JP6706954B2 - ドライバicおよび液晶表示装置 - Google Patents

ドライバicおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6706954B2
JP6706954B2 JP2016074012A JP2016074012A JP6706954B2 JP 6706954 B2 JP6706954 B2 JP 6706954B2 JP 2016074012 A JP2016074012 A JP 2016074012A JP 2016074012 A JP2016074012 A JP 2016074012A JP 6706954 B2 JP6706954 B2 JP 6706954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
output buffer
driver
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187525A5 (ja
JP2017187525A (ja
Inventor
井島 幸雄
幸雄 井島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016074012A priority Critical patent/JP6706954B2/ja
Priority to US15/474,573 priority patent/US11468806B2/en
Publication of JP2017187525A publication Critical patent/JP2017187525A/ja
Publication of JP2017187525A5 publication Critical patent/JP2017187525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706954B2 publication Critical patent/JP6706954B2/ja
Priority to US18/045,049 priority patent/US20230056214A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明はドライバICおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルの複数のソース信号線のそれぞれに電圧を印加して、各画素のソース電極を駆動するためにソースドライバIC(以下、単にドライバICと記載する)が利用されている。ドライバICは複数の出力チャネル(例えば1440ch)を備える。
液晶表示パネルの高解像度化に伴い、出力チャンネル切替え機能を有するドライバICの開発が加速しており、今後も、車載向けや民生向けなど、更なる適用拡大が見込まれている。ここで、出力チャンネル切替え機能とは、液晶表示パネルのソース信号線の本数に応じて、使用する出力チャネルの数を切り替える機能である。
例えば、ドライバICは、出力チャネル数を1440ch、1280ch、1024ch、960chの間で切替可能である。液晶表示パネルのチャネル数が1024chの場合、ドライバICは、出力チャネル切替機能により1024chを選択する。
例えば、特許文献1においては、液晶表示パネルとドライバICの間において、C本単位で信号線の接続、非接続を選択する技術が開示されている。
特開2005−77527号公報
従来は、出力チャネル切替機能によりドライバICの出力チャネル数の一部の出力チャネルが選択されて液晶表示パネルの駆動に使用される場合、選択されなかった出力チャネルは機能していなかった。また、いずれかのドライバICの出力チャネルに異常が発生した場合に、異常が発生した出力チャネルのバックアップ動作が行われることが要求されていた。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、液晶パネルの駆動に使用されていない出力チャネルの回路を、他の出力チャネルの回路に異常が発生した場合のバックアップとして利用するドライバICおよび液晶表示装置の提供を目的とする。
本発明に係るドライバICは、液晶表示パネルの駆動に用いられるドライバICであって、液晶表示パネルの複数の行配線又は複数の列配線のそれぞれに対して信号を出力する複数の出力チャネルと、複数の出力チャネルのそれぞれに対応する複数の出力バッファ回路と、予め設定されたチャネル数に応じて、複数の出力チャネルから信号の出力に使用する出力チャネルを選択する出力チャネル選択回路と、を備え、複数の出力バッファ回路は、隣り合う2つの出力バッファ回路でペアをなし、それぞれ対応する出力チャネルに接続され、複数の出力チャネルは、出力チャネル選択回路によって選択されている有効チャネルと、有効チャネル以外の無効チャネルと、を含み、ペアをなす隣り合う2つの出力バッファ回路のうち、一方が有効チャネル、他方が無効チャネルに対応し、有効チャネルの出力バッファ回路に異常が生じた場合、有効チャネルからの信号の出力を継続するために、異常の生じた出力バッファ回路が、無効チャネルの出力バッファ回路に自動的に切り替えられる。
本発明に係るドライバICにおいては、有効チャネルの出力バッファ回路に異常が生じた場合、有効チャネルからの信号の出力を継続するために、異常の生じた出力バッファ回路が、無効チャネルの出力バッファ回路に自動的に切り替えられる。よって、無効チャネルの出力バッファ回路をバックアップ(Fail−Safe)のための出力バッファ回路として利用することが可能となり、ドライバICの信頼性を高めることが可能となる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るドライバICのブロック図である。 実施の形態1に係る出力回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る異常検出回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る切替回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係る出力バッファ回路、異常検出回路およびセレクタ回路の接続関係を示す図である。 実施の形態1に係るドライバICにおける有効チャネルと無効チャネルの割り当ての一例を示す図である。 実施の形態1に係るドライバICにおける有効チャネルと無効チャネルの割り当ての一例を示す図である。 実施の形態1に係るドライバICにおける有効チャネルと無効チャネルの割り当ての一例を示す図である。 実施の形態2に係る異常検出回路の構成を示す図である。 実施の形態2に係る出力バッファ回路、異常検出回路およびセレクタ回路の接続関係を示す図である。 実施の形態3に係る出力バッファ回路、異常検出回路およびセレクタ回路の接続関係を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1における液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置は、液晶表示パネル10と、複数のドライバICとを備える。ドライバICは、液晶表示パネル10のソース信号線(列方向配線)を駆動するソースドライバIC11と、液晶表示パネルのゲート信号線(行方向配線)を駆動するゲートドライバIC12である。
本実施の形態1では、ドライバICとしてソースドライバIC11の構成に関して説明する。以降では、ソースドライバIC11を単にドライバIC11と記載する。なお、図1においてはドライバIC11を2個配置した構成となっているが、ドライバIC11の個数はこれに限定されない。
ドライバIC11には、入力信号部13から、制御信号、ディジタル信号の画像信号、パネル画素へ印加する際の基準となるアナログ電圧などが入力される。ドライバIC11の出力信号部14から、液晶表示パネル10の各ソース信号線に対して、出力信号部14を介してドライバIC11から出力信号が入力される。
図2は、本実施の形態1におけるドライバIC11のブロック図である。図2に示すように、ドライバIC11は、入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26を備える。
入力データ回路21には、制御信号、ディジタル信号の画像信号、パネル画素へ印加する際の基準となるアナログ電圧などが入力される。ガンマ生成回路23は、画像信号が液晶表示パネル10において所望の階調を再現できるように、画像信号の補正を行う。D/A変換回路24は、出力回路25の前段に設けられ、画像信号をディジタル信号からアナログ信号に変換する。
出力回路25は、出力チャネルch1〜chnの数だけ出力バッファ回路を備える。出力チャネル選択回路26は、出力チャンネル選択機能によって、出力チャネルch1〜chnのそれぞれを有効チャネル又は無効チャネルのいずれかに割り当てる。有効チャネルは、液晶表示パネル10の駆動に使用される。無効チャネルは、有効チャネルに異常が発生した際に有効チャネルのバックアップとして使用される。
入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26は、専用のハードウェア(処理回路)であっても、図示しないメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)であってもよい。
入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26がハードウェアである場合、これらの回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらを組み合わせたものが該当する。
入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26がCPUの場合、これらの機能はソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより機能を実現する。また、このプログラムは、処入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等が該当する。
なお、処入力データ回路21、シフトレジスタ回路22、ガンマ生成回路23、D/A変換回路24、出力回路25、出力チャネル選択回路26の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
図3は、出力回路25の回路構成を示す図である。出力回路25は出力チャネルch1〜ch6のそれぞれに対応した出力バッファ回路51〜56を備える。なお、図3においては、図の見易さのために出力バッファ回路を6個のみ記載している。出力バッファ回路51〜56のそれぞれはオペアンプ51a〜56aを含む回路である。
出力バッファ回路51,52をまとめてペア1とする。同様に、出力バッファ回路53,54をまとめてペア2、出力バッファ回路55,56をまとめてペア3とする。
ペア1において、出力バッファ回路52は、出力バッファ回路51と同様に画像信号を出力する機能に加えて、出力バッファ回路51に異常が発生した際のバックアップ回路としても機能することが可能である。ペア1において出力バッファ回路51,52の入力側および出力側のそれぞれは、スイッチSW1,SW2,SW3を介して接続されている。この構成は、ペア2,3においても同様である。
出力チャネル選択回路26は、予め設定されたチャネル数に応じて、複数の出力チャネルch1〜ch6から信号の出力に使用する出力チャネル(即ち有効チャネル)を選択する。つまり、全ての出力チャネルch1〜chnは、出力チャネル選択回路26によって、有効チャネルと無効チャネルのいずれかに割り当てられる。言い換えれば、全ての出力バッファ回路51〜56は、出力チャネル選択回路26によって、有効な出力バッファ回路と無効な出力バッファ回路のどちらかに分けられる。
出力チャネル選択回路26は、例えばペア1の出力バッファ回路52を有効チャネルに割り当てる場合、ペア1におけるスイッチSW1,SW2,SW3に対してこれらのスイッチをオフ(非導通)させる制御信号を出力する。
一方、出力チャネル選択回路26は、例えばペア1の出力バッファ回路52を有効チャネルとして割り当てない場合(即ち無効チャネルとして割り当てる場合)、ペア1におけるスイッチSW1,SW2,SW3に対してこれらのスイッチをオン(導通)させる制御信号を出力する。
上記、出力チャネル選択回路26の動作はペア2における出力バッファ回路54、ペア3における出力バッファ回路56に対しても同様である。
本実施の形態1のドライブIC11において、出力バッファ回路の各ペア1〜3は、異常検出回路30とセレクタ回路40を備える。図4は、異常検出回路30の構成を示す図である。図5は、セレクタ回路40の構成を示す図である。
図4に示すように、異常検出回路30は、電流−電圧変換回路31と比較回路32を備える。電流−電圧変換回路31は入力される電流値に応じた電圧を出力する。比較回路32は、入力される電圧と基準となる電圧を比較し、入力電圧が基準電圧よりも過剰に小さい場合、又は、入力電圧が基準電圧よりも過剰に大きい場合に異常検出信号を出力する。図5に示すセレクタ回路40は、信号SG1および信号SG2を出力する。
図6は、ペア1(出力バッファ回路51,52)、異常検出回路30およびセレクタ回路40の接続関係を示す図である。本実施の形態1において異常検出回路30は、出力バッファ回路51の消費電流を測定する。以下では、出力チャネルch1が有効チャネル、出力チャネルch2が無効チャネルであると仮定して説明する。つまり、図6においてSW1〜SW3はオンされている。
出力バッファ回路51が正常に動作している状態(通常状態)においては、セレクタ回路40は、信号SG1としてオン信号、信号SG2としてオフ信号を出力している。つまり、通常状態においては、出力バッファ回路51においてスイッチSW51がオンされているため、オペアンプ51aに電源が供給される。また、出力バッファ回路52においてスイッチSW52がオフされているため、オペアンプ52aに電源が供給されない。
一方、出力バッファ回路51のオペアンプ51aで消費される電流が過小又は過大となると、異常検出回路30は異常を検出して、セレクタ回路40に対して異常検出信号を出力する。すると、セレクタ回路40は、信号SG1としてオフ信号、信号SG2としてオン信号を出力する。つまり、異常検出状態においては、出力バッファ回路51においてスイッチSW51がオフされるため、オペアンプ51aへの電源供給が停止する。同時に、出力バッファ回路52においてスイッチSW52がオンされるため、オペアンプ52aへの電源供給が開始される。つまり、異常検出状態においては、オペアンプ51aで行われていた処理がオペアンプ52aでの処理に自動的に切り替えられる。
上記動作により、出力バッファ回路51に異常が生じた場合においても、出力チャネルch1から継続して出力信号を出力することが可能である。
なお、以上ではペア1に関して説明を行ったが、ペア2、3も異常検出回路30およびセレクタ回路40を備え、同様の動作を行うとする。
図7、8、9のそれぞれは、本実施の形態1における有効チャネルと無効チャネルの割り当ての一例を示す図である。図7〜9において、出力チャネルch1〜chnのうち、有効チャネルに割り当てられた出力チャネルを実線、無効チャネルに割り当てられた出力チャネルを破線で示す。
図7に示すように、出力チャネル選択回路26は、出力チャネルch1〜chnに有効チャネルと無効チャネルを交互に割り当ててもよい。また、図8に示すように、出力チャネル選択回路26は、出力チャネルch1〜chnに有効チャネルと無効チャネルをランダムに割り当ててもよい。また、図9に示すように、出力チャネル選択回路26は、出力チャネルch1〜chnの両端側に有効チャネルを割り当て、中央側に無効チャネルを割り当ててもよい。
なお、図1に示すように、液晶表示装置が複数のドライバIC11(即ち複数のソースドライバIC11)を備える構成としてもよい。この場合において、いずれかのドライバIC11をマスターモードに設定し、残りのドライバIC11をスレーブモードに設定してもよい。スレーブモードに設定されたドライバIC11は、マスターモードに設定されたドライバIC11において生成される制御信号に従って動作する。マスターモードに設定されたドライバIC11はタイミングコントローラを備える。制御信号とは、タイミングコントローラで生成される信号である。
各ドライバIC11のそれぞれにおいて、異常が検出された有効チャネルの出力バッファ回路を無効チャネルの出力バッファ回路へ切り替える動作は、そのドライバIC11がマスターモードかスレーブモードかに関係なく行われる。つまり、そのドライバIC11がマスターモード、スレーブモードのどちらに設定されていても、異常が検出された有効チャネルの出力バッファ回路を無効チャネルの出力バッファ回路へ切り替える動作を行うことが可能である。
<効果>
本実施の形態1におけるドライバIC11は、液晶表示パネル10の駆動に用いられるドライバIC11であって、液晶表示パネル10の複数の行配線又は複数の列配線のそれぞれに対して信号を出力する複数の出力チャネルch1〜chnと、複数の出力チャネルch1〜chnのそれぞれに対応する複数の出力バッファ回路51〜56と、予め設定されたチャネル数に応じて、複数の出力チャネルch1〜chnから信号の出力に使用する出力チャネルを選択する出力チャネル選択回路26と、を備え、複数の出力チャネルch1〜chnは、出力チャネル選択回路26によって選択されている有効チャネルと、有効チャネル以外の無効チャネルと、を含み、有効チャネルの出力バッファ回路に異常が生じた場合、有効チャネルからの信号の出力を継続するために、異常の生じた出力バッファ回路が、無効チャネルの出力バッファ回路に自動的に切り替えられる。
本実施の形態1におけるドライバICにおいては、有効チャネルの出力バッファ回路に異常が生じた場合、有効チャネルからの信号の出力を継続するために、異常の生じた出力バッファ回路が、無効チャネルの出力バッファ回路に自動的に切り替えられる。よって、未使用(無効チャネル)の出力バッファ回路によるバックアップ(Fail−Safe)が可能となり、ドライバICの信頼性を高めることが可能となる。
また、本実施の形態1におけるドライバIC11は、出力バッファ回路の異常を検出する異常検出回路30と、セレクタ回路40と、をさらに備え、セレクタ回路40は、異常検出回路30が有効チャネルの出力バッファ回路の異常を検出した場合、異常が検出された出力バッファ回路を、無効チャネルの出力バッファ回路に切り替える。
従って、ドライバIC11において、異常検出回路30とセレクタ回路40を設けることにより、異常が検出された出力バッファ回路を、無効チャネルの出力バッファ回路に切り替えることが可能である。
また、本実施の形態1におけるドライバIC11において、異常検出回路30は、出力バッファ回路が消費する電流に基づいて、出力バッファ回路の異常を検出する。
出力バッファ回路に異常が生じた場合、出力バッファ回路の消費電流が過小または過大となることがある。よって、異常検出回路30は効果的に出力バッファ回路の異常を検出することが可能である。
また、本実施の形態1における液晶表示装置は、ドライバIC11と、ドライバIC11によって駆動される液晶表示パネル10と、を備える。本実施の形態1におけるドライバIC11においては、異常が生じた出力バッファ回路を未使用(無効チャネル)の出力バッファ回路によってバックアップすることが可能である。よって、出力バッファ回路に異常が生じた場合であっても、液晶表示装置において高品質な画像の表示を継続することが可能である。
また、本実施の形態1における液晶表示装置は、複数のドライバIC11と、ドライバIC11によって駆動される液晶表示パネル10と、を備え、複数のドライバIC11のいずれか1つはマスターモードに設定され、その他のドライバIC11はスレーブモードに設定され、スレーブモードに設定されたドライバIC11は、マスターモードに設定されたドライバIC11にて生成される制御信号に従って動作し、複数のドライバIC11のそれぞれにおいて、異常が検出された出力バッファ回路を無効チャネルの出力バッファ回路へ切り替える動作は、ドライバIC11がマスターモードかスレーブモードかに関わらず行われる。
従って、マスターモード、スレーブモードの設定を用いて複数のドライバIC11によって液晶表示パネル10を駆動する場合であっても、異常が発生した出力バッファ回路を未使用(無効チャネル)の出力バッファ回路によってバックアップ(Fail−Safe)することが可能である。
<実施の形態2>
図10は、本実施の形態2における異常検出回路30の構成を示す図である。また、図11は、本実施の形態2におけるペア1(出力バッファ回路51,52)、異常検出回路30およびセレクタ回路40の接続関係を示す図である。本実施の形態2における異常検出回路30以外の構成は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
図10に示すように、異常検出回路30は、カウンタ回路33と比較回路34を備える。カウンタ回路33には、出力バッファ回路51の出力信号が入力される。カウンタ回路33は出力信号の周期(即ち、出力信号のパルス)をカウントする。比較回路32は、カウントされたパルス数と基準となるパルス数を比較し、カウントされたパルス数が基準パルス数よりも過剰に小さい場合又は過剰に大きい場合に異常検出信号を出力する。
また、図10に示すように、異常検出回路30は、比較回路35を備える。比較回路35には、出力バッファ回路51の出力信号が入力される。比較回路35は、出力信号の電圧レベルと基準となる電圧を比較し、出力信号の電圧レベルが基準電圧よりも過剰に小さい場合又は過剰に大きい場合に異常検出信号を出力する。異常検出信号が入力されるセレクタ回路40の動作は実施の形態1と同じため、説明を省略する。
<効果>
本実施の形態2におけるドライバIC11において、異常検出回路30は、出力バッファ回路が出力する信号の電圧レベルに基づいて、出力バッファ回路の異常を検出する。
出力バッファ回路に異常が生じた場合、出力バッファ回路の出力信号の電圧レベルが過小または過大となることがある。よって、異常検出回路30は効果的に出力バッファ回路の異常を検出することが可能である。
また、本実施の形態2におけるドライバIC11において、異常検出回路30は、出力バッファ回路が出力する信号の周期に基づいて、出力バッファ回路の異常を検出する。
出力バッファ回路に異常が生じた場合、出力バッファ回路の出力信号の周期が基準となる周期から外れることがある。よって、異常検出回路30は効果的に出力バッファ回路の異常を検出することが可能である。
<実施の形態3>
図12は、本実施の形態3におけるペア1〜3の出力バッファ回路51〜56、異常検出回路30およびセレクタ回路40の接続関係を示す図である。本実施の形態3では、異常検出回路30およびセレクタ回路40がペア1〜3の間で共用される。
本実施の形態2においては、出力チャネルch1,ch3,ch5が有効チャネル、出力チャネルch2,ch4,ch6が無効チャネルであると仮定して説明する。つまり、各ペア1〜3においてSW1〜SW3はオンされている。
図12に示すように、異常検出回路30は、出力バッファ回路51,53,55の消費電流の合計を測定する。
出力バッファ回路51,53,55の全てが正常に動作している状態(通常状態)においては、セレクタ回路40は、信号SG1としてオン信号、信号SG2としてオフ信号を出力している。つまり、通常状態においては、出力バッファ回路51,53,55のそれぞれにおいてスイッチSW51,SW53,SW55がオンされているため、オペアンプ51a,53a,55aに電源が供給される。また、出力バッファ回路52,54,56のそれぞれにおいてスイッチSW52,SW54,SW56がオフされているため、オペアンプ52a,54a,56aに電源が供給されない。
一方、出力バッファ回路51,53,55のオペアンプ51a,53a,55aで消費される電流の合計が過小又は過大となると、異常検出回路30は異常を検出して、セレクタ回路40に対して異常検出信号を出力する。すると、セレクタ回路40は、信号SG1としてオフ信号、信号SG2としてオン信号を出力する。つまり、異常検出状態においては、出力バッファ回路51,53,55のそれぞれにおいてスイッチSW51,SW53,SW55がオフされるため、オペアンプ51a,53a,55aへの電源供給が停止する。同時に、出力バッファ回路52,54,56のそれぞれにおいてスイッチSW52,SW54,SW56がオンされるため、オペアンプ52a,54a,56aへの電源供給が開始される。つまり、異常検出状態においては、オペアンプ51a,53a,55aで行われていた処理がオペアンプ52a,54a,56aでの処理に自動的にそれぞれ切り替えられる。
上記動作により、出バッファ回路51,53,55のいずれかに異常が生じた場合においても、出力チャネルch1,ch3,ch5のそれぞれから継続して出力信号を出力することが可能である。
<効果>
本実施の形態3におけるドライバIC11において異常検出回路30は、複数の出力バッファ回路51〜56において共用される。よって、本実施の形態3においては、出力バッファ回路の各ペア1〜3ごとに異常検出回路30を設ける場合と比較して、異常検出回路30の個数を削減することが可能である。これにより、ドライバIC11の回路規模が拡大することを抑制可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1,2,3 ペア、10 液晶表示パネル、11 ドライバIC、12 ゲートドライバIC、13 入力信号部、14 出力信号部、21 入力データ回路、22 シフトレジスタ回路、23 ガンマ生成回路、24 D/A変換回路、25 出力回路、26 出力チャネル選択回路、30 異常検出回路、31 電流−電圧変換回路、32,34,35 比較回路、33 カウンタ回路、40 セレクタ回路、51,52,53,54,55,56 出力バッファ回路、51a,52a,53a,54a,55a,56a オペアンプ、ch1,ch2,chn 出力チャネル、SW1,SW2,SW3,SW51,SW52,SW53,SW54,SW55,SW56 スイッチ。

Claims (8)

  1. 液晶表示パネルの駆動に用いられるドライバICであって、
    前記液晶表示パネルの複数の行配線又は複数の列配線のそれぞれに対して信号を出力する複数の出力チャネルと、
    前記複数の出力チャネルのそれぞれに対応する複数の出力バッファ回路と、
    予め設定されたチャネル数に応じて、前記複数の出力チャネルから信号の出力に使用する出力チャネルを選択する出力チャネル選択回路と、
    を備え、
    前記複数の出力バッファ回路は、隣り合う2つの出力バッファ回路でペアをなし、それぞれ対応する前記出力チャネルに接続され、
    前記複数の出力チャネルは、
    前記出力チャネル選択回路によって選択されている有効チャネルと、
    前記有効チャネル以外の無効チャネルと、
    を含み、
    ペアをなす前記隣り合う2つの出力バッファ回路のうち、一方が前記有効チャネル、他方が前記無効チャネルに対応し、前記有効チャネルの前記出力バッファ回路に異常が生じた場合、当該有効チャネルからの信号の出力を継続するために、異常の生じた前記出力バッファ回路が、前記無効チャネルの前記出力バッファ回路に自動的に切り替えられる、ドライバIC。
  2. 前記出力バッファ回路の異常を検出する異常検出回路と、
    セレクタ回路と、
    をさらに備え、
    前記セレクタ回路は、前記異常検出回路が前記有効チャネルの前記出力バッファ回路の異常を検出した場合、異常が検出された前記出力バッファ回路を、前記無効チャネルの出力バッファ回路に切り替える、
    請求項1に記載のドライバIC。
  3. 前記異常検出回路は、前記出力バッファ回路が消費する電流に基づいて、前記出力バッファ回路の異常を検出する、
    請求項2に記載のドライバIC。
  4. 前記異常検出回路は、前記出力バッファ回路が出力する信号の電圧レベルに基づいて、前記出力バッファ回路の異常を検出する、
    請求項2に記載のドライバIC。
  5. 前記異常検出回路は、前記出力バッファ回路が出力する信号の周期に基づいて、前記出力バッファ回路の異常を検出する、
    請求項2に記載のドライバIC。
  6. 前記異常検出回路は、複数の前記出力バッファ回路において共用される、
    請求項2から請求項5のいずれか一項に記載のドライバIC。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のドライバICと、
    前記ドライバICによって駆動される液晶表示パネルと、
    を備える、
    液晶表示装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のドライバICの複数と、
    前記ドライバICによって駆動される液晶表示パネルと、
    を備え、
    複数の前記ドライバICのいずれか1つはマスターモードに設定され、その他の前記ドライバICはスレーブモードに設定され、
    前記スレーブモードに設定されたドライバICは、前記マスターモードに設定されたドライバICにて生成される制御信号に従って動作し、
    複数の前記ドライバICのそれぞれにおいて、異常が検出された前記出力バッファ回路を前記無効チャネルの出力バッファ回路へ切り替える動作は、当該ドライバICが前記マスターモードか前記スレーブモードかに関わらず行われる、
    液晶表示装置。
JP2016074012A 2016-04-01 2016-04-01 ドライバicおよび液晶表示装置 Active JP6706954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074012A JP6706954B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ドライバicおよび液晶表示装置
US15/474,573 US11468806B2 (en) 2016-04-01 2017-03-30 Driver IC and liquid crystal display apparatus
US18/045,049 US20230056214A1 (en) 2016-04-01 2022-10-07 Driver ic and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074012A JP6706954B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ドライバicおよび液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017187525A JP2017187525A (ja) 2017-10-12
JP2017187525A5 JP2017187525A5 (ja) 2019-05-09
JP6706954B2 true JP6706954B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59961133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074012A Active JP6706954B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ドライバicおよび液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11468806B2 (ja)
JP (1) JP6706954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11661473B2 (en) 2017-09-28 2023-05-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Blocked polyisocyanate composition and use thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047298A (ja) 1983-08-25 1985-03-14 Seiko Epson Corp シフトレジスタ
JPH06324651A (ja) 1992-10-19 1994-11-25 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動回路
US5859627A (en) 1992-10-19 1999-01-12 Fujitsu Limited Driving circuit for liquid-crystal display device
US6816143B1 (en) * 1999-11-23 2004-11-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self diagnostic and repair in matrix display panel
US7187805B1 (en) * 1999-11-23 2007-03-06 Xerox Corporation Maximum likelihood estimation of JPEG quantization values
JP3951560B2 (ja) * 2000-06-14 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 信号供給装置及びその検査方法、並びにそれを用いた半導体装置及びデータ線駆動ic
JP2005077527A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Optrex Corp 画像表示素子の駆動回路
KR100688538B1 (ko) * 2005-03-22 2007-03-02 삼성전자주식회사 디스플레이 패널에서 내부 메모리 스킴 변경을 통한 배치 면적을 최소화하는 디스플레이 패널 구동 회로 및 이를 이용한 디스플레이 패널 회로 구동 방법
JP4277055B2 (ja) * 2007-05-29 2009-06-10 シャープ株式会社 駆動回路、表示装置、およびテレビジョンシステム
JP4953948B2 (ja) * 2007-07-09 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置のデータドライバ、そのテスト方法及びプローブカード
US8587573B2 (en) * 2008-02-28 2013-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit and display device
JP2010081255A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2010078870A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2010078869A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP2010122513A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Sharp Corp 表示装置、およびテレビジョンシステム
JP5154386B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-27 シャープ株式会社 駆動回路および表示装置
JP5778485B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パネル表示装置のデータドライバ
TWI463471B (zh) * 2012-08-13 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 液晶顯示面板的驅動裝置
JP2015090414A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示駆動回路および表示装置
JP2016033608A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
JP6903398B2 (ja) * 2016-01-27 2021-07-14 三菱電機株式会社 駆動装置および液晶表示装置
KR102512990B1 (ko) * 2016-03-29 2023-03-22 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11468806B2 (en) 2022-10-11
US20170287374A1 (en) 2017-10-05
US20230056214A1 (en) 2023-02-23
JP2017187525A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140677B2 (ja) タッチスクリーンパネル一体型表示装置及び表示パネル
TWI490740B (zh) 具有積體觸控屏之顯示裝置及其驅動方法
JP5748831B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置及びその駆動方法
JP6412328B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2010041649A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US10249225B2 (en) Overcurrent detection circuit
KR102435257B1 (ko) 게이트 보호회로 및 이를 포함하는 표시장치
CN103794180B (zh) 显示装置
US20190237036A1 (en) Display device
US8878709B2 (en) Semiconductor integrated circuit and liquid crystal drive circuit
JP2013160999A (ja) 駆動制御装置、それを備える表示装置、および駆動制御方法
US9905144B2 (en) Liquid crystal display and test circuit thereof
JP6205505B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US20230056214A1 (en) Driver ic and liquid crystal display apparatus
TW201939232A (zh) 觸控顯示面板
US9691344B2 (en) Liquid crystal display device having a master and slave drivers and driving method thereof
JP2008309811A (ja) マルチチャネル駆動回路
KR101050465B1 (ko) 전원 드라이버, 이의 구동방법, 및 전원 드라이버를 포함하는 유기 발광 표시장치
US10373580B2 (en) Display device having power reset mode
JP5670870B2 (ja) マトリクス走査装置に適合可能な駆動システム
JP6448600B2 (ja) 表示装置
JP2017187525A5 (ja)
JP6360320B2 (ja) 半導体装置
JP2021026135A (ja) 表示装置および検査方法
JP7482599B2 (ja) ドライバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250