JP6710279B2 - ドレンパンおよび冷凍サイクル装置 - Google Patents

ドレンパンおよび冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6710279B2
JP6710279B2 JP2018531038A JP2018531038A JP6710279B2 JP 6710279 B2 JP6710279 B2 JP 6710279B2 JP 2018531038 A JP2018531038 A JP 2018531038A JP 2018531038 A JP2018531038 A JP 2018531038A JP 6710279 B2 JP6710279 B2 JP 6710279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
drain pan
water receiving
water
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025356A1 (ja
Inventor
裕輝 長谷川
裕輝 長谷川
川村 武志
武志 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018025356A1 publication Critical patent/JPWO2018025356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710279B2 publication Critical patent/JP6710279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/36Drip trays for outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • F24F2013/227Condensate pipe for drainage of condensate from the evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、発生した露をL字状のドレンパン部にてドレン水として回収し、ドレンパン部に取り付けられた排水ソケットによりドレンパン部から排出させるドレンパンおよび冷凍サイクル装置に関する。
従来、空気調和装置などの冷凍サイクル装置では、装置内に冷たい冷媒が流れると外気との温度差により露が発生する。露によるカビの発生、部品の腐食あるいは露の装置内の垂れを防止することを目的に、露をドレン水として回収するドレンパンが配置される。
ドレンパンは、平板状の受水面にて露をドレン水として装置内に漏らすことなく回収し、装置外へと導く。
ここで、ドレンパンには、冷凍サイクル装置の一部を構成すると共に露が発生するドレンパンが配置された対象機器を縦置きまたは横置きに設置したどちらの場合でも、ドレン水を回収して排出できるように露を受水するドレンパン部をL字状に交差させて構成したものが知られている。また、ドレンパンのL字状のドレンパン部の受水面が交差する角部近傍には、ドレンパン部にて回収したドレン水を排出する排出口を配置したものが知られている(たとえば特許文献1、2参照)。
特開平6−117662号公報 特開平6−42770号公報
特許文献1では、L字状のドレンパン部の角部の露を受水する内側に排出口を形成し、ドレンパンが配置された対象機器を縦置きまたは横置きに設置したどちらの場合においても、ドレンパン部にて回収したドレン水を排出口から排出させる。
しかしながら、ドレンパン部の受水面よりも高い位置に排出口が設けられている。このため、受水面と排出口との高さ違いに起因して、排出口よりも低い位置の受水面にドレン水が排出されずに残留してしまい、ドレン水がドレンパン部から完全に排出できなかった。この場合には、ドレンパン部に残留したドレン水により、カビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が生じるおそれがある。
また、特許文献2では、排水口と繋がった排水部がドレンパン部の一方の受水面から延長線上に延出されている。
しかしながら、排水口の最下部がドレンパン部の受水面と1点で同じ高さに位置するものであり、排水口の大部分の高さ位置がドレンパン部の一方の受水面より上方にある。このため、受水面から排出口に流出しきれなかったドレン水が排出されずに残留してしまい、ドレン水がドレンパン部から完全に排出できなかった。この場合には、ドレンパン部に残留したドレン水により、カビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、回収したドレン水がドレンパン部から完全に排出され、ドレン水がドレンパン部に残留することに起因するカビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が防止されるドレンパンおよび冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
本発明に係るドレンパンは、横受水部と縦受水部とをL字状に交差させて構成され、横置き型および縦置き型に兼用できるドレンパン部と、前記ドレンパン部に受水したドレン水を前記ドレンパン部から排出する排水ソケットと、を備え、前記ドレンパン部の交差させた角部には、前記横受水部の受水面および前記縦受水部の受水面の両方にわたって排水口が開口され、前記排水ソケットは、前記角部の優角側である外側にて前記排水口の全体を覆い、前記排水ソケットは、ドレンパンが配置された対象機器を横置きまたは縦置きのどちらに設置されても前記ドレンパン部の受水面より下方に配置され、ドレン水をドレンパンが配置された対象機器の外に流出させるドレン水排出管を有し、前記ドレン水排出管は、前記排水口に繋がる流入開口部が前記ドレンパン部の前記横受水部または前記縦受水部の受水面にそれぞれ開口する軸線方向切口部および半径方向切口部を有するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、上記のドレンパンを備えたドレンパンが配置される対象機器が横置きまたは縦置きに設置されるものである。
本発明に係るドレンパンおよび冷凍サイクル装置によれば、ドレンパン部の交差させた角部には、横受水部および縦受水部の受水面の両方にわたって排水口が開口されている。排水ソケットは、角部の優角側である外側にて排水口の全体を覆う。このため、ドレンパンを備えたドレンパンが配置される対象機器が横置きまたは縦置きのどちらに設置されても、排水ソケットは、ドレンパン部の横受水部および縦受水部の受水面の両方にわたって開口した排水口の下方に位置する。よって、ドレンパン部の横受水部または縦受水部のどちらか下面となった受水面に回収されたドレン水は、そのドレン水を回収した下面となった受水面に開口した排水口から下方の排水ソケットに完全に排出される。したがって、回収したドレン水がドレンパン部から完全に排出でき、ドレン水がドレンパン部に残留することに起因するカビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が防止できる。
本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパンを備えた分配器を示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパンを備えた分配器を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパンを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパンの優角側である外側に取り付けられた排水ソケットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパンの断面を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパンの断面を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパンにおいてドレンパン部に排水ソケットを取り付ける前の状態の断面を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係るドレンパンを貫通する配管を通した配管取り出し孔の周辺の断面を拡大して示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
さらに、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパン10を備えた分配器1を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパン10を備えた分配器1を示す側面図である。
分配器1は、空気調和装置などの冷凍サイクル装置を構成している少なくとも1台の室外機と複数台の室内機との間に配管2を分岐させるように接続され、配管2を通じて複数台の室内機のそれぞれへ流体を分配するものである。
分配器1は、配管2が横方向に延びる場合に横置きに設置され、配管2が縦方向に延びる場合に縦置きに設置される。
図1に示すように、横置きされた分配器1は、流体を分配する配管2を横方向に延びるように備えている。また、横置きされた分配器1は、最下部に外郭板3を備えている。
横置きされた分配器1は、外郭板3上に、外郭板3にビスなどで固定されたL字状のドレンパン10を備えている。
ドレンパン10は、横置き型および縦置き型に兼用できる構成のドレンパン部11を備えている。ドレンパン部11は、配管2にて発生した露を受水する内側に90度に折れ曲がった部材である。つまり、ドレンパン部11は、自身が横置き型となる際に下面である受水面となる横受水部11aと、自身が縦置き型となる際に下面である受水面となる縦受水部11bとをL字状に交差させて構成されている。ドレンパン部11は、横受水部11aと縦受水部11bとが露を受水する内側とは反対側に270度の優角側である外側を有している。
横受水部11aは、外郭板3上にビスなどで固定された長く広い平面の板状部材である。横受水部11aは、横方向に延びる配管2から発生する露を広い範囲で受水できるように長く広い平面になっている。図1に示す横置きされた分配器1は、配管2から発生する露を下面となった横受水部11aを受水面として回収する。
縦受水部11bは、外郭板3に対して直交方向に沿った短く狭い平面の板状部材である。縦受水部11bは、縦方向に延びる配管2から発生する露が配管2の周りの狭い範囲で受水できればよいため短く狭い平面になっている。
なお、横置き型と縦置き型との相対関係は、分配器1の横置きと縦置きとの相対関係と同じであり、横置き状態から90度回動させた状態が縦置き状態である。横受水部11aおよび縦受水部11bの平面の大きさは同じでも逆でも良い。
横受水部11aには、ビスなどで横方向に延びる配管2が固定されている。配管2は、ドレンパン部11の縦受水部11bの面を貫通した配管取り出し孔4に通されており、分配器1の外側で機外配管と接続される。
ドレンパン10は、ドレンパン部11に受水したドレン水をドレンパン部11から排出する排水ソケット12を備えている。
図1に示す横置きされた分配器1は、排水ソケット12に接続する機外排水ホース5を横引きするドレン水の排出方向を横引きした状態である。
図2に示す縦置きされた分配器1は、排水ソケット12に接続する機外排水ホース5を縦引きするドレン水の排出方向を縦引きした状態である。
縦置きされた分配器1は、図1に示す横置きされた分配器1を90度回動させた状態である。図2に示す縦置きされた分配器1は、配管2から発生する露を下面となった縦受水部11bを受水面として回収する。
図3は、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパン10を示す斜視図である。なお、図3では、配管2を通す配管取り出し孔4を省略している。
ドレンパン部11の横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させた角部11cには、横受水部11aおよび縦受水部11bのドレン水を受水する受水面の両方にわたって排水口13が開口されている。すなわち、排水口13は、横受水部11aに形成された部分と縦受水部11bに形成された部分とが繋がってドレンパン部11の内外に貫通している。
排水口13は、横受水部11aおよび縦受水部11bにそれぞれ矩形状に開口されている。
なお、ドレンパン部11の横受水部11aおよび縦受水部11bには、受水面に対して排水口13を最低位置にする傾斜を設け、受水面にて回収したドレン水を効率的にドレンパン部11から排水口13に排出できるようにしても良い。
排水ソケット12は、ドレンパン部11の横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させた角部11cの優角側である外側にて排水口13の全体を覆う。
排水ソケット12は、ドレンパン部11の横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させた角部11cに合わせてL字状に形成された2つの座面12a、12bを有している。すなわち、排水ソケット12は、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bにそれぞれ取り付けられる2つの座面12a、12bを有している。
図4は、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパン10の優角側である外側に取り付けられた排水ソケット12を示す斜視図である。図5は、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を縦引きした場合のドレンパン10の断面を示す説明図である。図6Aは、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパン10の断面を示す説明図である。図6Bは、本発明の実施の形態1に係るドレン水の排出方向を横引きした場合のドレンパン10においてドレンパン部11に排水ソケット12を取り付ける前の状態の断面を示す説明図である。
図5、図6Aに示すように、排水ソケット12は、分配器1を横置きまたは縦置きのどちらに設置されてもドレンパン部11のドレン水を受水する横受水部11aまたは縦受水部11bのどちらかの受水面より下方に配置され、ドレン水を分配器1の外に流出させるドレン水排出管12cを有している。ドレン水排出管12cは、横受水部11aの平面に中心軸の軸線を沿って延出されている。ドレン水排出管12cは、円筒状部材である。ドレン水排出管12cには、機外排水ホース5が接続される。
ドレン水排出管12cは、分配器1を横置きまたは縦置きのどちらに設置されても、ドレンパン部11のドレン水を受水する受水面より下方に配置されているので、ドレン水がドレンパン部11に残留することなく完全に排水される。
排水ソケット12は、ドレン水排出管12cの外側に2つの座面12a、12bが一体化された部品となっている。
なお、ドレン水排出管12cは、分配器1を横置きまたは縦置きのどちらに設置されても、下流端部が上流端部よりも下方に向かうように斜下方向に延出されるものでも良い。また、ドレン水排出管12cは、円筒状部材ではなく、四角筒状部材、三角筒状部材あるいは楕円筒状部材など、管部材であればどのような形状でも良い。ドレン水排出管12cは、上流側半体と下流側半体とで形状が異なっていても良い。たとえば、ドレン水排出管12cは、上流側半体が排水口13に合わせて四角筒形状をしており、下流側半体が機外排水ホース5を接続し易いように円筒形状をしていても良い。
ドレン水排出管12cは、排水口13に繋がる流入開口部14がドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bにそれぞれ対向する軸線方向切口部14aおよび半径方向切口部14bを有している。すなわち、軸線方向切口部14aは、ドレン水排出管12cの中心軸の軸線方向に切断された切口部である。半径方向切口部14bは、ドレン水排出管12cの半径方向に半円にわたって切断された切口部である。軸線方向切口部14aおよび半径方向切口部14bが形成された部分は、半円筒状になっている。
軸線方向切口部14aおよび半径方向切口部14bによって開口された流入開口部14は、ドレンパン部11の横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させた角部11cを嵌め込むことができる。これにより、ドレンパン部11の排水口13とドレン水排出管12cの流入開口部14とが繋がる。
図4に示すように、排水ソケット12には、ドレンパン部11との接触面である2つの座面12a、12bに繋がって1周したシール部材15を貼り付けている。
シール部材15は、排水ソケット12とドレンパン部11との間にて、排水口13と排水口13に繋がるドレン水排出管12cの流入開口部14との周りを囲っている。
図6Bに示すように、シール部材15を潰しながらドレンパン部11の横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させた角部11cに排水ソケット12を取り付ける。シール部材15が潰されることにより、ドレンパン部11と排水ソケット12との隙間が密封され、この隙間からのドレン水の垂れが防止される。
排水ソケット12は、2つの座面12a、12bのうち一方の座面12aがドレンパン部11にネジ止めにより取り付けられる。
また、排水ソケット12は、2つの座面12a、12bのうち他方の座面12bが排水口13に突出する爪部16a、16bをドレンパン部11に引っ掛けて取り付けられる。
そして、ネジ止めにより取り付けられた一方の座面12a側には、ドレン水排出管12cが横引きされている。
ここで、爪部16a、16bは、ネジ止めにより取り付けられた一方の座面12aから他方の座面12bの平面に沿った方向に突出している。爪部16a、16bは、排水口13の左右の縁部に接触する部分として、左右外側に断面T字状となるように突出する線状凸部を有している。線状凸部のみが排水口13の左右の縁部に接触することにより、爪部16a、16bと排水口13の左右の縁部との間には、隙間が形成されている。また、爪部16a、16bは、ドレンパン部11の縦受水部11bに突き当たる段部を有している、このため、他方の座面12bが排水口13に突出する爪部16a、16bをドレンパン部11に引っ掛けて取り付けられても、縦受水部11bは、他方の座面12bにしっかりと固定され、爪部16a、16bとの間にドレン水を流通させる隙間が形成されている。このため、爪部16a、16bがドレン水の流れを阻害することは無い。これにより、排水口13から排出されたドレン水が2つの座面12a、12bを流れてドレン水排出管12cの流入開口部14に至る。
なお、排水ソケット12の2つの座面12a、12bに対する固定は、両側ともネジ止めでも良いし、両側とも爪部の引掛け形状であっても良い。
ただし、実施の形態1のようにドレンパン部11の横受水部11a側の一方の座面12aがドレンパン部11にネジ止めにより取り付けられると、機外排水ホース5を横引きする方向に取り回す際に、排水ソケット12にかかる応力に対する強度を確保することができる。
図7は、本発明の実施の形態1に係るドレンパン10を貫通する配管2を通した配管取り出し孔4の周辺の断面を拡大して示す説明図である。
図7に示すように、ドレンパン部11の縦受水部11bには、配管2を通す配管取り出し孔4が設けられている。そして、配管取り出し孔4の周りには、ドレンパン部11のドレン水を受水する受水面よりも高く盛り上がったカラー17が設けられている。
カラー17は、配管取り出し孔4を1周取り囲み、縦受水部11bにビス固定されている。
カラー17は、配管2に取り付けられたシール部材18を潰しながら縦受水部11bに固定されることにより、縦受水部11bの配管取り出し孔4からのドレン水の垂れが防止できる。また、カラー17には、縦受水部11bの受水面よりも盛り上がった高さを設けることにより、ドレン水の配管取り出し孔4への浸入を防止する土手となり、ドレン水は受水面となった縦受水部11b上にてカラー17の高さまで溜められ、ドレン水が分配器1のドレンパン10から漏れることが防止できる。
実施の形態1によれば、ドレンパン10は、横受水部11aと縦受水部11bとをL字状に交差させて構成され、横置き型および縦置き型に兼用できるドレンパン部11を備えている。ドレンパン10は、ドレンパン部11に受水したドレン水をドレンパン部11から排出する排水ソケット12を備えている。ドレンパン部11の交差させた角部11cには、横受水部11aの受水面および縦受水部11bの受水面の両方にわたって排水口13が開口されている。排水ソケット12は、角部11cの優角側である外側にて排水口13の全体を覆う。
この構成によれば、ドレンパン10を備えた分配器1が横置きまたは縦置きのどちらに設置されても、排水ソケット12は、ドレンパン部11の横受水部11aおよび縦受水部11bの受水面の両方にわたって開口した排水口13の下方に位置する。よって、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bのどちらか下面となった受水面に回収されたドレン水は、そのドレン水を回収した下面となった受水面に開口した排水口13から下方の排水ソケット12に完全に排出される。したがって、回収したドレン水がドレンパン部11から完全に排出でき、ドレン水がドレンパン部11に残留することに起因するカビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が防止できる。
実施の形態1によれば、排水ソケット12は、分配器1を横置きまたは縦置きのどちらに設置されてもドレンパン部11の受水面より下方に配置され、ドレン水を分配器1の外に流出させるドレン水排出管12cを有している。
この構成によれば、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bのどちらか下面となった受水面に回収されたドレン水は、そのドレン水を回収した下面となった受水面に開口した排水口13から下方の排水ソケット12に完全に排出される。そして、ドレン水排出管12cが分配器1を横置きまたは縦置きのどちらに設置されてもドレンパン部11の受水面より下方に配置される。これにより、排水ソケット12は、ドレン水排出管12cによりドレン水を分配器1の外に流出させられる。
実施の形態1によれば、ドレン水排出管12cは、排水口13に繋がる流入開口部14がドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bにそれぞれ対向する軸線方向切口部14aおよび半径方向切口部14bを有している。
この構成によれば、ドレンパン部11の横受水部11aおよび縦受水部11bが交差して排水口13が開口した角部11cがドレン水排出管12cの流入開口部14に入り込む。これにより、ドレン水排出管12cの排水口13に繋がる流入開口部14が排水口13から下方に流れるドレン水をドレン水排出管12cに案内できる。したがって、排水ソケット12は、ドレン水排出管12cによりドレン水を分配器1の外に流出させられる。
実施の形態1によれば、排水ソケット12は、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bにそれぞれ取り付けられる2つの座面12a、12bを有している。2つの座面12a、12bのうち一方の座面12aは、ドレンパン部11にネジ止めにより取り付けられている。2つの座面12a、12bのうち他方の座面12bは、排水口13に突出する爪部16a、16bをドレンパン部11に引っ掛けて取り付けられている。ネジ止めにより取り付けられた座面12a側には、ドレン水排出管12cが横引きされる。
この構成によれば、排水ソケット12のネジ止めにより取り付けられた座面12a側が排水ソケット12にかかる応力が大きいドレン水を横引きする側になる。これにより、ドレン水排出管12cに接続される機外排水ホース5を取り回す際にかかる応力に対する強度が確保できる。したがって、排水ソケット12の強度が向上し、排水ソケット12の破損が抑制できる。
実施の形態1によれば、排水ソケット12とドレンパン部11との間には、排水口13と排水口13に繋がるドレン水排出管12cの流入開口部14との周りを囲うシール部材15が設けられている。
この構成によれば、排水ソケット12とドレンパン部11との間からドレン水が漏れることが防止できる。
実施の形態1によれば、ドレンパン部11には、配管2を通す配管取り出し孔4が設けられている。配管取り出し孔4の周りには、ドレンパン部11の受水面よりも高く盛り上がったカラー17が設けられている。
この構成によれば、カラー17が配管取り出し孔4からのドレン水の漏れを防止できる。これにより、配管取り出し孔4からのドレン水の垂れが防止できる。また、ドレン水がカラー17の高さまでドレンパン10の受水面上に溜まっても、ドレン水が分配器1の外に漏れることが防止できる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の回路構成の一例を概略的に示す回路構成図である。
なお、実施の形態2では、冷凍サイクル装置100の一例として空気調和装置を例に説明するものとする。また、図8では、冷媒または水などの流体の流れを矢印で示している。
以下の説明において、熱源機20から分配器1に供給される冷媒または水などの流体をまとめて流体と称するものとする。
冷凍サイクル装置100は、上述した実施の形態1に係る分配器1を構成の1つとして備えている。
具体的には、図8に示すように、冷凍サイクル装置100は、1台の熱源機20と、2台の負荷側機30aおよび負荷側機30bと、分配器1と、を備えている。
図8では、熱源機20が1台の場合を例に示しているが、熱源機20の台数を特に限定するものではなく、複数台の熱源機20を分配器1に対して直列または並列に設けるようにしてもよい。また、図8では、負荷側機として負荷側機30aおよび負荷側機30bの2台が接続されている場合を例に示しているが、3台以上の負荷側機を分配器1に対して並列に接続してもよい。
熱源機20は、冷凍サイクル装置100の用途に応じ、たとえば室外機あるいは室外ユニットとして利用され、流体を介して負荷側機30a、30bに流体を供給するものである。
熱源機20には、図示しない、圧縮機、絞り装置、熱源側熱交換器および送風機などが収容されている。
これらの要素が、負荷側機30a、30bに収容されている負荷側熱交換器と配管接続される場合に、これらの要素と負荷側熱交換器とにより冷媒回路が形成される。この場合、熱あるいは冷熱が流体である冷媒に蓄えられて熱源機20から負荷側機30a、30bに供給されることになる。
あるいは、熱源機20に、熱源側熱交換器の他に別の熱交換器を設け、水などの熱媒体としての流体を介して熱あるいは冷熱を間接的に負荷側機30a、30bに供給するようにしてもよい。この場合に、熱あるいは冷熱が流体である水などに蓄えられて負荷側機30a、30bに供給されることになる。つまり、熱源機20内で冷媒に蓄えられた熱あるいは冷熱を、別の熱交換器を介して水などの他の流体に伝達し、この流体を負荷側機30a、30bに供給するようにしてもよい。
なお、熱源側熱交換器の態様によっては、送風機ではなく、水または不凍液を循環させるポンプが熱媒体搬送装置として熱源機20に収容される。
負荷側機30a、30bは、冷凍サイクル装置100の用途に応じ、たとえば室内機、室内ユニット、あるいは、給湯ユニットとして利用され、流体を介して熱源機20から供給された熱あるいは冷熱によって負荷側対象である空気または水などを加温または冷却するものである。
負荷側機30a、30bには、負荷側熱交換器および送風機などが収容されている。
なお、負荷側熱交換器の態様によっては、送風機ではなく、水または不凍液を循環させるポンプが熱媒体搬送装置として負荷側機30a、30bに収容される。
また、負荷側機30aに収容されている負荷側熱交換器が負荷側熱交換器31aである。負荷側機30bに収容されている負荷側熱交換器が負荷側熱交換器31bである。
分配器1は、熱源機20と負荷側機30a、30bとの間に接続され、熱源機20から供給された流体を負荷側機30a、30bのそれぞれに分配循環させるものである。
分配器1には、流体が配管2を通じて負荷側機30a、30bに冷熱負荷となるように冷熱を分配循環させる場合に結露して露が発生する。
分配器1には、実施の形態1で説明したドレンパン10が備えられている。分配器1は、横置きまたは縦置きに設置される。このとき、ドレンパン10は、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bのどちらかが、分配器1の結露が発生する配管2の下方に下面として受水面を構成する。
実施の形態2によれば、冷凍サイクル装置100は、実施の形態1に記載のドレンパン10を備えた分配器1が横置きまたは縦置きに設置される。
この構成によれば、分配器1にて、ドレンパン部11の横受水部11aまたは縦受水部11bのどちらか下面となった受水面に回収されたドレン水は、そのドレン水を回収した下面となった受水面に開口した排水口13から下方の排水ソケット12に完全に排出される。したがって、回収したドレン水がドレンパン部11から完全に排出でき、ドレン水がドレンパン部11に残留することに起因するカビの発生あるいは部品の腐食といった不具合が防止できる。
なお、本発明の実施の形態1、2では、ドレンパン10を備える冷凍サイクル装置100の一部の構成を分配器1として説明した。しかし、ドレンパンは、冷凍サイクル装置の一部の構成である、横置きまたは縦置きに設置される室内機などの負荷側機あるいは室外機といった他のドレンパンが配置される対象機器に適用してもよい。この場合にも、ドレンパンは、ドレンパン部の横受水部または縦受水部のどちらかが、ドレンパンが配置される対象機器の露が発生する配管あるいは熱交換器などのドレン水発生箇所の下方に下面として受水面を構成する。
1 分配器、2 配管、3 外郭板、4 配管取り出し孔、5 機外排水ホース、10 ドレンパン、11 ドレンパン部、11a 横受水部、11b 縦受水部、11c 角部、12 排水ソケット、12a 座面、12b 座面、12c ドレン水排出管、13 排水口、14 流入開口部、14a 軸線方向切口部、14b 半径方向切口部、15 シール部材、16a 爪部、16b 爪部、17 カラー、18 シール部材、20 熱源機、30a 負荷側機、30b 負荷側機、31a 負荷側熱交換器、31b 負荷側熱交換器、100 冷凍サイクル装置。

Claims (5)

  1. 横受水部と縦受水部とをL字状に交差させて構成され、横置き型および縦置き型に兼用できるドレンパン部と、
    前記ドレンパン部に受水したドレン水を前記ドレンパン部から排出する排水ソケットと、
    を備え、
    前記ドレンパン部の交差させた角部には、前記横受水部の受水面および前記縦受水部の受水面の両方にわたって排水口が開口され、
    前記排水ソケットは、前記角部の優角側である外側にて前記排水口の全体を覆い、
    前記排水ソケットは、ドレンパンが配置された対象機器を横置きまたは縦置きのどちらに設置されても前記ドレンパン部の受水面より下方に配置され、ドレン水をドレンパンが配置された対象機器の外に流出させるドレン水排出管を有し、
    前記ドレン水排出管は、前記排水口に繋がる流入開口部が前記ドレンパン部の前記横受水部または前記縦受水部の受水面にそれぞれ開口する軸線方向切口部および半径方向切口部を有するドレンパン。
  2. 前記排水ソケットは、前記ドレンパン部の前記横受水部または前記縦受水部にそれぞれ取り付けられる2つの座面を有し、
    前記2つの座面のうち一方は、前記ドレンパン部にネジ止めにより取り付けられ、
    前記2つの座面のうち他方は、前記排水口に突出する爪部を前記ドレンパン部に引っ掛けて取り付けられ、
    前記ネジ止めにより取り付けられた座面側には、前記ドレン水排出管が横引きされる請求項1に記載のドレンパン。
  3. 前記排水ソケットと前記ドレンパン部との間には、前記排水口と前記排水口に繋がる前記ドレン水排出管の流入開口部との周りを囲うシール部材が設けられた請求項1または2に記載のドレンパン。
  4. 前記ドレンパン部には、配管を通す配管取り出し孔が設けられ、
    前記配管取り出し孔の周りには、前記ドレンパン部の受水面よりも高く盛り上がったカラーが設けられた請求項1〜3のいずれか1項に記載のドレンパン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のドレンパンを備えたドレンパンが配置される対象機器が横置きまたは縦置きに設置される冷凍サイクル装置。
JP2018531038A 2016-08-03 2016-08-03 ドレンパンおよび冷凍サイクル装置 Active JP6710279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072834 WO2018025356A1 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 ドレンパンおよび冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025356A1 JPWO2018025356A1 (ja) 2019-03-07
JP6710279B2 true JP6710279B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61073771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531038A Active JP6710279B2 (ja) 2016-08-03 2016-08-03 ドレンパンおよび冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10724749B2 (ja)
EP (1) EP3321599B1 (ja)
JP (1) JP6710279B2 (ja)
CN (1) CN207778628U (ja)
WO (1) WO2018025356A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234871A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
JP7346816B2 (ja) * 2018-12-17 2023-09-20 株式会社大林組 表面の不具合検査方法
JP6919697B2 (ja) * 2019-11-14 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN115362334A (zh) * 2020-04-06 2022-11-18 三菱电机株式会社 室外机
CN117280161A (zh) * 2020-08-05 2023-12-22 三菱电机株式会社 室外机
KR20240010360A (ko) * 2022-07-15 2024-01-23 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740807Y1 (ja) * 1970-03-31 1972-12-11
JPS5316965Y2 (ja) * 1973-09-28 1978-05-06
JPS59103190U (ja) 1982-12-27 1984-07-11 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH01217138A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機の露受皿装置
JPH04113819U (ja) * 1991-03-22 1992-10-06 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
FR2679986B1 (fr) * 1991-08-02 1993-12-03 Thermofroid Appareil frigorifique a montage universel pour un refroidissement d'air avec des moyens de collecte et d'evacuation de condensats.
JPH0642770A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Seiko Co Ltd 隠蔽型室内機
JPH06117662A (ja) 1992-09-30 1994-04-28 Sanden Corp セパレート型空調機
JP5001630B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-15 三菱重工業株式会社 ドレンパンおよびこれを用いた空調ユニットならびに空気調和装置
JP4999809B2 (ja) * 2008-09-29 2012-08-15 三菱電機株式会社 空気調和機
US20170108230A1 (en) * 2014-05-22 2017-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange unit and air-conditioning apparatus
JP6333407B2 (ja) * 2014-11-27 2018-05-30 三菱電機株式会社 熱交換ユニット及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3321599A4 (en) 2018-09-12
WO2018025356A1 (ja) 2018-02-08
US10724749B2 (en) 2020-07-28
CN207778628U (zh) 2018-08-28
JPWO2018025356A1 (ja) 2019-03-07
US20190383501A1 (en) 2019-12-19
EP3321599A1 (en) 2018-05-16
EP3321599B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710279B2 (ja) ドレンパンおよび冷凍サイクル装置
JP6404546B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2020041797A (ja) 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
EP3447393B1 (en) Heat source unit
JPWO2019030796A1 (ja) 空気調和装置の室内機、空気調和装置および空気調和装置の室内機の設置方法
JPWO2020059006A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6502208B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPWO2016117065A1 (ja) 室内機および冷凍サイクル装置
JP6126447B2 (ja) 空気調和機
JP5123018B2 (ja) 空調装置
US11015871B2 (en) Heat exchanger arrangement
RU2636922C2 (ru) Блок вентиляторного теплообменника и кондиционер воздуха, содержащий такой блок
US11326807B2 (en) Condensate receptor for vertical mounted v-coil heat exchanger
US9890962B2 (en) Refrigerant socket and air conditioner having the same
US11592192B2 (en) Indoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus
US11047593B2 (en) Air conditioning housing system
KR20110033331A (ko) 벽체 매립형 에어컨 배관 연결박스
JP2018141572A (ja) 空気調和機の室外機
KR102396705B1 (ko) 환기 인클로저를 위한 시스템 및 방법
US20200217522A1 (en) Cylindrical air handler and cylindrical refrigerant coil
JP5761268B2 (ja) 貯湯ユニットおよび給湯装置
KR101204261B1 (ko) 응축수 역류 방지부를 갖는 공조 설비
JP2010185583A (ja) 給湯室外機
JP6497810B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6539899B2 (ja) ソケット、空気調和機、及び空気調和機の据付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250