JP4444146B2 - 冷却加温システムを有する自動販売機 - Google Patents

冷却加温システムを有する自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4444146B2
JP4444146B2 JP2005080965A JP2005080965A JP4444146B2 JP 4444146 B2 JP4444146 B2 JP 4444146B2 JP 2005080965 A JP2005080965 A JP 2005080965A JP 2005080965 A JP2005080965 A JP 2005080965A JP 4444146 B2 JP4444146 B2 JP 4444146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
hot
cold
heat exchanger
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005080965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048635A (ja
Inventor
賢治 金城
寿和 境
晃一 西村
剛樹 平井
正治 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005080965A priority Critical patent/JP4444146B2/ja
Publication of JP2006048635A publication Critical patent/JP2006048635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444146B2 publication Critical patent/JP4444146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、缶飲料などの商品を加温あるいは冷却して販売する自動販売機において、圧縮機で圧縮された冷媒が凝縮する際に生じる潜熱を利用して冷却および加温を行う冷却加温システムとそれを用いた自動販売機に関するものである。
近年、自動販売機に対する消費電力量削減の要求が高まってきており、消費電力量削減手段として、冷却によって生じる廃熱を利用したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図5は従来の自動販売機の冷媒回路図である。
図5に示すように、従来の自動販売機は、ホット/コールド切替室1、コールド専用室2、第二のコールド専用室3からなる貯蔵室を備え、ホット/コールド切替室1内に設置された室内熱交換器4、コールド専用室2内に設置された蒸発器5、第二のコールド専用室2内に設置された第二の蒸発器6、貯蔵室の外に設置された室外熱交換器7、圧縮機8で構成された冷却加温システムを有する。
また、膨張弁A9、膨張弁B10、膨張弁C11はそれぞれ通過する冷媒の圧力を低下するとともに閉塞機能を有したものであり、開閉弁A12、開閉弁B13、開閉弁C14、開閉弁D15はそれぞれ冷媒の流れの有無を制御するものである。
また、コンプファン16は冷却加温システムに連動して駆動し、室外熱交換器7と圧縮機8を冷却するものである。
以上のように構成された従来の自動販売機について、以下その動作を説明する。
ホット/コールド切替室1を冷却する場合、開閉弁A12と開閉弁D15を開とし、開閉弁B13と開閉弁C14を閉として、圧縮機8および冷却ファン15を駆動する。圧縮機8から吐出された冷媒は、室外熱交換器7で凝縮された後、それぞれ膨張弁A9、膨張弁B10、膨張弁C11で減圧されて、室内熱交換器4、蒸発器5、第二の蒸発器6へ供給される。そして、室内熱交換器4、蒸発器5、第二の蒸発器6で蒸発した冷媒が圧縮機8へ還流する。
このとき、ホット/コールド切替室1、コールド専用室2、第二のコールド専用室3の内所定の温度に達した貯蔵室は、当該する膨張弁A9、膨張弁B10、膨張弁C11を閉塞して冷媒の供給を停止する。さらに、すべての貯蔵室が所定の温度に達すると圧縮機8の運転を停止する。
次に、ホット/コールド切替室1を加温する場合、開閉弁A12と開閉弁D15および膨張弁A9を閉とし、開閉弁B13と開閉弁C14を開として、圧縮機8および冷却ファン15を駆動する。圧縮機8から吐出された冷媒は、室内熱交換器4で一部が凝縮し、再度室外熱交換器7で凝縮された後、それぞれ膨張弁B10、膨張弁C11で減圧されて、蒸発器5、第二の蒸発器6へ供給される。そして、蒸発器5、第二の蒸発器6で蒸発した冷媒が圧縮機8へ還流する。
また、コールド専用室2、第二のコールド専用室3の内、所定の温度に達した貯蔵室は、当該する膨張弁B10、膨張弁C11を閉塞して冷媒の供給を停止する。さらに、すべての貯蔵室が所定の温度に達すると圧縮機8の運転を停止する。
このように、コールド専用室2および第二のコールド専用室3を冷却する際に生じる冷媒の凝縮廃熱を用いて、ホット/コールド切替室1を効率よく加温することができるので、電気ヒータなどの別の加熱手段を用いてホット/コールド切替室1を加温する場合に比べて、消費電力量を削減することができる。
特開2002−174478号公報
しかしながら、上記従来の構成では、ホット/コールド切替室を加温すると同時にコールド専用室および第二のコールド専用室を冷却することになる。一般に、自動販売機の商品設定温度は、コールド飲料は5℃、ホット飲料は55℃であるため、凝縮温度60℃以上でかつ蒸発温度−10℃以下を同時に実現する必要があり、このような高圧縮比条件では圧縮機の効率が悪いという課題があった。
また、ホット/コールド切替室を加温する場合、コールド専用室および第二のコールド専用室の両方が所定の温度に達すると、圧縮機が停止してしまうため、ホット/コールド切替室が所定の温度に達していなくても加温機能も停止してしまうという課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するもので、効率が高く容易に実現できる冷却加温システムを提案し、加温時の消費電力量を削減できる冷却加温システムとそれを用いた自動販売機を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷却加温システムとそれを用いた自動販売機は、コールド専用室および第二のコールド専用室の冷却システムとは別に、ホット/コールド切替室を冷却加温する専用の冷却加温システムを有するとともに、この冷却加温システムの室外熱交換器として、冷却システムの凝縮器と一体化した2パスのフィンチューブ熱交換器で構成したカスケード熱交換器を備えたことを特徴とするものである。
これによって、ホット/コールド切替室を加温する場合、コールド専用室の冷却とは独立して冷却加温システムを稼動できるとともに、冷却システムと同時に稼動した場合には冷却システムの廃熱を利用して、冷却加温システムの加温時の蒸発温度を0〜10℃の高温条件に維持して、凝縮温度60℃以上の厳しい加温条件においても、圧縮比を低減することが可能となり、圧縮機の高効率化が容易に実現できる。
本発明の冷却加温システムとそれを用いた自動販売機は、ホット/コールド切替室を冷却加温する専用の冷却加温システムを有し、かつ、冷却システムの廃熱を利用することで、電気ヒータなどの加温効率が1程度の加熱手段に比べて、2倍程度の加温効率を容易に実現することができるので、自動販売機の消費電力量を大幅に削減することができる。
また、本発明の冷却加温システムとそれを用いた自動販売機は、コールド専用室および第二のコールド専用室の冷却システムを小能力化することで、冷却に要する消費電力量も削減することができる。
請求項1に記載の発明は、商品を収納するコールド専用室およびホット/コールド切替室を有する自動販売機において、少なくとも前記コールド専用室内に設置された蒸発器と、商品を収納する区画の外に設置された凝縮器と、コールド専用室用圧縮機と、コールド専用室用膨張機構と、前記コールド専用室用圧縮機と前記コールド専用室用膨張機構と前記蒸発器と前記凝縮器とを環状に接続する冷却システム配管とを備えた冷却システムとは独立して、少なくとも前記ホット/コールド切替室内に設置された室内熱交換器と、商品を収納する区画の外に設置された室外熱交換器と、ホット/コールド切替室用膨張機構と、ホット/コールド切替室用圧縮機と、前記ホット/コールド切替室用圧縮機と前記ホット/コールド切替室用膨張機構と前記室内熱交換器と前記室外熱交換器とを環状に接続する冷却加温システム配管と、前記ホット/コールド切替室用圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器から前記ホット/コールド切替室用膨張機構および前記室内熱交換器を循環して前記ホット/コールド切替室用圧縮機に帰還するか、あるいは前記室内熱交換器から前記ホット/コールド切替室用膨張機構および前記室外熱交換器を循環して前記ホット/コールド切替室用圧縮機に帰還するかのどちらかを選択する四方切換弁とを備え、かつ、前記室外熱交換器を前記コールド専用室用凝縮器と一体化した熱交換器で構成し、前記熱交換器を冷却システムに連結する冷媒配管と、冷却加温システムに連結する冷媒配管とを備えた、2パスのフィンチューブ熱交換器でカスケード熱交換器としたことで、前記コールド専用室の冷却とは独立して前記冷却加温システムを稼動することができるため、前記冷却システムと前記冷却加温システムの一方が停止した場合でも、そのままで他方の運転を継続することができる。
また、前記室外熱交換器は室外の大気と熱交換するため、従来例のように蒸発温度を−10℃以下にする必要がない。
さらに、冷却システムと同時に稼動した場合には、冷却システムの廃熱を利用することができるため、蒸発温度0〜10℃の高温条件に維持して、圧縮比を低減することが可能となり、圧縮機の効率向上が図れ、電気ヒータなどの加温効率が1程度の加熱手段に比べて、2倍程度の加温効率を容易に実現することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、カスケード熱交換器は、冷却加温システムの加温時の出口配管と冷却システムの入口配管とを近接させたことで、過熱度を大きく取ることが可能となり、加温能力と加温効率を上げることができる。



請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、冷却加温システムの室外熱交換器の加温時の入口配管に結露センサを取り付けるとともに、結露を一定時間検知すると前記冷却加温システムを停止し、ヒータ加温に切換えることにより、商品の加温を停止することなく、結露による漏水を防止することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の発明において、冷却システムと冷却加温システムの加温を同時に稼動するときに、カスケード熱交換器の送風ファンの風量を低減することにより、前記冷却システムと前記冷却加温システムの能力が急激に増加することを防止できるとともに、前記送風ファンの消費電力量を低減することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、コールド専用室とホット/コールド切替室とを冷却する冷却システムを備えたので、室外熱交換器を加温する能力を確保して、室外熱交換器の結露を防止できる。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、商品を収納するホット/コールド切替室が複数の場合、当該前記ホット/コールド切替室をそれぞれ独立に冷却もしくは加温する複数の冷却加温システムを有することにより、前記冷却加温システムを小能力化できると共に、それぞれの前記ホット/コールド切替室の負荷に合わせて前記冷却加温システムを最適化し、高効率化できる。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、商品を収納するホット/コールド切替室が複数の場合、当該前記ホット/コールド切替室にそれぞれ設置された複数の室内熱交換器を備える冷却加温システムを有することにより、一つの圧縮機で複数の前記ホット/コールド切替室を冷却もしくは加温することができるため、機械室の省スペース化が図れると共にユニットの軽量化が図れる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、冷却加温システム用膨張機構を冷却用キャピラリチューブと加温用キャピラリチューブとで構成すると共に、冷却側切替バルブを冷却用キャピラリチューブ入口に配置し、且つ、加温側切替バルブを加温用キャピラリチューブ出口に配置し、室内熱交換器を切り替えてホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節することにより、前記冷却用キャピラリチューブと圧縮機の吸入配管を熱交換して冷却能力を向上することができると共に、前記ホット/コールド切替室を加温する場合に室内熱交換器から室外熱交換器へ接続する液管を廃止することができるため、必要冷媒量を削減することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の発明において、複数の室内熱交換器を直列に接続する直列配管を備えたことにより、直列配管を介して余剰冷媒を下流に位置する室内熱交換器へ流し、上流の室内熱交換器の蒸発能力を補うことができるため、蒸発温度を上げて圧縮機の効率向上が図れる。
請求項10に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載の発明において、冷却加温システムを用いてホット/コールド切替室を冷却する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの前記室内熱交換器に冷媒を流すか否かを切り替える一方、前記冷却加温システムを用いて前記ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記室内熱交換器の全てに冷媒を流すことにより、前記ホット/コールド切替室を加温する場合に、最適冷媒量の変動を抑えて、安定した運転状態を保つことで高効率化が図れる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの温度に応じて、室内ファンの風量を調節することで、各前記ホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節することにより、冷媒の上流に位置する室内のみを加温することを防止すると共に、過凝縮により必要冷媒量が増加することを防止することができる。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の発明において、ホット/コールド切替室内にヒータを備えると共に、ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの温度に応じて、冷却加温システムと前記ヒータにより加温することで、各前記ホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節することにより、前記冷却加温システムが通常前記冷却加温システムで加温する前記ホット/コールド切替室の能力に合わせた最小能力であっても、前記ヒータにより加温能力を補うことができるので、通常の使用条件に合わせた最適設計ができ、年間を通じて効率の良い運転ができる。
請求項13に記載の発明は、請求項10から12のいずれか一項に記載の発明において、ホット/コールド切替室内にヒータを備えると共に、通常冷却加温システムで加温する前記ホット/コールド切替室が冷却設定となった場合は、前記冷却加温システムにより冷却する一方、前記ヒータで加温することにより、冷却と加温を混在させて使用することができるので、年間を通じて効率の良い運転ができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷却加温システムとそれを用いた自動販売機の冷媒回路図である。
図2は、同実施の形態における室外熱交換器の斜視図である。
図1および図2において、本発明の自動販売機は、ホット/コールド切替室1、コールド専用室2、第二のコールド専用室3からなる貯蔵室を備え、圧縮機20、ホット/コールド切替室1内に設置された室内熱交換器4、貯蔵室の外に設置された室外熱交換器21、冷却時と加温時に冷媒流路を切換える四方切換弁22、膨張機構としての冷却用キャピラリチューブ23、加温用キャピラリチューブ24、ドライヤ25からなり、ホット/コールド切替室1の冷却と加温を専用に行う冷却加温システム26を有するとともに、圧縮機8、コールド専用室2内に設置された蒸発器5、第二のコールド専用室3内に設置された第二の蒸発器6、膨張弁10、第二の膨張弁11、室外熱交換器21からなり、コールド専用室2と第二のコールド専用室3を専用に冷却する冷却システム27を有する。
ここで、室外熱交換器21は、2パスのフィンチューブ熱交換器で構成され、一方のパスは冷却加温システム26と連結し、加温時は蒸発器として、冷却時は凝縮器として作用し、他方のパスは冷却システム27と連結し、凝縮器として作用する。また、冷却加温システム26と連結する冷媒配管は冷却システム27の冷媒配管の風下に配置されるとともに、冷却システム27の冷媒は、点線矢印で示すように3列の中央下段に配置された入口配管28より流入し、上段に向かって流れた後、風上側の列を上段から下段に向かって流れ、風上側下段に配置された出口配管29より流出する。一方、冷却加温システム27の加温時の冷媒は、実線矢印で示すように風下側上段に配置された入口配管30より流入し、下段に向かって流れ、風下側下段に配置された出口配管31より流出する。また、冷却時においては冷媒の流れは逆向きになる。さらに、冷却加温システムの出口配管31と冷却システムの入口配管28が近接して配置されている。また、冷却加温システムの入口配管30には結露センサ32が取り付けられている。
また、室内熱交換器4と室外熱交換器21は2本の並列する配管で結ばれており、一方は冷却用キャピラリチューブ23と冷却用逆止弁33、ドライヤ25が直列に接続され、他方は加温用キャピラリチューブ24と加温用逆止弁34が直列に接続されている。
ここで、冷却用逆止弁33はドライヤ25から冷却用キャピラリチューブ23に冷媒が流れる方向を正方向とし、冷却用キャピラリチューブ23からドライヤ25へ向かう逆方向には流れないように設置される。また、加温用逆止弁34は加温用キャピラリチューブ24から室外熱交換器21へ冷媒が流れる方向を正方向とし、室外熱交換器21から加温用キャピラリチューブ24へ向かう逆方向には流れないように設置される。
また、圧縮機20は、図示しない断熱カバー内に設置され、図示しないコンプファンを備えるとともに、室内熱交換器4、蒸発器5、第二の蒸発器6、室外熱交換器21にはそれぞれ独立の送風ファン35、36、37、38が備えられている。
さらに、ホット/コールド切替室1内にはヒータ39が備えられている。
以上のように構成された冷却加温システムとそれを用いた自動販売機について、以下その動作、作用を説明する。
まず、ホット/コールド切替室1を冷却する場合、図1において点線矢印で示したように、圧縮機20から吐出された冷媒は四方切換弁22で流路を切換えて室外熱交換器21へ供給されて凝縮液化する。室外熱交換器21から出た液冷媒はドライヤ25に供給される。この液冷媒の温度は室外熱交換器とほぼ同じ30〜40℃となる。このとき、ドライヤ25内部に液冷媒が滞留するとともに、液冷媒中の水分が除去される。
そして、ドライヤ25から出た液冷媒は冷却用逆止弁33を経て冷却用キャピラリチューブ23で減圧されて室内熱交換器4へ供給されて蒸発気化し、ガス冷媒は再び四方切換弁22を経て圧縮機20へ還流する。室内熱交換器4の蒸発温度は収納室の設定温度により大きく変化する。一般に缶飲料などを冷却する場合は設定温度が5〜10℃であり、室内熱交換器4の蒸発温度は−15〜−5℃となる。
なお、冷却用キャピラリチューブ23と室内熱交換器4の冷却時の出口配管とを、接触させて設置する方が望ましく、熱交換させることにより過冷却が大きく取れ、冷却能力が向上する。
また、ホット/コールド切替室1を加温する場合、図1において実線矢印で示したように、圧縮機20から吐出された冷媒は四方切換弁22で流路を切換えて室内熱交換器4に供給されて凝縮液化する。この液冷媒の温度は収納室の設定温度により大きく変化する。一般に缶飲料などを加温する場合は設定温度が50〜60℃であり、室内熱交換器4の凝縮温度は60〜80℃となる。
なお、圧縮機20から室内熱交換器4へ向かう加温用冷媒配管は、断熱材で覆う方が望ましく、加温用冷媒配管からの放熱を防ぐことにより、加温能力と加温効率を向上させることができる。
そして、室内熱交換器4から出た液冷媒は直ぐに加温用キャピラリチューブ24で減圧された後、加温用逆止弁34を経て室外熱交換器21へ供給されて蒸発気化し、ガス冷媒は再び四方切換弁22を経て圧縮機20へ還流する。一般に、外気温が低くなると室外熱交換器21の蒸発温度を低くする必要があり、特に、外気温が5℃以下になると蒸発温度はマイナス温度にしなければならず、室外熱交換器21に着霜が発生する。また、外気温が高温多湿になり、室外熱交換器21の管表面温度やフィン温度が露点温度を下回ると結露が発生する。
しかし、本実施の形態の室外熱交換器21は、冷却システム27が稼動すると、冷却システム27と連結しているパスは凝縮器として作用し、パス周辺のフィン温度は高温になる。そのため、冷却加温システム26と冷却システム27が同時に稼動した場合には、フィンを介してカスケード熱交換することができるとともに、凝縮器により暖められた大気を蒸発器に吸込ませることができ、0〜10℃の高温の蒸発温度で冷却加温システム26を稼動することが可能となる。これにより、凝縮温度60〜80℃の厳しい加温条件においても圧縮比を低減でき、圧縮機20の効率向上が図れる。また、冷却システム27においても凝縮温度が下がることにより、圧縮機8の効率向上が図れる。
さらに、冷却加温システム26の蒸発温度を0℃以上にすることで、室外熱交換器21の着霜も防止することができる。また、外気温が高温多湿になった場合においても、室外熱交換器21のフィン温度が露点温度を下回りにくくなり、結露の発生を効果的に抑制することができる。
また、室外熱交換器21において、冷却加温システム26の出口配管31と冷却システムの入口配管28を近接させた構成としたことにより、冷却加温システム26の過熱度を大きく取ることができ、加温能力と加温効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては室外熱交換器21の冷却加温システム26の冷媒配管を冷却システム27の冷媒配管の風下に配置したが、3列の熱交換器を使用する場合、冷却加温システム26の冷媒配管を冷却システム27の冷媒配管で挟み込む構成としても良い。
また、冷却加温システム26の加温時の入口配管31に結露センサ32を取り付け、一定時間結露を検知すると冷却加温システム26を停止し、ヒータ39による加温に切換えることにより、加温機能を停止させることなく、結露水が自動販売機の外へ漏水するのを防止することができる。また、本実施の形態においては、冷却加温システム26の入口配管30を上部に設置しており、これにより結露が発生した場合においても、室外熱交換器21の下に結露水が到達する前に蒸発させることができる。
また、冷却システム27と冷却加温システム26の加温が同時に稼動している場合には、それぞれ独立に稼動している場合に比べて、室外熱交換器21の熱交換能力が増加するため、それぞれの冷却能力、加温能力が急激に増え、起動停止が頻繁に起きるとともに、同時運転率が低下する。そこで、送風ファン38の風量を低下させることにより、室外熱交換器21の空気との熱交換量を低下させ、冷却システム27と冷却加温システム26の能力が極端に増えることがないように調整し、冷却システム27と冷却加温システム26の同時運転率を増やすとともに、起動停止に伴う冷却ロス、加温ロスを低減し、さらには送風ファン38の消費電力量を低減することができる。
なお、室外熱交換器21の温度を測定し、必要に応じて送風ファン39を停止させても良い。
また、コールド専用室2と第二のコールド専用室3内にそれぞれヒータを設置して、要望があればヒータ加温してホット室としてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、コールド専用室および第二のコールド専用室の冷却手段とは別に、ホット/コールド切替室を冷却加温する専用の冷却加温システムを有するとともに、この冷却加温システムとして、圧縮機と、室内熱交換器と、冷却システムの凝縮器と一体化したカスケード熱交換器で構成した室外熱交換器と、四方切換弁と、キャピラリチューブを備えたことによって、コールド専用室の冷却とは独立に冷却加温システムを稼動することができるため、加温時の蒸発温度を高めに設定することが可能になるとともに、冷却システムの廃熱を利用して、冷却加温システムの加温時の蒸発温度を0〜10℃の高温条件に維持して、圧縮比を低減することが可能となり、圧縮機の効率向上が図れ、冷却加温システムの加温効率を向上させることができ、電気ヒータなどの加温効率が1程度の加熱手段に比べて、2倍程度の加温効率を容易に実現することができるので、自動販売機の消費電力量を大幅に削減することができる。
また、本実施の形態のカスケード熱交換器は、冷却システムに連結する冷媒配管と、冷却加温システムに連結する冷媒配管とを備えた、2パスのフィンチューブ熱交換器で構成されるとともに、冷却加温システムの加温時の出口配管と冷却システムの入口配管を近接させたことにより、冷却加温システムの過熱度を大きく取ることが可能となり、加温能力と加温効率を向上することができる。
また、本実施の形態において、冷却加温システムの室外熱交換器の加温時の入口配管に結露センサを取り付けるとともに、結露を一定時間検知すると、冷却加温システムを停止し、ヒータ加温に切換えることにより、商品の加温を停止することなく、結露による漏水を防止することができる。
また、本実施の形態において、冷却システムと冷却加温システムの加温を同時に稼動するときに、カスケード熱交換器の送風ファンの風量を低下させることにより、冷却システムと冷却加温システムの能力が急激に増加することを防止できるとともに、送風ファンの消費電力量を低減することができる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における自動販売機の冷媒回路図である。
図3において、本発明の自動販売機は、第一のホット/コールド切替室100、第二のホット/コールド切替室101、コールド専用室102からなる貯蔵室を備え、圧縮機106、第一のホット/コールド切替室100内に設置された室内熱交換器103、貯蔵室の外に設置された室外熱交換器107、冷却運転時と加温運転時に冷媒流路を切り替える四方切換弁108、膨張機構としての膨張弁109、ドライヤ110とからなり第一のホット/コールド切替室100の冷却と加温を専用に行う第一の冷却加温システム111と、圧縮機112、第二のホット/コールド切替室101内に設置された室内熱交換器104、室外熱交換器107、四方切換弁113、膨張弁114、ドライヤ115とからなり第二のホット/コールド切替室101の冷却と加温を専用に行う第二の冷却加温システム116と、圧縮機117、コールド専用室102内に設置された蒸発器105、室外熱交換器107、膨張弁118とからなりコールド専用室102の冷却を専用に行う冷却専用システム119を有する。
ここで、室外熱交換器107は、3パスのフィンチューブ熱交換器で構成され、それぞれの冷媒配管は、第一の冷却加温システム111、第二の冷却加温システム116、冷却専用システム119と連結している。第一の冷却加温システム111と第二の冷却加温システム116とそれぞれ連結する冷媒配管は、加温運転時は蒸発器として、冷却運転時は凝縮器として作用する。また、年間を通じて冷却に設定される割合の最も多いシステムの冷媒配管を風上側に、加温に設定される割合の最も多いシステムの冷媒配管を中間に配置する。
さらに、第一の冷却加温システム111において、膨張弁109と室外熱交換器107は2本の並列する配管で結ばれており、一方の配管には冷却用逆止弁120とドライヤ110が直列に接続され、他方の配管には加温用逆止弁121が接続されている。また、第二の冷却加温システム116においても、膨張弁114と室外熱交換器107は2本の並列する配管で結ばれると共に、冷却用逆止弁122、ドライヤ115、加温用逆止弁123が同様に接続されている。
ここで、第一の冷却加温システム111において、冷却用逆止弁120はドライヤ110から膨張弁109に冷媒が流れる方向を正方向とし、膨張弁109からドライヤ110へ向かう逆方向には流れないように設置される。さらに、加温用逆止弁121は膨張弁109から室外熱交換器107へ冷媒が流れる方向を正方向とし、室外熱交換器107から膨張弁109へ向かう逆方向には流れないように設置される。また、第二の冷却加温システム116においても、冷却用逆止弁122と加温用逆止弁123は同様に設置される。
また、室内熱交換器103、104、蒸発器105、室外熱交換器107にはそれぞれ独立の送風ファン124、125、126、127が備えられる。
なお、図3は第一のホット/コールド切替室100を加温に、第二のホット/コールド切替室101を冷却に設定した場合の冷媒回路の状態を表している。
以上のように構成された自動販売機について、以下その動作、作用を説明する。
なお、第一の冷却加温システム111と第二の冷却加温システム116とは、同様の動作を行うので、第二の冷却加温システム116については動作の説明を省略する。また、冷却専用システム119についても、第一の冷却加温システム111の冷却運転時と同様の動作を行うので、動作の説明を省略する。
まず、第一のホット/コールド切替室111を冷却する場合、図3において点線矢印で示したように、圧縮機106から吐出された冷媒は四方切換弁108で流路を切り替えて室外熱交換器107へ供給されて凝縮液化する。室外熱交換器107から出た液冷媒はドライヤ110に供給される。このとき、ドライヤ110内部に液冷媒が滞留すると共に、液冷媒中の水分が除去される。
そして、ドライヤ110から出た液冷媒は冷却用逆止弁120を経て膨張弁109で減圧されて室内熱交換器103へ供給されて蒸発気化し、ガス冷媒は再び四方切換弁108を経て圧縮機106へ還流する。ここで、一般に缶飲料などを冷却する場合は設定温度が4℃前後であり、室内熱交換器103の蒸発温度が−20〜−15℃程度となるように膨張弁109の開度が調整される。
また、第一のホット/コールド切替室111を加温する場合、図1において実線矢印で示したように、圧縮機106から吐出された冷媒は四方切換弁108で流路を切り替えて室内熱交換器103に供給されて凝縮液化する。ここで、一般に缶飲料などを加温する場合は設定温度が55℃前後であり、室内熱交換器103の凝縮温度は60〜70℃程度となるように膨張弁109の開度が調整される。
なお、圧縮機106から室内熱交換器103へ向かう加温用冷媒配管は、断熱材で覆う方が望ましく、加温用冷媒配管からの放熱を防ぐことにより、加温能力と加温効率を向上させることができる。
そして、室内熱交換器103から出た液冷媒は膨張弁109で減圧された後、加温用逆止弁121を経て室外熱交換器107へ供給されて蒸発気化し、ガス冷媒は再び四方切換弁108を経て、圧縮機106へ還流する。一般に外気温が低くなると室外熱交換器107の蒸発温度は低くする必要があり、特に外気温が5℃以下になると蒸発温度はマイナス温度にしなければならず、室外熱交換器107に着霜が発生する。また、外気温が高温多湿になり、室外熱交換器107の管表面温度やフィン温度が露点温度を下回ると結露が発生する。
しかし、本実施の形態の室外熱交換器107は、冷却専用システム119が稼動すると、冷却専用システム119と連結している冷媒配管は凝縮器として作用し、冷媒配管周辺のフィン温度が高温になる。そのため、第一の冷却加温システム111と冷却専用システム119が同時に稼動した場合には、フィンを介してカスケード熱交換することができ、0〜10℃の高温の蒸発温度で第一の冷却加温システム111を稼動することが可能となる。これにより、凝縮温度60〜70℃の厳しい加温条件においても圧縮比を低減でき、圧縮機106の効率向上が図れる。また、冷却専用システム119においても凝縮温度が下がることにより、圧縮機117の効率向上が図れる。
さらに、第一の冷却加温システム111の蒸発温度を0℃以上にすることで、室外熱交換器107の着霜も防止することができる。また、外気温が高温多湿になった場合においても、室外熱交換器107のフィン温度が露点温度以下を下回りにくくなり、結露の発生を効果的に抑制することができる。
なお、それぞれのシステムにおいて室外熱交換器を独立させ、送風ファン127の風向きに対して直列に並べる構成としても、冷却専用システム119の廃熱を利用することができるが、本実施の形態における室外熱交換器107のように一体型熱交換器とした方が、フィンを介在させて熱伝達させることができるため、より効果的である。
以上のように、本実施の形態においては、第一のホット/コールド切替室および第二のホット/コールド切替室をそれぞれ専用に冷却と加温する第一の冷却加温システムおよび第二の冷却加温システムと、コールド専用室を冷却する冷却専用システムとを有し、この冷却加温システムとして、圧縮機と、室内熱交換器と、膨張弁と、室外熱交換器と、四方切換弁とを備えたことにより、コールド専用室の冷却とは独立に冷却加温システムを稼動することができ、それぞれの貯蔵室の負荷に合わせて、それぞれのシステムを最適化することができる。
また、本実施の形態において、室外熱交換器は、冷却専用システムに連結する冷媒配管と、それぞれの冷却加温システムに連結する冷媒配管とを備えた3パスのフィンチューブ熱交換器で一体に構成したことにより、加温運転時の蒸発温度を高めに設定することが可能になると共に、冷却専用システムの廃熱を利用して、冷却加温システムの加温運転時の蒸発温度を0〜10℃の高温条件に維持して、圧縮比を低減することが可能となり、圧縮機の効率向上が図れ、冷却加温システムの加温効率を向上させることができ、電気ヒータなどの加温効率が1程度の加熱手段に比べて、2倍程度の加温効率を容易に実現することができるので、自動販売機の消費電力量を大幅に削減することができる。
さらに、室外熱交換器のパスの配列を、送風ファンの風上側から、冷却専用システム、第一の冷却加温システム、第二の冷却加温システムの順に配置したことにより、年間を通じて加温に設定される割合が多く、結露が発生する可能性の高い第一の冷却加温システムの冷媒配管周辺のフィンを、冷却専用システムの凝縮器として作用する冷媒配管と第二の冷却加温システムの冷却運転時に凝縮器として作用する冷媒配管の廃熱により、暖めることができるので、第一の冷却加温システムの結露を効果的に防止することができる。また、第二の冷却加温システムについても、冷却専用システムの風下側に配置されているので、冷却専用システムの廃熱により、効率向上や結露の防止ができる。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3における自動販売機の冷媒回路図である。
図4において、本発明の自動販売機は、第一のホット/コールド切替室130、第二のホット/コールド切替室131、第三のホット/コールド切替室132、コールド専用室133からなる貯蔵室を備え、圧縮機134、第一のホット/コールド切替室130内に設置された第一の室内熱交換器135、第二のホット/コールド切替室131内に設置された第二の室内熱交換器136、貯蔵室の外に設置された室外熱交換器137、冷却運転時と加温運転時に冷媒流路を切り替える四方切換弁138、冷却運転時に第一の室内熱交換器135と第二の室内熱交換器136のどちらに冷媒を流すかを切り替える冷却用切替バルブ139、冷却用切替バルブ139の出口に並列に接続された膨張機構としての第一の冷却用キャピラリチューブ140、第二の冷却用キャピラリチューブ141、冷却用切替バルブ139の入口に接続された冷却用逆止弁142、冷却用逆止弁142の入口に接続されたドライヤ143、加温用キャピラリチューブ144、加温用キャピラリチューブ144の出口に接続された加温用逆止弁145とからなり第一のホット/コールド切替室130と第二のホット/コールド切替室131の冷却と加温を専用に行う冷却加温システム146と、圧縮機147、第三のホット/コールド切替室132内に設置された第一の蒸発器148、コールド専用室133内に設置された第二の蒸発器149、室外熱交換器137、第一の蒸発器148と第二の蒸発器149のどちらに冷媒を流すかを切り替える冷却専用システム用切替バルブ150、冷却専用システム用切替バルブ150の出口に並列に接続された膨張機構としての第三の冷却用キャピラリチューブ151、第四の冷却用キャピラリチューブ152とからなり第三のホット/コールド切替室132とコールド専用室133の冷却を専用に行う冷却専用システム153を有する。
ここで、第一の室内熱交換器135と第一の蒸発器148は、それぞれ第二の室内熱交換器136と第二の蒸発器149に比べて内容積が小さくなっている。
また、室外熱交換器137は、2パスのフィンチューブ熱交換器で構成され、一方の冷媒配管は冷却加温システム146と連結し、加温運転時は蒸発器として、冷却運転時は凝縮器として作用し、他方の冷媒配管は冷却専用システム153と連結し、凝縮器として作用する。さらに、冷却加温システム146と連結する冷媒配管は冷却専用システム153の冷媒配管の風下に配置される。
また、冷却加温システム146において、第一の室内熱交換器135の冷却運転時の出口と第二の室内熱交換器136の冷却運転時の入口は、第一の直列配管154により直列に接続される。さらに、冷却専用システム153においても、第一の蒸発器148の出口と第二の蒸発器149の入口は、第二の直列配管155により直列に接続される。
また、冷却加温システム146において、冷却用逆止弁142はドライヤ143から冷却用切替バルブ139に冷媒が流れる方向を正方向とし、冷却用切替バルブ139からドライヤ143へ向かう逆方向には流れないように設置される。さらに、加温用逆止弁145は第一の室内熱交換器135から室外熱交換器137へ冷媒が流れる方向を正方向とし、室外熱交換器137から第一の室内熱交換器135へ向かう逆方向には流れないように設置される。
また、第一の室内熱交換器135、第二の室内熱交換器136、第一の蒸発器148、第二の蒸発器149、室外熱交換器137にはそれぞれ独立の送風ファン156、157、158、159、160が備えられる。
また、第一のホット/コールド切替室130、第二のホットコールド切替室131、第三のホット/コールド切替室132には、それぞれ加温ヒータ161、162、163が備えられる。
なお、図4は第一のホット/コールド切替室130および第二のホット/コールド切替室131を加温に、第三のホット/コールド切替室132を冷却に設定した場合の冷媒回路の状態を表している。
以上のように構成された自動販売機について、以下その動作、作用を説明する。
なお、冷却専用システム153については、冷却加温システム146の冷却運転時と同様の動作を行うので、動作の説明を省略する。
まず、第一のホット/コールド切替室130と第二のホット/コールド切替室131を冷却する場合、図4において点線矢印で示したように、圧縮機134から吐出された冷媒は四方切換弁138で流路を切り替えて室外熱交換器137へ供給されて凝縮液化する。室外熱交換器137から出た液冷媒はドライヤ143に供給される。このとき、ドライヤ143内部に液冷媒が滞留すると共に、液冷媒中の水分が除去される。
そして、ドライヤ143から出た液冷媒は冷却用逆止弁142を経て冷却用切替バルブ139に供給され、冷却用切替バルブ139の開閉により、第一の冷却用キャピラリチューブ140で減圧された場合は、第一の室内熱交換器へ供給されて蒸発気化し、直列配管154を経て、第二の室内熱交換器136に供給され、第一の室内熱交換器135で蒸発しきれなかった余剰冷媒が、第二の室内熱交換器136で蒸発気化する。また、第二の冷却用キャピラリチューブ141で減圧された場合は、第二の室内熱交換器136へ供給されて蒸発気化する。
ここで、従来の自動販売機のように、室内熱交換器を並列に接続すると、最も容積の大きい室内熱交換器に合わせて冷媒量を決めた場合、容積の小さい室内熱交換器に冷媒を流すと極端に蒸発温度が低下してしまうが、本実施の形態のように、直列配管154により室内熱交換器を接続することにより、第二の室内熱交換器136よりも容積の小さい第一の室内熱交換器135に冷媒が流れた場合でも、極端に蒸発温度が低くなるのを防ぐことができるため、圧縮機の効率向上が図れる。さらには、第一のホット/コールド切替室130を冷却しながら、同時に第二のホット/コールド切替室131の冷却も行えるので、圧縮機の運転率を低くすることができ、効率の高い自動販売機とすることができる。
なお、冷却用切替バルブ139は、電磁弁を使用しても良いが、三方切替弁を使用する方が消費電力量が小さくできるため望ましい。また、冷却用切替バルブ139に閉塞機能がある場合は、冷却用逆止弁142は備えなくても良い。
そして、第二の室内熱交換器136を出たガス冷媒は、再び四方切換弁138を経て圧縮機134へ還流する。ここで、第一の冷却用キャピラリチューブ140と第二の冷却用キャピラリチューブ141は、蒸発温度が−20〜−15℃程度となるように設計されている。また、膨張機構として第一の冷却用キャピラリチューブ140と第二の冷却用キャピラリチューブ141を用いることで、第二の室内熱交換器136から圧縮機134へ向かう冷媒配管と熱交換することができ、それぞれの室内熱交換器の冷却能力を向上することができる。
次に、第一のホット/コールド切替室130と第二のホット/コールド切替室131を加温する場合、図4において実線矢印で示したように、圧縮機134から吐出された冷媒は四方切換弁138で流路を切り替えて第二の室内熱交換器136へ供給されて凝縮液化する。さらに、第二の室内熱交換器136を出た冷媒は、直列配管154を経て、第一の室内熱交換器135に供給され、第二の室内熱交換器136で凝縮しきれなかった余剰冷媒が、第一の室内熱交換器135で凝縮液化し、液冷媒は加温用キャピラリチューブ144で減圧され、加温用逆止弁145を経て、室外熱交換器137へ供給される。そして、室外熱交換器137で蒸発気化し、ガス冷媒は再び四方切換弁138を経て、圧縮機134へ還流する。
ここで、キャピラリチューブを膨張機構として使用することにより、液管を削減することができるので、加温運転時の冷媒量を削減することができる。
また、加温用キャピラリチューブ144は、凝縮温度が60〜70℃程度となるように設計されている。さらに、加温用キャピラリチューブ144は、圧縮機134から第二の室内熱交換器136へ向かう冷媒配管とは熱交換をさせずに、断熱することが望ましく、これにより、加温能力を低下させないと共に、室外熱交換器137の冷却能力が高くなるのを防止することができ、室外熱交換器137での結露の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態では、第一の室内熱交換器135と第二の室内熱交換器136を直列配管154により直列に接続されており、冷却加温システム146が稼動すると常に両方の室内熱交換器に冷媒が流れるため、最適冷媒量の変動を抑えて、安定した運転状態を保つことができ、高効率化が図れる。
さらに、第一のホット/コールド切替室130と第二のホット/コールド切替室131に収納された商品は、送風ファン156、157の風量を調整することにより所定の温度に調節する。これにより、第二のホット/コールド切替室131のみが加温されることを防止すると共に、過凝縮により必要冷媒量が増加することを防止することができる。
また、送風ファン156、157の風量調整と合わせて、加温ヒータ161、162により加温を行い、第一のホット/コールド切替室130と第二のホット/コールド切替室131に収納された商品の温度を調節してもよく、これにより、冷却加温システム146が第一のホット/コールド切替室130および第二のホット/コールド切替室131の能力に合わせた最小能力であっても、加温ヒータ161、162により加温能力を補うことができる。
以上のように、本実施の形態においては、第一のホット/コールド切替室および第二のホット/コールド切替室を専用に冷却と加温する冷却加温システムと、第三のホット/コールド切替室およびコールド専用室を専用に冷却する冷却専用システムとを有し、この冷却加温システムとして、圧縮機と、第一の室内熱交換器と、第二の室内熱交換器と、第一の冷却用キャピラリチューブと、第二の冷却用キャピラリチューブと、冷却用切替バルブと、加温用キャピラリチューブと、室外熱交換器と、四方切換弁とを備えたことにより、一つの圧縮機で複数のホット/コールド切替室を冷却もしくは加温することができるため、機械室の省スペース化が図れ、ユニットの軽量化が図れると共に、それぞれの貯蔵室の負荷に合わせて、それぞれのシステムを最適化することができる。さらに、冷却用キャピラリチューブと圧縮機の吸入配管を熱交換して冷却能力を向上することができると共に、前記ホット/コールド切替室を加温する場合に室内熱交換器から室外熱交換器へ接続する液管を廃止することができるため、必要冷媒量を削減することができる。
また、例えば、第一のホット/コールド切替室を加温、第二のホット/コールド切替室を冷却のように設定した場合は、第二のホット/コールド切替室は冷却加温システムで冷却し、第一のホット/コールド切替室は、加温ヒータで加温することにより、冷却と加温を混在させて使用することが可能となる。
さらに、本実施の形態において、年間を通じて冷却に設定される割合の多い第三のホット/コールド切替室とコールド専用室を冷却専用システムで冷却するようにしたので、冷却専用システムと冷却加温システムの能力を最適に設計することができ、年間を通じて効率の良い運転ができる。
以上のように、本発明にかかる冷却加温システムを用いた自動販売機は、冷却システムの廃熱を冷却加温システムの加温に利用し、加温効率を向上させることが可能となり、ホット飲料とコールド飲料を切換えて保存するショーケースや少量の給湯を行うカップ自販機などの加温および冷却時の省エネルギー化が要求される用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における冷却加温システムとそれを用いた自動販売機の冷媒回路図 同実施の形態における室外熱交換器の斜視図 本発明の実施の形態2における自動販売機の冷媒回路図 本発明の実施の形態3における自動販売機の冷媒回路図 従来の自動販売機の冷媒回路図
符号の説明
1 ホット/コールド切替室
2 コールド専用室
3 第二のコールド専用室
4 室内熱交換器
20 圧縮機
21 室外熱交換器
22 四方切換弁
23 冷却用キャピラリチューブ
24 加温用キャピラリチューブ
26 冷却加温システム
27 冷却システム
28 冷却システムの入口配管
30 冷却加温システム加温時の入口配管
31 冷却加温システム加温時の出口配管
32 結露センサ
38 送風ファン
39 ヒータ
100 第一のホット/コールド切替室
101 第二のホット/コールド切替室
102 コールド専用室
103 第一の室内熱交換器
104 第二の室内熱交換器
105 蒸発器
106 圧縮機
107 室外熱交換器
108 四方切換弁
109 膨張弁
111 第一の冷却加温システム
112 圧縮機
113 四方切換弁
114 膨張弁
116 第二の冷却加温システム
117 圧縮機
118 膨張弁
119 冷却専用システム
130 第一のホット/コールド切替室
131 第二のホット/コールド切替室
132 第三のホット/コールド切替室
133 コールド専用室
134 圧縮機
135 第一の室内熱交換器
136 第二の室内熱交換器
137 室外熱交換器
138 四方切換弁
139 冷却用切替バルブ
140 第一の冷却用キャピラリチューブ
141 第二の冷却用キャピラリチューブ
144 加温用キャピラリチューブ
146 冷却加温システム
147 圧縮機
148 第一の蒸発器
149 第二の蒸発器
150 冷却専用システム用切替バルブ
151 第三の冷却用キャピラリチューブ
152 第四の冷却用キャピラリチューブ
153 冷却専用システム
154、155 直列配管
156、157、158、159 送風ファン
161、162、163 加温ヒータ

Claims (13)

  1. 商品を収納するコールド専用室およびホット/コールド切替室を有する自動販売機において、少なくとも前記コールド専用室内に設置された蒸発器と、商品を収納する区画の外に設置された凝縮器と、コールド専用室用圧縮機と、コールド専用室用膨張機構と、前記コールド専用室用圧縮機と前記コールド専用室用膨張機構と前記蒸発器と前記凝縮器とを環状に接続する冷却システム配管とを備えた冷却システムと、前記冷却システムとは独立して、少なくとも前記ホット/コールド切替室内に設置された室内熱交換器と、商品を収納する区画の外に設置された室外熱交換器と、ホット/コールド切替室用膨張機構と、ホット/コールド切替室用圧縮機と、前記ホット/コールド切替室用圧縮機と前記ホット/コールド切替室用膨張機構と前記室内熱交換器と前記室外熱交換器とを環状に接続する冷却加温システム配管と、前記ホット/コールド切替室用圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器から前記ホット/コールド切替室用膨張機構および前記室内熱交換器を循環して前記ホット/コールド切替室用圧縮機に帰還するか、あるいは前記室内熱交換器から前記ホット/コールド切替室用膨張機構および前記室外熱交換器を循環して前記ホット/コールド切替室用圧縮機に帰還するかのどちらかを選択する四方切換弁とを備え、かつ、前記室外熱交換器を前記コールド専用室用凝縮器と一体化した熱交換器で構成し、前記熱交換器を冷却システムに連結する冷媒配管と、冷却加温システムに連結する冷媒配管とを備えた、2パスのフィンチューブ熱交換器でカスケード熱交換器としたことを特徴とする冷却加温システムを有する自動販売機。
  2. カスケード熱交換器は、冷却加温システムの加温時の出口配管と冷却システムの入口配管とを近接させたことを特徴とする請求項1に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  3. 冷却加温システムの室外熱交換器の加温時の入口配管に結露センサを取り付けるとともに、結露を一定時間検知すると、前記冷却加温システムを停止し、ヒータ加温に切換えたことを特徴とする請求項1または2に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  4. 冷却システムと冷却加温システムの加温を同時に稼動するときに、カスケード熱交換器の送風ファンの風量を低下させたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  5. コールド専用室とホット/コールド切替室とを冷却する冷却システムを備えたことを特徴とする請求項1に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  6. 商品を収納する複数のホット/コールド切替室を有する自動販売機において、当該前記ホット/コールド切替室をそれぞれ独立に冷却もしくは加温する複数の冷却加温システムを有したことを特徴とする請求項1に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  7. 商品を収納する複数のホット/コールド切替室を有する自動販売機において、当該前記ホット/コールド切替室にそれぞれ設置された複数の室内熱交換器を備える冷却加温システムを有したことを特徴とする請求項1に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  8. 冷却加温システム用膨張機構を冷却用キャピラリチューブと加温用キャピラリチューブとで構成すると共に、冷却側切替バルブを冷却用キャピラリチューブ入口に配置し、且つ、加温側切替バルブを加温用キャピラリチューブ出口に配置し、室内熱交換器を切り替えてホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節することを特徴とする請求項7に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  9. 複数の室内熱交換器を直列に接続する直列配管を備えた請求項7または8に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  10. 冷却加温システムを用いてホット/コールド切替室を冷却する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの前記室内熱交換器に冷媒を流すか否かを切り替える一方、前記冷却加温システムを用いて前記ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記室内熱交換器の全てに常に冷媒を流す請求項7から9のいずれか一項に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  11. ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの温度に応じて、室内ファンの風量を調節することで、各前記ホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節する請求項10に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  12. ホット/コールド切替室内にヒータを備えると共に、ホット/コールド切替室を加温する場合は、前記ホット/コールド切替室のそれぞれの温度に応じて、冷却加温システムと前記ヒータにより加温することで、各前記ホット/コールド切替室内に収納された商品の温度を調節する請求項10または11に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
  13. ホット/コールド切替室内にヒータを備えると共に、通常冷却加温システムで加温する前記ホット/コールド切替室が冷却設定となった場合は、前記冷却加温システムにより冷却する一方、前記ヒータにより加温する請求項10から12のいずれか一項に記載の冷却加温システムを有する自動販売機。
JP2005080965A 2004-07-01 2005-03-22 冷却加温システムを有する自動販売機 Expired - Fee Related JP4444146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080965A JP4444146B2 (ja) 2004-07-01 2005-03-22 冷却加温システムを有する自動販売機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195199 2004-07-01
JP2005080965A JP4444146B2 (ja) 2004-07-01 2005-03-22 冷却加温システムを有する自動販売機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110643A Division JP4429960B2 (ja) 2004-07-01 2005-04-07 冷却加温システムを有する自動販売機
JP2007274996A Division JP4155334B2 (ja) 2004-07-01 2007-10-23 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048635A JP2006048635A (ja) 2006-02-16
JP4444146B2 true JP4444146B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36027076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080965A Expired - Fee Related JP4444146B2 (ja) 2004-07-01 2005-03-22 冷却加温システムを有する自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4444146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720666B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-13 パナソニック株式会社 冷却加温システム及びそれを用いた自動販売機
JP2010060228A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷媒回路装置
JP5347704B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-20 パナソニック株式会社 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006048635A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234676B2 (en) Hot water supply apparatus associated with heat pump
US8656729B2 (en) Air conditioning system with defrosting operation
US20110259025A1 (en) Heat pump type speed heating apparatus
JP2011127792A (ja) 空気熱源ヒートポンプ給湯・空調装置
CN113007831B (zh) 一种三管制多联机热水系统及其控制方法
WO2014122922A1 (ja) 暖房システム
JP2018132269A (ja) ヒートポンプシステム
JP4155334B2 (ja) 自動販売機
JP2012123786A (ja) 自動販売機
JP4444146B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
EP2375187B1 (en) Heat pump apparatus and operation control method of heat pump apparatus
JP4513349B2 (ja) 自動販売機
JP2008082601A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4670576B2 (ja) 自動販売機
WO2015083392A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP4429960B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
JP3992076B2 (ja) 自動販売機
JP4513441B2 (ja) 冷却加温システムを有する自動販売機
JP2008071020A (ja) 自動販売機
JP4155333B2 (ja) 自動販売機
KR20100137050A (ko) 냉동 공조 시스템
JP2002310497A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2006084107A (ja) 空気調和機
JP2007102682A (ja) 自動販売機
JP2013084073A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees