JP6711958B2 - 情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法 - Google Patents

情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6711958B2
JP6711958B2 JP2019508439A JP2019508439A JP6711958B2 JP 6711958 B2 JP6711958 B2 JP 6711958B2 JP 2019508439 A JP2019508439 A JP 2019508439A JP 2019508439 A JP2019508439 A JP 2019508439A JP 6711958 B2 JP6711958 B2 JP 6711958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
driving mode
user
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179154A1 (ja
Inventor
嘉秀 遊座
嘉秀 遊座
伸也 高橋
伸也 高橋
康瑛 手塚
康瑛 手塚
章平 鈴木
章平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018179154A1 publication Critical patent/JPWO2018179154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711958B2 publication Critical patent/JP6711958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/03Credit; Loans; Processing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法に関する。
特許文献1には、テレマティクスを用いて車両の運転履歴情報(運転態様)に基づいて自動車保険の保険料を算出することが開示されている。特許文献1によれば、ユーザは、保険料が有利になるように安全運転を心掛ける。
特開2016−119004号公報
特許文献1には、保険料の算出以外の運転態様の利用方法について開示されていない。本発明の目的は、運転態様に基づく個人の信用情報を多様なサービスに広く利用可能な新規なシステムを提供することにある。
本発明の一つの側面は、情報管理装置であって、車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段と、前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、前記受信手段が、第1の車両の車載装置から、該第1の車両の現在位置を示す情報と、該第1の車両が運転操作の一部または全部を電子制御ユニット側で行う機能を使用することを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段と、を備え、前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記第1の車両に送信することを特徴とする。
本発明によれば、運転態様に基づく個人の信用情報を多様なサービスに広く利用可能となる。
信用情報を管理するシステムを説明するための図である。 車両の構成例を説明するための図である。 信用情報の生成の方法の例を説明するための図である。 信用情報の利用の方法の例を説明するための図である。 評価情報および信用情報の例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。
‐システムの構成について
図1は、信用情報を管理するシステムSYSの構成を示す。信用情報とは、詳細については後述とするが、車両の運転態様に基づく個人の評価結果が所定の基準を満たしていることを示す情報である。システムSYSは、実施形態に係る情報管理装置10と、情報管理装置10とユーザA〜F(以下、特に区別しない場合には単に「ユーザ」と表現する。)との間の通信を実現するネットワーク20と、を具備する。本実施形態では、情報管理装置10は、通信インタフェース11、処理部12および記憶部13を備えるサーバである。情報管理装置10は、通信インタフェース11により、ネットワーク20を介して各ユーザとの間で通信を行うことができる。
処理部12は、CPU(中央演算処理装置)およびメモリ(RAM、ROM)を含み、所定のプログラムに基づいて信用情報を管理する。なお、処理部12は、本明細書で説明される各機能の主な実行主体となるが、以下、説明の容易化のため情報管理装置10を実行主体として表現する場合がある。
記憶部13は、例えばハードディスクドライブ等であり、本実施形態ではユーザA〜Cにそれぞれ対応するデータベース131〜133(以下、特に区別しない場合には単に「データベース」と表現する。)として、ユーザごとの信用情報を記憶する。また、詳細については後述とするが、処理部12は、この信用情報の他、それに関連する情報を設定してデータベースに格納し、或いは、この情報を再設定してデータベースを更新する。なお、ここでは3人のユーザA〜Cに対応する3つのデータベース131〜133を図示するが、ユーザの数およびデータベースの数は本例に限られない。
図2は、各ユーザA〜Dが使用する車両30およびその車載装置を説明するためのブロック図である。車両30は、ここでは四輪車であるが、二輪車等の他の車両でもよい。車両30は、ECU(電子制御ユニット)31、検出部32および通信インタフェース33を備える。ECU31は、検出部32による検出結果に基づいて、その車両の運転態様に関する情報(以下、「運転態様情報」という。)を、通信インタフェース33により、ネットワーク20を介して情報管理装置10に送信する。ネットワーク20への接続は,TCU(Telematics Communication Unit)を経由した接続や、Wi−Fiによる接続など、種々の方法での接続が可能である。この運転態様情報は、検出部32による検出結果そのものであってもよいし、この検出結果に基づいて得られる情報、例えば、点数、ランク、評価用パラメータ等であってもよい。
検出部32は、車両30の走行に関連する情報、例えば、車両30の走行状態、車両30の周囲の走行環境、運転者の状態等を検出するための各種センサを含む。検出部32は、例えば、走行距離計測器、車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、GPS(グローバルポジショニングシステム)、カメラ(例えばイメージセンサ)、レーダー(例えばミリ波レーダー)等を含む。
車両30の走行状態は、走行中の車両30そのものの状態を示す情報であり、車両30の運転態様を評価するための直接的な指標となる。車両30の走行状態の例としては、走行距離、車速、車速の変化量(加速、減速)、車速の変化の頻度(例えば、急加速の頻度、急停止の頻度)、操舵角、操舵角の変化量(旋回の程度)、操舵角の変化の頻度(例えば、急旋回の頻度)等が挙げられる。これらは、車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ等により得られる。車両30の走行状態の他の例として、車両30に加わる遠心力(G)が、例えばGセンサを用いて、又は、車速、操舵角等に基づいて得られる。
車両30の周囲の走行環境は、走行中の車両30の周囲(外)の状態を示す情報であり、例えば、運転者が他の運転者や歩行者に不快感や危機感を与えうる運転をしていないか等、を評価するための指標となる。車両30の周囲の走行環境の例としては、例えば、走行中の場所が挙げられる。これはGPS等により得られる。また、車両30の周囲の走行環境の他の例として、走行中の場所での制限速度および交通状況(混雑の程度)、車両30の前方を走行する先行車との距離、障害物の有無、等が挙げられる。これらは、例えばカメラ、レーダー等により得られる。
運転者の状態は、車両30の運転者の状態を示す情報であり、例えば、運転者が運転に集中しているか、運転者が体調の悪い状態で運転していないか等、を評価するための指標となる。運転者の状態の例としては、運転者の表情、視線等が挙げられる。これらは、例えばカメラ等により得られる。また、運転者の状態の他の例として、例えば運転者の腕に固定可能に構成されたセンサを用いることで、心拍数や発汗量といった運転者の体調を直接的に示すパラメータを取得することも可能である。また、運転者の状態の更に他の例として、カメラ等のセンサを用いて、運転者の運転中の飲食や喫煙の有無等、運転者の運転中の態度を検出することも可能である。
なお、車両30の走行状態、車両30の周囲の走行環境、及び、運転者の状態についての上記内容は例として示されたものであり、検出部32の検出対象はこれらの例に限られるものではない。
再び図1を参照すると、情報管理装置10は、ユーザA〜Cのそれぞれの車両30から、ネットワーク20を介して、検出部32による検出結果に基づく運転態様情報を通信インタフェース11により受け取る。情報管理装置10は、処理部12において、この運転態様情報に基づいてユーザの運転態様を評価し、評価情報を設定する。この評価情報は、ユーザごとに区別可能に記憶部13のデータベースに格納される。例えば、情報管理装置10は、ユーザAの車両30から運転態様情報を受信し、その運転態様情報に基づいてユーザAの評価情報を設定し、その評価情報をデータベース131に格納する。情報管理装置10が新たな運転態様情報を受け取った場合には、評価情報は再設定され、上記データベースは更新される。なお、新たな運転態様情報に伴う評価情報は、過去の評価情報に加えられてもよいし(即ち、蓄積されてもよいし)、或いは、一部/全部が置き換えられてもよい(即ち、上書きされてもよい)。
評価情報の区別には識別子(ID)が用いられ、評価情報は、ユーザ(運転者)及び/又は該ユーザの車両に関連付け可能である。本実施形態では、運転態様情報は、車両30の通信インタフェース33からネットワーク20を介して情報管理装置10に提供される。そのため、識別子を用いた評価情報の関連付けは、検出部32の登録情報(シリアルナンバー)や車両30の登録情報(車両ナンバー)に基づいて、実現可能である。また、運転者は友人等の他人から車両30を借りて運転する場合も考えられる。そのため、上記関連付けは、運転者個人を特定可能なもの、例えばICカード運転免許証、ECT(Electronic Toll Collection)カード等により、或いは、車載カメラ等のセンサにより、運転者を特定することで実現されてもよい。
詳細については後述とするが、評価情報が、例えば所定の安全性を示す基準を満たした場合、処理部12は、その評価情報に関連付け可能な個体に対して信用情報を生成する。個体は、典型的にはユーザ(運転者)自身であるが、そのユーザが所有する車両30であってもよい。例えば、識別子により評価情報に関連付けられたユーザは、優良運転者(安全運転者)として認定され、及び/又は、そのユーザの車両は優良車両(安全運転車両)として認定されうる。このようにして生成された信用情報は、処理部12により記憶部13のデータベースにユーザごとに登録される。
情報管理装置10は、上記登録された信用情報を他のユーザD〜Fに送信可能である。本実施形態では、ユーザD、E、Fは、それぞれ、車両30の運転者、個人、会社とする。詳細については後述とするが、ユーザD〜Fは、該送信された信用情報を所定のサービスにおいて利用可能となる。
図3は、情報管理装置10による上記信用情報の生成の方法を説明するためのフローチャートである。ステップS110(以下、単に「S110」という。他のステップについても同様。)では、ユーザから、厳密にはユーザの車両30に搭載された車載装置から、車両30の運転態様情報を受信する。前述のとおり、運転態様情報は、検出部32による検出結果そのものであってもよいし、この検出結果に基づく情報であってもよい。なお、S110は、ユーザの運転中の間、継続的に(常時)行われてもよいし、所定周期で(例えば1時間ごとに)行われてもよい。或いは、S110は、運転開始時(イグニッションオン時)、運転終了時(イグニッションオフ時)等、所定のイベントの発生を契機に行われてもよい。
S120では、S110で受け取った運転態様情報に基づいて、そのユーザの運転態様を評価し、評価情報を設定する。新規のユーザの場合には、そのユーザに対応するデータベースを記憶部13に準備し、該設定された評価情報を該データベースに格納し、そうでない場合には、そのユーザに対応するデータベースを、該設定された評価情報で更新する。なお、S120は、S110の運転態様情報の受信があった際に行われてもよいし、S110で受け取った運転態様情報を記憶部13に蓄積(保持)しておき、所定周期で(例えば1時間ごとに)行われてもよい。
運転態様の評価は、何らかの安全基準に基づいて運転態様の良否を判定することで実現可能であり、例えば、運転態様情報に基づく所定の演算処理を行うことで、或いは、所定の参照テーブルを参照することで、行われる。本実施形態では、運転態様の評価は加点方式で行われ、評価情報は評価点(点数)である。例えば、所定期間(例えば1時間)の運転中において急加速や急停止がなかった場合やその回数が許容範囲内であった場合には評価点を「+1(1点を加算)」とする。また、例えば、交通渋滞と認定されたエリアを運転している間、ユーザが正常な状態を維持できていた場合(例えば苛立つことなく運転に集中していた場合)には評価点を「+1」とする。このようにして得られる評価点が大きいほど、そのユーザの運転態様は良いと言える。
本実施形態では、上記評価を加点方式にすることで、殆ど運転しない人や運転にブランクのある人には高い評価点が付与されないようにする。これにより、評価情報の信頼性を高くする。また、評価情報として付与される評価点は、該付与から所定期間(例えば1ヵ月、1年等)が経過した場合にはリセットないし破棄されるとよい。即ち、加算ないし累積される評価点のうち、基準よりも古い評価点はカウントされないことが好ましい。これにより、評価情報の信頼性を更に高くすることが可能である。
S130では、S120で設定された評価情報が基準を満たすか否か、本実施形態では、上記評価点が基準値に達したか否か、を判定する。評価点が基準値に達している場合にはS140に進み、そうでない場合にはS110に戻る。なお、S130は、継続的に行われてもよいし(即ち、評価点が基準値に達した時点でS140に進んでもよいし)、所定周期で行われてもよい。また、基準値は、種々の設定が可能であり、例えば、エリアごとのユーザの平均値と連動して算出されてもよいし、或いは、天候や季節の変化によるユーザの運転特性の変化に応じて設定されてもよい。
S140では、評価情報が基準を満たしたことに応じて、そのユーザを優良運転者として認定し、及び/又は、そのユーザの車両を優良車両として認定し、信用情報を生成する。この信用情報は、記憶部13のデータベースに登録される。
詳細については後述とするが、本実施形態では、評価点は項目ごとに付与され、それらの項目の評価点の一部/全部が所定条件を満たした場合に、それに対応する信用情報が登録される。なお、他の実施形態として、評価点は項目に分類されていなくてもよい(総合点で評価されてもよい。)。また、評価情報は、評価点(点数)ではなく、2段階以上で評価可能なランク付け(優、良、可、不可など)でもよい。
他のユーザD〜Fは、このようにして登録された信用情報を、所定のサービスにおいて利用可能である。サービスとは他人(顧客)に対する商品の提供(販売、貸出等)であり、その商品の有形無形を問わない(多くの場合、便益、労務等の提供をいう。)。サービスの例としては、詳細については後述とするが、運転支援機能(いわゆる自動運転機能)の使用、車両を用いた送迎サービスの利用、車両のレンタルサービス等が挙げられる。以下、図4A及び図4Bのフローチャートを参照しながら、情報管理装置10および他のユーザD〜Fによる信用情報の利用方法の例を説明する。
‐第1の例
第1の例として、図4Aを参照しながら、車両30の運転中のユーザD(図1参照)が上記信用情報を利用する場合について述べる。本例では、ユーザDは運転支援機能を使用する。運転支援とは、車両30の運転操作(主に加速、制動および操舵)の一部または全部を、運転者側ではなく、ECU31側で行うことをいう。即ち、運転支援状態では、少なくとも一部についての運転操作主体は、運転者ではなく、ECU31である。運転支援機能の例としては、例えば、車間距離制御(アダプティブクルーズコントロール(以下において単に「ACC」という。))機能、車線逸脱防止支援(レーンキープアシスト)機能、衝突回避支援機能等が挙げられる。
ユーザDがACC機能を使用する場合、車両30のECU31は、車両30の前方を走行する先行車との距離を検出部32により計測しながら、その先行車との距離を維持するように車速を制御する。言い換えると、ACC機能の使用時においては、この先行車は、安全走行のベンチマークとして追従される被追従車両である。よって、ACC機能の使用時において、ユーザDの安全のため、どの車両を被追従車両とするかはユーザDにとって重要な問題となる。以下の説明において、理解を容易にするため、ユーザA〜CはいずれもユーザDの所定範囲内(比較的近く)をユーザDと同じ目的地に向かって走行中であるものとする。
図4Aによれば、S210では、情報管理装置10は、データベースに登録された信用情報を照会して、ユーザDが利用するサービスにおける推奨候補を選択する。本例では、ユーザDがACC機能を使用する際の推奨候補、即ち、ユーザA〜Cのいずれが運転する車両30を被追従車両とするべきかが選択される。その後、S220では、情報管理装置10は、この選択された推奨候補を、ネットワーク20を介してユーザDの車両30に送信する。これにより、ユーザDは優良車両を被追従車両として選択することができる。
情報管理装置10は、ユーザDの近くを優良車両が複数走行していた場合には、それらのうちの1つを無作為に(ランダムで)選択し、その結果をユーザDの車両に送信することも可能である。この場合、情報管理装置10は、この選択を、例えば乱数を用いて実行すればよい。これにより、特定の優良車両が、ユーザDを含む多数のユーザにより集中的に被追従車両として選択されるような事態が発生することを防ぐことができる。
ここでは理解を容易にするため説明を省略したが、上記フローチャートの実行中、情報管理装置10は、ユーザDの車両から、その現在位置を示す情報を継続的に又は周期的に受け取りながら、ユーザA〜Cの車両から、それらの現在位置を示す情報も受け取る。これにより、情報管理装置10は、ユーザDから所定範囲内を走行中の優良車両の有無を、データベースを参照しながら検索することができる。
なお、ここではACC機能を使用する場合を例示したが、他の運転支援機能を安全に使用するためには周囲の他の車両の運転態様との関係が不可分であるため、上記内容は必ずしもACC機能の例に限られるものではない。
‐第2の例
第2の例として、図4Bを参照しながら、ユーザE(図1参照)が上記信用情報を利用する場合について述べる。ユーザEは、車両を用いた送迎サービスを利用し、本例ではタクシーを利用する。タクシーの利用者のなかには、比較的高齢の利用者、怪我を負っている利用者、送迎中に仮眠をとることを希望する利用者等、加速度や遠心力をあまり感じさせることのない緩やかな運転を好むものも多い。よって、ユーザEがこのような緩やかな運転を行うタクシーの利用を希望する場合、いずれのタクシーに乗るかはユーザEにとって重要な問題となる。以下の説明において、理解を容易にするため、ユーザA〜CはいずれもユーザEの所定範囲内を走行中のタクシーの運転者であるものとする。
図4Bによれば、S230では、ユーザEからの要求があった場合にはS210に進み、そうでない場合にはS230に戻る。この要求は、信用情報の照会要求であり、本実施形態では、ユーザEの希望に沿った推奨候補のタクシーについての問い合わせを示す。この要求は、例えば携帯端末(スマートフォン等)を用いて行われる。よって、情報管理装置10は、ユーザEから、ユーザEがタクシーの利用を希望していること、及び、どのようなタクシーを希望しているかを示す情報の他、ユーザEの現在位置を示す情報を受信する。
S210では、情報管理装置10は、データベースに登録された信用情報を照会して、ユーザEが利用するサービスにおける推奨候補を選択する。本例では、ユーザEの希望に沿った推奨候補、即ち、ユーザA〜Cのいずれが運転する車両30に乗るべきかが選択される。その後、S220では、情報管理装置10は、この選択された推奨候補を、ネットワーク20を介してユーザEに送信する。これにより、ユーザEは優良車両のタクシーを利用することができる。
以上では、ACC機能を使用する第1の例と、タクシーを利用する第2の例と、の2つの例を例示したが、サービスの利用者にとって、そのサービスの利用に直接的/間接的に関連する個体の情報は、一般に関心の高い情報であると考えられる。よって、その個体が運転態様に基づく信用情報を有する場合には、そのことをサービスの利用者に利用可能にすることで、そのサービスを安全かつ安心なものにすることができる。また、このような仕組みによれば、各運転者が安全運転を心掛けることが期待されるため、事故発生の防止等、交通事情の改善も促進される。
以上では理解を容易にするため、第1〜第2の例の説明において図4A〜4Bのフローチャートをそれぞれ参照したが、図4Bのフローチャートは、第1の例、即ち、ユーザDがACC機能を使用する例でも用いられる。例えば、ユーザDは、ACC機能の使用前に、被追従車両として適切な車両がユーザDの近くを走行しているか否か、情報管理装置10に問い合わせることが可能である。よって、上記S230は、ユーザDからの継続的(又は周期的)な要求に応じて情報管理装置10により行われるものでもよいし、該要求が行われなくとも装置10から車両30に継続的に信用情報を送信することが予め設定(契約)されていることで行われるものでもよい。即ち、情報管理装置10は、ACC機能の使用を開始する車両30(ユーザD)からの信用情報の照会要求に応答して信用情報を送信してもよいし、ACC機能を備える車両30に対して継続的に信用情報を送信してもよい。いずれの場合でも、情報管理装置10は、信用情報の照会要求に応じて照会結果を返信する形となる。
‐第3の例
第3の例として、ユーザF(図1参照)が上記信用情報を利用する場合について述べる。ユーザFは、サービスの提供者であり、本例では、車両30のレンタルサービス(貸出サービス)を行うサービス会社である。レンタルサービスにおいては、或る利用者から返却された貸出対象を次の利用者に貸出可能な状態にするため、サービスの提供者には、その貸出対象についてのメンテナンス等、所定の準備が求められる場合がある。よって、ユーザFにとって、貸出対象である車両30がどのような態様で使用されているかは重要な問題となる。以下の説明において、理解を容易にするため、ユーザA〜CはいずれもユーザFのサービスの利用者であるものとする。
本例の場合、ユーザFは、ユーザA〜Cへの車両30の貸出を行う際、ユーザA〜Cの信用情報が記憶部13のデータベース131〜133に登録されているか否か、例えば店舗の端末を用いて、照会要求を行うことが可能である。即ち、ユーザFは、ユーザA〜Cの信用情報の登録の有無を照会し、その照会結果に基づいて、ユーザA〜Cの運転態様を予測可能となる。この場合、情報管理装置10は、図4Bのフローチャートに従って照会結果をユーザF(厳密には、店舗の端末)に返信すればよい。これにより、ユーザFは、ユーザA〜Cから車両30が返却された場合に、それらの車両30のそれぞれについて、メンテナンスの必要があるか、必要であればどの程度のメンテナンスを行うか、どの項目のメンテナンスを省略可能か、等を判断可能となる。情報管理装置10は、これらメンテナンス情報をユーザFに対して送信することも可能である。
本例においては、ユーザFは、ユーザA〜Cの信用情報の登録の有無を照会すると共に、又は、該照会の代わりに、車両30の貸出後から返却前までの期間の評価情報、本例では評価点を参照してもよい。この理由として、例えば、仮に、車両30の貸出の時点においてユーザA〜Cの信用情報がデータベース131〜133に登録されていなかったとしても、ユーザA〜Cの運転態様が比較的良い場合がある。また、車両のレンタルサービスでは、典型的には、車両30は比較的短い期間内(例えば1日以内、1週間以内等)に返却されると考えられるため、その間に信用情報が登録されない場合もある。更に、車両のレンタルサービスにおいては、車内が綺麗に使用されたか等、判断基準が前述の第1〜第2の例とは異なる、という特殊な事情もある。
そこで、ユーザFは、車両30の貸出中における評価点を参照することで、上記メンテナンスに関する判断を行ってもよい。これにより、例えば、ユーザAの信用情報がデータベース131に登録されていなかったとしても、ユーザAの貸出中の評価点が高い場合には、ユーザFは、メンテナンスの一部の項目を省略することを決定することができる。一方、例えば、ユーザAの信用情報がデータベース131に登録されていたとしても、ユーザAの貸出中の評価点が低い場合には、ユーザFは、メンテナンスの一部の項目の省略を行わないことを決定することもできる。なお、本例においては、S110〜S120(図3参照)は継続的に又は比較的短い周期で(例えば10分〜1時間ごとに)為されるとよい。
このように、上記信用情報はサービスの提供者にも利用可能であり、付随的/代替的に評価情報が利用されてもよい。ここでは車両30のレンタルサービスを例示したが、本例の内容はカーシェアリングサービスについても貸出サービスの一態様として同様に適用可能である。
‐運転態様情報に基づく評価方法の具体例
図5を参照しながら、ユーザA〜Cの運転態様情報に基づく評価方法の例を述べる。前述のとおり、運転態様情報は、検出部32による検出結果そのものであってもよいし、その検出結果に基づいて得られる情報であってもよい。
ここで、ユーザD〜Fの間では、要求内容(項目、その基準等)が互いに異なるため、運転態様情報の評価は項目ごとに行われる。例えば、ACC機能の利用者であるユーザDは、安全性に特に着目すると考えられる。また、タクシーの利用者であるユーザEは、安全性は勿論のこと、乗り心地にも着目すると考えられる。また、レンタルサービスを提供するユーザFは、安全性は勿論のこと、貸出対象の車両が綺麗な状態で返却されるか否かにも着目すると考えられる。よって、本実施形態では、運転態様情報の評価は項目ごとに行われる。そして、その評価結果が、いずれかのサービスに有用な条件を満たした場合に、それに対応する信用情報が生成される。即ち、一人のユーザに対して2以上の信用情報が生成される場合がある。
図5に示された第1項目は、運転者の基本的な運転能力(例えば、急加速や急停止が少ない等、運転中の状況判断の早さ、正確さ等。)を示す項目である。第2項目は、運転者の運転技術(例えば、加速度、遠心力等を感じさせにくい緩やかな運転を行うか否か)を示す項目である。第3項目は、車内の使用状態(例えば、車内での飲食や喫煙の有無)を示す項目である。
なお、ここでは理解を容易にするため、ユーザD〜Fの要求内容に対応する3つの項目を例示したが、各項目はより詳細に細分化されていてもよく、項目の数は4以上であってもよい。また、より詳細に細分化された項目について評価を行うのに際して、前述の検出部32による多様な検出結果が用いられればよい。
例えば、前述のACC機能の使用(第1の例参照)のサービスPにおいては、第1項目の重要度が特に高く、第2項目の重要度は第1項目に比べて低く、また、第3項目は実質的には重要でない。また、例えば、前述のタクシーの利用(第2の例参照)のサービスQにおいては、第1〜第2項目の重要度が特に高く、また、第3項目の重要度は比較的低い。また、例えば、前述のレンタルサービス(第3の例参照)のサービスRにおいては、第1〜第3項目の全てが重要である。
このような場合、第1〜第3項目の評価点について所定の係数を用いて加重加算を行うことで、信用情報の生成の可否が判定されればよい。
例えば、サービスPについては、
(第1条件):E×αP1+E×αP2+E×αP3 ≧ ETH_P
:或るユーザについての第1項目の評価点、
:そのユーザについての第2項目の評価点、
:そのユーザについての第3項目の評価点、
αP1:係数(αP1>0)、
αP2:係数(αP1>αP2>0)、
αP3:係数(αP3=0)、
TH_P:サービスPで要求される基準値、
が成立したか否か、に基づいて上記判定がされる。上記第1条件が成立した場合、サービスPに利用可能な信用情報が、そのユーザについて生成され、記憶部13のデータベースに登録される。
同様に、サービスQについては、
(第2条件):E×αQ1+E×αQ2+E×αQ3 ≧ ETH_Q
αQ1:係数(αQ1>0)、
αQ2:係数(αQ2=αQ1>0)、
αQ3:係数(αQ1(=αQ2)>αQ3≧0)、
TH_Q:サービスQで要求される基準値、
が成立したか否か、に基づいて信用情報の生成の可否が判定される。なお、上記第2条件において、重要度に応じてαQ1≠αQ2としてもよく、これらの係数のいずれも0より大きければよい。
また、同様に、サービスRについては、
(第3条件):E×αR1+E×αR2+E×αR3 ≧ ETH_R
αR1:係数(αR1>0)、
αR2:係数(αR2=αR1>0)、
αR3:係数(αR3=αR2=αR1>0)、
TH_R:サービスRで要求される基準値、
が成立したか否か、に基づいて信用情報の生成の可否が判定される。なお、上記第3条件において、重要度に応じてαR1≠αR2≠αR3としてもよく、これらの係数のいずれも0より大きければよい。
本実施形態によれば、ユーザAについては、第1〜第3項目の全てにおいて比較的高い評価点である。また、ユーザBについては、第1〜第3項目のうち第1項目について比較的高い評価点である。一方、ユーザCについては、第1〜第3項目のいずれにおいても比較的低い評価点となっている。その結果、本実施形態では、サービスPについては、ユーザA及びBの信用情報が登録されており、サービスQ及びRについては、ユーザAの信用情報のみが登録された形となっている(図5の「○」は信用情報が登録されたことを示している。)。ユーザごとにまとめると、ユーザAについてはサービスP、Q及びRにおいて利用可能な信用情報がデータベース131に登録され、ユーザBについてはサービスPにおいて利用可能な信用情報がデータベース132に登録され、ユーザCについてはデータベース133に信用情報が登録されていない、という状態となっている。
よって、例えば、前述の第1の例では、ACC機能を使用するユーザDは、情報管理装置10から受けた信用情報に基づいて、ユーザAおよびユーザBのいずれかの車両を被追従車両として決定すればよい。また、前述の第2の例では、タクシーを使用するユーザEは、情報管理装置10から受けた信用情報に基づいて、ユーザAの車両に乗ればよい。また、前述の第3の例では、レンタルサービスを提供するユーザFは、情報管理装置10から受けた信用情報に基づいて、ユーザAから返却された車両30についてメンテナンスの一部の項目を省略することを決定すればよい。
‐信用情報を利用したシステムの他の例
以上では、信用情報の管理およびサービス内容の管理の双方を情報管理装置10で行う態様を例示したが、システムSYSは、信用情報の管理を情報管理装置10で行い、サービス内容の管理を他のサーバ(情報処理装置)で行うように構成されてもよい。例えば、該他のサーバと情報管理装置10とは互いに異なる会社等に属している。そして、該他のサーバは、情報管理装置10と通信可能であり、情報管理装置10は、該他のサーバに対して、図3のフローチャートに従って得られた信用情報を出力する。情報管理装置10から信用情報を受け取った該他のサーバは、この信用情報を用いて、前述の第1〜第3の例で示されたサービス、その他のサービスの提供を行う。このようなシステムによれば、比較的簡便な構成で、信用情報を多様なサービスにおいて利用可能となる。
‐変形例
情報管理装置10は、車両30から受信した運転態様情報に基づく運転態様の評価を行い、その運転態様の改善点等を、ネットワーク20を介して、予め登録された送信先、例えば、車両30、その運転者の携帯端末等に通知することも可能である。例えば、上記評価の結果、所定期間内において急加速や急停止の回数が許容範囲を超えた場合には、そのことを車両30又は運転者の携帯端末に通知する。これにより、運転態様の改善を促し、事故発生の防止等、交通事情の改善を促進させることができる。
また、他の例として、情報管理装置10は、車両30に事故発生等の危険性がある場合には、その危険度をユーザに通知することも可能である。例えば、ユーザが運転を開始してから所定時間を経過しても、運転態様情報に基づく評価情報(評価点)が所定の下限値に満たない場合には、そのことをユーザに通知してもよい。これにより、運転態様の改善を促し、事故発生の防止等、交通事情の改善を促進させることができる。また、例えば、あるユーザの近くを、運転時間が長い割に信用情報も評価情報も極めて低い車両が走行している場合またはその可能性がある場合には、そのことをユーザに通知してもよい。これにより、そのユーザが事故に巻き込まれないように注意を喚起し、事故発生の防止等、交通事情の改善を促進させることができる。
以上、本実施形態によれば、運転態様に基づく個人の信用情報を多様なサービスに広く利用可能である。信用情報の利用用途は上述の例に限られるものではなく、目的等に応じて変更が可能であり、また、或る例の態様に他の例の態様の一部を組み合わせることも可能である。
‐実施形態のまとめ
第1の態様は、情報管理装置(例えば10)であって、車両(例えばユーザA〜C、30)に搭載された車載装置(例えば31〜33)から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段(例えば11)と、前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両又はその運転者を示す識別子に関連付けて設定する設定手段(例えば12)と、前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者及び/又は前記車両を、それらを優良運転者及び/又は優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段(例えば12、13)と、を備える。
第1の態様によれば、識別子により識別可能な運転者及び/又は車両は、その運転特性についての評価情報に基づいて、優良運転者(安全運転者)及び/又は優良車両(安全運転車両)として登録され、これを信用情報として多様なサービスに利用可能となる。各運転者には安全運転を心掛けることが期待されるため、事故発生の防止等、交通事情を改善することもできる。
第2の態様では、前記設定手段は、前記受信した情報に基づいて前記運転態様の評価を加点方式で行い、前記評価情報を設定する。
第2の態様によれば、加点方式で運転態様が評価されるので、評価が公平かつ高精度となる。例えば、殆ど運転しない人、運転にブランクのある人が優良運転者に認定されること等を防ぐことが可能となる。
第3の態様では、前記登録された信用情報の照会要求に応答して照会結果を返信する送信手段(例えば11)を更に備える。
第3の態様によれば、信用情報の利用希望者は適切に信用情報を照会可能となる。なお、照会結果の返信は、希望者から紹介要求がある度に行われてもよいが、信用情報が登録される度に送信するよう要求を受けている場合には、信用情報が登録される度に行われてもよい。
第4の態様では、前記送信手段は、前記運転態様が安全ではなかった場合、そのことを示す情報を予め登録された送信先に対して送信する。
第4の態様によれば、運転態様が不適切な場合には、そのことを、例えば車両や運転者の携帯端末(スマートフォン等)に通知する。これにより、運転態様の改善を促し、事故発生の防止等、交通事情を改善する。
第5の態様では、前記登録手段は、少なくとも前記優良車両を登録しており、前記受信手段が、第1の車両(例えばユーザD)の車載装置から、該第1の車両の現在位置を示す情報と、該第1の車両が車間距離制御(ACC)機能を使用することを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段(例えば12)を更に備え、前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記第1の車両に送信する。
第5の態様によれば、第1の車両は、ACCにおける被追従車両として安全運転車両を選択することができる。これにより、事故発生の防止等、交通事情を改善する。
第6の態様では、前記登録手段は、少なくとも前記優良車両を登録しており、前記受信手段が、或るユーザ(例えばユーザE)の携帯端末から、該ユーザの現在位置を示す情報と、該ユーザが送迎サービスの利用を希望していることを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段(例えば12)を更に備え、前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記ユーザの前記携帯端末に送信する。
第6の態様によれば、タクシー等の送迎サービスの利用者は、乗車するべき車両に安全運転車両を選択することができる。
第7の態様では、前記選択手段は、前記所定範囲内を前記優良車両が複数走行している場合には該複数の複数の優良車両のうちの1つを無作為に(ランダムで)選択するように構成されている。
第7の態様によれば、複数の優良車両があっても、そのなかの1つが無作為に選択されるため、特定の優良車両が多数のユーザから集中的に選択されるような事態が発生することを防ぐことができる。
第8の態様では、前記登録手段は、少なくとも前記優良運転者を登録しており、前記受信手段が、車両の貸出サービスを行う店舗(例えばユーザF)の端末から、前記店舗が顧客に対して車両の貸出を行うことを示す情報を受信した場合、前記送信手段は、前記信用情報に基づいて、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かを示す情報を前記店舗の前記端末に送信する。
第8の態様によれば、例えば車両のレンタルサービスやカーシェアリングサービスにおいても信用情報を利用可能である。
第9の態様では、前記送信手段は、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かに基づいて、前記顧客に貸出された車両についてのメンテナンス情報を前記店舗の前記端末に送信する。
第9の態様によれば、サービスの提供者は、顧客が使用した車両のメンテナンス情報(例えば、いくつかのメンテナンス項目の省略の可否等)を判断することが可能となる。
第10の態様では、前記送信手段は、前記運転態様に基づく前記車両の危険度を、予め登録された送信先に対して送信する。
第10の態様によれば、事故発生の防止等、交通事情を改善する。
第11の態様では、前記運転態様は、前記車両の走行状態、前記車両の運転者の状態、及び/又は、前記車両の周囲の走行環境を含む。
第11の態様によれば、危険度を適切に算出可能である。車両の走行状態は、例えば、走行距離、車速、その変化量およびその頻度、並びに、操舵角、その変化量およびその頻度である。車両の周囲の走行環境は、例えば、走行中の場所、その場所の制限速度および交通状況(混雑の程度)である。運転者の状態は、例えば、運転者の表情、視線、心拍および発汗量である。これらはいずれも車載の各種センサ(カメラ、レーダー等)から取得可能である。
第12の態様では、情報管理装置(例えば10)と通信可能な情報処理装置(例えばユーザFのサーバ)であって、前記情報管理装置から前記信用情報を受信する手段と、ユーザの携帯端末から前記優良運転者または前記優良車両について照会の要求があった場合に、該携帯端末に対して前記信用情報を送信する手段と、を備える。
第12の態様によれば、信用情報を用いたサービスの多様化に有利である。
第13の態様は、複数の車両(例えばユーザA〜C、30)と、サーバ(例えば10)とを具備するシステム(例えばSYS)であって、前記サーバは、各車両に搭載された車載装置(例えば31〜33)から、その車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段(例えば11)と、前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両又はその運転者を示す識別子に関連付けて設定する設定手段(例えば12)と、前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者及び/又は前記車両を、それらを優良運転者及び/又は優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段(例えば12、13)と、を備える。
第13の態様によれば、第1の態様同様、信用情報を多様なサービスに利用可能となると共に、交通事情を改善することもできる。
第14の態様は、情報管理の方法であって、車両(例えばユーザA〜C、30)に搭載された車載装置(例えば31〜33)から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する工程(S110)と、前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両又はその運転者を示す識別子に関連付けて設定する工程(S120)と、前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者及び/又は前記車両を、それらを優良運転者及び/又は優良車両に推奨する信用情報として登録する工程(S130〜S140)と、を含む。
第14の態様によれば、第1の態様同様、信用情報を多様なサービスに利用可能となると共に、交通事情を改善することもできる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
10:情報管理装置、11:通信インタフェース、12:処理部、13:記憶部、20:ネットワーク。

Claims (17)

  1. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、
    前記受信手段が、第1の車両の車載装置から、該第1の車両の現在位置を示す情報と、該第1の車両が運転操作の一部または全部を電子制御ユニット側で行う機能を使用することを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記第1の車両に送信する
    ことを特徴とする情報管理装置。
  2. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、
    前記受信手段が、或るユーザの携帯端末から、該ユーザの現在位置を示す情報と、該ユーザが車両を用いた所定のサービスの利用を希望していることを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記ユーザの前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする情報管理装置。
  3. 前記選択手段は、前記所定範囲内を前記優良車両が複数走行している場合には該複数の優良車両のうちの1つを無作為に選択するように構成された
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報管理装置。
  4. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両の運転者を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者を、それを優良運転者に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記運転者とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、を備え、
    前記受信手段が、車両を用いた所定のサービスを行う店舗の端末から、前記店舗が顧客に対して前記所定のサービスを行うことを示す情報を受信した場合、前記送信手段は、前記信用情報に基づいて、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かを示す情報を前記店舗の前記端末に送信する
    ことを特徴とする情報管理装置。
  5. 前記送信手段は、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かに基づいて、前記顧客に対する前記所定のサービスに用いられた車両についてのメンテナンス情報を前記店舗の前記端末に送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報管理装置。
  6. 前記設定手段は、前記受信した情報に基づいて前記運転態様の評価を加点方式で行い、前記評価情報を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の情報管理装置。
  7. 前記送信手段は、前記他のユーザからの前記登録された信用情報の照会要求に応答して照会結果を返信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の情報管理装置。
  8. 前記送信手段は、前記運転態様が安全ではなかった場合、そのことを示す情報を予め登録された送信先に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の情報管理装置。
  9. 前記送信手段は、前記運転態様に基づく前記車両の危険度を、予め登録された送信先に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報管理装置。
  10. 前記運転態様は、前記車両の走行状態、前記車両の運転者の状態、及び/又は、前記車両の周囲の走行環境を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報管理装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載の情報管理装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記情報管理装置から前記信用情報を受信する手段と、
    ユーザの携帯端末から前記信用情報について照会の要求があった場合に、該携帯端末に対して前記信用情報を送信する手段と、
    を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  12. 複数の車両と、サーバとを具備するシステムであって、
    前記サーバは、
    各車両に搭載された車載装置から、その車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、
    前記受信手段が、第1の車両の車載装置から、該第1の車両の現在位置を示す情報と、該第1の車両が運転操作の一部または全部を電子制御ユニット側で行う機能を使用することを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記第1の車両に送信する
    ことを特徴とするシステム。
  13. 複数の車両と、サーバとを具備するシステムであって、
    前記サーバは、
    各車両に搭載された車載装置から、その車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、
    前記受信手段が、或るユーザの携帯端末から、該ユーザの現在位置を示す情報と、該ユーザが車両を用いた所定のサービスの利用を希望していることを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する選択手段と、を備え、
    前記送信手段は、前記選択された優良車両を前記ユーザの前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とするシステム。
  14. 複数の車両と、サーバとを具備するシステムであって、
    前記サーバは、
    各車両に搭載された車載装置から、その車両の運転態様に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両の運転者を示す識別子に関連付けて設定する設定手段と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者を、それを優良運転者に推奨する信用情報として登録する登録手段と、
    前記登録された信用情報を前記運転者とは異なる他のユーザに利用可能に送信する送信手段と、を備え、
    前記受信手段が、車両を用いた所定のサービスを行う店舗の端末から、前記店舗が顧客に対して前記所定のサービスを行うことを示す情報を受信した場合、前記送信手段は、前記信用情報に基づいて、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かを示す情報を前記店舗の前記端末に送信する
    ことを特徴とするシステム。
  15. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する工程と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する工程と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する工程と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する工程と、
    前記受信する工程で、第1の車両の車載装置から、該第1の車両の現在位置を示す情報と、該第1の車両が運転操作の一部または全部を電子制御ユニット側で行う機能を使用することを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する工程と、を含み、
    前記送信する工程では、前記選択された優良車両を前記第1の車両に送信する
    ことを特徴とする情報管理方法。
  16. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する工程と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両を示す識別子に関連付けて設定する工程と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記車両を、それを優良車両に推奨する信用情報として登録する工程と、
    前記登録された信用情報を前記車両とは異なる他のユーザに利用可能に送信する工程と、
    前記受信する工程で、或るユーザの携帯端末から、該ユーザの現在位置を示す情報と、該ユーザが車両を用いた所定のサービスの利用を希望していることを示す情報とを受信した場合に、前記現在位置から所定範囲内を走行中の前記優良車両を前記信用情報に基づいて選択する工程と、を含み、
    前記送信する工程では、前記選択された優良車両を前記ユーザの前記携帯端末に送信する
    ことを特徴とする情報管理方法。
  17. 車両に搭載された車載装置から、前記車両の運転態様に関する情報を受信する工程と、
    前記受信した情報に基づいて、前記運転態様の安全性を示す評価情報を、前記車両の運転者を示す識別子に関連付けて設定する工程と、
    前記識別子に関連付けられた前記評価情報が基準を満たした場合、前記運転者を、それを優良運転者に推奨する信用情報として登録する工程と、
    前記登録された信用情報を前記運転者とは異なる他のユーザに利用可能に送信する工程と、を含み、
    前記受信する工程で、車両を用いた所定のサービスを行う店舗の端末から、前記店舗が顧客に対して前記所定のサービスを行うことを示す情報を受信した場合、前記送信する工程で、前記信用情報に基づいて、前記顧客が前記優良運転者として登録されているか否かを示す情報を前記店舗の前記端末に送信する
    ことを特徴とする情報管理方法。
JP2019508439A 2017-03-29 2017-03-29 情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法 Active JP6711958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012967 WO2018179154A1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179154A1 JPWO2018179154A1 (ja) 2020-02-13
JP6711958B2 true JP6711958B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=63674643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508439A Active JP6711958B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20200020029A1 (ja)
JP (1) JP6711958B2 (ja)
CN (1) CN110462697A (ja)
WO (1) WO2018179154A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3467435A4 (en) * 2016-06-01 2020-04-08 Pioneer Corporation CHARACTERISTIC DATA STRUCTURE, STORAGE MEDIUM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND DETECTION DEVICE
JP2020060975A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 信用評価装置、信用評価方法およびプログラム
US11482110B2 (en) * 2018-11-13 2022-10-25 Toyota Motor North America, Inc. Systems and methods for determining actual operating conditions of fleet cars
US10904705B2 (en) * 2019-03-22 2021-01-26 Here Global B.V. Method and apparatus for recommending mobility service operators based on user mobility patterns
CN113574560A (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 本田技研工业株式会社 信息处理方法、信息处理服务器、程序以及信息处理系统
JP6982026B2 (ja) * 2019-05-17 2021-12-17 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2020243735A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Preact Technologies, Inc. Close-in collision detection and vehicle driver behavior data collection and reporting
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7239894B2 (ja) * 2019-12-23 2023-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用効率評価システム、および車載装置
CN111439268B (zh) * 2020-03-31 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种主动提供个性化服务的方法、装置、云端服务器及汽车
JP6981689B2 (ja) * 2020-05-20 2021-12-17 Necプラットフォームズ株式会社 車載装置、運転情報記録システム、及び送信方法
JP2021189491A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び、方法
EP4276788A4 (en) * 2021-02-18 2024-01-17 Nec Corp DEVICE FOR DETECTING IMPROVEMENT ELEMENTS, METHOD FOR DETECTING IMPROVEMENT ELEMENTS AND PROGRAM
KR20230090894A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 현대자동차주식회사 안전 운전 등급에 기초한 차량 대여 방법 및 이를 이용한 서버

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242214A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Hideaki Oka 優良タクシーの選別方法および優良タクシーの選別システム
JP2004288000A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Motor Corp 車両情報提供方法、車両情報提供システム、情報端末装置およびセンター
WO2005003885A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Sensomatix Ltd. Traffic information system
JP4475251B2 (ja) * 2006-04-25 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両環境サービスシステム
JP4381466B2 (ja) * 2006-06-02 2009-12-09 パイオニア株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
US8386177B2 (en) * 2009-05-13 2013-02-26 Taiwan Mobile Communication Vehicle-dispatching method and vehicle-dispatching system
JPWO2010137135A1 (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、サーバ、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4995958B2 (ja) * 2010-09-16 2012-08-08 株式会社東芝 消費エネルギー算出装置
US9754499B2 (en) * 2012-08-10 2017-09-05 Xrs Corporation Communication techniques for transportation route modifications
CN105144140B (zh) * 2013-03-12 2017-12-22 律商联讯风险解决方案公司 用于远程信息控制及通信的系统及方法
WO2014167701A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 トヨタ自動車 株式会社 走行環境評価システム及び走行環境評価方法及び運転支援装置及び走行環境の表示装置
CN103996290B (zh) * 2014-06-09 2016-08-24 北京东方车云信息技术有限公司 一种提供叫车服务的方法、服务器及系统
CN104867039A (zh) * 2015-06-09 2015-08-26 南京大学 一种多因素影响下的车辆会员衍生信用评价方法
CN105279563A (zh) * 2015-09-30 2016-01-27 传成文化传媒(上海)有限公司 一种基于电视的车辆预定方法及系统
US10632852B2 (en) * 2015-11-13 2020-04-28 Nio Usa, Inc. Electric vehicle optical charging system and method of use
CA3005147C (en) * 2015-11-20 2022-07-19 Uber Technologies, Inc. Controlling autonomous vehicles in connection with transport services
CN105787082A (zh) * 2016-03-03 2016-07-20 腾讯科技(深圳)有限公司 信息推送方法及信息推送系统
US20170287232A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Wipro Limited Method and system for providing direct feedback from connected vehicles
US10843686B2 (en) * 2017-06-08 2020-11-24 Envisics Ltd Augmented reality (AR) visualization of advanced driver-assistance system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179154A1 (ja) 2018-10-04
US20200020029A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018179154A1 (ja) 2020-02-13
US20210366042A1 (en) 2021-11-25
CN110462697A (zh) 2019-11-15
US20210366041A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711958B2 (ja) 情報管理装置、情報処理装置、システムおよび情報管理方法
US10783559B1 (en) Mobile information display platforms
US20210218814A1 (en) Smart vehicle
JP6348357B2 (ja) 情報提供装置、通信システム及び情報提供方法
US20200357075A1 (en) Systems and methods for managing insurance contracts using telematics data to build a user profile
US8044809B2 (en) Automated consumer to business electronic marketplace system
US20150127191A1 (en) Vehicular network
US9296299B2 (en) Behavioral tracking and vehicle applications
US20210089048A1 (en) Smart vehicle
US8930122B2 (en) Methods and systems for associating vehicles en route to a common destination
US10768620B1 (en) Smart vehicle
WO2008001125A1 (en) Drive performance monitoring and enhancement
US20210080966A1 (en) Smart vehicle
US11332149B1 (en) Determining acceptable driving behavior based on vehicle specific characteristics
JP2022511802A (ja) 適応型コンテンツフィルタリングのシステムおよび方法
US11468533B1 (en) Vehicle rating system
US11823257B2 (en) Incentivizing and/or penalizing vehicle renters based on telematics data
CN111310062A (zh) 匹配方法、匹配服务器、匹配系统以及存储介质
JP6930274B2 (ja) デジタルサイネージ制御装置、デジタルサイネージ制御方法、プログラム、記録媒体
CN109493168B (zh) 一种处理订单的方法、装置、设备及存储介质
JP2004030190A (ja) 自動車保険の保険料設定システム
JP2005084827A (ja) サーバ装置、及び情報提供方法
JPWO2020136840A1 (ja) 事故指標算出装置、情報提供装置、コンテンツ選択装置、保険料設定装置、事故指標算出方法、及びプログラム
JP7069094B2 (ja) 車両貸出判定装置およびカーシェアリング支援システム
US20210365991A1 (en) Information providing system, vehicle data analyzing device, and information providing method

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150