JP6118268B2 - 共振器を備える光起電要素 - Google Patents

共振器を備える光起電要素 Download PDF

Info

Publication number
JP6118268B2
JP6118268B2 JP2013550755A JP2013550755A JP6118268B2 JP 6118268 B2 JP6118268 B2 JP 6118268B2 JP 2013550755 A JP2013550755 A JP 2013550755A JP 2013550755 A JP2013550755 A JP 2013550755A JP 6118268 B2 JP6118268 B2 JP 6118268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
electromagnetic
resonator
attenuation region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506749A (ja
Inventor
パヴェル,フィアラ
Original Assignee
ヴィソカ ユセニ テクニカ ヴィ ブルナ
ヴィソカ ユセニ テクニカ ヴィ ブルナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィソカ ユセニ テクニカ ヴィ ブルナ, ヴィソカ ユセニ テクニカ ヴィ ブルナ filed Critical ヴィソカ ユセニ テクニカ ヴィ ブルナ
Publication of JP2014506749A publication Critical patent/JP2014506749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118268B2 publication Critical patent/JP6118268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/248Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set provided with an AC/DC converting device, e.g. rectennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、共振器を備える光起電要素に関し、光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が高いことを特徴とする。前記要素は、2つの電極の間に半導性構造体を含む。
最近の光起電力装置では、一般に、50年以上前の太陽光電磁放射(100nm〜10000nmの波長範囲内の広域電磁放射)を変換する原理が用いられている。太陽電池は、2つの金属電極の間に位置する2つの半導性層(シリコンが、よく用いられる材料である)から構成される。それらの層のうちの一方(N型材料)には、複数の負に帯電された電子が含まれ、他方の層(P型材料)には、電子を容易に収容する空隙空間として定義される多数の「正孔」がある。電磁波を低周波の電磁波に変換する装置、又は、直接的部品は、変圧整流器/変換器として知られている。この目的のために、電磁波変換効果の実験結果のみを重視して、様々な設計及び構成型の半導性構造体が用いられる。設計されたアンテナ、検出器、又は構造体は、共振器内で調整されない。用いられる半導性構造体は、発生する定常の電磁波を処理する困難に直面する。
同様の解決策は、進行性電磁波を別の種類の電磁放射(即ち、異なる偏向の進行性電磁波又は定常電磁波)に変換するようなアンテナ原理と、その後続の処理とを用いる。幾つかの問題が、衝突性の電磁波とその反射、並びに、広範囲の太陽光放射スペクトル特性に関して生じる。一般に、設定された特性を、幅広いスペクトル内で数十年の期間にわたり維持する能力のあるアンテナを構築するのは容易ではない。
本発明は、共振器が半導性構造体上に配置される光起電要素の新たな構造を提案することを目的とする。使用される構築技術に基づいて、本要素は、共鳴し、従来の半導体に基づく周知の技術を用いて利用可能であり、処理され得るような高い値の電磁界成分を生成する。
上記の欠点は、半導性構造体が、その上面が入射面を形成する無電磁減衰領域と電磁減衰領域とにより形成されており、それら両方の領域が、材料特性が変化する仮想の(仮定の)境界によって規定され、少なくとも1つの2次元・3次元共振器が、誘電体によって囲まれ、半導性構造体内に配置され、電磁波伝搬方向で、電磁減衰領域が、相対電極に接することを特徴とする半導性構造体を含む共振器を備える光起電要素によって解消される。
2次元・3次元共振器が2つの部分で構成され、その共振器の部分の第1の(2次元)部分が、入射面上に配置され且つ結合導体の形態の一組の電極で構成される、変換要素により構成され、第2の(3次元)部分が、誘電体及び反射体により構成され、無電磁減衰領域と電磁減衰領域の両方の中に配置され、前記変換要素が、誘電体上に更に配置され、反射体が、その誘電体上に、直交するように配置される場合に、高い値の電磁界成分を有利に生成することができる。
本発明は、電磁波の電力流れ密度(power flow density)(W/m)が高い太陽光放射のスペクトルを利用する。本発明の範囲内で、半導性構造体上に配置される共振器の形態の光起電要素は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する効率が高いことを特徴とする。
新規に構成された半導性構造体を備えた光起電要素の主な利点は、半導性構造体の一部であるその部品で構成される、つまり、平面的且つ空間的な共振器(2次元・3次元共振器)で構成される。この構造体は、太陽等の光源により発される衝突電磁波の方向に伝搬する後方性電磁波を生成しない。2次元・3次元共振器は、半導性構造体を通過する電磁波が、反射され、前記構造体中に作製された2次元・3次元共振器に戻るのを防ぐように設計される。従って、共振器は、目的の周波数スペクトルにインピーダンス整合された理想的な部品のように振る舞う。
2次元・3次元共振器がその上部に配置される半導性構造体は、2つの部分、つまり、材料特性が変化する平面によって規定される無電磁減衰領域及び電磁減衰領域から構成される。電磁減衰領域は、反射波を抑制する機能を有する。少なくとも1つの2次元・3次元共振器が、この場合、材料特性が変化する平面と同一である入射面上に配置される。これらの部分は、電磁波の最適な処理を確保する。その処理は、2次元・3次元共振器に向かう反射波の発生が防止されるように実現される。材料特性が変化する平面で終わる電磁減衰領域の後段、配置された相対電極が設けられている。
重要な点として、共振器が半導性構造体上に配置される光起電要素は、電荷を確実に生成するのに構造体とその特性とを用いないが、電磁波を衝突させ、その電磁波を電磁界の定常形に変換するのに適切な条件を設定するのに、これらの態様の両方を用いる。
別の利点は、ドナー材料により、半導性構造体材料中のガマ導電率[S/m]が増加することを有する。この構造体は、その導電率が電磁減衰領域内の相対電極方向で増大するように設定される。従って、半導性構造体上に配置される光起電要素部品は、幅の広い共鳴曲線(図10)を生成するように振る舞う。これにより、半導性材料が図9での上記のように変更される場合の事例と比べて、複雑な設計された構造体内の調整型半導性構造体の著しく低い数の変数を利用して、衝突電磁波の所望の周波数スペクトルを含むことができる。
本発明に基づいて、記載された解決策により、その結果得られる構造体中の個別の光起電要素を、それらの要素が用いられる位置に存在するような衝突電磁放射の密度条件に適合させることができる。この特性の結果、入射電磁放射の最大エネルギーを利用し、(例えば、電気エネルギー源又は発生器として)前記放射をこの先で利用される要求されたエネルギー形態に変えることから利益を得ることができる。共振器を含む設計された光起電要素は、相互接続される際に太陽電池場を形成するパネル内に埋め込まれる。
本発明の原理は、図面を用いて明らかになる。
2次元・3次元共振器を備えた光起電要素の基礎構成を図示する。 2次元・3次元共振器システムを含み、半導性構造体上に配置された部品を接続する、光起電要素の模範的実施形態を示す。 半導性構造体上に2次元・3次元共振器の概略図を示す。 2次元・3次元共振器及び反射体の構成を表す。 光起電要素の半導性構造体内の絶縁及び反射領域中の2次元・3次元共振器の部分的空間配置を図示する。 絶縁部品及び変換部品がその上部に配置される、(反射体により形成された)共振器の軸側投影図を示す。 共振器の側面図を示す。 非線形部品と変換部品の前方向での接続を表す。 非線形部品と変換部品の後方向での接続を図示する。 共振回路接続を示す(回路は、光起電要素及び関連電子部品で構成される)。 従来の共振器の共振曲線を示す。 提案された共振器の共振曲線を与える。
以下に示す例により、半導性構造体上に配置される共振器を用いて光起電要素を構成する原理が明らかにされるが、これらの例に限定されない。
図1に、半導性構造体上に配置される2次元・3次元共振器の基本的形態が与えられる。この光起電要素の形態は、2つの部分で構成される半導性構造体5を含む。これらの2つの部分は、無電磁減衰領域5aと、電磁減衰領域5bとを構成し、これらの領域の両方が、材料特性が変化する仮想の(仮定の)境界によって規定される。更に、半導性構造体5は、この場合、材料特性が変化する境界6と同一である入射面3上に配置される少なくとも1つの2次元・3次元共振器4を含む。材料特性が変化する境界6により両方向から閉じられる電磁減衰領域5bの後段に、配置された相対電極11が設けられている。
図4、図6a及び図6bには、2次元・3次元共振器4が図示される。この形態の2次元・3次元共振器は、変換部品8と反射体7とで構成され、それらの間には、誘電体10(絶縁体等)が配置され、変換部品8は、誘電体10によって囲まれる結合導体の形態の一組の電極により構成される。更に、変換部品8は、誘電体10上に配置され、その誘電体の上には、反射体7が直交するように配置される。図5は、半導性構造体内の誘電体10の配置を示す。2次元・3次元共振器4は、非線形部品15を用いて接続部品16に導かれる電流又は電圧を生成する。この状況は、図7a及び図7bに見られ得る。非線形部品15の偏向の両方の種類が、図示されている。
図8は、光起電要素の電気的交流図を表す。関連する変動物は、原理上、1方向又は2方向整流器、整形器、又は、信号フィルタである。これらの接続の種類は、広く知られている。電磁波からの誘導により生じる交流電流又は交流電圧の電源19は、第1蓄電器18及び誘導器14と並列に接続されており、それらは、接続状態で、コンデンサ及びコイルにより構成される。これらの部品は、次に、調整型交流回路(衝突電磁波の特性及びパラメータに調整され、共鳴する回路)を生成する。非線形要素15は、共振回路上で信号を形作る。次に、この信号は、この先で利用され得る形にフィルタされる。次の工程では、第2蓄電器17への接続が実現される。この接続では、蓄電器が、コンデンサにより構成される。更に、この接続では、部品16の接続が示される。これらの部品16は、電圧+U、−Uを示す。選択された、インピーダンスZの形態の電気負荷13は、接続部品16(クランプ等)に接続され、共鳴回路内で変化が生じ、共振器が、適切な共鳴モードにないような程度で、その特性を変化させる。従って、装置12は、電気負荷13の前に挿入される。この装置は、その出力で、電気インピーダンスZによるあらゆる負荷を用いて、その出力で、1つの及び同じ値のインピーダンスZiにより非線形部品15と第2蓄電器17とを有する共振器に負荷をかける時に、この状況を生じさせることになる。
半導性構造体5上に配置される2次元・3次元共振器4を含む光起電要素の機能(操作)は、以下である:100nm〜100000nmの波長範囲内の電磁波1は、波入射・2で、設計された光起電要素の入射面3に衝突する。2次元・3次元共振器4は、(図1及び図2に記載されるように)周期的に繰り返される。光起電要素入射面3では、少なくとも1つの2次元・3次元共振器4の形式が配置される。この共振器は、個別に動作し得る(その機能を実行し得る)。代わりに、共振器間に相互接続を実現し、従って、光起電要素の場を生成することができる。入射面3では、これらの要素は、並列に接続される、又は、直列に接続される。1つの光起電要素上の少なくとも1つの2次元・3次元共振器4の形式は、有利な解決策と考えられる。これらの共振器は、接続要素9を用いて相互に接続される。
電磁波1は、入射点2で、入射面3に衝突する。故に、電磁波1の電磁成分は、分解され、電磁界強度の最大値を形成する。このプロセスは、反射体7の設計された形により実現され、その形は、薄層、直方体、ピラミッド、円錐、円環、又は、それらの組み合わせの球、部品、貫通であり得る。反射体7の表面は、誘電材料、金属、又は、両方の組み合わせ及び形状多様性の層により生成され得る(部品は、2次元・3次元共振器4の一部である)。2つの周期的に繰り返される2次元・3次元共振器4の接続を実現させる際に、強度の上記最大値が、演算的に加算(積算)させるために、これらの共振器は、(図2に図示されるように)接続要素9を用いて接続される。この図は、2次元・3次元共振器4を有し、半導性構造体5上に配置される、提案された光起電要素の例を示す。2つの2次元・3次元共振器4は、入射面3の局所位置に配置される。これらの共振器は、他の半導性構造体5上で周期的に繰り返される。その上、2次元・3次元共振器4は、接続要素9を用いて相互に接続される。
図3には、2次元・3次元共振器4を含み、半導性構造体5上に配置された、光起電要素の模範的実施形態が図示される。この形態の2次元・3次元共振器4は、半導性構造体5上に配置される。この構造体は、2つの部分、つまり、無電磁減衰領域5aと電磁減衰領域5bとで構成される。これらの部分は、材料特性が変化する仮想境界6によって規定される。図4には、光起電要素の個別部分の相互配置(構成)が示される。2次元・3次元共振器4は、変換要素8(結合導体の形態の一組の電極で構成される)、反射体7、及び誘電体10で構成される。2次元・3次元共振器4は、半導性構造体5内に更に埋め込まれる。幾何学形状は、衝突電磁波の波長に応じて、つまり、半導性構造体5の厚さが、最小で、入射電磁放射の最小周波数の波長の1/4になるように設計される。提案された幾何学形状設計は、その結果得られる、図10による共振特性を確保することになる。
入射面3に衝突した後、電磁波は、半導性構造体5に浸透する。半導性構造体5の表面上に、入射面3の局所位置で、共振器4の2次元部分が変更され、3次元部分は、(図3及び図4に示されるように)半導性構造体5と干渉する。半導性構造体5は、電磁成分を電磁波入射面3内で最大にする条件を設定するのに役立つ。これに関して、半導性構造体5は、無電磁減衰領域5aにより形成され、前記領域の機能により、半導性構造体5上の進行性電磁波は、繋がり、入射面3内に最大共鳴の共鳴領域を生成することができる。電磁減衰用域5bは、進行性電磁波を緩やかに減衰させるのに役立つ。その進行性電磁波は、入射面3から半導性構造体5の内部構造への方向に進行し、電極11から半導性構造体5a及び5bに戻る進行波の反射を最小限にする条件を生じさせる。電磁減衰領域5bの主な機能は、半導性構造体5の末端での電磁波が跳ね返り、定常電磁波を生成させるのを防止することである。無電磁減衰領域5a並びに電磁減衰領域5bの寸法は、最小で、衝突電磁波1の波長の4分の1以上であるように選択される(例えば、両方の層の厚さは、10μmであり得る)。
共鳴状態を得ることを通じて、光起電要素内で、最初の衝突電磁波の振幅の多重増加が生じる。半導性構造体5の入射面3に衝突する電磁波1の仮定された波長に対して、性能とエネルギー採取のために設計された周期構造体のモードとを管理する電子回路12によるこの先の処理に用いられ得る電圧を得ることができる。
高質の導体が、入射面3内に形成される導電経路材料として用いられ、その入射面上に、共振器4の2次元部分が配置される。同じ高質の導体が、接続導電性要素9及び非線形要素15の材料にも用いられる。無電磁減衰領域5aは、誘電体10と導電性材料及び/又は半導性材料との組み合わせにより形成される。電磁減衰領域5bは、導電率を変化させる材料により形成される。その導電率は、電磁波1から入射面3への方向に増加する。SI系単位(S/m)の導電率は、電磁減衰領域5b内で、定常波の係数が、<0,1>の間隔から0.5未満であるように設定される。
光起電要素の設計された半導性構造体5は、共鳴状態で動作する。それにより、共振器4上で、衝突電磁波1の電気成分の複数(2〜1000)値の振幅を有利に得ることができる。提案された周期配置により、周波数fに対して周波数変化Δfで、共鳴モードの動作が可能になる。Δf/fを、0.5〜1.5の間隔で得ることができる。
アンテナ及び標準の共鳴回路を利用する従来の解決策では、通常、0.9〜1.1の間隔でのΔf/f比のみを得ることができる。本文書で提案される解決策では、電磁減衰領域5bの吸収特性と波長に対する寸法とにより、上記のΔf/f比を得ることができる。この条件は、最適な半導性構造体5を設計し、要素に衝突する電磁波1の、発生電圧への変換に関連して、100%の採取率の理想状態に近づけるのに有利に利用され得る。
電気エネルギー源として基本要素を(極めて最小限に)用いるための必須条件は、外部電子回路12を接続することを含む。それにより、回路12の出力のあらゆる負荷(負荷インピーダンスは、0〜∞オームの間隔の値と仮定する)で、回路12の入力での電気負荷Ziの変化は、際立ったものではない。従って、基本部品又は部品群は、共鳴状態のままであることになる。
記載された光起電要素は、電気エネルギーの採取装置又は発生装置として、可能性として、センサ又は非線形コンバータとしても用いることができる。
1.電磁波
2.波衝突位置
3.入射領域面
4.基本共振器
5.半導性構造体
5a.無電磁減衰領域
5b.電磁減衰領域
6.材料特性が変化する境界
7.基本共鳴反射体
8.変換部品
9.基本共振器の接続部
10.誘電体品
11.相対電極
12.電気回路
13.負荷
14.誘導体
15.非線形部品
16.接続部品
17.第2蓄電器
18.第1蓄電器
19.電磁波からの誘導により生じる電流又は電圧源

Claims (2)

  1. 一組の電極で構成される変換要素(8)、反射体(7)及び誘電体(10)を備える2次元・3次元共振器(4)と、基準電極(11)と、無電磁減衰領域(5a)及び電磁減衰領域(5b)を有する半導性構造体(5)と、を備える光起電要素であって、
    前記誘電体(10)は、前記反射体(7)の周囲を囲んで誘導体(14)を形成し、前記誘導体(14)は、前記半導性構造体(5)内に配置され、
    前記変換要素(8)は、前記誘導体(14)の前記誘電体(10)の上に前記反射体(7)と直交する様に配置され、
    前記無電磁減衰領域(5a)の上面は入射面(3)を形成し、
    前記領域(5a、5b)は、電気伝導率が変化する仮想境界(6)により規定され、且つ、前記電磁減衰領域(5b)は、前記無電磁減衰領域(5a)と比較して、前記基準電極(11)の方向へ向かって電気伝導率(ガンマ導電率[S/m])が増大することにより区別され、
    前記2次元・3次元共振器(4)は、前記変換要素(8)を有する2次元部分と、及び前記誘導体(14)を有する3次元部分と、により形成され、前記誘導体(14)は、前記無電磁減衰領域(5a)及び前記電磁減衰領域(5b)の両方の中に配置され、
    前記基準電極(11)は、前記電磁減衰領域(5b)に隣接することを特徴とする、光起電要素。
  2. 前記反射体(7)が、前記誘電体(10)に対して、前記入射面(3)に対して直交するように前記誘電体(10)及び前記無電磁減衰領域(5a)及び前記電磁減衰領域(5b)の境界に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の光起電要素。
JP2013550755A 2011-01-27 2011-08-03 共振器を備える光起電要素 Active JP6118268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ20110042A CZ303866B6 (cs) 2011-01-27 2011-01-27 Fotovoltaický element zahrnující rezonátor
CZPV2011-42 2011-01-27
PCT/CZ2011/000076 WO2012100758A1 (en) 2011-01-27 2011-08-03 A photovoltaic element with an included resonator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506749A JP2014506749A (ja) 2014-03-17
JP6118268B2 true JP6118268B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=44993423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550755A Active JP6118268B2 (ja) 2011-01-27 2011-08-03 共振器を備える光起電要素

Country Status (30)

Country Link
US (1) US20140202532A9 (ja)
EP (1) EP2668717B1 (ja)
JP (1) JP6118268B2 (ja)
KR (1) KR101812670B1 (ja)
CN (1) CN103477552B (ja)
AP (1) AP3824A (ja)
BR (1) BR112013018702B8 (ja)
CL (1) CL2013002118A1 (ja)
CO (1) CO6751255A2 (ja)
CY (1) CY1122070T1 (ja)
CZ (1) CZ303866B6 (ja)
DK (1) DK2668717T3 (ja)
EA (1) EA026202B1 (ja)
ES (1) ES2743504T3 (ja)
HR (1) HRP20191487T1 (ja)
HU (1) HUE045948T2 (ja)
IL (1) IL227661B (ja)
LT (1) LT2668717T (ja)
MA (1) MA34842B1 (ja)
MX (1) MX2013008470A (ja)
MY (1) MY164299A (ja)
PE (1) PE20141575A1 (ja)
PL (1) PL2668717T3 (ja)
PT (1) PT2668717T (ja)
RS (2) RS20130320A1 (ja)
SG (1) SG192189A1 (ja)
SI (1) SI2668717T1 (ja)
TN (1) TN2013000304A1 (ja)
UA (1) UA110230C2 (ja)
WO (1) WO2012100758A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396449B2 (en) 2011-01-27 2019-08-27 Vysoke Uceni Technicke V Brne Photovoltaic element with an included resonator
US10389020B2 (en) 2011-01-27 2019-08-20 Vysoke Uceni Technicke V Brne Solar element comprising resonator for application in energetics
CZ309259B6 (cs) * 2012-09-14 2022-06-29 Vysoké Učení Technické V Brně Fotovoltaický systém zahrnující elementární rezonátor pro využití v energetice
AU2016277740A1 (en) * 2011-08-03 2017-02-02 Vysoke Uceni Technicke V Brne A photovoltaic element with an included resonator
WO2016050723A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-07 E-Gen Gmbh Vorrichtung mit einem schwingkreis, verwendung einer solchen vorrichtung in einem strahlungsfeld sowie verfahren zum betreiben einer solchen vorrichtung in einem strahlungsfeld

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19614774C2 (de) * 1996-04-03 2000-01-13 Joachim Sukmanowski Reflektorvorrichtung und ihre Verwendung in Dünnschicht-Solarzellen
JP2001127325A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Meiden Shoji:Kk 電池のエネルギー増大方法並びにエネルギー増大装置及び高エネルギー電池
US7405866B2 (en) * 2004-11-19 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with controllable resonant cells
US7492329B2 (en) * 2006-10-12 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with chirped resonant cells
US8885987B2 (en) * 2007-09-06 2014-11-11 Quantum Semiconductor Llc Photonic via waveguide for pixel arrays
US8071931B2 (en) * 2007-11-13 2011-12-06 Battelle Energy Alliance, Llc Structures, systems and methods for harvesting energy from electromagnetic radiation
CA2710198A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Multijunction photovoltaic cells
SG173505A1 (en) * 2009-02-02 2011-09-29 Agency Science Tech & Res Thin film solar cell structure

Also Published As

Publication number Publication date
CZ201142A3 (cs) 2012-08-08
CO6751255A2 (es) 2013-09-16
EP2668717A1 (en) 2013-12-04
IL227661B (en) 2019-09-26
CZ303866B6 (cs) 2013-06-05
PE20141575A1 (es) 2014-10-24
DK2668717T3 (da) 2019-08-19
WO2012100758A1 (en) 2012-08-02
EA026202B1 (ru) 2017-03-31
MY164299A (en) 2017-12-15
PL2668717T3 (pl) 2019-11-29
HUE045948T2 (hu) 2020-02-28
SI2668717T1 (sl) 2019-10-30
LT2668717T (lt) 2019-10-25
IL227661A0 (en) 2013-09-30
US20140202532A9 (en) 2014-07-24
PT2668717T (pt) 2019-09-10
MX2013008470A (es) 2013-11-01
RS59235B1 (sr) 2019-10-31
CN103477552A (zh) 2013-12-25
ES2743504T3 (es) 2020-02-19
CN103477552B (zh) 2016-04-06
EP2668717B1 (en) 2019-05-22
KR101812670B1 (ko) 2018-01-30
AP3824A (en) 2016-09-30
UA110230C2 (en) 2015-12-10
BR112013018702B1 (pt) 2021-06-01
AP2013006991A0 (en) 2013-07-31
EA201390986A1 (ru) 2013-12-30
SG192189A1 (en) 2013-08-30
MA34842B1 (fr) 2014-01-02
RS20130320A1 (en) 2014-02-28
US20130312830A1 (en) 2013-11-28
BR112013018702A2 (pt) 2016-10-25
BR112013018702B8 (pt) 2021-06-29
TN2013000304A1 (en) 2015-01-20
CY1122070T1 (el) 2020-11-25
KR20140027098A (ko) 2014-03-06
JP2014506749A (ja) 2014-03-17
CL2013002118A1 (es) 2014-10-03
HRP20191487T1 (hr) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071931B2 (en) Structures, systems and methods for harvesting energy from electromagnetic radiation
Ma et al. Optimal solar energy harvesting efficiency of nano-rectenna systems
JP6118268B2 (ja) 共振器を備える光起電要素
AU2017258961B2 (en) System for transforming energy of solar electromagnetic radiation into electric energy
JP2015534268A5 (ja)
US10396449B2 (en) Photovoltaic element with an included resonator
AU2011357294A1 (en) A photovoltaic element with an included resonator
OA16494A (en) A photovoltaic element with an included resonator.
US20170077335A1 (en) Solar Element Comprising Resonator for Application in Energetics
AU2019201459B2 (en) A photovoltaic element with an included resonator
OA17890A (en) A solar element comprising resonator for application in energetics.
Lin et al. Energy dissipation of electromagnetic absorber in Terahertz gap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250