JP6700558B2 - 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700558B2
JP6700558B2 JP2016557480A JP2016557480A JP6700558B2 JP 6700558 B2 JP6700558 B2 JP 6700558B2 JP 2016557480 A JP2016557480 A JP 2016557480A JP 2016557480 A JP2016557480 A JP 2016557480A JP 6700558 B2 JP6700558 B2 JP 6700558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
component
photocurable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072142A1 (ja
Inventor
裕子 武尾
裕子 武尾
直也 大槻
直也 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2016072142A1 publication Critical patent/JPWO2016072142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700558B2 publication Critical patent/JP6700558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • C08F220/346Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links and further oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、紫外線による退色が抑制された高い隠蔽性を有する硬化物が得られる光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法に関する。
従来、隠蔽性の高い光硬化性樹脂組成物は、フレキシブル配線板向け被覆材料(特開2013−194156号公報参照)、試作モデルの複製品用注型材料(特開平11−060962号公報参照)、レンチキュラーレンズのブラックストライブ(特開2013−082924号公報参照)、電子機器等の組立用接着剤(特開2014−025021号公報参照)等に多用されている。光硬化性樹脂組成物に隠蔽性を付与する代表的な手法としては顔料のカーボンブラックを配合することが挙げられる。しかし、隠蔽性が得られる反面、紫外線等の活性エネルギー線の大部分がカーボンブラックに吸収されるため、顔料の濃度が高過ぎると硬化性不良が生じるという課題がある。
そのような背景から、特開平11−060962号公報には、光ラジカル重合開始剤、ロイコ染料、光酸発生剤、エチレン性不飽和化合物を含有する注型用感光性樹脂組成物により、硬化物が黒色でありながら硬化不良が生じない旨、開示されている。これは、「光照射により発生するラジカル種」が「光照射により発生する酸」の発生速度より早いことを利用したものである。すなわち、酸により黒色化する前に、光を透過させ硬化させるというものである。
しかしながら、特開平11−060962号公報に開示された注型用感光性樹脂組成物の黒色の硬化物は、紫外線により退色が起こり、隠蔽性が損なわれることから、各種用途に使用する上で課題となっていた。
本発明は、上記の状況に鑑みてされたものであり、紫外線による退色が抑制された高い隠蔽性を有する硬化物が得られる光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の実施態様は、上述した従来の問題点を克服するものである。すなわち、本発明は以下の要旨を有するものである。
本発明は、下記の(A)〜(D)成分を含有する光硬化性樹脂組成物である;
(A)成分:ロイコ染料、
(B)成分:光酸発生剤、
(C)成分:ラジカル重合性化合物、
(D)成分:熱分解温度が200℃以上であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤。
本発明の一形態によれば、下記の(A)〜(D)成分を含有する光硬化性樹脂組成物が提供される;
(A)成分:ロイコ染料、
(B)成分:光酸発生剤、
(C)成分:ラジカル重合性化合物、
(D)成分:熱分解温度が200℃以上であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物によれば、紫外線による退色が抑制された高い隠蔽性を有する硬化物が得られる光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法を提供するものである。
以下に発明の詳細を説明する。
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は「X以上Y以下」を意味する。また、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、「アクリルまたはメタクリル」を、「(メタ)アクリレート」は「アクリレートまたはメタクリレート」を、「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイルまたはメタクリロイル」を指す。
<(A)成分>
本発明の(A)成分であるロイコ染料とは、酸との接触により発色する化合物であり、硬化物に隠蔽性を与える成分である。また、ロイコ染料は、種類によって黒色、青色、緑色、赤色などの発色させることができるが、隠蔽性が優れるという観点から、黒色の発色が得られるロイコ染料が好ましい。
(A)成分としては、特に限定されないが、例えば、3−ジブチルアミノ−6−メチルー7−アニリノフルオラン、3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリドなどを挙げることができる。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、硬化物の隠蔽性の観点から3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランまたは3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランであることが好ましい。ここで、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランまたは3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランのいずれか一方のみを用いることがさらに好ましい。(A)成分の市販品としては、特に限定されないが、S−205、BLACK305、ETAC、BLACK100、NIR BLACK78(以上、山田化学工業株式会社製)、ODB、ODB−2、ODB−4、ODB−250、Black−XV(以上、山本化成株式会社製)などが挙げられる。
(A)成分の配合量は、後述する(C)成分100質量部に対して、0.01〜20質量部の範囲であることが好ましい。(A)成分が0.01質量部以上であると、隠蔽性がより向上する。また、20質量部以下であると、硬化性がより向上する。同様の観点から、(A)成分の配合量は、0.05〜10質量部であることがより好ましく、0.1〜2質量部であることがさらに好ましく、0.5〜1質量部であることが特に好ましい。
<(B)成分>
本発明の(B)成分である光酸発生剤とは、活性エネルギー線の照射によりルイス酸やブレンステッド酸などの酸を発生する化合物である。また、(B)成分により発生した酸によりロイコ染料を発色させることが可能となる。また、隠蔽性および光硬化性を両立できるという観点で、365nm以上の波長領域に吸収を持つ光酸発生剤であることが好ましい。また、(B)成分としては、オニウム塩系光酸発生剤、非イオン性光酸発生剤に大別される。これらの中でもオニウム塩系光酸発生剤を用いることが好ましい。
本発明で使用できるオニウム塩としては、特に限定されないが、例えばヘキサフルオロアンチモネートアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、[PR(ただし、Rはそれぞれ独立にフッ素原子又はフッ素化アルキル基であって、少なくとも1個のRはフッ素化アルキル基である。)で表されるアニオン、[BR(ただし、Rはそれぞれ独立にフッ素原子又はフッ素化アルキル基であって、少なくとも1個のRはフッ素化アルキル基である。)で表されるアニオン、[SbR(ただし、Rはそれぞれ独立にフッ素原子又はフッ素化アルキル基であって、少なくとも1個のRはフッ素化アルキル基である。)で表されるアニオン、ヘキサクロロアンチモネートアニオン、トリフルオロメタンスルフォン酸イオン、フルオロスルフォン酸イオン等のカウンターアニオンを有するアリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩またはアリールジアゾニウム塩等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、隠蔽性および光硬化性の観点から、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、[PRで表されるアニオン、[BRで表されるアニオン、[SbRで表されるアニオンのいずれかのカウンターアニオンを有するアリールスルホニウム塩が好ましく、環境に対する負荷が少ないという観点から、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、[PRで表されるアニオン、[BRで表されるアニオンのいずれかのカウンターアニオンを有するアリールスルホニウム塩がより好ましく、ヘキサフルオロホスフェートアニオンをカウンターアニオンとして有するアリールスルホニウム塩がさらに好ましく、トリアリ−ルスルホニウム−ヘキサフルオロホスフェート塩が特に好ましい。
オニウム塩系光酸発生剤の市販品としては、例えば、IRGACURE(登録商標)250、IRGACURE(登録商標)270(以上、BASF社製)WPI−113、WPI−116、WPI−169、WPI−170、WPI−124、WPAG−638 、WPAG−469、WPAG−370、WPAG−367、WPAG−336(以上、和光純薬工業株式会社製)、B2380、B2381、C1390、D2238、D2248、D2253、I0591、T1608、T1609、T2041、T2042(以上、東京化成工業株式会社製)、AT−6992、AT−6976(以上、ACETO社製)、CPI−100、CPI−100P、CPI101A、CPI−200K、CPI−210S(以上、サンアプロ株式会社製)、SP−056、SP−066、SP−130、SP−140、SP−150、SP−170、SP−171、SP−172(以上、ADEKA株式会社製)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(以上、サートマー社製)、サンエイド(登録商標)SI−60、SI−80、SI−100、SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−L145、SI−L150、SI−L160、SI−L110、SI−L147(以上、三新化学工業株式会社製)、PI2074(ローディアジャパン株式会社製)などが挙げられるが、特に限定されることはない。
前記非イオン性光酸発生剤としては、例えば、フェナシルスルホン型光酸発生剤、o−ニトロベンジルエステル型光酸発生剤、イミノスルホナート型光酸発生剤、N−ヒドロキシイミドのスルホン酸エステル型光酸発生剤などがあげられるが、これらに限定されない。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。非イオン性光酸発生剤の具体的な化合物としては、スルホニルジアゾメタン、オキシムスルホネート、イミドスルホネート、2ーニトロベンジルスルホネート、ジスルホン、ピロガロールスルホネート、p−ニトロベンジル−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、N−スルホニル−フェニルスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド、ノナフルオロブタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド、パーフルオロオクタンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸−1,8−ナフタルイミド、ノナフルオロブタンスルホン酸1,3,6−トリオキソ−3,6−ジヒドロ−1H−11−チア−アザシクロペンタアントラセン−2イルエステル、ノナフルオロブタンスルホン酸8−イソプロピル−1,3,6−トリオキソ−3,6−ジヒドロ−1H−11−チア−2−アザシクロペンタアントラセン−2−イル エステル、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸クロリド、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸ナトリウム、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸ナトリウム、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸カリウム、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸カリウム、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸カリウム、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸メチル、1,2−ベンゾキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸メチルなどが挙げられる。
前記非イオン性光酸発生剤の市販品としては、WPAG−145、WPAG−149、WPAG−170、WPAG−199(以上、和光純薬工業株式会社製)、D2963、F0362、M1209、M1245(以上、東京化成工業株式会社製)、SP−082、SP−103、SP−601、SP−606(以上、ADEKA株式会社製)、SIN−11(株式会社三宝化学研究所製)、NT−1TF(サンアプロ株式会社製)等があげられる。
(B)成分の好ましい配合量は、後述する(C)成分100質量部に対して、0.1〜20質量部の範囲であることが好ましい。(B)成分が0.1質量部以上であると、ロイコ染料を発色させる効果が大きくなり隠蔽性がより向上する。また、20質量部以下であると、硬化物の耐熱性がより向上する。同様の観点から、(B)成分の配合量は、より好ましくは0.3〜10質量部であり、さらに好ましくは1〜6質量部であり、特に好ましくは2〜4質量部である。
また、(A)成分1質量部に対して、(B)成分が0.1〜20質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましく、2〜8質量部であることがさらに好ましく、3〜6質量部であることが特に好ましい。
<(C)成分>
本発明の(C)成分であるラジカル重合性化合物とは、接着剤及び塗料等に通常使用されているエチレン性不飽和基を有する化合物を使用することができ、具体的には(メタ)アクリロイル基含有化合物等が挙げられる。前記(C)成分としては、例えば、単官能性、二官能性、三官能性および多官能性の(メタ)アクリロイル基含有モノマー、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマー等を使用することができる。これらは単独で若しくは二種以上の混合物として用いることができる。
(メタ)アクリロイル基含有化合物は、光硬化性および硬化物の物性が優れるという観点から、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを含むことが好ましく、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーと単官能性、二官能性、三官能性または多官能性の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを併用することがより好ましく、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーと単官能性の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを併用することがさらに好ましい。
(メタ)アクリロイル基含有化合物として(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーと(メタ)アクリロイル基含有モノマーとを含む場合は、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーおよび(メタ)アクリロイル基含有モノマーの総質量を100質量部としたときに、(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーが10〜90質量部であることが好ましく、20〜70質量部であることがより好ましく、30〜50質量部であることがさらに好ましい。
前記単官能性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸フォスフェート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルモルホリン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。本発明の(A)成分および(B)成分との相溶性および硬化性が優れるという観点から、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリンがより好ましく、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリンがさらに好ましい。ここで、イソボルニルアクリレートまたはアクリロイルモルホリンのいずれか一方のみを用いることがさらに好ましい。
前記単官能性モノマーの市販品としては、例えば、共栄社化学株式会社製のライトアクリレート(登録商標)IBX−A、KJケミカルズ株式会社製のACMO(登録商標)等が挙げられる。
前記二官能性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングルコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジアクリレート、ジ(メタ)アクリロイルイソシアヌレート、アルキレンオキサイド変性ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記三官能性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
前記多官能性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの重合性モノマーは単独で若しくは二種以上の混合物として用いることができる。
前記(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ウレタン系(メタ)アクリレート、イソプレン系(メタ)アクリレート、水添イソプレン系(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、前記(メタ)アクリロイル基含有オリゴマーとして、(メタ)アクリル基含有アクリルポリマーなどを使用してもよい。これらの中でも、ウレタン系(メタ)アクリレートが好ましい。
ウレタン系(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、水添ポリブタジエン骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリカーボネート骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル骨格のウレタン(メタ)アクリレート、ひまし油骨格のウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル骨格のウレタン(メタ)アクリレートであることが好ましい。
前記オリゴマーの市販品としては、例えば、日本合成化学工業株式会社製のUV−3000B等が挙げられる。
<(D)成分>
本発明に用いられる(D)成分は、熱分解温度が200℃以上であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤である。(D)成分は、熱分解温度が200℃以上であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤であれば、特に限定されるものではない。多数ある光ラジカル開始剤の中でも、(D)成分を選択し、本発明に係るその他必須成分と組み合わせることにより、紫外線による黒色硬化物の退色を抑制するという顕著な効果が得られる。なお、本発明において熱分解温度とは、TGA法で10℃/分の昇温速度で、窒素雰囲気下で5%重量減少する温度を意味する。前記(D)成分は、光硬化性の観点から、熱分解温度が350℃以下であることが好ましい。紫外線による黒色硬化物の退色抑止効果および光硬化性の観点から、熱分解温度が200〜300℃であることが好ましく、200〜250℃であることがより好ましい。
また、隠蔽性の観点から、400nm以上の波長領域に吸収を持つ光ラジカル開始剤であることが好ましい。
前記(D)成分としては、特に限定されないが、例えば、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等が挙げられる。これらの中でも、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンまたは2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンであることが好ましい。ここで、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンまたは2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンのいずれか一方のみを用いることがより好ましい。
また、前記(D)成分の市販品としては、IRGACURE(登録商標) 2959、IRGACURE(登録商標) 127(以上、BASF社製)、ESACURE(登録商標) KIP−150(Lamberti s.p.a.社製)が挙げられる。
この(D)成分の配合量は、(C)成分100質量部に対して0.01〜15質量部が好ましい。0.01質量部以上であると活性エネルギー線による光硬化性がより向上し、15質量部以下であると、光硬化性樹脂組成物の保存安定性がより向上する。同様の観点から、(D)成分の配合量は、0.1〜15質量部であることがより好ましく、0.5〜10質量部であることがさらに好ましく、1〜5質量部であることがよりさらに好ましく、1〜3質量部であることが特に好ましい。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、3級アミン化合物、スチレン系共重合体等の各種エラストマー、ポリチオール化合物、増感剤、充填材、保存安定剤、酸化防止剤、光安定剤、保存安定剤、重金属不活性剤、接着助剤、可塑剤、消泡剤、顔料、防錆剤、レベリング剤、分散剤、レオロジー調整剤、難燃剤、界面活性剤等の添加剤を使用することができる。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、3級アミン化合物がさらに添加されていてもよい。3級アミン化合物としては、特に限定されないが、例えば、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、p−メチルフェニルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリブタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N’−ジエタノールアミン、N,N’−ジメチル−p−トルイジン、N,N’−ジメチルアニリン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N,N’−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N,N’−ジメチルアミノアセトフェノン、N,N’−ジメチルアミノベンゾフェノン、N,N’−ジエチルアミノベンゾフェノン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、N−フェニルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、p−メチルフェニルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリブタノールアミン、トリイソプロパノールアミンが好ましい。
3級アミン化合物の配合量は、(C)成分100質量部に対して0.01〜200質量部が好ましい。3級アミン化合物の配合量が0.01質量部以上であると活性エネルギー線による硬化性がより向上し、200質量部以下であると、硬化物の隠蔽性がより向上する。同様の観点から、3級アミン化合物の配合量は、(C)成分100質量部に対して0.05〜150質量部がより好ましく、0.1〜100質量部がさらに好ましい。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、光硬化性を向上させる目的でポリチオール化合物がさらに添加されていてもよい。ポリチオール化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトグリコレート)、ブタンジオール ビス(3−メルカプトグリコレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトグリコレート)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコール ビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトール ヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられる。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、光硬化性を向上させる目的で増感剤がさらに添加されていてもよい。増感剤としては、特に限定されないが、例えば、アントラセン、ピレン、ピリレン、キサントン、チオキサントン、エオシン、ケトクマリン、クマリン、イソベンゾフランなどが挙げられる。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、硬化物の弾性率、流動性などの改良を目的として、保存安定性を阻害しない程度の充填材がさらに添加されていてもよい。具体的には有機質粉体、無機質粉体、金属質粉体等が挙げられる。
無機質粉体の充填材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、ヒュームドシリカ、アルミナ、マイカ、セラミックス、シリコーンゴム粉体、炭酸カルシウム、窒化アルミ、カーボン粉、カオリンクレー、乾燥粘土鉱物、乾燥珪藻土等が挙げられる。無機質粉体の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜100質量部程度が好ましい。0.1質量部以上であると硬化物の弾性率、流動性などの改良効果がより大きく、100質量部以下であると光硬化性樹脂組成物の流動性がより向上し、作業性がより向上する。
ヒュームドシリカは、光硬化性樹脂組成物の粘度調整または硬化物の機械的強度を向上させる目的で配合される。好ましくは、ジメチルシラン、トリメチルシラン、アルキルシラン、メタクリロキシシラン、オルガノクロロシラン、ポリジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシラザンなどで表面処理したヒュームドシリカなどが用いられる。ヒュームドシリカの市販品としては、例えば、アエロジル(登録商標)R972、R972V、R972CF、R974、R976、R976S、R9200、RX50、NAX50,NX90、RX200、RX300、R812、R812S、R8200、RY50、NY50、RY200S、RY200、RY300、R104、R106、R202、R805、R816、T805、R711、RM50、R7200等(以上、日本アエロジル株式会社製)が挙げられる。
有機質粉体の充填材としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、架橋アクリル、架橋ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネートが挙げられる。有機質粉体の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜100質量部程度が好ましい。0.1質量部以上であると硬化物の弾性率、流動性などの改良効果がより大きく、100質量部以下であると光硬化性樹脂組成物の流動性がより向上し、作業性がより向上する。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、保存安定剤がさらに添加されていてもよい。保存安定剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等のラジカル吸収剤、エチレンジアミン4酢酸またはその2−ナトリウム塩、シユウ酸、アセチルアセトン、o−アミノフエノール等の金属キレート化剤等を添加することもできる。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、酸化防止剤がさらに添加されていてもよい。酸化防止剤としては、特に限定されないが、例えば、β−ナフトキノン、2−メトキシ−1,4−ナフトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノ−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−p−ベンゾキノン等のキノン化合物;フェノチアジン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、カテコール、tert−ブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、3,9−ビス〔2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、チオジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド〕、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−C9側鎖アルキルエステル、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリル)トリ−p−クレゾール、カルシウムジエチルビス〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕フォスフォネート、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕、ヘキサメチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス〔(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル〕−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,6−トリメチルペンテンとの反応生成物、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、ピクリン酸、クエン酸等のフェノール化合物;トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス〔2−〔〔2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン−6−イル〕オキシ〕エチル〕アミン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリートールジフォスファイト、ビス〔2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル〕エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)〔1,1−ビスフェニル〕−4,4’−ジイルビスホスフォナイト、6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンズ〔d、f〕〔1,3,2〕ジオキサフォスフェフィン等のリン化合物;ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、2−メルカプトベンズイミダゾール等のイオウ化合物;フェノチアジン等のアミン化合物;ラクトン化合物;ビタミンE化合物等が挙げられる。中でもフェノール化合物が好適である。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、密着性付与剤がさらに添加されていてもよい。密着性付与剤としては、特に限定されないが、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ユレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。密着性付与剤の含有量は、(C)成分100質量部に対し、0.05〜30質量部が好ましく、0.2〜10質量部であることがより好ましい。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物は、従来公知の方法により製造することができる。例えば、(A)成分〜(D)成分の所定量を配合して、ミキサー等の混合手段を使用して、好ましくは10〜70℃の温度で、好ましくは0.1〜5時間混合することにより製造することができる。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物を紫外線、可視光等の光を照射することにより硬化させるに際しての光源は特に限定されず、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LED、蛍光灯、太陽光、電子線照射装置等が挙げられる。光照射の照射量は硬化物の特性の観点で10kJ/m以上であることが好ましく、20kJ/m以上であることがより好ましい。
本発明の他の一形態は、本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物の硬化物である。
また、本発明のさらなる他の一形態は、本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物に光を照射して硬化する硬化工程を含む、硬化物の製造方法である。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物からなる硬化物は、高い隠蔽性を有するものであり、黒色であることが好ましい。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物が好適に用いられる用途としては、特に限定されないが、例えば、被覆材、注型用樹脂、シール剤、シーリング材、ポッティング剤、接着剤、コーティング材、ライニング材、接着剤、インキ等が挙げられる。中でも紫外線等の活性エネルギー線の照射により硬化し、隠蔽性の高い硬化物でありながら、紫外線による硬化物の退色が抑制された光硬化性樹脂組成物であることから被覆材、注型用樹脂、シール剤、ポッティング剤、接着剤、コーティング材用途が好ましい。
本発明の一形態に係る光硬化性樹脂組成物の特に好ましい用途としては、フレキシブル配線板向け被覆材料、注型用樹脂、レンズのブラックストライブ、画像表示装置、光学部材、CMOSセンサー、筐体とレンズ等の組立用接着剤などが挙げられる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例において使用した試験法は下記の通りである。
<光硬化性樹脂組成物の調製>
各成分を表1に示す質量部で採取し、常温にてプラネタリーミキサーで60分混合し、光硬化性樹脂組成物を調整し、各種物性に関して次のようにして測定した。尚詳細な調整量は表1に従い、数値は全て質量部で表記した。
<(A)成分>
a1:3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB−2、山本化成株式会社製)
a2:3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(ODB、山本化成株式会社製)
<(B)成分>
b1:トリアリ−ルスルホニウム−ヘキサフルオロホスフェート塩(CPI−100P、サンアプロ株式会社製)
<(C)成分>
c1:ウレタン(メタ)アクリレート(UV−3000B、日本合成化学工業株式会社製)
c2:イソボルニルアクリレート(ライトアクリレート(登録商標)IBX−A、共栄社化学株式会社製)
c3:アクリロイルモルホリン(ACMO(登録商標)、KJケミカルズ株式会社製)
<(D)成分>
d1:1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、熱分解温度が204℃(IRGACURE(登録商標) 2959、BASF社製)
ここで、熱分解温度とは、TGA法で10℃/分の昇温速度で、窒素雰囲気下で5%重量減少する温度であり、以下も同様である。
d2:2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、熱分解温度が220℃(IRGACURE(登録商標) 127、BASF社製)
<(D)成分の比較成分>
d’1:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、熱分解温度が101℃(DAROCUR(登録商標) 1173、BASF社製)
d’2:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、熱分解温度が155℃(IRGACURE(登録商標) 184、BASF社製)
d’3:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、熱分解温度が170℃(DAROCUR(登録商標) 651、BASF社製)
d’4:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、熱分解温度が248℃(DAROCUR(登録商標) 369、BASF社製)
d’5:ベンゾフェノン(BASF社製)
表1の実施例、比較例において使用した試験方法は下記の通りである。
<硬化物の外観確認>
各硬化性樹脂組成物を深さ150μmの型に流し込み、厚みが150μmになるように表面が平滑な試験片を作成した。次いで、LED照射機(波長365nm)を用いて100mW/cm×120秒の条件で紫外線照射し、硬化物を得た。その硬化物の外観を目視で確認し、その結果を表1にまとめた。
<隠蔽性の評価>
各硬化性樹脂組成物を用いて、硬化物の外観確認における試験片の作製と同様に、厚みが150μmになるように表面が平滑な試験片を作製した。次いで、LED照射機(波長365nm)を用いて100mW/cm×120秒の条件で紫外線照射し硬化物を得た。直径3mmの黒点を記した紙の上に、得られた硬化物を置き、黒点を目視で確認し、下記の基準に基づき評価した。
[評価基準]
○:黒点の輪郭が不明瞭であり、隠蔽性が確認できた場合
×:黒点の輪郭がはっきりと、確認された場合。
<紫外線による黒色硬化物の退色試験>
各硬化性樹脂組成物を用いて、硬化物の外観確認における試験片の作製と同様に、厚みが150μmになるように表面が平滑な試験片を作製した。次いで、120kJ/m(100mW/cm×120秒)の紫外線を照射し、硬化物を得た。
次いで、紫外線による硬化物の耐色を確認するため、硬化物に対して、1800kJ/m(100mW/cm×1800秒)の紫外線を照射した。そして、「照射前の硬化物」と「照射後の硬化物」とを目視で外観(色度)を比較し、下記評価基準に基づき評価した。その結果を表1に示す。
[評価基準]
〇:「照射前の硬化物」と「照射後の硬化物」とを比較して、退色は確認されなかった場合
×:「照射前の硬化物」と「照射後の硬化物」とを比較して、明らかに退色が確認された場合。
表1によれば、本発明に該当する実施例1〜6は、紫外線による退色が抑制された高い隠蔽性を有する硬化物が得られる光硬化性樹脂組成物であることがわかる。
ここで、比較例1および2は、光開始剤として、熱分解温度が200℃未満であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤を含有する光硬化性樹脂組成物を使用している。比較例1および2は、本発明の実施例と比較して、紫外線による硬化物の退色が確認され、劣ることがわかる。
また、比較例3は、光開始剤として、熱分解温度が200℃未満である2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンを含有する光硬化性樹脂組成物である。比較例3は、本発明の実施例と比較して、紫外線による硬化物の退色が確認され、劣ることがわかる。
さらに、比較例4は、光開始剤として、熱分解温度が200℃以上である2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1を含有する光硬化性樹脂組成物を使用している。比較例4は、本発明の実施例と比較して、隠蔽性が劣ることが確認された。
そして、比較例5は、光開始剤として、ベンゾフェノンを含有する光硬化性樹脂組成物を使用している。比較例5は、本発明の実施例と比較して、紫外線による硬化物の退色が確認され、劣ることが確認された。
<紫外線照射後の硬化物の透過率測定>
実施例1、2および4ならびに比較例1の各硬化性樹脂組成物を用いて、硬化物の外観確認における試験片の作製と同様に、厚みが150μmになるよう表面が平滑な試験片を作製した。次いで、120kJ/m(100mW/cm×120秒)の紫外線を照射し、硬化物を得た。次に、紫外線による硬化物の退色を確認するため、その硬化物に対して、1800kJ/m(100mW/cm×1800秒)の紫外線を照射した。この照射後の硬化物の透過率を分光光度計UV−2450(株式会社島津製作所製)にて測定した。
実施例1、2および4の硬化性樹脂組成物の硬化物の評価結果は550nmの波長の透過率が10%以下であり、優れた隠蔽性が確認された。一方で、比較例1の硬化性樹脂組成物の硬化物の評価結果は550nmの波長の透過率が30%以上であり、隠蔽性が劣っていることを確認した。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、紫外線による硬化物の退色が抑制された隠蔽性の高い硬化物が得られるので、各種接着用途に好適に用いられる。具体的には、被覆材、注型用樹脂、シール剤、シーリング材、ポッティング剤、接着剤、コーティング材、ライニング材、接着剤、インキ等として極めて有効であり、広い分野に適用可能であることから産業上有用である。
本出願は、2014年11月4日に出願された日本特許出願番号2014−224548号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として組み入れられている。

Claims (9)

  1. 下記の(A)〜(D)成分を含有する光硬化性樹脂組成物;
    (A)成分:ロイコ染料、
    (B)成分:光酸発生剤、
    (C)成分:(メタ)アクリロイル基含有化合物(1)と(メタ)アクリロイル基含有化合物(2)とを含む、ラジカル重合性化合物、
    (D)成分:熱分解温度が200℃以上であるα−ヒドロキシアセトフェノン系ラジカル開始剤、
    前記(C)成分において、前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(1)は、ウレタン系(メタ)アクリレート、イソプレン系(メタ)アクリレート、水添イソプレン系(メタ)アクリレートおよびエポキシ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であり、かつ、
    前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(2)は、アクリル酸、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチルコハク酸、2−メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、メタクリロキシオキシエチルアシッドフォスフェート、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸フォスフェート、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルモルホリン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングルコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジアクリレート、ジ(メタ)アクリロイルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
  2. 前記(C)成分100質量部に対して、前記(D)成分が0.01〜15質量部を含有することを特徴とする、請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(D)成分が、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンまたは2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分において、前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(1)は、ウレタン系(メタ)アクリレートであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(C)成分において、(メタ)アクリロイル基含有化合物(2)は、イソボルニル(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリロイルモルホリンからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 硬化物が黒色であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 被覆材、注型用樹脂、シール剤、ポッティング剤、接着剤またはコーティング材用途であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光硬化性樹脂組成物の硬化物。
  9. 光硬化性樹脂組成物に光を照射して硬化する硬化工程を含む、請求項8に記載の硬化物の製造方法。
JP2016557480A 2014-11-04 2015-09-02 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法 Active JP6700558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224548 2014-11-04
JP2014224548 2014-11-04
PCT/JP2015/075012 WO2016072142A1 (ja) 2014-11-04 2015-09-02 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072142A1 JPWO2016072142A1 (ja) 2017-08-31
JP6700558B2 true JP6700558B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55908872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557480A Active JP6700558B2 (ja) 2014-11-04 2015-09-02 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246538B2 (ja)
EP (1) EP3216810A4 (ja)
JP (1) JP6700558B2 (ja)
KR (1) KR102398513B1 (ja)
CN (1) CN107108773B (ja)
WO (1) WO2016072142A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3310736B1 (de) 2015-06-17 2019-01-30 Clariant International Ltd Wasserlösliche oder wasserquellbare polymere als wasserverlustreduzierer in zementschlämmen
CN110300573B (zh) 2016-12-12 2023-07-25 科莱恩国际有限公司 生物基聚合物在化妆、皮肤病学或药物学组合物中的用途
WO2018108609A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Clariant International Ltd Polymer comprising certain level of bio-based carbon
WO2018108664A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11542343B2 (en) 2016-12-15 2023-01-03 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
EP3554646A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
US11401362B2 (en) 2016-12-15 2022-08-02 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
KR102598369B1 (ko) * 2017-08-18 2023-11-03 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 습기 경화형 수지 조성물, 전자 부품용 접착제, 및, 표시 소자용 접착제
WO2019039136A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
CN107935720A (zh) * 2017-12-13 2018-04-20 烟台燕晟信息技术有限公司 一种互穿网络包膜染色肥料的制备方法
KR102302203B1 (ko) * 2018-11-29 2021-09-15 도레이첨단소재 주식회사 점착제 조성물, 점착필름 및 디스플레이 디바이스
US11675266B2 (en) 2021-04-15 2023-06-13 Industrial Technology Research Institute Photosensitive compound, photosensitive composition, and patterning method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953553T1 (de) * 1979-02-26 1982-03-25 Xidex Corp Contrast colorant for photopolymerizable compositions
DE3735088A1 (de) 1987-10-16 1989-04-27 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch
US5128235A (en) * 1989-04-21 1992-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of forming a three-dimensional object comprising additives imparting reduction of shrinkage to photohardenable compositions
US5677107A (en) * 1991-10-02 1997-10-14 Spectra Group Limited, Inc. Production of three-dimensional objects
SG55351A1 (en) * 1996-07-17 1998-12-21 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin composition for photocast-molding
JPH1160962A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 注型用感光性樹脂組成物
JP2000273109A (ja) * 1999-03-18 2000-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 光注型用感光性樹脂組成物
JP2003171525A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Toray Ind Inc 電磁波感応材料、塗料および積層物品
JP2011522937A (ja) * 2008-06-11 2011-08-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 可視光光励起下でのラジカル重合性樹脂の不粘着性表面光硬化方法
JP2012167262A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP2012167263A (ja) * 2011-01-25 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd マイクロ波硬化型組成物
JP2013082924A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性黒色樹脂組成物
JP5981181B2 (ja) 2012-03-21 2016-08-31 株式会社タムラ製作所 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2014025021A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光硬化性着色接着剤
JP6338862B2 (ja) * 2014-01-15 2018-06-06 山本化成株式会社 インクジェット光造形用液状樹脂組成物
EP3202794A4 (en) * 2014-09-29 2018-05-30 Three Bond Co., Ltd. Photocurable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP3216810A1 (en) 2017-09-13
KR20170082524A (ko) 2017-07-14
CN107108773A (zh) 2017-08-29
JPWO2016072142A1 (ja) 2017-08-31
EP3216810A4 (en) 2018-08-22
US10246538B2 (en) 2019-04-02
WO2016072142A1 (ja) 2016-05-12
US20170313801A1 (en) 2017-11-02
CN107108773B (zh) 2019-05-17
KR102398513B1 (ko) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700558B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその硬化物、ならびに硬化物の製造方法
JP6586958B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6751238B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP6504346B2 (ja) 隣接電極間の短絡を抑制する光硬化性樹脂組成物
JP6770233B2 (ja) 光硬化性組成物
WO2013035723A1 (ja) 表示デバイス用前面板貼り合わせ用接着剤、表示デバイス用前面板貼り合わせ用接着剤セット、表示デバイスの製造方法、及び、表示デバイス
JP2010126542A (ja) Uv硬化性樹脂組成物およびこれを用いた接着方法
JP2017145293A (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW201816053A (zh) 硬化性樹脂組成物、圖像顯示裝置及圖像顯示裝置的製造方法
JP5541504B2 (ja) 光ラジカル重合性組成物及びその重合方法並びにその重合物
JP2013095805A (ja) 放射線硬化性シリコーンゴム組成物
US20220372249A1 (en) Resin composition
JP2022027496A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP6748883B2 (ja) 光遅延硬化性樹脂組成物、接合体および接着方法
JP2022027027A (ja) 光硬化性樹脂組成物
WO2019064385A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250