JP6711130B2 - 車両のエンジン自動停止再始動装置 - Google Patents

車両のエンジン自動停止再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711130B2
JP6711130B2 JP2016100711A JP2016100711A JP6711130B2 JP 6711130 B2 JP6711130 B2 JP 6711130B2 JP 2016100711 A JP2016100711 A JP 2016100711A JP 2016100711 A JP2016100711 A JP 2016100711A JP 6711130 B2 JP6711130 B2 JP 6711130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restart
engine
vehicle
deceleration
determination threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207020A (ja
Inventor
統裕 矢元
統裕 矢元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2016100711A priority Critical patent/JP6711130B2/ja
Priority to CN201710242873.7A priority patent/CN107401460B/zh
Priority to DE102017003949.6A priority patent/DE102017003949B4/de
Priority to FR1754352A priority patent/FR3051510B1/fr
Publication of JP2017207020A publication Critical patent/JP2017207020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711130B2 publication Critical patent/JP6711130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は車両のエンジン自動停止再始動装置に係り、特に車両が低速走行まで減速した時にエンジンを自動停止し、運転者に発進の意図がある場合はエンジンを再始動させる車両のエンジン自動停止再始動装置に関するものである。
近年、車両の燃料消費を低減する目的で、運転者のブレーキ踏み込み量に基づき、車両が減速または停止した場合にエンジンを自動停止させるアイドリングストップを搭載した車両が普及している。
上記車両では、運転者が車両の停車時に生じるショックが出ないように、車両が停止する直前にブレーキの踏み込みを緩める、所謂ブレーキ抜きの操作を行ったときに、運転者の意図しないエンジンの再始動が行われるという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1では、減速中にエンジンを自動停止させた状態の場合に車両が停止寸前になったときに、ブレーキ操作量によるエンジン再始動を禁止するエンジン自動停止再始動装置が開示されている。
特開2013−170530号公報
ところで、特許文献1では、例えば、停車している前方車両との車間距離に余裕がある状態で運転者がブレーキを踏み込んで車両を減速させているときにエンジンを自動停止させ、前方車両が発進したことに応じて運転者が車両を加速させようとしても、ブレーキを緩めただけではエンジンを速やかに再始動できず、運転者の意図に合ったエンジン再始動ができないといった問題がある。
また、上記特許文献1に記載されるように、停車寸前に車両の減速度が小さい場合はブレーキ操作に関係なくエンジンが再始動してしまうため、ユーザに停車(アイドルストップ継続)の意思があるにも関わらず、エンジンが再始動してしまうという不都合がある。
この発明は、運転者の意図に沿ってエンジンを停止または再始動することができる車両のエンジン自動停止再始動装置を実現することを目的としている。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、運転者のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、予め設定されたエンジン自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させ、前記ブレーキ操作量検出手段で検出されたブレーキ操作量とエンジン再始動閾値である第1の所定値とを比較して、前記ブレーキ操作量が小さければ、前記エンジンを再始動するエンジン自動停止再始動手段と、を備えた車両のエンジン自動停止再始動装置において、車両の減速度を検出する減速度検出手段を備え、前記エンジン自動停止再始動手段は、減速度検出手段で検出された減速度が第2の所定値以上であり、車速が第3の所定値未満である場合には、前記車速が前記第3の所定値以上である場合の前記第1の所定値と比較して、前記第1の所定値を小さく設定することを特徴とする。
この発明によれば、運転者のブレーキ抜きの操作に応じてエンジンを不要に再始動させず、加速させる意図に応じてエンジンを速やかに再始動させることが可能となる。
このため、運転者の意図に沿ってエンジンを停止または再始動することが可能となる。
図1は車両のエンジン自動停止再始動装置の概略構成図である。(実施例1) 図2は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン自動停止再始動手段をEUC内にプログラムとして組み込んだ場合の概略構成図である。(実施例1) 図3は車両のエンジン自動停止再始動装置の運転者のブレーキ操作に応じたマスタシリンダ圧の変化を示す図である。(実施例1) 図4は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用フローチャートである。(実施例1) 図5は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン再始動判定閾値テーブルを示す図である。(実施例1) 図6は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン再始動判定閾値テーブルの第1の変形例を示す図である。(実施例1) 図7は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン再始動判定閾値テーブルの第2の変形例を示す図である。(実施例1) 図8は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用フローチャートである。(実施例2) 図9は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン再始動判定閾値テーブルを示す図である。(実施例2) 図10は車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン再始動判定閾値テーブルの変形例を示す図である。(実施例2)
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図7はこの発明の実施例1を示すものである。
図1において、1は車両のエンジン自動停止再始動装置である。
車両のエンジン自動停止再始動装置1は、車両に搭載するものである。
車両のエンジン自動停止再始動装置1は、スタータ(「始動装置」とも換言できる。)2に接続している。
このスタータ2は駆動力を発生させるエンジン3に接続している。
このスタータ2は車両のエンジン自動停止再始動装置1から再始動の信号が送られると、エンジン3が自立回転可能になるまで駆動力を伝達する。
車両のエンジン自動停止再始動装置1は、運転者のブレーキ操作としてマスタシリンダ圧を使用する場合、図3に示す如く、アイドルストップ中にブレーキが緩められ、マスタシリンダ圧が所定値である再始動判定閾値以下となった際に、エンジン3を再始動させる。
車両のエンジン自動停止再始動装置1は、ブレーキ操作量検出手段4と、車速検出手段5と、減速度検出手段6と、エンジン自動停止再始動手段7を有している。
ブレーキ操作量検出手段4は、運転者のブレーキ操作に応じて発生するマスタシリンダ圧をブレーキ操作量として検出する。
車速検出手段5は、対応する車輪の回転速度を車速として検出する。
減速度検出手段6は、車両加速度を車両の減速度として検出する。
エンジン自動停止再始動手段7は、ブレーキ操作量検出手段4より検出されるブレーキ操作量と所定値である再始動判定閾値とを比較してエンジン3の自動停止を継続、または再始動する。
なお、エンジン自動停止再始動手段7は、上記の検出手段4〜6で検出された信号を受信し、エンジン3の自動停止、または再始動を判断する処理を行う装置として実装し搭載することが可能である。
或いは、図2に示す如く、車両に搭載される、周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置(ECU)の中にプログラムとして組み込むことでも実装可能である。
エンジン自動停止再始動手段7は、車速検出手段5で検出された車速Vに応じて所定値である再始動判定閾値を設定する。
これにより、運転者のブレーキ抜きの操作に応じてエンジン3を不要に再始動させず、加速させる意図に応じてエンジン3を速やかに再始動させることが可能となる。
このため、運転者の意図に沿ってエンジン3を停止または再始動することが可能となる。
詳述すれば、所定値である再始動判定閾値は、減速度検出手段6で検出された減速度に応じて、異なる再始動判定閾値テーブルを使用し、車速Vに応じて値が設定される(図5参照。)。
つまり、再始動判定閾値は、減速度検出手段6で検出された減速度が小さい場合には再始動判定閾値テーブルAを使用し、減速度が大きい場合には再始動判定閾値テーブルBを使用して、車速Vに応じて値が設定される。
減速度が小さい場合に使用する再始動判定閾値テーブルAは、図5に示す如く、再始動判定閾値が一定(BRK1)となっている。
減速度が大きい場合に使用する再始動判定閾値テーブルBは、停車寸前の低速域における再始動判定閾値(BRK0)を低速域より高速域における再始動判定閾値(BRK1)よりも小さい値(BRK0<BRK1)に定めている。
また、停車寸前の低速域における再始動判定閾値(BRK0)は0より大きい値(BRK0>0)に定めている。
ここで、停止寸前の低速域とは、図5に示す如く、車速VがV0以下、例えば、5km/h以下のことを言う。
この再始動判定閾値テーブルBは、低速域と高速域を隔てる速度V0で再始動判定閾値がステップ状に変化する。
これにより、ブレーキ抜きを行う可能性のある減速度が高く且つ低速(V≦V0)での走行時に、ブレーキ抜きによる不要なエンジン3の再始動を防止しながら、前方車両が急発進したこと等に起因する運転者の発進意図に速やかに応答することが可能となる。
更に、ブレーキ抜きのあまり行われない上記の走行時以外では、運転者の発進意図に応じて速やかにエンジン3を再始動させることが可能となる。
次に、図4の車両のエンジン自動停止再始動装置1のエンジン停止再始動判定用フローチャートに沿って作用を説明する。
この車両のエンジン自動停止再始動装置1のエンジン停止再始動判定用プログラムがスタート(101)すると、減速時にアイドルストップ中か否かの判断(102)に移行する。
この判断(102)は、走行中の車両が減速中で且つアイドルストップ中であるか否かの判定を行う。
判断(102)がYESの場合には、減速度が一定値以下か否かの判断(103)に移行する。
判断(102)がNOの場合には、後述する車両のエンジン自動停止再始動装置1のエンジン停止再始動判定用プログラムの終了(108)に移行する。
判断(103)は、減速度検出手段6で検出された減速度を取得し、取得した減速度が一定値以下か否かを判断する。
判断(103)がYES、つまり減速度が一定値以下の場合には、再始動判定閾値テーブルAより再始動判定閾値を算出する処理(104)に移行する。
判断(103)がNO、つまり減速度が一定値を超える場合には、再始動判定閾値テーブルBより再始動判定閾値を算出する処理(105)に移行する。
処理(104)では、車速検出手段5で検出された車速Vを取得し、再始動判定閾値テーブルAを参照する(図5参照。)。
更に、再始動判定閾値テーブルAから取得した車速Vにおける再始動判定閾値を算出し、ブレーキ操作量が再始動判定閾値を下回るか否かの判断(106)に移行する。
処理(105)では、車速検出手段5で検出された車速Vを取得し、再始動判定閾値テーブルBを参照する(図5参照。)。
更に、再始動判定閾値テーブルBから取得した車速Vにおける再始動判定閾値を算出し、ブレーキ操作量が再始動判定閾値を下回るか否かの判断(106)に移行する。
判断(106)は、ブレーキ操作量検出手段4で検出されたブレーキ操作量を取得し、この値が処理(104)又は処理(105)において算出された再始動判定閾値(BRK0又はBRK1)よりも小さいか否かの判断を行う。
判断(106)がYES、つまり、ブレーキ操作量が取得した再始動判定閾値(BRK0又はBRK1)以下の場合には、運転者に発進意図があるものと判断し、エンジン3を再始動する処理(107)に移行する。
判断(106)がNO、つまり、ブレーキ操作量が取得した再始動判定閾値(BRK0又はBRK1)を上回る場合には、運転者に停止操作を継続する意思があるものと判断し、減速度が一定値以下か否かの判断(103)に戻る。
処理(107)では、運転者に発進意図があるものと判断し、エンジン3の再始動を行うため、スタータ2に発進の指示を送った後に、車両のエンジン自動停止再始動装置1のエンジン停止再始動判定用プログラムの終了(108)に移行する。
図8〜図10はこの発明の実施例2を示すものである。
この実施例2の特徴とするところは、車速を勘案することなく、減速度のみを使用して所定値である再始動判定閾値を算出する構成とした点にある。
すなわち、再始動判定閾値テーブルC(図9参照。)より減速度に応じた所定値である再始動判定閾値を算出し、運転者のブレーキ操作量と比較することで運転者の操作意図を判断する。
車両のエンジン自動停止再始動装置は、ブレーキ操作量検出手段と、減速度検出手段と、エンジン自動停止再始動手段を有している。
ブレーキ操作量検出手段は、運転者のブレーキ操作量に応じて発生するマスタシリンダ圧をブレーキ操作量として検出する。
減速度検出手段は、車両加速度を車両の減速度として検出する。
エンジン自動停止再始動手段は、ブレーキ操作量検出手段で検出されたブレーキ操作量と所定値である再始動判定閾値とを比較してエンジンの自動停止を継続、または再始動する。
エンジン自動停止再始動手段は、減速度検出手段で検出された減速度Gに応じて所定値である再始動判定閾値を設定する。
これにより、運転者のブレーキ抜きの操作に応じてエンジンを不要に再始動させず、加速させる意図に応じてエンジンを速やかに再始動させることが可能となる。
このため、運転者の意図に沿ってエンジンを停止または再始動することが可能となる。
追記すれば、所定値である再始動判定閾値は、再始動判定閾値テーブルCを使用し、減速度検出手段で検出された減速度Gに応じて値が設定される(図9参照。)。
この再始動判定閾値テーブルCは、減速度検出手段で検出された減速度Gの小さい領域における再始動判定閾値(BRK0)を大きい領域における再始動判定閾値(BRK1)よりも大きい値に設定している。
ここで、減速度Gの小さい領域とは、図9に示す如く、減速度GがG0以下の領域を言い、減速度Gの大きい領域とは、減速度GがG0’以上の領域を言う。
また、この再始動判定閾値テーブルCは、上述の減速度Gの小さい領域と大きい領域の間に中間領域(G0<G<G0’)を有し、この中間領域における再始動判定閾値は、減速度Gの低下に応じて徐々に値が大きくなるように設定される。
これにより、ブレーキ抜きの可能性のある減速度Gが高い時(G≧G0’)には、ブレーキ抜きによる不要なエンジンの再始動を防止しながら、前方車両が急発進したこと等に起因する運転者の発進意図に速やかに応答することが可能となる。
更に、ブレーキ抜きがあまり行われない、減速度Gが小さい時(G≦G0)には、運転者の発進意図に応じて速やかにエンジンを再始動することが可能となる。
次に、図8の車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用フローチャートに沿って作用を説明する。
この車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用プログラムがスタート(201)すると、減速中にアイドルストップ中か否かの判断(202)に移行する。
この判断(202)は、走行中の車両が減速中で且つアイドルストップ中であるか否かの判定を行う。
判断(202)がYESの場合には、減速度を算出する処理(203)に移行する。
判断(202)がNOの場合には、後述する車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用プログラムの終了(207)に移行する。
処理(203)は、減速度算出手段で検出された減速度Gを取得し、再始動判定閾値テーブルCより再始動判定閾値を算出する処理(204)に移行する。
処理(204)では、再始動判定閾値テーブルCを参照し(図9参照。)、処理(203)で取得した減速度Gにおける再始動判定閾値を算出し、ブレーキ操作量が再始動判定閾値を下回るか否かの判断(205)に移行する。
判断(205)は、ブレーキ操作量検出手段で検出されたブレーキ操作量を取得し、処理(204)において算出された再始動判定閾値に対して取得したブレーキ操作量の値が小さいか否かの判断を行う。
判断(205)がYES、つまり、ブレーキ操作量が取得した再始動判定閾値以下の場合には、運転者に発進意図があるものと判断し、エンジンを再始動する処理(206)に移行する。
判断(205)がNO、つまり、ブレーキ操作量が取得した再始動判定閾値を上回る場合には、運転者に停止操作を継続する意思があるものと判断し、減速度を算出する処理(203)に戻る。
処理(206)では、運転者に発進意図があるものと判断し、エンジンの再始動を行うため、スタータに発進の指示を送った後に、車両のエンジン自動停止再始動装置のエンジン停止再始動判定用プログラムの終了(207)に移行する。
なお、この発明は上述実施例1及び2に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例1においては、再始動判定閾値テーブルAを、図5に示す如く、再始動判定閾値を一定値(BRK1)とする構成としたが、低速域では再始動判定閾値を変更する特別構成とすることも可能である。
すなわち、図6に示す如く、速度V1より低い低速域では、再始動判定閾値を小さい値(BRK1’<BRK1)に設定するものである。
さすれば、アイドルストップ中で減速度が小さく低車速での走行中(V≦V1)、後方車への停車合図として複数回ブレーキを踏む操作(所謂ポンピングブレーキ)を行った場合のエンジンの不要な再始動を防止し、より燃費向上を図ることが可能である。
また、この発明の実施例1においては、再始動判定閾値テーブルBを、図5に示す如く、所定の速度V0でステップ状に変化するものとしたが、V0より高速域では車速Vが上がるに従って、再始動判定閾値を徐々に変更する特別構成とすることも可能である。
すなわち、図7に示す如く、停車寸前の速度V0からV0よりも高速域のV0’の間では車速Vが上がるに従って、徐々に再始動判定閾値を大きくする構成とするものである。
さすれば、揺り戻しによるショックを抑制するためのブレーキ抜きを複数回に分けて行った場合のエンジンの不要な再始動を防止し、より燃費向上を図ることが可能である。
更に、この発明の実施例2においては、再始動判定閾値テーブルCに減速度の小さい領域と大きい領域の間の中間領域を設ける。
そして、中間領域における再始動判定閾値を、減速度Gの低下に応じて徐々に値が大きくなるように設定する構成とした。
これに対して、図10に示す如く、再始動判定閾値を減速度G0を境に、G0より小さい減速度Gでは大きい値(BRK0)に、G0より大きい減速度Gでは小さい値(BRK1)に設定し、ステップ状に変化する特別構成とすることも可能である。
さすれば、減速度Gに応じた再始動判定閾値を算出する処理が簡略化されるため、停止再始動の判断処理をより短時間で完了することが可能となり、運転者の意図に対してより高い応答性を確保することが可能である。
本発明の実施例においては、運転者のブレーキ操作量としてマスタシリンダ圧を使用する構成としたが、ブレーキ操作量を測定する手段としてブレーキストロークセンサを使用し、ブレーキ操作量やブレーキ戻し率を用いる構成とすることも可能である。
さすれば、運転者がブレーキを踏み込んだ量であるブレーキ操作量を直接検出することが可能であるため、より正確に運転者の操作意図を図ることが可能となる。
更に、マスターシリンダーに液漏れなどのトラブルが生じた際でも、ブレーキ操作量がブレーキストロークセンサから直接検出されるため、運転者の意図に沿ったエンジンの自動停止または再始動を行うことが可能である。
なお、本発明の実施例においては、減速度の計算に車両加速度を用いたが、車輪速から算出した車速の変化量を減速度として用いることも可能である。
1 車両のエンジン自動停止再始動装置
2 スタータ
3 エンジン
4 ブレーキ操作量検出手段
5 車速検出手段
6 減速度検出手段
7 エンジン自動停止再始動手段

Claims (2)

  1. 運転者のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、予め設定されたエンジン自動停止条件が成立したときにエンジンを自動停止させ、前記ブレーキ操作量検出手段で検出されたブレーキ操作量とエンジン再始動閾値である第1の所定値とを比較して、前記ブレーキ操作量が小さければ、前記エンジンを再始動するエンジン自動停止再始動手段と、を備えた車両のエンジン自動停止再始動装置において、
    前記車両の減速度を検出する減速度検出手段を備え、
    前記エンジン自動停止再始動手段は、前記減速度検出手段で検出された減速度が第2の所定値以上であり、車速が第3の所定値未満である場合には、前記車速が前記第3の所定値以上である場合の前記第1の所定値と比較して、前記第1の所定値を小さく設定することを特徴とする車両のエンジン自動停止再始動装置。
  2. 前記エンジン自動停止再始動手段は、前記減速度検出手段で検出された減速度が第4の所定値未満の場合には、前記減速度が第4の所定値以上である場合と比較して、前記第1の所定値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の車両のエンジン自動停止再始動装置。
JP2016100711A 2016-05-19 2016-05-19 車両のエンジン自動停止再始動装置 Active JP6711130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100711A JP6711130B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両のエンジン自動停止再始動装置
CN201710242873.7A CN107401460B (zh) 2016-05-19 2017-04-14 车辆的发动机自动停止再启动装置
DE102017003949.6A DE102017003949B4 (de) 2016-05-19 2017-04-24 Antriebsmaschinen-stopp-neustart-vorrichtung für ein fahrzeug
FR1754352A FR3051510B1 (fr) 2016-05-19 2017-05-17 Dispositif d'arret-de redemarrage automatique de moteur d'un vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100711A JP6711130B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両のエンジン自動停止再始動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091467A Division JP7242606B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 車両のエンジン自動停止再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207020A JP2017207020A (ja) 2017-11-24
JP6711130B2 true JP6711130B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=60255235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100711A Active JP6711130B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 車両のエンジン自動停止再始動装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6711130B2 (ja)
CN (1) CN107401460B (ja)
DE (1) DE102017003949B4 (ja)
FR (1) FR3051510B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2557271B (en) * 2016-12-02 2020-03-18 Ford Global Tech Llc A method of operating an engine assembly
GB2579178B (en) * 2018-11-21 2021-04-14 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method
JP7242606B2 (ja) * 2020-05-26 2023-03-20 スズキ株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552365B2 (ja) * 2001-06-27 2010-09-29 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
JP5834844B2 (ja) * 2011-11-30 2015-12-24 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動制御装置
JP2013117216A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP2013117215A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動制御装置
JP2013170530A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの自動停止再始動制御装置
JP6323665B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-16 三菱自動車工業株式会社 アイドルストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017207020A (ja) 2017-11-24
FR3051510B1 (fr) 2021-03-12
FR3051510A1 (fr) 2017-11-24
DE102017003949A1 (de) 2017-11-23
CN107401460B (zh) 2021-06-01
CN107401460A (zh) 2017-11-28
DE102017003949B4 (de) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402901B2 (ja) エンジン制御装置
JP7035753B2 (ja) 運転支援装置
WO2015118570A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
KR101714307B1 (ko) Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
JP6437891B2 (ja) 自動車の制御装置
CN102418611A (zh) 发动机控制设备
JP6711130B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP5804725B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
KR20140071120A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP5817386B2 (ja) エンジン再始動制御装置
JP2019043173A (ja) 自動追従走行支援システム
JP5288289B2 (ja) 車両の制御装置
JP5496176B2 (ja) 衝突被害軽減システム
JP2014159752A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP2017014997A (ja) 車両のエンジン自動停止制御装置
JP7242606B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP5884359B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP6331977B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2016070241A (ja) 車両用制御装置
JP5483382B2 (ja) 衝突被害軽減システム
CN109094536A (zh) 一种车辆控制方法及装置、一种车辆
JP6350787B2 (ja) 車両の制御装置
CN113366213B (zh) 车辆控制方法
JP2015137561A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170601

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151