JP6711518B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP6711518B2
JP6711518B2 JP2016125402A JP2016125402A JP6711518B2 JP 6711518 B2 JP6711518 B2 JP 6711518B2 JP 2016125402 A JP2016125402 A JP 2016125402A JP 2016125402 A JP2016125402 A JP 2016125402A JP 6711518 B2 JP6711518 B2 JP 6711518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
refrigerant
heat storage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228200A (ja
Inventor
粕谷 潤一郎
潤一郎 粕谷
喬暢 清水
喬暢 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Retail Systems Corp
Original Assignee
Sanden Retail Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Retail Systems Corp filed Critical Sanden Retail Systems Corp
Priority to JP2016125402A priority Critical patent/JP6711518B2/ja
Publication of JP2017228200A publication Critical patent/JP2017228200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711518B2 publication Critical patent/JP6711518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、冷媒を圧縮する圧縮機を備え、室内熱交換器にて冷媒を放熱させて商品収納室内を加熱し、冷媒を蒸発させて冷却する自動販売機に関するものである。
従来よりこの種の自動販売機には冷却専用の冷却専用室と、冷却及び加熱の切り換えが可能な冷温切換室の複数の商品収納室が構成されており、このうち冷温切換室内を加熱する際、当該冷温切換室内に設けた切換室熱交換器(第1の室内熱交換器)にて高温でも凝縮する冷媒を放熱(凝縮:気相から液相への潜熱を活用)させ、一方、冷却専用室に設けた専用室熱交換器(第2の室内熱交換器)や室外に設けた室外熱交換器では冷媒を蒸発させて吸熱するようにしていた。
一方、近年の地球環境問題に対する関心の高まりから、自動販売機においても自然冷媒でオゾン破壊の危険性が無い二酸化炭素を使用することが期待されている。しかしながら、二酸化炭素を使用して一般的な自動販売機の商品(缶飲料やペットボトル飲料)加熱温度である+55℃を実現するためには、超臨界となった冷媒を活用しなければならず、この超臨界状態では前述のような潜熱を活用できないため、運転効率(COP)が悪化する問題があった。
他方、冷温切換室内を加熱した後、切換室熱交換器から出た冷媒は、未だ+60℃程の温度を有している。従って、外気温度が例えば+15℃であるものとすると、前述した高温でも凝縮する冷媒の場合には、外気温度よりも高く、且つ、冷温切換室の加熱には使用していない熱量が残存している。特に、二酸化炭素冷媒の場合は、通常よりも更に大量の熱量が残存しており、切換室熱交換器を出た冷媒の温度は冷温切換室内を適温に維持できる程高くは無いが、外気温度よりは高い。
そこで、蓄熱材(蓄熱手段)を備えた蓄熱用熱交換器を設け、専用室熱交換器で冷却専用室内から吸熱し、切換室熱交換器で冷温切換室内を加熱すると共に、この切換室熱交換器を出た冷媒に残存する熱量を蓄熱材に蓄える蓄熱モードを実行し、吸熱モードに移行してこの蓄熱材に蓄えられた熱量を冷温切換室の加熱源として利用することで、大幅な運転効率の改善を実現した自動販売機が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−130511号公報
ここで、前記特許文献に記載された自動販売機では、蓄熱モードでは冷媒は温度の低い冷却専用室の専用室熱交換器で蒸発し、吸熱モードでは冷媒は蓄熱用熱交換器で蒸発する。従って、蓄熱モードでの冷媒の蒸発温度は低く、吸熱モードではそれよりも高くなるので、圧縮機に吸い込まれる冷媒の密度は、蓄熱モードのときよりも吸熱モードのときの方が上昇し、回転数が同じである場合、吸熱モードでの圧縮機の能力は蓄熱モードでの能力よりも高くなり、冷媒回路の冷媒循環量が増加して、冷媒回路の高圧側の圧力が高くなってしまうという問題があった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、蓄熱材に蓄熱する蓄熱モードと、蓄熱材から吸熱する吸熱モードを実行する場合に、この吸熱モードで高圧側の圧力が高くなり過ぎるのを防止することができる自動販売機を提供することを目的とする。
本発明の自動販売機は、本体内に複数構成された商品収納室と、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて商品収納室内を加熱する第1の室内熱交換器と、冷媒を蒸発させて商品収納室内を冷却する第2の室内熱交換器と、蓄熱手段と、第1の室内熱交換器を出た冷媒と蓄熱手段とを熱交換させる蓄熱用熱交換器と、この蓄熱用熱交換器に流入する冷媒を膨張させる膨張手段と、制御装置とを備え、この制御装置により、第1の室内熱交換器を出た冷媒を膨張手段により膨張させること無く蓄熱用熱交換器に流入させて蓄熱手段に蓄熱する蓄熱モードと、膨張手段により第1の室内熱交換器を出た冷媒を蓄熱用熱交換器にて蒸発させ、圧縮機により圧縮して第1の室内熱交換器に流入させる吸熱モードを実行するものであって、制御装置は、吸熱モードにおける圧縮機の回転数を、蓄熱モードにおける圧縮機の回転数よりも低下させることを特徴とする。
請求項2の発明の自動販売機は、上記発明において制御装置は、蓄熱モードから吸熱モードに切り換えた場合、圧縮機の回転数を吸熱モードにおける圧縮機の回転数よりも更に低下させ、その後、吸熱モードにおける圧縮機の回転数まで上昇させることを特徴とする。
請求項3の発明の自動販売機は、上記各発明において商品収納室の外部に設けられた室外熱交換器を備え、制御装置は蓄熱モードにおいて、第2の室内熱交換器により冷却される商品収納室の温度が設定値よりも高い所定の上限温度に上昇したとき、第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードを実行し、設定値よりも低い所定の下限温度に低下したとき、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードを実行することを特徴とする。
請求項4の発明の自動販売機は、上記発明において制御装置は、吸熱モードにおいて蓄熱手段の温度が当該蓄熱手段の融点よりも低くなった場合、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする。
請求項5の発明の自動販売機は、上記発明において制御装置は、外気温度が所定値以下の場合、第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする。
請求項6の発明の自動販売機は、請求項4又は請求項5の発明において制御装置は、第2の室内熱交換器により冷却される商品収納室の温度が設定値以上のときは、第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする。
本発明の自動販売機は、本体内に複数構成された商品収納室と、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて商品収納室内を加熱する第1の室内熱交換器と、冷媒を蒸発させて商品収納室内を冷却する第2の室内熱交換器と、蓄熱手段と、第1の室内熱交換器を出た冷媒と蓄熱手段とを熱交換させる蓄熱用熱交換器と、この蓄熱用熱交換器に流入する冷媒を膨張させる膨張手段と、制御装置とを備え、この制御装置により、第1の室内熱交換器を出た冷媒を膨張手段により膨張させること無く蓄熱用熱交換器に流入させて蓄熱手段に蓄熱する蓄熱モードと、膨張手段により第1の室内熱交換器を出た冷媒を蓄熱用熱交換器にて蒸発させ、圧縮機により圧縮して第1の室内熱交換器に流入させる吸熱モードを実行するので、蓄熱モードにて第1の室内熱交換器で放熱し、商品収納室内を加熱した後の冷媒が有する熱量を、蓄熱用熱交換器にて蓄熱手段に蓄えることができるようになる。
そして、この蓄えた熱を吸熱モードにて蓄熱用熱交換器で冷媒を蒸発させることにより吸い上げ、第1の室内熱交換器による商品収納室内の加熱源として利用することができるようになる。即ち、第1の室内熱交換器を出た商品収納室内を適温に加熱できる程高くは無いが、外気温度よりは高い冷媒が有する熱量を利用して商品収納室内を加熱することが可能となるので、自動販売機の運転効率(COP)を大幅に改善することができる。
特に本発明では、制御装置が、吸熱モードにおける圧縮機の回転数を、蓄熱モードにおける圧縮機の回転数よりも低下させるようにしたので、圧縮機に吸い込まれる冷媒の密度が蓄熱モードのときよりも吸熱モードのときの方が上昇することで発生する高圧側の過剰な圧力上昇を未然に回避することができるようになる。
ここで、蓄熱モードから吸熱モードに切り換えた直後は、蓄熱用熱交換器の下流側の配管等が冷えているため、圧縮機に吸い込まれる冷媒の密度は更に上昇することになる。そこで、請求項2の発明の如く制御装置が、蓄熱モードから吸熱モードに切り換えた場合、圧縮機の回転数を吸熱モードにおける圧縮機の回転数よりも更に低下させ、その後、吸熱モードにおける圧縮機の回転数まで上昇させるようにすることにより、蓄熱モードから吸熱モードに切り換えた直後に高圧側の圧力が異常に上昇してしまう不都合も解消することができるようになる。
また、請求項3の発明の如く商品収納室の外部に設けられた室外熱交換器を設け、制御装置が蓄熱モードにおいて、第2の室内熱交換器により冷却される商品収納室の温度が設定値よりも高い所定の上限温度に上昇したとき、第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードを実行し、設定値よりも低い所定の下限温度に低下したとき、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードを実行するようにすれば、第2の室内熱交換器により冷却される商品収納室の温度を設定値に維持しながら、第1の室内熱交換器で加熱される商品収納室内の加熱と蓄熱手段への蓄熱を支障無く行うことができるようになる。
そして、請求項4の発明の如く制御装置が、吸熱モードにおいて蓄熱手段の温度が当該蓄熱手段の融点よりも低くなった場合、室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することにより、蓄熱手段からそれ以上吸熱できなくなったときに室外熱交換器から吸熱する蓄熱モードに切り換え、冷媒の蒸発温度が低下してしまう不都合を解消することができるようになる。
但し、外気温度が所定値以下の場合、請求項5の発明の如く制御装置が第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行するようにすることで、外気温度が低い状態で蒸発温度が低下する不都合を解消することができるようになる。
また、請求項6の発明の如く、第2の室内熱交換器により冷却される商品収納室の温度が設定値以上のときも、制御装置が第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することで、第2の室内熱交換器で冷却される商品収納室を優先的に冷却し、冷えた商品を支障無く販売できるようになる。
本発明を適用した一実施例の自動販売機の正面図である。 図1の自動販売機の外扉を開いた状態の斜視図である。 図1の自動販売機の一実施例の冷媒回路図である(実施例1)。 図3の制御装置による室内吸熱蓄熱モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 図3の制御装置による室内外吸熱蓄熱モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 図3の制御装置による外気吸熱蓄熱モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 図3の制御装置による蓄熱材吸熱モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 向かって右側の冷温切換室を冷却する場合の図3の制御装置による室内吸熱蓄熱モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 図3の制御装置による全室冷却モードを説明する自動販売機の冷媒回路図である。 図3の内部熱交換器(蓄熱側内部熱交換器)の縦断面斜視図である。 本発明の自動販売機の他の実施例の冷媒回路図である(実施例2)。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。図1及び図2において、実施例の自動販売機1は、鋼板製の外面材2Aとその内側に設けられた断熱材(図示せず)から構成された前面が開口する断熱箱体である本体2と、この本体2の前面を開閉自在に閉塞するよう一側(実施例では向かって左側)が本体2に回動自在に枢支された外扉3を備えている。
この外扉3の前面上部には商品サンプル室4が構成されており、この商品サンプル室4内に陳列された複数の各商品サンプルに対応して複数の商品選択スイッチ6が配置されている。また、商品サンプル室4の下側の外扉3前面には、広告パネル5が構成されており、この広告パネル5の下側の外扉3前面下部には商品取出口7が構成されている。
更に、外扉3前面の向かって右側(非枢支側)中央部には化粧パネル8が取り付けられており、この化粧パネル8内に位置して硬貨投入口9、返却レバー11が設けられている。また、この化粧パネル8の向かって左側の外扉3前面には、金額表示器12が取り付けられている。更に、この金額表示器12の下側の外扉3前面には紙幣識別装置(ビルバリ)14が取り付けられており、商品取出口7の向かって右側の外扉3前面には硬貨返却口13が構成されている。
一方、本体2内の上部には上面、左右面及び後面が前記断熱材で囲繞され、前面が開口した商品収納部16が構成されている。この商品収納部16は断熱性の収納部仕切板17によって左右方向三つの商品収納室に仕切られており、実施例では向かって右側から二つが冷温切換室15(商品収納室)とされ、向かって左側が冷却専用室20(商品収納室)とされている。
尚、この冷却専用室20は各冷温切換室15よりも容積が大きい。これは冷却して販売する商品のほうが、加熱して販売する商品よりも一般的に多いからである。また、実施例では中央の冷温切換室15は、右端の冷温切換室15よりも容積が大きい。この仕切板17で仕切られた冷温切換室15、15、及び、冷却専用室20には、販売する商品が蛇行状の商品通路に収納されるサーペンタイン式の商品収納コラム18が前後方向及び左右方向にそれぞれ設けられている。
商品収納部16の前面には、それぞれ断熱性を有し、商品収納部16の前面開口の上部側を開閉するための上部側内扉21と、商品収納部16の前面開口の下部側を開閉するための下部側内扉22が設けられている。この下部側内扉22は本体2に回動自在に枢支されている。
また、下部側内扉22の下部には商品収納部16の各冷温切換室15及び冷却専用室20側と外扉3側とを連通する商品搬出口23が左右方向に並設されている。各商品搬出口23には開閉自在の搬出扉24が上縁を中心して回動自在に取り付けられており、前方に案内される商品に押されて回転し、商品搬出口23を開放して商品を商品取出口7に搬出する構成とされている。
他方、上部側内扉21は外扉3の商品サンプル室4の後側に対応して当該外扉3に取り付けられており、外扉3を開閉することにより、上部側内扉21によって商品収納部16の前面開口の上部側が開閉される構成とされている。更に、上部側内扉21は外扉3を開放した状態で、当該外扉3から独立して後方に開閉自在とされ、上部側内扉21を外扉3から後方に開いた状態で、商品サンプル室4内に陳列される商品サンプルを交換できるように構成されている。また、本体2内の下部には機械室26が形成されている。
次に、図3は自動販売機1の一実施例の冷媒回路を示している。この図において、27は冷媒を圧縮する圧縮機であり、機械室26内に設置されている。圧縮機27の吐出側の配管28は配管29と配管30に分岐し、分岐した一方の配管29は更に配管31と配管32に分岐し、配管31は電磁弁33を介して中央の冷温切換室15内に設けられた第1の室内熱交換器としての中央の切換室熱交換器34の入口に接続され、配管32は電磁弁36を介して右端の冷温切換室15内に設けられた第1の室内熱交換器としての右端の切換室熱交換器37の入口に接続されている。
切換室熱交換器37の出口は配管38と配管39に分岐し、切換室熱交換器34の出口は配管41と配管42に分岐している。切換室熱交換器37の出口から分岐した配管38と切換室熱交換器34の出口から分岐した配管41は、それぞれ逆止弁45、43を介して合流し、配管44となる。そして、この配管44は蓄熱側内部熱交換器としての内部熱交換器47を経て膨張手段としての膨張弁48の入口に接続されている(逆止弁45及び逆止弁43は膨張弁48方向が順方向)。
膨張弁48の出口は配管51に接続され、この配管51は蓄熱用熱交換器52に接続されている。この蓄熱用熱交換器52には蓄熱手段としての蓄熱材53が熱交換関係に設けられており、この蓄熱材53を備えた蓄熱用熱交換器52と前述した内部熱交換器47は、相互に熱移動が自由なかたちで断熱材94にて囲繞され、外部から断熱された状態で、中央の冷温切換室15内(容積の大きい冷温切換室内)に配置されている。実施例の場合、蓄熱材53は+30℃の融点を有し、この+30℃で潜熱を蓄熱できる相変化物質(PCM)を採用する。尚、蓄熱材としては係る相変化を伴うものに限らず、熱を蓄えられる材料であれば、本願の蓄熱材として採用可能である。
蓄熱用熱交換器52の出口側の配管55は配管54と配管56に分岐し、一方の配管54は更に配管57と配管58に分岐し、配管57は電磁弁59を介して室外熱交換器61の一端に接続されている。この室外熱交換器61は機械室26内に設置されると共に、機械室26内には更にこの室外熱交換器61に外気を送風するための送風手段とし送風機62が設置されている。尚、圧縮機27の吐出側の配管28から分岐した配管30は、電磁弁60を介して室外熱交換器61の一端に接続されている。
室外熱交換器61の他端の配管63は、逆止弁64、冷専側内部熱交換器としての内部熱交換器66を経て膨張手段としての膨張弁67の入口に接続されている。尚、内部熱交換器66は実施例では機械室26内に配置されており、逆止弁64は内部熱交換器66方向が順方向とされている。配管58は電磁弁68を介してこの逆止弁64と内部熱交換器66の間の配管63に接続されている。また、内部熱交換器66と膨張弁67の間の配管63は、配管69により膨張手段としての膨張弁71を介して電磁弁59と室外熱交換器61の間の配管57に接続されている。
内部熱交換器66と膨張弁67の間の配管63は更に配管74、配管76に分岐し、配管74は膨張手段としての膨張弁77を介して前記冷却専用室20内に設けられた第2の室内熱交換器としての専用室熱交換器78の入口に接続されており、配管76は膨張手段としての膨張弁79を介して前記切換室熱交換器37の入口に接続されている。
切換室熱交換器34及び37の出口から分岐した配管42及び39はそれぞれ電磁弁81、82を介して専用室熱交換器78の出口の配管83と合流しており、この合流点は配管84に接続され、この配管84は冷専側気液分離器としてのアキュムレータ85の入口に接続されている。このアキュムレータ85の出口側の配管88は、内部熱交換器66を介して圧縮機27の吸込側に接続されている。蓄熱用熱交換器52の出口側の配管55から分岐した一方の配管56は、電磁弁72及び内部熱交換器47を経て内部熱交換器66の下流側に位置する部分の配管88に接続されている。また、室外熱交換器61の他端も配管86により電磁弁73を介して配管84(アキュムレータ85の上流側)に接続されている。
尚、前記内部熱交換器(蓄熱側内部熱交換器)47は切換室熱交換器34、37を出て配管44を流れる冷媒と蓄熱用熱交換器52を出て配管56を流れる冷媒とを熱交換させるものであり、内部熱交換器(冷専側内部熱交換器)66は配管63を流れて最終的に専用室熱交換器78に向かう冷媒と当該専用室熱交換器78を出て配管84及びアキュムレータ85を介し、配管88を流れる冷媒とを熱交換させるものである。そして、この冷媒回路内には冷媒として二酸化炭素が所定量封入されている。
また、図3においてCは汎用マイクロコンピュータから構成された制御装置であり、前記冷却専用室20内、各冷温切換室15、15内の温度をそれぞれ検出する温度センサ91、92、93や、蓄熱用熱交換器52の出口側の配管55の温度を検出する温度センサ87、室外熱交換器61の温度を検出する温度センサ89、外気温度を検出する外気温度センサ90の出力に基づき、圧縮機27や送風機62の運転を制御すると共に、各膨張弁48、67、71、77、79の弁開度を制御し、各電磁弁33、36、59、60、68、72、73、81、82を開閉制御する。
特に、制御装置Cはインバータを用いて圧縮機27の回転数を制御する。また、制御装置Cは、前記温度センサ91が検出する冷却専用室20の温度、及び、冷温切換室15を冷却するときの温度センサ92及び/又は93が検出する当該冷温切換室15の温度を、実施例では+6℃等の上限温度と+2℃等の下限温度の間で平均として+4℃等の設定値に制御し、冷温切換室15を加熱するときの温度センサ92及び/又は93が検出する当該冷温切換室15の温度を、実施例では+57℃等の上限温度と+53℃等の下限温度の間で平均として+55℃等の設定値に制御するものとする。
(1)室内吸熱蓄熱モード
以上の構成で、次に図4乃至図10を参照しながらこの実施例の動作を説明する。尚、各図において、塗りつぶしで示す電磁弁や膨張弁は閉又は全閉状態であり、白抜きで示す電磁弁や膨張弁は開又は弁開度制御状態(全開状態を含む)である。今、両冷温切換室15、15を加熱する使用状態であり、冷却専用室20の温度は前記設定値よりも高いものとすると、制御装置Cは図4に示す室内吸熱蓄熱モード(蓄熱モード)を実行する。この室内吸熱蓄熱モードでは、制御装置Cは膨張弁67、71、79の弁開度を全閉とし、電磁弁60、68、72、73、81、82を閉じる。また、電磁弁33、36、59を開き、膨張弁77を開いてその弁開度を制御する。また、膨張弁48は全開状態に制御する。
そして、制御装置Cは圧縮機27及び送風機62を運転する。圧縮機27は運転されて二酸化炭素冷媒を超臨界状態まで圧縮し、配管28に吐出する。この圧縮機27から吐出された+100℃以上の高温高圧の冷媒(ガス)は、図4に矢印で示す如く配管29、電磁弁33、36を経て配管31、32から両切換室熱交換器34、37に流入し、そこで放熱する。これにより、各冷温切換室15、15内の商品は+55℃程に加熱される。各切換室熱交換器34、37で放熱し、+60℃程の温度まで低下した冷媒ガスは、それらから流出し、配管38、41、44を経て内部熱交換器47に流入し、この内部熱交換器47、膨張弁48(全開状態)、及び、配管51を経て蓄熱用熱交換器52に流入する。この+60℃程の温度の冷媒が内部熱交換器47を通過することで、この室内吸熱蓄熱モードで内部熱交換器47は温められる。
この蓄熱用熱交換器52に流入した+60℃程の温度の冷媒は、それに設けられた蓄熱材53と熱交換することにより、その熱が蓄熱材53に蓄えられていく。尚、蓄熱材53は前述したように+30℃(融点)で潜熱を蓄えるものであるので、蓄熱材53の蓄熱が完了するまでは、蓄熱材用熱交換器52で蓄熱材53と熱交換した冷媒の温度は+35℃程の温度まで低下して出て行く。この蓄熱用熱交換器52を出た冷媒は配管55、54を経て電磁弁59を通過し、配管57から室外熱交換器61に流入する。室外熱交換器61には送風機62により外気が送風されているので、冷媒はここで更に冷却される。そして、配管63に流出し、逆止弁64、内部熱交換器66を通過した後、配管74から膨張弁77に至る。
ここで冷媒は減圧されて膨張する。減圧される過程で冷媒は気液混合状態の二相冷媒となって専用室熱交換器78に流入する。この専用室熱交換器78に流入して冷媒は蒸発する。このときの吸熱作用で冷却専用室20内を冷却する。専用室熱交換器78内で蒸発して冷却専用室20内から吸熱した冷媒は配管83から配管84に流入し、アキュムレータ85に流入して気液分離され、ガス冷媒のみが配管88に流出し、内部熱交換器66を経て圧縮機27に吸い込まれる循環を繰り返す。内部熱交換器(冷専側内部熱交換器)66では配管88を通過する低温冷媒により配管63を通過して膨張弁77に向かう冷媒(専用室熱交換器78に向かい、最終的にそこで蒸発する冷媒)が過冷却されるので運転効率の改善が図られる。また、この内部熱交換器66にはアキュムレータ85から出たガス冷媒のみが流通するので、液冷媒がそこで蒸発して配管88から圧縮機27に吸い込まれる冷媒の温度を下げることも回避される。
(2)室内外気吸熱蓄熱モード
このような室内吸熱蓄熱モードで冷温切換室15、15の加熱のために専用室熱交換器78で冷却専用室20から吸い上げられる熱量が不足するようになり、圧縮機27の回転数が最大値まで上昇した場合、制御装置Cは図5の室内外気吸熱蓄熱モード(蓄熱モード)に遷移する。この室内外気吸熱蓄熱モードでは、制御装置Cは図4の状態から電磁弁59を閉じ、電磁弁68、73を開く。また、膨張弁71を開いてその弁開度を制御する(送風機62は運転)。
これにより、配管54を流れる冷媒は図5中矢印で示すように配管58に向かい、電磁弁68、内部熱交換器66を経てその一部が配管69から膨張弁71に流入するようになる。膨張弁71では冷媒が減圧されて膨張し、その過程で冷媒は気液混合状態の二相冷媒となって室外熱交換器61に流入する。室外熱交換器61に流入して冷媒は蒸発するので、送風機62により送風されている外気中から吸熱を行うようになる。尚、室外熱交換器61から出た冷媒は電磁弁73を経て配管86から配管84に合流し、アキュムレータ85、内部熱交換器66を経て圧縮機27に吸い込まれる。
即ち、この室内外気吸熱蓄熱モードでは専用室熱交換器78による冷却専用室20内からの吸熱に加えて、室外熱交換器61による外気からの吸熱も行われるようになるので、切換室熱交換器34、37による冷温切換室15、15内の加熱能力が確保される。また、この室内外気吸熱蓄熱モードにおいても、各切換室熱交換器34、37から出た冷媒の温度により、内部熱交換器44は温められ、更に、蓄熱用熱交換器52にて蓄熱材53に蓄熱が行われていく。
(3)外気吸熱蓄熱モード
また、図4の室内吸熱蓄熱モードにおいて、温度センサ91が検出する冷却専用室20の温度が前述した下限温度まで低下した場合、制御装置Cは図6の外気吸熱蓄熱モード(室外熱交換器61にて冷媒を蒸発させる蓄熱モード)に遷移する。この外気吸熱蓄熱モードでは、制御装置Cは図4の状態から電磁弁59を閉じ、電磁弁68、73を開く。また、膨張弁77を全閉とし、膨張弁71を開いてその弁開度を制御する(送風機62は運転)。
これにより、配管54を流れる冷媒は図6中矢印で示すように配管58に向かい、電磁弁68、内部熱交換器66を経て全てが配管69から膨張弁71に流入するようになる。膨張弁71では冷媒が減圧されて膨張し、その過程で冷媒は気液混合状態の二相冷媒となって室外熱交換器61に流入する。室外熱交換器61に流入して冷媒は蒸発するので、送風機62により送風されている外気中から吸熱を行うようになる。
尚、室外熱交換器61から出た冷媒は電磁弁73を経て配管86から配管84に合流し、アキュムレータ85、内部熱交換器66を経て圧縮機27に吸い込まれる。また、膨張弁77は閉じているので、専用室熱交換器78への冷媒の流入は阻止され、冷却専用室20内の冷却は停止される。
即ち、この外気吸熱蓄熱モードでは専用室熱交換器78による冷却専用室20内からの吸熱に代えて、室外熱交換器61による外気からの吸熱が行われるようになるので、冷却専用室20からの吸熱が行われない場合にも、支障無く切換室熱交換器34、37による冷温切換室15、15内の加熱を行うことができる。また、この外気吸熱蓄熱モードにおいても、各切換室熱交換器34、37から出た冷媒の温度により、内部熱交換器44は温められ、更に、蓄熱用熱交換器52にて蓄熱材53に蓄熱が行われていく。
(4)蓄熱材吸熱モード
尚、上記室内外気吸熱蓄熱モード(図5)において圧縮機27の回転数が所定値に低下した場合、また、上記外気吸熱蓄熱モード(図6)において温度センサ91が検出する冷却専用室20の温度が前述した上限温度まで上昇した場合、制御装置Cは室内吸熱蓄熱モード(図4の専用室熱交換器78にて冷媒を蒸発させる蓄熱モード)に復帰するものであるが、このような各蓄熱モードを実行している間、温度センサ87が検出する蓄熱材53から出る冷媒の温度は前述したように+35℃程まで低下する。そして、係る各蓄熱モードを実行することで蓄熱材53への蓄熱が完了し、蓄熱材53の相変化が終了してそれ以上の蓄熱はできなくなると、例えば図6の状態で温度センサ87が検出する蓄熱用熱交換器52を出た冷媒の温度は高くなっていく。
制御装置Cは温度センサ87が検出する冷媒の温度が+35℃より高い所定の蓄熱完了値になった場合、蓄熱材53への蓄熱が完了したものと判断して図7の蓄熱材吸熱モード(吸熱モード)に移行する。この蓄熱材吸熱モードでは、制御装置Cは図6の状態から電磁弁68を閉じ、電磁弁72を開くと共に、膨張弁48の弁開度を制御する(送風機62は基本的に停止する)。
これにより、配管38、41を流れる冷媒は図7中矢印で示すように配管44から内部熱交換器47に向かい、次に、膨張弁48に流入する。膨張弁48は制御装置Cによりその弁開度を制御されるので、膨張弁48では冷媒が減圧されて膨張し、その過程で冷媒は気液混合状態の気液二相冷媒となって蓄熱用熱交換器52に流入する。蓄熱用熱交換器52に流入して冷媒は蒸発するので、それと熱交換関係に設けられている蓄熱材53に蓄えられた熱を吸い上げるようになる。
蓄熱用熱交換器52で蓄熱材53から吸熱した冷媒は、配管55から配管56に入り、電磁弁72を通過し、内部熱交換器47を経て内部熱交換器66より下流側の配管88に流入し、圧縮機27に吸い込まれて圧縮され、再び高温高圧のガス冷媒となって配管28、29、電磁弁33、36、配管31、32を通過し、切換室熱交換器34、37に流入することになる。即ち、蓄熱材53に蓄えられた熱が各切換室熱交換器34、37に搬送されて各冷温切換室15、15の加熱に利用されることになるので、運転効率(COP)が大幅に向上する。
制御装置Cはこの蓄熱材吸熱モードにおいて、膨張弁48の弁開度を制御して蓄熱用熱交換器52における冷媒の蒸発温度を実施例では+20℃とする。これにより、蓄熱材53からの吸熱は+20℃で行われる。また、内部熱交換器47では切換室熱交換器34、37を出た冷媒により蓄熱用熱交換器52を出た冷媒が加熱されるので、圧縮機27に吸い込まれる冷媒の温度が上昇し、圧縮機27の吐出冷媒温度が高くなる。
このとき、切換室熱交換器34、37を出た冷媒は、室内吸熱蓄熱モード、室内外気吸熱蓄熱モード、及び、外気吸熱蓄熱モードの何れの蓄熱モードでも内部熱交換器47を流れているので、これらの蓄熱モード中に内部熱交換器47は温められており、これらの蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに移行した直後から蓄熱用熱交換器52を出た冷媒は内部熱交換器47で昇温されるようになる。
ここで、図10は内部熱交換器47の縦断面斜視図を示している。実施例の内部熱交換器47は外管96とこの外管96内に間隔を存して挿通された内管97から成る二重管により構成されており、切換室熱交換器34、37を出た冷媒(高圧)はこの二重管を構成する外管96と内管97の間を流れ、蓄熱用熱交換器52を出た冷媒(低圧)は内管97内を流れるように接続されている。また、内管97内を流れる蓄熱用熱交換器52を出た冷媒とその外側の外管96との間を流れる切換室熱交換器34、37からの冷媒は対向流となる。
(5)蓄熱材吸熱モードから各蓄熱モードへの移行制御
係る蓄熱材吸熱モードにより蓄熱材53から吸熱している間、蓄熱用熱交換器52から出る冷媒の温度は+20℃程となる一方、冷媒が蓄熱材53に蓄熱された熱を利用して蒸発している間、蓄熱材53の温度は融点である+30℃を維持している。そして、蓄熱材53から吸熱し切った場合(蓄熱材53に蓄えられた熱が枯渇)、冷媒は蓄熱用熱交換器52においてそれ以上蒸発できなくなるので、冷媒の蒸発により、蓄熱材53の温度は融点である+30℃よりも低くなり、当該蓄熱用熱交換器52から出る冷媒の温度が蒸発温度の+20℃より低くなってくる。そして、そのままでは更に蒸発温度(圧縮機27に吸い込まれる冷媒の温度)が低下し、低圧側(圧縮機27の吸込側)の圧力が低くなってしまう。
そこで、制御装置Cは温度センサ87が検出する冷媒の温度により蓄熱材53の温度を推定し(代替特性による推定)、当該冷媒の温度が、例えば蓄熱用熱交換器52での狙いの蒸発温度である+20℃より低くなった場合、又は、外気温度より低くなった場合、蓄熱材53からこれ以上吸熱できないと判断し、蓄熱材吸熱モードを終了して基本的には図6の外気吸熱蓄熱モード(室外熱交換器61にて冷媒を蒸発させる蓄熱モード)に移行する。それにより、蒸発温度の低下を防止し、外気から吸熱して冷温切換室15内を加熱し、蓄熱材53に蓄熱するようにする。尚、実施例では温度センサ87が検出する冷媒の温度に基づき、代替特性により蓄熱材53の温度を推定するようにしたが、それに限らず、蓄熱用熱交換器52内に温度センサを配置して、蓄熱材53の温度を直接検出するようにしても良い。
但し、蓄熱材吸熱モードを終了して蓄熱モードへ移行する時点で外気温度センサ90が検出する外気温度が所定値(例えば、+5℃等)以下の場合、制御装置Cは前述した外気吸熱蓄熱モードでは無く、室内吸熱蓄熱モード(専用室熱交換器78で冷媒を蒸発させる蓄熱モード)に移行する。又は、外気吸熱蓄熱モードにおいて、外気温度が所定値(+5℃)より高いときは、室外熱交換器61における冷媒の蒸発温度は前述した如く−5℃より高くなるが、所定値(+5℃)以下の場合には蒸発温度が更に低下してしまい、室外熱交換器61の着霜が増加すると共に、低圧側の圧力が低くなり過ぎるので、室内吸熱蓄熱モードに切り換えてこれを防止する。
また、係る蓄熱材吸熱モードから蓄熱モードへの移行時点で、温度センサ91が検出する冷却専用室20の温度が前述した設定値(+4℃)以上である場合、上限温度(+6℃)に達していなくても、制御装置Cは外気吸熱蓄熱モードでは無く、室内吸熱蓄熱モードに移行する。これにより、冷却専用室20の冷却を優先し、所定温度に冷えた商品を販売できるようにする。
(6)各蓄熱モードと蓄熱材吸熱モードでの圧縮機27の回転数
ここで、前述した室内吸熱蓄熱モードや室内外気吸熱蓄熱モードにおける専用室熱交換器78での冷媒の蒸発温度や外気吸熱蓄熱モードにおける室外熱交換器61における冷媒の蒸発温度(外気温度が+5℃程の場合)は−5℃程であり、蓄熱材吸熱モードにおける蓄熱用熱交換器52における冷媒の蒸発温度は前述した+20℃である。従って、係る蓄熱材吸熱モードで圧縮機27に吸い込まれる冷媒(二酸化炭素)の密度は、蒸発温度が+20℃、過熱度が10Kであるとき157kg/m3となり、各蓄熱モードで圧縮機27に吸い込まれる冷媒の密度は、蒸発温度が−5℃、過熱度が10Kであるとき76kg/m3となる。
即ち、蓄熱材吸熱モードで圧縮機27に吸い込まれる冷媒の密度が、上記各蓄熱モードにおいて圧縮機27に吸い込まれる冷媒の密度よりも上昇するので、回転数が同じである場合、蓄熱材吸熱モードでの圧縮機27の能力は各蓄熱モードでの能力よりも高くなる。そのため、制御装置Cは蓄熱材吸熱モード(吸熱モード)における圧縮機27の回転数を、室内吸熱蓄熱モード、室内外気吸熱蓄熱モード、及び、外気吸熱蓄熱モード(何れも蓄熱モード)における圧縮機27の回転数よりも低下させる(実施例では1/2にする)。
この場合、実施例ではインバータにより圧縮機27の回転数制御を行うようにしているので、制御装置Cは蓄熱材吸熱モードにおいて、この制御上の回転数の上限値を低下(1/2)させるものとする。尚、インバータを有していても、圧縮機27を定速(一定の回転数)で運転する自動販売機1では、その回転数を低下させることであっても良い(以下、同じ)。それにより、蓄熱材吸熱モードにおいて冷媒回路の冷媒循環量が増加し、高圧側の圧力が高くなることを防止する。
(7)各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードへの移行時の圧縮機27の回転数制御
このように制御装置Cは、蓄熱材吸熱モード(吸熱モード)における圧縮機27の回転数を、室内吸熱蓄熱モード、室内外気吸熱蓄熱モード、及び、外気吸熱蓄熱モード(蓄熱モード)における圧縮機27の回転数よりも低下させるものであるが、各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに移行した直後は、それまで冷媒が流れていなかった蓄熱用熱交換器52の下流側の配管56や電磁弁72は冷えていて温度が低く、圧縮機27に吸い込まれる冷媒の過熱度が低下する。
仮に蓄熱材吸熱モードに移行した直後に圧縮機27に吸い込まれる冷媒の過熱度が0Kであった場合、冷媒(二酸化炭素)の密度は、蒸発温度が+20℃で194kg/m3となる。そのため、蓄熱材吸熱モードに移行した直後は、前述した如く圧縮機27の回転数を低下(1/2)させただけでは、冷媒循環量が一時的に増加し、冷媒回路の高圧側の圧力が異常に上昇してしまう。
そこで、制御装置Cは各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに切り換えた場合、圧縮機27の回転数を前述した1/2よりも更に低下(実施例では1/2.6)させ、その後、徐々に蓄熱材吸熱モードでの回転数(各蓄熱モードでの回転数の1/2)に上昇させていく制御を行う。これにより、各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに移行した直後に、冷媒回路の高圧側の圧力が異常に上昇してしまう不都合を解消する。
尚、図8は右端の冷温切換室15を冷却する場合の図4に相当する室内吸熱蓄熱モードの冷媒の流れを示している。この場合、制御装置Cは図4の状態に対して電磁弁36を閉じ、電磁弁82を開く。また、膨張弁79を開き、その弁開度を制御する。これにより、圧縮機27から吐出された高温冷媒は図8中矢印で示す如く配管31から切換室熱交換器34のみに流入するようになり、配管63を流れる冷媒は膨張弁77と79に分流して流入し、専用室熱交換器78と切換室熱交換器37にて蒸発するようになる。
これにより、右端の冷温切換室15は冷却されるようになる。切換室熱交換器37を出た冷媒は電磁弁82を経て専用室熱交換器78から出た冷媒と合流し、配管84、アキュムレータ85、内部熱交換器66、配管88を経て圧縮機27に吸い込まれることになる。また、この場合にも蓄熱材53には蓄熱が行われる。
(8)全室冷却モード
また、図9は両冷温切換室15、15を冷却する場合、即ち、自動販売機1の全ての商品収納室を冷却する全室冷却モードの冷媒の流れを示している。この場合、制御装置Cは電磁弁60、72、81、82を開き、電磁弁33、36、59、68、73を閉じる。また、膨張弁48、71は全閉とし、膨張弁77、67、79を開いて弁開度を制御する。
これにより、圧縮機27から吐出された冷媒は図9中矢印の如く配管30を経て電磁弁60を通り、室外熱交換器61に流入して放熱するようになる。そして、冷媒は配管63から逆止弁64、内部熱交換器66を経て分流され、各膨張弁77、67、79で減圧された後、専用室熱交換器78、切換室熱交換器34、37に流入して蒸発する。そして、配管83、42、39を経て配管84で合流した後、アキュムレータ85、内部熱交換器66を経て、配管88から圧縮機27に吸い込まれるようになる。
以上詳述した如く本発明では制御装置Cにより、切換室熱交換器34、37を出た冷媒を膨張弁48により膨張させること無く蓄熱用熱交換器52に流入させて蓄熱材53に蓄熱する各蓄熱モード(室内吸熱蓄熱モード、室内外気吸熱蓄熱モード、及び、外気吸熱蓄熱モード)と、膨張弁48により切換室熱交換器34、37を出た冷媒を蓄熱用熱交換器52にて蒸発させ、圧縮機27により圧縮して切換室熱交換器34、37に流入させる蓄熱材吸熱モードを実行するので、各蓄熱モードにて切換室熱交換器34、37で放熱し、冷温切換室15内を加熱した後の冷媒が有する熱量を、蓄熱用熱交換器52にて蓄熱材53に蓄えることができるようになる。
そして、この蓄えた熱を蓄熱材吸熱モードにて蓄熱用熱交換器52で冷媒を蒸発させることにより吸い上げ、切換室熱交換器34、37による冷温切換室15内の加熱源として利用することができるようになる。即ち、切換室熱交換器34、37を出た冷温切換室15内を適温に加熱できる程高くは無いが、外気温度よりは高い冷媒が有する熱量を利用して冷温切換室15内を加熱することが可能となるので、自動販売機1の運転効率(COP)を大幅に改善することができる。
特に制御装置Cは、蓄熱材吸熱モードにおける圧縮機27の回転数を、各蓄熱モード(室内吸熱蓄熱モード、室内外気吸熱蓄熱モード、及び、外気吸熱蓄熱モード)における圧縮機27の回転数よりも低下させるようにしたので、圧縮機27に吸い込まれる冷媒の密度が各蓄熱モードのときよりも蓄熱材吸熱モードのときの方が上昇することで発生する冷媒回路の高圧側の過剰な圧力上昇を未然に回避することができるようになる。
また、制御装置Cは、各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに切り換えた場合、圧縮機27の回転数を蓄熱材吸熱モードにおける圧縮機27の回転数よりも更に低下させ、その後、蓄熱材吸熱モードにおける圧縮機27の回転数まで上昇させるので、各蓄熱モードから蓄熱材吸熱モードに切り換えた直後に冷媒回路の高圧側の圧力が異常に上昇してしまう不都合も解消することができるようになる。
また、機械室26に室外熱交換器61を設け、制御装置Cは各蓄熱モードにおいて、冷却専用室20の温度が設定値より高い上限温度に上昇したとき、専用室熱交換器78にて冷媒を蒸発させる室内吸熱蓄熱モードを実行し、設定値よりも低い下限温度に低下したとき、室外熱交換器61にて冷媒を蒸発させる外気吸熱蓄熱モードを実行するので、冷却専用室20の温度を設定値に維持しながら、冷温切換室15内の加熱と蓄熱材53への蓄熱を支障無く行うことができるようになる。
そして、制御装置Cは、蓄熱材吸熱モードにおいて蓄熱材53の温度がその融点よりも低くなった場合、室外熱交換器61にて冷媒を蒸発させる外気吸熱蓄熱モードに移行するので、蓄熱材53からそれ以上吸熱できなくなったときに外気吸熱蓄熱モードに切り換え、冷媒の蒸発温度が低下してしまう不都合を解消することができるようになる。
但し、外気温度が所定値以下の場合、制御装置Cは蓄熱材吸熱モードから専用室熱交換器78で冷媒を蒸発させる室内吸熱蓄熱モードに移行するので、外気温度が低い状態で蒸発温度が低下する不都合を解消することができるようになる。
また、冷却専用室20の温度が設定値以上のときも、制御装置Cは蓄熱材吸熱モードから専用室熱交換器78にて冷媒を蒸発させる室内吸熱蓄熱モードに移行するので、冷却専用室20を優先的に冷却し、冷えた商品を支障無く販売できるようになる。
次に、図11は本発明の自動販売機1の他の実施例の冷媒回路図を示している。この図において、図3と同一符号で示すものは同一若しくは同様の機能を奏するものとして説明を省略する。この実施例の場合は、図3の実施例の膨張弁48に並列に開閉弁としての電磁弁98(電動弁でもよい)を接続している。また、配管56はもう一つのアキュムレータ(蓄熱側気液分離器)99に接続され、このアキュムレータ99から出た配管100が、内部熱交換器47を経て内部熱交換器66の下流側に位置する部分の配管88に接続された構造とされている。
そして、制御装置Cは前述した各蓄熱モードでは電磁弁98を開き(膨張弁48は開いていても全閉でもよい)、蓄熱材吸熱モードでは電磁弁98を閉じる。これにより、各蓄熱モードでは電磁弁98を経て冷媒は蓄熱用熱交換器52に流入することになる。また、蓄熱材吸熱モードで蓄熱用熱交換器52を出た冷媒は、電磁弁72を経て配管56を通ってアキュムレータ99に入り、そこで気液分離された後、内部熱交換器47に入り、配管100を経て配管88から圧縮機27に吸い込まれるようになる。
このように、蓄熱用熱交換器52を出て内部熱交換器47に流入する冷媒を気液分離するアキュムレータ99を設けることで、蓄熱用熱交換器52を出た冷媒に含まれる液冷媒が内部熱交換器47で蒸発する不都合を解消することができるようになる。これにより、蓄熱用熱交換器52を出て圧縮機27に吸い込まれる冷媒を内部熱交換器47で昇温する効果が阻害されることも防止することが可能となる。
また、膨張弁48に並列に電磁弁98を接続し、各蓄熱モードでこの電磁弁98を開き、蓄熱材吸熱モードでは閉じることで、各蓄熱モードにおける蓄熱材53への蓄熱と、蓄熱材吸熱モードにおける蓄熱材53からの吸熱を、より円滑に行うことができるようになる。
尚、上記各実施例で示した構成は、それらに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
1 自動販売機
15 冷温切換室(商品収納室)
18 商品収納コラム
20 冷却専用室(商品収納室)
27 圧縮機
34、37 切換室熱交換器(第1の室内熱交換器)
47 内部熱交換器(蓄熱側内部熱交換器)
48、67、71、77、79、 膨張弁(膨張手段)
52 蓄熱用熱交換器
53 蓄熱材(蓄熱手段)
61 室外熱交換器
66 内部熱交換器(冷専側内部熱交換器)
78 専用室熱交換器(第2の室内熱交換器)
85 アキュムレータ(冷専側気液分離器)
98 電磁弁(開閉弁)
99 アキュムレータ(蓄熱側気液分離器)
C 制御装置

Claims (6)

  1. 本体内に複数構成された商品収納室と、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を放熱させて前記商品収納室内を加熱する第1の室内熱交換器と、冷媒を蒸発させて前記商品収納室内を冷却する第2の室内熱交換器と、蓄熱手段と、前記第1の室内熱交換器を出た冷媒と前記蓄熱手段とを熱交換させる蓄熱用熱交換器と、該蓄熱用熱交換器に流入する冷媒を膨張させる膨張手段と、制御装置とを備え、該制御装置により、前記第1の室内熱交換器を出た冷媒を前記膨張手段により膨張させること無く前記蓄熱用熱交換器に流入させて前記蓄熱手段に蓄熱する蓄熱モードと、前記膨張手段により前記第1の室内熱交換器を出た冷媒を前記蓄熱用熱交換器にて蒸発させ、前記圧縮機により圧縮して前記第1の室内熱交換器に流入させる吸熱モードを実行する自動販売機において、
    前記制御装置は、前記吸熱モードにおける前記圧縮機の回転数を、前記蓄熱モードにおける前記圧縮機の回転数よりも低下させることを特徴とする自動販売機。
  2. 前記制御装置は、前記蓄熱モードから前記吸熱モードに切り換えた場合、前記圧縮機の回転数を前記吸熱モードにおける圧縮機の回転数よりも更に低下させ、その後、前記吸熱モードにおける圧縮機の回転数まで上昇させることを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記商品収納室の外部に設けられた室外熱交換器を備え、
    前記制御装置は前記蓄熱モードにおいて、前記第2の室内熱交換器により冷却される前記商品収納室の温度が設定値よりも高い所定の上限温度に上昇したとき、前記第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる前記蓄熱モードを実行し、前記設定値よりも低い所定の下限温度に低下したとき、前記室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる前記蓄熱モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記制御装置は、前記吸熱モードにおいて前記蓄熱手段の温度が当該蓄熱手段の融点よりも低くなった場合、前記室外熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする請求項3に記載の自動販売機。
  5. 前記制御装置は、外気温度が所定値以下の場合、前記第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする請求項4に記載の自動販売機。
  6. 前記制御装置は、前記第2の室内熱交換器により冷却される前記商品収納室の温度が前記設定値以上のときは、前記第2の室内熱交換器にて冷媒を蒸発させる蓄熱モードに移行することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の自動販売機。
JP2016125402A 2016-06-24 2016-06-24 自動販売機 Active JP6711518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125402A JP6711518B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125402A JP6711518B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228200A JP2017228200A (ja) 2017-12-28
JP6711518B2 true JP6711518B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60892033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125402A Active JP6711518B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6711518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228200A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2420760A1 (en) Freezer-refrigerator and cooling storage unit
JP2007248005A (ja) 冷蔵庫
US20090282854A1 (en) Air conditioning system
TW200526910A (en) Vapor injection system
JP2008082589A (ja) 空気調和装置
JPWO2019064332A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP2013089209A (ja) 自動販売機
JP4155334B2 (ja) 自動販売機
JP6711518B2 (ja) 自動販売機
JP2010060181A (ja) 冷凍装置
JP6675083B2 (ja) 二元ヒートポンプ装置
JP4429960B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
JP2009042886A (ja) 自動販売機
JP4702101B2 (ja) 冷却装置および自動販売機
JP4444146B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
JP6111066B2 (ja) 自動販売機
JP6207855B2 (ja) 自動販売機
JP6506033B2 (ja) ヒートポンプ装置及びそれを備えた自動販売機
JP5375333B2 (ja) 自動販売機
JP2010249444A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2017228199A (ja) 自動販売機
JP2013084073A (ja) 自動販売機
JP6566784B2 (ja) 加温装置及びそれを用いた自動販売機
JP6155466B2 (ja) 物品冷却装置とそれを備えた自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250