JP6716507B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716507B2
JP6716507B2 JP2017145946A JP2017145946A JP6716507B2 JP 6716507 B2 JP6716507 B2 JP 6716507B2 JP 2017145946 A JP2017145946 A JP 2017145946A JP 2017145946 A JP2017145946 A JP 2017145946A JP 6716507 B2 JP6716507 B2 JP 6716507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
rack assembly
support member
assembly
rotary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027485A (ja
Inventor
田中 宏幸
宏幸 田中
訓之 榎本
訓之 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP2017145946A priority Critical patent/JP6716507B2/ja
Publication of JP2019027485A publication Critical patent/JP2019027485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716507B2 publication Critical patent/JP6716507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、駆動装置に関する。
モータの回転駆動を直線運動に変換し、対象物を直線的に移動させる駆動装置は、種々の直動機構が採用されている。モータで駆動する平歯車と噛合するラックを用いることで回転運動を直線運動に変換する直動機構は、機構が簡単でありラックの歯列の長さに制限がないことから、直動装置に採用されるケースが多い。
このようなラックを用いた直動機構を採用する駆動装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、ラックの軸方向に延びるように設けられたラックの歯列とモータにより駆動するギヤとの位置関係を規制するローラと、ラックを支持する複数の軸受が設けられた直線動作装置が提案されている。
特開2000−304118号公報
このような駆動装置は、ラックの移動を規制する部材が複数必要であるために、装置構成が複雑になり、ラックと当接する部品も多くなってしまう。
本発明の目的は、安定したラックの移動を確保し、ラックの移動を規制するためにラックと当接する部材数が低減された駆動装置を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の駆動装置は、基体と、駆動部と、前記駆動部の駆動力により駆動する回転ギヤと、前記回転ギヤと噛合する歯列を有する第一ラック及び第二ラックと、前記第一ラックと前記第二ラックとを接続する接続部材と、を有するラック組立体と、前記基体に接続して前記ラック組立体を支持する支持部材と、を備えた駆動装置であって、前記ラック組立体は、前記駆動部の駆動により前記基体に対して相対移動し、前記支持部材は、前記ラック組立体と当接して前記ラック組立体が前記回転ギヤから離間する離間方向への移動を抑制する第一抑制部と、前記ラック組立体と当接して前記回転ギヤの回転によって前記ラック組立体が移動する方向と前記離間方向とに垂直な方向への移動を抑制する第二抑制部とを有し、前記ラック組立体は、前記支持部材の前記第一抑制部と当接し前記ラック組立体の移動方向に延びる第一被抑制部と、前記支持部材の前記第二抑制部と当接し前記ラック組立体の移動方向に延びる第二被抑制部とを有し、前記第二被抑制部は前記ラック組立体の内側に設けられ、前記支持部材が前記ラック組立体をその内側から支持することを特徴とする。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明の駆動装置によれば、安定したラックの移動を確保しつつ、ラックの移動を規制するためにラックと当接する部材数を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る駆動装置の全体的な構成の一部を拡大した部分拡大図である。 回転ギヤ、ラック組立体、及び支持部材の位置関係を示した説明図である。 (a)は図2中における矢印Xの方向から見た一部断面図であり、(b)は図2中における矢印Yの方向から見た断面図であり、(c)は図2中における矢印Zの方向から見た断面図である。
次に、本発明の一実施形態に係る駆動装置1の構成について、図1乃至図3を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1及び図2中に示した矢印の方向によって、駆動装置1の前後方向、及び左右方向を規定して記述する。また、図3中に示した矢印の方向によって、駆動装置1の上下方向、及び左右方向を規定して記述する。
本実施形態における駆動装置1は、駆動部3(図1を参照)より伝達される駆動力(回転駆動)を直線運動に変換し、装置外部に設けられた対象物を直線的に移動させるための装置である。
駆動装置1は、図1に示すように、主に基体2、駆動部3、回転ギヤ4、ラック組立体5、及び支持部材6(図2を参照)などにより構成される。
基体2は、駆動装置1の基部として設けられるものである。
基体2は平面部2aを有し、例えば本実施形態においては、当該平面部2aを上方に向けた状態にて配置される。
そして、基体2の平面部2a上において、後述する回転ギヤ4、ラック組立体5、及び支持部材6などが、各々配置される。
次に、駆動部3について説明する。
駆動部3は、駆動装置1の駆動源として設けられるものである。
駆動部3は、例えば減速機付きの駆動モータ31などにより構成され、平面部2a側(上側)に向かって出力軸31aを基体2に貫通させた状態にて、当該基体2の裏面(平面部2a側と反対側の下面)に取付けられる。
なお、駆動部3の構成については、本実施形態に限定されるものではない。
即ち、例えば駆動モータと減速機とを各々別個に設け、当該減速機を、基体2の平面部2a側に出力軸が貫通した状態にて当該基体2に取付け、且つ前記駆動モータを、減速機より離間した位置に配置して、これらの駆動モータと減速機とを複数のギヤで連結する構成としてもよい。
次に、回転ギヤ4について説明する。
回転ギヤ4は、駆動部3の駆動力を後述するラック組立体5に伝達するためのものである。
回転ギヤ4は、基体2の平面部2aより上側に向かって突出された出力軸31aに、当該出力軸31aと同軸上に挿入させた状態にて取付けられる。
そして、回転ギヤ4は、出力軸31aを介して、駆動部3の駆動力により軸心を中心として回転駆動される。
次に、ラック組立体5について説明する。
ラック組立体5は、回転ギヤ4を介して伝達される駆動部3の駆動力(回転駆動)を、直線運動に変換するためのものである。
ラック組立体5は、例えば図3に示すように、第一ラック51、第二ラック52、及びこれらの第一ラック51と第二ラック52とを接続するための接続部材53(図3(a)及び図3(b)を参照)などにより構成される。
第一ラック51は、例えば図2に示すように、一方向に延びる矩形状の板状部材からなり、幅方向(第一ラック51の長手方向及び厚み方向との直交方向)の一端部において、前記第一ラック51が延びる方向(第一ラック51の長手方向)に向かって一列に配置された複数の歯形からなる歯列51aを有する。
また、第一ラック51は、平面部中央において、歯列51aが伸びる方向、即ち歯列51aを構成する複数の歯形の配置方向と平行に延びる、長円形状の溝部からなるガイド部51bを有する。ガイド部51bは、本実施形態においては、後述するように、支持部材6の端部を溝部に貫通させた状態にて、第一ラック51を当該支持部材6によって支持するために、溝部の底面を切欠いた貫通孔にて構成される。
さらに、第一ラック51は、当該第一ラック51の長手方向の両端部において、複数(本実施形態においては、3個)の貫通孔51c・51c・51cを有する。
一方、第二ラック52は、第一ラック51と略同等な形状からなるとともに、当該第二ラック52の長手方向の両端部に設けられる複数の貫通孔52c・52c・52cの形状について、第一ラック51の貫通孔51c・51c・51cと相違する。
なお、以下の説明においては、第二ラック52の形状における、第一ラック51と同等な個所についての説明は省略する。
即ち、図3(b)及び図3(c)に示すように、第一ラック51及び第二ラック52を互いに対向させて配置した状態において、第二ラック52の各貫通孔52cは、第一ラック51の各貫通孔51cと同軸上の雌螺子孔として形成される。
そして、このような構成からなる第一ラック51及び第二ラック52は、例えば図3(a)に示すように、回転ギヤ4の一方側(本実施形態においては、左側)において、各々の歯列51a及び歯列52aを回転ギヤ4側(本実施形態においては、右側)に向けつつ、出力軸31aの軸方向(本実施形態においては、上下方向)に互いに離間して対向した状態にて配置され、各々の歯列51a及び歯列52aを介して、回転ギヤ4と噛合される。
接続部材53は、第一接続部材53a及び第二接続部材53bにより構成される。
第一接続部材53aは、例えば図3(b)に示すように、貫通孔53a1を有する円筒形状の部材により構成される。
また、第二接続部材53bは、例えば図3(c)に示すように、第一接続部材53aの軸方向の長さと同等の厚みを有するとともに、平面部中央において長円形状の貫通孔53b1を有する矩形状の板状部材により構成される。
そして、図2に示すように、第一接続部材53a及び第二接続部材53bは、第一ラック51及び第二ラック52の間隙において、これらの第一ラック51及び第二ラック52の長手方向の一端部(本実施形態においては、前端部)及び他端部(本実施形態においては、後端部)に各々配置される。
具体的には、第一接続部材53aは、第一ラック51及び第二ラック52の長手方向の一端部(前端部)に各々設けられた貫通孔51c及び貫通孔52cと同軸上に配置される。
また、第二接続部材53bは、第一ラック51及び第二ラック52の長手方向の他端部(後端部)に各々設けられた複数組(本実施形態においては、2組)の貫通孔51c・51c及び貫通孔52c・52cが、第一ラック51及び第二ラック52の対向方向(上下方向)から見て長円形状の貫通孔53b1と重なるようにして配置される。
このような状態において、第一ラック51及び第二ラック52は、それぞれの貫通孔51c・52cを介して、締結部材54を用いて締結される。
これにより、第一ラック51及び第二ラック52は、第一接続部材53aの軸方向の長さ、または第二接続部材53bの厚みに相当する間隙を確保した状態にて、接続部材53を介して接続される。
ところで、第二接続部材53bの長手方向の一端部(本実施形態においては、後端部)には、第一接続部材53a側との反対方向(本実施形態においては、後方向)に向かって延びる延長部材55が設けられている。
そして、延長部材55は、第二接続部材53b側と反対側の端部(本実施形態においては、後端部)において図示せぬケーブルと繋がれており、当該ケーブルを介して駆動装置1の外部に設けられた対象物と連結されている。
以上のような構成からなるラック組立体5は、第一ラック51の歯列51a、及び第二ラック52の歯列52aが各々延びる方向を、出力軸31aの軸方向との直交方向(本実施形態においては、前後方向)となるようにして配置される。
これにより、ラック組立体5は、回転ギヤ4を介して伝達される駆動部3の駆動力(回転駆動)によって、基体2に対して前記直交方向に相対移動することとなる。
次に、支持部材6について説明する。
支持部材6は、基体2よりラック組立体5を支持するためのものである。
支持部材6は、例えば図3(a)に示すように、中空形状の円筒部材からなり、軸方向の両側に位置する第一支持部6a・6a、及び軸方向の中央側、且つ当該第一支持部6aと同軸に位置し、当該軸を中心として前記第一支持部6aに比べて半径が大きな第二支持部6bにより構成される。
支持部材6は、ラック組立体5が回転ギヤ4の回転によって移動する方向の移動を許容し、その方向に垂直な方向へのラック組立体5の移動を抑制する。ここで、第一支持部6aは、ラック組立体5と当接してラック組立体5が回転ギヤ4から離間する離間方向への移動を抑制する第一抑制部として機能する。また、第二支持部6bは、ラック組立体5と当接して回転ギヤ4の回転によってラック組立体5が移動する方向と離間方向とに垂直な方向への移動を抑制する第二抑制部として機能する。
ここで、第一支持部6aの断面形状の直径(図3(a)中における寸法D)は、第一ラック51のガイド部51bにおける幅寸法(図3(a)中における寸法X1)、及び第二ラック52のガイド部52bにおける幅寸法(図3(a)中における寸法X2)に比べて、小さく設定されている(D<X1、及びD<X2)。
また、第二支持部6bの軸方向の長さ(図3(a)中における寸法L)は、第一ラック51及び第二ラック52の間隙寸法(図3(a)中における寸法Y)に比べて、略同等に設定されている(L=Y)。
そして、支持部材6は、回転ギヤ4の一方側(本実施形態においては、左側)において、当該支持部材6の軸心が出力軸31aの軸心と平行になるようにして、基体2の平面部2a上に接続される。
具体的には、支持部材6は、回転ギヤ4の一方側(左側)において、基体2の平面部2aより上側に向かって突出された主軸61に、当該主軸61と同軸上に挿入させた状態にて、軸心を中心にして回転可能に取付けられる。
つまり、支持部材6は、主軸61と支持部材6によって構成される支持体において、主軸61の軸心を中心にして回転可能な転動体として設けられる。支持部材6は、主軸61の所定の位置において軸周り方向に回転可能に設けられている。支持部材6は、基体2に対して所定の位置に位置する。
ラック組立体5は、第一ラック51及び第二ラック52の間隙に第二支持部6bが位置し、且つこれらの第一ラック51及び第二ラック52のガイド部51b・52bに第一支持部6a・6aが各々貫通された状態にて支持される。
そして、回転ギヤ4を介して駆動部3の駆動力(回転駆動)が伝達されると、ラック組立体5は、軸心を中心にして回転しながら各々のガイド部51b・52bの内周面と当接する支持部材6によって、移動方向(前後方向)を規制される。
本実施形態においては、これらの第一支持部6a・6aの外周面における回転ギヤ4側(本実施形態においては、右側)の一部は、第一ラック51及び第二ラック52のガイド部51b・52bの内周面と各々当接される。
これにより、各第一支持部6aの外周面における前記一部は、ラック組立体5が回転ギヤ4から離間する離間方向(本実施形態においては左方向)へ移動する際にラック組立体5と当接する。
また、第二支持部6bの軸方向(本実施形態においては上下方向)の両端面は、第一ラック51の第二ラック52側(本実施形態においては下側)の平面におけるガイド部51bの周縁部、及び第二ラック52の第一ラック51側(本実施形態においては上側)の平面におけるガイド部52bの周縁部と各々当接される。
これにより、第二支持部6bの軸方向の両端面は、回転ギヤ4の回転によってラック組立体5が移動する方向(本実施形態においては前後方向)と前記離間方向(左方向)とに垂直な方向(本実施形態においては上下方向)へ移動する際にラック組立体5と当接する。
一方、ラック組立体5において、第一ラック51及び第二ラック52のガイド部51b・52bの内周面における回転ギヤ4側(右側)の一部(図2において、斜線で示された領域)は、支持部材6の第一支持部6a・6aと各々当接され、ラック組立体5の移動方向(前後方向)に延びる第一被抑制部51b1・52b1として機能する。
また、ラック組立体5において、第一ラック51の第二ラック52側(下側)の平面におけるガイド部51bの周縁部、及び第二ラック52の第一ラック51側(上側)の平面におけるガイド部52bの周縁部は、支持部材6の第二支持部6bにおける軸方向(上下方向)の両端面と各々当接され、ラック組立体5の移動方向(前後方向)に延びる第二被抑制部51b2・52b2として機能する。
このように、本実施形態における駆動装置1においては、各々のガイド部51b・52bの周縁部に設けられる第二被抑制部51b2・52b2が、ラック組立体5の内側、即ち第一ラック51の第二ラック52側(下側)、及び第二ラック52の第一ラック51側(上側)に設けられ、当該ラック組立体5は、支持部材6によって、その内側より支持される構成となっている。
このような構成を有することにより、例えば従来のように、ラックとギヤとの位置関係を規制するローラや、ラックを支持する複数の軸受等を個別に設けることもなく、支持部材6のみによって、ラック組立体5と回転ギヤ4との位置関係を規制しつつ、ラック組立体5を支持することができる。
よって、本実施形態における駆動装置1によれば、安定したラック組立体5の移動を確保しつつ、ラック組立体5の移動を規制するためにラック組立体5と当接する部材数を低減することができる。
また、本実施形態における駆動装置1においては、転動体である支持部材6が、長円形状の溝部からなるガイド部51b・52bに各々嵌って、ラック組立体5のラック組立体5が移動する方向(前後方向)に垂直な方向(上下方向)への移動を抑制する構成となっている。
このように、本実施形態における駆動装置1においては、第一ラック51及び第二ラック52における支持部材6が当接される箇所について、複雑な形状とすることなく加工容易な溝部を形成することとしており、製作コストの低減を図ることができる。
また、第一ラック51及び第二ラック52が複雑な形状を有しないことから、駆動装置1全体としての小型化を図ることができる。
さらに、第一ラック51及び第二ラック52において、支持部材6が嵌合されるための部位を別途設ける必要もなく、部品点数の低減化を図ることができる。
なお、本実施形態においては、軸心を中心にして回転可能に支持部材6を設けることとしているが、これに限定されることはなく、基体2より回転不能に支持部材6を固定することとしてもよい。
但し、本実施形態に示すように、支持部材6を転動体として構成し、転動体である支持部材6に第一ラック51と第二ラック52とが当接するように設けることとすることで、支持部材6とラック組立体5(より具体的には、第一ラック51及び第二ラック52)との間の摩擦抵抗が低減され、駆動装置1における作動効率の向上を図ることができる。
以上に示した駆動装置1の構成は、本発明の好適な実施形態の一例ではあるが、その範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な変形実施が可能である。
例えば、ラック組立体5において、ラックの枚数は2枚(即ち、第一ラック51及び第二ラック52)に限定されるものではなく、3枚以上のラックを設けてもよい。複数のラックの間に第二抑制部(第二支持部6b)を介在させることができてればよく、ラック組立体5を、ラック以外の部材がラック間に含まれて、第二抑制部(第二支持部6b)と当接しながら摺動または転動するように構成してもよい。第一被抑制部51b1・52b1と第二被抑制部51b2・52b2は、必ずしもラックに設けられていなくてもよい。
また、ラック組立体5において、第一ラック51及び第二ラック52には、ガイド部51b・52bに替わって、断面視半円形状の溝部を、歯列51a・52aが延びる方向と平行に各々設ける一方、基体2には、支持部材6に替わって、球体形状の部材からなる支持部材を設け、前記溝部に球体形状の支持部材が当接されることにより、ラック組立体5が支持される構成としてもよい。
また、ラック組立体5において、第一ラック51には、ガイド部51bに替わって内側(即ち、第二ラック52側)に突出する円柱形状の突出部を設け、且つ第二ラック52には、ガイド部52bに替わって内側(即ち、第一ラック51側)に突出する円柱形状の突出部を設ける一方、基体2には、支持部材6に替わって、断面視「I」形状のレール部材を、これら第一ラック51及び第二ラック52の歯列51a・52aが延びる方向と平行に設け、前記レール部材の幅方向両側に位置する凹部に前記突出部の外周面が当接されることにより、ラック組立体5が支持される構成としてもよい。ラック組立体5は、ラック組立体5が回転ギヤ4の回転によって移動する方向と垂直な方向に面する当接面を有し、その当接面に対して支持部材6の第一抑制部(第一支持部6a)と第二抑制部(第二支持部6b)とが当接して摺動または転動する構成とすることで、回転ギヤ4の回転によって所定の方向に移動する構成とすることができる。
さらに、ラック組立体5において、第一ラック51には、ガイド部51bに替わって内側(即ち、第二ラック52側)に突出しつつ、歯列51aが延びる方向と平行に延びる突出部を設け、且つ第二ラック52には、ガイド部52bに替わって内側(即ち、第一ラック51側)に突出しつつ、歯列52aが延びる方向と平行に延びる突出部を設ける一方、基体2には、支持部材6に替わって、軸方向の中央の断面形状の直径が、軸方向の両端部の断面形状の直径と比べて小さく設定された支持部材を設け、当該支持部材の軸方向の中央に前記突出部が当接されることにより、ラック組立体5が支持される構成としてもよい。
1 駆動装置
2 基体
2a 平面部
3 駆動部
4 回転ギヤ
5 ラック組立体
6 支持部材
6a 第一支持部
6b 第二支持部
31 駆動モータ
31a 出力軸
51 第一ラック
51a 歯列
51b ガイド部
51b1 第一被抑制部
51b2 第二被抑制部
51c 貫通孔
52 第二ラック
52a 歯列
52b ガイド部
52b1 第一被抑制部
52b2 第二被抑制部
52c 貫通孔
53 接続部材
53a 第一接続部材
53a1 貫通孔
53b 第二接続部材
53b1 貫通孔
54 締結部材
55 延長部材
61 主軸

Claims (3)

  1. 基体と、
    駆動部と、
    前記駆動部の駆動力により駆動する回転ギヤと、
    前記回転ギヤと噛合する歯列を有する第一ラック及び第二ラックと、前記第一ラックと前記第二ラックとを接続する接続部材と、を有するラック組立体と、
    前記基体に接続して前記ラック組立体を支持する支持部材と、
    を備えた駆動装置であって、
    前記ラック組立体は、前記駆動部の駆動により前記基体に対して相対移動し、
    前記支持部材は、
    前記ラック組立体と当接して前記ラック組立体が前記回転ギヤから離間する離間方向への移動を抑制する第一抑制部と、前記ラック組立体と当接して前記回転ギヤの回転によって前記ラック組立体が移動する方向と前記離間方向とに垂直な方向への移動を抑制する第二抑制部とを有し、
    前記ラック組立体は、
    前記支持部材の前記第一抑制部と当接し前記ラック組立体の移動方向に延びる第一被抑制部と、前記支持部材の前記第二抑制部と当接し前記ラック組立体の移動方向に延びる第二被抑制部とを有し、
    前記第二被抑制部は前記ラック組立体の内側に設けられ、前記支持部材が前記ラック組立体をその内側から支持する駆動装置。
  2. 前記支持部材は、転動体であり、
    前記転動体に前記第一ラックと前記第二ラックとが当接するように設けられた、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記第一ラック及び前記第二ラックに、前記歯列が伸びる方向と平行に延びる溝部が設けられ、
    前記転動体は、前記溝部に嵌って前記ラック組立体の前記ラック組立体が移動する方向とに垂直な方向への移動を抑制する、
    請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
JP2017145946A 2017-07-27 2017-07-27 駆動装置 Active JP6716507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145946A JP6716507B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145946A JP6716507B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027485A JP2019027485A (ja) 2019-02-21
JP6716507B2 true JP6716507B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=65478096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145946A Active JP6716507B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716507B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027485A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101770575B1 (ko) 직선운동 안내 유닛
JP5336418B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP6305567B2 (ja) 波動発生器および波動歯車装置
US9765860B2 (en) Continuously variable transmission mechanism
JP6188917B2 (ja) 波動発生器および波動歯車装置
JP5830447B2 (ja) 回転コネクタ
US9829071B2 (en) Wobble removal shaft coupling and hypocycloid reduction gear device using same
TWI611980B (zh) 齒輪裝置
JP6540184B2 (ja) アクチュエータ
US9488257B2 (en) Cam device
WO2016080480A1 (ja) 回転直動変換装置、ステアリング装置
JP6716507B2 (ja) 駆動装置
WO2015012269A1 (ja) 回転直動変換装置、ステアリング装置
JP2017214956A (ja) ボールねじ装置およびステアリング装置
JP2022041257A (ja) ステアリング装置
WO2015182557A1 (ja) パラレルリンク機構およびリンク作動装置
JP5958973B2 (ja) 直線駆動装置
JP2010133519A (ja) 多段構造のアクチュエータ
KR102659939B1 (ko) 슬라이딩 가능한 디스플레이를 위한 지지 구조
US11400013B2 (en) Sprocket drive mechanism of massage device
JP6540402B2 (ja) シート調整装置
JP2008051163A (ja) 遊星歯車減速機
KR20220119130A (ko) 슬라이딩 가능한 디스플레이를 위한 지지 구조
WO2016027324A1 (ja) 平面対向型波動歯車装置
JP2014126182A (ja) 歯車の軸部材へのネジ部品の締付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250