JP6704772B2 - 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6704772B2
JP6704772B2 JP2016071959A JP2016071959A JP6704772B2 JP 6704772 B2 JP6704772 B2 JP 6704772B2 JP 2016071959 A JP2016071959 A JP 2016071959A JP 2016071959 A JP2016071959 A JP 2016071959A JP 6704772 B2 JP6704772 B2 JP 6704772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
storage device
electricity storage
exterior material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183192A (ja
Inventor
健祐 永田
健祐 永田
田中 克美
克美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Packaging Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2016071959A priority Critical patent/JP6704772B2/ja
Priority to PCT/JP2017/002462 priority patent/WO2017169028A1/ja
Publication of JP2017183192A publication Critical patent/JP2017183192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704772B2 publication Critical patent/JP6704772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、スマートフォン、タブレット等の携帯機器に使用される電池やコンデンサ、ハイブリッド自動車、電気自動車、風力発電、太陽光発電、夜間電気の蓄電用に使用される電池やコンデンサ等の蓄電デバイス用の外装材および該外装材で外装された蓄電デバイスに関する。
近年、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル電気機器の薄型化、軽量化に伴い、これらに搭載されるリチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気2重層コンデンサ等の蓄電デバイスの外装材としては、従来の金属缶に代えて、耐熱性樹脂層/接着剤層/金属箔層/接着剤層/熱可塑性樹脂層からなる外装材が用いられている(特許文献1参照)。また、電気自動車等の電源、蓄電用途の大型電源、キャパシタ等も上記構成の外装材で外装されることも増えてきている。
上記金属箔層としては、軽量性の観点から、アルミニウム箔が多く使用されているが、デバイスの放熱性を向上できることから、銅箔を用いた構成も提案されている。即ち、銅箔の一方の面に延伸ナイロンフィルムを貼り合わせ、銅箔の他方の面に酸変性ポリプロピレン(接着樹脂層)を介してPPフィルムを積層した構成の電池用外装材が提案されている(特許文献2参照)。
特開2005−22336号公報 特開2003−36823号公報
しかしながら、上記従来構成の電池用外装材では、電解液によるバリア層(銅箔)の腐食を十分に防止できない(耐食性に劣っている)という問題があった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、十分な耐食性を備えると共に十分な層間接合力を備えた蓄電デバイス用外装材を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]金属箔層の一方の面に、耐食層/中間層/下地層/内側接着剤層/熱可塑性樹脂層の順で積層されてなる蓄電デバイス用外装材であって、
前記耐食層は、金属酸化物又はSi酸化物からなる層であり、
前記中間層は、金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有する層であり、
前記下地層は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層であることを特徴とする蓄電デバイス用外装材。
[2]前記耐食層における有機物含有率を「X」(質量%)とし、前記中間層における有機物含有率を「Y」(質量%)とし、前記下地層における有機物含有率を「Z」(質量%)としたとき、
X<Y<Z
の関係にある前項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
[3]前記耐食層における有機物含有率が50質量%未満であり、前記下地層における有機物含有率が50質量%以上である前項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
[4]前記金属アルコキシドにおける金属が、Cr、Zr、Ti、Ce及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属である前項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
[5]前記金属箔層は、銅箔または鉄箔からなる前項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
[6]前記金属箔層は、金属箔の少なくとも片面に、Ni、Cr、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなるメッキ層が形成されたものからなる前項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
[7]前記金属箔層の他方の面に外側接着剤層を介して耐熱性樹脂層が積層されている前項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
[8]蓄電デバイス本体部と、
前項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材とを備え、
前記蓄電デバイス本体部が、前記外装材で外装されていることを特徴とする蓄電デバイス。
[1]の発明では、金属箔層の一方の面に、耐食層/中間層/下地層/内側接着剤層/熱可塑性樹脂層の順で積層されてなる構成であり、耐食層が金属酸化物又はSi酸化物からなる層であるので金属箔の耐食性を向上させることができると共に、下地層は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層であるので、内側接着剤層に安定して接着結合させることができる。ここで、耐食層に下地層を直接に積層した構成では、両層間に十分な接着力が得られず界面が剥がれやすいが、本願発明では、耐食層に中間層(金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有する層)を介して下地層が積層されているので、十分な接着力が得られて、金属箔層と熱可塑性樹脂層とが十分な接着力で接合されるものとなる。[1]の発明によれば、金属箔の耐食性に優れていて耐電解液性等に優れると共に、十分な接着力が確保された蓄電デバイス用外装材が提供され得る。
[2]の発明では、X<Y<Zの関係にある構成であるから、各層間の接着力をさらに高めることができる。
[3]の発明では、耐食層における有機物含有率が50質量%未満であるので金属箔層と耐食層との接合力を更に向上させることができると共に、下地層における有機物含有率が50質量%以上であるので下地層と内側接着剤層との接合力を更に向上させることができて、金属箔層と熱可塑性樹脂層とがより十分な接着力で接合された蓄電デバイス用外装材が提供される。
[4]の発明では、前記中間層において金属アルコキシドを構成する金属が、Cr、Zr、Ti、Ce及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属であるから、耐食層に中間層を介して下地層がより十分な接着力で接合され、金属箔層と熱可塑性樹脂層とがより十分な接着力で接合される。
[5]の発明では、金属箔層が、銅箔または鉄箔からなる構成であり、銅箔である場合にはデバイスの放熱性を向上させることができるし、鉄箔である場合には外装材の強度を向上させることができる。
[6]の発明では、金属箔層は、金属箔の少なくとも片面に、Ni、Cr、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなるメッキ層が形成されたものからなる構成であるので、耐食性を向上させることができる。
[7]の発明では、金属箔層の他方の面に外側接着剤層を介して耐熱性樹脂層が積層されているから、外装材の成形性を向上させることができる。
[8]の発明(蓄電デバイス)では、金属箔の耐食性に優れていて耐電解液性に優れると共に十分な接着力が確保された外装材で外装された耐久性に優れた蓄電デバイスが提供される。
本発明に係る蓄電デバイス用外装材の一実施形態を示す断面図である。 本発明に係る蓄電デバイス用外装材を用いて構成された蓄電デバイスの一実施形態を示す断面図である。
本発明に係る蓄電デバイス用外装材1の一実施形態を図1に示す。この蓄電デバイス用外装材1は、リチウムイオン2次電池ケース用として用いられるものである。即ち、前記蓄電デバイス用外装材1は、例えば、深絞り成形、張り出し成形等の成形に供されて2次電池のケース等として用いられるものである。
前記蓄電デバイス用外装材1は、前記金属箔層4の一方の面に、耐食層5/中間層6/下地層7/内側接着剤層8/熱可塑性樹脂層(内側層)3がこの順で積層一体化されると共に、前記金属箔層4の他方の面に外側接着剤層9を介して耐熱性樹脂層(外側層)2が積層一体化された構成からなる。
本発明では、前記耐食層5は、金属酸化物又はSi酸化物からなる層であり、前記中間層6は、金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有する層であり、前記下地層7は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層である。
上記構成の蓄電デバイス用外装材1は、金属箔層4の一方の面に、耐食層5/中間層6/下地層7/内側接着剤層8/熱可塑性樹脂層3の順で積層されてなる構成であり、耐食層5が金属酸化物又はSi酸化物からなる層であるので金属箔の耐食性を向上させることができると共に、下地層7は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層であるので、内側接着剤層8に安定して接着結合させることができる。ここで、耐食層5に下地層7を直接に積層した構成では、両層間に十分な接着力が得られず界面が剥がれやすいが、本願発明では、耐食層5に中間層(金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有する層)6を介して下地層7が積層されているので、十分な接着力が得られて、金属箔層4と熱可塑性樹脂層3とが十分な接着力で接合される。
本発明では、前記耐食層5における有機物含有率を「X」(質量%)とし、前記中間層6における有機物含有率を「Y」(質量%)とし、前記下地層7における有機物含有率を「Z」(質量%)としたとき、X<Y<Zの関係にある構成が好ましい。金属箔層4と熱可塑性樹脂層3との接着力をさらに高めることができる。なお、上記各層における「有機物含有率」(質量%)は、JIS K7120−1987に準拠してTGによる質量減少分(減少した質量)を測定し、当該層の質量減少分(減少した質量)を「M」とし、上記測定を行う前の当該層の質量を「N」としたとき、
有機物含有率=(M/N)×100
上記計算式により求められる値(質量%)である。
前記金属箔層4は、外装材1に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記金属箔層4としては、特に限定されるものではないが、例えば、銅箔、鉄箔、銀箔、アルミニウム箔(Al箔)、各種合金箔等の他、金属箔の少なくとも片面に、Ni、Cr、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなるメッキ層が形成されたもの等が挙げられる。中でも、前記金属箔層4としては、銅箔、鉄箔、銀箔等の金属箔を用いるのが好ましい。前記金属箔層4の厚さは、20μm〜100μmであるのが好ましい。20μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生を防止できると共に、100μm以下であることで張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。中でも、前記金属箔層4の厚さは、20μm〜50μmであるのが特に好ましい。
前記金属箔層4の一方の面(内側層3側の面)に積層される耐食層5は、金属酸化物又はSi酸化物からなる層である。この耐食層5は、主に金属箔層4の腐食(腐食による変色も含む)防止の役割を担うものである。前記耐食層5としては、特に限定されるものではないが、例えば、クロメート皮膜(クロミウムクロメート皮膜、リン酸クロメート皮膜、電解クロメート皮膜等)、チタネート皮膜、ジルコネート皮膜、アルミナ皮膜、シリケート皮膜、セリウム酸化物皮膜、パシベート処理による金属酸化物皮膜などが挙げられる。前記耐食層5の厚さは、0.01μm〜5μmであるのが好ましい。
前記中間層6は、主に耐食層5と下地層7との接着力を高める役割を担う。前記中間層6は、金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有してなる層である。金属アルコキシドやSiアルコキシドは、一般式R’M(OR)nで表され、ここで、
「M」として、Si、Ti、Zr、Cr、Ce、Al等が挙げられ、
「R’」として、ビニル基、スチリル基、メタアクリル基、エポキシ基、アミノ基等が挙げられ、
「R」として、メタン、エタン等が挙げられ、
R’M(OR)nにおけるRが加水分解により離脱してこの部位が耐食層5の金属又はSiと結合する一方、R’が下地層7の水溶性樹脂の官能基(例えば、カルボニル基、水酸基、アミノ基等)と結合する。これにより、中間層6を介して耐食層5と下地層7とが十分な接合力で接合される。
また、前記中間層6は、例えば、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、ジルコネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤等のカップリング剤を塗布することにより形成できる層である。カップリング剤を塗布した後、上述した加水分解により、中間層6を介して耐食層5と下地層7とが十分な接合力で接合(結合)される。前記中間層6の厚さは、0.01μm〜5μmであるのが好ましい。
前記下地層7は、主に、内側接着剤層8に安定して接着結合させる役割を担う。前記下地層7は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層である。金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分としては、例えば、Cr、Zr、Ti、Ce、Zn、Si等が挙げられる。前記水溶性樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸系樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。
前記下地層7を形成するための処理液としては、例えば、
1)リン酸と、
クロム酸と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
上記1)〜3)のうちのいずれかの水溶液を例示できる。この水溶液を(乾燥後の)中間層6の表面に塗工した後、乾燥させることにより、前記下地層7を形成することができる。
前記下地層7の厚さは、0.1μm〜10μmであるのが好ましい。
前記内側接着剤層8としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン接着剤層、ポリエステルポリウレタン接着剤層、ポリエーテルポリウレタン接着剤層、ポリオレフィン系接着剤層等が挙げられる。中でも、電解液による膨潤の少ないポリオレフィン系接着剤を使用するのが好ましい。前記内側接着剤層8の厚さは、1μm〜5μmに設定されるのが好ましい。中でも、外装材の薄膜化、軽量化の観点から、前記内側接着剤層8の厚さは、1μm〜3μmに設定されるのが特に好ましい。
前記熱可塑性樹脂層(熱融着性樹脂層)(内側層)3は、リチウムイオン二次電池等で用いられる腐食性の強い電解液などに対しても優れた耐薬品性を具備させると共に、外装材にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
前記熱可塑性樹脂層3としては、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂無延伸フィルム層であるのが好ましい。前記熱可塑性樹脂無延伸フィルム層3は、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、オレフィン系共重合体、これらの酸変性物およびアイオノマーからなる群より選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムにより構成されるのが好ましい。なお、前記熱可塑性樹脂層3は、単層であってもよいし、複層であってもよい。
前記熱可塑性樹脂層3の厚さは、10μm〜80μmに設定されるのが好ましい。10μm以上とすることでピンホールの発生を十分に防止できると共に、80μm以下に設定することで樹脂使用量を低減できてコスト低減を図り得る。中でも、前記熱可塑性樹脂層3の厚さは25μm〜50μmに設定されるのが特に好ましい。
前記耐熱性樹脂フィルム層(外側層)2を構成する耐熱性樹脂としては、外装材をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、熱可塑性樹脂層3を構成する熱可塑性樹脂の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、熱可塑性樹脂の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。
前記耐熱性樹脂層(外側層)2としては、特に限定されるものではないが、例えば、ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記耐熱性樹脂層2としては、二軸延伸ナイロンフィルム等の二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムを用いるのが特に好ましい。前記ナイロンフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。なお、前記耐熱性樹脂層2は、単層で形成されていても良いし、或いは、例えばポリエステルフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層(PETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていても良い。前記例示した複層構成において、ポリエステルフィルムがポリアミドフィルムよりも外側に配置されるのが好ましく、同様にPETフィルムがナイロンフィルムよりも外側に配置されるのが好ましい。
前記耐熱性樹脂層2の厚さは、8μm〜50μmであるのが好ましい。上記好適下限値以上に設定することで外装材として十分な強度を確保できると共に、上記好適上限値以下に設定することで張り出し成形、絞り成形等の成形時の応力を小さくできて成形性を向上させることができる。中でも、前記耐熱性樹脂層2の厚さは、12μm〜25μmであるのが特に好ましい。
前記外側接着剤層9としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリウレタン接着剤層、ポリエステルポリウレタン接着剤層、ポリエーテルポリウレタン接着剤層等が挙げられる。前記外側接着剤層5の厚さは、1μm〜5μmに設定されるのが好ましい。中でも、外装材の薄膜化、軽量化の観点から、前記外側接着剤層9の厚さは、1μm〜3μmに設定されるのが特に好ましい。
本発明の外装材1を成形(深絞り成形、張り出し成形等)することにより、成形ケース(電池ケース等)を得ることができる。なお、本発明の外装材1は、成形に供されずにそのまま使用することもできる。
本発明の外装材1を用いて構成された蓄電デバイス20の一実施形態を図2に示す。この蓄電デバイス20は、リチウムイオン2次電池である。
前記電池20は、電解質21と、タブリード22と、成形に供されていない平面状の前記外装材1と、前記外装材1が成形されて得られた収容凹部11bを有する成形ケース11とを備える(図2参照)。前記電解質21および前記タブリード22により蓄電デバイス本体部19が構成されている。
前記成形ケース11の収容凹部11b内に前記電解質21と前記タブリード22の一部が収容され、該成形ケース11の上に前記平面状の外装材1が配置され、該外装材1の周縁部(の内側層3)と前記成形ケース11の封止用周縁部11a(の内側層3)とがヒートシールにより接合されて熱封止部(ヒートシール部)が形成されることによって、前記電池20が構成されている。なお、前記タブリード22の先端部は、外部に導出されている(図2参照)。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
温度20℃〜40℃に制御された無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に厚さ35μmの銅箔を浸漬し、電流密度15A/dm2の条件で電解クロメート処理を行うことによって、厚さ35μmの銅箔の一方の面に厚さ1μmのクロメート皮膜(耐食層)を形成した。前記耐食層の有機物含有率は0質量%である。
次に、銅箔におけるクロメート皮膜(耐食層)の上に、シランカップリング剤(3−アミノプロピルエトキシシラン)の1vol%水溶液を塗工した後、130℃で加熱乾燥させることによって、クロメート皮膜(耐食層)の上にSiアルコキシド加水分解物を含有してなる厚さ1μmの中間層を形成した。前記中間層の有機物含有率は50質量%である。
次いで、前記中間層の表面に(得られた銅箔/耐食層/中間層における中間層側の表面に)、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、180℃で乾燥を行って、Cr及びアクリル系樹脂を含有してなる厚さ1μmの化成皮膜(下地層)を形成した。この下地層のクロム付着量は3mg/m2であった。前記下地層の有機物含有率は90質量%である。
次に、前記下地層の表面に(得られた銅箔/耐食層/中間層/下地層における下地層側の表面に)、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例2>
無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に代えて、該無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に分散性向上のためのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を添加してなる水溶液を用いて化成処理を行うことによって、耐食層が、有機物含有率5質量%である厚さ1μmのクロメート皮膜からなる構成にすると共に、化成処理液として、実施例1で使用した化成処理液にさらにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を1質量%含有せしめた液を使用した以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。得られた蓄電デバイス用外装材において下地層の有機物含有率は95質量%である。
<実施例3>
厚さ35μmの銅箔に代えて、厚さ35μmの鉄箔(Fe箔)を用いると共に、無水クロム酸水溶液に代えて、濃度5vol%のケイ酸ナトリウム水溶液を用いてシリケート処理を行うことによって、耐食層が、有機物含有率0質量%である厚さ1μmのシリケート皮膜からなる構成にした以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例4>
無水クロム酸水溶液に代えて、濃度5vol%のチタニアコロイド分散液を用いて湿式法による成膜処理を行うことによって、耐食層が、有機物含有率0質量%である厚さ2μmのチタネート皮膜からなる構成にした以外は、実施例2と同様にして、図1に示す構成の厚さ87μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例5>
無水クロム酸水溶液に代えて、濃度5vol%のジルコニアコロイド分散液を用いて湿式法による成膜処理を行うことによって、耐食層が、有機物含有率0質量%である厚さ2μmのジルコネート皮膜からなる構成にした以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ87μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例6>
厚さ35μmの銅箔に代えて、厚さ35μmのSUS箔(ステンレス箔)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例7>
厚さ35μmの銅箔に代えて、厚さ35μmの鋼箔(Fe箔)の両面にそれぞれZnメッキ層(各1μm)が形成されたものを用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例8>
リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液に代えて、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、酸化セリウム、水、アルコールからなる化成処理液を用いることによって、下地層が、有機物含有率90質量%である厚さ1μmの下地層(Ceおよびアクリル系樹脂を含有する下地層)からなる構成とした以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例9>
シランカップリング剤に代えて、チタネートカップリング剤(チタンラクテート)を使用した以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。得られた蓄電デバイス用外装材において中間層の有機物含有率は65質量%である。
<実施例10>
無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に代えて、該無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に分散性向上のためのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を添加してなる水溶液を用いて化成処理を行うことによって、耐食層が、有機物含有率5質量%である厚さ1μmのクロメート皮膜からなる構成にすると共に、シランカップリング剤に代えて、ジルコネートカップリング剤(ジルコニウムモノアセチルアセテート)を使用した以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。得られた蓄電デバイス用外装材において中間層の有機物含有率は70質量%である。
<実施例11>
シランカップリング剤に代えて、アルミネートカップリング剤であるアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)を使用した以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ87μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。得られた蓄電デバイス用外装材において中間層の有機物含有率は60質量%である。
<実施例12>
リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液に代えて、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、シリカ、水、アルコールからなる化成処理液を用いることによって、下地層が、有機物含有率90質量%である厚さ1μmの下地層(Siおよびアクリル系樹脂を含有する下地層)からなる構成とした以外は、実施例1と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例13>
厚さ35μmの銅箔に代えて、厚さ30μmのアルミニウム箔(Al箔)を用いた以外は、実施例3と同様にして、図1に示す構成の厚さ81μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<実施例14>
厚さ35μmの銅箔に代えて、厚さ35μmの銀箔(Ag箔)を用いた以外は、実施例3と同様にして、図1に示す構成の厚さ86μmの蓄電デバイス用外装材1を得た。
<比較例1>
厚さ35μmの銅箔の一方の面に、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ83μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、耐食層、中間層および下地層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
<比較例2>
厚さ35μmの銅箔の一方の面に、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、180℃で乾燥を行って、Cr及びアクリル系樹脂を含有してなる化成皮膜(下地層)を形成した。この下地層のクロム付着量は3mg/m2であった。次に、前記下地層の表面に(得られた銅箔/下地層における下地層側の表面に)、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ87μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、耐食層および中間層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
<比較例3>
温度20℃〜40℃に制御された無水クロム酸水溶液(無水クロム酸の濃度3g/L)に厚さ35μmの銅箔を浸漬し、電流密度15A/dm2の条件で電解クロメート処理を行うことによって、厚さ35μmの銅箔の一方の面に厚さ1μmのクロメート皮膜(耐食層)を形成した。
次に、銅箔におけるクロメート皮膜(耐食層)の上に、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ84μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、中間層および下地層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
<比較例4>
実施例1で得られた銅箔/耐食層/中間層における中間層側の表面に、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ85μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、下地層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
<比較例5>
実施例1で得られた銅箔/耐食層における耐食層側の表面に、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、180℃で乾燥を行って、Cr及びアクリル系樹脂を含有してなる化成皮膜(下地層)を形成した。この下地層のクロム付着量は3mg/m2であった。
次に、前記下地層の表面に(得られた銅箔/耐食層/下地層における下地層側の表面に)、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ85μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、中間層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
<比較例6>
厚さ35μmの銅箔の一方の面に、シランカップリング剤(3−アミノプロピルエトキシシラン)の1vol%水溶液を塗工した後、130℃で加熱乾燥させることによって、銅箔の一方の面に、Siアルコキシド加水分解物を含有してなる厚さ1μmの中間層を形成した。
次いで、前記中間層の表面に(得られた銅箔/中間層における中間層側の表面に)、リン酸、ポリアクリル酸(アクリル系樹脂)、クロム(III)塩化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布した後、180℃で乾燥を行って、Cr及びアクリル系樹脂を含有してなる化成皮膜(下地層)を形成した。この下地層のクロム付着量は3mg/m2であった。
次に、前記下地層の表面に(得られた銅箔/中間層/下地層における下地層側の表面に)、2液硬化型のマレイン酸変性ポリプロピレン接着剤(硬化剤が多官能イソシアネート)を介して、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(内側層)を重ね合わせて、ゴムニップロールと、100℃に加熱されたラミネートロールとの間に挟み込んで圧着することによりドライラミネートし、しかる後、40℃で5日間エージングする(加熱する)ことによって、厚さ85μmの蓄電デバイス用外装材を得た。即ち、耐食層を設けていない構成の蓄電デバイス用外装材を得た。
Figure 0006704772
Figure 0006704772
Figure 0006704772
上記のようにして得られた各蓄電デバイス用外装材に対して下記評価法に基づいて性能評価を行った。その結果を表1〜3に示す。
<電解液浸漬後の剥離強度測定法>
各実施例、比較例ごとにそれぞれ蓄電デバイス用外装材から長さ100mm×幅15mmの試験片を切り出し、この試験片の長さ方向の一端部に剥離強度測定用の掴みしろを設けた状態で前記試験片を電解液に浸漬してこの電解液暴露状態にて85℃のオーブン内に4時間静置した。なお、電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)が等量体積比で配合された混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)が濃度1モル/Lで溶解された電解液を用いた。
4時間経過後にオーブン内から試験片を取り出し、試験片を水洗した後、25℃環境下の恒温室に24時間静置した。しかる後、前記恒温室内にて試験片を金属箔層と内側層(ポリプロピレンフィルム)の界面で剥離させてその剥離強度を測定した。この時、引張速度を150mm/分に設定して、180度剥離で剥離強度(N/15mm幅)を測定した。
<耐食性評価法>
上記試験片を上述した電解液暴露状態にて85℃のオーブン内に4時間静置した後、取り出した試験片を水洗してから、試験片の掴みしろ部の金属箔を肉眼で観察して、変色の有無を調べ、変色があったものを「×」とし、変色がなかったものを「○」(合格)とした。
表1、2から明らかなように、本発明の実施例1〜11の蓄電デバイス用外装材は、電解液浸漬後においても十分な剥離強度が得られていて十分な接着力が確保されていると共に、電解液に晒されても変色がなくて(腐食は認められず)耐食性にも優れていた。
これに対し、表3から明らかなように、比較例1、2、6では、良好な耐食性は得られなかったし、電解液浸漬後においては剥離強度が低下していた。また、比較例3〜5では、電解液浸漬後において剥離強度が低下していた。
本発明に係る蓄電デバイス用外装材は、具体例として、例えば、
・リチウム2次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等)等の蓄電デバイス
・リチウムイオンキャパシタ
・電気2重層コンデンサ
等の各種蓄電デバイスの外装材として用いられる。また、本発明に係る蓄電デバイスは、上記例示した蓄電デバイスの他、全固体電池も含む。
1…蓄電デバイス用外装材
2…耐熱性樹脂層(外側層)
3…熱可塑性樹脂層(内側層)
4…金属箔層
5…耐食層
6…中間層
7…下地層
8…内側接着剤層
9…外側接着剤層
11…成形ケース
19…蓄電デバイス本体部
20…蓄電デバイス

Claims (7)

  1. 金属箔層の一方の面に、耐食層/中間層/下地層/内側接着剤層/熱可塑性樹脂層の順で積層されてなる蓄電デバイス用外装材であって、
    前記耐食層は、金属酸化物又はSi酸化物からなる層であり、
    前記中間層は、金属アルコキシドの加水分解物又はSiアルコキシドの加水分解物を含有する層であり、
    前記下地層は、金属及びSiからなる群より選ばれる1種または2種以上の成分と、水溶性樹脂と、を含有する層であり、
    前記耐食層における有機物含有率を「X」(質量%)とし、前記中間層における有機物含有率を「Y」(質量%)とし、前記下地層における有機物含有率を「Z」(質量%)としたとき、
    X<Y<Z
    の関係にあることを特徴とする蓄電デバイス用外装材。
  2. 前記耐食層における有機物含有率が50質量%未満であり、前記下地層における有機物含有率が50質量%以上である請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
  3. 前記金属アルコキシドにおける金属が、Cr、Zr、Ti、Ce及びAlからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属である請求項1または2に記載の蓄電デバイス用外装材。
  4. 前記金属箔層は、銅箔または鉄箔からなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
  5. 前記金属箔層は、金属箔の少なくとも片面に、Ni、Cr、Zn及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属からなるメッキ層が形成されたものからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
  6. 前記金属箔層の他方の面に外側接着剤層を介して耐熱性樹脂層が積層されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
  7. 蓄電デバイス本体部と、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材とを備え、
    前記蓄電デバイス本体部が、前記外装材で外装されていることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2016071959A 2016-03-31 2016-03-31 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス Active JP6704772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071959A JP6704772B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
PCT/JP2017/002462 WO2017169028A1 (ja) 2016-03-31 2017-01-25 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071959A JP6704772B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183192A JP2017183192A (ja) 2017-10-05
JP6704772B2 true JP6704772B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59962780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071959A Active JP6704772B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6704772B2 (ja)
WO (1) WO2017169028A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053412B2 (ja) * 2018-09-03 2022-04-12 昭和電工パッケージング株式会社 アルミニウム製物品表面のコーティング状態の検査方法
CN112713339A (zh) * 2020-12-07 2021-04-27 乐凯胶片股份有限公司 铝塑软包装膜、制备方法以及软包电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440376B2 (ja) * 1999-07-16 2010-03-24 大日本印刷株式会社 ポリマー電池用包装材料
JP2003036823A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2004111246A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Gunze Ltd ポリマー電池用包装材料
JP5211622B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-12 凸版印刷株式会社 リチウム電池用包材およびその製造方法
JP5772412B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-02 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池外装材、リチウムイオン電池
TWI634692B (zh) * 2013-05-09 2018-09-01 凸版印刷股份有限公司 Lithium-ion battery exterior materials
CN106104843B (zh) * 2014-03-06 2020-04-03 凸版印刷株式会社 锂电池用封装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183192A (ja) 2017-10-05
WO2017169028A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381528B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR101272542B1 (ko) 전지 외장용 적층체
KR101274519B1 (ko) 비수계 전지용의 전극 리드선 부재
JP6276047B2 (ja) 包装材、包装材の製造方法及び成形ケース
JP6366964B2 (ja) 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス
JP6389096B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
TWI759309B (zh) 蓄電裝置用外裝材、其製造方法及蓄電裝置
JP6412323B2 (ja) 電気化学デバイス用外装材及び電気化学デバイス
JP6738164B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
KR20130096177A (ko) 비수계 전지용 전극 리드선 부재
JP2013012468A (ja) 非水系電池用の電極リード線部材
JP6704772B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2005026152A (ja) 電池ケース等包装用材料の製造方法
KR101657202B1 (ko) 비수계 전지용 전극 리드선 부재
JP6788991B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
WO2018061375A1 (ja) 包装材及びその製造方法
JP6595634B2 (ja) 包装材及び成形ケース
JP6436758B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP6096540B2 (ja) 電池外装用積層体の製造方法
JP7113699B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材の製造方法
JP5047413B2 (ja) 電池外装袋用アルミラミネートフィルム
JP6422195B2 (ja) アルミ箔と、シーラントフィルムとの接着方法
JP2004281155A (ja) 蓄電用容器とその製造方法
JP7361487B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2014195910A (ja) 樹脂被覆アルミニウム合金箔及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250