JP6708114B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6708114B2
JP6708114B2 JP2016246335A JP2016246335A JP6708114B2 JP 6708114 B2 JP6708114 B2 JP 6708114B2 JP 2016246335 A JP2016246335 A JP 2016246335A JP 2016246335 A JP2016246335 A JP 2016246335A JP 6708114 B2 JP6708114 B2 JP 6708114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
vehicle
silencer
backbone
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016246335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099959A (ja
Inventor
山本 正博
正博 山本
孝幸 佐野
孝幸 佐野
計人 位田
計人 位田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016246335A priority Critical patent/JP6708114B2/ja
Priority to BR102017027651-1A priority patent/BR102017027651B1/pt
Priority to EP17208776.9A priority patent/EP3339074B1/en
Publication of JP2018099959A publication Critical patent/JP2018099959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708114B2 publication Critical patent/JP6708114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用の添加剤タンクを備えた車両の車体構造に関する。
従来、排ガス成分を還元して浄化する排気浄化システムを備えた車両において、浄化対象物質に対する還元作用を持った添加剤のタンクを搭載したものが知られている。浄化対象物質が窒素酸化物(NOx)である場合、タンクの内部には尿素水溶液やアンモニア水溶液といった添加剤が貯留されている。また、タンクの配設位置は、例えば車両のフロア下に設定することが提案されている(特許文献1参照)。このようなレイアウトにより、車室内のスペースが確保されるとともに、添加剤の漏洩による車室居住性の低下が防止される。
特許第4826612号公報
しかしながら、フロア下にタンクを配置することで、タンクと排気管との距離が接近するため、タンクや添加剤の冷却性が低下することがある。例えば、排気熱の影響を受けてタンクが変形,破損することや、タンク内の添加剤の変質などが生じるおそれがある。なお、このような熱害を防止するには、タンクと排気管とを離隔して配置することが考えられる。しかし、フロア下のスペースには限りがあり、熱的に有利なレイアウトを選択できないことがある。
本件の目的の一つは、上記のような課題に照らして創案されたものであり、添加剤が貯留されるタンクの冷却性を向上させた車体構造を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
(1)ここで開示する車体構造は、車室内に向かってトンネル状に膨出したバックボーン部を有するフロントフロアパネルと、前記フロントフロアパネルの車両後方に連続する床を形成するリヤフロアパネルとを備える。また、前記リヤフロアパネルの下方に設けられ、排ガスに供給される添加剤が貯留されるタンクと、排気管に接続され、前記タンクと車幅方向に並置される消音器とを備える。加えて、前記タンクと前記消音器との間に設けられ、前記バックボーン部に対向する位置から車幅方向に変位した位置に配置される通路部を備える。さらに、前記タンク又は前記消音器のうち、少なくとも前記通路部の変位方向とは反対側に配置された一方に形成され、前記通路部から前記バックボーン部側に向かう拡開形状を有する第一切欠部を備える。
前記バックボーン部は、前記フロントフロアパネルの車幅方向中央部において車両前後方向に延設されることが好ましい。また、前記通路部は前記バックボーン部の直後方から車幅方向にずれた位置(すなわち、前記バックボーン部をそのまま延長した部分に含まれない位置であって、前記バックボーン部をそのまま延長した部分から左右のいずれかにシフトした位置)に配置することが好ましい。
(2)前記通路部は、前記消音器側に変位した位置に配置され、前記タンクは、前記バックボーン部に対向する位置に配置されることが好ましい。
(3)前記バックボーン部と前記タンクとの間に設けられ、車幅方向に延設されたリヤサスペンションクロスメンバを備えることが好ましい。
(4)前記切欠部は、前記バックボーン部と対向する位置まで延びていることが好ましい。
(5)前記タンクに前記第一切欠部が設けられるとともに、前記消音器に第二切欠部が設けられ、前記排気管と前記消音器とが、前記第二切欠部の内部で接続されることが好ましい。
通路部の位置をバックボーン部よりも車幅方向へと変位させることで、バックボーン部を抜けた走行風のうち、タンク,消音器の前面に当接することで車幅方向に拡散した一部の走行風を利用して通路部を冷却することができる。これにより、例えば高速走行時における通路部の局所的な過冷却を防止しつつ、タンク及び消音器の冷却性を向上させることができるとともに、それぞれの冷却状態を安定化することができる。
実施形態の車体構造が適用された車両の下面図である。 タンク周りの断面図(図1のA−A矢視断面図)である。 タンク周りの下面図である。 タンク周りの模式的な斜視図である。 (A),(B)は車体構造の変形例を示す模式的な斜視図である。
図面を参照して、実施形態としての車体構造を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.構成]
本実施形態の車体構造は、図1に示す車両10に適用される。車両10の車室よりも前方に位置するエンジンルーム内にはエンジン,トランスミッションなどが配置され、フロア下には排気管8が前後方向に配設される。排気管8の配設位置は、メインフロアパネル15(フロントフロアパネル)の車幅方向中央を縦断するバックボーン部16の下方とされる。バックボーン部16は、メインフロアパネル15を車室内に向かってトンネル状に膨出させた部位である。排気管8の前端部はエンジンに接続され、後端部は車両10の後方に配置される消音器2(サイレンサ,マフラー)に接続される。なお、車両10が四輪駆動である場合には、図1に示すように、プロペラシャフトがバックボーン部16の下方で排気管8と並置される。
排気管8の経路上には、エンジンの排ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するための還元触媒や後段触媒などが介装される。また、還元触媒の上流側には、排ガスに供給される還元剤(例えば、尿素水溶液,アンモニア水溶液など)を噴射するためのインジェクタが設けられる。インジェクタから噴射される添加剤は、窒素酸化物を還元触媒で窒素に還元する還元剤として機能する。この種の排気浄化システムは、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジンを搭載した自動車や作業機械,船舶,発電施設などにおいて、広く普及している。なお、添加剤が貯留されるタンク1は、車両10の後方に配置される消音器2に隣接して配置され、供給管7を介してインジェクタに接続される。
メインフロアパネル15の後端部には、後部座席や荷室の床面をなすリヤフロアパネル17が配置される。リヤフロアパネル17は、メインフロアパネル15よりも車両10の後方において、メインフロアパネル15と連続する床面を形成する。また、メインフロアパネル15の前端部には、車室とエンジンルームとを区画するダッシュパネル18が立設される。リヤフロアパネル17は、メインフロアパネル15の後方に向かって斜め上方へ延びた後に水平方向に延設された階段形状とされる。一方、ダッシュパネル18は、ほぼ水平面状をなすメインフロアパネル15の前方に向かって斜め上方へと延設される。なお、メインフロアパネル15,ダッシュパネル18,リヤフロアパネル17は、別体であってもよいし、一体(例えば、単一の板材を屈曲させたもの)であってもよい。図2は、メインフロアパネル15,ダッシュパネル18,リヤフロアパネル17が一体に形成された例である。
メインフロアパネル15,リヤフロアパネル17,ダッシュパネル18の下面側には、車体のフレーム部材として機能するサイドメンバ11,フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13が取り付けられる。これらはメインフロアパネル15,リヤフロアパネル17,ダッシュパネル18の下面に閉断面構造を形成する。サイドメンバ11は、車幅方向に間隔を空けて左右に一対設けられ、車両10の前後方向に延設される。また、フロントフロアクロスメンバ12,リヤフロアクロスメンバ13は、前後方向に間隔を空けて設けられ、車幅方向に延設される。これらのクロスメンバ12,13は、サイドメンバ11を貫通して、その外側まで延長される。これにより、メインフロアパネル15が井桁状に支持され、車室床面の剛性,強度が確保される。
サイドメンバ11の配設位置は、車両10の左側面及び右側面のそれぞれから、やや内側に入った位置に設定される。また、フロントフロアクロスメンバ12の配設位置は、メインフロアパネル15とダッシュパネル18との境界部近傍に設定され、リヤフロアクロスメンバ13の配設位置は、メインフロアパネル15とリヤフロアパネル17との境界部近傍に設定される。本実施形態では、図2に示すように、メインフロアパネル15の前端部,後端部のそれぞれにおいて、ダッシュパネル18やリヤフロアパネル17の立ち上がり(傾斜した部位)を避けた位置にクロスメンバ12,13が配置される。前述のバックボーン部16は、ダッシュパネル18の立ち上がりとリヤフロアパネル17の立ち上がりとを水平方向に接続するように、メインフロアパネル15の前端部から後端部までの全長にわたって形成される。
リヤフロアクロスメンバ13の後方におけるリヤフロアパネル17の下方には、車両10に搭載されるエンジンの燃料を貯留する燃料タンク9が配置される。燃料タンク9の左右には、図1に示すようにサイドメンバ11が配設され、前後にはリヤフロアクロスメンバ13とリヤサスペンションクロスメンバ19(リヤサスペンション用のクロスメンバ)とが配設される。リヤサスペンションクロスメンバ19はリヤサスペンションを支持するフレーム部材であり、後輪近傍で左右のサイドメンバ11を接続するように配置される。燃料タンク9の概形は、横長の直方体形状とされる。本実施形態のリヤサスペンションクロスメンバ19は、図3に示すように、バックボーン部16とタンク1との間に設けられ、車幅方向に延設されている。
燃料タンク9の底面には、バックボーン部16の下方に配設される排気管8やプロペラシャフトとの干渉を避けるために、燃料タンク9の内側へと凹んだ形状の通風部23が形成される。通風部23は、燃料タンク9の底面を上方に向かってトンネル状に膨出させた部位であり、車両10の前面視でバックボーン部16とほぼ同一の形状とされる。これにより、バックボーン部16から通風部23を通過して後方へと向かう走行風の流れが形成される。
タンク1は、リヤサスペンションクロスメンバ19の後方かつリヤフロアパネル17の下面側において、消音器2と車幅方向に並置される。タンク1と消音器2との間には、走行風が通過しうる程度の隙間が設けられる。以下、この隙間を「通路部3」と呼ぶ。通路部3の車幅方向の位置は、バックボーン部16に対向する位置から車幅方向に変位した位置に設定される。つまり、タンク1と消音器2との隙間がバックボーン部16の直後方に位置しないように、タンク1及び消音器2の位置が車幅方向中央よりも左右いずれかの方向にずらしてある。換言すれば、車両10の下面視において、バックボーン部16をそのまま後方に延長した部分に含まれない位置であって、バックボーン部16をそのまま後方に延長した部分から左右のいずれかにシフトした位置に、通路部3が配置される。図3に示す例では、タンク1が消音器2の左側方に位置しており、通路部3の変位方向は車両10の右側(図3中の下側)である。
タンク1,消音器2のうち、通路部3の変位方向とは反対側に位置する一方には、第一切欠部4(切欠部)が形成される。図4において第一切欠部4が形成されているのは、車両10の左側に位置しているタンク1である。ここでは、通路部3が消音器2側に変位した位置に配置されており、タンク1がバックボーン部16に対向する位置に配置されている。第一切欠部4は、バックボーン部16を通過した走行風の一部を通路部3へと導入するために設けられた部位であり、通路部3からバックボーン部16側に向かう拡開形状を有する。第一切欠部4の形状は、車両10の後方に向かう先細り形状と表現することも可能である。また、第一切欠部4の内側には遮熱板6が配置され、タンク1に対する排気熱の伝達が抑制される。一方、タンク1の下面側はタンクカバー21で面状に被覆され、路面からの跳ね石によるチッピング摩耗や変形,泥水による汚損が防止される。
本実施形態の通路部3には、図4に示すように、タンク1の前方側面を切り欠いてなる第一切欠部4と、消音器2の前方側面を切り欠いてなる第二切欠部5(切欠部)とが設けられる。第一切欠部4は、法線が車両10の右前方に向かって延びる平面状に形成され、通路部3からバックボーン部16側に向かう拡開形状を有する。つまり、第一切欠部4は、バックボーン部16と対向する位置まで延びた形状である。一方、第二切欠部5は、法線が車両10の左前方に向かって延びる平面状に形成され、通路部3から前方に向かう拡開形状を有する。上面視における第一切欠部4,第二切欠部5の形状はV字状のくさび形に準えられる。なお、遮熱板6は第一切欠部4の表面に対してほぼ平行に配置される。
図4中に示す第一切欠部4の切り欠き角度Aは、第二切欠部5の切り欠き角度Bよりも大きく形成される。切り欠き角度A,Bとは、水平面内において第一切欠部4,第二切欠部5が前後方向に対してどの程度開いているかを表す角度である。すなわち、水平面内で車両10の中心線を第一切欠部4の表面と平行にするのに要する回転角度が切り欠き角度Aであり、第二切欠部5の表面と平行にするのに要する回転角度が切り欠き角度Bである。切り欠き角度Aを切り欠き角度Bよりも大きく設定することで、タンク1の表面のうち、走行風によって冷却される部分の表面積が大きくなり、タンク1及び添加剤の冷却性が向上する。
消音器2と排気管8との接続箇所となる排気管接続口22は、第二切欠部5に配置される。つまり消音器2は、第二切欠部5の内部で排気管8に接続される。これにより、温度が高温になりやすい消音器2と排気管8との接続箇所が、走行風によって効率よく冷却される。また、タンク1側には第一切欠部4が設けられていることから、接続スペースに余裕が生まれ、組み付け作業性や艤装性が向上する。なお、十分な接続スペースが確保されている場合には、排気管8と消音器2との接続箇所を通路部3に設けてもよい。つまり、消音器2が、通路部3の内部で排気管8に接続される構成としてもよい。
図4中の一点鎖線は、バックボーン部16を車長方向に延ばしてその断面形状をタンク1の前面に投影した形状を表す。通路部3は、バックボーン部16の直後方を避けた位置に配置されているため、バックボーン部16を通過した走行風は、タンク1の前面に当接し、車幅方向に拡散する。これにより、バックボーン部16を通過した走行風がそのまま通路部3へと流入することがなくなり、流速の過剰な増大が抑制される。その後、拡散した走行風の一部は、第一切欠部4及び第二切欠部5によって形成されるくさび形の空間内へと流入し、通路部3を通過して車両10の後方へと流出する。このように、切欠部4,5を設けることで、減速した走行風が効率的に通路部3側へと引き込まれ、タンク1及び消音器2を冷却するための走行風流量が確保される。
[2.作用,効果]
[1]図4中に一点鎖線で示すように、バックボーン部16に対向する位置から車幅方向に通路部3を変位させることで、バックボーン部16を抜けた走行風のうち、タンク1,消音器2の前面に当接することで車幅方向に拡散した一部の走行風を利用して、通路部3を冷却することができる。これにより、バックボーン部16を抜けた走行風が通路部3に集中することを防止することができる。したがって、高速走行時における通路部3の局所的な過冷却を防止しつつ、タンク1及び消音器2の冷却性を向上させることができるとともに、それぞれの冷却状態を安定させることができる。
[2]上記の車体構造では、タンク1がバックボーン部16に対向する位置に配置される。これにより、消音器2と比較してタンク1の車幅方向寸法を増大させることができ、タンク容量を大きくすることができる。また、バックボーン部16を通過した走行風のほぼすべてがタンク1の前面に当接することから、タンク1の冷却性を向上させることができる。
[3]上記の車体構造では、バックボーン部16とタンク1との間にリヤサスペンションクロスメンバ19が配置される。これにより、バックボーン部16を通過する飛び石からタンク1,消音器2をリヤサスペンションクロスメンバ19で保護することができる。したがって、タンク1,消音器2のチッピング摩耗や変形,泥水による汚損を防止することができる。
[4]上記の車体構造では、図4に示すように、第一切欠部4がバックボーン部16に対向する位置まで延びた形状に形成される。すなわち、車両10の前面視において、バックボーン部16と第一切欠部4とが重畳しうる位置に、第一切欠部4が配置される。これにより、走行風を確実に通路部3へと流入させることができ、タンク1,消音器2の冷却性をさらに向上させることができる。
[5]上記の車体構造では、第二切欠部5の内部で消音器2と排気管8とを接続することで、温度が高温になりやすい消音器2と排気管8との接続箇所を効率よく冷却することができる。したがって、消音器2の冷却性をさらに高めることができ、ひいてはタンク1,添加剤の冷却性を高めることができる。なお、通路部3の内部で消音器2が排気管8に接続される構成とした場合にも、上記の車体構造と同様の効果を獲得することができ、消音器2と排気管8との接続箇所を効率よく冷却することができる。
なお、図4に示すように、切り欠き角度Aを切り欠き角度Bよりも大きく設定することで、タンク1の表面のうち、走行風によって冷却される部分の表面積を大きくすることができ、タンク1,添加剤の冷却性を高めることができる。また、タンク1は消音器2よりも車幅方向の寸法が大きいため、切り欠き角度Aを大きくすることで、通路部3をバックボーン部16に近づけることができる。あるいは、車両10の前面視で通路部3とバックボーン部16との重畳面積を増大させることができる。
これにより、走行風の通路部3への流れ込みをさらに促進することができ、タンク1,消音器2の冷却性を高めることができる。また、タンク1,消音器2の前方に配置された燃料タンク9の底面に通風部23を設けることで、走行風の通路部3への流れ込みをさらに促進することができる。したがって、タンク1,消音器2の冷却性をさらに高めることができる。
[3.変形例]
上述の実施形態では、排ガス中のNOxを浄化する還元システムについて詳述したが、添加剤の種類は尿素水に限定されない。NOx選択還元触媒を利用した排気浄化システムにおいては、尿素水の代わりにアンモニア水を使用することがある。また、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)を利用した排気浄化システムにおいては、PM(パティキュレート・マター)の燃焼を促進するために、排気管8内に炭化水素(HC,未燃燃料)を噴射することがある。したがって、尿素水の代わりにアンモニア水や炭化水素を供給する排気浄化システムに対して、上述の車体構造を適用することも可能である。
上述の実施形態では、図4に示す通路部3について詳述したが、通路部3の具体的な形状はこれに限定されない。図5(A)は、タンク1に第一切欠部4が形成され、消音器2に第二切欠部5が形成されない場合を示すものである。反対に、図5(B)は、タンク1に第一切欠部4が形成されず、消音器2に第二切欠部5が形成された場合を示すものである。このように、第一切欠部4,第二切欠部5は適宜省略可能である。少なくとも、タンク1及び消音器2のうち、通路部3の変位方向とは反対側に位置する一方に切欠部を形成すれば、バックボーン部16の通過走行風を減速させた上で通路部3へと流入させることができ、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
また、第一切欠部4,第二切欠部5を曲面状に形成することで、よりスムーズに走行風を通路部3へと流入させてもよい。少なくとも、通路部3からバックボーン部16側(車両10の前方側)に向かって拡開した形状の部位を設けることで、減速した走行風をスムーズに通路部3へと流入させることができ、上述の実施形態と同様の効果を奏するものとなる。
1 タンク
2 消音器
3 通路部
4 第一切欠部(切欠部)
5 第二切欠部(切欠部)
6 遮熱板
7 供給管
8 排気管
9 燃料タンク
10 車両
11 サイドメンバ
12 フロントフロアクロスメンバ
13 リヤフロアクロスメンバ
15 メインフロアパネル(フロントフロアパネル)
16 バックボーン部
17 リヤフロアパネル
18 ダッシュパネル
19 リヤサスペンションクロスメンバ
21 タンクカバー
22 排気管接続口
23 通風部

Claims (5)

  1. 車室内に向かってトンネル状に膨出したバックボーン部を有するフロントフロアパネルと、
    前記フロントフロアパネルの車両後方に連続する床を形成するリヤフロアパネルと、
    前記リヤフロアパネルの下方に設けられ、排ガスに供給される添加剤が貯留されるタンクと、
    排気管に接続され、前記タンクと車幅方向に並置される消音器と、
    前記タンクと前記消音器との間に設けられ、前記バックボーン部に対向する位置から車幅方向に変位した位置に配置される通路部と、
    前記タンク又は前記消音器のうち、少なくとも前記通路部の変位方向とは反対側に配置された一方に形成され、前記通路部から前記バックボーン部側に向かう拡開形状を有する第一切欠部と、
    を備えることを特徴とする車体構造。
  2. 前記通路部は、前記消音器側に変位した位置に配置され、
    前記タンクは、前記バックボーン部に対向する位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の車体構造。
  3. 前記バックボーン部と前記タンクとの間に設けられ、車幅方向に延設されたリヤサスペンションクロスメンバを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車体構造。
  4. 前記第一切欠部は、前記バックボーン部と対向する位置まで延びている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の車体構造。
  5. 前記タンクに前記第一切欠部が設けられるとともに、前記消音器に第二切欠部が設けられ、
    前記排気管と前記消音器とが、前記第二切欠部の内部で接続される
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の車体構造。
JP2016246335A 2016-12-20 2016-12-20 車体構造 Active JP6708114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246335A JP6708114B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造
BR102017027651-1A BR102017027651B1 (pt) 2016-12-20 2017-12-20 Estrutura de carroceria de veículo
EP17208776.9A EP3339074B1 (en) 2016-12-20 2017-12-20 Vehicle body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246335A JP6708114B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099959A JP2018099959A (ja) 2018-06-28
JP6708114B2 true JP6708114B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60781775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246335A Active JP6708114B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 車体構造

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3339074B1 (ja)
JP (1) JP6708114B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826612B1 (ja) 1968-10-09 1973-08-13
JPS60175775U (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 日産自動車株式会社 自動車のパナ−ルロツド取付部構造
DE102007019912A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Daimler Ag Anordnung eines Bauteils an einer Unterseite eines Personenkraftwagens
JP5029270B2 (ja) * 2007-10-03 2012-09-19 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP4826612B2 (ja) * 2007-10-12 2011-11-30 マツダ株式会社 車両の排気浄化装置配設構造
JP5126534B2 (ja) * 2008-10-29 2013-01-23 スズキ株式会社 車両の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102017027651A2 (pt) 2018-10-30
EP3339074B1 (en) 2020-03-04
JP2018099959A (ja) 2018-06-28
EP3339074A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090094968A1 (en) Exhaust-gas purification device disposition structure of vehicle
JP4924352B2 (ja) 車両の排気浄化装置配設構造
JP6295195B2 (ja) 作業機械
CN102947163A (zh) 前端排气系统
WO2016079773A1 (ja) 産業用車両
JP6682823B2 (ja) 車体構造
JP6708114B2 (ja) 車体構造
CN111033014B (zh) 车辆用发动机
JP6772451B2 (ja) 車体構造
JP6066056B2 (ja) 車両のタンク構造
EP3339073B1 (en) Vehicle body structure
US11180021B2 (en) Vehicle
JP7310308B2 (ja) 車両の尿素水タンク
JP6893903B2 (ja) 車両用アンダーカバー
JP6908340B2 (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
BR102017027651B1 (pt) Estrutura de carroceria de veículo
JP6662281B2 (ja) 車体構造
JP6508269B2 (ja) 車両用排気システム
JP7351600B2 (ja) 機体および作業機械
JP2017094887A (ja) タンク配置構造
JP6740883B2 (ja) 選択還元触媒システム
JP2017056759A (ja) 内燃機関搭載の車両及び車両の隊列走行時の排気ガス浄化方法
JP2018100611A (ja) 車体構造
JP2019157827A (ja) 車両の排気構造
JP2009167869A (ja) 排気系路の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150