JP6716034B2 - 車両用制御装置および突入電流抑制方法 - Google Patents

車両用制御装置および突入電流抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6716034B2
JP6716034B2 JP2019523228A JP2019523228A JP6716034B2 JP 6716034 B2 JP6716034 B2 JP 6716034B2 JP 2019523228 A JP2019523228 A JP 2019523228A JP 2019523228 A JP2019523228 A JP 2019523228A JP 6716034 B2 JP6716034 B2 JP 6716034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
voltage
power supply
opened
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225137A1 (ja
Inventor
道夫 大坪
道夫 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018225137A1 publication Critical patent/JPWO2018225137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716034B2 publication Critical patent/JP6716034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、電気鉄道車両に搭載される車両用制御装置および突入電流抑制方法に関する。
電気鉄道車両が無電区間に進入した場合、集電装置が、架線、第三軌条等の電力供給線から離れた場合等において、電気鉄道車両に搭載される車両用制御装置に電力が供給されなくなる。その後、電気鉄道車両が電化区間に進入する際、集電装置が電力供給線に接触する際等に、車両用制御装置の入力電圧が急変すると、車両用制御装置の主回路、電動機等に突入電流が生じることがある。
特許文献1に開示される電気車制御装置は、フィルタコンデンサの電圧値が閾値以下となると、架線からの電力の供給がないと判断し、遮断器を開放する。遮断器を開放して、電気車制御装置を架線から切り離すことで、電気鉄道車両が電化区間に進入する際、集電装置が電力供給線に接触する際等に、車両用制御装置の主回路、電動機等において突入電流が生じることを抑制する。
特開2010−35338号公報
電気鉄道車両の機械的振動に基づく外乱によって、フィルタコンデンサの電圧が振動することがある。特許文献1に開示される電気車制御装置では、フィルタコンデンサの電圧が振動した場合に、架線からの電力の供給がないと誤って判断することがある。この場合、架線からの電力の供給があるにもかかわらず、電気車制御装置を架線から切り離してしまい、負荷装置に電力が供給されないという問題が生じる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、突入電流抑制処理の精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車両用制御装置は、電力変換部、第1電圧検出部、第2電圧検出部、および接触器制御部を備える。電力変換部は、電力供給源から、電力供給源に接続される電力供給線、および、第1接触器または第1接触器に並列に設けられる抵抗を介して入力される直流電力を変換して負荷装置に供給する。第1電圧検出部は、電力供給線の電圧である第1電圧を検出する。第2電圧検出部は、電力変換部の電力供給源の側の電圧である第2電圧を検出する。接触器制御部は、第1電圧および第2電圧に基づいて、第1接触器ならびに、第1接触器に並列に接続され、抵抗に直列に接続される位置、または第1接触器および抵抗より電力変換部の側で第1接触器および抵抗に直列に接続される位置に設けられる第2接触器を投入または開放する。接触器制御部は、第1接触器が投入され、第1接触器に電流が流れ得る状態において、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、第1接触器を開放する。第1接触器が開放された後に、接触器制御部は、第1接触器が開放された状態で、第2接触器が開放されている場合は第2接触器を投入し、第2接触器が投入されている場合は第2接触器が投入された状態を維持する。
本発明によれば、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、第1接触器を開放することで、突入電流抑制処理の精度を向上させることが可能である。
本発明の実施の形態に係る車両用制御装置の構成例を示すブロック図 実施の形態における第1電圧の変化例を示す図 実施の形態における第2電圧の変化例を示す図 実施の形態における第1電圧の変動の例を示す図 実施の形態における第2電圧の振動の例を示す図 実施の形態に係る車両用制御装置が行う切り離し処理の一例を示すフローチャート 実施の形態に係る車両用制御装置が行う投入処理の一例を示すフローチャート 実施の形態に係る車両用制御装置の構成例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両用制御装置の構成例を示すブロック図である。車両用制御装置1は、フィルタコンデンサ11、ならびに、フィルタコンデンサ11の両端に一次側の正極端子および負極端子が接続され、入力される直流電力を変換して負荷装置に供給する電力変換部12を備える。電力変換部12は、例えばVVVF(Variable Voltage Variable Frequency:可変電圧可変周波数)インバータである。図示しない電力変換部制御部が、電力変換部12が有するスイッチング素子のオンオフを制御することで、電力変換部12は、入力電力を変換して負荷装置に供給する。なお電力変換部12は、双方向の電力変換を行ってもよい。
車両用制御装置1は、電気鉄道車両に搭載される。図1の例において、第1接触器4が投入され、第2接触器5が開放されている場合は、図示しない電力供給源から、架線2、集電装置3、第1接触器4、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。集電装置3は、例えばパンタグラフである。電力供給源に接続される電力供給線は、架線2に限られず、例えば第三軌条でもよい。第三軌条から電力を取得する場合、集電装置3は、集電靴である。図1の例では、第1接触器4に並列に、第2接触器5および抵抗6が接続される。第2接触器5と抵抗6は、直列に接続される。第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5が投入された場合は、電力供給源から、架線2、集電装置3、第2接触器5、抵抗6、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。第2接触器5および抵抗6は、後述するように、電力変換部12を電力供給源に電気的に接続する際に突入電流が発生することを抑制するために設けられている。図1の例では、車両用制御装置1が有する電力変換部12は、負荷装置である電動機8に電力を供給する。
車両用制御装置1は、電力供給線の電圧である第1電圧を検出する第1電圧検出部13、電力変換部12の電力供給源の側の電圧である第2電圧を検出する第2電圧検出部14、ならびに、第1電圧および第2電圧に基づいて、第1接触器4および第2接触器5を投入または開放する接触器制御部15をさらに備える。図1の例では、第1電圧検出部13は、第1接触器4の電力供給源の側の電圧である架線電圧を検出する。また第2電圧検出部14は、フィルタコンデンサ11の両端の電圧を検出する。接触器制御部15は、第1接触器4が投入され、第1接触器4に電流が流れ得る状態において、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、第1接触器4を開放する。上記第1電圧の減少量は、第1の時間前における第1電圧から、現時点における第1電圧を減算した値である。上記第2電圧の減少量は、第2の時間前における第2電圧から、現時点における第2電圧を減算した値である。第1の時間の長さと第2の時間の長さとは同じでもよいし、異なってもよい。第1の時間および第2の時間の長さは、例えば数十msecから数百msecである。第1閾値および第2閾値は同じでもよいし、異なってもよい。第1閾値および第2閾値は、例えば数十Vから数百Vである。
例えば、電気鉄道車両の通常運転時には、第1接触器4が投入されていて、第2接触器5が開放されている。この場合に、実施の形態に係る車両用制御装置1が搭載される電気鉄道車両が無電区間に進入すると、第1接触器4が開放され、電力変換部12は架線2から電気的に切り離される。その後、電気鉄道車両が電化区間に進入する際には、電力変換部12は架線2から電気的に切り離されているため、電力変換部12、電動機8等における突入電流の発生が抑制される。第1電圧および第2電圧の両方に基づいて、第1接触器4を投入または開放するため、突入電流抑制処理の精度が向上する。
図2は、実施の形態における第1電圧の変化例を示す図である。横軸が時間、縦軸が第1電圧ESである。図3は、実施の形態における第2電圧の変化例を示す図である。横軸が時間、縦軸が第2電圧EFCである。図2および図3において現時点がt1である。図2および図3の例では、第1の時間の長さΔT1および第2の時間の長さΔT2は、同じである。現時点における第1電圧ESがES1であり、第1の時間前における第1電圧ESがES2である。したがって、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧ESの減少量ΔESは、ES2−ES1である。また現時点における第2電圧EFCがEFC1であり、第2の時間前における第2電圧EFCがEFC2である。したがって、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧EFCの減少量ΔEFCは、EFC2−EFC1である。接触器制御部15は、第1電圧ESの減少量ΔESが第1閾値Th1以上であり、かつ、第2電圧EFCの減少量ΔEFCが第2閾値Th2以上である場合に、第1接触器4を開放する。
第1接触器4が開放された後に、接触器制御部15は、第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5が開放されている場合は第2接触器5を投入し、第2接触器5が投入されている場合は第2接触器5が投入された状態を維持する。第1接触器4が開放されていて、第2接触器5が投入されている状態において、集電装置3で取得された電力は、第2接触器5、抵抗6、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に入力される。抵抗6を通して車両用制御装置1に電力を供給することで、電力変換部12を架線2に電気的に接続する際に、電力変換部12、電動機8等における突入電流の発生が抑制される。
第1接触器4が開放された後に、接触器制御部15は、第1電圧および第2電圧に基づいて、第1接触器4および第2接触器5の制御を行ってもよい。第1接触器4が開放された状態で、第1電圧検出部13は、定められた間隔で第1電圧ESを検出し、第2電圧検出部14は、定められた間隔で第2電圧EFCを検出する。第1電圧ESが第3閾値Th3以上であり、かつ、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4以上である場合は、接触器制御部15は、第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5が開放されている場合は第2接触器5を投入し、第2接触器5が投入されている場合は第2接触器5が投入された状態を維持する。第1接触器4が開放されていて、第2接触器5が投入されている状態において、電力供給源から、架線2、集電装置3、第2接触器5、抵抗6、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。抵抗6を通して車両用制御装置1に電力を供給することで、電力変換部12を架線2に電気的に接続する際に、電力変換部12、電動機8等における突入電流の発生が抑制される。その後、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満になると、接触器制御部15は、第1接触器4を投入してから、第2接触器5を開放する。
第1電圧ESが第3閾値Th3以上であり、かつ、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満である場合は、接触器制御部15は、第1接触器4を投入してもよい。すなわち、第1電圧ESと第2電圧EFCとの電圧差が、突入電流が発生しない程度に小さい場合は、第2接触器5を投入することなく、第1接触器4を投入することができる。第2接触器5を投入することなく、第1接触器4を投入することで、電力供給源から、架線2、集電装置3、第1接触器4およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。第3閾値Th3および第4閾値Th4は、架線電圧の既定値、電力変換部12の回路構成等に応じて定められる。
第1閾値Th1は、例えば、電力供給源が一定の電力を供給しており、集電装置3が架線2に接触し、第1接触器4が投入されている状態において、第1電圧ESにおいて生じる変動の最大幅より大きい。図4は、実施の形態における第1電圧の変動の例を示す図である。図の見方は、図2と同様である。架線電圧にノイズが含まれている場合、図4に示すように第1電圧ESが変動する。第1閾値Th1を、第1電圧ESにおいて生じる変動の最大幅Vf1より大きく設定することで、突入電流抑制処理の精度を向上させることが可能である。Vf1は、例えば、試験走行、シミュレーション等に基づいて定めることができる。
第2閾値Th2は、例えば、電力供給源が一定の電力を供給しており、集電装置3が架線2に接触し、第1接触器4が投入されている状態において、第2電圧EFCにおいて生じる変動の最大幅より大きい。図5は、実施の形態における第2電圧の振動の例を示す図である。図の見方は、図3と同様である。図5に示すように、電気鉄道車両の機械的振動に基づく外乱によって、フィルタコンデンサ11の電圧が振動することがある。第2閾値Th2を、第2電圧EFCにおいて生じる変動の最大幅Vf2より大きく設定することで、突入電流抑制処理の精度を向上させることが可能である。Vf2は、例えば、試験走行、シミュレーションなどに基づいて定めることができる。
図6は、実施の形態に係る車両用制御装置が行う切り離し処理の一例を示すフローチャートである。図6は、電力変換部12を電力供給源から切り離す処理の一例を示す。第1接触器4が投入され、第1接触器4に電流が流れ得る状態において、第1電圧検出部13は、第1電圧ESを検出し、第2電圧検出部14は、第2電圧EFCを検出する(ステップS11)。第1の時間前から現時点までのΔT1における第1電圧ESの減少量ΔESが第1閾値Th1以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までのΔT2における第2電圧EFCの減少量ΔEFCが第2閾値Th2以上である場合に(ステップS12;Y)、接触器制御部15は、第1接触器4を開放する(ステップS13)。ステップS13の処理が終わると、切り離し処理を終了する。ΔESが第1閾値Th1未満、またはΔEFCが第2閾値Th2未満である場合(ステップS12;N)、ステップS11に戻り、上述の処理を繰り返し行う。
図7は、実施の形態に係る車両用制御装置が行う投入処理の一例を示すフローチャートである。図7は、電力変換部12を電力供給源に投入する処理の一例を示す。第1接触器4が開放された状態で、第1電圧検出部13は、第1電圧ESを検出し、第2電圧検出部14は、第2電圧EFCを検出する(ステップS21)。第1電圧ESが第3閾値Th3未満または第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満である場合(ステップS22;N)、ステップS21に戻って、ステップS21の処理を繰り返す。第1電圧ESが第3閾値Th3以上であって、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4以上である場合は(ステップS22;Y)、接触器制御部15は、第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5を投入する(ステップS23)。第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4以上である間は(ステップS24;Y)、ステップS24の処理を繰り返す。第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満になると(ステップS24;N)、接触器制御部15は、第1接触器4を投入する(ステップS25)。
車両用制御装置1が、図6に示す切り離し処理、および図7に示す投入処理を行うことで、突入電流抑制処理の精度を向上させることが可能である。
図8は、実施の形態に係る車両用制御装置の構成例を示すブロック図である。車両用制御装置1の構成は、図1の例と同じである。第1接触器4および第2接触器5の配置は、図1の例に限られず、図8に示す位置に設けてもよい。図8の例において、第1接触器4および第2接触器5が投入されている場合は、電力供給源から、架線2、集電装置3、第1接触器4、第2接触器5、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。接触器制御部15は、第1接触器4が投入され、第1接触器4に電流が流れ得る状態で、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧の減少量が第1閾値Th1以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧の減少量が第2閾値Th2以上である場合に、第1接触器4および第2接触器5を開放する。図8の例において、第1接触器4が投入され、第1接触器4に電流が流れ得る状態とは、第1接触器4および第2接触器5が投入された状態である。上述の例と同様に、第1接触器4が開放された後に、接触器制御部15は、第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5を投入する。
第1接触器4が開放された後に、接触器制御部15は、第1電圧および第2電圧に基づいて、第1接触器4および第2接触器5の制御を行ってもよい。第1接触器4および第2接触器5が開放された状態で、第1電圧ESが第3閾値Th3以上であり、かつ、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4以上である場合は、接触器制御部15は、第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5を投入する。第1接触器4が開放された状態で、第2接触器5を投入することで、電力供給源から、架線2、集電装置3、抵抗6、第2接触器5、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。抵抗6を通して車両用制御装置1に電力を供給することで、電力変換部12、電動機8等における突入電流の発生が抑制される。その後、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満になると、接触器制御部15は、第1接触器4を投入する。
第1電圧ESが第3閾値Th3以上であり、かつ、第1電圧ESから第2電圧EFCを減算した値が第4閾値Th4未満である場合は、接触器制御部15は、第1接触器4および第2接触器5を投入する。第1接触器4および第2接触器5を投入することで、電力供給源から、架線2、集電装置3、第1接触器4、第2接触器5、およびフィルタリアクトル7を介して車両用制御装置1に直流電力が入力される。
以上説明したとおり、本実施の形態に係る車両用制御装置1によれば、第1の時間前から現時点までにおける第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から現時点までにおける第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、第1接触器4を開放することで、突入電流抑制処理の精度を向上させることが可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限られない。上述の回路構成は一例である。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
1 車両用制御装置、2 架線、3 集電装置、4 第1接触器、5 第2接触器、6 抵抗、7 フィルタリアクトル、8 電動機、11 フィルタコンデンサ、12 電力変換部、13 第1電圧検出部、14 第2電圧検出部、15 接触器制御部。

Claims (5)

  1. 電力供給源から、前記電力供給源に接続される電力供給線、および、第1接触器または前記第1接触器に並列に設けられる抵抗を介して入力される直流電力を変換して負荷装置に供給する電力変換部と、
    前記電力供給線の電圧である第1電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記電力変換部の前記電力供給源の側の電圧である第2電圧を検出する第2電圧検出部と、
    前記第1電圧および前記第2電圧に基づいて、前記第1接触器ならびに、前記第1接触器に並列に接続され、前記抵抗に直列に接続される位置、または、前記第1接触器および前記抵抗より前記電力変換部の側で前記第1接触器および前記抵抗に直列に接続される位置に設けられる第2接触器を投入または開放する接触器制御部と、
    を備え、
    前記接触器制御部は、前記第1接触器が投入され、前記第1接触器に電流が流れ得る状態において、第1の時間前から現時点までにおける前記第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から前記現時点までにおける前記第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、前記第1接触器を開放し、
    前記第1接触器が開放された後に、前記接触器制御部は、前記第1接触器が開放された状態で、前記第2接触器が開放されている場合は前記第2接触器を投入し、前記第2接触器が投入されている場合は前記第2接触器が投入された状態を維持する、
    車両用制御装置。
  2. 電力供給源から、前記電力供給源に接続される電力供給線、および、第1接触器または前記第1接触器に並列に設けられる抵抗を介して入力される直流電力を変換して負荷装置に供給する電力変換部と、
    前記電力供給線の電圧である第1電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記電力変換部の前記電力供給源の側の電圧である第2電圧を検出する第2電圧検出部と、
    前記第1電圧および前記第2電圧に基づいて、前記第1接触器ならびに、前記第1接触器に並列に接続され、前記抵抗に直列に接続される位置、または、前記第1接触器および前記抵抗より前記電力変換部の側で前記第1接触器および前記抵抗に直列に接続される位置に設けられる第2接触器を投入または開放する接触器制御部と、
    を備え、
    前記接触器制御部は、前記第1接触器が投入され、前記第1接触器に電流が流れ得る状態において、第1の時間前から現時点までにおける前記第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から前記現時点までにおける前記第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、前記第1接触器を開放し、
    前記接触器制御部は、前記第1接触器が開放された後に、前記第1電圧が第3閾値以上であり、かつ、前記第1電圧から前記第2電圧を減算した値が第4閾値以上である場合に、前記第1接触器が開放された状態で、前記第2接触器が開放されている場合は前記第2接触器を投入し、前記第2接触器が投入されている場合は前記第2接触器が投入された状態を維持する、
    両用制御装置。
  3. 前記第1閾値は、前記電力供給源が一定の電力を供給しており、前記電力供給線から前記直流電力を取得する集電装置と前記電力供給線が接触し、前記第1接触器が投入されている状態において、前記第1電圧に生じる変動の最大幅より大きい、
    請求項1または2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記第2閾値は、前記電力供給源が一定の電力を供給しており、前記電力供給線から前記直流電力を取得する集電装置と前記電力供給線が接触し、前記第1接触器が投入されている状態において、前記第2電圧に生じる変動の最大幅より大きい、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 電力供給源から、前記電力供給源に接続される電力供給線、および、第1接触器または前記第1接触器に並列に設けられる抵抗を介して直流電力が入力される電力変換部を有する車両用制御装置が行う突入電流抑制方法であって、
    前記電力供給線の電圧である第1電圧を検出し、
    前記電力変換部の前記電力供給源の側の電圧である第2電圧を検出し、
    前記第1電圧および前記第2電圧に基づいて、前記第1接触器ならびに、前記第1接触器に並列に接続され、前記抵抗に直列に接続される位置、または、前記第1接触器および前記抵抗より前記電力変換部の側で前記第1接触器および前記抵抗に直列に接続される位置に設けられる第2接触器を投入または開放し、
    前記第1接触器が投入され、前記第1接触器に電流が流れ得る状態において、第1の時間前から現時点までにおける前記第1電圧の減少量が第1閾値以上であり、かつ、第2の時間前から前記現時点までにおける前記第2電圧の減少量が第2閾値以上である場合に、前記第1接触器を開放し、
    前記第1接触器が開放された後に、前記第1接触器が開放された状態で、前記第2接触器が開放されている場合は前記第2接触器を投入し、前記第2接触器が投入されている場合は前記第2接触器が投入された状態を維持する、
    突入電流抑制方法。
JP2019523228A 2017-06-05 2017-06-05 車両用制御装置および突入電流抑制方法 Active JP6716034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020877 WO2018225137A1 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 車両用制御装置および突入電流抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225137A1 JPWO2018225137A1 (ja) 2020-05-21
JP6716034B2 true JP6716034B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=64566618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523228A Active JP6716034B2 (ja) 2017-06-05 2017-06-05 車両用制御装置および突入電流抑制方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11161413B2 (ja)
JP (1) JP6716034B2 (ja)
DE (1) DE112017007607T5 (ja)
WO (1) WO2018225137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11938986B2 (en) 2018-07-04 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Control device for railway vehicles and disconnection determination method
DE102019209039A1 (de) * 2019-06-21 2020-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Anpassen einer Spannung eines Hochvolt-Gleichspannungszwischenkreises in einem Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943056B2 (ja) * 2003-07-18 2007-07-11 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
JP2010035338A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP4821906B2 (ja) * 2009-11-27 2011-11-24 株式会社豊田自動織機 電源制御装置
JP5672378B2 (ja) * 2011-05-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP2014103790A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置及びデッドセクション検知装置
JP2017055500A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 東洋電機製造株式会社 鉄道車両の制御システム及び制御方法
US10742023B2 (en) * 2016-01-06 2020-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner

Also Published As

Publication number Publication date
US20200171957A1 (en) 2020-06-04
JPWO2018225137A1 (ja) 2020-05-21
WO2018225137A1 (ja) 2018-12-13
DE112017007607T5 (de) 2020-02-13
US11161413B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205356B2 (ja) 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
CN105984355B (zh) 用于车辆的电源系统
WO2013190733A1 (ja) リーク検出装置
JP5875214B2 (ja) 電力変換システム
JP6420399B1 (ja) パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
JP6183460B2 (ja) インバータ装置
TW201600371A (zh) 車輛用控制裝置
JP2010252443A (ja) 電気車用電力供給装置
JP6716034B2 (ja) 車両用制御装置および突入電流抑制方法
EP3992012B1 (en) Earth leakage detecting device, and vehicular power supply system
CN103562108B (zh) 电梯控制装置
CN108291940B (zh) 用于检测发电机单元中的故障的方法
JP6972343B2 (ja) 鉄道車両用制御装置および離線判定方法
JP5748610B2 (ja) 充電装置
JP5611300B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP2008245496A (ja) パンタグラフ用電源供給装置
RU2620128C9 (ru) Усовершенствованная система жесткой предварительной зарядки для параллельных инверторов
JP2013240238A (ja) 電力変換装置
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
CN113874740A (zh) 漏电检测装置、车辆用电源系统
JP2010041805A (ja) 電気車用電源装置
JP6984040B2 (ja) 電力変換装置および故障判別方法
JP5472933B2 (ja) 車両用電源装置及び車両用電源装置の故障部位推定方法
JP2013055844A (ja) 車両用電源装置
JP2014075938A (ja) 電気車用電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250