JP6711385B2 - 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 - Google Patents

電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711385B2
JP6711385B2 JP2018195161A JP2018195161A JP6711385B2 JP 6711385 B2 JP6711385 B2 JP 6711385B2 JP 2018195161 A JP2018195161 A JP 2018195161A JP 2018195161 A JP2018195161 A JP 2018195161A JP 6711385 B2 JP6711385 B2 JP 6711385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
heat source
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065344A (ja
Inventor
俊彰 佐藤
俊彰 佐藤
矢吹 俊生
俊生 矢吹
成重 植田
成重 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018195161A priority Critical patent/JP6711385B2/ja
Priority to US17/270,219 priority patent/US11374524B2/en
Priority to PCT/JP2019/039834 priority patent/WO2020080224A1/ja
Priority to EP19874320.5A priority patent/EP3832826B1/en
Priority to CN201980067266.9A priority patent/CN112868155B/zh
Priority to ES19874320T priority patent/ES2935208T3/es
Publication of JP2020065344A publication Critical patent/JP2020065344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711385B2 publication Critical patent/JP6711385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

DCバスに電力を供給する電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置に関する。
従来、DCバスに電力を供給する電源回路には、例えば、特許文献1(特開2015−233396号公報)に記載の電力変換装置に開示されているように、交流電源と整流回路とを結ぶ電源ラインにメインリレーが設けられ、メインリレーと並列に限流抵抗と限流リレーとからなる限流回路が接続されている。そして、交流電源が電力供給を開始すると、メインリレーがオフの状態で限流リレーがオンし、コンデンサが充電された後、メインリレーがオン、限流リレーがオフする。これによって、コンデンサに突入電流が流れることを防止している。
しかしながら、電源回路の電力供給する対象が、ブラシレスDCモータのような、外力で回転させられると誘起電圧を発生する負荷である場合、電源回路から電力が供給されていない状態であっても、誘起電圧によって電源回路の制御手段を起動することができる。
負荷側の誘起電圧によって制御手段が起動すると、コンデンサが十分に充電されていないにもかかわらずメインリレーがオンし、突入電流が流れて部品が破壊される虞がある。それゆえ、突入電流による部品の破壊を抑制するという課題がある。
第1観点の電源回路は、少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、整流回路と、コンデンサと、メインリレーと、電源電圧位相検出回路と、マイクロコンピュータとを備えている。整流回路は、交流電源の交流電圧を整流する。コンデンサは、整流回路で整流された電圧を平滑する。メインリレーは、接点をオン又はオフすることによって、交流電源とコンデンサとを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わる。電源電圧位相検出回路は、交流電源の電源電圧位相を検出する。マイクロコンピュータは、電源ラインを導通させるか否かの決定を行う。マイクロコンピュータが起動された場合において、マイクロコンピュータは、コンデンサの充電電圧が所定値以下である場合には、電源ラインを導通させないようにメインリレーを制御する。
この電源回路では、コンデンサが十分充電されていない状態でマイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。この電源回路では、電源電圧位相検出回路から位相が検出されないときは、コンデンサが本来の経路で充電されていないことを意味しており、マイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第2観点の電源回路は、第1観点の電源回路であって、DCバス電圧を検出する電圧検出器をさらに備えている。マイクロコンピュータは、電圧検出器の検出値が所定閾値以下である場合には、電源ラインを導通させない。
この電源回路では、実際のDCバス電圧を取得するので、DCバス電圧が上昇しているか否かを判定し、適正値でないときには、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第3観点の電源回路は、第2観点の電源回路であって、電圧検出器が、DCバス電圧としてコンデンサの端子間電圧を検出する。
この電源回路では、DCバス電圧として、実際のコンデンサの端子間電圧を検出するので、コンデンサが充電されていないときにマイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第4観点の電源回路は、少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、整流回路と、コンデンサと、メインリレーと、限流抵抗と、充電電流検出器と、マイクロコンピュータとを備えている。整流回路は、交流電源の交流電圧を整流する。コンデンサは、整流回路で整流された電圧を平滑する。メインリレーは、接点をオン又はオフすることによって、交流電源とコンデンサとを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わる。限流抵抗は、コンデンサに流れる電流を制限する。充電電流検出器は、限流抵抗に流れる電流を検出する。マイクロコンピュータは、電源ラインを導通させるか否かの決定を行う。マイクロコンピュータが起動された場合において、マイクロコンピュータは、充電電流検出器によって電流が検出されない場合には、電源ラインを導通させないようにメインリレーを制御する。
この電源回路では、コンデンサが十分充電されていない状態でマイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。この電源回路では、限流抵抗に流れる電流が検出されないときは、コンデンサが本来の経路で充電されていないことを意味しており、マイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第5観点の電源回路は、第4観点の電源回路であって、DCバス電圧を検出する電圧検出器をさらに備えている。マイクロコンピュータは、電圧検出器の検出値が所定閾値以下である場合には、電源ラインを導通させない。
この電源回路では、実際のDCバス電圧を取得するので、DCバス電圧が上昇しているか否かを判定し、適正値でないときには、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第6観点の電源回路は、少なくとも一対のDCバスを介してDCモータに電力を供給する電源回路であって、整流回路と、コンデンサと、メインリレーと、限流抵抗と、限流リレーと、マイクロコンピュータと、制御用電源とを備えている。整流回路は、交流電源の交流電圧を整流する。コンデンサは、整流回路で整流された電圧を平滑する。メインリレーは、接点をオン又はオフすることによって、交流電源とコンデンサとを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わる。限流抵抗は、コンデンサに流れる電流を制限する。限流リレーは、接点をオン又はオフすることによって、限流抵抗に電流を流す第1状態および電流を流さない第2状態のいずれかの状態に切り換わり、待機時に第2状態である。マイクロコンピュータは、電源ラインを導通させるか否かの決定を行う。制御用電源は、マイクロコンピュータを起動させる制御用電圧をDCモータの誘起電圧から生成する。マイクロコンピュータが起動された場合において、マイクロコンピュータは、限流リレーが第2状態の場合には、電源ラインを導通させないようにメインリレーを制御する。
この電源回路では、コンデンサが十分充電されていない状態でマイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。この電源回路では、限流リレーが第1状態でないときは、コンデンサが本来の経路で充電されていないことを意味しており、マイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第7観点のモータ駆動回路は、DCモータを駆動するモータ駆動回路であって、DCモータに電力を供給する第1観点から第観点のいずれか一つの電源回路を備えている。
第8観点のモータ駆動回路は、第7観点のモータ駆動回路であって、制御用電源をさらに備えている。制御用電源は、電源回路のマイクロコンピュータを起動させる制御用電圧をDCモータの誘起電圧から生成する。
このモータ駆動回路では、モータの誘起電圧によってコンデンサが充電され、制御用電圧が生成され、それによってマイクロコンピュータが起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第9観点の冷凍装置は、利用ユニットと熱源ユニットとを配管接続して冷媒回路を構成した冷凍装置であって、冷凍装置に搭載されるDCモータに適用する請求項7又は請求項8に記載のモータ駆動回路を備えている。
第10観点の冷凍装置は、第9観点の冷凍装置であって、熱源ユニットが、冷媒回路の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器と、熱源側熱交換器への空気の流れを生成するファンとを含んでいる。モータ駆動回路は、ファンのDCモータを駆動する。
この冷凍装置では、ファンが外力で回転しモータの誘起電圧によってコンデンサが充電され、制御用電圧が生成され、それによってマイクロコンピュータが起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第11観点の冷凍装置は、利用ユニットと熱源ユニットとを配管接続して冷媒回路を構成した冷凍装置であって、冷凍装置に搭載されるDCモータに電力を供給する第6観点の電源回路と、利用ユニットと熱源ユニットとが通信を行うための利用側通信器および熱源側通信器とを備えている。電源回路のマイクロコンピュータは、利用側通信器と熱源側通信器との間で通信された情報から、限流リレーが第2状態である情報を得た場合には、電源ラインを導通させない。
この冷凍装置では、限流リレーを第1状態にしたことを通信情報から確認することができないとき、コンデンサが本来の経路で充電されていないことを意味しており、マイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第12観点の冷凍装置は、第11観点の冷凍装置であって、熱源ユニットが、冷媒回路の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器と、熱源側熱交換器への空気の流れを生成するファンとを含んでいる。電源回路は、ファンのDCモータに電力を供給する。
この冷凍装置では、ファンが外力で回転しモータの誘起電圧によってコンデンサが充電されたとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、マイクロコンピュータが起動しても、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第13観点の電源回路は、第11観点又は第12観点の冷凍装置であって、制御用電源をさらに備えている。制御用電源は、電源回路のマイクロコンピュータを起動させる制御用電圧をDCモータの誘起電圧から生成する。
この冷凍装置では、ファンが外力で回転しモータの誘起電圧によってコンデンサが充電され、制御用電圧が生成され、それによってマイクロコンピュータが起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレーが電源ラインを導通させない。
第14観点の冷凍装置は、第9観点から第13観点のいずれか一つの冷凍装置であって、熱源ユニットを制御する熱源側マイクロコンピュータをさらに備えている。熱源側マイクロコンピュータが、電源回路のマイクロコンピュータを兼ねている。
本開示の第1実施形態に係る電源回路が搭載されている冷凍装置である空調機の構成図。 本開示の第1実施形態に係る電源回路を含むモータ駆動回路の回路ブロック図。 モータ回転数に対する誘起電圧ピーク値を示すグラフ。 熱源側マイクロコンピュータが起動するまでの通常の動作を示すフローチャート。 熱源側マイクロコンピュータが誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでのフローチャート。 電圧抑制制御時のU相、V相及びW相に対応する上アームおよび下アームのトランジスタのオン・オフ状態を示した表。 図6のように上アームの全てのトランジスタをオフ、下アームの全てのトランジスタをオンしたときのインバータとファンモータとを流れる電流を示すイメージ図。 変形例において、熱源側マイクロコンピュータが誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでのフローチャート。 第2実施形態における限流回路の拡大図。 第2実施形態において、熱源側マイクロコンピュータが誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャート。 第3実施形態において、熱源側マイクロコンピュータが誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャート。 本開示の第4実施形態に係る電源回路を含むモータ駆動回路の回路ブロック図。 第4実施形態において、熱源側マイクロコンピュータが誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャート。
<第1実施形態>
(1)空調機100の概要
図1は、本開示の第1実施形態に係る電源回路が搭載されている冷凍装置である空調機100の構成図である。図1において、空調機100は、利用ユニット2と熱源ユニット3とによって構成されている。
空調機100は、圧縮機15、四路切換弁16,熱源側熱交換器17、減圧機構としての膨張弁18、及び利用側熱交換器13が、冷媒配管によって環状に接続された冷媒回路110を有している。
(1−1)利用ユニット2
冷媒回路11のうち、利用側熱交換器13は利用ユニット2に属している。また、利用ユニット2には、利用側ファン14が搭載されている。利用側ファン14は、利用側熱交換器13への空気の流れを生成する。
図2は、本開示の第1実施形態に係る電源回路20を含むモータ駆動回路30の回路ブロック図である。図2において、利用ユニット2側には、制御用電源31、利用側通信器35、及び利用側マイクロコンピュータ41が搭載されている。制御用電源31および利用側通信器35はともに利用側マイクロコンピュータ41に接続されている。
利用側通信器35は、利用ユニット2が熱源ユニット3と通信を行う際に使用される。制御用電源31は、交流電源91から電源ライン801,802を介して電力を受け制御用電圧を利用側マイクロコンピュータ41に供給しているので、空調機100が運転していない待機中も利用側マイクロコンピュータ41は起動している。
(1−2)熱源ユニット3
冷媒回路11のうちの圧縮機15、四路切換弁16,熱源側熱交換器17、及び膨張弁18は熱源ユニット3に属している。また、熱源ユニット3には、熱源側ファン19が搭載されている。熱源側ファン19は、熱源側熱交換器17への空気の流れを生成する。
また、図2に示すように、熱源ユニット3側には、モータ駆動回路30、制御用電源32、熱源側通信器36、及び熱源側マイクロコンピュータ42が搭載されている。モータ駆動回路30、制御用電源32および熱源側通信器36はともに熱源側マイクロコンピュータ42に接続されている。
モータ駆動回路30は、ファンモータ19bを駆動するための回路である。熱源側通信器36は、熱源ユニット3が利用ユニット2と通信を行う際に使用される。制御用電源32は、制御用電圧を熱源側マイクロコンピュータ42に供給する。熱源側マイクロコンピュータ42はモータ駆動回路30を介してファンモータ19bを制御し、さらに熱源ユニット3の他の機器の制御も行う。
ファンモータ19bは、3相のブラシレスDCモータであって、ステータ191と、ロータ193とを備えている。ステータ191は、スター結線されたU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwを含む。各駆動コイルLu,Lv,Lwの一方端は、それぞれインバータ25から延びるU相、V相及びW相の各配線の駆動コイル端子TU,TV,TWに接続されている。各駆動コイルLu,Lv,Lwの他方端は、互いに端子TNとして接続されている。これら3相の駆動コイルLu,Lv,Lwは、ロータ193が回転することによりその回転速度とロータ193の位置に応じた誘起電圧を発生させる。
ロータ193は、N極及びS極からなる複数極の永久磁石を含み、ステータ191に対し回転軸を中心として回転する。
(2)モータ駆動回路30の詳細構成
モータ駆動回路30は、図2に示すように、熱源ユニット3側に搭載されている。モータ駆動回路30は、主に、電源回路20、インバータ25と、ゲート駆動回路26と、制御用電源32と、熱源側マイクロコンピュータ42とで構成されている。
電源回路20は、主に、整流回路21と、コンデンサ22と、電圧検出器23と、限流回路86とで構成されている。なお、熱源側マイクロコンピュータ42は、各種リレーを操作して電源回路20を制御するので、電源回路20の構成要素でもある。
(2−1)整流回路21
整流回路21は、4つのダイオードD1a,D1b,D2a,D2bによってブリッジ状に構成されている。具体的には、ダイオードD1aとD1b、D2aとD2bは、それぞれ互いに直列に接続されている。ダイオードD1a,D2aの各カソード端子は、共にコンデンサ22のプラス側端子に接続されており、整流回路21の正側出力端子として機能する。ダイオードD1b,D2bの各アノード端子は、共にコンデンサ22のマイナス側端子に接続されており、整流回路21の負側出力端子として機能する。
ダイオードD1a及びダイオードD1bの接続点は、交流電源91の一方の極に電源ライン805、メインリレー87、電源ライン804を介して接続されている。ダイオードD2a及びダイオードD2bの接続点は、交流電源91の他方の極に電源ライン803を介して接続されている。整流回路21は、交流電源91から出力される交流電圧を整流して直流電圧を生成し、これをコンデンサ22へ供給する。
(2−2)コンデンサ22
コンデンサ22は、一端が整流回路21の正側出力端子に接続され、他端が整流回路21の負側出力端子に接続されている。コンデンサ22は、交流電圧が整流回路21を介して充電され、電荷を貯えることで、整流された電圧を平滑する。以下、説明の便宜上、平滑コンデンサ22による平滑後の電圧をDCバス電圧Vdcという。
DCバス電圧Vdcは、コンデンサ22の出力側に接続されるインバータ25へ印加される。つまり、整流回路21及びコンデンサ22は、インバータ25に対する電源回路20を構成している。
なお、コンデンサの種類としては、電解コンデンサやフィルムコンデンサ、タンタルコンデンサ等が挙げられるが、本実施形態においては、コンデンサ22としてフィルムコンデンサが採用される。
(2−3)電圧検出器23
電圧検出器23は、コンデンサ22の出力側に接続されており、コンデンサ22の両端電圧、即ちDCバス電圧Vdcの値を検出するためのものである。電圧検出器23は、例えば、互いに直列に接続された2つの抵抗がコンデンサ22に並列接続され、DCバス電圧Vdcが分圧されるように構成される。それら2つの抵抗同士の接続点の電圧値は、熱源側マイクロコンピュータ42に入力される。
(2−4)電流検出器24
電流検出器24は、コンデンサ22及びインバータ25の間であって、かつコンデンサ22の負側出力端子側に接続されている。電流検出器24は、ファンモータ19bの起動後、ファンモータ19bに流れるモータ電流を三相分の電流の合計値として検出する。
電流検出器24は、例えば、シャント抵抗及び該抵抗の両端の電圧を増幅させるオペアンプを用いた増幅回路で構成されてもよい。電流検出器24によって検出されたモータ電流は、熱源側マイクロコンピュータ42に入力される。
(2−5)インバータ25
インバータ25は、ファンモータ19bのU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwそれぞれに対応する3つの上下アームが互いに並列に、且つコンデンサ22の出力側に接続されている。
図2において、インバータ25は、複数のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、以下、単にトランジスタという)Q3a,Q3b,Q4a,Q4b,Q5a,Q5b及び複数の還流用のダイオードD3a,D3b,D4a,D4b,D5a,D5bを含む。
トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bは、それぞれ互いに直列に接続されることによって各上下アームを構成しており、それによって形成された接続点NU,NV,NWそれぞれから対応する相の駆動コイルLu,Lv,Lwに向かって出力線が延びている。
各ダイオードD3a〜D5bは、各トランジスタQ3a〜Q5bに、トランジスタのコレクタ端子とダイオードのカソード端子が、また、トランジスタのエミッタ端子とダイオードのアノード端子が接続されるよう、並列接続されている。このそれぞれ並列接続されたトランジスタとダイオードにより、スイッチング素子が構成される。
インバータ25は、コンデンサ22からのDCバス電圧Vdcが印加され、かつゲート駆動回路26により指示されたタイミングで各トランジスタQ3a〜Q5bがオン及びオフを行うことによって、ファンモータ19bを駆動する駆動電圧SU,SV,SWを生成する。この駆動電圧SU,SV,SWは、各トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bの各接続点NU,NV,NWからファンモータ19bの駆動コイルLu,Lv,Lwに出力される。
(2−6)ゲート駆動回路26
ゲート駆動回路26は、熱源側マイクロコンピュータ42からの指令電圧に基づき、インバータ25の各トランジスタQ3a〜Q5bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路26は、熱源側マイクロコンピュータ42によって決定されたデューティを有するパルス状の駆動電圧SU,SV,SWがインバータ25からファンモータ19bに出力されるように、各トランジスタQ3a〜Q5bのゲートに印加するゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzを生成する。生成されたゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzは、それぞれのトランジスタQ3a〜Q5bのゲート端子に印加される。
(2−7)制御用電源32
制御用電源32は、DCバス電圧Vdcを受けて制御用電圧を生成する。DCバス電圧Vdcは、コンデンサ22の端子間電圧であり、コンデンサ22への充電状態と電源電圧位相、及び負荷状態に依存する。
コンデンサ22は、通常は、交流電源91の交流電圧により流れる電流が限流抵抗81を介して流れることによって、徐々に充電される。一方、空調機100が運転を停止している間は、交流電源91からの電力供給を受けないので、コンデンサ22は充電されておらず、制御用電源32への電源供給はない。
一方、熱源ユニット3は、通常、屋外に配置されるので、強風によって熱源側ファン19のプロペラファン19aが回転し、それに応じてファンモータ19bが回転する。図3は、モータ回転数に対する誘起電圧ピーク値を示すグラフであるが、図3に示すように、ファンモータ19bはブラシレスDCモータであり、回転数にほぼ比例した誘起電圧を発生させる。誘起電圧が発生することにより、DCバス電圧Vdcが上昇する。
本実施形態では、ファンモータ19bの回転数NoがN1以上となり、ファンモータ19bから発生した誘起電圧によってDCバス電圧Vdcが第1閾値V1以上になったとき、その電圧を利用して制御用電圧を生成することができるように構成されている。
(2−8)限流抵抗81
限流抵抗81は、コンデンサ22を徐々に充電するために設けられている。利用ユニット2が起動リレー80をオンしたとき、いきなり交流電源91が電源回路20に接続されると、過大な突入電流によりインバータ25を構成する電子部品が破壊される虞がある。それゆえ、通常ではメインリレー87が接点間をオフして、交流電源91とコンデンサ22とを結ぶ電源ラインを導通させていない。
したがって、利用ユニット2が起動リレー80をオンすると、交流電源91の交流電圧は起動リレー80、限流抵抗81と電源ライン804、803を介して整流回路21に印加され、限流抵抗81の抵抗値と交流電源91の交流電圧に応じた電流がコンデンサ22に流れて、コンデンサ22が徐々に充電される。
(2−9)限流リレー83
限流リレー83の接点間はノーマルオンの状態であり、利用ユニット2が起動リレー80をオンしたとき、メインリレー87をバイパスするように限流抵抗81と整流回路21との間を導通状態にする。
つまり、限流リレー83は、接点をオン又はオフすることによって、限流抵抗81に電流を流す第1状態および電流を流さない第2状態のいずれかの状態に切り換わる。なお、限流リレー83は、コンデンサ22が適度に充電されてからオフ動作する。
(2−10)メインリレー87
メインリレー87は、交流電源91とコンデンサ22とを結ぶ電源ライン上に接続されている。メインリレー87は、電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わる。
既に説明した通り、利用ユニット2が起動リレー80をオンしたときに、いきなり交流電源91が電源回路20に投入されることを防止するために、メインリレー87の接点間はオフして、電源ラインを導通させない状態になっている。
説明の便宜上、リレーの接点間がオンすることを「・・・リレーがオンする」、リレーの接点間がオフすることを「・・・リレーがオフする」という。メインリレー87は、コンデンサ22が適度に充電され、限流リレー83がオフした後に、オンする。
(2−11)熱源側マイクロコンピュータ42
熱源側マイクロコンピュータ42は、電圧検出器23、電流検出器24、及びゲート駆動回路26と接続されている。本実施形態では、熱源側マイクロコンピュータ42は、ファンモータ19bをロータ位置センサレス方式にて駆動させている。なお、ロータ位置センサレス方式に限定されるものではないので、センサ方式で行なってもよい。
ロータ位置センサレス方式とは、ファンモータ19bの特性を示す各種パラメータ、ファンモータ19b起動後の電圧検出器23の検出結果、電流検出器24の検出結果、及びファンモータ19bの制御に関する所定の数式モデル等を用いて、ロータ位置及び回転数の推定、回転数に対するPI制御、モータ電流に対するPI制御等を行い駆動する方式である。ファンモータ19bの特性を示す各種パラメータとしては、使用されるファンモータ19bの巻線抵抗、インダクタンス成分、誘起電圧、極数などが挙げられる。なお、ロータ位置センサレス制御については多くの特許文献が存在するので、詳細はそれらを参照されたい(例えば、特開2013−17289号公報)。
(3)メインリレーがオンするまでの利用側マイクロコンピュータ41の動作
図2において、制御用電源31は、交流電源91から電源ライン801,802を介して電力を受け制御用電圧を利用側マイクロコンピュータ41に供給しているので、待機中も利用側マイクロコンピュータ41は起動している。
図4は、熱源側マイクロコンピュータ42が起動するまでの通常の動作を示すフローチャートである。以下、図4のフローに沿って説明する。
(ステップS1)
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS1において、運転指令の有無を判定する。例えば、空調機100がリモコン(図示せず)から「冷房」、「暖房」、「送風」のいずれかの運転指令信号を受信すると、利用側マイクロコンピュータ41は「運転指令がある」と判定する。
(ステップS2)
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS2において、利用ユニット2の起動リレー80をオンし、同時にタイマーを起動して、ステップS3へ進む。
起動リレー80がオンすることによって、利用側通信器35に電力が供給されるので、利用側通信器35は通信が可能となる。
また、熱源ユニット3の限流回路86にも電力が供給され、限流回路86の限流リレー83の接点間はノーマルオンであるので、限流抵抗81を介してコンデンサ22に充電電流が流れる。このとき、熱源側通信器36にも電力が供給されるので、熱源側通信器36は通信が可能となる。
(ステップS3)
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS3において、利用ユニット2の起動リレー80がオンしてから所定時間tが経過したか否かを判定し、所定時間tが経過しているときはステップS4へ進む。
なお、回路に以上がなければ起動リレー80がオンしてから所定時間tが経過する前に、コンデンサ22の端子間電圧(DCバス電圧Vdc)が第1閾値V1以上になり、熱源ユニット3の制御用電源32が制御用電圧を生成し熱源側マイクロコンピュータ42が起動する。
(ステップS4)
利用側マイクロコンピュータ41は、ステップS4において、利用側通信器35を介して熱源側通信器36に「限流リレー83をオフしてメインリレー87をオンするための指令」を送信する。
なお、利用側マイクロコンピュータ41は先のステップS3において起動リレー80がオンしてから所定時間tが経過しているので、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しているものと推定されている。
熱源側マイクロコンピュータ42は、熱源側通信器36が受けた当該指令に従って、限流リレー83をオフしてメインリレー87をオンする。
上記の動作を行うことによって、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが防止されている。
(4)誘起電圧で起動した熱源側マイクロコンピュータ42の動作
しかしながら、制御用電源32がファンモータ19bからの誘起電圧を利用して制御用電圧が生成された場合、コンデンサ22が十分に充電されないまま、メインリレー87をオンにすると、限流抵抗81を介さずにコンデンサ22の充電が開始されるので、突入電流が流れてインバータ25を構成する電子部品が破壊される虞がある。
そこで、起動した熱源側マイクロコンピュータ42は、コンデンサ22が本来の経路(限流抵抗81を介した経路)で充電されたか否かを判定し、本来の経路で充電されていないと判定したときは、メインリレー87をオンさせない。
さらに、熱源側マイクロコンピュータ42は、メインリレー87をオンさせないまま、DCバス電圧Vdcの検出を行い、ファンモータ19bの回転数Noを推定している。
これは、熱源側マイクロコンピュータ42が回転数指令を出力していないにもかかわらず、回転数Noが所定回転数N2以上になった場合に、DCバス電圧Vdcが第2閾値V2以上となって電子部品を危険に晒す虞があり、それを回避する手段として、誘起電圧を抑制してDCバス電圧Vdcを下げる「電圧抑制制御」をするためである。以下、制御フローを参照しながら説明する。
図5は、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでのフローチャートである。
(ステップS11)
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS11において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
(ステップS12)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS12において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS13)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS13において、DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達しているか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達していない(Vdc<Vchg)」と判定したときはステップS14に進み、それ以外はステップS19へ進む。
(ステップS14)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS14において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、Vdc<Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
(ステップS15)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS15において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出し、ファンモータ19bの回転数Noを推定する。
(ステップS16)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS16において、回転数Noが所定回転数N2以上であるか否かを判定し、No≧N2と判定したときはステップS17へ進む。
(ステップS17)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS17において、回転数指令を出力していないか否かを判定し、回転数指令を出力していないと判定したときはステップS18へ進む。
(ステップS18)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS18において、ファンモータ19bの誘起電圧を抑制する制御である「電圧抑制制御」を行う。電圧抑制制御は、ファンモータ19bに制動をかける制御であり、詳細は後段の「熱源側マイクロコンピュータ42の電圧抑制制御」にて説明する。
(ステップS19)
一方、先のステップS13で熱源側マイクロコンピュータ42が「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達している(Vdc≧Vchg)」と判定した場合は、ステップS14において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、Vdc≧Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
(5)熱源側マイクロコンピュータ42の電圧抑制制御
熱源側マイクロコンピュータ42が起動後、「コンデンサ22が適正充電電圧Vchgまで充電されていない」、又は「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断した場合、メインリレー87をオンさせずに、ファンモータ19bの誘起電圧を抑制する電圧抑制制御を行う。
電圧抑制制御とは、ファンモータ19bに制動をかける制御であって、本実施形態では、全ての上下アームの2つのトランジスタQ3a、Q3b,Q4a、Q4b,Q5a、Q5bのいずれか片方のアームのトランジスタ全てをオンにして、ファンモータ19bに制動をかけている。
例えば、下アームの全てのトランジスタをオフにし、上アームの全てのトランジスタをオンしてもよいし、反対に、上アームの全てのトランジスタをオフにし、下アームの全てのトランジスタをオンにしてもよい。
図6は、電圧抑制制御時のU相、V相及びW相に対応する上アームおよび下アームのトランジスタのオン・オフ状態を示した表である。また、図7は、図6のように上アームの全てのトランジスタをオフ、下アームの全てのトランジスタをオンしたときのインバータ25とファンモータ19bとを流れる電流を示すイメージ図である。電流の流れる方向は、各相の誘起電圧位相すなわち回転中のロータ位置により変化する。
図6及び図7において、本実施形態では、上アームの全てのトランジスタQ3a,Q4a,Q5aをオフにし、下アームの全てのトランジスタQ3b,Q4b,Q5bをオンにしている。
全ての下アームのトランジスタQ3b,Q4b,Q5bをオンにすることによって、ファンモータ19bの誘起電圧によって流れる電流を還流させ、ファンモータ19bの誘起電圧によるDCバス電圧Vdcの昇圧を防止しながら、ファンモータ19bの内部インピーダンスに応じた電流を流して制動させるので、回転数の上昇を抑制し、誘起電圧の上昇が抑制される。
(6)第1実施形態の変形例
上記の第1実施形態では、電圧抑制制御を実行するための条件として、DCバス電圧Vdcの値に基づいて、ファンモータ19bの回転数Noを推定し、さらに熱源側マイクロコンピュータ42からゲート駆動回路26に対して回転数指令を出力していないことを挙げている。
しかしながら、あえてファンモータ19bの回転数Noを推定するまでもなく、DCバス電圧Vdcが電子部品を危険に晒す虞のある値に到達していれば、電圧抑制制御を実行してもよい。
以下、図面を参照しながら、変形例における熱源側マイクロコンピュータ42によるメインリレー87の制御について説明する。
図8は、変形例において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでのフローチャートである。
(ステップS21)
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS21において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
(ステップS22)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS22において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS23)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS23において、DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達しているか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、Vdc<Vchgであると判定したときはステップS24に進み、それ以外はステップS28へ進む。
(ステップS24)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS24において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、Vdc<Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
(ステップS25)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS25において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS26)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS26において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS27へ進む。
(ステップS27)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS27において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
(ステップS28)
一方、先のステップS23で熱源側マイクロコンピュータ42が「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達している」と判定した場合は、ステップS28において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、DCバス電圧Vdc≧適正充電電圧Vchgであるので、コンデンサ22が十分に充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
(7)特徴
(7−1)
電源回路20では、熱源側マイクロコンピュータ42が、コンデンサ22に十分充電されていない状態で起動しても、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させないので、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
(7−2)
電源回路20では、実際のDCバス電圧Vdcを電圧検出器23で検知して、DCバス電圧Vdcが上昇しているか否かを判定し、適正値でないときには、メインリレー87をオンせず電源ラインを導通させない。
(7−3)
電源回路20では、DCバス電圧Vdcとして、実際のコンデンサ22の端子間電圧を検出するので、コンデンサ22が充電されていないときに熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
(7−4)
モータ駆動回路30では、ファンモータ19bの誘起電圧によってコンデンサ22が充電され、制御用電源32において制御用電圧が生成され、それによって熱源側マイクロコンピュータ42が起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
(7−5)
空調機100では、熱源側ファン19のプロペラファン19aが外力で回転しファンモータ19bの誘起電圧によってコンデンサ22が充電され、制御用電源32で制御用電圧が生成され、それによって熱源側マイクロコンピュータ42が起動したとしても、本来の経路で充電されていないことを確認することができ、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
(7−6)
熱源側マイクロコンピュータ42は、電源回路20のマイクロコンピュータを兼ねているので、部品点数の削減に寄与している。
<第2実施形態>
第1実施形態では、「メインリレー87をオンさせない」ための条件として、「DCバス電圧Vdcが適正充電電圧Vchgに到達していない(Vdc<Vchg)」ことを挙げている。
しかしながら、それに限定されるものでなく、例えば、コンデンサ22への充電電流が流れているか否かを判定し、充電電流がながれていなければ、ファンモータ19bの誘起電圧によってコンデンサ22が充電されたものと推定することができるので、「メインリレー87をオンさせない」ための条件となり得る。
図9は、第2実施形態における限流回路86Bの拡大図である。図9において、限流回路86Bは充電電流検出器85を有しているという点で、上記実施形態における限流回路86と相違する。
コンデンサ22が本来の経路で充電され、制御用電源32によって制御用電圧が生成されて熱源側マイクロコンピュータ42が起動したとき、熱源側マイクロコンピュータ42は充電電流検出器85を介して充電電流を検出することができる。
(1)動作
以下、図面を参照しながら、第2実施形態における熱源側マイクロコンピュータ42によるメインリレー87の制御について説明する。
図10は、第2実施形態において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでのフローチャートである。
(ステップS31)
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS31において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
(ステップS32)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS32において、充電電流検出器85を介して充電電流Icを検出する。
(ステップS33)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS33において、充電電流Icが0であるか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、充電電流Ic=0であると判定したときはステップS34に進み、それ以外はステップS38へ進む。
(ステップS34)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS34において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
(ステップS35)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS35において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS36)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS36において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS37へ進む。
(ステップS37)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS37において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
(ステップS38)
一方、先のステップS33で熱源側マイクロコンピュータ42が「充電電流Ic=0である」と判定しなかったときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS38において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、充電電流Ic>0であるので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
なお、上記ステップでは「充電電流Icが0であるか否か」のみをステップS34へ移行する判定条件としているが、コンデンサ22の充電には時間がかかるので、「所定時間、充電電流Icが0であるか否か」のように、充電時間を判定条件に加えてもよい。
(2)第2実施形態の特徴
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、限流抵抗81に流れる電流が検出されないときは、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
その結果、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
<第3実施形態>
先のコンデンサ22の通常の充電動作で説明したとおり、熱源側マイクロコンピュータ42は、熱源側通信器36が利用ユニット2から受けた指令に従って、限流リレー83をオフしてメインリレー87をオンする。
したがって、熱源側マイクロコンピュータ42は起動後、利用ユニット2と通信を行って、限流抵抗81に通電したか否かを確認すれば、コンデンサ22が本来の経路で充電されたか否かを判定することができる。
(1)動作
図11は、第3実施形態において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャートである。
(ステップS41)
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS41において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
(ステップS42)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS42において、熱源側通信器36の通信履歴を確認する。
(ステップS43)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS43において、利用ユニット2からの要求指令に従って限流抵抗81に通電したか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「限流抵抗81に通電していない」と判定したときはステップS44に進み、それ以外はステップS48へ進む。
(ステップS44)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS44において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
(ステップS45)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS45において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS46)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS46において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS47へ進む。
(ステップS47)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS47において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
(ステップS48)
一方、先のステップS43で熱源側マイクロコンピュータ42が「限流抵抗81に通電していない」と判定しなかったときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS48において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、限流抵抗81に通電した、すなわち限流リレー83をオンさせたので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
なお、上記ステップでは「限流抵抗81に通電したか否か」のみをステップS44へ移行する判定条件としているが、コンデンサ22の充電には時間がかかるので、「所定時間、限流抵抗81に通電したか否か」のように、充電時間を判定条件に加えてもよい。
(2)第3実施形態の特徴
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、限流抵抗81に電流を流したことを利用側通信器35と熱源側通信器36との通信情報から確認することができないとき、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
その結果、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
<第4実施形態>
上記各実施形態では、モータ駆動回路30はインバータ25を搭載しているが、インバータ制御のために、交流電源の電源電圧位相を検出する回路(以下、電源電圧位相検出回路という。)が搭載される場合がある。あるいは、整流回路にスイッチを設けて電源位相に同期した制御を行なう場合にも、電源電圧位相検出回路が搭載される。
(1)モータ駆動回路30の構成
図12は、本開示の第4実施形態に係る電源回路を含むモータ駆動回路の回路ブロック図である。なお、利用ユニット2側の回路については、図2と同じであるので記載を省略している。
図12において、図2の第1実施形態のモータ駆動回路との違いは、整流回路21に替えてコンバータ27を採用し、ゲート駆動回路28と、電源電圧位相検出回路29と、リアクタ33を新たに追加している点であり、これら以外は、第1実施形態と同様である。
ここでは、コンバータ27、ゲート駆動回路28と、電源電圧位相検出回路29と、リアクタ33について説明し、他の構成については記載を省略する。
(1−1)コンバータ27
図12において、コンバータ27は、複数のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、以下、単にトランジスタという)Q1a,Q1b,Q2a,Q2b及び複数のダイオードD1a,D1b,D2a,D2bを含んでいる。
トランジスタQ1aとQ1bは互いに直列に接続されることによって上下アームを構成しており、それによって形成された接続点は、交流電源91の一方の極に電源ライン805、メインリレー87、電源ライン804を介して接続されている。
トランジスタQ2aとQ2bは互いに直列に接続されることによって上下アームを構成しており、それによって形成された接続点は、交流電源91の他方の極に電源ライン803を介して接続されている。
各ダイオードD1a〜D2bは、各トランジスタQ1a〜Q2bに、トランジスタのコレクタ端子とダイオードのカソード端子が、また、トランジスタのエミッタ端子とダイオードのアノード端子が接続されるよう、並列接続されている。このそれぞれ並列接続されたトランジスタとダイオードにより、スイッチング素子が構成される。
コンバータ27は、ゲート駆動回路28により指示されたタイミングで各トランジスタQ1a〜Q2bがオン及びオフを行う。
(1−2)ゲート駆動回路28
ゲート駆動回路28は、熱源側マイクロコンピュータ42からの指令電圧に基づき、コンバータ27の各トランジスタQ1a〜Q2bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路28は、交流電源91から熱源側に流れる電流を所定の値に制御するよう熱源側マイクロコンピュータ42によって決定されたデューティを有するパルス状のゲート制御電圧Pq,Pr,Ps,Ptを生成する。生成されたゲート制御電圧Pq,Pr,Ps,Ptは、それぞれのトランジスタQ1a〜Q2bのゲート端子に印加される。
(1−3)電源電圧位相検出回路29
電源電圧位相検出回路29は、交流電源91の交流電圧が所定の位相検出基準電圧になったときの位相を検出して、その位相に応じたパルス幅を有する信号を、熱源側マイクロコンピュータ42へ出力する。
(1−4)リアクタ33
リアクタ33は、交流電源91とコンバータ27との間に交流電源91と直列に接続されている。具体的には、その一端が交流電源91に繋がる電源ライン804に接続され、他端がコンバータ27の一方の入力端に接続されている。
熱源側マイクロコンピュータ42は、電源電圧位相検出回路29からの出力信号を受けて、コンバータ27の上下アームのトランジスタQ1a,Q1bまたはトランジスタQ2a,Q2bをオン・オフすることで、所定時間だけ短絡・開放させ、例えば電流を略正弦波状に制御することによって、電源入力力率の改善や高調波成分の抑制を行っている。
なお、熱源側マイクロコンピュータ42は、インバータ25を制御するゲート制御電圧のデューティ比に基づいて短絡期間を制御するような、コンバータとインバータの協調制御を行ってもよい。
上記の通り、電源電圧位相検出回路29が電源側から見てメインリレー87や限流抵抗81、および限流リレー83よりもコンバータ27側に配置されるため、コンデンサ22が本来の経路で充電されているときは交流電源91から電力供給を受け、電源電圧位相検出回路29において位相が検出されている。
電源電圧位相検出回路において位相が検出されないときは、コンデンサ22が本来の経路で充電されていないことを意味しているので、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、メインリレー87はオンしないように制御すればよい。
(2)動作
図13は、第4実施形態において、熱源側マイクロコンピュータ42が誘起電圧によって起動してから電圧抑制制御に至るまでの制御を示すフローチャートである。
(ステップS51)
先ず、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS51において、制御用電源32から制御用電圧の供給を受けて起動する。
(ステップS52)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS52において、電源電圧位相を検出する。
(ステップS53)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS53において、電源電圧位相を検出することができたか否かを判定する。熱源側マイクロコンピュータ42は、「電源電圧位相を検出することができなかった」と判定したときはステップS54に進み、それ以外はステップS58へ進む。
(ステップS54)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS54において、メインリレー87をオンさせない。なぜなら、コンデンサ22が本来の経路で充電されておらず、メインリレー87がオンすると突入電流が発生し、インバータ25を構成する部品を破壊する虞があるからである。
(ステップS55)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS55において、電圧検出器23を介してDCバス電圧Vdcを検出する。
(ステップS56)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS56において、電圧検出器23の検出値(Vdc)が第2閾値V2以上であるか否かを判定し、Vdc≧V2と判定したときはステップS57へ進む。
(ステップS57)
次に、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS57において、上記の第1実施形態で説明した「電圧抑制制御」を行う。
(ステップS58)
一方、先のステップS53で熱源側マイクロコンピュータ42が「電源電圧位相を検出することができた」と判定したときは、熱源側マイクロコンピュータ42は、ステップS58において、メインリレー87をオンにする。なぜなら、電源電圧位相を検出することができたので、コンデンサ22が本来の経路で充電されており、メインリレー87がオンしても突入電流が抑制されるからである。
なお、上記ステップでは「電源電圧位相を検出できたか否か」のみをステップS54へ移行する判定条件としているが、コンデンサ22の充電には時間がかかるので、「所定時間、電源電圧位相を検出できたか否か」のように、充電時間を判定条件に加えてもよい。
(3)第4実施形態の特徴
空調機100では、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても電源電圧位相検出回路から位相が検出されないときは、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
その結果、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
<その他>
上記各実施形態および変形例では、限流リレー83が待機時オン状態として説明しているが、これに限定されるものではない。
例えば、限流リレー83が待機時オフ状態として、利用ユニット2の起動リレー80がオンするときに、限流リレー83がオンするという構成にしてもよい。
この場合、熱源側マイクロコンピュータ42が起動しても、限流リレー83がオンしておらず限流抵抗81に電流を流す状態になっていないときは、「コンデンサ22が本来の経路で充電されていない」と判断して、メインリレー87がオンせず電源ラインを導通させない。
その結果、限流されないままコンデンサ22への充電が開始されることが回避され、突入電流による部品の破壊が抑制される。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
実施形態においては、モータとしてブラシレスDCモータを例にとり説明したが、ブラシ付きDCモータの場合にも、モータが回転することにより誘起電圧が発生するため、同様に考えることができる。そこで、これらを共通に表す言葉として「DCモータ」を用いている。
本開示のモータ駆動装置は、ファンモータに限らず、外力によって回転し誘起電圧を発生させるモータの駆動装置に有用である。
2 利用ユニット
3 熱源ユニット
11 冷媒回路
17 熱源側熱交換器
19 熱源側ファン(ファン)
19b ファンモータ(DCモータ)
20 電源回路
21 整流回路
22 コンデンサ
23 電圧検出器
29 電源電圧位相検出回路
30 モータ駆動回路
32 制御用電源
42 熱源側マイクロコンピュータ
81 限流抵抗
83 限流リレー
85 充電電流検出器
87 メインリレー
91 交流電源
100 冷凍装置
特開2015−233396号公報

Claims (14)

  1. 少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、
    交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
    前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
    接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
    前記交流電源(91)の電源電圧位相を検出する電源電圧位相検出回路(29)と、
    前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
    を備え、
    前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
    前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電源電圧位相検出回路(29)によって位相が検出されない場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
    電源回路(20)。
  2. 前記DCバス電圧を検出する電圧検出器(23)をさらに備え、
    前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電圧検出器(23)の検出値が所定閾値以下である場合には、前記電源ラインを導通させない、
    請求項1に記載の電源回路(20)。
  3. 前記電圧検出器(23)は、前記DCバス電圧として前記コンデンサ(22)の端子間電圧を検出する、
    請求項2に記載の電源回路(20)。
  4. 少なくとも一対のDCバスに電力を供給する電源回路であって、
    交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
    前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
    接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
    前記コンデンサ(22)に流れる電流を制限する限流抵抗(81)と、
    前記限流抵抗(81)に流れる電流を検出する充電電流検出器(85)と、
    前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
    を備え、
    前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
    前記マイクロコンピュータ(42)は、前記充電電流検出器(85)によって電流が検出されない場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
    電源回路(20)。
  5. 前記DCバス電圧を検出する電圧検出器(23)をさらに備え、
    前記マイクロコンピュータ(42)は、前記電圧検出器(23)の検出値が所定閾値以下である場合には、前記電源ラインを導通させない、
    請求項4に記載の電源回路(20)。
  6. 少なくとも一対のDCバスを介してDCモータに電力を供給する電源回路であって、
    交流電源(91)の交流電圧を整流する整流回路(21)と、
    前記整流回路(21)の出力に接続されたコンデンサ(22)と、
    接点をオン又はオフすることによって、前記交流電源(91)と前記コンデンサ(22)とを結ぶ電源ラインを導通させる状態および導通させない状態のいずれかの状態に切り換わるメインリレー(87)と、
    前記コンデンサ(22)に流れる電流を制限する限流抵抗(81)と、
    接点をオン又はオフすることによって、前記限流抵抗(81)に電流を流す第1状態および電流を流さない第2状態のいずれかの状態に切り換わり、待機時に前記第2状態である限流リレー(83)と、
    前記電源ラインを導通させるか否かの決定を行うマイクロコンピュータ(42)と、
    前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)と、
    を備え、
    前記マイクロコンピュータ(42)が起動された場合において、
    前記マイクロコンピュータ(42)は、前記限流リレー(83)が前記第2状態の場合には、前記電源ラインを導通させないように前記メインリレー(87)を制御する、
    電源回路(20)。
  7. DCモータ(19b)を駆動するモータ駆動回路であって、
    前記DCモータ(19b)に電力を供給する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電源回路(20)を備える、
    モータ駆動回路(30)。
  8. 前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)、
    をさらに備える、
    請求項7に記載のモータ駆動回路(30)。
  9. 利用ユニット(2)と熱源ユニット(3)とを配管接続して冷媒回路(11)を構成した冷凍装置であって、
    前記冷凍装置に搭載されるDCモータに適用する請求項7又は請求項8に記載のモータ駆動回路(30)を備える、
    冷凍装置(100)。
  10. 前記熱源ユニット(3)は、
    前記冷媒回路(11)の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器(17)と、
    前記熱源側熱交換器(17)への空気の流れを生成するファン(19)と、
    を含み、
    前記モータ駆動回路(30)が、前記ファン(19)のDCモータ(19b)を駆動する、
    請求項9に記載の冷凍装置(100)。
  11. 利用ユニット(2)と熱源ユニット(3)とを配管接続して冷媒回路(11)を構成した冷凍装置であって、
    前記冷凍装置に搭載されるDCモータ(19b)に電力を供給する請求項6に記載の電源回路(20)と、
    前記利用ユニット(2)と前記熱源ユニット(3)とが通信を行うための利用側通信器(35)および熱源側通信器(36)と、
    を備え、
    前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)は、前記利用側通信器(35)と前記熱源側通信器(36)との間で通信された情報から、前記限流リレー(83)が前記第2状態である情報を得た場合には、前記電源ラインを導通させない、
    冷凍装置(100)。
  12. 前記熱源ユニット(3)は、
    前記冷媒回路(11)の放熱器または蒸発器として機能する熱源側熱交換器(17)と、
    前記熱源側熱交換器(17)への空気の流れを生成するファン(19)と、
    を含み、
    前記電源回路(20)は、前記ファン(19)のDCモータ(19b)に電力を供給する、
    請求項11に記載の冷凍装置(100)。
  13. 前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を起動させる制御用電圧を前記DCモータ(19b)の誘起電圧から生成する制御用電源(32)をさらに備える、
    請求項11又は請求項12に記載の冷凍装置(100)。
  14. 前記熱源ユニット(3)を制御する熱源側マイクロコンピュータをさらに備え、
    前記熱源側マイクロコンピュータが、前記電源回路(20)の前記マイクロコンピュータ(42)を兼ねる、
    請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の冷凍装置(100)。
JP2018195161A 2018-10-16 2018-10-16 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置 Active JP6711385B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195161A JP6711385B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置
US17/270,219 US11374524B2 (en) 2018-10-16 2019-10-09 Power source control circuit
PCT/JP2019/039834 WO2020080224A1 (ja) 2018-10-16 2019-10-09 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置
EP19874320.5A EP3832826B1 (en) 2018-10-16 2019-10-09 Motor drive circuit and refrigeration appliance equipped with motor drive circuit
CN201980067266.9A CN112868155B (zh) 2018-10-16 2019-10-09 电源电路、包括该电源电路的马达驱动电路以及包括该电源电路或该马达驱动电路的冷冻装置
ES19874320T ES2935208T3 (es) 2018-10-16 2019-10-09 Circuito de accionamiento de motor y aparato de refrigeración equipado con circuito de accionamiento de motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195161A JP6711385B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065344A JP2020065344A (ja) 2020-04-23
JP6711385B2 true JP6711385B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=70283113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195161A Active JP6711385B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11374524B2 (ja)
EP (1) EP3832826B1 (ja)
JP (1) JP6711385B2 (ja)
CN (1) CN112868155B (ja)
ES (1) ES2935208T3 (ja)
WO (1) WO2020080224A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191696A (ja) * 1987-02-19 1989-04-11 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPH06313606A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の保護制御装置
JP4547950B2 (ja) 2004-03-15 2010-09-22 ダイキン工業株式会社 空気調和機及び制御方法
JP4155307B2 (ja) 2006-03-29 2008-09-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の制御装置
US7710747B2 (en) * 2006-12-11 2010-05-04 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Voltage-source inverter apparatus utilizing ripple voltage
US9552734B2 (en) 2007-01-17 2017-01-24 Milan Zlojutro Vehicle monitoring and identification system
JP5127387B2 (ja) * 2007-10-01 2013-01-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
WO2010119620A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 ダイキン工業株式会社 電源回路、及び電源回路の制御プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5392281B2 (ja) 2011-02-25 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 電源回路およびヒートポンプユニット
JP5539928B2 (ja) 2011-07-01 2014-07-02 ダイキン工業株式会社 モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置
US8796982B2 (en) * 2011-12-15 2014-08-05 Eaton Corporation System and method for detecting phase loss and diagnosing DC link capacitor health in an adjustable speed drive
KR101327070B1 (ko) 2011-12-22 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 돌입 전류 제한 회로
JP5890215B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-22 株式会社荏原製作所 ポンプ駆動用の電力変換装置
JP5505528B1 (ja) 2013-02-08 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 消費電力削減装置
JP5825319B2 (ja) * 2013-10-16 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置ならびに空気調和装置
US9887648B2 (en) * 2013-10-31 2018-02-06 Yaskawa America, Inc. Motor speed control with speed foldback for phase imbalance protection
JP6157374B2 (ja) 2014-02-05 2017-07-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5999141B2 (ja) * 2014-06-11 2016-09-28 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN108292859B (zh) 2015-12-02 2021-02-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置
JP6699929B2 (ja) * 2016-03-28 2020-05-27 住友重機械工業株式会社 突入電流低減回路及び電力変換装置
JP6794877B2 (ja) * 2017-03-06 2020-12-02 株式会社豊田自動織機 モータインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
ES2935208T3 (es) 2023-03-02
JP2020065344A (ja) 2020-04-23
EP3832826A4 (en) 2021-09-22
EP3832826B1 (en) 2022-11-23
CN112868155B (zh) 2022-08-30
CN112868155A (zh) 2021-05-28
US11374524B2 (en) 2022-06-28
EP3832826A1 (en) 2021-06-09
US20210249983A1 (en) 2021-08-12
WO2020080224A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850073B2 (ja) 電力変換装置
JP5967299B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5539928B2 (ja) モータ駆動装置、それを用いたファン制御装置およびヒートポンプ装置
JP2014128147A (ja) モータ制御装置
JP6711385B2 (ja) 電源回路、その電源回路を備えたモータ駆動回路、及び、その電源回路又はそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置
JP2014128146A (ja) モータ制御装置
CN111727557B (zh) 电动机驱动装置以及制冷环路应用设备
JP6925527B2 (ja) モータ駆動装置、モータ駆動装置の制御装置、モータ駆動装置の制御方法、及び空気調和機
JP6835052B2 (ja) モータ駆動回路、及びそのモータ駆動回路を備えた冷凍装置
CN113196646B (zh) 马达驱动装置、冷冻环路装置、空调机、热水器以及冰箱
JP6179416B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5999141B2 (ja) 電力変換装置
JP7387056B2 (ja) 電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2012161213A (ja) モータ駆動装置
JP2015128358A (ja) 電力変換装置、及びモータ駆動装置
JP4465762B2 (ja) インバータ装置
JP2013169046A (ja) 電動機の制御装置
JP2015216745A (ja) 過電圧保護回路
JP2017184371A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151