JP6715396B1 - 化粧料用組成物 - Google Patents

化粧料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6715396B1
JP6715396B1 JP2019571549A JP2019571549A JP6715396B1 JP 6715396 B1 JP6715396 B1 JP 6715396B1 JP 2019571549 A JP2019571549 A JP 2019571549A JP 2019571549 A JP2019571549 A JP 2019571549A JP 6715396 B1 JP6715396 B1 JP 6715396B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cosmetic composition
polyglycerin
fatty acid
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116011A1 (ja
Inventor
善行 松本
善行 松本
聡子 伊藤
聡子 伊藤
智則 樋口
智則 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6715396B1 publication Critical patent/JP6715396B1/ja
Publication of JPWO2020116011A1 publication Critical patent/JPWO2020116011A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

下記成分(A)〜(D)を含有し、成分(A)及び成分(B)の合計量が1〜7.5質量%であり、成分(A)と(B)の合計量に対する成分(C)の質量比((C)/(A)+(B))が1/15〜1であり、成分(A)と成分(B)の混合HLBが11.5〜14.0である、化粧料用組成物。成分(A):炭素数が8の脂肪酸とグリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル成分(B):炭素数が10〜12の脂肪酸と、グリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル成分(C):液状油成分(D):水本発明の化粧料用組成物は、クレンジング力に優れ、べたつきが少ないことから、水性クレンジング化粧料に好適に使用することができる。

Description

本発明は、化粧料用組成物及び該組成物を含有する化粧料に関する。
化粧品分野において、化粧落としのためのクレンジング化粧料は、形状的にクリーム状、乳液状、ジェル状、液状のものがあり、又、タイプ別には、乳化タイプ、オイルタイプ、水性タイプがあって、それぞれ使用性に応じて利用されている。近年生活スタイルの変化により、手軽で時間をかけずにメイクを落とせる剤型として、コットンに含ませるか、あらかじめ不織布に含浸させ、拭き取って使用するクレンジング化粧水が消費者から望まれている。この剤型では使用後、洗顔をせずに化粧水等のクレンジング行動を行うため、べたつきが少なくさっぱりとした使用感が求められる。
クレンジング化粧水などの水性クレンジング料は、メイク品が油溶性であるため、オイルタイプや乳化タイプと比較し、クレンジング力が劣るものが多い。よって水性クレンジング料のクレンジング力を向上させる技術が望まれている。例えば、水性タイプの透明クレンジング化粧料では、メイクアップ汚れに対してなじみやすく、汚れ浮きがはやく、かつクレンジング力に優れた化粧料を提供する技術として、平均重合度が3〜100であるポリグリセリン1.0モルと炭素数が6〜12の中鎖脂肪酸1.2〜3.5モルをエステル化反応したポリグリセリン中鎖脂肪酸エステルを含有することを特徴とする化粧料組成物が、本件出願人から提案されている(特許文献1)。
しかし先行技術のメイクなじみやクレンジング力は、オイルタイプなどと比較すると満足するものではなく、さらなる改良が求められている。またクレンジング力を向上させるため界面活性剤量を増やすと、使用後に界面活性剤特有のべたつきが感じやすく、さっぱりとした使用感との両立は困難であった。
特開2014−210744
特許文献1の化粧料組成物は、クレンジング力等に優れるものであったが、更なる改良が望まれるところである。本発明者らが鋭意検討した結果、特定の2種類の界面活性剤を組み合わせ、さらに油剤を配合することで、優れたクレンジング力とメイクなじみを発揮し、べたつきが少なくさっぱりとした使用感が得られることを新たに見出した。
本発明の課題は、クレンジング力及びメイクなじみに優れ、べたつきが少ない化粧料用組成物、及び該組成物を含有する化粧料を提供することである。
本発明は、下記[1]〜[2]に関する。
[1]下記成分(A)〜(D)を含有し、成分(A)及び成分(B)の合計量が1〜7.5質量%であり、成分(A)と(B)の合計量に対する成分(C)の質量比((C)/(A)+(B))が1/15〜1であり、成分(A)と成分(B)の混合HLBが11.5〜14.0である、化粧料用組成物。
成分(A):炭素数が8の脂肪酸とグリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル
成分(B):炭素数が10〜12の脂肪酸と、グリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル
成分(C):液状油
成分(D):水
[2][1]に記載の化粧料用組成物を含有する、化粧料。
本発明は、クレンジング力及びメイクなじみに優れ、べたつきが少ない化粧料用組成物、及び該組成物を含有する化粧料を提供するものである。
実施例31の化粧料用組成物における透過型電子顕微鏡の観察結果を示す。
本発明がかかるクレンジング効果を奏する理由は不明であるが、界面張力を下げる能力の高い2種類の界面活性剤を組み合わせることで、メイクへ浸透しやすい会合体を形成していることがクレンジング力とメイクなじみに寄与していると推定される。
本発明の化粧料用組成物は、成分(A)、(B)として、特定の2種のポリグリセリン脂肪酸エステル、成分(C)として液状油、及び成分(D)として水を含む。
成分(A)は、炭素数が8の脂肪酸とグリセリンの重合度が3〜14、好ましくは6〜14のポリグリセリンからなるエステルである。
成分(B)は、炭素数が10〜12の脂肪酸とグリセリンの重合度が3〜14、好ましくは3〜10のポリグリセリンからなるエステルである。
成分(A)、(B)を併用することで、油剤を配合したときの安定性と優れたクレンジング力やメイクなじみを両立することができる。
成分(A)、(B)におけるポリグリセリンの平均重合度の算出方法は、以下の式に基づいて、水酸基価より決定される。また、ポリグリセリンのモル数の決定方法は、平均重合度から分子量を求め、モル数を算出する。
OHV=56110(n+2)/(74n+18)
OHV:ポリグリセリンの水酸基価
n:ポリグリセリンの平均重合度
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸とを常法によるエステル化や、脂肪酸とグリシドールを付加重合することにより容易に得られる。ポリグリセリンと脂肪酸とのエステル化は、特に限定されないが、例えば、ポリグリセリンと脂肪酸を、酸触媒(リン酸、p−トルエンスルホン酸等)もしくはアルカリ触媒(苛性ソーダ等)存在下、または無触媒で水を除去しながら、好ましくは100〜300℃、より好ましくは120〜260℃の範囲で加熱することにより行うことができる。また、反応は不活性ガスの存在下で行ってもよい。このようにして得られたエステルは目的に応じて精製しても良い。精製には減圧下での蒸留、分子蒸留、水蒸気蒸留といった蒸留技術の他、有機溶剤による抽出、分画や合成吸着剤、ゲル濾過剤を充填したカラムによるクロマト分離も利用できる。なお、脂肪酸のかわりに、脂肪酸のエステルを用い、ポリグリセリンとエステル交換を行うことにより、目的のポリグリセリン脂肪酸エステルを得ても良い。
本発明の化粧料用組成物における成分(A):(B)の質量比は、クレンジング力及び安定性の観点から、好ましくは9:1〜1:9である。また、本発明の粧料用組成物における成分(A)及び成分(B)の合計量は、メイクなじみとべたつきの観点から、1〜7.5質量%であり、好ましくは2〜7.5質量%であり、より好ましくは3〜5質量%である。また、クレンジング力とメイクなじみの観点から、成分(A)と成分(B)の混合HLBは11.5〜14.0であり、好ましくは13.0〜14.0である。
本明細書において、HLBは以下のGriffinの算出法により測定された値を指し、成分(A)と成分(B)の混合HLBは加成性を利用し算出される。即ち、本明細書における混合HLBは、成分(A)と成分(B)の加重平均値である。
HLB=20(1−S/A)
S:ポリグリセリン脂肪酸エステルのけん化価
A:原料脂肪酸の中和価
成分(C)は液状油である。液状油としては、炭化水素油、エステル油、アシルグリセロール、エーテル油、動植物油、シリコーン油などが挙げられ、べたつきの観点から、好ましくはエステル油である。
炭化水素油としては、水添ポリイソブテン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、ウンデカン、トリデカンなどが挙げられる。
エステル油としては、イソノナン酸イソノニル、イソステアリン酸イソステアリル、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、カプリル酸プロピルヘプチル、(カプリル酸/カプリン酸)カプリリル、(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル、炭酸ジカプリリルなどが挙げられる。
アシルグリセロールとしては、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリルなどが挙げられる。
動植物油としては、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米糠油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、菜種油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ヤシ油、ラノリンなどが挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチコン、フェニルトリメチコン、シクロメチコン、シクロペンタシロキサンなどが挙げられる。
本発明の化粧料用組成物における成分(C)の含有量は、使用後の肌感触の観点から、好ましくは1質量%以上であり、また、油性成分特有の感触の観点から、好ましくは3質量%以下である。成分(C)を2種以上使用する場合の含有量は、その合計量を指す。
本発明の化粧料用組成物における成分(A)と(B)の合計量に対する成分(C)の質量比((C)/(A)+(B))は、透明な外観を得るという観点から、1/15〜1であり、好ましくは1/15〜3/5である。
成分(D)は水である。本発明の化粧料用組成物における成分(D)の含有量は、特に限定されないが、好ましくは88.5質量%以上である。
本発明の化粧料用組成物は、さらに、成分(E)として、親水性非イオン性界面活性剤を含有することができる。成分(E)を含有することで、高温安定性に優れるものとなる。
成分(E)としては、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレートなどが挙げられ、高温安定性の観点から、好ましくはポリグリセリンアルキルエーテルである。
ポリグリセリンアルキルエーテルとしては、炭素数12のアルキル基とのエーテルが好ましく、ポリグリセリンラウリルエーテルなどが挙げられる。これらのうち、重合度3〜6のポリグリセリンとのモノエーテルがさらに好ましい。
本発明の化粧料用組成物における成分(E)の含有量は、高温安定性の観点から、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、同様の観点から、好ましくは1.0質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。
本発明の化粧料用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、通常化粧料に用いられる成分を適宜、その用途、目的に応じて配合することができる。例えば、上記成分(A)、(B)以外の界面活性剤、成分(C)以外の油剤、水性ゲル化剤、油性ゲル化剤、紫外線吸収剤、粉体、抗酸化剤、防腐剤、香料、着色剤、キレート剤、清涼剤、増粘剤、植物抽出液、ビタミン類、中和剤、保湿剤、抗炎症剤、pH調整剤、アミノ酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化粧料用組成物の調製方法は、特に限定されない。例えば、70℃で全成分を溶解した後、室温まで冷却する方法により調製することができる。
本発明の化粧料用組成物は、好ましくは透明な外観を有しており、クレンジング力に優れ、べたつきが少ないことから、水性クレンジング化粧料に好適に使用することができ、特に拭き取りタイプのクレンジング化粧料として好適に使用することができる。即ち、本発明は、本発明の化粧料用組成物を含む化粧料についても提供するものである。
本発明の化粧料は、化粧料用組成物に対し、通常化粧料に用いられる各種の成分を適宜、その用途、目的に応じて配合して、化粧料として調製することができる。例えば、上記成分(A)、(B)以外の界面活性剤、成分(C)以外の油剤、多価アルコール、水性ゲル化剤、油性ゲル化剤、紫外線吸収剤、粉体、抗酸化剤、防腐剤、香料、着色剤、キレート剤、清涼剤、増粘剤、植物抽出液、ビタミン類、中和剤、保湿剤、抗炎症剤、pH調整剤、アミノ酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化粧料用組成物の化粧料中の含有割合は、限定されるものではないが、クレンジング力の観点から、好ましくは10〜100質量%であり、より好ましくは20〜100質量%であり、さらに好ましくは50〜100質量%である。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、特に記載のない限り、「%」は「質量%」を意味するものとする。
化粧料用組成物の調製
実施例1〜30及び比較例1〜10
表1〜4に示す成分を表に示す組成で70℃において加熱溶解した後、攪拌を行いながら室温まで冷却して、化粧料用組成物を100g製造した。なお、表1、2、4において使用した油(成分(C))は、いずれもイソノナン酸イソノニルである。
表1〜4で用いた成分の詳細を以下に示す。なお、各ポリグリセリン脂肪酸エステルは、公知の手段により合成したものである。
イソノナン酸イソノニル(日清オイリオ社製)
水添ポリイソブテン(日油社製)
流動パラフィン(MORESCO社製)
トリエチルヘキサノイン(太陽化学社製)
オリーブ油(クローダジャパン社製)
環状シロキサン(信越シリコーン社製)
ポリグリセリル−4ラウリルエーテル(太陽化学社製)
ポリソルベート20(花王社製)
ラウレス-15(日本エマルジョン社製)
ラウリルグルコシド(花王社製)
各実施例・比較例で得られた化粧料用組成物について、外観性状、クレンジング力、メイクなじみ、乾き際の感触、乾燥後の感触、について以下の基準で評価した。結果を表1〜4に示す。
<外観性状の評価>
化粧料用組成物を石英セルに入れ、精製水を対照試料として、分光光度計(日立ハイテクサイエンス U−3900)波長660nmの透過率(%)を測定した。
(評価基準)
◎:透過率が90%以上
○:透過率が80%以上、90%未満
△:透過率が60%以上、80%未満
×:透過率が60%未満
<メイクなじみの評価>
バイアル瓶に入れた化粧料用組成物に、油溶性色素(ズダンIII)を添加し、1日後の外観を目視により観察した。油性色素の染色が良いほど界面張力が低く、メイクなじみに優れるものとして評価した。
(評価基準)
4:系全体が油性色素に染色される
3:系の半分が油性色素に染色される
2:系の一部が油性色素に染色される
1:全く油性色素に染色されない
<クレンジング力の評価>
マスカラ(ウォータープルーフタイプ)をバイオスキンに塗布し2時間放置した。コットンに染み込ませた化粧料用組成物でマスカラを3回拭取った。マスカラの落ち具合を目視により観察した結果を評価基準に従って評価し、拭取り初期のクレンジング力とした。
(評価基準)
4:よく落ちた
3:落ちた
2:あまり落ちない
1:全く落ちない
<べたつきの評価>
べたつきの評価として、乾き際の感触と、乾燥後の感触についてそれぞれ評価した。
乾き際の感触
専門パネラー5名により、コットンに染み込ませた化粧料用組成物を全顔に塗布し、乾き際の肌感触を以下の4段階で評価した。なお、評価は5名のパネラーの評価を平均したものであり、2.5以上であれば、べたつきが少ないと評価できる。
(評価基準)
4:さらさらしている
3:わずかにべたつきを感じる
2:べたつきを感じる
1:かなりべたつきを感じる
乾燥後の感触
専門パネラー5名により、コットンに染み込ませた組成物を全顔に塗布し、乾燥後の肌感触を以下の4段階で評価した。なお、評価は5名のパネラーの評価を平均したものであり、2.5以上であれば、べたつきが少ないと評価できる。
(評価基準)
4:さらさらしている
3:わずかにべたつきを感じる
2:べたつきを感じる
1:かなりべたつきを感じる
<高温安定性>
バイアル瓶に入れた化粧料用組成物を、水浴中で徐々に温度を上昇させ、白濁する温度を測定した。白濁する温度が高いほど、高温安定性がよいものとして評価した。
<肌刺激性>
化粧料用組成物をコットンに染み込ませて、目尻に1分間押し当てたときの感覚を以下の基準で評価した。なお、評価は8名のパネラーの評価を平均したものであり、3.0以上であれば、刺激が少ないと評価できる。
(評価基準)
4:刺激感、違和感がない
3:スーとする冷感、温かな感じ、つっぱり感など何となく違和感がある
2:何となくムズムズする、気のせいかもしれない程度の感覚刺激を感じる
1:はっきりした感覚刺激(ピリピリ・ひりひり・かゆみ)を感じる
表1〜4から分かるように、各実施例の化粧料用組成物はいずれも透明で、クレンジング力やメイクなじみに優れ、べたつきの少ないものであった。一方、成分(A)、(B)を併用しない比較例2、4や、成分(A)、(B)を併用しても、混合HLBが11.5〜14.0の範囲外である比較例1、3、5は外観の透明性とクレンジング力やメイクなじみを両立するものではなかった。また、表1より、成分(A)、(B)を併用することで、肌刺激の低減が確認できた。また、成分(A)、(B)を併用し、混合HLBが所定の範囲にあったとしても、成分(A)と(B)の合計量に対する成分(C)の質量比((C)/(A)+(B))が1/15〜1よりも小さい比較例6、7では、満足のいくクレンジング力やメイクなじみが得られず、べたつきも多いものであった。比較例8、9は油剤の配合量が多く、濁りが生じた。また、表4より、親水性界面活性剤をさらに含有した実施例26〜30の化粧料用組成物は、高温安定性に優れるものであった。
(処方例)
以下に、本発明の化粧料の処方例を挙げる。本発明はこの処方例によって何ら限定されるものではない。なお、配合量は全て製品全量に対する質量%で表している。本処方例は、化粧料用組成物(表5中の成分1〜4及び水、表6中の成分1〜5及び水)に対し、通常化粧料に用いられる各種の成分を適宜、その用途、目的に応じて配合し、70℃で全成分を溶解した後、室温まで冷却する方法により調製することができる。
化粧料用組成物の調製
実施例31
表7に示す組成で70℃において加熱溶解した後、攪拌を行いながら室温まで冷却して、化粧料用組成物を100g製造した。なお、配合量は化粧料用組成物全量に対する質量%で表している。得られた化粧料用組成物を凍結割断し、Pt−C蒸着してレプリカ膜を作成し、その構造を透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製)にて観察した。観察結果を図1に示す。図1から分かるように、化粧料用組成物は、成分(A)、(B)が油を多量に取り込み、両連続構造のドメインを形成していた。本発明品のような、界面活性剤、油剤が非常に低濃度である化粧品用組成物において、このような両連続構造を示した例は今までに確認されていない。また、この両連続の構造は、メイクなじみの評価で、組成物が油性色素に染色された結果を裏付けるものであり、油剤をバルク中に均一に分散させるためのチャンネルとして働きメイクなじみの向上に寄与していると考えられる。なお、実施例31の化粧料用組成物についての具体的な評価結果は示さないが、実施例1〜30と同様にクレンジング力及びメイクなじみに優れ、肌刺激性やべたつきが少ないものであった。
本発明の化粧料用組成物は、クレンジング力に優れ、べたつきが少ないことから、水性クレンジング化粧料に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. 下記成分(A)〜(D)を含有し、成分(A)及び成分(B)の合計量が1〜7.5質量%であり、成分(A)と(B)の合計量に対する成分(C)の質量比((C)/(A)+(B))が1/15〜1であり、成分(A)と成分(B)の混合HLBが11.5〜14.0であり、成分(D)の含有量が88.5質量%以上であるクレンジング化粧料用組成物。
    成分(A):炭素数が8の脂肪酸とグリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル
    成分(B):炭素数が10〜12の脂肪酸と、グリセリンの重合度が3〜14のポリグリセリンからなるポリグリセリン脂肪酸エステル
    成分(C):液状油
    成分(D):水
  2. さらに、成分(E)として、親水性非イオン性界面活性剤を0.01〜1.0質量%含有する、請求項1記載のクレンジング化粧料用組成物。
  3. 前記成分(E)が、ポリグリセリンアルキルエーテルである、請求項記載のクレンジング化粧料用組成物。
  4. 透明である、請求項1〜いずれか記載のクレンジング化粧料用組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか記載のクレンジング化粧料用組成物を含有する、クレンジング化粧料。
JP2019571549A 2018-12-07 2019-10-03 化粧料用組成物 Active JP6715396B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229932 2018-12-07
JP2018229932 2018-12-07
PCT/JP2019/039114 WO2020116011A1 (ja) 2018-12-07 2019-10-03 化粧料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6715396B1 true JP6715396B1 (ja) 2020-07-01
JPWO2020116011A1 JPWO2020116011A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70974538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571549A Active JP6715396B1 (ja) 2018-12-07 2019-10-03 化粧料用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210315787A1 (ja)
EP (1) EP3892256B1 (ja)
JP (1) JP6715396B1 (ja)
CN (1) CN113164360B (ja)
WO (1) WO2020116011A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423867B1 (ja) 2022-06-13 2024-01-29 太陽化学株式会社 化粧料用組成物
JP7470237B1 (ja) 2023-09-04 2024-04-17 合同会社シャネルR&I クレンジングウォーター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035420A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 透明クレンジング化粧料
JP2005162691A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステル含有組成物
JP2006347900A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Taiyo Kagaku Co Ltd クレンジング用化粧料
JP2014083514A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 界面活性剤
JP2014122198A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 L'oreal Sa 化粧品組成物
JP2014210744A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 太陽化学株式会社 化粧料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134562A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社 資生堂 化粧料
CN101987070A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 赢创德固赛(中国)投资有限公司 高载油量的水包油微乳液
WO2011052674A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 日清オイリオグループ株式会社 化粧料用組成物、化粧料、水中油型乳化化粧料の製造方法、及び二層分離型化粧料
JP6540101B2 (ja) * 2014-04-17 2019-07-10 日油株式会社 クレンジング料
JP6684648B2 (ja) * 2016-05-17 2020-04-22 株式会社ファンケル 油性クレンジング化粧料
JP6215435B1 (ja) * 2016-11-25 2017-10-18 株式会社ファンケル 化粧料用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035420A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 透明クレンジング化粧料
JP2005162691A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステル含有組成物
JP2006347900A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Taiyo Kagaku Co Ltd クレンジング用化粧料
JP2014083514A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 界面活性剤
JP2014122198A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 L'oreal Sa 化粧品組成物
JP2014210744A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 太陽化学株式会社 化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020116011A1 (ja) 2021-02-15
EP3892256A1 (en) 2021-10-13
US20210315787A1 (en) 2021-10-14
EP3892256A4 (en) 2023-01-18
CN113164360A (zh) 2021-07-23
CN113164360B (zh) 2022-04-05
WO2020116011A1 (ja) 2020-06-11
EP3892256B1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101521265B1 (ko) 투명 또는 반투명 겔 형상의 클렌징 화장료 조성물
JP5802057B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
KR102002908B1 (ko) 온감 화장료
JP5949233B2 (ja) 化粧料組成物
JP2011012252A (ja) 洗浄剤組成物
JP5939466B2 (ja) 化粧料組成物
JP6715396B1 (ja) 化粧料用組成物
JP2014118400A (ja) 無水化粧料組成物
CN115919666A (zh) 化妆品用组合物
JP2012240988A (ja) ジェル状クレンジング用化粧料
JP6644606B2 (ja) 液状油性化粧料
CN111346028A (zh) 多效修复抗皱组合物及其制备方法与多效修复抗皱乳液
JP6918548B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP2015231966A (ja) 化粧料組成物
JP2022083925A (ja) クレンジング化粧料用組成物
KR20220063174A (ko) 높은 오일 함량을 갖는 젤 조성물, 이의 제조 방법 및 용도
JP5777859B2 (ja) 乳化組成物
KR101834196B1 (ko) 겔 형상의 모발 화장료 조성물
JP7429316B1 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル
JP6336313B2 (ja) 水中油型乳化組成物
KR102585240B1 (ko) 백탁 현상이 없는 수중유형 화장료 조성물
JP2006176470A (ja) オイル状クレンジング料
JP7215377B2 (ja) クレンジング組成物
JP2017128567A (ja) 化粧品組成物
JP6955255B2 (ja) 水中油型乳化皮膚洗浄料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250