JP6701118B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701118B2
JP6701118B2 JP2017087678A JP2017087678A JP6701118B2 JP 6701118 B2 JP6701118 B2 JP 6701118B2 JP 2017087678 A JP2017087678 A JP 2017087678A JP 2017087678 A JP2017087678 A JP 2017087678A JP 6701118 B2 JP6701118 B2 JP 6701118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
work
inspection
image processing
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201518A (ja
Inventor
堀 信二郎
信二郎 堀
諏訪 徹哉
徹哉 諏訪
石川 智一
智一 石川
和歌子 田中
和歌子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017201518A publication Critical patent/JP2017201518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701118B2 publication Critical patent/JP6701118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/38Registration of image sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • G06V10/267Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion by performing operations on regions, e.g. growing, shrinking or watersheds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/759Region-based matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は検査対象画像を基準画像と比較するための画像処理装置および画像処理方法に関する。
特許文献1には、検査対象物の欠陥を人の視覚メカニズムに準じて検出するためのアルゴリズムが開示されている。以下、特許文献1に開示されている処理を、本明細書では周辺視・固視微動処理と称す。周辺視・固視微動処理を採用することにより、検査対象物の欠陥を、人間の注視を伴うことなく効率的に検出したり顕在化したりすることが可能となる。
一方、非特許文献1には、複数の対象物の中から不良品を検出するために、複数の対象物それぞれについて検査対象領域を撮影し、得られた画像をつなぎ合わせて整列画像を生成し、当該整列画像に対し上記周辺視・固視微動処理を行う方法が開示されている。上記非特許文献を採用することにより、複数の対象物の中から他とは異なる特異部(欠陥)のあるものを、比較的簡易に検出することができる。
特開2013−185862号公報
「実部品による「傷の気付き」処理の性能検証」ビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集 (ViEW2013)、OS4−H4(IS2−A4)、精密工学会、(2013)
しかしながら、製造ラインにおいて連続搬送される複数の対象物を、固定したカメラを用いて順番に検査する場合、カメラによる撮影領域には、対象物ごとにどうしてもある程度のずれが生じる。そして、このようなずれを含んだ状態で非特許文献1を採用すると、実際に対象物に存在する傷によっても、上記のような画像間のズレによっても、周辺視・固視微動処理においては特異部が検出され、結果的に検査精度を低下させてしまう場合があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、対象物を撮影して得られた画像領域のズレの影響を抑え、対象物に対する高精度な検査を実現可能な画像処理装置を提供することである。
そのために本発明は、検査対象画像より抽出したワーク検査画像の周囲に、基準画像より抽出した複数の候補画像を配置して、整列画像を生成する生成手段と、前記整列画像に対して、整列画像中の領域間の類似性を表すための類似領域検出処理を行う手段と、前記類似領域検出処理が行われた後の前記整列画像に基づき、候補画像を選択しワーク基準画像として決定する決定手段と、前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較する比較手段とを備える画像処理装置であって、前記類似領域検出処理は、前記整列画像を所定の分割サイズおよび位相に従って分割して得られる複数の分割領域のそれぞれについて平均化処理を行った後、前記分割サイズおよび位相の少なくとも一方が互いに異なるようにして得られた前記平均化処理の結果を加算する処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、基準画像に対する検査対象画像のズレの影響を抑え、検査対象画像に対し高精度な検査を実現することが出来る。
本発明で使用可能な検査システムの概略図である。 (a)および(b)は、特異部検出アルゴリズムのフローチャートである。 (a)および(b)はワーク検査画像とワーク候補画像の抽出を示す図である。 整列画像の整列状態を示す図である。 類似領域検出処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 (a)および(b)は、処理対象画像の分割例を示す図である。 加算処理の過程を模式的に示した図である。 (a)〜(c)は、拡張処理を説明するための図である。 (a)および(b)は、整列画像と類似領域検出処理を行った結果の図である。 検査対象画像と基準画像の相対的なずれを示す図である。 基準画像より抽出される複数のワーク候補画像の基点を示す図である。 (a)および(b)は、特異部検出処理を行った結果を示す図である。 (a)および(b)は、ワーク候補画像を抽出する別方法を示す図である。
図1は、本発明で使用可能な検査システムの概略図である。本システムは、主として、画像処理装置200と、シート状の複数の検査対象物Pと、個々の対象物Pの所定位置を撮影するためのカメラ101で構成されている。複数の対象物Pは矢印の方向に一定の速度で搬送され、画像処理装置200は、対象物Pを撮影して得られる画像に基づいて、対象物Pの欠陥(特異部)を検出する。
CPU201は、HDD203に保持されているプログラムに従って、RAM202をワークエリアとしながら、システム全体を制御する。例えばCPU201は、カメラI/F(インターフェース)204を介して接続されたカメラ101を制御して、搬送される対象物Pのそれぞれを撮影し、それぞれに対応する画像を得る。この際、CPU201は、個々の対象物Pの検査対象領域105がカメラ101の撮影領域に配置されたタイミングと、搬送速度に応じた周期で撮影を繰り返し、得られた画像を逐次RAM202に格納する。搬送の誤差などにより、個々の検査対象領域105に対する撮影領域にズレが生じるような場合は、対象物Pにあらかじめ基準点となるようなパターンなどを記録しておき、パターンの検出を基準として、撮影のタイミングを設定するようにしても良い。なお、カメラ101とカメラI/Fとの接続方式としては、CameraLink、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。また、図では、カメラ101を用いた構成としているが、カメラ101の変わりにラインセンサを備えたスキャナを用いることもできる。更に、図ではカメラ101による1回の撮影動作で撮影可能な領域が、シートPの検査対象領域105と同等である場合を示している。しかし、撮影可能領域が検査対象領域105よりも小さい場合には、1つのシートPに対し複数回の撮影動作を行っても良い。
キーボード・マウスI/F 205は、不図示のキーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fである。オペレータは、キーボード・マウスI/F 205を介して、検査に係る情報を入力することができる。ディスプレイI/F 206は、不図示のディスプレイにおける表示を制御するI/Fである。オペレータは、ディスプレイI/F 206を介して、検査の状態や結果などを確認することができる。
図2(a)および(b)は、CPU201が実行する本実施形態の特異部検出アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。本処理は、撮影された画像の位置調整を行うための第1処理と、位置調整された画像を用いて特異部検出処理を行うための第2処理で構成される。以下、順番に説明する。
図2(a)は、第1処理を示すフローチャートである。本処理が開始されると、CPU201は、ステップS101において、基準画像301を取得する。基準画像301とは、検査対象画像と比較することによって、検査対象画像に特異部が存在するか否かを判断するための画像である。基準画像301はRGB信号値を有する複数の画素で構成されおり、PDFなどの形式で予めROMなどに記憶されているものとする。
ステップS102において、CPU201は検査対象画像302を取得する。すなわち、検査の対象となる対象物Pの検査対象領域105をカメラ101で撮影し、得られた画像を検査対象画像302とする。本実施形態の検査対象画像302は、レッドR、グリーンG、ブルーBの3成分からなる256階調の輝度信号を有する複数の画素で構成されているものとする。
続くステップS103において、CPU201は検査対象画像302に対する前処理を行う。具体的には、RGB信号をモノクロ輝度信号に変換するモノクロ変換処理や、エッジ抽出処理を行う。モノクロ変換処理としては、例えば下式を採用することができる。
I=0.3×R+0.6×G+0.1×B
エッジ抽出処理としては、ソーベルフィルタ、ラプラシアンフィルタなどを用いることができる。
ステップS104において、CPU201はステップS103で補正した検査対象画像302を、所定のワーク画像サイズに従って抽出し、ワーク検査画像303を得る。また、ステップS105では、ステップS101で取得した基準画像301を、同じく所定のワーク画像サイズに従って抽出し、ワーク候補画像304を得る。この際、ワーク候補画像304は、基準画像301の中から複数抽出する。
図3(a)および(b)は、ワーク検査画像303およびワーク候補画像304を抽出する様子を示す図である。図3(a)は、ワーク検査画像303を検査対象画像302の座標(x0、y0)より抽出する様子を示している。一方、図3(b)は、抽出されたワーク検査画像303の座標(x0、y0)を基準として、基準画像301から複数のワーク候補画像304を抽出する様子を示す図である。本例では、基準画像301の座標(x0、y0)を中心とする位置から所定量ずつシフトした位置より、ワーク検査画像303と等しい大きさを有する複数の画像を抽出し、これをワーク候補画像とする。すなわち、ワーク候補画像の座標は、変数α、βを用いて(x0+α、y0+β)と表すことができる。図3(b)では、2つのワーク候補画像304aおよび304bを示しているが、ステップS105では、(x0、y0)を含む8位置からワーク候補画像を抽出するものとする。
続くステップS106では、これら複数のワーク候補画像のそれぞれについて、ステップS103と同様の前処理を行う。これにより、モノクロ輝度信号で構成される1つのワーク検査画像303と、当該画像と同じ大きさを有し同じくモノクロ輝度信号で構成される、8つのワーク候補画像304a〜304hが用意される。ステップS107において、CPU201は、ワーク検査画像303とワーク候補画像304a〜304hを整列させて整列画像401を生成する。
図4は、整列画像401の整列状態を示す図である。整列画像401は、1つのワーク検査画像303の8方位に、8つのワーク候補画像304a〜304hを隣接配置して構成される。この際、整列画像401における8つのワーク候補画像304a〜304hのそれぞれの配置位置は特に限定されるものではない。ワーク候補画像304a〜304hのそれぞれについて、基準画像301における位置(座標)と整列画像401における配置位置が対応づけられていればよい。
ステップS108において、CPU201は、ステップS106で生成された整列画像401に対し、周辺視・固視微動処理を利用した類似領域検出処理を実行する。本処理の具体的な方法については後に詳しく説明する。
ステップS109では、ステップS108での類似領域検出処理の結果画像に基づいてワーク基準画像305を決定する。具体的には、ステップS108の類似領域検出処理が施された後の画像を検査することにより、ステップS107で配置した8つのワーク候補画像の中からワーク検査画像に最も近い1つを選択し、これをワーク基準画像305として決定する。
ステップS110では、ステップS102で取得した検査対象画像302の中に、ワーク検査画像を抽出すべき領域がまだ残っているか否かを判断する。残っていると判断した場合、次のワーク検査画像を抽出するためにステップS104に戻る。一方、検査対象画像302の中にワーク検査画像を抽出すべき領域は残っていない場合は、第2の処理に進む。
図5は、ステップS108で実行する類似領域検出処理の詳細を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU201は、先ずステップS10において、ステップS107で生成した整列画像401の全域に対して周辺視・固視微動処理が正常に行えるよう、整列画像401に拡張処理を施し処理対象画像1001を生成する。拡張処理については後に詳しく説明する。
続くステップS11において、CPU201は、予め用意された複数の分割サイズの中から、一つの分割サイズを設定する。また、ステップS12では、ステップS11で設定された分割サイズに対応づけて予め用意されている複数の位相の中から、一つの位相を設定する。複数の分割サイズもこれに対応づけられた複数の位相も、ステップS104で抽出するワーク検査画像のサイズに準じて予め用意されている。本実施形態の場合、処理の特性上、分割サイズはワーク画像サイズと同等のサイズ、またはワーク画像サイズに対し±10%程度のサイズが用意されている。
図6(a)および(b)は、分割サイズと位相に基づく処理対象画像1001の分割例を示す図である。図6(a)は、分割サイズを2×2画素とした場合、図6(b)は分割サイズを3×2画素とした場合を夫々示している。図6(a)に示すように分割サイズ1000を2×2画素とした場合、処理対象画像1001は2×2画素の単位で分割されるが、その分け方は1002〜1004の4通りが可能である。図6(b)に示すように分割サイズ1005を3×2画素とした場合、処理対象画像1001の分け方は1006〜1011の6通りが可能であり、6つの位相が存在する。一般に、X方向にSx画素、Y方向にSy画素の領域を有する分割領域の場合、位相の数はSx×Sy個となる。周辺視・固視微動処理では、この位相を順次変更しながら、それぞれの分割領域の平均化、量子化、および加算を行う。
図5に戻る。ステップS13では、ステップS11で設定された分割サイズとステップS12で設定された位相に基づいて、ステップS10で生成した処理対象画像1001を図6(a)や(b)のように分割し、分割領域ごとに平均化処理を行う。具体的には、分割された各領域に含まれる複数の画素について、個々の画素が有するモノクロ輝度信号I´の平均値を求める。
ステップS14では、ステップS13で求めた各分割領域の平均値を画素ごとに量子化する。具体的には、例えば処理対象画像1001全体の輝度の中央値を閾値とし、当該閾値と個々の平均値を比較して、1または0の値を出力する。なお、本実施形態では2値化処理としているが、3値化以上の量子化処理とすることもできる。
ステップS15では、ステップS14で得られた量子化値を加算画像データに加算する。加算画像データは、分割サイズと位相を異ならせた場合の夫々で得られる量子化値を加算した結果を示す画像データで、初期値は0である。ステップS14で得られた量子化データが最初の分割サイズの最初の位相である場合、ステップS15で得られる加算画像データはステップS14で得られる量子化データと等しくなる。
続くステップS16において、CPU201は、現在設定されている分割サイズに対する総ての位相についての処理が完了したか否かを判断する。未だ処理すべき位相が残っていると判断した場合、ステップS12に戻り次の位相を設定する。一方、総ての位相について処理が完了したと判断した場合はS17に進む。
図7は、ステップS11で設定された分割サイズが図6(a)に示した2×2画素の場合において、ステップS15の加算処理を総ての位相について順番に行う過程を説明する図である。分割サイズが2×2画素の場合、図6(a)でも説明したように位相は4つ存在する。図7に示される数字は、これら4つの位相を順番に変えていく過程で、注目画素Pxの加算処理のために周辺画素の2値データが利用される加算回数を画素ごとに示している。図7に示すように、注目画素Pxについては、自身が分割領域内に含まれる総ての位相について利用されるので加算回数は最も多く、加算結果への寄与が最も大きい。また、注目画素Pxから離れる画素ほど加算回数は少なくなり、加算結果への寄与も少なくなる。
図5のフローチャートに戻る。ステップS17において、CPU201は予め用意されている全ての分割サイズについての処理が完了したか否かを判断する。未だ、処理すべき分割サイズが残っていると判断した場合、ステップS11に戻り次の分割サイズを設定する。一方、全ての分割サイズについて処理が完了したと判断した場合は本処理を終了し、図2(a)のフローチャートに戻る。
ここで、ステップS10で実行する拡張処理について説明する。図7にて説明したように、本実施形態の周辺視・固視微動処理では、注目画素Pxを中心に移動する分割領域に含まれる全画素の平均値に基づいて加算データを算出する。このため、処理対象画像1001の端部に位置する注目画素については、分割領域の中にデータの存在しない領域が含まれ、正常な処理を行うことが出来なくなってしまう。
但し、本実施形態のステップS109では、ワーク検査画像303における処理の結果と、その周囲に配置されるワーク候補画像304における処理の結果を比較することが出来れば良い。そしてそのためには、ステップS12〜S17の周辺視・固視微動処理が整列画像401の全域に対して正常に行われれば良い。つまり、本実施形態の拡張処理S10では、整列画像401の全域にわたる周辺視・固視微動処理を正常に行うために必要な領域を、整列画像401の更に周辺に追加する。
図8(a)〜(c)は、ステップS10で実行する拡張処理を説明するための図である。図において、整列画像401に相当する領域は斜線で示している。図8(a)に示すように、注目画素Pxが検査対象領域の角に位置する場合、注目画素Pxを中心とした分割領域(実線)においても、そこから位相をずらした分割領域(点線)においても、分割領域にはデータの存在しない領域(白領域)が含まれてしまう。このため、ステップS10の拡張処理では、角に位置する画素Pxに対し、最大の分割サイズで最大の位相とした場合であっても分割領域に含まれる総ての画素に相応なデータが存在するように、当該領域にダミーデータを追加する。
図8(b)は、ダミーデータの生成方法を示す図である。整列画像の頂点A、B、C、Dのそれぞれについて点対象に反転した4つ画像と、辺AB、BC、CD、DAのそれぞれについて線対称に反転した4つの画像を生成し、これら8つの画像で整列画像を囲む。本実施形態では、このようにして作成されたA´B´C´D´で囲まれた領域を処理対象画像1001とすることも出来る。但し、負荷の軽減を考慮すると、処理対象画像のサイズはなるべく小さいほうが好ましい。例えば、周辺視・固視微動処理における最大の分割サイズを(Sx、Sy)、最大の移動距離を(Kx、Ky)としたとき、ダミーデータはX方向にFp=(Sx/2)+Kx、Y方向にFq=(Sy/2)+Kyだけ拡張した領域まで生成されればよい。図8(c)は、このようにしてダミーデータが付加された処理対象画像1001を示している。
図9(a)および(b)は、図2(a)で説明した第1処理を実行した場合の処理の様子を具体的に示す図である。図9(a)は、ステップS107で生成された整列画像401の一例を示し、図9(b)はこの整列画像401に対しステップS108で類似領域検出処理を施した結果画像を示している。
図9(a)に示す整列画像401では、ワーク検査画像303の周囲に、複数のワーク候補画像304a〜304hが配置している。ここでは、ワーク検査画像303の真上に位置するワーク候補画像304bが、ワーク検査画像303と最も類似している状態を示している。このような画像に対し、ステップS108にて類似領域検出処理を行うと、図9(b)のような結果が得られる。本処理の場合、明度が高い(明るい)ほど個々のワーク領域の画像がワーク検査領域の画像に類似している(同じ特徴を有している)ことを意味する。図9(a)の整列画像401では、ワーク検査画像303が配置された中央部の明度が最も高く一様であるが、その次にはワーク候補画像304bが配置された位置の明度が高く且つ一様である。ステップS108において、CPU201は、このような画像結果を精査し、ワーク候補画像304a〜304hの中からワーク検査画像に最も類似しているワーク候補画像304bを選択し、これをワーク基準画像305として設定する。
図10は、ステップS102で取得した検査対象画像302と、ステップS101で取得される基準画像301の相対的なずれを示す図である。図では、検査対象画像302およびこの検査対象画像302から抽出されるワーク検査画像303を実線で示している。また、夫々のワーク検査画像303に相当する基準画像301内の領域を点線で示している。
図10において、検査対象画像302における座標501と基準画像301における座標501は、一致している。このため、座標501を基点とするワーク検査画像と、座標501を基点として抽出されたワーク候補画像の間には、ほとんどズレが存在しない。しかし、座標502を基点とするワーク検査画像と、座標508を基点として抽出されるワーク候補画像の間には、僅かなズレが生じている。そして、図10で示す範囲においては、座標506を基点とするワーク検査画像303と、座標512を基点として抽出されたワーク候補画像の間のズレが最も大きくなっている。
図11は、このようなずれが発生している場合に、ステップS105において、基準画像301より抽出される複数のワーク候補画像のそれぞれの基点を示す図である。検査対象画像302におけるワーク検査画像303の基点pと、基準画像301におけるワーク候補画像304aの基点qにズレが存在する状態を示している。このような状況においても、図のように、基点qを中心とした複数の基点を用意すれば、その中にはワーク検査画像303の基点pにより近いものも存在する。
本実施形態では、これら複数の基点に合わせて平行移動させた複数の領域をワーク候補画像として抽出し、図4で説明したようにワーク検査画像の周囲に配置して、整列画像401を生成する。さらに、当該画像に対し上述した類似領域検出処理を行うことにより、ワーク検査画像303に最も類似する(すなわちワーク検査画像に相当する)ワーク候補画像を配置した箇所で明度が最も高く且つ一様になるような画像が得られる。
そして、以上のようなS102〜S110の処理を、図10に示すように所定の方向に配列するワーク検査画像のそれぞれについて行っていくことにより、ワーク検査画像303のそれぞれに対し、適切なワーク基準画像305を対応づけることができる。CPU201は、複数のワーク検査画像303のそれぞれについて、基準画像301よりワーク基準画像305を抽出するべき座標を記憶した後、第2処理に移行する。
以下、本実施形態の第2処理について、図2(b)を参照しながら説明する。本処理が開始されると、CPU201は、ステップS111において、ステップS102で取得した検査対象画像302の中から、改めてワーク検査画像303を抽出する。この段階で抽出されるワーク検査画像303は、ステップS104で抽出されたワーク検査画像303と、検査対象画像302の同じ座標を有する。但し、ステップS104で抽出されたワーク検査画像303とは異なり、色情報を有している。
ステップS112では、ステップS111で抽出されたワーク検査画像303に対応するワーク基準画像305を抽出する。具体的には、第1処理のステップS109で記憶された座標情報を参照し、ステップS112で抽出されたワーク検査画像303に対応する座標に基づいた領域を基準画像301より抽出し、これをワーク基準画像305とする。
続くステップS113において、CPU201は、ワーク基準画像305に対し所定の補正処理を行う。本処理は、この後ステップS115で実行する特異部検出処理に整合させるための処理である。例えば、特異部検出処理が色の変位を検出したい場合は、明るさ補正やカラーマッチング処理を行って基準画像として期待される色に調整する。また、色差の許容範囲が予め定義されている場合は、最大の色差を有する複数の補正画像を生成しても良い。
ステップS114において、CPU201は、ステップS111で得られたワーク検査画像303と、ステップS113で補正されたワーク基準画像305を整列させて検査用整列画像307を生成する。検査用整列画像307は、1つのワーク検査画像303の8方位に、同じワーク基準画像305を隣接配置させることにより生成される。更に、ステップS115において、CPU201は、ステップS114で生成された検査用整列画像307に対し、周辺視・固視微動処理を利用した特異部検出処理を行う。なお、ステップS114およびS115の特異部検出処理は、ステップS113で複数の補正画像を生成している場合には、これら複数の画像ごとに行うことも出来る。また、複数の補正画像を混在させて検査用整列画像を生成し、当該検査用整列画像に対し特異部検出処理を行うことも出来る。
図12(a)および(b)は、検査用整列画像307の一例と当該画像に対し、特異部検出処理を行った結果を示す図である。図12(a)に見るように、検査用整列画像307において、ワーク検査画像303の8方位に配置されるワーク基準画像305は、第1処理において複数のワーク候補画像より、ワーク検査画像に最も類似する画像として選出された画像である。なお、図では、ワーク検査画像303に傷120が存在する状態を示している。
ワーク検査画像303に傷などが存在しない場合、ワーク検査画像303とワーク基準画像305とは類似し、特異部検出処理後の画像は一様性が高い画像となる。しかし、ワーク検査画像303に図12(a)に見るような傷120が存在すると、ワーク検査画像303とワーク基準画像305との類似性は低くなる。このため、特異部検出処理後の画像は図12(b)に見るように、ワーク検査画像303に相当する領域に特異部が見られるようになる。
図2(b)に戻る。ステップS115にて特異部検出処理が終了すると、CPU201はステップS116に進み、検査対象画像302の中に、未だ処理を行っていないワーク検査画像が残っているか否かを判断する。まだ残っていると判断した場合、次のワーク対象画像についての処理を行うためにステップS111に戻る。一方、検査対象画像302の中に未処理のワーク検査画像は残っていない場合は、検査対象画像302全域について特異部検出処理は終了したと判断し、ステップS117に進む。
ステップS117では、複数のワーク検査画像についての特異部検出処理の結果に基づいて、検査後処理を行う。検査後処理の内容は特に限定されるものではないが、例えば、オペレータの注意を促すように、特異部をポップアップ表示することが出来る。この場合、オペレータはポップアップされた画像に基づいて特異部を確認し、発生原因を判断することが出来る。また、特異部が欠陥部であった場合、これを補修したり不良品として排除したりすることが出来る。また、ステップS117においては、オペレータを介することなく更に詳しい調査を自動的に行うこともできる。例えば、特異部が検出された対象物に対し、カメラ101の画角とフォーカスを変更し、より高解像度な設定で特異部を撮影してもよい。この場合、得られた画像を予め用意した正常部品の画像とパターンマッチングして、傷の大きさや程度を調査することができる。また、対象物が印刷物である場合には、特異部の原因が、紙粉であるか、印刷ヘッドの不良であるか、搬送の不良であるか、などを確認することもできる。さらに、ステップS117の検査後処理では、判定の結果に応じて製造ラインを停止することも出来る。
ステップS117において、検査対象画像302に対する検査後処理が終了すると、CPU201はステップS118に進み、続いて検査すべき対象物が存在するか否かを判断する。存在する場合は図2(a)のステップS102に戻り、次の対象物のための撮影動作を行う。一方、検査すべき対象物は既に存在しないと判断した場合は本処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、対象物を撮影して得られる検査対象画像と、基準画像とのズレを調整した上で、検査対象画像における特異部検出処理を行うことが出来る。結果、基準画像に対する検査対象画像のズレの影響を抑え、検査対象画像に対し高精度な検査を実現することが出来る。
ところで以上説明した実施形態では、第1処理ではモノクロ輝度信号に変換した画像に対し周辺視・固視微動処理を行い、第2処理ではカラー信号を有する画像に対し周辺視・固視微動処理を行った。これは、位置合わせが目的である第1処理においては、そもそものばらつきが大きい色情報を排除し、画像の構造に忠実なモノクロ輝度信号に基づいた判断を行うためである。しかしながら、本発明はこのような形態に限定されるものではない。第1処理、第2処理ともにカラー情報を用いた処理を行っても良いし、第1処理、第2処理ともにモノクロ輝度情報で判断することも出来る。
ワーク画像のサイズについては特に限定されるものではないが、例えば図1に示す検査システムの場合、対象物Pの搬送誤差を考慮することが望ましい。具体的には、最大1mmの誤差が発生する場合、その約2倍である2mm角の領域をワーク検査画像やワーク基準画像とすることが好ましい。1mmの誤差に対し10mmのような大きな値をワーク画像のサイズに設定してしまうと、図9(b)で示した処理後の画像において、画像全域で一様性が損なわれ、ワーク基準画像の選定が困難になる。
また、以上では、図11にみるように、平行移動させた複数のワーク候補画像を生成する形態としたが、ワーク候補画像の生成方法はこれに限定されるものではない。検査対象画像においては、撮影時におけるカメラと対象物の相対角度や相対距離または倍率の変動などに起因して、平行移動では対処しきれない誤差が含まれる場合がある。このような場合には、例えば図13(a)にみるように、基準画像を拡大または縮小する比率を異ならせながら複数のワーク候補画像を抽出しても良い。また、図13(b)にみるように、基準画像301に対する回転角度を異ならせながら複数のワーク候補画像を抽出しても良い。
また、以上では、検査対象画像から抽出される1つのワーク検査画像に対し、複数のワーク候補画像を抽出する形態で説明した。しかし、本発明の第1処理においては、基準画像から抽出される1つのワーク基準画像に対し、検査対象画像から複数のワーク候補画像を抽出するとすることもできる。更に、以上では、全てのワーク検査画像について、第1処理を行う内容で説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、基準画像と検査対象画像の位置ずれの傾向が図10のように明らかな場合は、いくつかのワーク検査画像についてワーク基準画像の座標が設定されれば、他のワーク検査画像に対応するワーク基準画像の座標は、補間関数を用いて算出することができる。いずれにしても、基準画像と検査対象画像のそれぞれから、互いに類似する画像の組み合わせを、ワーク基準画像およびワーク検査画像として1対1で対応づけることができれば、本発明の第1処理を実現させることができる。
また、以上では、1つの検査対象画像302から複数のワーク検査画像303を、1つの基準画像301から複数のワーク基準画像305を生成する形態で説明したが、本実施形態はこのような形態に限定されるものではない。1つの検査対象画像302から1つのワーク検査画像303を、1つの基準画像301から1つのワーク基準画像305を生成する形態であっても良い。また、1つの検査対象画像302から生成される複数のワーク検査画像303は、互いに重複領域を含むものであっても良い。
更に、以上では、基準画像を予め画像処理装置200に記憶しておく形態で説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。例えば、明らかに傷や画像ズレなどが無いことが確認されている対象物を予め用意し、これを基準画像として用いるために撮影する工程を設けてもよい。
更にまた、以上の説明では、第1処理の類似領域検出処理においても第2処理の特異部検出処理においても、周辺視・固視微動処理を採用した。しかしながら本発明において、特異部を検出するための第2処理では、必ずしも周辺視・固視微動処理を採用する必要は無い。例えば、ステップS115における特異部検出処理においては、基準画像と検査対象画像の差異を検出することが出来れば、パターンマッチング法など他の検査アルゴリズムを採用することもできる。また、第1処理における位置あわせの目的が必ずしも第2処理のような検査のためでなくても構わない。例えば、動画像のフレーム間で上記第1処理を実行すれば、背景のブレを取り除いた状態である点の移動追跡を明確に行うことが出来る。いずれにせよ、何らかの目的のために2つの画像の位置あわせを必要とする状況であれば、本発明は有効に機能する。
なお、本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現することが可能である。
200 画像処理装置
301 基準画像
302 検査対象画像
304 ワーク基準画像
305 ワーク検査画像
307 整列画像
P 対象物

Claims (21)

  1. 検査対象画像より抽出したワーク検査画像の周囲に、基準画像より抽出した複数の候補画像を配置して、整列画像を生成する生成手段と、
    前記整列画像に対して、整列画像中の領域間の類似性を表すための類似領域検出処理を行う手段と、
    前記類似領域検出処理が行われた後の前記整列画像に基づき、候補画像を選択しワーク基準画像として決定する決定手段と、
    前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較する比較手段と
    を備える画像処理装置であって、
    前記類似領域検出処理は、前記整列画像を所定の分割サイズおよび位相に従って分割して得られる複数の分割領域のそれぞれについて平均化処理を行った後、前記分割サイズおよび位相の少なくとも一方が互いに異なるようにして得られた前記平均化処理の結果を加算する処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記ワーク検査画像および前記ワーク基準画像に対し、カラー情報をモノクロ輝度信号に変換するモノクロ変換処理、および画像のエッジを抽出するエッジ抽出処理の少なくとも一方を実行した上で、前記整列画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記基準画像の中の異なる位置に存在する複数の画像を抽出して、前記複数の候補画像とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記基準画像より抽出した画像を異なる比率で拡大または縮小することによって、前記複数の候補画像を生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記基準画像を異なる角度で回転させながら抽出した複数の画像を、前記複数の候補画像とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記比較手段は、カラー情報に基づいて、前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記比較手段は、
    前記ワーク検査画像の周囲に前記決定手段が決定した前記ワーク基準画像を配置して検査用整列画像を生成し、
    前記検査用整列画像に対し特異部検出処理を行い、
    前記特異部検出処理が行われた後の前記検査用整列画像に基づいて前記ワーク検査画像に特異部が存在するか否かを判断するものであって、
    前記特異部検出処理は、前記検査用整列画像を所定の分割サイズおよび位相に従って分割して得られる複数の分割領域のそれぞれについて平均化処理を行った後、前記分割サイズおよび位相の少なくとも一方が互いに異なるようにして得られた前記平均化処理の結果を加算する処理を行った結果に基づいて前記特異部の存在を判断することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記比較手段は、パターンマッチング法を用いて前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記複数の候補画像のうち前記ワーク検査画像に最も類似する候補画像を前記ワーク基準画像として決定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 対象物を読み取ることにより前記検査対象画像を取得する読み取り手段を更に備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 検査対象画像より抽出したワーク検査画像の周囲に、基準画像より抽出した複数の候補画像を配置して、整列画像を生成する生成工程と、
    前記整列画像に対して、整列画像中の領域間の類似性を表すための類似領域検出処理を行う工程と、
    前記類似領域検出処理が行われた後の前記整列画像に基づき、候補画像を選択しワーク基準画像として決定する決定工程と、
    前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較する比較工程と
    を有する画像処理方法であって、
    前記類似領域検出処理は、前記整列画像を所定の分割サイズおよび位相に従って分割して得られる複数の分割領域のそれぞれについて平均化処理を行った後、前記分割サイズおよび位相の少なくとも一方が互いに異なるようにして得られた前記平均化処理の結果を加算する処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
  12. 前記生成工程は、前記ワーク検査画像および前記ワーク基準画像に対し、カラー情報をモノクロ輝度信号に変換するモノクロ変換処理、および画像のエッジを抽出するエッジ抽出処理の少なくとも一方を実行した上で、前記整列画像を生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記生成工程は、前記基準画像の中の異なる位置に存在する複数の画像を抽出して、前記複数の候補画像とすることを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
  14. 前記生成工程は、前記基準画像より抽出した画像を異なる比率で拡大または縮小することによって、前記複数の候補画像を生成することを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
  15. 前記生成工程は、前記基準画像を異なる角度で回転させながら抽出した複数の画像を、前記複数の候補画像とすることを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理方法。
  16. 前記比較工程は、カラー情報に基づいて、前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較することを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. 前記比較工程は、
    前記ワーク検査画像の周囲に前記決定工程が決定した前記ワーク基準画像を配置して検査用整列画像を生成し、
    前記検査用整列画像に対し特異部検出処理を行い、
    前記特異部検出処理が行われた後の前記検査用整列画像に基づいて前記ワーク検査画像に特異部が存在するか否かを判断するものであって、
    前記特異部検出処理は、前記検査用整列画像を所定の分割サイズおよび位相に従って分割して得られる複数の分割領域のそれぞれについて平均化処理を行った後、前記分割サイズおよび位相の少なくとも一方が互いに異なるようにして得られた前記平均化処理の結果を加算する処理を行った結果に基づいて前記特異部の存在を判断することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  18. 前記比較工程は、パターンマッチング法を用いて前記ワーク検査画像を前記ワーク基準画像と比較することを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記決定工程は、前記複数の候補画像のうち前記ワーク検査画像に最も類似する候補画像を前記ワーク基準画像として決定することを特徴とする請求項11から18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  20. 対象物を読み取ることにより前記検査対象画像を取得する読み取り工程を更に有することを特徴とする請求項11から19のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  21. 請求項11から20のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017087678A 2016-04-27 2017-04-26 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6701118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089942 2016-04-27
JP2016089942 2016-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201518A JP2017201518A (ja) 2017-11-09
JP6701118B2 true JP6701118B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58536706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087678A Active JP6701118B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-26 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10726539B2 (ja)
EP (1) EP3239929B1 (ja)
JP (1) JP6701118B2 (ja)
CN (1) CN107316047B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942464B2 (ja) 2016-12-09 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6902886B2 (ja) 2017-03-14 2021-07-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
US11908122B2 (en) 2017-04-26 2024-02-20 Sensors Incorporated System and method for performing production line product identification
US10198653B2 (en) * 2017-04-26 2019-02-05 Sensors Incorporated System and method for performing production line product identification
JP6613278B2 (ja) 2017-10-18 2019-11-27 矢崎総業株式会社 止水構造
CN109196553B (zh) * 2017-10-31 2022-03-29 深圳市大疆创新科技有限公司 一种光伏板识别方法、地面站、控制设备及无人机
JP7104575B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7316768B2 (ja) 2018-06-29 2023-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN109168007B (zh) * 2018-09-14 2021-11-23 恒信东方文化股份有限公司 一种标定焦点及其图像传输的方法
JP7305963B2 (ja) * 2019-01-22 2023-07-11 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システム、画像検査方法及びプログラム
JP7341676B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7341677B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-11 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP7350495B2 (ja) 2019-02-28 2023-09-26 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
CN110816082B (zh) * 2019-10-26 2021-01-05 森大(深圳)技术有限公司 获取喷头对齐误差值的方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1574823A (en) * 1976-03-27 1980-09-10 Emi Ltd Video display arrangements
US6895109B1 (en) * 1997-09-04 2005-05-17 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for automatically detecting defects on silicon dies on silicon wafers
JP3539539B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
US6694051B1 (en) 1998-06-24 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus and recording medium
JP3492202B2 (ja) 1998-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
US6496194B1 (en) * 1998-07-30 2002-12-17 Fujitsu Limited Halftone display method and display apparatus for reducing halftone disturbances occurring in moving image portions
JP3927353B2 (ja) * 2000-06-15 2007-06-06 株式会社日立製作所 比較検査における画像の位置合せ方法、比較検査方法及び比較検査装置
JP4401590B2 (ja) * 2000-06-19 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像データ処理方法及び画像データ処理装置
JP2002358509A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 穴検査装置
JP3964267B2 (ja) * 2002-06-04 2007-08-22 大日本スクリーン製造株式会社 欠陥検出装置、欠陥検出方法、およびプログラム
US7432985B2 (en) 2003-03-26 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method
JP2005012685A (ja) 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
US7548258B2 (en) * 2003-11-21 2009-06-16 Arecont Vision Llc. High resolution network video camera with massively parallel implementation of image processing, compression and network server
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4637063B2 (ja) 2006-07-04 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
EP1881453A3 (en) * 2006-07-18 2009-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba A medical image-processing apparatus and a method for processing medical images
US10810918B2 (en) * 2007-06-14 2020-10-20 Lg Display Co., Ltd. Video display device capable of compensating for display defects
JP5401071B2 (ja) * 2008-10-09 2014-01-29 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、動画像復号プログラム、動画像処理システムおよび動画像処理方法
TWI405145B (zh) * 2008-11-20 2013-08-11 Ind Tech Res Inst 以圖素之區域特徵為基礎的影像分割標記方法與系統,及其電腦可記錄媒體
JP5328505B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2011134105A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Thomson Licensing Method of processing an image
JP5641782B2 (ja) 2010-05-24 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN102095731A (zh) * 2010-12-02 2011-06-15 山东轻工业学院 在纸张缺陷视觉检测中识别不同缺陷类型的系统及方法
JP5821708B2 (ja) 2012-03-06 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2013257197A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Toppan Printing Co Ltd 印刷物検査装置の性能評価シート
JP6039942B2 (ja) 2012-07-09 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP5956860B2 (ja) 2012-07-09 2016-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6122260B2 (ja) 2012-07-09 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法とプログラム
JP2014062828A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Renesas Electronics Corp パターンマッチング方法および半導体装置の製造方法
US9088753B2 (en) 2013-01-11 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, luminance correction method, and storage medium storing program
JP2015043158A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6198521B2 (ja) 2013-08-26 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9686540B2 (en) * 2014-06-23 2017-06-20 Xerox Corporation Robust colorimetric processing method for paper based sensors
JP2016038886A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN104318256A (zh) * 2014-11-17 2015-01-28 上海埃蒙特自动化系统有限公司 基于计算机软件实现玻璃缺陷自动检测分类的方法
JP6433384B2 (ja) * 2015-07-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6537376B2 (ja) * 2015-07-01 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6465765B2 (ja) * 2015-07-01 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6478840B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
TWI603074B (zh) * 2015-07-03 2017-10-21 元智大學 光學薄膜缺陷辨識方法及其系統
JP6666046B2 (ja) * 2016-04-25 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6732518B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3239929A1 (en) 2017-11-01
CN107316047B (zh) 2021-07-27
US10726539B2 (en) 2020-07-28
EP3239929B1 (en) 2019-06-12
US20170316558A1 (en) 2017-11-02
JP2017201518A (ja) 2017-11-09
CN107316047A (zh) 2017-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701118B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6666046B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
WO2014045508A1 (ja) 検査装置、検査方法、および検査プログラム
JP2007074578A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及びプログラム
JP6337614B2 (ja) 制御装置、ロボット、及び制御方法
KR20110040965A (ko) 외관 검사 장치
JP2009259036A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、及び画像処理システム
JP2019215659A (ja) 画像検査装置及び、その画像検出方法
JP2005208847A (ja) 画像欠陥検出装置、画像形成装置
JP2016529598A (ja) 文書内バーコード配置特定
JP4163199B2 (ja) 検査装置、検査方法
US10846863B2 (en) Pixel binarization apparatus, method, and storage medium
JP5446285B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN112734721B (zh) 一种光轴偏转角度检测方法、装置、设备和介质
EP2775422A2 (en) Object detection apparatus, program, and integrated circuit
JP5754931B2 (ja) 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
JP2009157701A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP5130257B2 (ja) 画像処理装置
JP2017041113A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2016057068A (ja) パターン欠陥検査装置及びパターン欠陥検査方法
JP2020183889A (ja) 印刷物検査装置
TWI738510B (zh) 半導體元件圖像疊合方法
JP2008287338A (ja) 画像処理装置
JP2008112259A (ja) 画像照合方法および画像照合プログラム
JP6732428B2 (ja) 画像処理装置、網点判定方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151