JP6714448B2 - 電力変換装置および地絡箇所判定方法 - Google Patents

電力変換装置および地絡箇所判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6714448B2
JP6714448B2 JP2016124241A JP2016124241A JP6714448B2 JP 6714448 B2 JP6714448 B2 JP 6714448B2 JP 2016124241 A JP2016124241 A JP 2016124241A JP 2016124241 A JP2016124241 A JP 2016124241A JP 6714448 B2 JP6714448 B2 JP 6714448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
ground fault
circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017229172A (ja
Inventor
景山 寛
景山  寛
佐々木 康
康 佐々木
清隆 冨山
清隆 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2016124241A priority Critical patent/JP6714448B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005000 priority patent/WO2017221453A1/ja
Priority to EP17814925.8A priority patent/EP3477843B1/en
Priority to CN201780027424.9A priority patent/CN109247050B/zh
Publication of JP2017229172A publication Critical patent/JP2017229172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714448B2 publication Critical patent/JP6714448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Description

本発明は、モータを駆動する電力変換装置およびそれを用いたケーブルあるいはモータの地絡箇所判定方法に関する。
従来の電力変換装置と、モータおよびそれらを接続するケーブルの一例を図41に示している。従来の電力変換装置10は、交流電力を入力してモータに電力を供給するためのコンバータ順変換器回路12、平滑用コンデンサ13、逆変換器回路14を備えている。順変換器回路12は6つのダイオードで構成され、入力端子R、S、Tから入力される交流電力を直流電力に変換する。平滑用コンデンサ13は変換装置内部の直流電圧配線に接続し、配線間の電圧を平滑化する。逆変換器回路14は、直流電力を、モータを駆動するための交流電力に変換し、出力端子U、V、Wへ出力する。逆変換器回路14は、半導体で形成されたスイッチ素子15a〜15fを備えており、2つのスイッチ素子が対になってハーフブリッジ回路を構成し、6つのスイッチ素子でU、V、Wの三相ブリッジ回路を構成している。1相分のスイッチ素子は上下同時にONしないように交互にONさせてスイッチングを行う。各相の出力U、V、Wは3本のケーブルMCを用いてモータMTと接続されている。従来の電力変換装置10は電流センサ18uと18wあるいは電流センサ19nで観測する電流情報を基に、各スイッチ素子をONする時間を変えるPWM制御によってモータへ供給する電力を制御する。
絶縁被覆の劣化や物理的損傷など、何らかの原因により、モータMTの内部やケーブルMCで短絡や地絡が起きた場合、電流センサ19n、あるいは、各スイッチ素子のエミッタ−コレクタ間に取り付けられ、コレクタ電圧を監視して過電流を検知する過電流検知回路(不図示)によって過電流を検知する。過電流を検知した場合は、全てのスイッチ素子をOFFにすることで変換動作を停止し、スイッチ素子が大電流により発生する熱エネルギなどで破壊されることを阻止する。
特開平10−23795号公報
配線間の短絡や地絡によって電力変換装置の動作が停止した場合、その情報を使用者に報知することで地絡が発生したことを知らせることできる。しかしながら、短絡および地絡事故発生によって電力変換装置の動作が停止した場合、使用者はケーブル上で短絡や地絡事故が発生したのかあるいはモータ内部で発生したのか、またケーブル上のどこで発生したか場所を特定することができないという課題があった。
異常発生個所の情報を知る方法として、特許文献1に、短絡発生後に、上アームと下アームの合計2つのスイッチング素子を短時間ONにして、電流の傾きを見ることで推定する方法が紹介されている。この場合、電流の傾きは短絡経路のインダクタンスLで決まるため、インダクタンスLに基づいた短絡個所の推定は可能である。しかしながら、特許文献1の構成では地絡箇所を特定することには対応できない。その主な理由は2つある。一つ目は電流を発生させる要因が異なることである。特許文献1の構成において、電流を発生させる起電力は変換器内部の直流電圧であるのに対して、地絡電流を発生させる起電力は変換器や入力側電源配線の対地電圧である。それらの電圧は入力側電源配線の長さや、入力交流電圧によって刻々と変化するため、それに影響されて電流値も大きく変動し、電流の傾きからインダクタンスを求めることができない。2つ目は電流経路に他の要素が加わることである。相間短絡においては、電流経路はケーブルやモータの上だけであるが、地絡においては、大地、電源側の配線、トランスなど、不明なインダクタンス値をもつ構成物も電流経路に含まれるために、電流の傾きから求めたインダクタンス値にはこれら全てのインダクタンス値を含むために、求めるべきケーブルやモータのインダクタンス値を推定するのが困難となる。
本発明の目的は、モータおよびケーブル上の地絡箇所を判定し、使用者や外部の装置やシステムに判定結果を報知する電力変換装置を提供することである。
上記課題を解決するための、本発明の「電力変換装置」の一例を挙げるならば、
半導体で形成された複数のスイッチ素子を具備しそれらのオンオフ制御によって3相のケーブルで接続された3相のモータを駆動する電力変換装置であって、
電源からの交流電力を直流電力に変換する順変換器回路と、前記モータへ供給する電流を制御する3つのハーフブリッジ回路で構成された逆変換器回路と、前記ハーフブリッジ回路を構成する複数のスイッチ素子を駆動するための複数のドライバ回路と、前記ドライバ回路を制御するための制御回路と、前記逆変換器回路の複数の相の出力電流値を測定する電流計測手段と、装置内部の状況を外部に報知する情報出力手段を具備し、
前記ケーブルあるいは前記モータで発生した地絡個所を調査する際に、
前記逆変換器回路は、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの複数の前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する複数の前記ケーブルに電流を発生させ、
前記電流計測手段は、前記スイッチ素子を同時にオンしている期間あるいはその直後の複数の相の出力電流値を測定し、
前記制御回路は、前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率に基づいて、地絡箇所を判定し、
前記情報出力手段は、前記判定の結果を外部に報知するものである。
また、本発明の「地絡箇所判定方法」の一例を挙げるならば、
電源からの交流電力を直流電力に変換する順変換器回路と、前記モータへ供給する電流を制御する3つのハーフブリッジ回路で構成された逆変換器回路と、前記ハーフブリッジ回路を構成する複数のスイッチ素子を駆動するための複数のドライバ回路と、前記ドライバ回路を制御するための制御回路と、前記逆変換器回路の複数の相の出力電流値を測定する電流計測手段を具備し、3相のモータを駆動する電力変換装置に接続された、ケーブルあるいはモータの地絡箇所判定方法であって、
前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの複数の前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する複数の前記ケーブルに電流を発生させるステップと、
前記スイッチ素子を同時にオンしている期間あるいはその直後の複数の相の出力電流値を測定するステップと、
前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率に基づいて、地絡箇所を判定するステップと、
を備えるものである。
本発明によれば、モータおよびケーブルで発生した地絡事故に対し、地絡個所を特定、判定することができ、さらには、地絡個所判定結果を表示器に表示する、あるいは、無線で送信することによって使用者、外部装置、外部システムへ地絡個所を報知することができる。
本発明の第一の実施例の構成図である。 本発明の第一の実施例における地絡発生個所判定のフローチャートである。 地絡電流調査のフローチャートである。 電流比率計算S112とその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示した図である。 電流比率計算S115とその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示した図である。 図4の時刻t1からt2の間における電流経路の例である。 図5の時刻t3からt4の間における電流経路の例である。 図6で示した電流経路の等価回路である。 3相出力端子のうち1つが接地されたトランスの等価回路である。 図9において出力が開放状態におけるトランスの2次側3相出力R、S、T相の対地電圧を表した図である。 中性点が接地されたトランスの等価回路である。 図11において出力が開放状態におけるトランスの2次側3相出力R、S、T相の対地電圧を表した図である。 地絡箇所推定部123で用いられる判定方法を表した図である。 表示器108の構成図の一例である。 LEDセグメントに表示される表示パターンと地絡箇所との対応表である。 送信器109の構成図である。 スイッチ駆動回路の構成図の一例である。 電流比率計算S112およびS115のフローチャートである。 電流増加速度が異なる短絡電流波形の例を示した図である。 本発明の第二の実施例の構成図である。 本発明の第二の実施例で用いられる電流比率計算フローチャートである。 本発明の第二の実施例における地絡発生個所判定の別のフローチャートである。 図22で実行される地絡電流調査のフローチャートである。 電流比率計算S313uとその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示した図である。 電流比率計算S316uとその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示した図である。 図24の時刻t1からt2の間における電流経路の例である。 図25の時刻t3からt4の間における電流経路の例である。 図26で示した電流経路の等価回路である。 地絡箇所推定部223で用いられる判定方法を表した図である。 図23に記載されたU−W間電流比率計算S313uおよびS316uのフローチャートである。 図23に記載されたV−W間電流比率計算S313vおよびS316vのフローチャートである。 本発明の第三の実施例の構成図である。 単相出力端子のうち1つが接地された、トランスの等価回路である。 図33において出力が開放状態におけるトランスの2次側3相出力R、S相の対地電圧を表した図である。 中性点が接地されたトランスの等価回路である。 図35において出力が開放状態におけるトランスの2次側3相出力R、S相の対地電圧を表した図である。 本発明を産業用インバータに応用した例を表した図である。 本発明を鉄道車両に応用した例を表した図である。 本発明を電動機付き自動車に応用した例を表した図である。 本発明の地絡箇所判定結果を表示するタブレット型端末の例を表した図である。 従来の電力変換装置と、モータおよびそれらを接続するケーブルの一例を表した図である。
以下では図面を用いて実施例について説明するが、以下に説明する各実施例は図示例に限定されるものではない。
図1に、本発明の電力変換装置の第一の実施例の構成図を示す。電力変換装置100は、交流電力を入力してモータに電力を供給するためのコンバータ順変換器回路102、平滑用コンデンサ103、逆変換器回路104を備えている。また、電力変換装置100は、インバータ逆変換器回路104を制御するための制御回路105と、制御回路105へ手動で情報入力するための入力器106、外部システムから受信するための受信機107と、制御回路105からの出力情報を表示するための表示器108、外部のシステムへ送信するための送信機109を備えている。
順変換器回路102は6つのダイオードで構成され、入力端子R、S、Tから入力される交流電力を直流電力に変換し、平滑用コンデンサ103の両電極に出力する。順変換器回路102のダイオードの整流作用によりノードP側の直流電圧配線に正電圧、ノードN側の直流電圧配線に負電圧とした直流電圧Vdcが発生する。平滑用コンデンサ103はノードPとNにおいて直流電圧配線に接続し、配線間の電圧を平滑化する。逆変換器回路104は、直流電力を、モータを駆動するための交流電力に変換し、出力端子U、V、Wへ出力する。
逆変換器回路104はU相、V相、W相の3つのハーフブリッジ回路から構成されている。U相のハーフブリッジ回路はスイッチSWuとダイオードDIuが逆並列に接続された上アームと、スイッチSWxとダイオードDIxが逆並列に接続された下アームで構成されている。同様にして、V相のハーフブリッジ回路は、スイッチSWvとダイオードDIv、スイッチSWyとダイオードDIyで、W相のハーフブリッジ回路は、スイッチSWwとダイオードDIw、スイッチSWzとダイオードDIzで構成されている。図1ではスイッチ素子としてIGBTを用いているが、MOSFETで構成してもよい。また、半導体デバイスはシリコンを使うのが一般的だが、低損失化のためにワイドギャップ半導体であるSiC(シリコンカーバイト)やGaN(ガリウムナイトライド)を用いてもよい。全てのスイッチSWu、SWv、SWw、SWx、SWy、SWzには、スイッチ駆動回路SDu、SDv、SDw、SDx、SDy、SDzがそれぞれ接続されており、各スイッチ駆動回路は各スイッチのエミッタ、ゲート、コレクタの各電極に接続されている。エミッタ、ゲート、コレクタはIGBTの電極名称であり、MOSFETの場合は、ソース、ゲート、ドレインの電極名称に相当する。全てのスイッチ駆動回路には、スイッチのゲート電圧を制御することでスイッチのONとOFFを切り替えるゲートドライバ回路と、スイッチに過電流が流れたことを検知してスイッチを高速に遮断する(OFFにする)過電流保護回路とを内蔵している。各スイッチ駆動回路は制御回路105との通信手段を持っており、通信手段は、制御回路105からスイッチ駆動回路へスイッチのON/OFF制御信号を伝えるのと、スイッチ駆動回路から制御回路105へ過電流検知信号を伝えるために用いられる。
電力変換装置100は、逆変換器回路104と出力端子U、V、Wの間に、各相の出力電流値を測定する3つの電流センサ110u、110v、110wと、それらの測定値を計測するための電流計測回路111を備えている。電流センサ110u、110v、110wは出力端子U、V、Wから出力される電流値Iu,Iv,Iwを計測し、アナログ電圧または電流として電流計測回路111に伝える。電流計測回路111は、そのアナログ情報をサンプリングし、デジタルデータ化して制御回路105へ送信する。電流計測回路111は一般的なサンプリング回路とA/D変換回路によって構成することができる。なお、出力電流値の説明において、一般的には電流値の符号が電流方向(吐き出し/吸い込み)を表すが、本発明の実施例の説明では、電流方向が吐き出しあるいは吸い込みのどちらか一方であるため、電流値Iu、Iv、Iwは吐き出し、吸い込みの両方向に対して正の値、つまり絶対値として記述する。
制御回路105は、電流比率計算部121、インダクタンス値記憶部122、地絡箇所判定部123を備えている。電力比率計算部121は、電流計測回路111から送られてきた電流値データと、各スイッチ駆動回路からの短絡検知信号を基に、最大電流相の相番号SPと、最大電流相の電流Imaxと最小電流相の電流Iminの電流比率Imin/Imaxを地絡個所判定部123に送信する。地絡個所判定部123は、電流比率計算部より送信されてきた情報SP、Imin/Imaxと、インダクタンス値記憶部123が保持しているモータケーブルMCのインダクタンス値Lcとモータ内部巻線のインダクタンス値Lmとを基に地絡箇所を推定し、表示器108および送信機109に判定結果を送信する。
なお、制御回路105は、モータのPWM駆動のための一般的な機能を備えているが、本発明の動作とは関わらないので、その説明については省略する。また、制御回路105内の電流比率計算部121、インダクタンス値記憶部122、地絡箇所判定部123などの、ロジック回路のみで構成することが可能な要素については、マイコンやプログラマブルロジックでソフトウェア的に実現することも可能である。
電力変換器100の出力端子U、V、Wには3本のモータケーブルMCu、MCv、MCwが接続され、その先に3相モータMTが接続されている。一方、電力変換器100の入力端子R、S、Tには3本の電源ケーブルTCが接続され、その先がトランスTRNの2次側に接続されている。トランスTRNの内部あるいはケーブルTCのいずれかにおいて、大地ETあるいは接地されている配線に接続されている。
本発明の第一の実施例の電力変換装置は、破線で囲われたモータケーブルMCu、MCv、MCwあるいは3相モータMTと、大地ETとの間で地絡が発生した場合、地絡発生箇所を推定することができる。
図2に、本発明の第一の実施例における地絡発生個所判定のフローチャートを示す。図2のフローは、地絡発生に伴う保護回路による過電流検知信号、および、入力器106や受信機107からのトリガによって開始される。開始後、制御回路105はモータ停止措置を実施する(S101)。具体的には、順変換器回路104の全スイッチをOFFにすることで、モータへの電力供給を停止し、電流計測回路111で計測される全ての相の電流値が0になるまで待機する。モータ停止後、制御回路105は地絡電流の調査を実施し、電流比率計算部121は電流比率Imin/Imaxと最大電流相の相番号SPを出力する(S102)。ここでは後述の図3に示した地絡電流調査のフローが実行される。その後、それらの情報とインダクタンス値記憶部123が保持しているモータケーブルのインダクタンス値Lcとモータ内部巻線のインダクタンス値Lmとを基に地絡箇所を判定し(S103)、表示器108および送信機109に判定結果を送信する(S104)。
図3に、地絡電流調査のフローチャートを示す。初めに、制御回路105は全相の上アームのスイッチSWu、SWv、SWwをONにする(S111)。その後、制御回路105は測定された電流値に基づいて最大電流である相を特定し、電流比率Imin/Imaxを計算する(S112)。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する(S113)。電流比率計算S112で十分な電流が計測できなかった場合には、一旦全てのスイッチをOFFにした後に、今度は下アームのスイッチSWx、SWy、SWzをONにする(S114)。その後、制御回路105は測定された電流値に基づいて最大電流である相を特定し、電流比率Imin/Imaxを計算する(S115)。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する(S116)。電流比率計算S115で十分な電流が計測できなかった場合には、一定時間待機する(S117)。その後にフローを最初から再開する。
図4に、電流比率計算S112とその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示す。時刻t1で上アームスイッチSWu、SWv、SWwをONにすると、各相の出力に吐き出し電流が発生する。時間と共に電流が増加するが、地絡が発生している相の電流は、発生していない相の電流より速く増加し、結果として、地絡が発生している相の電流は、発生していない相の電流より多い状態が継続する。この状態は、時刻t2において全スイッチをOFFにするまで継続する。
図5に、電流比率計算S115とその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示す。時刻t3で下アームスイッチSWx、SWy、SWzをONにすると、各相の出力に吸い込み電流が発生する。時間と共に電流が増加するが、地絡が発生している相の電流は、発生していない相の電流より速く増加し、結果として、地絡が発生している相の電流は、発生していない相の電流より多い状態が継続する。この状態は、時刻t4において全スイッチをOFFにするまで継続する。
図6に、図4に示した時刻t1からt2の間における電流の電流経路の例を示す。図6では例としてW相のモータケーブル上(地絡点SH)に地絡が発生している状況を示している。電流を発生させる起電力はトランスの出力(2次側)の対地電圧Vtrnである。トランスの出力は3相あるが、順変換器回路102のダイオードによって対地電圧Vtrnが正である相から電流が流れ込む。対地電圧Vtrnが正である相が複数有る場合は、複数の相から電流が流れ込むが、図6では説明の簡略化のため、トランスTRNと電源ケーブルTCと、順変換器回路102のダイオードを1相分のみ記載している。トランスTRNから供給され、順変換器回路102のダイオードを通して流れ込んだ電流は、ノードPを経由して、ON状態にある逆変換器回路104内の3つの上アームのスイッチSWu、SWv、SWwを通して3つの電流に分流される。分流された電流は、出力端子U、V、Wを経由して、地絡点SHで合流する。合流した電流は大地ETを流れてトランスTRNに戻る。
なお、図示していないが、時刻t2で全スイッチをOFFにした後は、電流経路は一部変化し、ノードPから平滑コンデンサ103を通りノードNに抜け、そこから下アームのダイオードDIx、DIy、DIzを通して3つに分流されるルートに変化する。平滑コンデンサには直流電圧Vdcが充電されているので、その電圧によって電流は減少する。
図7に、図5に示した時刻t3からt4の間における電流の電流経路の例を示す。図7では例としてW相のモータケーブル上(地絡点SH)に地絡が発生している状況を示している。電流を発生させる起電力はトランスの出力(2次側)の対地電圧Vtrnである。トランスの出力は3相あるが、順変換器回路102のダイオードによって順変換器回路102からトランスTRNの対地電圧が負である相へ電流が流れ込む。対地電圧が負である相が複数有る場合は、複数の相へ電流が流れ込むが、図7では説明の簡略化のため、トランスTRNと電源ケーブルTCと、順変換器回路102のダイオードを1相分のみ記載している。トランスTRNから出た電流は大地ETを流れて地絡点SHへ到達し、その後3つに分流して出力端子U、V、Wに流れ込む。分流された電流は、ON状態にある逆変換器回路104内の3つの下アームのスイッチSWx、SWy、SWzを流れてノードNで合流し、順変換器回路102に戻る。
なお、図示していないが、時刻t4で全スイッチをOFFにした後は、電流経路は一部変化し、3つに分流された電流が上アームのダイオードDIu、DIv、DIwを通った後合流し、電流ノードPから平滑コンデンサ103を通りノードNに抜けるルートに変化する。平滑コンデンサには直流電圧Vdcが充電されているので、その電圧によって電流は減少する。
図8に、図6で示した電流経路の等価回路を示す。VtrnはトランスTRNの出力の対地電位、Lpは大地ET、トランスTRN、電源ケーブルTCの各インダクタンスの直列インダクタンス(各インダクタンスの合計)である。LcおよびLmは図6に示すように、それぞれ、モータケーブルのインダクタンスと、モータ内巻線のインダクタンスである。さらに、Lsは図6に示すように、出力端子Wと地絡箇所SHまでのインダクタンスである。
短絡相であるIwは数1で表される。
Iw=∫Vs(t)dt/Ls (数1)
ここで、Vs(t)は端子U、V、Wと地絡点SHの間の電圧である。一方、非短絡相であるIuとIvは数2で表される。
Iu=Iv=∫Vs(t)dt/(3Lc+3Lm−2Ls) (数2)
短絡相と非短絡相の電流比率を求めると、数3で表され、時間tに依らずに一定の値となる。
Iu/Iw=Iv/Iw=Ls/(3Lc+3Lm−2Ls) (数3)
ここで、ケーブル上に地絡が有る場合、Ls<Lcであるため、Iu/Iw=Iv/Iw<1、つまりIu=Iv<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。このことから、3相のうち最も電流が大きな相を調べれば、それが地絡相であることが分かる。
地絡点SHがモータケーブルの終端に有る場合、Ls=Lcとなる。このときの電流比率は数4となる。
Iu/Iw=Iv/Iw=Lc/(Lc+3Lm) (数4)
この場合においても、Iu/Iw=Iv/Iw<1、つまりIu=Iv<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。
また、図6では、地絡点SHをケーブル上としているが、モータ内部の巻線上であっても、同じことが言える。地絡点SHが、モータ内部の巻線上の場合は、Lc<Ls<Lc+Lmとなる。このLcの条件においても、Iu/Iw=Iv/Iw<1、つまりIu=Iv<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。
また、図7で示した電流経路の等価回路も図8と同じである。電流Iu、Iv、Iwの向きが反対になるが、結果的には上記説明と同じことが言える。
ところで、電流比率計算S112において、計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功するためには、トランスTRNの3相の出力の対地電圧うち少なくとも1つが正で有る必要がある。また、電流比率計算S115において、計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功するためには、トランスTRNの3相の出力の対地電圧のうち少なくとも1つが負で有る必要がある。
図9は、3相出力端子のうち1つが接地された、相電圧Vacであるトランスの等価回路である。このとき、出力が開放状態におけるトランスTRNの2次側3相出力R、S、T相の対地電圧は図10のようになる。f0は交流電源の基本周波数であって、通常は数10Hz程度である。交流電源電圧の1周期(=1/f0)の間に、3相の中に1つ以上対地電圧が正である相がある期間Taと、3相の中に1つ以上対地電圧が負である相がある時間Tbが存在する。もし期間Taで、上アームスイッチをONにして電流比率計算S112を実施した場合は、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。また、もし期間Tbで、下アームスイッチをONにして電流比率計算S115を実施した場合は、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。期間Taと期間Tbは交流電源の1周期の間で相補的な関係にあるので、図3に示したフローチャートのように、上アームスイッチをONにしての電流比率計算S112と、下アームスイッチをONにして電流比率計算S115を連続して行うことで、どのタイミングにおいても電流比率計算に成功させることができる。
図11は、中性点が接地された、相電圧Vacであるトランスの等価回路である。このとき、出力が開放状態におけるトランスTRNの2次側3相出力R、S、T相の対地電圧は図12のようになる。どの時間においても、3相の中に1つ以上対地電圧が正である相と、負である相があるので、上アームスイッチをONにしての電流比率計算S112と、下アームスイッチをONにして電流比率計算S115のいずれでも、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。したがって、図11のように、トランスTRNの中性点が接地されている場合でも、図3に示したフローチャートで電流比率を計算できるが、処理S111〜S113もしくは処理S114〜S116を省略しても良い。
図13に、制御回路105内の地絡箇所判定部123で用いられる判定方法を示す。地絡箇所判定部123は、電流比率計算部121からの、電流比率Imin/Imaxと、地絡相番号SPと、インダクタンス値記憶部122からのモータケーブルインダクタンスLcと、モータ内巻線インダクタンス値Lmを入力する。地絡箇所判定部123は、上記の数4に基づき、電流比率Imin/ImaxがLc/(Lc+3Lm)よりも小さいときはケーブルでの地絡、Lc/(Lc+3Lm)よりも大きいときは、モータでの地絡と判定する。さらにImin/Imaxの値によって詳細判定し、0に近いときはインバータ付近のケーブル地絡、Lc/(Lc+3Lm)よりも小さくそれに近い値のときはモータ付近のケーブル地絡、Lc/(Lc+3Lm)よりも大きくそれに近い値のときはモータ内の端子部付近の内部巻線地絡、1に近いときは、モータ内の中性点付近の内部巻線地絡と判定する。さらに、ケーブル上地絡箇所 Len_s/Len_c=Imin/Imax÷(Lc/(Lc+3Lm))*100 の値を以って、変換器からモータへ向けて何パーセント進んだ点に地絡箇所があるかを判定する。地絡箇所判定部123は、以上の判定結果と地絡相番号SPを表示器108と送信機109へ送信する。
インダクタンス値記憶部が保持しているLcとLmは、入力器106あるいは受信機107より事前に入力されている。モータケーブルのインダクタンス値Lcを入力する代わりに、使用しているモータケーブルのケーブル長Lenとケーブル種類を入力し、ケーブル種類に応じた比例係数を使ってケーブル長Lenからインダクタンス値Lmを計算する手段も可能である。また、モータ内部の巻線のインダクタンス値Lmを入力する代わりに、通常モータ駆動時のオートチューニング動作によって、インダクタンス値Lm+Lcを取得し、そこからLcを引いた値から求める手段もある。
図14に、表示器108の構成図を示す。表示器108はデコーダ131、LEDドライバ132、2ケタ表示のLEDセグメント133で構成される。制御回路105から送られてきた地絡箇所判定結果と地絡相番号は、デコーダ131でLEDセグメントの数字および文字の表示パターンにデコードされる。LED132ドライバは電流信号によって、デコードされた表示パターンをLEDセグメント133に表示させる。
図15に、LEDセグメント133に表示される表示パターンと、地絡箇所との対応表を示す。(B)表示パターンは(A)コードを7セグメントLEDで表現したものである。コードA1〜A3は、地絡箇所がモータケーブルのインバータ付近、コードb1〜b3は、地絡箇所がモータケーブルのモータ付近、コードC1〜C3は、地絡箇所がモータ巻線上の端子付近、コードd1〜d3は、地絡箇所がモータ巻線上の中性点付近であることを意味している。また、数値00〜99は、モータケーブル上短絡箇所のインバータからの距離を意味している。図15の対応表を電力変換装置のマニュアルや電力変換装置の側面に掲示することで、使用者はコードと地絡箇所情報の対応を容易に把握することができる。
図16に、送信器109の構成図を示す。送信器109は変調器141、増幅器142、アンテナ143で構成され、制御回路105から送られてきた地絡箇所判定結果と短絡相番号は変調器141で変調され、増幅器142で電力増幅され、アンテナ143より外部へ無線送信される。図示していないが、別の機器やシステムは、無線送信された信号を受信し、復調することで、地絡箇所判定結果と地絡相番号の情報を得ることが可能である。また、タブレット型端末を利用し、タブレット型端末に図15の対応表を内蔵したアプリケーションソフトをインストールすることで、地絡箇所情報をタブレット型端末の画面に表示することができる。
図17に、スイッチ駆動回路SDu、SDv、SDw、SDx、SDy、SDzの構成図を示す。スイッチ駆動回路は論理回路151、ゲート駆動アンプ152、ゲート抵抗153、コンパレータ154、キャパシタ155、キャパシタ充電用抵抗156、キャパシタ放電用スイッチ157、ダイオード158、定電圧源159、160から構成されている。ゲート駆動アンプ152とゲート抵抗153は接続するスイッチSWのON/OFF制御に用いられる。制御回路105からのゲート信号GTが1の場合は、ゲート駆動アンプ152がゲートオン電圧を出力しスイッチSWはONに、ゲート信号GTが0の場合は、ゲート駆動アンプ152がゲートオフ電圧を出力しスイッチSWはOFFになる。ゲート抵抗153はスイッチング速度を制御する。一方、コンパレータ154、キャパシタ155、キャパシタ充電用抵抗156、キャパシタ放電用スイッチ157、ダイオード158、定電圧源159、160は過電流検出回路を構成している。この過電流検出回路は非飽和電圧検知(Desaturation detection)方式の回路である。定電圧源158は過電流しきい値電圧VTの、定電圧源159はVTより高い電圧Vccの電圧源である。過電流しきい値VTは、スイッチを流れる電流が過電流しきい値ITHになるときのコレクタ電圧から決定される値である。スイッチSWがOFFの状態においては、キャパシタ放電用スイッチ157がONであるため、コンパレータの出力は0である。また、スイッチSWがONの状態において、過電流が発生していない場合は、スイッチSW(IGBT)のコレクタの電圧が十分に低く、ダイオード158を通してキャパシタ155が放電されるため、コンパレータの出力は0である。ところが、スイッチSWがONの状態において、過電流が発生している場合は、スイッチSW(IGBT)のコレクタの電圧がしきい値電圧VTより高くなり、キャパシタ155が放電されない。キャパシタ充填用抵抗156の充電電流によってキャパシタ155が充電されてキャパシタの電位がしきい値電圧VTを超えるとコンパレータ154は1を出力し、論理回路151によって、スイッチを強制的に遮断させる。また、短絡検知信号DETとして制御回路155に短絡検知が伝えられる。以上のように、図17に示したスイッチ駆動回路は、過電流保護機能付きのゲートドライバ回路として機能し、短絡発生直後に制御回路105に伝達している。なお、逆変換器回路104が備えている6つのスイッチ、ダイオード、スイッチ制御回路は同じ構成であるので、記号SW、DI、SDに続くu、v、w、x、y、zの文字を省略して記述してある。
図18に、電流比率計算S112およびS115のフローチャートを示す。制御回路105は、処理S121〜S125において、電流センサの電流値と過電流検知信号を基に電流量を調査し、分岐(A)(B)(C)(D)に分岐する。いずれかのスイッチ駆動回路SDからの過電流検知信号を受けた場合は分岐(A)に分岐する(S121)、電流計測回路111で各相の電流計測をした後(S122)、計測範囲を逸脱し、オーバーフローとなった場合は、分岐(B)へ分岐する(S123)。計測した3相の電流のうち最大の電流値が電流センサの測定レンジ上都合のよい好適電流値Iprefに到達した場合は、分岐(C)へ分岐する(S124)。所定の時間を経過しても好適な好適電流値Iprefに到達しない場合は、分岐(D)へ分岐する(S125)。
分岐(A)に分岐した場合、過電流を検知した相がU、V、Wによって3つに処理が分岐する(S132)。U相で過電流を検知した場合は、U相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“U”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iwを入力する(S133u、S134u)。V相で過電流を検知した場合は、V相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“V”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iuを入力する(S133v、S134v)。W相で過電流を検知した場合は、W相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“W”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Ivを入力する(S133w、S134w)。いずれの場合にも、変数Imaxには過電流保護回路のしきい値ITHを入力する(S135)。
分岐(B)に分岐した場合、過電流検知されるまで待機する(S141、S142)。過電流が検出された時点で、分岐(A)と同じ処理S131〜S135に進む。
分岐(C)に分岐した場合、処理S122での電流計測値Iu、Iv、Iwを比較して3つに処理が分岐する(S152)。Iuが最大である場合は、U相が地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“U”を入力、変数ImaxにはIu、変数IminにはIwを入力する(S153u)。Ivが最大である場合は、V相が地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“V”を入力、変数ImaxにはIv、変数IminにはIuを入力する(S153v)。Iwが最大である場合は、W相が地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“W”を入力、変数ImaxにはIw、変数IminにはIvを入力する(S153w)。
分岐(A)(B)(C)での処理を正常に終了後、最後に電流比率Imin/Imaxを計算し、成功フラグをONにして終了する(S161、S162)。分岐(D)に分岐した場合は、成功フラグをONにせず終了する。
なお、分岐(A)(B)(C)(D)の全てにおいて、フロー終了までに全スイッチをOFFにしている(S131、S151、S171)。
図19に電流増加速度が異なる短絡電流波形の例を示す。電流の増加速度は、対地電圧がVtrn高い場合や、電流経路のインダクタンスが小さい場合に速くなり、反対に、対地電圧Vtrnが低い場合や、電流経路のインダクタンスが大きい場合に遅くなる。
横軸は時間であり、数字は電流センサの計測回数である。一般的に電流センサには測定周期が決められており、それよりも早く繰り返し計測することが困難である。一方で、過電流保護回路はコンパレータで構成されるので、μsオーダーでの高速な過電流検知ができる。縦軸は電流値であり、上から順に、過電流保護回路の電流しきい値ITH、電流センサの測定上限ILIM、好適電流値Iprefである。
電流波形(A)は、電流センサの計測周期よりも短い時間で電流が過電流保護回路のしきい値ITHに到達した場合の電流波形を示している。1回目の電流計測が来る前に、過電流保護回路が過電流検知するため、図18に示したフローチャートの処理では分岐(A)に進むことによって電流計測を成功できる。
電流波形(B)は、1回目の電流計測でオーバーフローとなった場合の電流波形を示している。既にオーバーフローとなっているため電流センサでは電流計測できない。この場合は、図18に示したフローチャートの処理では分岐(B)に進むことによって電流計測を成功できる。
電流波形(C)は、電流センサで電流を計測できる場合の電流波形を示している。この場合は、図18に示したフローチャートの処理では分岐(C)に進むことによって電流計測を成功できる。
電流波形(D)は、電流センサで電流を計測できるが、電流増加が遅く、所定の時間内に電流センサの測定レンジ上都合のよい好適電流値Iprefに到達しない場合の電流波形を示している。この場合は、図18に示したフローチャートの処理では分岐(D)に進むことによって電流計測せずに終了する。
以上のように、電流センサの計測周期よりも早い電流増加時には、過電流保護回路の検知信号を利用することで、電流値を測定することができる。
図20に、本発明の電力変換装置の第二の実施例の構成図を示す。実施例1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。電力変換装置200は、逆変換器回路104と出力端子U、Wの間に、2つの相の出力電流値を測定する2つの電流センサ110u、110wと、それらの測定値を計測するための電流計測回路211を備えている。電流センサ110u、110wは出力端子U、Wから出力される電流値Iu,Iwを計測し、アナログ電圧または電流として電流計測回路211に伝える。電流計測回路211は、そのアナログ情報をサンプリングし、デジタルデータ化して制御回路205へ送信する。
制御回路205は、電流比率計算部221、インダクタンス値記憶部222、地絡箇所判定部223を備えている。電力比率計算部221は、電流計測回路211から送られてきた電流値データと、各スイッチ駆動回路からの短絡検知信号を基に、最大電流相の相番号SPと、最大電流相の電流Imaxと最小電流相の電流Iminの電流比率Imin/Imaxを地絡個所判定部223に送信する。地絡個所判定部は、電流比率計算部より送信されてきた情報SP、Imin/Imaxと、インダクタンス値記憶部223が保持しているモータケーブルMCのインダクタンス値Lcとモータ内部巻線のインダクタンス値Lmとを基に地絡箇所を推定し、表示器108および送信機109に判定結果を送信する。
本発明の第二の実施例の電力変換装置は、第一の実施例の電力変換装置と同様に、図2に示した地絡発生個所判定フローと、図3に示した地絡電流調査フローの処理によって、地絡箇所を判定する。しかしながら、第二の実施例の電力変換装置には、電流センサは110uと110wの2つだけしかないため、電流比率計算フローが異なる。
図21に、本発明の第二の実施例で用いられる電流比率計算フローチャートを示す。制御回路205は、処理S221〜S225において、電流センサの電流値と過電流検知信号を基に電流量を調査し、分岐(A)(B)(C)(D)に分岐する。いずれかのスイッチ駆動回路SDからの過電流検知信号を受けた場合は分岐(A)に分岐する(S221)、電流計測回路211でU相とW相の電流Iu、Iwを計測した後(S222)、計測範囲を逸脱し、オーバーフローとなった場合は、分岐(B)へ分岐する(S223)。計測した2相の電流のうち最大の電流値が電流センサの測定レンジ上都合のよい好適電流値Iprefに到達した場合は、分岐(C)へ分岐する(S224)。所定の時間を経過しても好適な好適電流値Iprefに到達しない場合は、分岐(D)へ分岐する(S225)。
分岐(A)に分岐した場合、過電流を検知した相がU、V、Wによって3つに処理が分岐する(S232)。U相で過電流を検知した場合は、U相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“U”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iwを入力する(S233u、S234u)。V相で過電流を検知した場合は、V相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“V”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iuを入力する(S233v、S234v)。W相で過電流を検知した場合は、W相が最大電流相つまり地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“W”を入力、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iuを入力する(S233w、S234w)。いずれの場合にも、変数Imaxには過電流保護回路のしきい値ITHを入力する(S135)。
分岐(B)に分岐した場合、過電流検知されるまで待機する(S241、S242)。過電流が検出された時点で、分岐(A)と同じ処理S231〜S235に進む。
分岐(C)に分岐した場合、処理S222での電流計測値IuとIwを比較して3つに処理が分岐する(S252)。IuがIwより明らかに大きい場合は、U相が地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“U”を入力、変数ImaxにはIu、変数IminにはIwを入力する(S253u)。IwがIuより明らかに大きい場合は、W相が地絡相であるから、地絡相を示す変数SPに“W”を入力、変数ImaxにはIw、変数IminにはIuを入力する(S253w)。IuがIwと同程度である場合は、V相が地絡相である。しかし、V相には電流センサが備わっていないので、V相の電流が過電流検知回路によって過電流検知されるまで待機し、V相の電流がしきい値ITHに到達した時の、Iu、Iwを改めて取直す処理を行うことで、電流比率を取得することができる。したがって、IuがIwと同程度である場合は、分岐(B)からの分岐に合流し、過電流検知されるまで待機する(S241、S242)処理に移行する。過電流が検出された時点で、分岐(A)と同じ処理S231〜S235に進む。
分岐(A)(B)(C)での処理を正常に終了後、最後に電流比率Imin/Imaxを計算し、成功フラグをONにして終了する(S261、S262)。分岐(D)に分岐した場合は、成功フラグをONにせず終了する。
なお、分岐(A)(B)(C)(D)の全てにおいて、フロー終了までに全スイッチをOFFにしている(S231、S254、S271)。
以上に示した電流比率計算フローによって、V相の電流値Ivを用いずに、電流センサ110uと110wが計測する電流値IuとIwの値だけで電流比率Imax/Iminを求めることができる。
[別の地絡個所判定フロー]
本発明の第二の実施例の電力変換装置は、図2に示した地絡発生個所判定フローと異なる地絡発生個所判定フローによって地絡箇所を判定することができる。
図22に本発明の第二の実施例における地絡発生個所判定の別のフローチャートを示す。図22のフローは、地絡発生に伴う保護回路による過電流検知信号によって開始される。制御回路205は、検知信号を発した保護回路のある相が地絡相と判定し、電流比率計算部221に変数SPに地絡相番号情報“U、“V”、W”のいずれかを格納する。その後、制御回路205はモータ停止措置を実施する(S301)。具体的には、順変換器回路104の全スイッチをOFFにすることで、モータへの電力供給を停止し、電流計測回路211で計測される全ての相の電流値が0になるまで待機する。
モータ停止後、制御回路205は地絡電流の調査を実施し、電流比率計算部221は電流比率Imin/Imaxと最大電流相を出力する(S302)。ここでは後述の図23に示した地絡電流調査のフローが実行される。その後、それらの情報とインダクタンス値記憶部223が保持しているモータケーブルMCのインダクタンス値Lcとモータ内部巻線のインダクタンス値Lmとを基に地絡箇所を推定し(S303)、表示器108および送信機109に判定結果を送信する(S304)。
図23に、図22で実行される地絡電流調査のフローチャートを示す。制御回路205の処理は、初めに、変数SPの相番号に従って、3つに分岐する(S311)。
処理S311の分岐で変数SPの相番号が“U”であった場合、制御回路205は全相の上アームのスイッチSWu、SWwをONにする(S312u)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する。(S313u、S314u)。U−W間電流比率計算S313uで十分な電流が計測できなかった場合には、一旦全てのスイッチをOFFにした後に、今度は下アームのスイッチSWx、SWzをONにする(S315u)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する(S316u、S317u)。
処理S311の分岐で変数SPの相番号が“V”であった場合、制御回路205は全相の上アームのスイッチSWv、SWwをONにする(S312v)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する。(S313v、S314v)。V−W間電流比率計算S313vで十分な電流が計測できなかった場合には、一旦全てのスイッチをOFFにした後に、今度は下アームのスイッチSWy、SWzをONにする(S315v)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する(S316v、S317v)。
処理S311の分岐で変数SPの相番号が“W”であった場合、制御回路205は全相の上アームのスイッチSWu、SWwをONにする(S312w)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する。(S313w、S314w)。W−U間電流比率計算S313wで十分な電流が計測できなかった場合には、一旦全てのスイッチをOFFにした後に、今度は下アームのスイッチSWx、SWzをONにする(S315w)。その後、電流計測回路211で測定された電流値と過電流保護回路の検知信号に基づいて電流比率Imin/Imaxを計算する。計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功した場合はフローを終了する(S316w、S317w)。
U−W間電流比率計算S316u、V−W間電流比率計算S316v、W−U間電流比率計算S316wで十分な電流が計測できなかった場合には、一定時間待機する(S318)。その後にフローを最初から再開する。
図24に、電流比率計算S313uとその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示す。時刻t1で上アームスイッチSWu、SWwをONにすると、U相とW相の出力に吐き出し電流が発生する。時間と共に電流が増加するが、地絡が発生しているU相の電流は、発生していないW相の電流より速く増加し、結果として、地絡が発生しているU相の電流は、発生していないW相の電流より多い状態が継続する。この状態は、時刻t2において全スイッチをOFFにするまで継続する。
図25に、電流比率計算S316uとその前後におけるスイッチの状態と、出力電流波形の例を示す。時刻t3で下アームスイッチSWx、SWzをONにすると、U相とW相の出力に吸い込み電流が発生する。時間と共に電流が増加するが、地絡が発生しているU相の電流は、発生していないW相の電流より速く増加し、結果として、地絡が発生しているU相の電流は、発生していないW相の電流より多い状態が継続する。この状態は、時刻t4において全スイッチをOFFにするまで継続する。
図26に、図24に示した時刻t1からt2の間における電流の電流経路の例を示す。図26では例としてW相のモータケーブル上(地絡点SH)に地絡が発生している状況を示している。電流を発生させる起電力はトランスの出力(2次側)の対地電圧Vtrnである。トランスの出力は3相あるが、順変換器回路102のダイオードによって対地電圧Vtrnが正である相から電流が流れ込む。対地電圧Vtrnが正である相が複数有る場合は、複数の相から電流が流れ込むが、図26では説明の簡略化のため、トランスTRNと電源ケーブルTCと、順変換器回路102のダイオードを1相分のみ記載している。トランスTRNから供給され、順変換器回路102のダイオードを通して流れ込んだ電流は、ノードPを経由して、ON状態にある逆変換器回路104内の2つの上アームのスイッチSWu、SWwを通して2つの電流に分流される。分流された電流は、出力端子U、Wを経由して、地絡点SHで合流する。合流した電流は大地ETを流れてトランスTRNに戻る。
図27に、図25に示した時刻t3からt4の間における電流の電流経路の例を示す。図27では例としてW相のモータケーブル上(地絡点SH)に地絡が発生している状況を示している。電流を発生させる起電力はトランスの出力(2次側)の対地電圧Vtrnである。トランスの出力は3相あるが、順変換器回路102のダイオードによって順変換器回路102からトランスTRNの対地電圧が負である相へ電流が流れ込む。対地電圧が負である相が複数有る場合は、複数の相へ電流が流れ込むが、図27では説明の簡略化のため、トランスTRNと電源ケーブルTCと、順変換器回路102のダイオードを1相分のみ記載している。トランスTRNから出た電流は大地ETを流れて地絡点SHへ到達し、その後2つに分流して出力端子U、Wに流れ込む。分流された電流は、ON状態にある逆変換器回路104内の2つの下アームのスイッチSWx、SWzを流れてノードNで合流し、順変換器回路102に戻る。
図28に、図26で示した電流経路の等価回路を示す。VtrnはトランスTRNの出力の対地電位、Lpは大地ET、トランスTRN、電源ケーブルTCの各インダクタンスの直列インダクタンス(各インダクタンスの合計)である。LcおよびLmは図26に示すように、それぞれ、モータケーブルのインダクタンスと、モータ内巻線のインダクタンスである。さらに、Lsは図6に示すように、出力端子Wと地絡箇所SHまでのインダクタンスである。
短絡相であるIwは数5で表される。
Iw=∫Vs(t)dt/Ls (数5)
ここで、Vs(t)は端子U、Wと地絡点SHの間の電圧である。一方、非短絡相であるIuとIvは数6で表される。
Iu=∫Vs(t)dt/(2Lc+2Lm−Ls) (数6)
短絡相と非短絡相の電流比率を求めると、数7で表され、時間tに依らずに一定の値となる。
Iu/Iw=Ls/(2Lc+2Lm-Ls) (数7)
ここで、ケーブル上に地絡が有る場合、Ls<Lcであるため、Iu/Iw<1、つまりIu<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。このことから、3相のうち最も電流が大きな相を調べれば、それが地絡相であることが分かる。
地絡点SHがモータケーブルの終端に有る場合、Ls=Lcとなる。このときの電流比率は数8となる。
Iu/Iw=Iv/Iw=Lc/(Lc+2Lm) (数8)
この場合においても、Iu/Iw<1、つまりIu<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。
また、図26では、地絡点SHをケーブル上としているが、モータ内部の巻線上であっても、同じことが言える。地絡点SHが、モータ内部の巻線上の場合は、Lc<Ls<Lc+Lmとなる。このLcの条件においても、Iu/Iw<1、つまりIu<Iwとなり、地絡相の電流は必ず非地絡相の電流よりも大きくなる。
また、図27で示した電流経路の等価回路も図28と同じである。電流Iu、Iwの向きが反対になるが、結果的には上記説明と同じことが言える。
以上の図26〜図28に関する説明は、電流比率計算S313u、S316uについての説明であったが、電流比率計算S313v、S316v、S313w、S316wについても、スイッチをONにする相と電流が流れる相が異なるだけであって、動作原理は同じであり、結果的には上記説明と同じことが言える。
図29に、制御回路205内の地絡箇所判定部223で用いられる判定方法を示す。地絡箇所判定部223は、電流比率計算部221からの、電流比率Imin/Imaxと、地絡相番号SPと、インダクタンス値記憶部222からのモータケーブルインダクタンスLcと、モータ内巻線インダクタンス値Lmを入力する。地絡箇所判定部223は、上記の数8に基づき、電流比率Imin/ImaxがLc/(Lc+2Lm)よりも小さいときはケーブルでの地絡、Lc/(Lc+2Lm)よりも大きいときは、モータでの地絡と判定する。さらにImin/Imaxの値によって詳細判定し、0に近いときはインバータ付近のケーブル地絡、Lc/(Lc+2Lm)よりも小さくそれに近い値のときはモータ付近のケーブル地絡、Lc/(Lc+2Lm)よりも大きくそれに近い値のときはモータ内の端子部付近の内部巻線地絡、1に近いときは、モータ内の中性点付近の内部巻線地絡と判定する。さらに、ケーブル上地絡箇所 Len_s/Len_c=Imin/Imax÷(Lc/(Lc+2Lm))*100 の値を以って、変換器からモータへ向けて何パーセント進んだ点に地絡箇所があるかを判定する。地絡箇所判定部223は、以上の判定結果と地絡相番号SPを表示器108と送信機109へ送信する。
図30に、図23に記載されたU−W間電流比率計算S313uおよびS316uのフローチャートを示す。制御回路205は、処理S321〜S325において、電流センサの電流値と過電流検知信号を基に電流量を調査し、分岐(A)(B)(C)(D)に分岐する。U相のスイッチ駆動回路SDからの過電流検知信号を受けた場合は分岐(A)に分岐する(S321)、電流計測回路211でU相とW相の電流Iu、Iwを計測した後(S322)、計測範囲を逸脱し、オーバーフローとなった場合は、分岐(B)へ分岐する(S323)。計測した電流値Iuが電流センサの測定レンジ上都合のよい好適電流値Iprefに到達した場合は、分岐(C)へ分岐する(S324)。所定の時間を経過しても好適な好適電流値Iprefに到達しない場合は、分岐(D)へ分岐する(S325)。
分岐(A)に分岐した場合、変数Iminには非地絡相の電流計測値Iwを、変数Imaxには過電流保護回路のしきい値ITHを入力する(S332、S333)。
分岐(B)に分岐した場合、過電流検知されるまで待機する(S341、S342)。過電流が検出された時点で、分岐(A)と同じ処理S331〜S333に進む。
分岐(C)に分岐した場合、処理S322で計測した電流値Iwを変数Iminに、電流値Iuを変数Imaxに代入する(S351)。
分岐(A)(B)(C)での処理を正常に終了後、最後に電流比率Imin/Imaxを計算し、成功フラグをONにして終了する(S361、S362)。分岐(D)に分岐した場合は、成功フラグをONにせず終了する。
なお、分岐(A)(B)(C)(D)の全てにおいて、フロー終了までに全スイッチをOFFにしている(S331、S352、S371)。
図23に記載されたW−U間電流比率計算S313wおよびS316wのフローチャートは、図30のフローチャートのU相とW相を入れ替えたフローチャート、つまり電流IuとIwを入れ替えたフローチャートである。
図31に、図23に記載されたV−W間電流比率計算S313vおよびS316vのフローチャートを示す。V相には電流センサが備わっていないので、図31のフローチャートでは、V相の電流が過電流検知回路によって過電流検知されるまで待機し、V相の電流がしきい値ITHに到達した時のIvを計測することで電流比率を取得することができる。
制御回路205は、V相の過電流検知回路によって過電流検知した場合、直後に電流値Iwを計測し、変数Iminに代入する。変数Imaxには過電流保護回路のしきい値ITHを入力する(S392、S393)、その後、電流比率Imin/Imaxを計算し、成功フラグをONにして終了する(S394、S395)。また、所定の時間を経過しても過電流を検知しない場合は終了する。また、フロー終了までに全スイッチをOFFにしている(S383、S391)。
以上に説明した図30、図31に示した電流比率計算フローによって、V相の電流値Ivを用いずに、電流センサ110uと110wが計測する電流値IuとIwの値だけで電流比率Imax/Iminを求めることができる。
図32に、本発明の電力変換装置の第三の実施例の構成図を示す。実施例1と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。本実施例は単相電力を入力するものである。交流電力を入力してモータに電力を供給するためのコンバータ順変換器回路302は4つのダイオードで構成され、入力端子R、Sから入力される単相交流電力を直流電力に変換し、平滑用コンデンサ103の両電極に出力する。順変換器回路302のダイオードの整流作用によりノードP側の直流電圧配線に正電圧、ノードN側の直流電圧配線に負電圧とした直流電圧Vdcが発生する。平滑用コンデンサ103はノードPとNにおいて直流電圧配線に接続し、配線間の電圧を平滑化する。逆変換器回路104は、直流電力を、モータを駆動するための交流電力に変換し、出力端子U、V、Wへ出力する。
電力変換装置300の出力端子U、V、Wには3本のモータケーブルMCu、MCv、MCwが接続され、その先に3相モータMTが接続されている。一方、電力変換装置300の入力端子R、Sには2本の電源ケーブルTCが接続され、その先がトランスTRNの2次側に接続されている。トランスTRNの内部あるいはケーブルTCのいずれかにおいて、大地ETあるいは接地されている配線に接続されている。
本発明の第三の実施例の電力変換装置は、第一の実施例の電力変換装置と同様に、図2に示した地絡発生個所判定フローと、図3に示した地絡電流調査フローの処理によって、地絡箇所を判定する。しかしながら、第三の実施例の電力変換装置は、三相交流電力ではなく単層交流電力を入力している。そのため、図3の電流比率計算S112とS115において、計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功するための条件が異なる。
電流比率計算S112において、計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功するためには、トランスTRNの単相の出力の対地電圧うち少なくとも1つが正で有る必要がある。また、電流比率計算S115において、計算に十分な電流が計測でき、電流比率の計算に成功するためには、トランスTRNの単相の出力の対地電圧のうち少なくとも1つが負で有る必要がある。
図33は、単相出力端子のうち1つが接地された、相電圧Vacであるトランスの等価回路である。このとき、出力が開放状態におけるトランスTRNの2次側3相出力R、S相の対地電圧は図34のようになる。f0は交流電源の基本周波数であって、通常は数10Hz程度である。交流電源電圧の1周期(=1/f0)の間に、3相の中に1つ以上対地電圧が正である相がある期間Taと、3相の中に1つ以上対地電圧が負である相がある時間Tbが存在する。もし期間Taで、上アームスイッチをONにして電流比率計算S112を実施した場合は、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。また、もし期間Tbで、下アームスイッチをONにして電流比率計算S115を実施した場合は、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。ところが、時刻tc0〜tc3の電圧ゼロクロス付近でR相とS相の電圧がほぼ0になるため、tc0〜tc3の時刻付近においては、電流比率計算S112とS115のどちらも成功しない場合が発生する。そのため、図3の地絡電流調査フローの処理では、一定時間待機S117によってtc0〜tc3からはずれた時刻において再度電流比率計算S112とS115を実施させている。さらに、待機時間を1/(4・f0)とすることで、2回目の電圧ゼロクロスから1/(4・f0)後の時刻で電圧が最大となるので、再度の電流比率計算に好適な条件とすることができる。
図35は、中性点が接地された、相電圧Vacであるトランスの等価回路である。このとき、出力が開放状態におけるトランスTRNの2次側3相出力R、S相の対地電圧は図34のようになる。
時刻tc0〜tc3の電圧ゼロクロス付近を除き、1つ以上対地電圧が正である相と、負である相があるので、上アームスイッチをONにしての電流比率計算S112と、下アームスイッチをONにして電流比率計算S115のいずれでも、十分な電流が計測でき、電流比率計算を成功させることができる。時刻tc0〜tc3の電圧ゼロクロス付近でR相とS相の電圧がほぼ0になるため、tc0〜tc3の時刻付近においては、電流比率計算S112とS115のどちらも成功しない場合が発生する。そのため、図3の地絡電流調査フローの処理では、一定時間待機S117によってtc0〜tc3からはずれた時刻において再度電流比率計算S112とS115を実施させている。さらに、待機時間を1/(4・f0)とすることで、2回目の電圧ゼロクロスから1/(4・f0)後の時刻で電圧が最大となるので、再度の電流比率計算に好適な条件とすることができる。
[本発明の応用例]
図37に、本発明を産業用インバータとして応用した例を示す。本発明の電力変換装置501と駆動用モータMTの間をモータケーブルMCで接続されている。電力変換装置501は、交流電源ケーブルTCを通して外部から電力を供給されている。モータMTは空調機、圧縮機、コンベア、エレベータなど様々な産業用機器を駆動することに使用される。モータMT内部やケーブルMC上で地絡が発生した場合、電力変換装置501が備えている表示器502に短絡個所の情報が表示されるとともに、無線送信によって外部のシステムへ短絡個所が報知される。
図38に、本発明を鉄道車両に応用した例を示す。鉄道車両511の床下に本発明の電力変換装置512、513が設置されている。鉄道車両511の台車514、515には駆動用のモータMTが備え付けられている。モータと電力変換装置はモータケーブルMCで接続されている。モータMTの内部やモータケーブルMC上で地絡が発生した場合、電力変換装置512、513が備えている表示器に短絡個所の情報が表示されるとともに、無線送信によって外部のシステムへ地絡個所が報知される。
図39に、本発明を電動機付き自動車に応用した例を示す。自動車521の内部に本発明の電力変換装置522、523が設置されている。また、車輪524、525を駆動するためのモータMTが設置されており、電力変換装置とモータケーブルMCで接続されている。モータMTの内部やモータケーブルMC上で地絡が発生した場合、電力変換装置522、523が備えている表示器に短絡個所の情報が表示されるとともに、無線送信によって外部のシステムへ短絡個所が報知される。
図40に本発明の地絡箇所判定結果を表示するタブレット型端末の例を示す。タブレット型端末551には液晶表示画面552があり、インストールされたアプリケーションによって、受信したコードに応じて地絡発生箇所情報が液晶表示画面552に表示される。
[付記]
以下に、本発明の実施形態を付記として記載する。なお、本発明が以下の付記に限定されるものではない。
(付記1)
半導体で形成された複数のスイッチ素子を具備しそれらのオンオフ制御によって3相のケーブルで接続された3相のモータを駆動する電力変換装置であって、電源からの交流電力を直流電力に変換する順変換器回路と、前記モータへ供給する電流を制御する3つのハーフブリッジ回路で構成された逆変換器回路と、前記ハーフブリッジ回路を構成する複数のスイッチ素子を駆動するための複数のドライバ回路と、前記ドライバ回路を制御するための制御回路と、前記逆変換器回路の複数の相の出力電流値を測定する電流計測手段と、装置内部の状況を外部に報知する情報出力手段を具備し、前記ケーブルあるいは前記モータで発生した地絡個所を調査する際に、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの複数の前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する複数の前記ケーブルに電流を発生させ、前記スイッチ素子を同時にオンしている期間あるいはその直後の複数の相の出力電流値を測定し、前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率に基づいて、地絡箇所を判定し、前記判定の結果を外部に報知する電力変換装置。
(付記2)
付記1の電力変換装置であって、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの3つの前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する3本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記3)
付記2の電力変換装置であって、複数の前記ケーブルの電流計測に失敗した場合は、反対側のアームを同時にオンにして、接続する3本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記4)
付記3の電力変換装置であって、複数の前記ケーブルの電流計測に失敗した場合は、一定時間待機してから、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの3つの前記スイッチ素子を同時にオンすることで接続する3本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記5)
付記1の電力変換装置であって、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームかあるいは下アームのいずれか片方のアームの2つの前記スイッチを同じ時間にオンすることで接続する2本の前記ケーブルの複数に電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記6)
付記5の電力変換装置であって、複数の前記ケーブルの電流計測に失敗した場合は、反対側のアームを同時にオンにして、接続する2本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記7)
付記6の電力変換装置であって、複数の前記ケーブルの電流計測に失敗した場合は、一定時間待機してから、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームかあるいは下アームのいずれか片方のアームの2つの前記スイッチ素子を同時にオンすることで接続する2本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
(付記8)
付記1の電力変換装置であって、出力電流値が最大である相を地絡が発生している相と判定することを特徴とする電力変換装置
(付記9)
付記1の電力変換装置であって、前記ドライバ回路は、前記出力電流値が過電流しきい値を超えることで過電流を検知する過電流保護回路を具備し、過電流を検知したときに自動的にスイッチ素子を遮断する過電流保護機能を備えていることを特徴とする電力変換装置。
(付記10)
付記9の電力変換装置であって、前記複数のスイッチ素子をオンにしている期間の出力電流の増加速度が速い場合には、前記複数の過電流保護回路のうち最初に過電流を検知した過電流保護回路がある相を最大電流の相と判定することを特徴とする電力変換装置。
(付記11)
付記1の電力変換装置であって、3つの相の出力電流量を計測する電流センサと、その電流値を読み取って前記制御回路に各相の計測電流値を送信する電流計測回路を具備することを特徴とする電力変換装置。
(付記12)
付記11の電力変換装置であって、前記計測電流値を比較し、その最大の値と最小の値から前記電流比率を計算することを特徴とする電力変換装置。
(付記13)
付記11の電力変換装置であって、前記複数のスイッチをオンにしている期間の出力電流の増加速度が速い場合には、過電流検出のタイミングで過電流を検出した相と異なる相での電流計測を行い、過電流しきい値と、計測電流値との比率を前記電流比率として計算することを特徴とする電力変換装置。
(付記14)
付記1の電力変換装置であって、2つの相の出力電流量を計測する電流センサと、その電流値を読み取って前記制御回路に各相の計測電流値を送信する電流計測回路を具備することを特徴とする電力変換装置。
(付記15)
付記14の電力変換装置であって、前記計測電流値を比較し、値が大きく異なる場合は、その最大の値と最小の値から前記電流比率を計算し、値が同程度の場合は、再度、過電流検出のタイミングで過電流を検出した相と異なる相での電流計測を行い、過電流しきい値と、計測電流値との比率を前記電流比率として計算することを特徴とする電力変換装置。
(付記16)
付記14の電力変換装置であって、前記複数のスイッチ素子をオンにしている期間の出力電流の増加速度が速い場合には、過電流検出のタイミングで過電流を検出した相と異なる相での電流計測を行い、過電流しきい値と、計測電流値との比率を前記電流比率として計算することを特徴とする電力変換装置。
(付記17)
付記2の電力変換装置であって、前記制御回路に、前記ケーブルのインダクタンス値情報と前記モータのインダクタンス値情報を記憶した記憶部を備え、その記憶情報と前記電流比率に基づいて、地絡箇所がケーブル上かモータ上かを判定することを特徴とする電力変換装置。
(付記18)
付記17の電力変換装置であって、前記電流比率は、最小電流値を最大電流値で除算した値であって、複数の前記インダクタンス値情報から求められたしきい値より小さい場合は地絡箇所がケーブル上、大きい場合は地絡箇所がモータ上と判定することを特徴とする電力変換装置。
(付記19)
付記18の電力変換装置であって、ケーブル1本のインダクタンス値Lc、モータ1相分の巻線インダクタンスがLmであるとき、前記しきい値はLc+3Lmであることを特徴とする電力変換装置。
(付記20)
付記19の電力変換装置であって、前記電流比率の前記しきい値に対する割合から、ケーブル上およびモータ上の地絡位置を特定することを特徴とする電力変換装置。
(付記21)
付記5の電力変換装置であって、前記制御回路に事前に前記ケーブルのインダクタンス値情報と前記モータのインダクタンス値情報を記憶した記憶部を備え、その記憶情報と電流比率を比較して、地絡箇所がケーブル上かモータ上かを判定することを特徴とする電力変換装置。
(付記22)
付記21の電力変換装置であって、前記電流比率は、最小電流値を最大電流値で除算した値であって、複数の前記インダクタンス値情報から求められたしきい値より小さい場合は地絡箇所がケーブル上、大きい場合は地絡箇所がモータ上と判定することを特徴とする電力変換装置。
(付記23)
付記22の電力変換装置であって、ケーブル1本のインダクタンス値Lc、モータ1相分の巻線インダクタンスがLmであるとき、前記しきい値はLc+2Lmであることを特徴とする電力変換装置。
(付記24)
付記23の電力変換装置であって、前記電流比率の前記しきい値に対する割合から、ケーブル上およびモータ上の地絡位置を特定することを特徴とする電力変換装置。
(付記25)
付記1の電力変換装置であって、前記情報出力手段は表示器で構成され、判定結果を表示することを特徴とする電力変換装置。
(付記26)
付記1の電力変換装置であって、前記情報出力手段は送信機で構成され、判定結果を装置外部に送信する特徴とする電力変換装置。
(付記27)
付記1の電力変換装置であって、前記ケーブルと前記モータ巻線のインダクタンス値を入力するための、入力器を備えることを特徴とする電力変換装置。
(付記28)
付記1の電力変換装置であって、前記ケーブルと前記モータ巻線のインダクタンス値を入力するための、受信機を備えることを特徴とする電力変換装置。
(付記29)
付記1の電力変換装置であって、前記スイッチがIGBTであることを特徴とする電力変換装置。
(付記30)
付記1の電力変換装置であって、前記スイッチがMOSFETであることを特徴とする電力変換装置。
(付記31)
付記1の電力変換装置であって、前記スイッチがSiCやGaNなどのワイドギャップ半導体で形成されたスイッチであることを特徴とする電力変換装置。
SW、SWu、SWv、SWw、SWx、SWy、SWz…スイッチ、DI、DIu、DIv、DIw、DIx、DIy、DIz…ダイオード、SD、SDu、SDv、SDw、SDx、SDy、SDz…スイッチ駆動回路(ドライバ回路)、MC、MCu、MCv、MCw…モータケーブル、MT…モータ、TC…電源ケーブル、TRN…トランス、ET…大地および中性線、100…電力変換装置、102…順変換器回路、103…平滑コンデンサ、104…逆変換器回路、105…制御回路、106…入力器、107…受信機、108…表示器、109…送信機、110u、110v、110w…電流センサ、111…電流計測回路、121…電流比率計算部、122…インダクタンス値記憶部、123…地絡箇所判定部、131…デコーダ、132…LEDドライバ、133…LEDセグメント、141…変調器、142…増幅器、143…アンテナ、151…論理回路、152…ゲート駆動アンプ、153…ゲート抵抗、154…コンパレータ、155…キャパシタ、156…キャパシタ充電用抵抗、157…キャパシタ放電用スイッチ、158…ダイオード、159,160…定電圧源。

Claims (15)

  1. 半導体で形成された複数のスイッチ素子を具備しそれらのオンオフ制御によって3相のケーブルで接続された3相のモータを駆動する電力変換装置であって、
    電源からの交流電力を直流電力に変換する順変換器回路と、
    前記モータへ供給する電流を制御する3つのハーフブリッジ回路で構成された逆変換器回路と、
    前記ハーフブリッジ回路を構成する複数のスイッチ素子を駆動するための複数のドライバ回路と、
    前記ドライバ回路を制御するための制御回路と、
    前記逆変換器回路の複数の相の出力電流値を測定する電流計測手段と、
    装置内部の状況を外部に報知する情報出力手段を具備し、
    前記ケーブルあるいは前記モータで発生した地絡個所を調査する際に、
    前記逆変換器回路は、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの複数の前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する複数の前記ケーブルに電流を発生させ、
    前記電流計測手段は、前記スイッチ素子を同時にオンしている期間あるいはその直後の複数の相の出力電流値を測定し、
    前記制御回路は、前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率に基づいて、地絡箇所を判定し、
    前記情報出力手段は、前記判定の結果を外部に報知する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記逆変換器回路は、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの3つの前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する3本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記逆変換器回路は、前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの2つの前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する2本の前記ケーブルに電流を発生させることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、出力電流値が最大である相を地絡が発生している相と判定することを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記ドライバ回路は、前記出力電流値が過電流しきい値を超えることで過電流を検知する過電流保護回路を具備し、過電流を検知したときに自動的にスイッチ素子を遮断する過電流保護機能を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記複数のスイッチ素子をオンにしている期間の出力電流の増加速度が速い場合には、複数の前記過電流保護回路のうち最初に過電流を検知した過電流保護回路がある相を最大電流の相と判定することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記電流計測手段は、3つの相の出力電流量を計測する電流センサと、その電流値を読み取って前記制御回路に各相の計測電流値を送信する電流計測回路を具備することを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項7に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記計測電流値を比較し、その最大の値と最小の値から前記電流比率を計算することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記電流計測手段は、2つの相の出力電流量を計測する電流センサと、その電流値を読み取って前記制御回路に各相の計測電流値を送信する電流計測回路を具備することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項9に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記計測電流値を比較し、値が大きく異なる場合は、その最大の値と最小の値から前記電流比率を計算し、値が同程度の場合は、再度、過電流検出のタイミングで過電流を検出した相と異なる相での電流計測を行い、過電流しきい値と、計測電流値との比率を前記電流比率として計算することを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路に、前記ケーブルのインダクタンス値情報と前記モータのインダクタンス値情報を記憶した記憶部を備え、その記憶情報と前記電流比率に基づいて、地絡箇所がケーブル上かモータ上かを判定することを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項11に記載の電力変換装置であって、
    前記電流比率は、最小電流値を最大電流値で除算した値であって、複数の前記インダクタンス値情報から求められたしきい値より小さい場合は地絡箇所がケーブル上、大きい場合は地絡箇所がモータ上と判定することを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項12に記載の電力変換装置であって、
    前記電流比率の前記しきい値に対する割合から、ケーブル上およびモータ上の地絡位置を特定することを特徴とする電力変換装置。
  14. 電源からの交流電力を直流電力に変換する順変換器回路と、モータへ供給する電流を制御する3つのハーフブリッジ回路で構成された逆変換器回路と、前記ハーフブリッジ回路を構成する複数のスイッチ素子を駆動するための複数のドライバ回路と、前記ドライバ回路を制御するための制御回路と、前記逆変換器回路の複数の相の出力電流値を測定する電流計測手段を具備し、3相のモータを駆動する電力変換装置に接続された、ケーブルあるいはモータの地絡箇所判定方法であって、
    前記3つのハーフブリッジ回路の上アームあるいは下アームのいずれか片方のアームの複数の前記スイッチ素子を同時にオンすることで、接続する複数の前記ケーブルに電流を発生させるステップと、
    前記スイッチ素子を同時にオンしている期間あるいはその直後の複数の相の出力電流値を測定するステップと、
    前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率に基づいて、地絡箇所を判定するステップと、
    を備える地絡箇所判定方法。
  15. 請求項14に記載の地絡箇所判定方法であって、
    前記地絡箇所を判定するステップは、前記ケーブルのインダクタンス値情報と前記モータのインダクタンス値情報とに基づいて定まるしきい値と、前記複数の相の出力電流値の最大値と最小値の電流比率とを比較することにより、地絡箇所を判定することを特徴とする地絡箇所判定方法。
JP2016124241A 2016-06-23 2016-06-23 電力変換装置および地絡箇所判定方法 Active JP6714448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124241A JP6714448B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電力変換装置および地絡箇所判定方法
PCT/JP2017/005000 WO2017221453A1 (ja) 2016-06-23 2017-02-10 電力変換装置および地絡箇所判定方法
EP17814925.8A EP3477843B1 (en) 2016-06-23 2017-02-10 Power conversion device and method for determining ground fault site
CN201780027424.9A CN109247050B (zh) 2016-06-23 2017-02-10 电力转换装置和对地短路位置判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124241A JP6714448B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電力変換装置および地絡箇所判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229172A JP2017229172A (ja) 2017-12-28
JP6714448B2 true JP6714448B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60783995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124241A Active JP6714448B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 電力変換装置および地絡箇所判定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3477843B1 (ja)
JP (1) JP6714448B2 (ja)
CN (1) CN109247050B (ja)
WO (1) WO2017221453A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110350483B (zh) 2018-04-04 2022-03-08 台达电子工业股份有限公司 具有接地故障检测功能的功率变流装置以及故障检测方法
JP2019201498A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 大銀微系統股▲分▼有限公司Hiwin Mikrosystem Corp. モータ絶縁検出方法
JP7030612B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-07 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP6985994B2 (ja) 2018-07-31 2021-12-22 株式会社日立産機システム 電力変換装置及び地絡箇所診断方法
JP7259350B2 (ja) * 2019-01-23 2023-04-18 東芝ライテック株式会社 通信システム
JP7202273B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-11 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP7341836B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-11 株式会社マキタ 電動作業機
DE102020201657A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung, Kraftfahrzeug
CN114236305B (zh) * 2021-11-09 2023-08-15 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种单芯电缆在线故障定位装置及方法
CN114994464B (zh) * 2022-08-01 2022-10-25 四川中电启明星信息技术有限公司 一种基于生成对抗网络的配网隐患识别方法
CN115792504B (zh) * 2023-01-31 2023-05-02 国网山西省电力公司电力科学研究院 基于相电流突变量的配电网单相接地故障定位方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108964B2 (ja) * 1991-11-26 2000-11-13 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP3704400B2 (ja) 1996-07-03 2005-10-12 ファナック株式会社 モータのインバータ駆動制御装置における異常診断方法
JP2002136148A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 地絡部位判定方法
JP2002140123A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、並びに、発電装置
EP1909369B1 (de) * 2006-10-06 2020-05-20 Schmidhauser AG Schaltungsanordnung und Verfahren zur Isolationsüberwachung für im Betrieb befindliche Umrichteranwendungen
US9160161B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-13 Eaton Corporation System and method for ground fault detection and protection in adjustable speed drives
CN105093066A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 华北电力大学 基于小波分析与支持向量机的线路故障判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017221453A1 (ja) 2017-12-28
CN109247050A (zh) 2019-01-18
CN109247050B (zh) 2020-11-06
EP3477843B1 (en) 2020-07-29
EP3477843A4 (en) 2020-02-19
JP2017229172A (ja) 2017-12-28
EP3477843A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714448B2 (ja) 電力変換装置および地絡箇所判定方法
US11391788B2 (en) Power conversion device and ground fault location diagnosis method
WO2018163922A1 (ja) 電力変換装置および地絡箇所判定方法
US11119159B2 (en) On-line diagnostic method for electronic switch faults in neutral-point-clamped converters
JP5266687B2 (ja) 異常検出装置
CN107615644B (zh) 电力转换装置
US8384336B2 (en) Multiphase motor driving device
US9091742B2 (en) Fault identification techniques for high resistance grounded systems
US8878477B2 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
EP3220523B1 (en) Phase loss detection in active front end converters
US20090121672A1 (en) Leakage Detection Device of Vehicle Mounted Power Supply System
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
KR20170083556A (ko) 전력 변환기 및 전력 변환기 작동 방법
US9831801B2 (en) Three-phase inverter system including control circuit to detect failure in an output current sensor
JP7202273B2 (ja) 電力変換装置
EP3379713A1 (en) Power conversion device and vehicle control system
KR101393574B1 (ko) 모터의 전력 케이블의 단선 검출 방법 및 모터 제어 방법
US20230143105A1 (en) Motor drive device that calculates insulation resistance value of motor
WO2017216973A1 (ja) センサ診断装置及びセンサ診断方法
JP2015119549A (ja) 鉄道用電力変換装置のフィルタリアクトル診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150