JP6716699B2 - ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、ブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を備えた車両 - Google Patents

ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、ブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6716699B2
JP6716699B2 JP2018529260A JP2018529260A JP6716699B2 JP 6716699 B2 JP6716699 B2 JP 6716699B2 JP 2018529260 A JP2018529260 A JP 2018529260A JP 2018529260 A JP2018529260 A JP 2018529260A JP 6716699 B2 JP6716699 B2 JP 6716699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
actuator
control
electric motor
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503921A5 (ja
JP2019503921A (ja
Inventor
ベールレ—ミラー,フランク
ベールレ―ミラー,フランク
エングラート,アンドレアス
プッツァー,トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019503921A publication Critical patent/JP2019503921A/ja
Publication of JP2019503921A5 publication Critical patent/JP2019503921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716699B2 publication Critical patent/JP6716699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、車両のためのブレーキ装置、およびこのようなブレーキ装置を備えた車両に関する。
特許文献1によれば、アクチュエータエレメントを選択的に締付位置へまたは解除位置へ移動させることができる電動機式のアクチュエータを備えたブレーキ装置が公知である。この場合、締付位置とは、アクチュエータエレメントにより力で押圧されるブレーキライニングとブレーキディスクとの間の、挟み付け力とも呼ばれる締付力が調節される位置であると解釈される。このために一般的に、電動機の回転運動が、伝動装置スピンドルユニットを介してアクチュエータエレメントの並進運動に変換される。締付操作のために電動機をそれぞれ制御する場合、まず2回のアイドルストローク、つまり、アクチュエータエレメントと、このアクチュエータエレメントによってブレーキディスクに押し付けられる、場合によっては移動させられるブレーキピストンとの間の、初めに常に存在するエアギャプとも呼ばれる遊び、およびブレーキライニングとブレーキディスクとの間の遊びが克服されなければならない。次いで初めて、通常の力、いわゆる締付力がブレーキディスクに加えられる。
特に、将来的に設けられる機能、例えば運転者が車内にいない高自動化されたパーキングによって、特にパーキングブレーキ装置として構成されたブレーキ装置に新たな要求が課せられる。この場合、車両の液圧式のブレーキ装置が故障したときに、安全性の理由により必要なフォールバックレベルとしてパーキングブレーキ装置が役立つ。この場合、研究の結果、安全性に基づく要求を満たすために200msよりも短い作動時間が必要とされることが分かった。このような短い作動時間を可能にするために、エアギャップをできるだけ小さく、ひいてはパワー展開までのアクチュエータエレメントのアイドルストロークをできるだけ短く保つ必要がある。同時に、場合によっては小さくても、意図的に既にパワー展開が行われるように保証されるようにしなければならないが、これは、不都合な制動力の増大および場合によっては車両の車庫入れの際にブレーキのきしみ音が発生することになる。
好適には、アクチュエータエレメントによって進められたストロークを特に電動機の運転値を用いて見積もるかまたは算出することができる。この場合、もちろん、アクチュエータエレメントの想定された位置に対する実際に得られたアクチュエータエレメント位置のずれの結果として現れるエラーが発生し得る。アクチュエータエレメントを予め定められた位置に到達させたい場合、アクチュエータエレメントが予め定められた位置に達したかどうかを見積もるかまたは算出することはできるが、これを再検査することはできない。
ドイツ連邦共和国特許公開第102012205576号明細書
本発明の課題は、前記欠点が発生しない、ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、このようなブレーキ装置、およびこのようなブレーキ装置を備えた車両を提供することである。
この課題は、独立請求項の対象が得られることによって解決される。好適な実施態様は、従属請求項に記載されている。
この課題は特に、ブレーキ装置を運転するための方法が提供され、この場合、アクチュエータエレメントを予め定められた位置に移動させるために、電動機を有するアクチュエータが制御され、この際に、アクチュエータの制御終了後に少なくとも1つのモータ惰性回転値が検出され、この際に、検出されたモータ惰性回転値を用いて、アクチュエータエレメントが予め定められた位置に移動せしめられているかどうかが検査されることによって、解決される。この方法は、従来技術と比較して利点を有している。特に、この方法の枠内で、アクチュエータエレメントが実際に予め定められた位置に移動せしめられたかどうか、または予め定められた位置からずれたエラー位置に達しているかどうかを検査することができる。これは、簡単かつ経済的な形式で、モータ惰性回転値を検出および評価することによって検査することができ、この場合、これは、好適には、ブレーキ装置の運転時に、例えば締付力を見積もりまたは算出するために検出される値であってよいので、この方法を実施するために追加的なセンサ装置は必要ない。この方法をブレーキ装置の制御において実現するだけでよい。この方法の枠内で、特に、アクチュエータエレメントのエアギャップを確実に所望の形式で減少させ、それによって特にブレーキ装置のための迅速な作動時間を保証することができる。好適には、この方法の枠内で、パーキングブレーキ装置、特にいわゆる自動パーキングブレーキシステム(APB)が運転される。この自動パーキングブレーキシステムは、好適には車両の後輪ブレーキに電動機式のアクチュエータを有している。この場合、アクチュエータエレメントは好適にはフットブレーキのピストン内に組み込まれている。この場合、後車軸の締付力は、主にねじ山付きスピンドルを介してもたらされる。ねじ山付きスピンドルは直流モータ伝動装置ユニットを介して駆動され、ブレーキピストンの底部に作用する。この場合、高い締付力が短時間で形成され維持される。
予め定められた位置とは、ここでは特にアクチュエータエレメントによって移動可能なブレーキエレメント特にブレーキピストンに関連した、アクチュエータエレメントの位置であると解釈される。この場合、これは、好適には絶対的な位置のことではなく、第1のケースでは好適には減少されたエアギャップ従ってアクチュエータエレメントとブレーキエレメントとの間に間隔が存在するか、または好適にはどんなにわずかであっても既に締付力または挟み付け力が形成されていて、この場合エアギャップがもはや存在していないことによって記述される位置のことである。この方法の1実施例によれば、予め定められた位置は、エアギャップが、初期位置、つまりここを起点としてアクチュエータエレメントが移動させられる初期位置と比較して減少されているが、ゼロより大きいことによって特徴付けられており、この場合、予め定められた位置は、この方法の別の実施例では、エアギャップがゼロであって、好適には2kNより小さい初期の締付力が既に形成されていることを特徴としている。
モータ惰性回転値とは、特に制御終了後の電動機の回転を特徴付ける値と解釈される。好適には、モータ惰性回転値は時間に依存して検出され、この場合、特にモータ惰性回転値の時間に依存した変化が検出され、この変化を用いて、アクチュエータエレメントが予め定められた位置へ移動せしめられているかどうか検査される。モータ惰性回転値は、制御終了後に電動機のモータ回転を特徴付けており、従ってこのモータ惰性回転値を用いておよび特にモータ惰性回転値の変化を用いて、エアギャップが残存する場合に電動機が惰性回転するか、または、エアギャップがゼロに減少され特に締付力が形成されている場合に電動機が不意に制動されるかを検知することができる。
本発明の実施態様によれば、アクチュエータの制御がパラメータに依存して終了させられるようになっている。これは、制御の終了のために少なくとも1つの基準が適用されるので、既に高い安全性を有する予め定められた位置が得られる、という利点を有している。従って、予め定められた位置への到達に関して残っている不確実性は、この方法の枠内で、ここに提案された検査によって取り除くことができる。アクチュエータの制御の終了のためのパラメータとして、例えば制御の開始以降の経過した時間、制御の開始以降の電動機の回転数、得られたモータ角速度、電動機の電気量例えばモータ電流、アクチュエータエレメントの見積もられた移動ストロークおよび/または算出された移動ストロークが用いられてよい。好適には、アクチュエータの制御、従って電動機の制御は、予め定められた位置が得られる前に終了されるので、電動機は予め定められた位置に向かって惰性回転することができる。これは、特に電動機の惰性回転特性が分かっている場合に、予め定められた位置に達したことの信頼性を高める。
本発明の1実施態様によれば、モータ惰性回転値として電動機のモータ角速度が検出されるようになっている。この場合、特にモータ角速度はアクチュエータの制御終了後に、特に時間に依存して検出される。この場合、特に、モータ角速度の時間経過から、アクチュエータエレメントの得られた終端位置においてまだ有限エアギャップが存在するかどうか、またはこのアクチュエータエレメントが既に締付力を形成しているかどうかを推論することができる。特に、第1に指摘したケースではモータ角速度が連続的におよび好適には微分可能に減少し、これに対して、第2のケースではモータ角速度の途中で少なくとも1つの微分不能な箇所が発生するかまたは不連続性さえ発生する。
選択的にまたは追加的に好適には、電動機に流れるモータ電流がモータ惰性回転値として検出されるようになっている。少なくとも1つのモータ惰性回転値の検出時点で制御は既に終了されるので、この場合、電動機に外部から印加される制御電流ではなく、むしろ電動機自体が発生するブレーキ電流が重要である。モータ電流も、最終的に得られたアクチュエータエレメントの終端位置で有限エアギャップがまだ存在するかまたはアクチュエータエレメントが既に締付力を形成するかによって、特に特徴的な時間に依存した変化を示す。
選択的にまたは追加的に、特に誘導モータ電圧もモータ惰性回転値として検出され得る。
本発明の1実施態様によれば、モータ惰性回転値の勾配の時間発展が評価されるようになっている。この場合、モータ惰性回転値の勾配とは、特に時間勾配、特に時間に従ったモータ惰性回転値の微分であると解釈される。勾配の時間発展とは、時間に伴う勾配の値の変化と解釈される。特に好適には、勾配の大きさの時間発展が評価される。アクチュエータの制御終了後のモータ惰性回転値の勾配の時間発展から、簡単かつ確実な形式で、アクチュエータエレメントの得られた位置に関する情報を微分することができ、特に、アクチュエータエレメントが予め定められた位置に移動されたかどうかを求めることができる。
本発明の1実施態様によれば、勾配の連続的な発展が観察されると、アクチュエータエレメントのエアギャップが検知されるようになっている。この場合、特に、アクチュエータエレメントが電動機の制御および惰性回転の終了後にまだ存在するエアギャップ、特に有限エアギャップを有していることが検知される。この場合、アクチュエータエレメントは別のエレメントに当接していないので、勾配の発展の不連続性は発生しない。
勾配の連続的な発展とは、ここでは特に勾配の大きさの連続的な減少であると解釈されてよい。モータ角速度もモータ電流もモータ惰性回転値として、アクチュエータエレメントの移動の終わりにゼロになるので、勾配の大きさは時間と共に減少する。
追加的にまたは選択的に、勾配の不連続的な発展が観察されると、アクチュエータの負荷変化が検知されることが好ましい。勾配の発展の不連続性は、特にアクチュエータエレメントが別のエレメントに当接することによって、変化した負荷、特に負荷ジャンプを示す。
予め定められたどの位置にアクチュエータエレメントが移動されるべきかに応じて、勾配の連続的な発展が想定されるか、または勾配の不連続的な発展が想定されることが可能である。予め定められた位置に有限エアギャップが存在するべきである場合、勾配の連続的な発展が想定される。これに対して、アクチュエータエレメントが、特に所定の初期締付力を形成しながら別のエレメントに当接するべきである場合、負荷変化およびひいては勾配の不連続的な発展が想定される。
従って、追加的にまたは選択的に、勾配の連続的な発展が想定され、かつ不連続的な発展が観察されると、アクチュエータの追加的な制御が行われるようになっている。選択的にまたは追加的に、勾配の不連続的な発展が想定され、かつ連続的な発展が観察されると、アクチュエータの追加的な制御が行われるようになっている。両ケースにおいて、アクチュエータエレメントが予め定められた位置に移動されていないことが検出される。第1のケースでは、予め定められた位置における有限エアギャプが想定され、この場合アクチュエータエレメントの停止が観察され、第2のケースでは、停止および場合によっては所定の締付力の発生が想定され、この場合、明らかに有限エアギャップが残存している。従って両ケースにおいて、追加的な制御によって予め定められた位置を得るために、好適にはアクチュエータの追加的な制御が行われる。
この方法は、再帰的に実施されてよく、この場合、アクチュエータの追加的な制御の終了後にモータ惰性回転値が再び検出され、検出されたモータ惰性回転値を用いて、アクチュエータエレメントが予め定められた位置に移動せしめられたかどうかが検査される。やはり、そうでない場合、アクチュエータの追加的な制御が新たに実施される。追加的な制御が一度だけ行われてもよく、この場合、予め定められた位置が追加的な制御に基づいて得られることが前提とされる。
本発明の1実施態様によれば、勾配の連続的な発展が想定され、かつ不連続的な発展が観察されると、アクチュエータの逆転制御が行われるようになっている。逆転制御とは、アクチュエータエレメントを予め定められた位置へ前もって移動させる制御とは逆の制御のことであると解釈され、この場合、逆転制御は、特にアクチュエータエレメントの解除方向、つまり締付位置から離れる方向で行われる。エアギャップが想定されるにも拘わらずアクチュエータエレメントの停止が確認されると、アクチュエータエレメントは、エアギャップを形成するために、好適にはアクチュエータの逆転制御によって戻り移動せしめられる。
選択的にまたは追加的に、勾配の不連続的な発展が想定され、かつ連続的な発展が観察されると、アクチュエータの最初の制御と同じ方向の制御が実施される。この場合、アクチュエータエレメントによる所定の締付力の発生および停止が想定され、この場合、有限エアギャップの残存が観察される。従って、追加的な制御ステップによって締付力の形成および/または停止を生ぜしめるために、アクチュエータがさらに初期の制御と同じ方向に制御されて、アクチュエータエレメントがさらに同じ方向に移動させられる。
本発明の1実施態様によれば、制御終了後に電動機が制動運転で運転されるようになっている。これは好都合である。何故ならば、電動機が好適には算出可能なまたは見積もり可能な所定の形式で制動され、従って制御終了後のアクチュエータエレメントのさらなる移動が基本的に予測可能だからである。制動運転中に、好適には電動機のアクティブな制動が行われる。
本発明の1実施態様によれば、制動運転中に、四象限調節器の2つの側の同じ側の2つのスイッチ素子が閉鎖され、四象限調節器の2つの側の別の側の2つのスイッチ素子が開放されるようになっている。四象限調節器は、電動機のための一般的な制御装置であって、Hブリッジとも称呼される。このような四象限調節器は、電位に関連して高位の第1の側と、電位に関連して低位の、特にアースに位置する第2の側とを有しており、この場合、電動機は2つのモータ接続部を有していて、各モータ接続部は別個に制御可能な2つのスイッチ素子を介して、四象限調節器の高位の第1の側または低位の第2の側に電気的に接続される。四象限調節器の同じ側、例えば第1の側または第2の側の2つのスイッチ素子だけが閉鎖され、同時に他方の側の2つのスイッチ素子が開放されると、閉鎖されたスイッチ素子を有する一方の側を介して電動機のための短絡が得られ、この場合、この電動機はその残留回転エネルギによって電気的な短絡電流を発生させ、短絡電流若しくは結果として生じる誘導電圧によって電動機はアクティブに制動される。従って、このような形式の制動運転は、電動機を四象限調節器のスイッチ素子の相応の制御によってアクティブに制動する非常に効果的な可能性を提供する。
四象限調節器のスイッチ素子は好適にはトランジスタ、特に電界効果トランジスタ、特に好適にはMOSFETとして構成されている。
前記課題は、前記実施例のいずれか1つによる方法を実施するために設計された、ブレーキ装置特にパーキングブレーキ装置のための制御装置が提供されることによっても解決される。この制御装置に関連して、特に、既に前記方法に関連して説明された利点が実現される。
前記制御装置は、特に、ブレーキ装置のアクチュエータを制御し、アクチュエータの制御終了後にモータ惰性回転値を検出し、また、検出されたモータ惰性回転値を用いて、ブレーキ装置のアクチュエータエレメントが予め定められた位置へ移動されたかどうかを検査するために設計されている。特に、制御装置は好適には、アクチュエータの制御をパラメータに依存して、特にアクチュエータエレメントの移動ストロークのためのストローク算出および/またはストローク見積もりに依存して終了するために構成されている。
制御装置は、1つのコントロールユニットだけを有していてよい。しかしながら、制御装置の機能性が、互いに連動接続されている複数のコントロールユニットに分割されていてもよい。
前記課題は、自動車のための、ブレーキ装置、特にパーキングブレーキ装置が提供され、この場合、ブレーキ装置がアクチュエータを有していて、このアクチュエータ自体が電動機を有していて、前記実施例のいずれか1つの方法を実施するために設計された制御装置が設けられていることによっても解決される。好適には、制御装置は、前記実施例のいずれか1つに従って構成されている。ブレーキ装置に関連して、特に、前記制御装置および前記方法に関連して既に説明された利点が実現される。
ブレーキ装置は、好適には自動パーキングブレーキシステム(APB)として構成されている。
本発明の1実施態様によれば、電動機に電流測定装置が対応配設されており、この電流測定装置が、四象限調節器のスイッチ素子と四象限調節器のための電動機のモータ接続部との間に電気的に配置されている。電流測定装置によって、簡単な形式でモータ電流がモータ惰性回転値として検出され得る。電流測定装置が四象限調節器のスイッチ素子と電動機のためのモータ接続部との間に電気的に配置されているとは、電流測定装置が必ずこれらの素子間に空間幾何学的に配置されなければならないのではなく、そうであってもよいが、この電流測定装置がスイッチ素子およびモータ接続部に電気的に直列接続されていて、それによって電流がスイッチ素子によって電流測定装置を介してモータ接続部に流れる、ということである。
好適には、ブレーキ装置は2つの電流測定装置を有している。この場合、モータ電流の検出に関連した冗長性がモータ惰性回転値として与えられている。
電流測定装置は電動機に対称的に配置されてよく、この場合、特に2つのモータ接続部にそれぞれ1つの電流測定装置が対応配設されている。また、電動機の2つのモータ接続部の1つに2つの電流測定装置が対応配設されていてもよいので、これらの電流測定装置は、同一のスイッチ素子と同一のモータ接続部との間に互いに直列に配置されている。
前記課題は、最後に、前記実施例のいずれか1つに記載したブレーキ装置を備えた車両、特に自動車が提供されることによっても解決される。車両に関連して、特に、方法、制御装置およびブレーキ装置に関連して前述された利点が得られる。
好適な1実施態様によれば、車両は自動車として、特に乗用車として構成されている。しかしながら、車両はトラックまたは商用車として構成されていてもよい。
好適な1実施態様によれば、車両は、高自動化されたパーキングを実施するために設計されており、この場合、運転者はパーキング操作時に車両内におらず、むしろ車両は運転者に依存することなく自主的に車両自体がパーキング操作を実施するようになっている。
制御装置には、好適には、特にもっぱら、供給電圧u(t)のスキャンされた信号も、モータ電流i(t)も提供される。次の式によって:
Figure 0006716699
この式は、ブレーキ装置のシステムのための電気的な微分方程式からも機械的な微分方程式からも導き出すことができ、モータ電流i(t)のスキャンされた信号によっても、また供給電圧u(t)のスキャンされた信号によっても、特に直流モータとして構成された電動機の角速度ω(t)を決定することができる。式(1)は、同様に、温度、劣化および製造ばらつきにも大きく依存する、モータ定数Kのパラメータも、またブレーキ装置のシステム抵抗Rgesのパラメータも含有している。モータ定数Kおよびシステム抵抗Rgesは、例えばドイツ連邦共和国特許公開第102006052810号明細書または特許文献1に記載された方法によって算出することができ、それについてはこれらの文献が参照される。
四象限調節器の同じ側の2つのスイッチ素子が閉鎖され、四象限調節器の別の側の2つのスイッチ素子が開放されることによって、電動機が制動運転で運転されると、所定の状況、特に存在するかまたは存在しない負荷トルクに依存して四象限調節器の短絡回路の誘導電流の変化が独特な特徴を示し、この独特な特徴は、電流変化のスキャンおよび勾配検知によって検出することができる。追加的にまたは選択的に、モータ電流の代わりに誘導モータ電圧をモータ惰性回転値として検出することも可能である。制動運転中に電動機は電流源として作用する。次の関係が成り立つ:
Figure 0006716699
この式中、u(t)は電動機のモータ接続部におけるモータ電圧であり、Rは電動機の電気抵抗であり、Lは電動機のインダクタンスである。無視できる程度に小さい次のようなインダクタンスを許容可能に想定することによって、
Figure 0006716699
また、制動運転中のモータ接続部におけるモータ電圧u(t)がゼロになることを考慮して、制動運転中の微分方程式(2)は、モータ電流i(t)への変更後に次のように表すことができる:
Figure 0006716699
流れる電流は、この瞬間に変化しないモータパラメータKおよびRのみに依存し、また角速度ω(t)にも依存する。
電動機の機械的な特性は、直流機の次の機械的な微分方程式によって説明され得る:
Figure 0006716699
この式中、Jは電動機の慣性モーメント、M(t)はアクチュエータの回転に基づいて発生する摩擦トルク、M(t)は電動機の回転に抗して作用する負荷トルクである。電動機が、この電動機に抗して作用する負荷トルクなしに惰性回転すると、これは残留する残留エアギャップを有するアクチュエータエレメントを位置決めするためのアクティブな制動に相当するが、機械的な微分方程式(5)から、電動機の回転によって発生する摩擦トルクM(t)だけが電動機に抗して作用することが読み取れる。この場合、負荷トルクM(t)はゼロと同じである。
確かに、アクチュエータエレメントが、所望のまたは意に反した制御によって別のエレメントに当接すると、この場合特に有限の締付力形成が得られるが、この場合、摩擦トルクM(t)にゼロとは異なる負荷トルクM(t)が加算される。この追加的な負荷トルクは、式(4)に従って制動運転中にスキャンすることによって検出することができる。
組み込まれたパーキングブレーキ機能を備えた車両のブレーキ装置の1実施例の簡略化した概略的な断面図である。 四象限調節器を備えた電動機の接続回路の制動運転中の概略図である。 負荷トルクの発生なしの、ブレーキ装置のブレーキ操作の線図である。 負荷トルクの発生を伴う、ブレーキ装置のブレーキ操作の線図である。 ブレーキ装置を運転するための方法の実施例をフローチャートの形で示す概略図である。
本発明を以下に図面を用いて詳しく説明する。
図1は、詳しく示されていない自動車のブレーキ装置1の簡略化した断面図を示す。ブレーキ装置1はディスクブレーキとして構成されていて、そのためにブレーキキャリパ2を有しており、ブレーキキャリパ2は複数のブレーキライニング3を支持していて、これらのブレーキライニング3間で、自動車のホイールに相対回動不能に結合されたブレーキディスク4が締め付け可能若しくは挟み付け可能である。このために、ブレーキキャリパ2に液圧式のアクチュエータ5が対応配設されており、アクチュエータ5はブレーキピストン6を有していて、このブレーキピストン6は、必要に応じてブレーキライニング3間でブレーキディスク4を挟み付けるために液圧式に操作可能である。これによって、走行運転中に、車両を減速させるために役立つブレーキトルクがブレーキディスク4およびひいてはホイールに加えられる。
ブレーキ装置1はさらに、パーキングブレーキ装置として構成されているか、若しくはパーキングブレーキ機能を有していて、そのために電動機式のアクチュエータ7を有しており、この電動機式のアクチュエータ7は、電動機8と、ここではスピンドル伝動装置として構成されたアクチュエータ伝動装置9と、アクチュエータエレメント10とによって形成される。この場合、電動機8の被駆動軸は、アクチュエータ伝動装置9の駆動スピンドル11に相対回動不能に結合されている。
駆動スピンドル11は雄ねじを有していて、この雄ねじは、駆動スピンドル11に沿って移動可能なアクチュエータエレメント10の雌ねじと協働する。従って、電動機8を制御することによって、駆動スピンドル11は、アクチュエータエレメント10を移動させるために回転運動せしめられる。この場合、アクチュエータエレメント10は解除位置から締付位置に移動可能であり、この締付位置で、アクチュエータエレメント10はブレーキピストン6をブレーキディスク4に押し付け、それによってブレーキキャリパ2を締め付ける。このために、アクチュエータエレメント10はブレーキピストン6に対して同軸的にブレーキピストン6内に配置されている。アクチュエータ伝動装置9によって、駆動スピンドル11の回転運動がアクチュエータエレメント10の並進運動に変換される。その限りにおいて、このホイールブレーキ装置は公知のホイールブレーキ装置に相当する。
特にこのブレーキ装置を自動パーキングブレーキシステム(APB)に使用する場合、それも自動車の高自動化されたパーキングに使用する場合、できるだけ短い、特に200msよりも短い作動時間がブレーキ装置1のために保証されなければならない。これは特に、本来のブレーキ操作の前に、アクチュエータエレメント10が電動機式のアクチュエータ7によって、特に減少されたエアギャップを保ってまたは既に発生された初期締付力段、例えば2kNよりも小さい締付力で予め定められた位置に配置されることによって、得られる。この場合、アクチュエータ7、特に電動機8を、アクチュエータエレメント10を移動させるように制御し、この制御を、パラメータに依存して、特に限界値例えば電流限界値または時間限界値等の中止基準に依存して、および/またはストローク見積もりまたはストローク計算に基づいて、終了させることができる。このシステムは全体的にセルフロッキング式であるので、アクチュエータエレメント10は終端位置に達した後で、それ以上のエネルギ供給を必要とすることなしに、そのそれぞれ得られた位置に留まる。
電動機8は、好適には制御の終了後に自由に惰性回転するのではなく、むしろ、制動運転でアクティブに制動される。
図2は、制動運転中の電動機8の相応の制御の概略図を示す。この場合、ここでは、四象限調節器12、特にHブリッジが設けられており、このHブリッジは、電位に関して高い高位側HS(high side)と、ここではこの高位側HSに対して電位に関して相対的に低い低位側LSとを有している。低位側LS(low side)は特にアースに位置していることができる。電動機8は2つのモータ接続部13,13′を有しており、これらのモータ接続部13,13′は、それぞれスイッチ素子を介して一方では高位側HSに接続可能であり、他方では低位側LSに接続可能である。この場合、第1のモータ接続部13は第1のスイッチ素子HS1を介して高位側に接続されていて、第2のスイッチ素子LS1を介して低位側LSに接続されている。第2のモータ接続部13′は、第3のスイッチ素子HS2を介して高位側HSに接続されていて、第4のスイッチ素子LS2を介して低位側LSに接続されている。スイッチ素子は好適には電界効果トランジスタ、特にMOSFETとして構成されている。制動運転中に、図2に示されているように、第1のスイッチ素子HS1および第3のスイッチ素子HS2が閉鎖されており、この場合、第2のスイッチ素子LS1および第4のスイッチ素子LS2は開放されている。選択的に、もちろん、第2のスイッチ素子LS1および第4のスイッチ素子LS2が閉鎖されていて、第1のスイッチ素子HS1および第3のスイッチ素子HS2が開放されていてもよい。いずれの場合も、四象限調節器2の2つの側HS,LS、図2では高位側HSに電動機8のための短絡が発生され、この場合、惰性回転する電動機8が電源として作用し、図2に矢印により概略的に示された短絡電流i(t)を発生させる。このような形式で誘導された電圧によって、電動機8はアクティブに制動される。
モータ惰性回転中に少なくとも1つのモータ惰性回転値が検出され、この場合、検出されたモータ惰性回転値を用いて、アクチュエータエレメント10が予め定められた位置に移動されているかどうかが検査される。
モータ惰性回転値として、電動機8のモータ角速度、特にモータ接続部13,13′で読み取り可能である誘導モータ電圧および/または電動機8に流れるモータ電流が検出されてよい。図2に示した実施例では、モータ電流は2つの電流測定装置14,14′によって重複して検出され、この場合、第1の電流測定装置14が、第1のスイッチ素子HS1と第1のモータ接続部13との間に電気的に配置されている。第2の電流測定装置14′は、ここでは第3のスイッチ素子HS2と第2のモータ接続部13′との間に電気的に配置されている。2つの電流測定装置14,14′によって、電動機8を通る電流が重複して測定され得る。選択的に、2つの電流測定装置14,14′は共に、第1のモータ接続部13に電気的に対応配設され、この場合ここでは例えば変更された図2において2つとも図2に示された電流測定装置14の位置に配置されるようになっているか、または2つとも第2のモータ接続部13′に対応配設され、この場合2つとも第2の電流接続部14′の図2に示された第1の位置に配置されるようになっていてもよい。この場合、電流測定装置14,14′は好適には直列接続されている。
アクチュエータ7を制御するために、特にパラメータに依存して制御を終了するために、またモータ惰性回転値を検出および評価するために、好適には、ここに図示されていない制御装置が設けられている。
図3は、負荷トルクが発生していない、電動機8のためのブレーキ操作の線図を示す。この場合、ここでは時間tに関連するグラフで示されている。実線の曲線としてモータ電流i(t)、破線の曲線としてモータ角速度ω(t)、一点鎖線の曲線として電動機8の被駆動部に作用する締付力F(t)が示されている。2つの円K1により、ここでの制動運転の開始が示されている。
ここに概略的に示された、ブレーキ装置1を運転するための方法の実施例において、勾配、つまりモータ電流i(t)の時間勾配の時間発展がモータ惰性回転値として評価される。この場合、ここでは様々な時点で発生する勾配が、モータ電流i(t)の曲線に一点鎖線Gとして示されている。負荷トルクの発生なしに、勾配の連続的な発展が観察される。このことは、アクチュエータエレメント10が、有限エアギャップがまだ存在する位置に達することを意味する。つまり、勾配Gの連続的な発展が観察されると、アクチュエータエレメント10の有限エアギャップが検知される。
図4には、負荷トルクの発生を伴うブレーキ操作の概略図が示されている。同じまたは機能的に同じ構成要素には同じ符号がつけられているので、その限りにおいて、前記説明が参照される。この場合、ここでもやはり、制動運転は円K1で示された時点で開始する。円K2で印された遅れた時点で、例えばアクチュエータエレメント10がブレーキピストン6にぶつかることによってまたは初期の締付力によって、より高い負荷トルクが発生し、それによってこの時点で、モータ角速度ω(t)およびモータ電流i(t)に関連してジャンプが発生する。この力の上昇は、力上昇検知によっても検出される。
ここでは、モータ惰性回転値の微分不能な折れ曲がりが勾配Eの不連続的な時間発展を生ぜしめ、それによって負荷変化が検知される。
図5は、ブレーキ装置1を運転するための方法の実施例の概略図を示す。この場合、第1のステップS1で、アクチュエータ7および特に電動機8の制御によってアクチュエータエレメント10の移動が開始され、この場合、アクチュエータエレメント10は、エアギャプを減少させるためにまたは初期の締付力を増大させるために、締付位置の方向に制御される。第2のステップS2で、電動機8のアイドル回転数が得られる。第3のステップS3で、例えば電圧測定および/または制御時間の算出に基づいて、アクチュエータエレメント10のためのストローク計算が実施される。少なくとも1つのパラメータに依存して、第4のステップS4で、電動機8の制御が終了され、電動機8のための制動運転が開始され、この場合、制動運転中にモータ惰性回転値が検出され、このモータ惰性回転値を用いて、アクチュエータエレメント10が予め定められた位置に移動せしめられているかどうかが検査される。第5のステップS5で、電動機8の停止が行われる。
第6のステップS6で、検出されたモータ惰性回転値が評価され、初期の締付力または挟み付け力が増大されているかどうかが検査され、特にモータ惰性回転値の勾配が連続的な発展または不連続的な発展を示しているかどうかによって検査される。
勾配の連続的な発展が監視されると、アクチュエータエレメント10の得られた終端位置にまだ存在する有限エアギャップが推定される。第7のステップS7で、予め定められた位置がこの有限エアギャップを含むかどうか、またはむしろ初期の締付力増大が望まれていたかどうかを検査する。初期の締付力増大が望まれていた場合、つまり勾配の不連続的な発展が想定されていたにも拘わらず、連続的な発展が観察された状況が存在すると、第8のステップS8で、最初の制御と同じ方向の電動機8の追加的な制御、つまり締付方向での電動機8の制御が行われる。次いで、この制御後に、予め定められた位置が得られたことが前提とされてよく、この場合、この方法は第9のステップS9で終了する。しかしながらこの方法は再帰的に実行されることも可能であり、この場合、新たな制御の終了後に再び、予め定められた位置に達したかどうかが検査される。
勾配の不連続的な発展が観察され、それによって初期の締付力増大が検知されると、第10のステップS10で、これが望まれていたのかどうか、または予め定められた位置がむしろ有限エアギャップを含むべきであったのかどうかが検査される。実際は有限エアギャップが望まれていた場合、つまり勾配の連続的な発展が想定されていたにも拘わらず、不連続的な発展が観察された場合、第11のステップS11で、電動機8の逆転された制御、つまり解除位置の方向の制御が行われる。ここでも、新たな制御の後で、第11のステップS11で、予め定められた位置に達したことが前提とされ、この方法は第9のステップS9で終了することができる。しかしながら、この方法は、前述したように、再帰的に実施されることも可能である。
もちろん、それぞれ想定された勾配発展がステップS7、S10で観察されると、アクチュエータエレメント10がその予め定められた位置に達したことが推論され、従って、この方法はステップS8,S11に進むことなしに第9のステップS9で終了する。
1 ブレーキ装置
2 ブレーキキャリパ
3 ブレーキライニング
4 ブレーキディスク
5 液圧式のアクチュエータ
6 ブレーキピストン
7 電動機式のアクチュエータ
8 電動機
9 アクチュエータ伝動装置
10 アクチュエータエレメント
11 駆動スピンドル
12 四象限調節器
13 第1のモータ接続部
13′ 第2のモータ接続部
14 第1の電流測定装置
14′ 第2の電流測定装置
(t) 締付力
G 一点鎖線、勾配
HS 高位側
HS1 第1のスイッチ素子
HS2 第3のスイッチ素子
(t) 短絡電流、モータ電流
K1,K2 円
LS 低位側
LS1 第2のスイッチ素子
LS2 第4のスイッチ素子
S1〜S11 ステップ
ω(t) モータ角速度

Claims (10)

  1. ブレーキ装置(1)を運転するための方法であって、
    アクチュエータエレメント(10)を予め定められた位置に移動させるために、電動機(8)を有するアクチュエータ(7)を制御し、この際に、
    前記アクチュエータ(7)の制御終了後に少なくとも1つのモータ惰性回転値を検出し、この際に、
    検出された前記モータ惰性回転値を用いて、前記アクチュエータエレメント(10)が前記予め定められた位置に移動せしめられているかどうかを検査する、
    ブレーキ装置を運転するための方法。
  2. 前記アクチュエータ(7)の制御を電流限界値または時間限界値であるパラメータに依存して終了させることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記モータ惰性回転値として、前記電動機(8)のモータ角速度、前記電動機(8)のモータ電圧および/または前記電動機(8)に流れるモータ電流を検出することを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記モータ惰性回転値の時間勾配(G)の値の変化を評価し、この際に、
    a)前記勾配(G)の大きさの連続的な減少が観察されると、前記アクチュエータエレメント(10)のエアギャップを検知し、および/または
    b)前記勾配(G)の大きさの不連続的な減少が観察されると、前記アクチュエータ(7)の負荷変化を検知し、および/または
    c)前記勾配(G)の大きさの連続的な減少が想定され、かつ前記勾配(G)の大きさの不連続的な減少が観察されると、および/または前記勾配(G)の大きさの不連続的な減少が想定され、かつ前記勾配(G)の大きさの連続的な減少が観察されると、前記アクチュエータ(7)の追加的な制御を実施することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. a)前記勾配(G)の大きさの連続的な減少が想定され、かつ不連続的な減少が観察されると、前記アクチュエータ(7)の逆転制御を行い、および/または
    b)前記勾配(G)の大きさの不連続的な減少が想定され、かつ連続的な減少が観察されると、前記アクチュエータ(7)の最初の制御と同じ方向の制御を行う、
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 制御終了後に前記電動機(7)を制動運転で運転し、この際に、制動運転中に、四象限調節器(12)の高い電位側の2つのスイッチ素子(HS1,HS2)を閉鎖し、前記四象限調節器(12)の低い電位側の2つのスイッチ素子(LS1,LS2)を開放する、または、四象限調節器(12)の低い電位側の2つのスイッチ素子(LS1,LS2)を閉鎖し、前記四象限調節器(12)の高い電位側の2つのスイッチ素子(HS1,HS2)を開放することを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. ブレーキ装置(1)のための制御装置において、
    前記制御装置が、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法を実施するために設計されていることを特徴とする、ブレーキ装置(1)のための制御装置。
  8. 電動機(8)を有するアクチュエータ(7)を備えた、車両のためのブレーキ装置(1)において、
    請求項7記載の制御装置が設けられていることを特徴とする、車両のためのブレーキ装置(1)。
  9. 前記電動機(8)に少なくとも1つの電流測定装置(14,14′)が対応配設されており、該電流測定装置(14,14′)が、四象限調節器(12)のスイッチ素子(HS1,HS2,LS1,LS2)と電動機(8)のための前記四象限調節器(12)のモータ接続部(13,13′)との間に電気的に配置されていることを特徴とする、請求項8記載のブレーキ装置(1)。
  10. 請求項8または9記載のブレーキ装置(1)を備えた車両。
JP2018529260A 2015-12-09 2016-11-07 ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、ブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を備えた車両 Active JP6716699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015224720.1A DE102015224720A1 (de) 2015-12-09 2015-12-09 Verfahren zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Steuerungseinrichtung für eine solche Bremseinrichtung, Bremseinrichtung, und Fahrzeug mit einer solchen Bremseinrichtung
DE102015224720.1 2015-12-09
PCT/EP2016/076838 WO2017097510A1 (de) 2015-12-09 2016-11-07 Verfahren zum betreiben einer bremseinrichtung, steuerungseinrichtung für eine solche bremseinrichtung, bremseinrichtung, und fahrzeug mit einer solchen bremseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019503921A JP2019503921A (ja) 2019-02-14
JP2019503921A5 JP2019503921A5 (ja) 2020-03-05
JP6716699B2 true JP6716699B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57256296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529260A Active JP6716699B2 (ja) 2015-12-09 2016-11-07 ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、ブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を備えた車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200247380A1 (ja)
EP (1) EP3386816B1 (ja)
JP (1) JP6716699B2 (ja)
CN (1) CN108290567B (ja)
DE (1) DE102015224720A1 (ja)
WO (1) WO2017097510A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018221953A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse sowie entsprechende Vorrichtung
KR20220146160A (ko) * 2021-04-23 2022-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
IT202100012968A1 (it) * 2021-05-19 2022-11-19 Brembo Spa Impianto frenante con freni a disco di tipo brake-by-wire, dotato di regolazione dinamica della distanza tra il disco freno e le pastiglie e relativo metodo di regolazione della distanza tra il disco freno e le pastiglie in un impianto frenante di tipo brake-by-wire
DE102022204709A1 (de) * 2022-05-13 2023-11-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremsvorrichtung, elektromechanisches Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Bremssystems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063998B2 (ja) * 1981-05-13 1994-01-12 工業技術院長 直流モ−タ制御駆動回路
JP3190946B2 (ja) * 1995-06-06 2001-07-23 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP3500969B2 (ja) * 1998-07-03 2004-02-23 株式会社日立製作所 電子スロットル制御装置
US6175204B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-16 Westinghouse Air Brake Company Dynamic brake for power door
CN2386450Y (zh) * 1999-06-25 2000-07-05 胜利石油管理局无杆采油泵公司 潜油电机滑行时间测试仪
US6262546B1 (en) * 1999-07-01 2001-07-17 Delphi Technologies, Inc. Variable threshold motor commutation pulse detection circuit
CN104015716B (zh) * 2005-09-26 2016-08-17 株式会社日立制作所 电动助力装置
US7800321B2 (en) * 2006-09-20 2010-09-21 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Method for the detection of the rotational position of the rotor of a DC motor with commutator
DE102006052810B4 (de) 2006-11-09 2021-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abschätzung einer Kraftentfaltung eines an eine Versorgungsspannung anschließbaren Aktuators
CN101835664B (zh) * 2007-10-24 2013-07-10 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 驻车制动器及其运行方法
DE102007056229A1 (de) * 2007-11-22 2009-06-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung eines beweglichen Schließteils eines Fahrzeugs
KR101366555B1 (ko) * 2009-09-09 2014-02-26 주식회사 만도 전자 브레이크의 제어방법
DE102009054748A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Continental Automotive GmbH, 30165 Elektronische Steuervorrichtung für eine Sperrvorrichtung sowie Lenkradsperre
JP5737500B2 (ja) * 2011-01-31 2015-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
KR20120118749A (ko) * 2011-04-19 2012-10-29 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크 제어 장치 및 방법
JP5977016B2 (ja) * 2011-10-26 2016-08-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
DE102012203335A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102012205576A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen der von einer Feststellbremse erzeugten Klemmkraft
JP6013016B2 (ja) * 2012-04-24 2016-10-25 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ
CN105050873B (zh) * 2013-03-15 2017-07-25 株式会社爱德克斯 车辆的电动制动装置
JP6213032B2 (ja) * 2013-05-22 2017-10-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ装置
KR20150069065A (ko) * 2013-12-12 2015-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
DE102014202198A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines automatischen Parkbremssystems
JP6338902B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
DE102014214741A1 (de) * 2014-07-28 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Parkbremse eines Kraftfahrzeugs
DE102014226856A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremseinrichtung, Bremseinrichtung
US10390858B2 (en) * 2017-05-02 2019-08-27 Covidien Lp Powered surgical device with speed and current derivative motor shut off

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017097510A1 (de) 2017-06-15
EP3386816A1 (de) 2018-10-17
CN108290567A (zh) 2018-07-17
CN108290567B (zh) 2020-11-03
US20200247380A1 (en) 2020-08-06
DE102015224720A1 (de) 2017-06-14
JP2019503921A (ja) 2019-02-14
EP3386816B1 (de) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716699B2 (ja) ブレーキ装置を運転するための方法、このようなブレーキ装置のための制御装置、ブレーキ装置およびこのようなブレーキ装置を備えた車両
JP5501462B2 (ja) 駐車ブレーキにより与えられる締付力の設定方法
JP6408585B2 (ja) フェールセーフティと利用性の向上した運転アシストシステム
JP6545365B2 (ja) 運転者支援のための方法、および、運転者支援システム
CN105711575B (zh) 用于运行制动装置的方法和设备、制动装置
US9829058B2 (en) Method and apparatus for the operation of a parking brake of a motor vehicle
EP1026060A2 (en) Braking system
JP4990358B2 (ja) 電気的に駆動される車両の制動のための方法
US9616864B2 (en) Method and device for operating a braking device, braking device
US11292442B2 (en) Electromechanical brake system
KR101890447B1 (ko) 주차 브레이크에 의해 가해지는 고정력을 조정하기 위한 방법
US9441689B2 (en) Method for adjusting a parking brake in a vehicle
GB2499870A (en) Parking brake having a d.c. motor on two vehicle wheels controlled by a control device having two interconnected H-bridges
US20200269824A1 (en) System for controlling an electric parking brake by pulse width modulation
CN107672579B (zh) 用于对机电的制动装置进行功能检验的方法
US9776612B2 (en) Method for checking an automatic parking brake system
JP5775601B2 (ja) 駐車ブレーキによって与えられる締付力の調節方法、それを実行する閉ループ制御器または開ループ制御器、および、それを備える駐車ブレーキ
JP2019503921A5 (ja)
JP6538177B2 (ja) パーキングブレーキを作動させる方法および装置
JP2004314756A (ja) 電動駐車ブレーキシステム
US20190023204A1 (en) System for controlling positions of epb caliper and cable by using driving current and ripple
JP5705050B2 (ja) 車両用の電動式ブレーキ装置
JP6502172B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2012041041A (ja) 車両内電気操作式駐車ブレーキの効率の決定方法
JP2008126874A (ja) 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250