5に示すように、上衣本体110と下衣本体210の内部においてそれぞれ生成された浮力と、第1及び第2のピストン345:345a、345bの推進力により使用者が水中に沈むことなく、一定の時間(1時間以上)だけ浮いていられる。このような直立姿勢の動作は、使用者が水上スポーツを楽しんでいる間に水中で溺れた後、救助者が可視距離内にある比較的に早い時間内に救助可能な場合に取る姿勢として好適に採用可能である。
しかしながら、救助者が可視距離内にいない状況では、水中で溺れた使用者は救助可能な位置や救助物または陸地に移動することが好ましいが、使用者が目的地へと向かいながら身体を水面にうつ伏せた姿勢をとると、図6に示すように、上衣本体110と下衣本体210の内部においてそれぞれ生成された浮力と、第1及び第2のピストン345:345a、345bの往復運動により発生する推進力により水泳をしなくても、使用者を目的地に移動させることができる。
上述した本発明の好適な実施形態においては、無線充電用バッテリー334:334a、334bが水中において第1及び第2の動力発生部330:330a、330bの運行のために電気モーター333:333a、333bに電気を提供するために用いられるが、無線充電用バッテリー334の代わりに、図3bから図3cに示すように、ツイストロンを用いた第1乃至第3の無線充電装置400〜500が選択的に適用されて、別途の電気発生装置を使用せずとも、電気モーター333に用いられる電気を自体的に供給することができる筈である。
以上、本発明の好適な実施形態について図示し且つ説明したが、本発明は、上述した特定の実施形態に何等限定されるものではなく、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により様々な変形実施が可能であるということはいうまでもなく、これらの変形実施は、本発明の技術的思想や展望から個別的に理解されてはならない筈である。
100:水上スーツ上衣
110:上衣本体
112:第1の空気注入口
114:第1の空気排出口
120:第1の送風器
121:第1の無線充電用バッテリー
122:第1の送風器用電源スイッチ
123:第1の送風器用取っ手部
124:第1の送風器用電気モーター
125:第1の送風器用胴部
126:第1の送風器用羽根
127:第1の送風器用羽根保護網
128:第1の送風器用羽根部
130、140:揚力羽根
150、160:気泡発生器
170:第1の防水ポケット
200:水上スーツ下衣
210:下衣本体
212:第2の空気注入口
214:第2の空気排出口
220:第2の送風器
221:第2の無線充電用バッテリー
222:第2の送風器用電源スイッチ
223:第2の送風器用取っ手部
224:第2の送風器用電気モーター
225:第2の送風器用胴部
226:第2の送風器用羽根
227:第2の送風器用羽根保護網
228:第2の送風器用羽根部
230、240:関節バネ
250、260:膝保護パッド
252、262:固定浅
270:第2の防水ポケット
300:推進力発生部
310:ベルト本体
320:320a、320b:支持竿
330:330a、330b:動力発生部
331:331a、331b:胴体
332:332a、332b:電源スイッチ
333:333a、333b:電気モーター
334:334a、334b:バッテリー
335:335a、335b:制御部
336:336a、336b:尻尾部
337a、337b:水位感知センサー
338:338a、338b:コネクティングロッド
340:340a、340b:駆動モーター
342:342a、342b:シリンダー
343:343a、343b:ヨーク
344:344a、344b:ハウジング
345:345a、345b:ピストン
346:346a、346b:板バネ
347:347a、347b:シリンダー開閉器
400:第1の無線充電装置
410:第1の回転部
411:第1のベース板
413:第1の軸棒
415:第1の回転円板
417:水上風車
418:電気モーター
420:第2の回転部
421:第2のベース板
423:第2の軸棒
424:突出棒
425:第2の回転円板
430:第1のベルト
440:第1の自体発電部
441:円筒状ケース
442:炭素ナノチューブ構造
443:第1のツイストロン
444、445:第1及び第2の電極
447:第1のケーブル
500:第2の無線充電装置
510:ヘリウム風船
520:第2の自体発電部
521:円筒状ケース
522:炭素ナノチューブ構造
523:第2のツイストロン
524、525:第2の電極
527:第2のケーブル
1000:水上スーツ

Claims (6)

  1. 使用者の上体に着用され、使用者の操作または予め設定された動作に応じて空気を内部に注入または排出可能なように形成された水上スーツ上衣(100)と、
    前記使用者の下体に着用される水上スーツ下衣(200)と、
    前記使用者の腰に着脱自在に着用され、前記使用者の操作または予め設定された動作に応じて自体推進力を発生させて水を使用者の足の裏の後尾向きに押し出す推進力を発生させる推進力発生部(300)と、を備えてなり、
    前記水上スーツ上衣(100)は、
    上衣本体(110)の上端部に固定され、前記使用者が水中においてうつ伏せた姿勢で移動するときに肩部位に揚力を発生させる一対の揚力翼(130、140)と、
    前記上衣本体(110)の上端部に固定され、水を後尾向きに押し出す推進力により回転して浮力を生成するための気泡を発生させる一対の気泡発生器(150、160)と、を備えてなることを特徴とする水上スーツ(1000)。
  2. 前記水上スーツ上衣(100)は、
    下端部に空気を注入するための第1の空気注入口(112)が形成され、内部は注入された空気が貯留可能な構造に形成され、必要に応じて、内部に貯留中の空気を排出するための第1の空気排出口(114)が上端部に形成された前記上衣本体(110)と、
    前記上衣本体(110)の下端部に形成された第1の防水ポケット(170)の内部に形成された第1の空気注入口(112)の前端部に固設され、前記使用者の操作または予め設定された動作に応じて風を発生させて前記上衣本体(110)の内部に空気を注入する第1の送風器(120)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の水上スーツ。
  3. 前記水上スーツ下衣(200)は、前記使用者または予め設定された動作に応じて自動的に空気を内部に注入または排出可能なように形成されることを特徴とする請求項1に記載の水上スーツ(1000)。
  4. 前記水上スーツ下衣(200)は、
    上端部に空気を注入するための第2の空気注入口(212)が形成され、内部は注入された空気が貯留可能な構造に形成され、内部に貯留中の空気を排出するための第2の空気排出口(214)が下端部に形成された下衣本体(210)と、
    前記下衣本体(210)の下端部に形成された第2の防水ポケット(270)の内部に形成された第2の空気注入口(212)の前端部に固設され、前記使用者の操作または予め設定された動作に応じて風を発生させて前記下衣本体(210)の内部に空気を注入する第2の送風器(220)と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の水上スーツ。
  5. 前記推進力発生部(300)は、
    前記使用者の腰に固定されるように着用されるベルト本体(310)と、
    前記ベルト本体(310)の両側面にそれぞれ固定され、地面方向に一定の長さだけそれぞれ延設される第1及び第2の支持竿(320a、320b)と、
    前記第1及び第2の支持竿(320a、320b)にそれぞれ固設され、前記使用者の操作または予め設定された動作に応じて水中において一方向にそれぞれ正回転及び逆回転の動作を繰り返し行う第1及び第2の動力発生部(330:330a、330b)と、
    前記第1及び第2の動力発生部(330:330a、330b)にそれぞれ連設され、前記第1及び第2の動力発生部(330:330a、330b)の正回転及び逆回転の動作を用いて水を前記使用者の後尾向きにそれぞれ繰り返し的に押し出すように推進力を発生させる第1及び第2の駆動モーター(340:340a、340b)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の水上スーツ。
  6. 前記第1または第2の動力発生部(330:330a、330b)は、
    電源スイッチ(332a、332b)を有する胴体(331:331a、331b)と、
    前記胴体(331:331a、331b)の内部に設けられて、駆動力を発生させる電気モーター(333:333a、333b)と、
    前記胴体(331:331a、331b)の内部に設けられて、前記電気モーター(333:333a、333b)に電気を供給する無線充電用バッテリー(334:334a、334b)と、
    前記無線充電用バッテリー(334:334a、334b)の充放電動作または前記電気モーター(333:333a、333b)の動作を制御する制御部(335:335a、335b)と、
    前記制御部(335:335a、335b)の制御に応じて左右または上下の方向に回転動作される尻尾部(336:336a、336b)と、
    周りの水のレベルを感知して前記制御部(335:335a、335b)に伝達するための一対の水位感知センサー(337a、337b)と、
    前記尻尾部(336:336a、336b)にそれぞれ連結されて、前記尻尾部(336:336a、336b)の回転動作に伴う回転駆動力を外部に伝達するコネクティングロッド(338:338a、338b)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項に記載の水上スーツ。
JP2018229428A 2017-12-07 2018-12-06 水上スーツ Expired - Fee Related JP6717920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170167199 2017-12-07
KR10-2017-0167199 2017-12-07
KR10-2018-0138056 2018-11-12
KR1020180138056A KR102076999B1 (ko) 2017-12-07 2018-11-12 수상 슈트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099150A JP2019099150A (ja) 2019-06-24
JP6717920B2 true JP6717920B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=64650184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229428A Expired - Fee Related JP6717920B2 (ja) 2017-12-07 2018-12-06 水上スーツ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10702746B2 (ja)
EP (1) EP3495025A1 (ja)
JP (1) JP6717920B2 (ja)
CN (1) CN109895975A (ja)
AU (1) AU2018274962A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109895975A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 朴永赞 水上套装
WO2020141865A1 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 한양대학교 산학협력단 전력 생산 모듈, 및 전력 생산 방법
US20220408855A9 (en) * 2019-07-01 2022-12-29 Naipaul Bassoo Utility training flotation vest
CN110356532B (zh) * 2019-08-22 2024-03-26 浙江海洋大学 一种救生衣
RU194803U1 (ru) * 2019-08-30 2019-12-24 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Военный учебно-научный центр Военно-Морского Флота "Военно-морская академия им. Адмирала Флота Советского Союза Н.Г. Кузнецова" Гидротермокостюм спасательный
CN110588911A (zh) * 2019-11-01 2019-12-20 沙洲职业工学院 一种可穿戴式水上运动装置
USD921561S1 (en) * 2019-11-14 2021-06-08 Shenzhen Lefeet Innovation Technology Co., Ltd. Single cylinder single handle underwater propeller
US11787517B2 (en) * 2020-04-03 2023-10-17 Keith Maximilian Rudofsky Man overboard (MOB)—compact powered rescue apparatus (CPRA)
CN111516829A (zh) * 2020-05-14 2020-08-11 张羽 一种浮甲及动力控制系统
CN112169274A (zh) * 2020-09-16 2021-01-05 上海工程技术大学 一种穿戴式水下推进器及其操控装置
CN112278199B (zh) * 2020-10-23 2022-08-02 张天宇 一种自发热保暖式救生衣
CN113715997B (zh) * 2021-08-11 2022-09-20 万舟救生装备(东台)有限公司 一种自发热保暖式冰面救生衣
KR102590929B1 (ko) * 2021-09-16 2023-10-19 에버웰테크놀로지 주식회사 발열 잠수복
USD1001713S1 (en) * 2022-04-15 2023-10-17 Extrem Vision Perpignan Underwater scooter
CN117734908B (zh) * 2023-09-19 2024-05-14 中国人民解放军海军特色医学中心 一种水上水下双用潜水防护衣

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635188A (en) * 1969-08-08 1972-01-18 Joseph Rutkowski Underwater propulsion device
JPS5575599U (ja) * 1978-11-20 1980-05-24
JPH0318317Y2 (ja) * 1984-11-22 1991-04-17
US4867720A (en) * 1987-07-13 1989-09-19 Harrington Products, Inc. Swimmer's propulsion enhancer and training device and method
FR2620416A1 (fr) * 1987-09-15 1989-03-17 Lepee Roger Vetement de plongee sous-marine servant aussi de bouee d'equilibrage et de remontee
JP2832607B2 (ja) * 1989-01-12 1998-12-09 バブコツク日立株式会社 気泡発生装置
US4979465A (en) 1989-04-03 1990-12-25 Daidousanso Co., Ltd. Apparatus for producing semiconductors
US5346419A (en) * 1993-05-14 1994-09-13 International Divers Inc. Buoyancy compensator device with backpack and adjustable harness
KR950000511A (ko) 1993-06-02 1995-01-03 조경호 잠수복의 부력자동조절기
JPH07187071A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Tadashi Matsunaga 潜水時に用いるバッテリ−
JPH11207045A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Nippon Koso Yakuhin Kk 遊 具
JP2000335487A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Apollo Sports:Kk 潜水用ドライスーツ
EP1377478A4 (en) * 2001-03-08 2006-03-29 Benjamin A Mazin LEG AND SWIMMING DRIVE DEVICE ON THE LEG
US6524145B1 (en) * 2001-07-12 2003-02-25 Jesse Gallegos Arzate Swimmer propulsion device
JP2007016335A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seft Dev Lab Co Ltd 空調ズボン
CN102387720B (zh) * 2009-12-21 2013-04-24 尼古拉斯·诺埃尔·加德勒 身体冲浪衣服
US9493218B2 (en) * 2009-12-21 2016-11-15 Wavewrecker, Llc Body surfing suit
KR101022974B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-22 주식회사인스타 구명조끼가 구비된 항공 조종사용 방수복 및 그의 제조 방법
US8567336B1 (en) * 2010-11-22 2013-10-29 Jetboots Holdings, LLC Diver propulsion assembly and method
KR101182957B1 (ko) 2011-03-16 2012-09-13 김재홍 팽창튜브와 부력재를 복합시킨 구명조끼
US8793892B2 (en) * 2011-07-06 2014-08-05 Rom Acquisition Corporation Individual gear dryer system
KR20140120790A (ko) 2013-04-03 2014-10-14 윤삼걸 발열장치가 구성된 잠수복하의
JP6273696B2 (ja) * 2013-06-18 2018-02-07 株式会社Ihi 非接触給電システム
TWM502637U (zh) * 2015-02-26 2015-06-11 zhen-xin Lin 潛水設備
JP2017133121A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 大成建設株式会社 空調装置付作業用衣服
DE102016105070A1 (de) * 2016-03-18 2017-09-21 Maraneo Gmbh Vortriebsvorrichtung für Taucher und Schwimmer
US9878211B1 (en) * 2016-11-29 2018-01-30 Rig Llc Propulsion system
CN109895975A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 朴永赞 水上套装

Also Published As

Publication number Publication date
US20190175992A1 (en) 2019-06-13
EP3495025A1 (en) 2019-06-12
AU2018274962A1 (en) 2019-06-27
US10702746B2 (en) 2020-07-07
JP2019099150A (ja) 2019-06-24
CN109895975A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717920B2 (ja) 水上スーツ
US10150544B2 (en) Personal watercraft for amplifying manual rowing or paddling with propulsion
US2722021A (en) Surface and sub-surface human being propulsion device
US20190106190A1 (en) Personal Watercraft for Amplifying Manual Rowing or Paddling with Propulsion
CN107487425A (zh) 一种无线遥控的小型水上救生设备
US8851006B2 (en) Hydro-aerodynamic surfing bib affixable to a wetsuit comprising retractable removable folding revolving motorizedly steerable pectoral flippers and keels, and with built-in rechargeable battery-propelled engine and solar energy capturer/collector
CN107715413A (zh) 可穿戴于四肢的泵喷潜行器
CN108216527A (zh) 一种充电式可穿戴潜水助力系统
US9302753B2 (en) Underwater personal mobility device with on-board oxygen
CN208760874U (zh) 一种充电式可穿戴潜水助力系统
KR100986412B1 (ko) 제트원리를 이용한 수중 추진장치
CN204507220U (zh) 水上多功能救生服
JP2014520707A (ja) 水中個人用移動装置
US3422787A (en) Propulsion system for swimmers
KR100967491B1 (ko) 스크류가 구비된 구명조끼
KR102076999B1 (ko) 수상 슈트
CN207346061U (zh) 一种无线遥控的小型水上救生设备
RU121450U1 (ru) Устройство для передвижения в водной среде (варианты)
CN207477895U (zh) 可穿戴于四肢的泵喷潜行器
CN102530202B (zh) 一种救生衣
CN208660267U (zh) 浮潜泳助推器
CN208715446U (zh) 一种船用多功能救生衣
US2851707A (en) Swimming and diving device
US11173992B2 (en) Buoyancy garment
US3505970A (en) Swimmer's aid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees