JP6716545B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6716545B2
JP6716545B2 JP2017515560A JP2017515560A JP6716545B2 JP 6716545 B2 JP6716545 B2 JP 6716545B2 JP 2017515560 A JP2017515560 A JP 2017515560A JP 2017515560 A JP2017515560 A JP 2017515560A JP 6716545 B2 JP6716545 B2 JP 6716545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mass
oil
skin
neopentyl glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175216A1 (ja
Inventor
一貴 佐々木
一貴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2016175216A1 publication Critical patent/JPWO2016175216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716545B2 publication Critical patent/JP6716545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛穴や小皺などの皮膚の凹凸補正効果に優れ、なおかつ、さっぱりとした使用感で皮脂抑制効果にも優れた皮膚化粧料に関する。
小皺や毛穴あるいは肌理の粗さといった肌の凹凸を目立たなくする化粧料が望まれており、粉末の光学特性に基づいて凹凸補正効果を発揮する化粧料が各種提案されている。これらの化粧料は、光拡散効果のある粉末成分を配合することにより、化粧塗膜を透過した光が拡散されて肌の明暗の境界がぼかされる結果、皮膚の凹凸を目立たなくすると考えられている。
凹凸補正効果を持つ化粧料に配合される粉末成分として、例えば、光干渉性の雲母チタン等が汎用されていたが、粉末の表面反射により肌の凹凸が却って目立ってしまうという問題があった。そこで、雲母チタン等の薄片状粉末基材の表面を各種材料で被覆したりシリコーン系の固体粒子を用いたりすることにより表面反射を抑制し、自然な仕上がりを得る試みがなされている。
特許文献1には、薄片状基材粉体表面をシリコーンエラストマー粒子又はシリコーンエラストマー/シリコーンレジン複合粒子で被覆した被覆粒子と揮発性シリコーン油を含む油性成分とを組み合わせて配合した化粧料が開示されている。この化粧料は、被覆粒子の被覆層と油性成分の屈折率を近似させることによって、塗布直後はツヤがあり、皮脂による経時的なテカリを抑制するとともに毛穴を目立たなくすることができるとされている。
特許文献1以外にも様々な工夫がなされた粉末が提案されているが、従来の凹凸補正化粧料における粉末は主に油分中に配合されるものであった。従って、十分な凹凸補正効果を発揮させるために粉末を高配合するには、その化粧料は或る程度の量の油分を含んでいる必要があり、使用感触が重くなることが多かった。
一方、(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマーからなる粉末は、その光散乱特性によりシワ隠し用成分として使用でき、当該粉末は皮脂吸収能を有するとともに、油相にも水相にも配合可能であるとされている(非特許文献1)。しかしながら当該粉末は、特に水相中に高配合すると分離してしまうという問題があり、製造者が推奨する配合量は3%とされていた(非特許文献2)。そのため、当該粉末に基づく凹凸補正効果及び皮脂抑制効果が十分に得られていなかった。
特開2013−216602号公報
CENTERCHEM社、AuraSphere(TM)カタログ CENTERCHEM社、Penstia(TM)Powderの技術資料
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高い凹凸補正効果を発揮すると同時に、塗布する際にさらさらした軽い感触が得られ、皮脂抑制効果にも優れた水性皮膚化粧料を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマーからなる粉末と特定の水性増粘剤とを組み合わせて配合することにより、前記粉末を水相中に高配合でき、その結果、高い凹凸補正効果及び皮脂抑制効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(A)15〜50質量%の(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマーからなる粉末、及び
(B)0.5〜3質量%の疎水変性ポリウレタンを含有する皮膚化粧料を提供する。
疎水変性ポリウレタンとしては、(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマーが好ましい。
本発明に係る皮膚化粧料は、疎水変性ポリウレタンの配合によって(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末が安定に高配合できる。その結果、(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末による凹凸補正(毛穴隠し)効果及び皮脂抑制効果が十分に発揮される。さらに、(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末は水相中に安定に高配合されるので多量の油分を配合する必要が無く、水性化粧料に特有のさっぱりとみずみずしい使用感触が得られる。
なお、本発明における「皮脂抑制効果」とは、皮脂の分泌自体を抑制するのではなく、分泌された皮脂を粉末が吸収することによって、皮脂によるテカリを抑制する効果を意味する。
(A)(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末
本発明の皮膚化粧料に用いられる(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末は、アジピン酸とネオペンチルグリコールの共重合体をイソプロピルトリエトキシシランで架橋したものからなる粉末である。
(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末の形状及び粒径は特に限定されないが、通常は1〜30μm、好ましくは3〜20μm程度の平均粒径を持つ球状粉末が用いられる。
(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末としては市販品を用いてもよく、例えば、CENTERCHEM社製のPenstia Powder(商品名)が好適である。
本発明の皮膚化粧料における(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末の配合量は15質量%以上、20質量%以上又は25質量%以上である。15質量%未満、例えば従来推奨されていた3質量%程度では十分な凹凸補正効果や皮脂抑制効果が得られない。配合量の上限は特に限定されないが、通常は50質量%以下とするのが好ましい。
(B)疎水変性ポリウレタン
本発明の皮膚化粧料で用いられる疎水変性ポリウレタンは、下記一般式(I):
-{(O-R)-OCONH-R[-NHCOO-(R-O)-R]} (I)
で表される会合性増粘剤から選択するのが好ましい。会合性増粘剤とは、親水基部を骨格とし、末端に疎水性部分をもつコポリマーであり、水性媒体中でコポリマーの疎水性部分同士が会合し、親水部がループ状又はブリッジ状をなすことにより増粘作用を示す増粘剤であると考えられている。
上記式(I)中、R、RおよびRは、それぞれ独立に炭素原子数2〜4の炭化水素基を表し、好ましくは炭素原子数2〜4のアルキル基又はアルキレン基である。
はウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1〜10の炭化水素基を示す。
は炭素原子数8〜36、好ましくは12〜24の炭化水素基を示す。
mは2以上の数である。好ましくは2である。hは1以上の数である。好ましくは1である。kは1〜500の数である。好ましくは100〜300の数である。nは1〜200の数である。好ましくは10〜100の数である。
本発明で特に好ましい疎水変性ポリウレタンとしては、(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマー(上記式(I)に示すコポリマーであって、R=エチル基、R及びRは各々エチレン基、R=ヘキサメチレン基、R=2−ドデシルドデシル基、h=1、m=2、k=120、n=20)が挙げられる。当該コポリマーは、商品名「アデカノールGT700」又は「アデカノールGT730」として株式会社ADEKAから市販されている。
本発明の皮膚化粧料における疎水変性ポリウレタンの配合量は、化粧料全量に対して0.5〜3質量%、0.5〜2.5質量%、0.5〜2質量%又は0.5〜1.5質量%である。0.5質量%未満では(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末を水相に安定に配合することができない。一方、3質量%を超えて配合すると、べたつきを生ずる場合があるので好ましくない。
本発明の皮膚化粧料は、増粘された水性化粧料とするのが好ましい。本明細書における「水性皮膚化粧料」とは、油分の配合量が20質量%以下の皮膚化粧料を意味する。油分を配合すると、上塗りされる油性化粧料等との相性が良くなり、疎水性の粉末の安定性を改善することができるが、油分により使用感が重くなる場合がある。本発明の水性皮膚化粧料は、(B)疎水変性ポリウレタンの配合によって(A)(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末が水相に安定に多配合されるので、油分の配合量を10質量%以下、さらには5質量%以下とすることができ、非常に軽い使用感が達成できる。あるいは、油分の配合量を3質量%以下に減らすこと又は油分を含まない化粧料とすることも可能である。なお、油分を配合する場合の配合量の下限値は特に限定されないが、例えば0.1質量%以上とすることができる。
本発明の皮膚化粧料に配合可能な油分は、皮膚化粧料に通常配合され得る油分、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、フッ素系油分などから選択される1種又は2種以上であってよく、特に限定されない。
具体例を挙げれば、アボカド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ミンク油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリンなどの液体油脂、流動パラフィン、スクワラン、パラフィン、セレシン、スクワレンなどの炭化水素、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸などの高級脂肪酸、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、モノステアリルグリセロールエーテル、モノパルミチルグリセロールエーテル、コレステロール、フィトステロール、イソステアリルアルコールなどの高級アルコール、カプリル酸ヤシ油アルキル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、ジオクタン酸エチレングリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオクタン酸ペンタエリスリトール、トリオクタン酸グリセリン、トリイソステアリン酸グリセリン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル油、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコンなどの直鎖状シリコーン油、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの環状シリコーン油、ミツロウ、キャンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、モクロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ホホバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ビースワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、脂肪酸クリセリド、硬化ヒマシ油、ワセリン、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等の常温で固形又は半固形状の油脂等が挙げられる。
ただし、本発明の皮膚化粧料は、油分の配合量が多くとも20質量%以下の水性化粧料であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下の油分しか含有していないので油分による重い使用感を生じない。従って、従来の油性凹凸補正用化粧料のように、使用感を軽くする目的で揮発性シリコーン油等を配合する必要が無い。よって本発明の皮膚化粧料は、シリコーン油を含まない、いわゆるノンシリコーン化粧料として製剤することが可能である。
油分を配合する場合には、油分とともに乳化力を有する水溶性ポリマーを更に配合することにより安定性を更に向上させるのが好ましい。乳化力を有する水溶性ポリマーとしては、アルキル変性カルボキシビニルポリマーを好適に用いることができる。具体例には、アクリル酸メタクリル酸共重合体、例えば、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−C30))クロスポリマーが含まれる。当該水溶性ポリマーとしては、市販品であるペミュレン TR−1、ペミュレン TR−2(Pemulen TR−1、Pemulen TR−2、ともにBF Goodrich社製)等を用いてもよい。これらの水溶性ポリマーの配合量は、0.01〜0.5質量%の範囲とするのが好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲内で、化粧料や皮膚外用剤に通常配合されている成分、例えば紫外線吸収剤、保湿剤、香料、界面活性剤、各種薬効成分、防腐剤、酸化防止剤、粉体、色素等を必要に応じて配合することができる。
本発明の皮膚化粧料は、従来から使用されている方法に準じて製造することができる。例えば、水性成分、粉末成分および油性成分を別途混合し、水性成分に粉末成分及び油性成分を加えて撹拌することにより製造することができる。
本発明の皮膚化粧料の形態は、液状、クリーム状、又はジェル状であってよいが、15,000mPa・s以上、200,000mPa・s以下の粘度を持つジェル状とするのが好ましい。
本発明の皮膚化粧料は、特に、顔または身体の凹凸補正用の水性化粧料として、好ましくはジェル状の下地化粧料等として提供することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。配合量については特記しない限り質量%を示す。
下記の表1〜3に示す処方で皮膚化粧料(試料)を調製した。各例の試料について、以下の項目を評価した。結果を表1〜3に併せて示す。
(1)粉末安定配合
「粉末安定配合」
A:調製時に(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末を水相中に安定に配合できた。
X:調製時に(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末を水相中に安定に配合できなかった(粉末が分離/沈降した)。
「経時安定性」
調製時に(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末を水相中に安定に配合できた試料について、50℃で2週間保存した後に目視観察した。
A:粉末の分離又は離水を生じず安定であった。
B:粉末の分離は見られないが離水を生じた。
X:粉末の分離/沈降が見られた。
(2)凹凸補正効果
専門のパネリストにより実使用テスト(顔に塗布)を行い、下記評価基準により評価した。
A:毛穴等の肌の凹凸補正効果に優れる。
B:毛穴等の肌の凹凸が或る程度は補正(隠蔽)されるが完全には隠蔽されない。
X:肌の凹凸補正効果が見られない。
(3)皮脂抑制効果
専門のパネリスト(3名)により実使用テスト(顔に塗布)を行い、4時間経過後の皮脂の状態を下記評価基準により評価した。
A:皮脂によるテカリが全く見られない。
B:皮脂によるテカリは少ないが観察される。
X:皮脂によるテカリが顕著に見られる。
表1〜3に示した結果から明らかなように、0.5質量%以上の疎水変性ポリウレタンを共に配合することにより、15質量%以上という多量の(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末を安定に配合することができた。その結果、極めて優れた凹凸補正効果及び皮脂抑制効果を発揮した(実施例1〜4)。しかし、疎水変性ポリウレタンの配合量が0.5質量%未満であると安定配合できなかった(比較例5)。
一方、疎水変性ポリウレタン以外の水溶性増粘剤を配合した場合には、アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末の安定性が劣っていた。例えば、アクリル酸Naグラフトデンプン、ヒドロキシプロピルセルロースでは安定配合ができなかった(比較例1及び2)。アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10−C30)クロスポリマーでは調製時には安定配合できるものの、2週間後には離水が見られた(比較例3及び4)。しかし、疎水変性ポリウレタンを共配合すると経時安定性も格段に向上し(実施例5及び6)、安定性は油分を配合しても低下しなかった(実施例7)。
なお、(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマー粉末について製造者から推奨されている配合量(3質量%)を用いると、安定に配合することは可能であるが、十分な凹凸補正効果及び皮脂抑制効果が得られなかった(比較例6)。

Claims (3)

  1. (A)15〜50質量%の(アジピン酸/ネオペンチルグリコール)クロスポリマーからなる粉末、及び、
    (B)0.5〜3質量%の下記一般式(I):
    -{(O-R ) -OCONH-R [-NHCOO-(R -O) -R ] } (I)
    (上記式(I)中、
    、R およびR は、それぞれ独立に炭素原子数2〜4の炭化水素基を表し、
    はウレタン結合を有していてもよい炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、
    は炭素原子数8〜36の炭化水素基を示し、
    mは2以上の数であり、
    hは1以上の数であり、
    k1〜500の数であり、
    nは1〜200の数である)
    で表される会合性増粘剤、を含有し、
    15,000mPa・s〜200,000mPa・sの粘度を持つ、水性皮膚化粧料。
  2. 前記会合性増粘剤が、(PEG−240/デシルテトラデセス−20/HDI)コポリマーである、請求項1に記載の水性皮膚化粧料。
  3. 油分の配合量が20質量%以下である、請求項1又は2に記載の水性皮膚化粧料。
JP2017515560A 2015-04-27 2016-04-26 皮膚化粧料 Active JP6716545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562153016P 2015-04-27 2015-04-27
US62/153,016 2015-04-27
PCT/JP2016/063101 WO2016175216A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175216A1 JPWO2016175216A1 (ja) 2018-02-15
JP6716545B2 true JP6716545B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=57147240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515560A Active JP6716545B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-26 皮膚化粧料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160310403A1 (ja)
JP (1) JP6716545B2 (ja)
WO (1) WO2016175216A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022176390A (ja) * 2021-05-15 2022-11-28 ジェイオーコスメティックス株式会社 粉体化粧料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070243220A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Ida Marie Sandewicz Cosmetic Compositions
JP2009234917A (ja) * 2006-08-09 2009-10-15 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
KR20110073935A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 나드리화장품주식회사 아디프산/네오펜틸글리콜 크로스폴리머 서스펜션 솔루션을 함유한 모공 커버 화장료 조성물
KR101657679B1 (ko) * 2009-12-24 2016-09-19 에스케이케미칼 주식회사 에스테르 폴리올의 제조방법
US9180112B2 (en) * 2010-03-23 2015-11-10 Ermis Labs, LLC Dermal compositions containing gorgonian extract
US8568751B1 (en) * 2011-02-17 2013-10-29 Beachbody, LLC Anti-aging cosmeceutical composition
JPWO2012169518A1 (ja) * 2011-06-07 2015-02-23 ホソカワミクロン株式会社 液状組成物及びそれを用いた化粧料並びに育毛剤
JP5373046B2 (ja) * 2011-12-19 2013-12-18 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
KR20140078356A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 코웨이 주식회사 즉각적인 피부톤 및 피부결 개선과 피부 결점 은폐가 가능한 액상형 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016175216A1 (ja) 2018-02-15
US20160310403A1 (en) 2016-10-27
WO2016175216A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318187B2 (en) Long-wearing cosmetic compositions with improved shine
JP5618459B2 (ja) アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
EP3357488B1 (en) Cosmetic material
CN101283958B (zh) 包含油连续相的化妆品组合物
CN111065372A (zh) 化妆品基剂及使用其的皮肤化妆品
JP2012012378A (ja) 油性化粧料
JP2003063919A (ja) 固形状油中水系化粧料
JP2008247831A (ja) 油性化粧料
JP5722615B2 (ja) ジェル状組成物
JP2008106049A (ja) 液状油性口唇化粧料
JP6038725B2 (ja) 油性固形口唇化粧料
JP6110135B2 (ja) 油性固形口唇化粧料
JP6716545B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2007254424A (ja) 油性固形化粧料
JP2012184206A (ja) 油性固形化粧料
JP6029401B2 (ja) 凹凸補正用固形化粧料
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
JP2005314258A (ja) 固形状油中水型化粧料
JP2013189429A (ja) 水中油中水型乳化化粧料
JP7180272B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5955048B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6277307B1 (ja) 油中水型液状乳化組成物
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
JP2008273942A (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP7300139B2 (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150