JP6717238B2 - ヒートシンク付パワーモジュール用基板 - Google Patents

ヒートシンク付パワーモジュール用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6717238B2
JP6717238B2 JP2017042544A JP2017042544A JP6717238B2 JP 6717238 B2 JP6717238 B2 JP 6717238B2 JP 2017042544 A JP2017042544 A JP 2017042544A JP 2017042544 A JP2017042544 A JP 2017042544A JP 6717238 B2 JP6717238 B2 JP 6717238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aluminum
copper
heat sink
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148065A (ja
Inventor
遼平 湯本
遼平 湯本
宗太郎 大井
宗太郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017042544A priority Critical patent/JP6717238B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to EP18764170.9A priority patent/EP3595001B1/en
Priority to US16/491,707 priority patent/US11302602B2/en
Priority to KR1020197024544A priority patent/KR102434878B1/ko
Priority to CN201880015803.0A priority patent/CN110383468B/zh
Priority to PCT/JP2018/006745 priority patent/WO2018163864A1/ja
Priority to TW107106499A priority patent/TWI727146B/zh
Publication of JP2018148065A publication Critical patent/JP2018148065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717238B2 publication Critical patent/JP6717238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるヒートシンク付パワーモジュール用基板に関する。
ヒートシンク付パワーモジュール用基板として、例えば特許文献1又は特許文献2に記載されるように、絶縁層となるセラミックス基板の一方の面に銅等からなる回路層が形成され、セラミックス基板の他方の面に銅等からなる金属層が形成され、この金属層のセラミックス基板とは反対側の面にアルミニウムや銅等からなるヒートシンク(放熱板)が接合された構成のものが知られている。そして、このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板の回路層の表面(上面)に、半導体素子等の電子部品がはんだ付け(実装)されることにより、パワーモジュールが製造される。
しかし、アルミニウムや銅からなるヒートシンクは、パワーモジュール用基板との線膨張差が大きいことから、電子部品の実装工程で加熱されたり、パワーモジュールの使用環境における温度変化にさらされることにより、ヒートシンク付パワーモジュール用基板に反りが生じる。例えば、電子部品の実装工程でヒートシンク付パワーモジュール用基板に反りが生じると、電子部品の位置ずれが発生したり、はんだ接合部に歪みやクラック等が生じて、接合信頼性が損なわれるおそれがある。また、パワーモジュールの使用環境においてヒートシンク付パワーモジュール用基板に反りが生じると、ヒートシンクと冷却器との間に介在する熱導電性グリースがポンプアウト現象により流れ出すことにより、ヒートシンクと冷却器との密着性が損なわれ、熱抵抗の増加を招くことがある。さらには、このように繰り返してヒートシンク付パワーモジュール用基板に反りが生じることにより、セラミックス基板にクラックが生じるおそれがある。
そこで、この種のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、アルミニウムや銅に替えて、低熱膨張で高熱伝導率のアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体によりヒートシンクを形成することにより、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの線膨張差に起因する反りを低減する試みがなされている。
アルミニウム含浸炭化珪素多孔質体は、特許文献3又は特許文献4に記載されるように、主に炭化珪素(SiC)からなる多孔質体中にアルミニウム(Al)又はアルミニウム合金が含浸されるとともに、その多孔質体の表面にアルミニウム又はアルミニウム合金の被覆層が形成された、アルミニウムと炭化珪素の複合体である。
特開平10‐270596号公報 特開2016‐51778号公報 特開2014‐143351号公報 特開2003‐306730号公報
特許文献3又は特許文献4に記載されるように、従前は、ヒートシンクを低熱膨張で高熱伝導率のアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体により形成することで、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの線膨張差を小さくし、ヒートシンク付パワーモジュール用基板に生じる反りの低減を図っていた。しかし、ヒートシンク付パワーモジュール用基板に生じる反り量の低減は十分とは言えず、さらなる改善が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、パワーサイクルや冷熱サイクルに対する信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板を提供することを目的とする。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板は、セラミックス基板の一方の面に銅又は銅合金からなる回路層が配設され、前記セラミックス基板の他方の面に銅又は銅合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板と、前記金属層に接合されたアルミニウムからなるアルミニウム層と、前記アルミニウム層に接合された銅又は銅合金からなる銅層と、前記銅層に接合され、炭化珪素からなる多孔質体にアルミニウム又はアルミニウム合金が含浸されたアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体からなるヒートシンクとを備え、前記金属層と前記アルミニウム層との間、前記アルミニウム層と前記銅層との間、前記銅層と前記アルミニウム含浸炭化珪素多孔質体との間に、アルミニウムと銅との金属間化合物を有する拡散層が形成されており、前記回路層の耐力をσ1(MPa)、前記回路層の厚みをt1(mm)、前記回路層と前記セラミックス基板との接合面積をA1(mm)とし、前記金属層の耐力をσ2(MPa)、前記金属層の厚みをt2(mm)、前記金属層と前記セラミックス基板との接合面積をA2(mm)とし、前記アルミニウム層の耐力をσ3(MPa)、前記アルミニウム層の厚みをt3(mm)、前記金属層と前記アルミニウム層との接合面積をA3(mm)とし、前記銅層の耐力をσ4(MPa)、前記銅層の厚みをt4(mm)、前記アルミニウム層と前記銅層との接合面積をA4(mm)としたときに、前記厚みt1が0.1mm以上3.0mm以下に形成され、前記厚みt2が0.1mm以上3.0mm以下に形成され、前記厚みt3が3.0mm以下に形成され、前記厚みt4が0.1mm以上5.0mm以下に形成されており、比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.70以下の範囲内とされている。
ヒートシンクを形成するアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体は、セラミックス基板に近い線膨張率を有しているが、わずかながら線膨張率に差がある。このため、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの接合時に、セラミックス基板とヒートシンクとの接合面間に線膨張率差に起因する反りが生じ、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの接合不良が生じるおそれがある。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板では、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの間にアルミニウム層と銅層とを設け、銅又は銅合金からなる金属層と、アルミニウムからなるアルミニウム層、銅又は銅合金からなる銅層、アルミニウム又はアルミニウム合金が含浸して形成させたアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体からなるヒートシンクとを順に積層し、銅とアルミニウムとを交互に積層した構造としており、これらの相互に接合された各層の間は、その表面に接合された部材中の金属原子、すなわち、銅とアルミニウムとからなる金属間化合物を有する拡散層を介して固相拡散接合されている。そして、本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板では、パワーモジュール用基板とヒートシンクとを固相拡散接合により、アルミニウム層と銅層とを介して接合することにより、各部材を互いに密着させて強固に接合するとともに、各部材を所定の厚みの範囲内で形成し、各部材の関係を比率([(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.70以下の範囲内)に調整することにより、接合時の反りを生じさせることなくヒートシンク付パワーモジュール用基板が形成されている。
また、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの間に、応力緩衝効果の高いアルミニウム層を配設することにより、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの熱伸縮差に起因する熱応力をアルミニウム層で吸収でき、パワーモジュール用基板に対する冷熱サイクル時の負荷を緩和できる。また、剛性が高く、かつ線膨張係数がアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体やセラミックスよりも大きな銅層を配設することにより、セラミックス基板とヒートシンクとの線膨張差に起因する反りを低減でき、例えば半導体素子の接合等にヒートシンク付パワーモジュール用基板を加熱した際の熱伸縮によるセラミックス基板の割れ(クラック)の発生を抑制できる。したがって、パワーサイクルや冷熱サイクルに対する信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板を形成できる。
なお、回路層、金属層、アルミニウム層及び銅層の各厚みt1〜t4は、拡散層を除いた厚みとされる。そして、回路層の厚みt1及び金属層の厚みt2が0.1mm未満では、セラミックス基板と回路層、セラミックス基板と金属層のそれぞれの接合に用いた接合材が加熱時に回路層の表面に染み出すおそれがあり、厚みt1及び厚みt2が3.0mmを超えると、例えば、半導体素子を接合する際など、ヒートシンク付パワーモジュール用基板を加熱した場合に、セラミックス基板に割れが生じるおそれがある。
また、アルミニウム層の厚みt3が3.0mmを超えると、厚みt3を大きく(厚く)したことにより、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の反りが大きくなる。また、厚みt3を増したことによる熱抵抗が大きくなり、冷却性能を低下させる。
また、銅層の厚みt4が0.1mm未満では、銅層を設けたことによるヒートシンク付パワーモジュール用基板に生じる反りの低減の効果を十分に発揮できない。そして、厚みt4が5.0mmを超えると、高剛性かつ高線膨張率である銅層からの大きな応力がセラミックス基板にかかるため、例えば、半導体素子を接合する際など、ヒートシンク付パワーモジュール用基板を加熱した場合に、セラミックス基板に割れが生じるおそれがある。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板は、前記ヒートシンクの下面において、前記ヒートシンクと前記銅層との接合面の中心位置を測定範囲の中心として、該測定範囲の最大長さをL(mm)とし、前記ヒートシンクの変形量をZ(mm)とし、285℃に加熱したときの反り(Z/L)をXとし、前記285℃に加熱した後に30℃まで冷却したときの反り(Z/L)をYとしたときに、前記反りXと前記反りYとの差分(Y−X)が−18.0×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下とされる。ここで、変形量Zは、回路層側に凸の変形を正、ヒートシンク下面側に凸の変形を負とする。
このように、285℃加熱時における反り(Z/L)の値Xと、その加熱後に285℃から30℃まで冷却したときの反り(Z/L)の値Yとの差分(Y−X)が−18.0×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下とされるヒートシンク付パワーモジュール用基板は、低温時(30℃)と高温時(285℃)とに生じる反りの変化も小さい。このようなヒートシンク付パワーモジュール用基板では、電子部品を回路層へはんだ付けやワイヤーボンディング等する際に生じる反りや、パワーモジュールの冷熱サイクル負荷時に生じる反りが小さいので、電子部品のはんだ付け等の製造工程における作業性の向上や、加熱によるセラミックス基板の割れを防止できる。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板によれば、温度変化に伴うセラミックス基板の割れの発生を抑制でき、パワーサイクルや冷熱サイクルに対する信頼性を高めることができる。
本発明のヒートシンク付パワーモジュール用基板を示す断面図である。 パワーモジュール用基板の斜視図である。 ヒートシンクの要部断面図である。 図1に示すヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法を説明する図であり、パワーモジュール用基板の製造工程を説明する断面図である。 図1に示すヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法を説明する図であり、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの接合工程を説明する断面図である。 金属層とアルミニウム層との接合界面の要部断面図である。 反りの測定範囲を説明する模式図であり、ヒートシンク付パワーモジュール用基板のヒートシンクの下面の平面図である。 反りの測定方法を説明する模式図であり、(a)測定範囲の平面図、(b)反りが正のときの測定範囲の対角線上の断面図、(c)反りが負のときの測定範囲の対角線上の断面図を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板101を示す。このヒートシンク付パワーモジュール用基板101は、パワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10に接合されたアルミニウム層31と、アルミニウム層31に接合された銅層32と、銅層32に接合されたヒートシンク20とを備え、パワーモジュール用基板10の金属層13とアルミニウム層31との間、アルミニウム層31と銅層32との間、銅層32とヒートシンク20との間に、それぞれアルミニウムと銅との金属間化合物を有する拡散層33,34,35が形成され、これらの拡散層33,34,35を介して接合されている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであり、例えばAlN(窒化アルミニウム),Si(窒化珪素),Al(アルミナ),SiC(炭化珪素)等の絶縁性の高いセラミックスで形成され、厚みが0.32mm以上1.0mm以下の範囲内に形成されている。
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、銅又は銅合金(好ましくは無酸素銅:OFC)の銅板が接合されることにより形成されている。また、回路層12の厚みt1は、0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に形成されている。そして、回路層12は、エッチング等により所定の回路パターンが形成されている。
金属層13は、セラミックス基板11の他方の面に、銅又は銅合金(好ましくは無酸素銅:OFC)の銅板が接合されることにより形成されている。また、金属層13の厚みt2は、0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に形成されている。
そして、パワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11の両面に回路層12及び金属層13が配設された構成とされる。なお、パワーモジュール用基板10において、図1に示すように、回路層12の厚みをt1(mm)とし、金属層13の厚みをt2(mm)としたときに、回路層12と金属層13との関係が、比率(t1/t2)が0.75以上1.25未満の範囲内となるように調整されているとよい。この場合、回路層12の厚みt1と金属層13の厚みt2とがほぼ等しく、セラミックス基板11の両面に等厚の回路層12及び金属層13が接合されているので、反りがほとんど生じない。そのため、パワーモジュール用基板10と、後述するアルミニウム板及び銅板を介してヒートシンク20とを接合する際に、パワーモジュール用基板10とアルミニウム板との間に隙間が生じることを抑制し、接合性を向上させることができる。
なお、回路層12には回路パターンが形成されており、図2に示すように、複数に分割されたパターン形状を有する場合には、各パターン形状のセラミックス基板11との接合面積A1(mm)は、通常は金属層13のセラミックス基板11との接合面積A2(mm)の90%程度の面積とされる。
アルミニウム層31は、図1に示すように、金属層13の下面に、アルミニウム板又はアルミニウム合金板が固相拡散接合されることにより形成されており、金属層13とアルミニウム層31とは、金属層13の銅原子とアルミニウム層31のアルミニウム原子とが相互拡散することにより、銅とアルミニウムとからなる金属間化合物を有する拡散層33を形成して接合されている。アルミニウム層31は、金属層13の下面の全面に接合されており、アルミニウム層31と金属層13との接合面積A3(mm)は、金属層13とセラミックス基板11との接合面積A2と同じ大きさとされる。そして、アルミニウム層31の厚みt3が0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に形成され、拡散層33の厚みが2μm以上40μm以下の範囲内に形成されている。
アルミニウム層31に用いるアルミニウム板又はアルミニウム合金板としては、純度99.9質量%以上のアルミニウム板(2N‐Al)や純度99.99質量%以上のアルミニウム板(4N‐Al)、A3003板やA6063板等を用いることができる。なお、アルミニウム層31の厚みt3は、拡散層33,34の厚みを除いた厚みであり、拡散層33,34の厚みは含まれない。
また、銅層32は、アルミニウム層31の下面に、銅又は銅合金の銅板が固相拡散接合されることにより形成されており、アルミニウム層31と銅層32とは、アルミニウム層31のアルミニウム原子と銅層32の銅原子とが相互拡散することにより、銅とアルミニウムとからなる金属間化合物を有する拡散層34を形成して接合されている。銅層32は、アルミニウム層31の下面の全面に接合されており、銅層32とアルミニウム層31との接合面積A4(mm)は、アルミニウム層31と金属層13との接合面積A3(mm)と、金属層13とセラミックス基板11との接合面積A2と同じ大きさとされる。そして、銅層32の厚みt4が0.1mm以上5.0mm以下の範囲内に形成され、拡散層34の厚みが2μm以上50μm以下の範囲内に形成されている。なお、銅層32の厚みt4は、拡散層34,35の厚みを除いた厚みであり、拡散層34,35の厚みは含まれない。
そして、図1に示すように、回路層12の耐力をσ1(MPa)、回路層12の厚みをt1(mm)、回路層12とセラミックス基板11との接合面積をA1(mm)とし、金属層13の耐力をσ2(MPa)、金属層13の厚みをt2(mm)、金属層13とセラミックス基板11との接合面積をA2(mm)とし、アルミニウム層31の耐力をσ3(MPa)、アルミニウム層31の厚みをt3(mm)、金属層13とアルミニウム層31との接合面積をA3(mm)とし、銅層32の耐力をσ4(MPa)、銅層32の厚みをt4(mm)、アルミニウム層31と銅層32との接合面積をA4(mm)としたときに、回路層12と金属層13とアルミニウム層31と銅層32との関係が、比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.70以下の範囲内となるように調整されている。このときの耐力σ1〜σ4は、調質(識別)記号「O」の25℃における耐力とされる。
ヒートシンク20は、パワーモジュール用基板10を冷却するためのものであり、図1に示すように、銅層32の下面に、固相拡散接合により接合されており、パワーモジュール用基板10からアルミニウム層31及び銅層32を介して伝達された熱を冷却する。このヒートシンク20は、図3に示すように、炭化珪素(SiC)からなる多孔質体21にアルミニウム(Al)又はアルミニウム合金が含浸され、多孔質体21の表面に、内部に含浸されたアルミニウム又はアルミニウム合金の被覆層22が形成されたアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体により、平板状に形成されている。
含浸されるアルミニウムとしては、純度が99質量%以上のアルミニウム(2N‐Al)や純度が99.99質量%のアルミニウム(4N‐Al)等の純アルミニウム、若しくはAl:80質量%以上99.99質量以下、Si:0.01質量%以上13.5質量%以下、Mg:0.03質量%以上5.0質量%以下、残部:不純物の組成を有するアルミニウム合金を用いることができる。また、ADC12やA356等のアルミニウム合金を用いることもできる。
また、ヒートシンク20の厚みは、0.5mm以上5.0mm以下とすることができる。なお、ヒートシンク20の厚みは、多孔質体21の両面を被覆する被覆層22の厚みを含んだ厚みである。被覆層22の片面当たりの厚みは、ヒートシンク20の厚みの0.01倍以上0.1倍以下とすることが好ましい。また、銅層32とヒートシンク20の間には、銅層32の銅原子とヒートシンク20のアルミニウム原子とが相互拡散することにより、銅とアルミニウムとからなる金属間化合物を有する拡散層35が形成されており、この拡散層35の片面当たりの厚さは、ヒートシンク20の厚さの0.01倍以上0.1倍以下とすることが好ましい。
このように、多孔質体21の表面に被覆層22が形成されたヒートシンク20は、例えば、多孔質体21を、その周囲に所定の隙間を有するように設けられた型内に配置しておき、その型内に加熱溶融したアルミニウム又はアルミニウム合金を圧入して、加圧された状態で冷却することにより製造される。このように、アルミニウム等を圧入することで、アルミニウム等との濡れ性が悪い炭化珪素の多孔質体21の内部にアルミニウム合金を含浸させることができ、さらに多孔質体21の周囲の隙間にアルミニウム等を充填して、多孔質体21の表面に所定の厚みの被覆層22を形成できる。なお、形成された被覆層22を切削加工することにより、被覆層22の厚みを調整してもよい。
なお、本実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板101の好ましい組み合わせ例として、パワーモジュール用基板10の各部材は、例えばセラミックス基板11が厚み0.635mmのAlN(窒化アルミニウム)、回路層12が厚み0.3mmのOFC(無酸素銅、耐力σ1:200MPa)、金属層13が厚み0.3mmのOFC(無酸素銅、耐力σ2:200MPa)により構成され、アルミニウム層31が厚み0.25mmの4N‐Al(いわゆる4Nアルミニウム、耐力σ3:28MPa)、銅層32が厚み2.0mmのOFC(無酸素銅、耐力σ4:200MPa)で構成され、それぞれの接合面積A1〜A4が1369mmの場合、比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]=0.13となる。また、ヒートシンク20は、アルミニウム等がAl‐Si系合金で構成され、全体の厚みが5.0mmで、被覆層22の厚みが100μm程度で構成され、拡散層33,34,35の各厚みが25μm程度とされる。
なお、各部材の線膨張率は、AlNからなるセラミックス基板11が4.5×10−6/K、OFCからなる回路層12、金属層13及び銅層32が17.7×10−6/K、4N‐Alからなるアルミニウム層31が23.6×10−6/K、Al‐Si系合金を含浸したアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体からなるヒートシンク20が8.5×10−6/Kとされる。
そして、このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板101の回路層12の上面に半導体素子等の電子部品80が搭載され、パワーモジュールが製造される。なお、電子部品80は、回路層12の上面にSn‐Cu、Sn‐Cu‐Ni等のはんだ材によりはんだ接合され、電子部品80と回路層12との間には、厚み50μm〜200μm程度のはんだ接合部が形成される。
以下、本実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板101の製造工程を説明する。
まず、回路層12となる銅板とセラミックス基板11、金属層13となる銅板とセラミックス基板11を接合する。回路層12となる銅板及び金属層13となる銅板と、セラミックス基板11との接合は、いわゆる活性金属ろう付け法によって実施した。
詳細には、セラミックス基板11の上面にAg‐Cu‐TiやAg‐Ti等の活性金属ろう材を介して回路層12となる銅板を積層するとともに、セラミックス基板11の下面にも同様の活性金属ろう材を介して金属層13となる銅板を積層する。そして、これらの銅板、活性金属ろう材、セラミックス基板11を積層した積層体を、図4に示すように、その積層方向に0.1MPa以上3.5MPa以下の範囲内で加圧した状態で加熱し、回路層12となる銅板とセラミックス基板11、金属層13となる銅板とセラミックス基板11をそれぞれ接合して、パワーモジュール用基板10を製造する。この際の加熱条件は、例えば加熱温度が850℃、加熱時間が10分とされる。
次に、パワーモジュール用基板10の金属層13の下面に、アルミニウム層31及び銅層32を介して、ヒートシンク20を接合する。
パワーモジュール用基板10とヒートシンク20との接合には、図5に示すように、凸曲面状の加圧面51aを有する加圧板51と、凹曲面状の加圧面52aを有する加圧板52とを有する加圧治具50を用いることが好ましい。二枚の加圧板51,52には、それぞれ対向する加圧面51a,52aを、曲率半径Rが3000mm〜7000mmとされる曲面を有する凹面又は凸面に形成するとよい。この場合、図5に示すように、ヒートシンク20の下面を積層方向に加圧する加圧板52の加圧面52aが凹面で形成され、パワーモジュール用基板10の上面(回路層12の上面)を積層方向に加圧する加圧板51の加圧面51aが凸面で形成されている。なお、図示は省略するが、加圧治具50には、加圧板51,52を積層方向に付勢して加圧力を付与するばね等の付勢手段が備えられている。なお、加圧板51,52として、平板を用いることもできる。
そして、このように構成される加圧治具50の加圧板51と加圧板52との間に、パワーモジュール用基板10、アルミニウム層31となるアルミニウム板、銅層32となる銅板、ヒートシンク20を順に重ねて配置し、これらを積層方向に挟んだ状態とする。この際、これらを重ねた積層体は、加圧板51の加圧面51aと加圧板52の加圧面52aとにより、積層方向(厚み方向)に加圧され、ヒートシンク20の下面を下方に向けて凸状とする変形(反り)を生じさせた状態に保持される。そして、この積層体を、この加圧治具50による加圧状態で加熱することにより、パワーモジュール用基板10の金属層13の下面とアルミニウム層31の上面、アルミニウム層31の下面と銅層32の上面、銅層32の下面とヒートシンク20の上面とを、それぞれ固相拡散接合により接合する。
この場合、固相拡散接合は、真空雰囲気中で、加圧荷重(加圧力)0.1MPa〜3.5MPa、加熱温度450℃以上548℃未満の加熱温度で、5分〜240分保持することにより行う。これにより、金属層13とアルミニウム層31、アルミニウム層31と銅層32、銅層32とヒートシンク20とは、銅原子とアルミニウム原子とが相互拡散することにより、各層の間に銅とアルミニウムとの金属間化合物を有する拡散層33,34,35が形成され、これらの拡散層33,34,35を介して接合される。
なお、各拡散層33,34,35の厚みは、接合時間に応じて増加し、各拡散層33,34,35が同程度の厚みに形成される。また、各拡散層33,34,35の厚みは、2μm以上50μm以下の範囲内に形成される。
ここで、アルミニウム(アルミニウム層31、ヒートシンク20)と銅(金属層13、銅層32)との間における固相拡散接合について、アルミニウム層31と金属層13との接合を例として図6を参照して説明する。
アルミニウム層31と金属層13とは、アルミニウム層31のアルミニウム原子と金属層13の銅原子とが相互拡散することにより、アルミニウムと銅との金属間化合物を有する拡散層33を形成して接合される。拡散層33は、図6に示すように、アルミニウム原子と銅原子との存在比率に応じて複数の組成の金属間化合物41,42,43が界面に沿って積層された構成とされている。つまり、拡散層33のアルミニウム層31側の領域では、アルミニウム原子の存在比率が高く、アルミニウムの含有量が多い金属間化合物相が形成され、拡散層33の金属層13側の領域では、銅原子の存在比率が高く、銅の含有量が多い金属間化合物相が形成される。図6に示す例では、拡散層33は、アルミニウム層31側から金属層13側に向けて、順にθ相43、η相42、ζ相41の3種の金属間化合物が積層された構成とされている。
なお、拡散層33は、アルミニウム層31側から金属層13側に向けて順に、接合界面に沿って、θ相、η相が積層され、さらにζ相、δ相、及びγ相のうち少なくとも一つの相が積層された構造であってもよい。拡散層34,35においても、同様である。
次に、このようにして接合されたパワーモジュール用基板10とヒートシンク20との接合体を、加圧治具50に取り付けた状態、つまり、加圧した状態で、30℃まで冷却する。この場合、パワーモジュール用基板10とヒートシンク20との接合体は、加圧治具50により厚み方向に加圧され、ヒートシンク20の下面を下方に向けた凸状の反りとする変形を生じさせた状態で拘束されている。このため、冷却に伴う接合体の形状は見かけ上は変化がないように見えるが、応力に抗して加圧され、冷却時に反りとしての変形ができない状態に拘束されている結果、塑性変形が生じる。そして、30℃まで冷却した後に、加圧治具50による加圧を解放してヒートシンク付パワーモジュール用基板101を製造する。
ヒートシンク付パワーモジュール用基板101では、このように平坦に形成されたパワーモジュール用基板10とヒートシンク20との間に、アルミニウム層31と銅層32とを積層して、各部材を固相拡散接合により接合することにより、各部材を互いに密着させて強固に接合できるとともに、各部材を所定の厚みの範囲内で形成し、各部材の関係を比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.70以下の範囲内に調整することにより、接合時の反りを生じさせることなくヒートシンク付パワーモジュール用基板101が形成される。そして、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101の金属層13とアルミニウム層31との間、アルミニウム層31と銅層32との間、銅層32とヒートシンク20(アルミニウム含浸炭化珪素多孔質体)との間の、これらの相互に接合させた各層の間は、その表面に接合された部材中の金属原子、すなわち、銅とアルミニウムとからなる金属間化合物を有する拡散層33,34,35を介して接合される。
また、パワーモジュール用基板10とヒートシンク20との間に、応力緩衝効果の高いアルミニウム層31を配設することにより、パワーモジュール用基板10とヒートシンク20との熱伸縮差に起因する熱応力をアルミニウム層31で吸収でき、パワーモジュール用基板10に対する冷熱サイクル時の負荷を緩和できる。また、剛性が高く、かつ線膨張係数がアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体やセラミックスよりも大きな銅層32を配設することにより、セラミックス基板10とヒートシンク20との線膨張差に起因する反りを低減でき、例えば半導体素子の接合等にヒートシンク付パワーモジュール用基板101を加熱した際の熱伸縮によるセラミックス基板10の割れ(クラック)の発生を抑制できる。したがって、パワーサイクルや冷熱サイクルに対する信頼性の高いヒートシンク付パワーモジュール用基板101を形成できる。
そして、このように構成されるヒートシンク付パワーモジュール用基板101では、ヒートシンク20の下面(裏面)において、図7及び図8(a)〜(c)に示すように、ヒートシンク20と銅層32との接合面の中心位置Cを測定範囲Eの中心として、その測定範囲Eの最大長さをLとし、ヒートシンク20の変形量をZとしたときに、285℃まで加熱したときの反り(Z/L)の値をXとし、280℃に加熱した後に30℃まで冷却したときの反り(Z/L)の値をYとしたときに、これらの反りXと反りYとの差分(Y−X)が−18.0×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下となり、高温時(285℃)と低温時(30℃)と反りの変化量を小さくできる。なお、ここで、ヒートシンク20の変形量Zは、回路層側に凸の変形を正、ヒートシンク20の下面側に凸の変形を負とした。
なお、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101においては、285℃に加熱したときの反り(Z/L)の値Xが−50×10−6(mm−1)以上50×10−6(mm−1)以下とされ、285℃に加熱した後に30℃まで冷却したときの反り(Z/L)の値Yが−50×10−6(mm−1)以上50×10−6(mm−1)以下とされる。
反り(Z/L)の値X及び値Yが、50×10−6(mm−1)を超える場合では、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101を水冷式冷却器などに締結した際に、ヒートシンク20と水冷式冷却器との間に使用するグリースの量が多く必要となり、熱抵抗が上昇するおそれがある。また、反り(Z/L)の値X及びの値Yが、−50×10−6(mm−1)未満となった場合、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101を水冷式冷却器などに締結した際に、セラミックス基板11に負荷がかかり、割れなどが生じるおそれがある。
なお、回路層の厚みt1及び金属層の厚みt2が0.1mm未満では、セラミックス基板11と回路層12、セラミックス基板11と金属層13のそれぞれの接合に用いた接合材が加熱時に回路層12の表面にしみだすおそれがあり、厚みt1及び厚みt2が3.0mmを超えると、例えば、半導体素子を接合する際等のヒートシンク付パワーモジュール用基板101を加熱した場合に、セラミックス基板11に割れが生じるおそれがある。
また、アルミニウム層31の厚みt3が3.0mmを超えると、ヒートシンク付パワーモジュール用基板101の反りが大きくなるとともに、厚みt3を増したことによる熱抵抗が大きくなり、冷却性能を低下させる。なお、アルミニウム層31の厚みt3は、0.01mm以上であることが好ましい。厚みt3が0.01mm未満であると、金属層13とアルミニウム層31、及びアルミニウム層31と銅層32との、接合性が低下するおそれがある。
また、銅層32の厚みt4が0.1mm未満では、銅層32を設けたことによるヒートシンク付パワーモジュール用基板101に生じる反りの低減の効果を十分に発揮できない。そして、厚みt4が5.0mmを超えると、高剛性かつ高線膨張率である銅層32からの大きな応力がセラミックス基板11にかかるため、例えば、半導体素子を接合する等ヒートシンク付パワーモジュール用基板101を加熱した場合に、セラミックス基板11に割れが生じるおそれがある。
なお、本発明は、上記実施形態のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明する。
表1に記載されるように、回路層の材質(耐力σ1)、回路層の厚みt1及び接合面積A1と、金属層の材質(耐力σ2)、金属層の厚みt2及び接合面積A2と、アルミニウム層の材質(耐力σ3)、アルミニウム層の厚みt3及び接合面積A3と、銅層の材質(耐力σ4)、銅層の厚みt4及び接合面積A4とを変更したヒートシンク付パワーモジュール用基板を製造した。各ヒートシンク付パワーモジュール用基板は、セラミックス基板の両側に回路層と金属層とを配設したパワーモジュール用基板を製造した後、各パワーモジュール用基板の金属層とヒートシンクとをアルミニウム層及び銅層を介して固相拡散接合したヒートシンク付パワーモジュール用基板の試料を製造した。
回路層となる銅板には、表1に示されるように、OFC(線膨張率:17.7×10−6/K、耐力:200MPa)やZC(線膨張率:17.7×10−6/K、耐力:270MPa)からなる平面サイズが37mm×37mmの矩形板を用いた。また、金属層となる銅板には、OFC(線膨張率:17.7×10−6/K、耐力:200MPa)やZC(線膨張率:17.7×10−6/K、耐力:270MPa)からなる平面サイズが37mm×37mmの矩形板を用いた。セラミックス基板は、AlN(線膨張率:4.5×10−6/K)からなる厚み0.635mm、平面サイズ40mm×40mmの矩形板を用いた。そして、各銅板とセラミックス基板との接合にはAg‐Ti系活性金属ろう材を用い、銅板、活性金属ろう材、セラミックス基板を積層し、積層方向に加圧荷重0.1MPa、加熱温度850℃、加熱時間10分で加圧・加熱して、回路層となる銅板とセラミックス基板、金属層となる銅板とセラミックス基板をそれぞれ接合して、パワーモジュール用基板を製造した。
アルミニウム層となるアルミニウム板には、4N‐Al(線膨張率:23.6×10−6/K、耐力:28MPa)からなる平面サイズが37mm×37mmの矩形板を用いた。また、銅層となる銅板には、OFC(線膨張率:17.7×10−6/K、耐力200MPa)からなる平面サイズが37mm×37mmの矩形板を用いた。
なお、表1の接合面積A1〜A4は、それぞれ回路層、金属層、アルミニウム層、銅層となる金属板の平面サイズから算出した値であり、これらの値を用いて表2に示す比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]を算出した。
また、ヒートシンクは、炭化珪素(SiC)にAl‐Si系合金を含浸したアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体(線膨張率:8.5×10−6/K)からなり、全体が厚み5.0mm、平面サイズ50mm×60mmの矩形板とされ、表裏面の被覆層が100μmに形成されたものを用いた。そして、これらのパワーモジュール用基板、アルミニウム板、銅板、ヒートシンクを順に積層し、表1に記載したように、曲率半径Rの加圧面を有する加圧板を用いて、真空雰囲気中で、加圧荷重2.1MPa、加熱温度510℃、加熱時間150分で加圧・加熱して、各層を固相拡散接合により接合して、ヒートシンク付パワーモジュール用基板を製造した。なお、曲率半径Rが「∞」の場合は、加圧面が平面であることを表す。
そして、得られたヒートシンク付パワーモジュール用基板の各試料の断面をクロスセクションポリッシャ(日本電子株式会社製SM‐09010、イオン加速電圧:5kV、加工時間:14時間、遮蔽板からの突出量:100μm)を用いてイオンエッチングした後に観察し、金属層とアルミニウム層との接合界面に形成された拡散層の厚さ、アルミニウム層の厚さ、アルミニウム層と銅層との接合界面に形成された拡散層の厚さの3つを測定した。
アルミニウム層と各拡散層の厚さは、金属層、アルミニウム層及び銅層の接合界面の厚さ方向にEPMA(日本電子株式会社製JXA‐8530F、加速電圧:15kV、スポット径:1μm以下、倍率:500倍、間隔:0.3μm)によるライン分析を行うことにより測定した。ライン分析において、(1)アルミニウム(Al)濃度が90atm%以上となる箇所をアルミニウム層とし、(2)銅(Cu)濃度が99atm%以上となる箇所を銅層とし、(3)アルミニウム濃度が90atm%未満で、かつ、銅(Cu)濃度が99atm%未満となる箇所を拡散層であるとし、それぞれの厚さを測定した。そして、得られたアルミニウム層の厚さと、アルミニウム層の両側に形成された各拡散層の厚さから、ヒートシンク付パワーモジュール用基板を構成する金属層、銅層、厚みを算出した。なお、拡散層の厚みは、金属層とアルミニウム層との接合界面に形成された拡散層の厚みと、アルミニウム層と銅層との接合界面に形成された拡散層の厚みとの平均値とした。
そして、このように構成されたヒートシンク付パワーモジュール用基板の各試料について、「変形量Z」、「セラミックス割れ」、「素子位置ずれ」を、それぞれ評価した。
変形量Zの測定は、(1)280℃加熱時、(2)280℃加熱後に30℃まで冷却したときの測定を行った。そして、各時点におけるヒートシンク下面(裏面)の平面度の変化を、JESD22B112やJEITA ED−7306に準拠するモアレ干渉法により測定した。
モアレ干渉法は、一定のピッチ、幅で形成された回折格子を介して測定光を測定面に照射し、その測定面で散乱した散乱光を回折格子を介して撮像部で撮像することにより、モアレ干渉縞を得て、そのモアレ干渉縞と回折格子のピッチや幅等の情報に基づいて、測定面の変形量を測定する方法である。なお、測定装置は、AkroMetrix社製のThermoire PS200を用いた。
本実施例では、図7に示すように、ヒートシンク20と銅層32との接合面の中心位置Cを測定範囲Eの中心として、その測定範囲E(図8(a)〜(c)参照)におけるヒートシンクの下面の変形量Zを測定した。また、変形量Zは、回路層側に凸の変形を正とし、ヒートシンク下面側に凸の変形を負とした。
測定範囲Eは、図7及び図8(a)に示すように、W:36mm×H:36mmの矩形状の範囲であり、この場合、測定範囲Eの対角線の長さが最大長さLとなる。また、変形量Zは、図8(b)又は(c)に示すように、測定範囲Eの対角線上における測定値の最大値と最小値との差である。そして、変形量Zと最大長さLから、反り(Z/L)を算出した。
セラミックス割れは、上記加熱試験後に超音波探傷器によってセラミックス基板を観察し、セラミックス基板にクラックが生じていれば不合格「×」、クラックが生じていなければ合格「○」を判定した。
また、素子位置ずれは、電子部品を回路層にはんだ付けした後に、そのはんだ付け位置を計測することにより、位置ずれ発生の有無を、試料を30個製作して確認した。そして、0.2mm以上の位置ずれが生じた場合を不合格とし、0.2mm未満の位置ずれの場合は合格と評価した。
そして、試料30個について行った各評価において、合格の比率が90%以上の場合を「○」、合格の比率が90%未満の場合を「×」と評価した。表3に結果を示す。
Figure 0006717238
Figure 0006717238
Figure 0006717238
表1〜3からわかるように、厚みt1と厚みt2が0.1mm以上3.0mm以下、アルミニウム層の厚みt3が3.0mm以下、銅層の厚みt4が0.1mm以上5.0mm以下で、比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.7以下の範囲内とされるNo.1〜29の試料については、差分(Y−X)が−18.0×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下となった。そして、これらNo.1〜29の試料においては、「セラミックス割れ」、「素子位置ずれ」のいずれの評価においても良好な結果が得られた。
一方、厚みt1や厚みt2、比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]、厚み3、厚みt4の条件が、上記範囲から外れるNo.100〜105の試料や銅層及びアルミニウム層を設けなかったNo.106の試料については、差分(Y−X)が−18×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下の範囲から外れ、反りの変化量が大きくなり、「素子位置ずれ」が発生した試料や、「セラミックス割れ」が発生した試料が確認された。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 回路層
13 金属層
20 ヒートシンク
21 多孔質体
22 被覆層
31 アルミニウム層
32 銅層
33,34,35 拡散層
50 加圧治具
51,52 加圧板
101 ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Claims (2)

  1. セラミックス基板の一方の面に銅又は銅合金からなる回路層が配設され、前記セラミックス基板の他方の面に銅又は銅合金からなる金属層が配設されたパワーモジュール用基板と、
    前記金属層に接合されたアルミニウムからなるアルミニウム層と、
    前記アルミニウム層に接合された銅又は銅合金からなる銅層と、
    前記銅層に接合され、炭化珪素からなる多孔質体にアルミニウム又はアルミニウム合金が含浸されたアルミニウム含浸炭化珪素多孔質体からなるヒートシンクとを備え、
    前記金属層と前記アルミニウム層との間、前記アルミニウム層と前記銅層との間、前記銅層と前記アルミニウム含浸炭化珪素多孔質体との間に、アルミニウムと銅との金属間化合物を有する拡散層が形成されており、
    前記回路層の耐力をσ1(MPa)、前記回路層の厚みをt1(mm)、前記回路層と前記セラミックス基板との接合面積をA1(mm)とし、前記金属層の耐力をσ2(MPa)、前記金属層の厚みをt2(mm)、前記金属層と前記セラミックス基板との接合面積をA2(mm)とし、前記アルミニウム層の耐力をσ3(MPa)、前記アルミニウム層の厚みをt3(mm)、前記金属層と前記アルミニウム層との接合面積をA3(mm)とし、前記銅層の耐力をσ4(MPa)、前記銅層の厚みをt4(mm)、前記アルミニウム層と前記銅層との接合面積をA4(mm)としたときに、
    前記厚みt1が0.1mm以上3.0mm以下に形成され、
    前記厚みt2が0.1mm以上3.0mm以下に形成され、
    前記厚みt3が3.0mm以下に形成され、
    前記厚みt4が0.1mm以上5.0mm以下に形成されており、
    比率[(σ1×t1×A1)/{(σ2×t2×A2)+(σ3×t3×A3)+(σ4×t4×A4)}]が0.06以上0.70以下の範囲内とされていることを特徴とするヒートシンク付パワーモジュール用基板。
  2. 前記ヒートシンクの下面において、
    前記ヒートシンクと前記銅層との接合面の中心位置を測定範囲の中心として、該測定範囲の最大長さをL(mm)とし、
    前記ヒートシンクの変形量をZ(mm)とし、
    285℃に加熱したときの反り(Z/L)をXとし、
    前記285℃に加熱した後に30℃まで冷却したときの反り(Z/L)をYとしたときに、
    前記反りXと前記反りYとの差分(Y−X)が−18.0×10−6(mm−1)以上18.0×10−6(mm−1)以下とされることを特徴とする請求項1に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
JP2017042544A 2017-03-07 2017-03-07 ヒートシンク付パワーモジュール用基板 Active JP6717238B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042544A JP6717238B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
US16/491,707 US11302602B2 (en) 2017-03-07 2018-02-23 Power-module substrate with heat-sink
KR1020197024544A KR102434878B1 (ko) 2017-03-07 2018-02-23 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판
CN201880015803.0A CN110383468B (zh) 2017-03-07 2018-02-23 带散热片的功率模块用基板
EP18764170.9A EP3595001B1 (en) 2017-03-07 2018-02-23 Substrate for power module having heat sink
PCT/JP2018/006745 WO2018163864A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-23 ヒートシンク付パワーモジュール用基板
TW107106499A TWI727146B (zh) 2017-03-07 2018-02-27 附有散熱片功率模組用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042544A JP6717238B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148065A JP2018148065A (ja) 2018-09-20
JP6717238B2 true JP6717238B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63448961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042544A Active JP6717238B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ヒートシンク付パワーモジュール用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11302602B2 (ja)
EP (1) EP3595001B1 (ja)
JP (1) JP6717238B2 (ja)
KR (1) KR102434878B1 (ja)
CN (1) CN110383468B (ja)
TW (1) TWI727146B (ja)
WO (1) WO2018163864A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117320265A (zh) * 2018-03-28 2023-12-29 大日本印刷株式会社 布线基板、半导体装置以及布线基板的制作方法
JP7116689B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-10 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
JP7116690B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-10 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
JP6591114B1 (ja) * 2019-06-05 2019-10-16 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
JP6591113B1 (ja) * 2019-06-05 2019-10-16 デンカ株式会社 放熱部材およびその製造方法
DE102019120872A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Infineon Technologies Ag Löten eines Leiters an eine Aluminiumschicht
US11638350B2 (en) * 2019-12-02 2023-04-25 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic bonded body, insulating circuit board, method for producing copper/ceramic bonded body, and method for producing insulating circuit board
JP7363583B2 (ja) 2020-03-04 2023-10-18 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
JP7428034B2 (ja) 2020-03-23 2024-02-06 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法
DE102020203786A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Kühlkörpers für ein elektronisches Bauteil
CN111755413A (zh) * 2020-07-07 2020-10-09 深圳基本半导体有限公司 一种高导热率碳化硅器件封装结构及方法
CN112151479B (zh) * 2020-11-24 2021-02-12 度亘激光技术(苏州)有限公司 器件用热沉、半导体器件及器件用热沉的制备方法
CN113068326B (zh) * 2021-03-29 2022-09-30 北京小米移动软件有限公司 一种焊接质量处理方法及装置、电路板

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171234B2 (ja) * 1997-03-26 2001-05-28 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付セラミック回路基板
US6033787A (en) * 1996-08-22 2000-03-07 Mitsubishi Materials Corporation Ceramic circuit board with heat sink
JPH11354684A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nitto Denko Corp 低熱膨張配線基板および多層配線基板
JP2003306730A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Metals Ltd Al−SiC系複合体および放熱部品
WO2007105361A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子部品モジュール
JP4893096B2 (ja) * 2006-05-01 2012-03-07 日立金属株式会社 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2008147308A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Metals Ltd 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP2009088330A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Metals Ltd 半導体モジュール
JP5120284B2 (ja) * 2009-02-04 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 半導体装置
EP2265099B1 (en) * 2009-06-04 2013-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102593009B (zh) * 2011-01-11 2016-02-17 三菱综合材料株式会社 电源模块用基板的制造方法、电源模块用基板和电源模块
JP5821389B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
KR102078891B1 (ko) * 2012-02-01 2020-02-18 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 동 부재 접합용 페이스트
JP2014039062A (ja) 2012-03-30 2014-02-27 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6127540B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-17 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP5752741B2 (ja) * 2012-09-26 2015-07-22 富士フイルム株式会社 多層基板および半導体パッケージ
JP6307832B2 (ja) * 2013-01-22 2018-04-11 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール
JP6024477B2 (ja) 2013-01-25 2016-11-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US9585241B2 (en) * 2013-09-24 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Substrate, chip arrangement, and method for manufacturing the same
DE102013110815B3 (de) * 2013-09-30 2014-10-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Leistungshalbleitereinrichtung
US10032648B2 (en) 2013-10-10 2018-07-24 Mitsubishi Materials Corporation Method of manufacturing power-module substrate with heat-sink
JP6011552B2 (ja) * 2014-01-08 2016-10-19 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
US10068829B2 (en) 2014-04-25 2018-09-04 Mitsubishi Materials Corporation Power-module substrate unit and power module
JP6384112B2 (ja) * 2014-04-25 2018-09-05 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
CN106463477B (zh) 2014-07-04 2019-03-12 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板单元及功率模块
JP6435711B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-12 三菱マテリアル株式会社 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2016051778A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板
JP6357394B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6417834B2 (ja) * 2014-10-02 2018-11-07 三菱マテリアル株式会社 冷却器付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2017042544A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 シャープ株式会社 着座姿勢調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI727146B (zh) 2021-05-11
EP3595001A1 (en) 2020-01-15
KR102434878B1 (ko) 2022-08-19
US20210296204A1 (en) 2021-09-23
KR20190121768A (ko) 2019-10-28
WO2018163864A1 (ja) 2018-09-13
CN110383468B (zh) 2023-04-28
EP3595001B1 (en) 2022-09-21
US11302602B2 (en) 2022-04-12
JP2018148065A (ja) 2018-09-20
CN110383468A (zh) 2019-10-25
TW201839934A (zh) 2018-11-01
EP3595001A4 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717238B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP4524716B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法、並びに、ヒートシンク付パワーモジュール、パワーモジュール用基板
JP5892281B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2016002803A1 (ja) パワーモジュール用基板ユニット及びパワーモジュール
JP6201827B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
TWI750332B (zh) 附有散熱片功率模組用基板
JP6417834B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6455056B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法及び加圧装置
JP5141566B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法及び絶縁回路基板並びにパワーモジュール用基板
JP6201828B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
JP7151583B2 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板
JP5786569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6028497B2 (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP6638284B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6303420B2 (ja) パワーモジュール用基板
KR102363709B1 (ko) 구리/티탄/알루미늄 접합체, 절연 회로 기판, 히트싱크가 부착된 절연 회로 기판, 파워 모듈, led 모듈, 열전 모듈
JP6471465B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150