JP6705409B2 - 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム - Google Patents
楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6705409B2 JP6705409B2 JP2017056775A JP2017056775A JP6705409B2 JP 6705409 B2 JP6705409 B2 JP 6705409B2 JP 2017056775 A JP2017056775 A JP 2017056775A JP 2017056775 A JP2017056775 A JP 2017056775A JP 6705409 B2 JP6705409 B2 JP 6705409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- music
- reproduction
- operator
- state
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 25
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 144
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/038—Cross-faders therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0091—Means for obtaining special acoustic effects
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/46—Volume control
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/195—Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response or playback speed
- G10H2210/201—Vibrato, i.e. rapid, repetitive and smooth variation of amplitude, pitch or timbre within a note or chord
- G10H2210/211—Pitch vibrato, i.e. repetitive and smooth variation in pitch, e.g. as obtainable with a whammy bar or tremolo arm on a guitar
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/195—Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response or playback speed
- G10H2210/241—Scratch effects, i.e. emulating playback velocity or pitch manipulation effects normally obtained by a disc-jockey manually rotating a LP record forward and backward
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/325—Musical pitch modification
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/025—Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
- G10H2250/035—Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、電子楽器において、ユーザが演奏を誤ると当該誤演奏に応じて楽器本体と通信可能に接続された椅子体が振動するように構成することが開示されている。
このような手法によれば、演奏者が自らの演奏の誤りを触覚によって認識することができる。
こうしたDJコントローラー等により楽曲のリミックス作業やリミックスした楽曲の音声出力を行う場合には、曲の繋ぎ目が不自然とならないように、繋ぎ合わせる楽曲のピッチ等を合わせるピッチ合せが必要となる。
具体的には、再生されているターンテーブルの音をモニタリング用のスピーカーで出力しつつ、もう一方のターンテーブルの音をヘッドホンで出力し、それぞれの楽曲のピッチや出だしの拍のタイミングを合せる。
しかし、ピッチ合せは、複数の楽曲を同時に聴きながら各楽曲のピッチを正確に聞き分けてこれを調整するというかなり高度な技術であり、DJ初心者等には難しくピッチ合せが上手くできずに挫折してしまうことも多い。
そこでピッチ合せに不慣れなユーザのために、特許文献1の電子楽器のようにユーザの操作のガイドする手段を装置に搭載することが望まれる。
このため、ユーザは結局いつまでも上手くピッチ合せを行うことができずに挫折してしまうというおそれがある。また、ピッチ合わせ以外の楽曲の再生を制御する操作についても同様であり、現在の再生状態を的確に認識して必要な指示操作を行うことは難しかった。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施形態における楽曲再生制御装置であるDJコントローラー1とこれに接続された端末装置3の模式的な構成図を示したものである。
本実施形態では、楽曲の再生を制御するDJコントローラー1と楽曲音源データ等を備える端末装置3とが接続されて、楽曲再生システムが構成されている。
上述のように、本実施形態では、楽曲再生制御装置がDJコントローラー1である場合を例として説明する。
DJコントローラー1は、ターンテーブルを有する2つのデッキとミキサーとを備える従来のアナログ方式のDJテーブルと同様の機能を1台の装置で実現できるようにした電子機器である。
後述するように、DJコントローラー1は、端末装置3から楽曲音源データの提供を受けて、複数の楽曲について同時並行的に再生に関する操作を行うことが可能となっており、デッキ領域DL、デッキ領域DRはそれぞれ異なる楽曲に対応した領域となっている。
以下の説明では、デッキ領域DLが楽曲Aに対応し、デッキ領域DRが楽曲Bに対応している例を示す。
なお、DJコントローラー1には、図1に図示されているものの他、電源ボタンや各種の操作を行う操作ボタン等が設けられているが、本実施形態に特に関わらないものについては、図示及び説明を省略する。
なお、本実施形態において、再生タイミングとは、再生ピッチ(楽曲の速さ、BPM(Beat Per Minute))や拍の位置等を含むものとする。ピッチのみでなく、拍の頭を揃えることで、スピーカ14(図3参照)から出力(再生)させる楽曲を切り替えた際に違和感のない円滑な切り替えが可能となる。
左ピッチフェーダー16は、楽曲Aの再生タイミングを調整する摘み部161とこの摘み部161をスライド移動させるスライドレール162とを備えている。左ピッチフェーダー16は、例えば、摘み部161を図1における上方向にスライドさせるほど再生ピッチが速く、下方向にスライドさせるほど再生ピッチが遅くなるようになっている。
また、デッキ領域DRには、ユーザが楽曲の再生に関する操作を行う操作子として、楽曲Bの再生タイミングを調整する右ピッチフェーダー17が設けられている。
右ピッチフェーダー17は、楽曲Bの再生タイミングを調整する摘み部171とこの摘み部171をスライド移動させるスライドレール172とを備えている。右ピッチフェーダー17は、左ピッチフェーダー16と同様に、例えば、摘み部171を図1における上方向にスライドさせるほど再生ピッチが速く、下方向にスライドさせるほど再生ピッチが遅くなるようになっている。
クロスフェーダー18は、楽曲Aと楽曲Bとの音量バランスをを調整する摘み部181とこの摘み部181をスライド移動させるスライドレール182とを備えている。
本実施形態では、クロスフェーダー18は、例えば、摘み部181を図1における左方向にスライドさせるほど楽曲Aの音量が大きく、楽曲Bの音量が小さくなり、摘み部181が左側端部まで移動すると楽曲Aのみが出力される。
逆に摘み部181を右方向にスライドさせるほど楽曲Bの音量が大きく、楽曲Aの音量が小さくなり、摘み部181が右側端部まで移動すると楽曲Bのみが出力されるようになっている。
また、摘み部181の位置がスライドレール182のほぼ中央部に位置するときは楽曲Aと楽曲Bとがほぼ同じ音量で出力される。
左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21は、操作子に動きを生じさせることで操作子の操作状況をユーザに報知する振動発生手段であり、本実施形態では、操作子に振動を生じさせるようになっている。左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21としは、例えばピエゾ素子(圧電素子)、モータ等の小型のアクチュエータ等の振動素子が好適に適用される。
本実施形態では、左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21は、操作子である左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17及びクロスフェーダー18の摘み部161,171,181にそれぞれ振動を伝える。
左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21は、振動を伝えることができるものであればその構成は特に限定されず、上記に例示したもの以外でも適用可能である。
左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21は、後述する振動制御部113の制御にしたがって、左ピッチフェーダー16及び右ピッチフェーダー17によって調整される楽曲A及び楽曲Bの再生ピッチ等の再生タイミングに対応して振動を発生させる。
図2に示すように、クロスフェーダー18の下方には基板5が設けられており、クロス用振動子21は基板5上であってクロスフェーダー18の下方位置又はその近傍に配置されている。
なお、クロス用振動子21は、ユーザの指がクロスフェーダー18の摘み部181に触れた際に指先に振動が伝わる位置に配置されていればよく、その具体的な配置は図示例に限定されない。
具体的には、例えば、図2に示すように、操作子であるクロスフェーダー18の摘み部181がXY平面上で水平方向に移動するものである場合、振動発生手段であるクロス用振動子21は、摘み部181をXY平面に直交する高さ方向(縦方向)Zに振動させる。
このように、操作子(クロスフェーダー18の摘み部181等)の動作方向と異なる方向に操作子を振動させることによって、振動の有無や強度等をユーザがよりはっきりと感じ取ることができる。
図3は、DJコントローラー1と端末装置3の要部制御構成を示すブロック図である。
図3に示すように、DJコントローラー1は、制御部11及び記憶部12を備えている。
本実施形態において、制御部11は、例えばLSIやCPU等の処理ICにより構成されている。
記憶部12は、制御部11が各種機能を実現するために必要な情報を記憶するものである。
なお、本実施形態では、端末装置3から楽曲のピッチ情報等の解析情報がアウトプットされている場合(すなわち、楽曲についての解析自体はDJコントローラー1側の制御部11では行わない場合)を想定している。
また、LSIやCPU等の処理ICには、マルチプレクサ等の各種機能が実装されている場合を想定している。
なお、制御部11の構成はこれに限定されず、例えば、各種機能を複数のディスクリートIC等に分散させて制御部11を構成してもよい。この場合には、より安価に制御部11を構成することができる。
再生状態特定部111は、楽曲に関する解析情報を取得する再生状態特定手段である。
本実施形態では、前述のように、端末装置3からDJコントローラー1に対して個々の楽曲についての楽曲音源データが送られるようになっており、再生状態特定部111は、この楽曲音源データに紐づけられている再生タイミング(再生ピッチ等)等を含む解析情報を取得する。
また、再生状態特定手段である再生状態特定部111は、DJコントローラー1において楽曲を再生しているときに当該再生中の楽曲を解析して再生楽曲解析情報を取得する。例えば、再生状態特定部111は、再生中の楽曲の再生タイミングに関する情報を再生楽曲解析情報として取得する。
ユーザが操作子である左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17を操作すると、左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17の動作により、再生中の楽曲の再生タイミングは変化する。再生状態特定部111は、このような再生中の楽曲の再生タイミングの変化等を随時取得する。
例えば、クロスフェーダー18は、可変抵抗を用いてスイッチングするものであり、フェーダー情報検出部112は、摘み部181を操作することにより変化する可変抵抗による分圧値(電圧値)をモニタリングすることにより、摘み部181の位置を検出する。
なお、以下の実施形態において、クロスフェーダー18の分圧値(電圧値;AD値)を「VCF」ともいう(図4及び図5参照)。
本実施形態では再生中の楽曲の再生タイミングに関する情報が再生状態特定部111によって取得されるようになっており、振動制御部113は、この再生中の楽曲の再生タイミングに基づいて左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21の動作を制御する。
例えば、振動制御部113は、再生状態特定部111により取得された再生中の楽曲の再生タイミングに対応する周期で左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21により左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17及びクロスフェーダー18(これらの摘み部161,171,181)に生じさせる振動の有無又は振動の強度を変化させる。すなわち、例えば、左ピッチフェーダー16による操作される楽曲Aの再生ピッチ等と右ピッチフェーダー17による操作される楽曲Bの再生ピッチ等とが一致している場合には左用振動子19、右用振動子20を振動させないようにしたり、再生タイミングが大きくずれている場合には強く振動させたりしてもよい。
さらに、本実施形態では、複数の楽曲の再生タイミングを各々独立して操作する複数の操作子(例えば左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17)を備えており、振動制御部113は、複数の操作子(例えば左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17)の各々を、各操作子の操作対象となる楽曲(例えば左ピッチフェーダー16では楽曲A、右ピッチフェーダー17では楽曲B)の再生タイミングに対応する周期で振動させるように振動発生手段(例えば左用振動子19、右用振動子20)を制御する。
また、振動制御部113は、複数の楽曲における再生タイミングのずれの程度に応じて複数の左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17及びクロスフェーダー18(これらの摘み部161,171,181)を振動させる強度、周期、方向の少なくとも1つを変化させるように左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21を制御してもよい。
DJが楽曲を切り替える際ピッチを正確に合わせる必要があるのは切り替えによって再生音が出力されることになる楽曲、すなわち現状ミュートした状態となっている楽曲(この例では楽曲B)の方であり、当該楽曲(この例では楽曲B)の再生タイミングに関する情報に応じて操作子(例えば右ピッチフェーダー17やクロスフェーダー18)を振動させることで、ユーザにピッチ合せに関する有効な注意喚起を行うことができる。
また、複数の楽曲の音量バランスを調整する操作子であるクロスフェーダー18については、振動制御部113は、音量バランスの調整値に応じて、いずれの楽曲の再生タイミングに対応する周期で操作子(すなわち、クロスフェーダー18)を振動させるかを変更するように振動発生手段(すなわち、クロス用振動子21)を制御してもよい。
例えば、本実施形態の例では、楽曲Aの音量が高い場合には、左ピッチフェーダー16により再生ピッチが操作されている楽曲Aの再生タイミングに対応する周期で操作子(すなわち、クロスフェーダー18)を振動させ、楽曲Bの音量が高い場合には、右ピッチフェーダー17により再生ピッチが操作されている楽曲Bの再生タイミングに対応する周期で操作子(すなわち、クロスフェーダー18)を振動させるようにする。
音声出力制御部114は、左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17及びクロスフェーダー18による操作に応じて、音声出力部13を介してスピーカ14等から出力させる楽曲(本実施形態であれば楽曲A又は楽曲B)、出力させる楽曲の再生ピッチや音量等を制御する。
端末装置3は、例えば図1に示すようなパーソナルコンピュータである。
なお、端末装置3はこれに限定されず、携帯型の端末装置、タブレット型の端末装置等であってもよい。
端末装置3は、制御部31、記憶部32、DJコントローラー1と接続されるインターフェース33等を備えている。
なお、DJコントローラー1と端末装置3との接続形式は特に限定されない。例えばUSB等を介した有線接続でもよいし、各種規格の無線通信によって接続されてもよい。
また、本実施形態では、プログラム記憶領域321に音楽再生プログラム323が記憶されている。音楽再生プログラム323はDJコントローラー1と連携して楽曲再生制御を行うためのアプリケーションプログラムである。
また、記憶部32には、楽曲音源データや、各楽曲に紐づけられた楽曲の解析情報(例えば再生ピッチ等を含む再生タイミングに関するデータ等)等が格納された楽曲音源データ記憶領域324が設けられている。
楽曲音源データや、楽曲の解析情報は、DJコントローラー1からの要求に応じて適宜DJコントローラー1に送信される。
次に、本実施形態における楽曲再生制御装置であるDJコントローラー1の作用について説明する。
図4は、本実施形態におけるDJコントローラー1の楽曲再生制御処理を説明するフローチャートである。
図4に示すように、DJコントローラー1の楽曲再生制御処理を行う場合には、ユーザがデッキ領域DLに設定する楽曲(例えば楽曲A)、デッキ領域DRに設定する楽曲(例えば楽曲B)を任意に選択し、DJコントローラー1は、ユーザによって選択された楽曲の音源データを端末装置3から取得する(ステップS1)。
DJコントローラー1の制御部11は、ユーザによって選択された楽曲をそれぞれデッキ領域DL及びデッキ領域DRに設定する(ステップS2)。本実施形態では、左側のデッキ領域DLに楽曲Aを設定するとともに、右側のデッキ領域DRに楽曲Bを設定する。また、再生状態特定部111は、再生楽曲解析情報として、各楽曲の再生タイミング(再生ピッチ等)の情報を取得する(ステップS3)。
そして、制御部11は、デッキ領域DLに楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)を設定し、デッキ領域DRに楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)を設定する(ステップS4)。
さらに制御部11は、クロスフェーダー18の電圧値のAD値(VCF)を取得する(ステップS5)。
図5は、クロスフェーダー18の電圧値(VCF)と各楽曲の再生状況との関係を模式的に示した説明図である。
本実施形態のクロスフェーダー18は、可変抵抗の値が最も大きいときには、摘み部181がスライドレール182の左端まで移動した状態であり、この状態においてデッキ領域DLの楽曲Aの音量がMAXとなり、デッキ領域DRの楽曲Bがミュートされる。逆に可変抵抗の値が最も小さいときには、摘み部181がスライドレール182の右端まで移動した状態であり、この状態においてデッキ領域DRの楽曲Bの音量がMAXとなり、デッキ領域DLの楽曲Aがミュートされる。また、スライドレール182の左端から右端までの間に摘み部181が位置するときには、楽曲A及び楽曲Bの音量がリニアに増減し、スライドレール182の左端から右端までの中間付近に位置するときは楽曲A及び楽曲Bの音量が同程度となる。
なお、クロスフェーダー18の摘み部181の位置と楽曲A及び楽曲Bの音量の変化との対応付けはこれに限定されない。例えば、一定の閾値まではいずれか一方の楽曲の音量がMAXであり、一定の閾値を超える位置まで摘み部181が移動すると当該一方の楽曲の音量がミュートされて他方の楽曲の音量がMAXとなるように対応付けられていてもよい。
振動制御部113は、図4に示すように、デッキ領域DLの楽曲A及びデッキ領域DRの楽曲Bうちのどちらが主として音声出力されているか、すなわち、VCFが予め設定されている左側の閾値VTR以上であるか否かを判断する(ステップS6)。
VCFが閾値VTR以上である場合(ステップS6;YES)には、振動制御部113は、楽曲Aがメインで音声出力されていると判断し、左ピッチフェーダー16の左用振動子19に楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成し、右ピッチフェーダー17の右用振動子20に楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成するとともに、クロスフェーダー18のクロス用振動子21には楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成して(ステップS7)、各制御信号を左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21に出力する。
これにより、左用振動子19は楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動し、右用振動子20は楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動し、クロス用振動子21は楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動する(ステップS12)。
そして、VCFが閾値VTL以下である場合(ステップS8;YES)には、振動制御部113は、楽曲Bがメインで音声出力されていると判断し、左ピッチフェーダー16の左用振動子19に楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成し、右ピッチフェーダー17の右用振動子20に楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成するとともに、クロスフェーダー18のクロス用振動子21には楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動するよう制御する制御信号を生成して(ステップS9)、各制御信号を左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21に出力する。
これにより、左用振動子19は楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動し、右用振動子20は楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動し、クロス用振動子21は楽曲Aの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動する(ステップS12)。
これにより、左用振動子19は楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)に対応する周期で振動し、右用振動子20は楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)に対応する周期で振動し、クロス用振動子21は楽曲A及び楽曲Bの再生タイミング(ピッチPLR)に対応する周期で振動する(ステップS12)。この場合、楽曲Bの再生タイミング(ピッチPR)と楽曲Aの再生タイミング(ピッチPL)とが合っている場合には、重なり合っていても違和感のない周期でクロスフェーダー18の摘み部181が振動し、両者の再生タイミングずれている場合には、違和感のある周期で摘み部181が振動する。これにより、ユーザは、楽曲A及び楽曲Bの再生タイミングがずれた状態にあることを振動という触感によって認識することができる。
以上のように、本実施形態によれば、楽曲の再生状態に応じて操作子である左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17、クロスフェーダー18の各々を振動させる振動発生手段である左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21の動作を制御する。
これにより、ユーザは、聴覚や視覚とは異なる、触覚によって振動を感じ取ることで楽曲A及び楽曲Bの再生タイミングを知ることができる。このため、ピッチ合せに不慣れなユーザでも直感的かつ確実に楽曲のピッチを認識することができ、簡易かつ円滑なピッチ合せを行うことができる。
また、DJが作業を行う現場は複数の音に囲まれ、また各種照明等も多いことが想定されるが、そのような場所においても指に伝わる振動で楽曲の再生タイミング(ピッチ等)を容易に知ることができる。
また、本実施形態のように同時並行的に再生される複数の楽曲(例えば楽曲A及び楽曲B)の再生に関する操作を行う場合、複数の楽曲それぞれの再生タイミングに応じて当該楽曲に関する操作をおこぬ操作子を振動させる。このため、各楽曲の再生操作のうち、いずれの楽曲について再生タイミング(ピッチ等)がずれているのかを適切にユーザに報知することができる。
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、DJコントローラー1の制御部11の再生状態特定部111等において楽曲の解析を行うようにしてもよい。
この場合、楽曲の再生制御はDJコントローラー1のみで完結し、端末装置3を備えない構成とすることもできる。
例えば、楽曲の音源データ等を格納する記憶部をDJコントローラー1に設けてもよいし、特に楽曲の音源データ等を蓄積せず、各種ネットワーク等を介して必要に応じて外部のサーバ等に蓄積されているデータをダウンロードして楽曲の音源データとして用いてもよい。また、USBメモリや各種カードやチップ等の記憶媒体やCD−ROM等に記憶されている音源データを楽曲再生制御装置であるDJコントローラー1の記憶部12等に読み込み、音源データとして用いてもよい。
なお、この場合には、ダウンロードした楽曲の音源データについてDJコントローラー1の制御部11において楽曲の解析を行ってもよい。
例えばアナログレコードを再生するターンテーブルを備えるDJ機器等において、楽曲同士のミキシング等を行うミキサーに本発明の楽曲再生制御装置を適用してもよい。
この場合には、例えば楽曲再生制御装置の制御部にアナログレコードについて楽曲の解析を行う機能部を設け、その解析結果に基づいて、楽曲の再生タイミング(ピッチ)に応じた周期で操作子であるクロスフェーダーの摘み部を振動させる。
このように、本発明を適用すれば、アナログレコードを再生する場合にも楽曲の再生タイミング(ピッチ)に応じて操作子を振動させる構成をとることができ、ピッチ合せの技術の習得を助けることができる。
てもよい。
例えばピッチ合せが必要な2つの楽曲間にピッチのずれがない場合には振動を発生させないことでピッチが合っていることをユーザに報知してもよい。
このように再生タイミング(ピッチ)のずれの程度に応じて振動のさせ方を変えることにより、ユーザは直感的にピッチのずれの程度を感じることができ、ピッチ合せを円滑に行うことができる。
スムーズな楽曲間の切り替えやリミックス作業を行うにおいては、ピッチを合わせる他に拍の頭を合わせる頭出しを行うことも重要であり、上記のように振動に強弱等を付けることで、ピッチとともに拍の頭出しも容易に行うことができる。
例えば、左用振動子19、右用振動子20、クロス用振動子21は、操作子(左ピッチフェーダー16、右ピッチフェーダー17、クロスフェーダー18)に1回だけの動きを生じさせるものであってもよい。
1回だけでも操作子に動きが生じれば、それによってユーザは触覚によって直感的に楽曲の再生タイミング(ピッチ等)を知ることができる。
例えば、LED等の発光部を備えて光の点滅によって楽曲の再生タイミング(ピッチ等)を報知してもよい。
また、このような光により楽曲の再生タイミング(ピッチ等)を報知する手段を、本実施形態の振動発生手段による振動で報知する手法と併せて用いてもよい。
振動や光等、音以外の手段によって多角的に楽曲の再生タイミング(ピッチ等)を報知することでユーザは確実に再生タイミング等を認識することができ、ピッチ合せを円滑に行うことができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
ユーザが楽曲の再生に関する操作を行う操作子と、
楽曲の再生中に、前記楽曲の再生状態を特定する再生状態特定手段と、
前記操作子に動きを生じさせることで前記操作子の操作状況をユーザに報知する振動発生手段と、
前記再生状態特定手段によって特定された楽曲の再生状態に応じて前記振動発生手段の動作を制御する振動制御手段と、
を備えていることを特徴とする楽曲再生制御装置。
<請求項2>
前記振動発生手段は、前記操作子に振動を生じさせることで前記操作子の操作状況をユーザに報知することを特徴とする請求項1に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項3>
前記再生状態特定手段は、楽曲の再生中に、再生箇所に対応する楽曲データを解析して、前記楽曲の再生状態を特定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項4>
前記再生状態特定手段は、楽曲の再生箇所に対応する楽曲データを解析して、再生中の楽曲の再生タイミングに関する情報を再生楽曲解析情報として取得し、
前記振動制御手段は、前記再生状態特定手段により取得された再生中の楽曲の再生タイミングに関する情報に応じて前記振動発生手段の動作を制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項5>
前記再生状態特定手段は、楽曲の再生箇所に対応する楽曲データを解析して、再生中の楽曲の再生タイミングに関する情報を再生楽曲解析情報として取得し、
前記振動制御手段は、前記再生状態特定手段により取得された再生中の楽曲の再生タイミングに対応する周期で前記振動発生手段により前記操作子に生じさせる動きの有無又は動きの強度を変化させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項6>
前記振動制御手段は、前記再生状態特定手段により取得された再生中の楽曲の再生タイミングに対応する周期及び位相で前記振動発生手段により前記操作子に生じさせる動きの有無又は動きの強度を変化させることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項7>
前記振動発生手段は、ユーザが楽曲の再生に関する操作を行う際の前記操作子の動作方向とは異なる方向に前記操作子を動作させるものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項8>
前記操作子は、同時並行的に再生される前記複数の楽曲の再生に関する操作を行うものであり、
前記振動制御手段は、前記複数の楽曲の再生タイミングに応じて前記操作子を動作させるように前記振動発生手段を制御することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項9>
前記複数の楽曲の再生タイミングを各々独立して操作する複数の前記操作子を備え、
前記振動制御手段は、複数の前記操作子の各々を、各操作子の操作対象となる楽曲の再生タイミングに対応する周期で動作させるように前記振動発生手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項10>
前記振動制御手段は、前記複数の楽曲における再生タイミングのずれの程度に応じて複数の前記操作子を動作させる強度、周期、方向の少なくとも1つを変化させるように前記振動発生手段を制御することを特徴とする請求項9に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項11>
前記複数の楽曲のうちの1つは再生音を出力した状態であり、他の楽曲は再生音をミュートした状態であり、
前記振動制御手段は、少なくとも、再生音をミュートした状態の楽曲の再生タイミングに関する情報に応じて前記操作子を動作させるように前記振動発生手段を制御することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項12>
前記複数の楽曲の音量バランスを調整する操作子を有し、
前記振動制御手段は、前記音量バランスの調整値に応じて、いずれの楽曲の再生タイミングに対応する周期で前記操作子を動作させるかを変更するように前記振動発生手段を制御することを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
<請求項13>
楽曲の再生中に、前記楽曲の再生状態を特定する再生状態特定工程と、
前記再生状態特定工程において特定された楽曲の再生状態に応じて、ユーザが楽曲の再生に関する操作を行う操作子に動きを生じさせることにより前記操作子の操作状況をユーザに報知する振動発生工程と、
を含んでいることを特徴とする楽曲再生制御方法。
<請求項14>
コンピュータに、
楽曲の再生中に、前記楽曲の再生状態を特定する再生状態特定機能と、
前記再生状態特定機能によって特定された楽曲の再生状態に応じて、ユーザが楽曲の再生に関する操作を行う操作子に動きを生じさせることにより前記操作子の操作状況をユーザに報知する振動発生機能と、
を実現させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な楽曲再生制御プログラム。
3 端末装置
11 制御部
12 記憶部
16 左ピッチフェーダー
17 右ピッチフェーダー
18 クロスフェーダー
19 左用振動子
20 右用振動子
21 クロス用振動子
111 再生状態特定部
112 フェーダー情報検出部
113 振動制御部
114 音声出力制御部
324 楽曲音源データ記憶領域
DL,DR デッキ領域
Ma ミキサー領域
Claims (13)
- ユーザが楽曲の再生の周期または位相の変化を指示する操作子と、
前記操作子に物理的な動きを生じさせる駆動部と、
前記操作子の操作に応じた前記楽曲の再生の周期または位相の変化に応じて、前記駆動部による前記操作子の動き状態を変化させる制御部と、
を備えた楽曲再生制御装置。 - ユーザが楽曲の再生状態を変化させる操作を行う操作子と、
前記操作子に物理的な動きを生じさせる駆動部と、
前記楽曲の再生中に、再生箇所に対応する楽曲データを解析して、前記楽曲の再生状態を特定するとともに、特定された前記楽曲の再生状態の変化に応じて、前記駆動部による前記操作子の動き状態を変化させる制御部と、
を備えた楽曲再生制御装置。 - ユーザが楽曲の再生状態を変化させる操作を行う操作子と、
前記操作子に物理的な動きを生じさせる駆動部と、
前記操作子の操作による前記楽曲の再生状態の変化に応じて、ユーザが楽曲の再生状態を変化させる操作を行う際の前記操作子の動作方向とは異なる方向に前記操作子を動かすように前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた楽曲再生制御装置。 - ユーザが複数の楽曲の再生タイミングを各々独立して操作する複数の操作子と、
前記複数の操作子それぞれに物理的な動きを生じさせる駆動部と、
前記複数の操作子の各々を、各操作子の操作対象となる楽曲の再生タイミングに対応する周期で動かすように前記駆動部を制御する制御部と、
を備えた楽曲再生制御装置。 - 複数の楽曲の再生タイミングを各々独立して操作する第1操作子および第2操作子と、同時並行的に再生される前記複数の楽曲の再生に関する操作を行う第3操作子と、を含む複数の操作子と、
前記複数の操作子それぞれに物理的な動きを生じさせる駆動部と、
前記第1操作子または前記第2操作子の操作による前記複数の楽曲のうちのいずれかの楽曲の再生状態の変化に応じて、前記駆動部による前記第1操作子または前記第2操作子の動き状態を変化させるとともに、前記第3操作子の操作により変化する前記複数の楽曲の再生タイミングに応じて前記第3操作子を動かすように制御する制御部と、
を備えた楽曲再生制御装置。 - 前記駆動部は、前記操作子を振動させる振動子を含み、
前記制御部は、前記操作子の操作による前記楽曲の再生状態の変化に応じて、前記振動子による前記操作子の振動状態を変化させる、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。 - 前記制御部は、前記操作子の操作に応じた前記楽曲の再生状態の変化に応じて、前記振動子による前記操作子の振動の周期または振動の方向を変化させる、
請求項6に記載の楽曲再生制御装置。 - 前記制御部は、再生中の楽曲の周期及び位相で前記駆動部による前記操作子の動き状態を変化させる、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の楽曲再生制御装置。
- 前記制御部は、前記複数の楽曲における再生タイミングのずれの程度に応じて複数の前記操作子を動かす強度、周期、方向の少なくとも1つを変化させるように制御する、請求項4に記載の楽曲再生制御装置。
- 前記複数の楽曲のうちの1つは再生音を出力した状態であり、他の楽曲は再生音をミュートした状態であり、
前記制御部は、少なくとも、再生音をミュートした状態の楽曲の再生タイミングに関する情報に応じて前記第3操作子を動かすように制御する、請求項5に記載の楽曲再生制御装置。 - 前記第3操作子は、前記複数の楽曲の音量バランスを調整する操作子であり、
前記制御部は、前記音量バランスの調整値に応じて、いずれの楽曲の再生タイミングに対応する周期で前記第3操作子を動かすかを変更するように制御する、請求項5に記載の楽曲再生制御装置。 - 装置が、
ユーザによる楽曲の再生の周期または位相の変化を指示する操作子の操作に応じて楽曲の再生状態を変化させる処理と、
前記操作子の操作に応じた前記楽曲の再生の周期または位相の変化を特定する処理と、
前記特定した前記楽曲の再生状態の変化に応じて、前記操作子に物理的な動きを生じさせる駆動部による前記操作子の動き状態を変化させる処理と、
を実行する、楽曲再生制御方法。 - コンピュータに、
ユーザによる楽曲の再生の周期または位相の変化を指示する操作子の操作に応じて楽曲の再生状態を変化させる処理と、
前記操作子の操作に応じた前記楽曲の再生の周期または位相の変化を特定する処理と、
前記特定した前記楽曲の再生状態の変化に応じて、前記操作子に物理的な動きを生じさせる駆動部による前記操作子の動き状態を変化させる処理と、
を実行させる楽曲再生制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056775A JP6705409B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム |
US15/896,606 US10290323B2 (en) | 2017-03-23 | 2018-02-14 | Track playback controlling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056775A JP6705409B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159799A JP2018159799A (ja) | 2018-10-11 |
JP2018159799A5 JP2018159799A5 (ja) | 2019-04-18 |
JP6705409B2 true JP6705409B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=63582840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017056775A Active JP6705409B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10290323B2 (ja) |
JP (1) | JP6705409B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6924195B2 (ja) * | 2015-10-02 | 2021-08-25 | ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア | 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039856A (ja) | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Yamaha Corp | 電子楽器システム |
JP4747994B2 (ja) | 2006-08-16 | 2011-08-17 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JP2009205720A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Tokai Rika Co Ltd | オーディオシステムの曲目選択装置及び項目選択装置 |
US9398372B2 (en) * | 2010-12-15 | 2016-07-19 | Pioneer Dj Corporation | Operation device, reproduction system, operation method of operation device and program |
JP5931673B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-06-08 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Dj用再生システム |
JP6222964B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-11-01 | Pioneer DJ株式会社 | 電子機器、電子システム、音響機器、電子機器の制御方法およびプログラム |
EP3427145B1 (en) * | 2016-03-11 | 2021-05-05 | Sound Devices, LLC | Magnetic linear fader |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017056775A patent/JP6705409B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-14 US US15/896,606 patent/US10290323B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10290323B2 (en) | 2019-05-14 |
JP2018159799A (ja) | 2018-10-11 |
US20180277160A1 (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10957296B2 (en) | Synthesized percussion pedal and looping station | |
JP4328828B2 (ja) | 携帯型和音出力装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
US9892720B2 (en) | Synthesized percussion pedal and docking station | |
US10741155B2 (en) | Synthesized percussion pedal and looping station | |
WO2004057571A1 (ja) | 楽音再生装置及び楽音再生プログラム | |
JP4311467B2 (ja) | 演奏装置およびその制御方法を実現するプログラム | |
EP3523795B1 (en) | Improved synthesis percussion pedal and docking station | |
JP6705409B2 (ja) | 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム | |
JP2006201654A (ja) | 伴奏追従システム | |
JP6222964B2 (ja) | 電子機器、電子システム、音響機器、電子機器の制御方法およびプログラム | |
JP2019168592A (ja) | 電子楽器、電子楽器レッスン処理方法及び電子楽器レッスンプログラム | |
JP2015076625A (ja) | 制御装置、制御方法、プログラム | |
JP7015919B2 (ja) | 音響装置およびプログラム | |
JP5293286B2 (ja) | 楽音制御装置及びプログラム | |
WO2022230170A1 (ja) | 音響装置、音響装置の制御方法およびプログラム | |
KR20210125045A (ko) | 미디어 플레이어 제어 장치 | |
WO2005022509A1 (en) | Device for displaying sheet music | |
US20120172099A1 (en) | Music game system, computer program of same, and method of generating sound effect data | |
JP2015055721A (ja) | 制御装置、コマンド生成方法、プログラム | |
JPH0442199A (ja) | 電子楽器のドローバー用データ入力装置 | |
JP2015173333A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6705409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |