JP6714728B2 - 伝送媒体 - Google Patents

伝送媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6714728B2
JP6714728B2 JP2018555288A JP2018555288A JP6714728B2 JP 6714728 B2 JP6714728 B2 JP 6714728B2 JP 2018555288 A JP2018555288 A JP 2018555288A JP 2018555288 A JP2018555288 A JP 2018555288A JP 6714728 B2 JP6714728 B2 JP 6714728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
magnetic field
transmission
transmission medium
semiconductor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123664A1 (ja
Inventor
徹 金城
徹 金城
泰典 樋口
泰典 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2019123664A1 publication Critical patent/JPWO2019123664A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714728B2 publication Critical patent/JP6714728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Description

本発明は、結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子を用いた伝送媒体に関する。
従来、ナノダイヤモンド粒子は、磁気ディスクのガラス基板研磨等における研磨材として広く使用されているが、近年、ナノダイヤモンド半導体が有する自発電荷に着目した応用例が注目されている。例えば、特許文献1は、自発電荷を有する活性化エネルギーレベル0.8−2.0eVを持つ結晶系ナノダイヤモンド半導体を太陽電池保護膜として使用する技術が開示されている。この太陽電池保護膜は、粒子サイズ3−8nmのナノダイヤモンド半導体粒子の光散乱効果により光吸収能を増し、自発電荷により太陽電池表面の汚れ付着を防止して出力の経年劣化を防止すると共に、400nm以下の紫外線波長帯域を0.5−2.0μmの波長帯域に変換して光電気変換効率を向上させる。
また、特許文献2には、ナノダイヤモンド半導体粒子を繊維中に分散させた機能性繊維が開示されている。具体的には、室温付近で荷電粒子を発生させる活性化エネルギーレベルが0.1−1.0eVであるナノダイヤモンド半導体粒子を用いることで、生体赤外線及び荷電粒子放射能の大きな繊維を作成する。半導体粒子は、繊維高分子結晶の間隙に浸透して擬似的に直列接続され、体温程度の加熱での励起で発生した粒子間の電位が積算されることによって、大きな起電力を発生し、生体効果を発揮する。
さらに、特許文献3には、紫外線吸収能および紫外線から赤外線に波長を変換する光エネルギー変換能を有するナノダイヤモンド半導体粒子を用いた有機機能性材料が開示されている。有機機能性材料は、0.2−1.0eVの活性化エネルギーレベルを有するナノダイヤモンド半導体粒子を0.0005wt%以上含む。
特開2014−203985号公報 特開2011−074553号公報 特開2011−10635号公報
本発明の目的は、省電効果が得られる新規な伝送媒体を提供することである。
かかる課題を解決すべく、本発明は、第1の伝送線と、第2の伝送線と、磁界発生部とを有する伝送媒体を提供する。第1の伝送線は、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子が周囲にコーティングされている。第2の伝送線は、第1の伝送線と入出力端が共通接続され、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子が周囲にコーティングされている。磁界発生部は、入出力端が共通接続され、第1の伝送線および第2の伝送線に対して網目状に絡ませた複数の導電線を有する。そして、磁界発生部は、第1の伝送線と、複数の導電線とによって囲まれた空間内において電流の渦を発生させて一方の垂直変動磁界を形成し、かつ、第2の伝送線と、複数の導電線とによって囲まれた空間内において電流の渦を発生させて他方の垂直変動磁界を形成することによって、複数の伝送線と交差する一方向の磁界列を自励にて発生する。
また、本発明において、上記結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子は、3nm以上8nm以下の粒子径を有することが好ましく、その活性化エネルギーレベルは、0.3eV以上0.7eV以下であることが望ましい。
本発明によれば、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子を含んだ伝送線に対して、これと交差するように一方向の磁界列を供給することで、電子加速が発生して省電効果が得られる。
第1の実施形態に係る伝送媒体の説明図 太陽光発電に対する分散関係の特性を示す図 第2の実施形態に係る伝送媒体の構成図 第2の実施形態に係る磁界列の発生を示す図 第3の実施形態に係る伝送媒体の構成図
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る伝送媒体の説明図である。この伝送媒体1は、伝送線2と、磁界発生部3とを主体に構成されている。伝送線2は、結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4を含んでおり、本実施形態では、伝送媒体1の製造を容易にすべく、伝送線2の周囲に結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4がコーティングされている。結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4は、火薬の爆発エネルギー等によって細かく粉砕することによって生成され、自発電荷を有している。
本実施形態では、結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子として、3nm以上8nm以下の粒子径を有するものを用いる。このサイズの粒子は以下のような特徴を有している。第1に、表面炭素層が薄くなるため、励起荷電粒子の発生効率が良く、配合量が少なくて済む。第2に、自発分極をもち自発電荷による性能が大きい。第3に、自発電荷の活性化エネルギーレベルが0.3eV以上0.7eV以下を有し、励起された荷電粒子が多く発生する。第4に、サッカーボール状で励起電子による接触抵抗の低下機能を有する。
磁界発生部3は、伝送線2と交差する一方向の磁界列を発生する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4は、帯電による電気反発力によって、伝送媒体1内で発生した自由電子eを加速させる。これにより、伝送媒体1としての力率が向上する。この点について詳述すると、この伝送媒体1は、1〜30MHzの振動電場に対しては、ほぼ連続的な共振周波数を有している。発明者ら実験した結果、単一の周波数に対して電力効率が3%近く増加し、複数の合成周波数に対しては3%の複数倍近く電力効率が増した。したがって、電力網が10個の合成周波数を持てば、力率を30%程増加させることができる。また、30MHz以上の振動電場に対しては、光速度でその振動を伝達するため、超高周波に対する信号伝達特性に優れている。以上のことは、伝送媒体1が30MHz以上では電離層とほぼ同じ分散関係を持ち、1〜30MHzでは連続結合共振子と同じ分散関係を持っているからであるとして説明できる。分散関係とは、振動や波動の振る舞いを決定付ける関係式であり、太陽光発電に対する分散関係は図2のような特性となる。ここで、駆動力ωL〜ωHは太陽光発電の電圧周波数であり、実験では30%の力率上昇が見られた。これは約10個の共振モードがあることを意味する。
このように、本実施形態によれば、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4を含んだ伝送線2に対して、これと交差するように一方向の磁界列を供給することで、電子加速が発生して力率が改善されるため、省電効果が得られる。
(第2の実施形態)
図2は、本実施形態に係る伝送媒体2Aの説明図である。本実施形態では、磁界発生部3としての複数の導電線を用いて、上述した一方向の磁界列を自励にて発生する。
この伝送媒体1Aは、伝送線2としての2本の伝送線#1,#2(直線ライン)と、磁界発生部3としての2本の導電線#3,#4(屈曲ライン)とよって構成されている。これらの線#1〜#4は、互いに電気的に分離されている。伝送線#1,#2は、その入力端が共通接続されていると共に、その出力端も共通接続に接続されている。導電線#3,#4は、その入力端が共通接続されていると共に、その出力端も共通接続されている。伝送線#1,#2は、所定の間隔Wをあけてほぼ平行に並設されている。導電線#3,#4は、伝送線#1,#2間に、ほぼ180度異なる位相でほぼ8の字状にそれぞれ巻回されており、これらの長手方向に繰り返されている。これによって、導電線#3,#4は、2本の伝送線#1,#2に絡んで網目状に形成されている。この伝送媒体2Aの特徴は、屈曲した導電線#3,#4と、直線状の伝送線#1,#2とが編み込まれた絡み部Pnにある。例えば、絡み部P1では、導電線#3が伝送線#2に図面手前(すなわち上)側から奥(すなわち下)側に回り込むように折曲されて絡んでおり、その隣りの絡み位置P2では、導電線#3が伝送線#1の下側から上側に回り込むように折曲されて絡んでいるといった如くである。なお、この構造の詳細については、本出願人が取得した日本特許第4390852号に開示されているので、必要ならば参照されたい。
図4は、伝送媒体1Aにおける一方向の磁界列の説明図である。絡み部P0側の入力(in)から出力(out)側へ向けて電流iを通電した場合、伝送線#1と、導電線#3,#4とによって囲まれた三角形状の各空間ma内、および、伝送線#2と、導電線#3,#4とによって囲まれた三角形状の各空間mb内のそれぞれにおいて、電流の渦が発生する。そして、空間ma内において、一方の極の垂直変動磁界が形成されると共に、空間mb内において、他方のの垂直変動磁界が形成される。それぞれの極の垂直変動磁界は、伝送線#1,#2の長手方向へ順次移動する。これにより、伝送線#1,#2と交差するように、一方向の磁界列が発生する。
このように、本実施形態によれば、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子4を含んだ伝送線#1,#2(伝送線2)に対して網目状に絡んだ導電線#3,#4(磁界発生部3)によって、一方向の磁界列が自励にて発生する。これにより、第1の実施形態に同様の理由で力率が改善され、省電効果が得られる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態に係る伝送媒体の構成図である。本実施形態では、磁界発生部3としての永久磁石を用いて、上述した一方向の磁界列を他励にて発生する。
この伝送媒体1Aは、伝送線2としての2本の伝送線#1,#2と、磁界発生部3としての複数の永久磁石3aとよって構成されている。これらの線#1,#2は、互いに電気的に分離されている。永久磁石3aは、伝送線#1,#2の延在方向(横方向)に沿って列状に並んでおり、上下2列に設けられている。上側の永久磁石3aの列には、伝送線#1が上下交互に巻回されていると共に、下側の永久磁石3aの列には、伝送線#2が上下交互に巻回されている。これにより、伝送線#1,#2と交差するように、一方向の磁界列が発生する。
このように、本実施形態によれば、永久磁石3aを列状に配置することで、一方向の磁界列が他励にて発生する。これにより、第1の実施形態に同様、伝送媒体1Aとしての力率の向上を図ることができる。これにより、第1の実施形態に同様の理由で力率が改善され、省電効果が得られる。
1,1A,1B 伝送媒体
2 伝送線
3 磁界発生部
3a 永久磁石
4 結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子

Claims (3)

  1. 伝送媒体において、
    自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子が周囲にコーティングされた第1の伝送線と、
    前記第1の伝送線と入出力端が共通接続され、自発電荷を有する結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子が周囲にコーティングされた第2の伝送線と、
    入出力端が共通接続され、前記第1の伝送線および前記第2の伝送線に対して網目状に絡ませた複数の導電線を有し、前記第1の伝送線と、前記複数の導電線とによって囲まれた空間内において電流の渦を発生させて一方の垂直変動磁界を形成し、かつ、前記第2の伝送線と、前記複数の導電線とによって囲まれた空間内において電流の渦を発生させて他方の垂直変動磁界を形成することによって、前記複数の伝送線と交差する一方向の磁界列を自励にて発生する磁界発生部と、
    を有することを特徴とする伝送媒体。
  2. 前記結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子は、3nm以上8nm以下の粒子径を有することを特徴とする請求項1に記載された伝送媒体。
  3. 前記結晶系ナノダイヤモンド半導体粒子の活性化エネルギーレベルは、0.3eV以上0.7eV以下であることを特徴とする請求項2に記載された伝送媒体。
JP2018555288A 2017-12-23 2017-12-23 伝送媒体 Active JP6714728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046269 WO2019123664A1 (ja) 2017-12-23 2017-12-23 伝送媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123664A1 JPWO2019123664A1 (ja) 2019-12-19
JP6714728B2 true JP6714728B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=66994628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555288A Active JP6714728B2 (ja) 2017-12-23 2017-12-23 伝送媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6714728B2 (ja)
WO (1) WO2019123664A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2681137A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Toru Sugama Transmission medium
WO2012144017A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 Tsk株式会社 伝送媒体
WO2016027363A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 合同会社33 伝送ケーブル
WO2016027362A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 合同会社33 伝送装置及び伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019123664A1 (ja) 2019-12-19
WO2019123664A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101398708B1 (ko) 강유전 특성이 커플링된 정전기 에너지 발전 소자
Boxberg et al. Photovoltaics with piezoelectric core− shell nanowires
JP6420834B2 (ja) ラジアルpn接合ナノワイヤ太陽電池
CN103178744B (zh) 一种基于压电摩擦电磁的复合纳米发电机
CN102647112B (zh) 旋转式压电发电装置
TWI501258B (zh) 應用於運輸之貝他伏特電源
KR20180058065A (ko) 마찰전기 발전기
CN106941017A (zh) 一种热离子‑光电‑热电复合式同位素电池及其制备方法
CN104270032A (zh) 双稳态球面复合悬臂梁压电发电装置
KR20130016674A (ko) 코어-셸 구조의 ZnSnO3/ZnO 나노와이어, ZnSnO3/ZnO 나노와이어의 그 형성방법 및 ZnSnO3/ZnO 나노와이어를 포함하는 나노 발전소자와, ZnSnO3 나노와이어의 그 형성방법 및 ZnSnO3 나노와이어를 포함하는 나노 발전소자
JP6714728B2 (ja) 伝送媒体
KR101445052B1 (ko) 3차원 뿔 형태의 정전기 에너지 발전 소자
JP6118268B2 (ja) 共振器を備える光起電要素
CN206759340U (zh) 一种波纹型压电悬臂梁振动能量采集器
KR101286714B1 (ko) 압전 에너지 수확 장치
KR102233550B1 (ko) 전방향 바람에너지 수확이 가능한 원주형 마찰대전 에너지 하베스터
CN207460030U (zh) 一种三维多方向宽频带能量采集器
He et al. Research on nonlinear isometric L-shaped cantilever beam type piezoelectric wind energy harvester based on magnetic coupling
JP6714706B2 (ja) 太陽光発電用増幅器および太陽光発電システム
CN107786123A (zh) 一种采用弯曲梁的多方向宽频带能量采集器
Rahman et al. A hybrid energy harvesting system based on solar radiation and mechanical vibration
Rahman A Hybrid Technique of Energy Harvesting from Mechanical Vibration and Ambient Illumination
JP6473553B1 (ja) ノイズ低減体、その製造方法およびこれを用いた電子機器
JP6712406B2 (ja) 電線
CN104038098B (zh) 基于电场活化聚合物的涡激振动水流能发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150