JP6697501B2 - 工作システム - Google Patents

工作システム Download PDF

Info

Publication number
JP6697501B2
JP6697501B2 JP2018057823A JP2018057823A JP6697501B2 JP 6697501 B2 JP6697501 B2 JP 6697501B2 JP 2018057823 A JP2018057823 A JP 2018057823A JP 2018057823 A JP2018057823 A JP 2018057823A JP 6697501 B2 JP6697501 B2 JP 6697501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
tool
dimensional shape
image
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166614A (ja
Inventor
足立 秀昭
秀昭 足立
泰彦 黒済
泰彦 黒済
賀彦 樽井
賀彦 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018057823A priority Critical patent/JP6697501B2/ja
Priority to US16/363,223 priority patent/US10775767B2/en
Priority to DE102019002103.7A priority patent/DE102019002103A1/de
Priority to CN201910232827.8A priority patent/CN110355579B/zh
Publication of JP2019166614A publication Critical patent/JP2019166614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697501B2 publication Critical patent/JP6697501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/0009Energy-transferring means or control lines for movable machine parts; Control panels or boxes; Control parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/28Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece with compensation for tool wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2409Arrangements for indirect observation of the working space using image recording means, e.g. a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37212Visual inspection of workpiece and tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37559Camera, vision of tool, compute tool center, detect tool wear

Description

本発明は、工作システムに関する。
下記特許文献1には、工作機械と、周辺機器と、工作機械および周辺機器を連動させて動作させる数値制御装置とを備えた工作システムが開示されている。この工作システムの数値制御装置は、加工プログラムと、工作機械に用いられている工具やワーク、チャック等のアイテムの形状データとに基づいて、工作機械内におけるアイテムの配置データを出力する。周辺機器は、このアイテム配置データに基づいて、周辺機器の動作が工作機械内で駆動するアイテムと干渉しないタイミングに周辺機器の動作を開始するようにしている。
特開2016−091142号公報
しかし上記特許文献1の場合、予め工具等のアイテムの形状データがメモリに記憶されているため、例えば加工対象物の加工により工具が摩耗した場合等、実際の工具とメモリに記憶された形状データとが異なる形状となってしまう場合が想定される。
そこで、本発明は、3次元形状を精度よく簡易に生成し得る工作システムを提供することを目的とする。
本発明の態様は、工作機械と、前記工作機械の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置とを備える工作システムであって、前記工作機械は、工具が取り付けられる主軸と、加工対象物を支持するテーブルと、前記主軸と前記テーブルとを移動させるための移動機構を駆動するモータと、前記主軸側を撮像するため前記主軸に対して前記テーブルとともに相対移動するように設けられ、または、前記テーブル側を撮像するため前記テーブルに対して前記主軸とともに相対移動するように設けられたカメラと、を有し、前記3次元形状生成装置は、前記主軸に対する前記テーブルの位置である相対位置が第1の相対位置のときに前記カメラから第1の画像を取得し、前記相対位置が前記第1の相対位置とは異なる第2の相対位置のときに前記カメラから第2の画像を取得する画像取得部と、前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の相対位置と前記第2の相対位置との間における第1の相対距離とに基づいて、少なくとも1つの被写体の3次元形状を生成する形状生成部と、を有する。
本発明によれば、主軸に対してテーブルとともに相対移動するカメラ、または、テーブルに対して主軸とともに相対移動するように設けられたカメラを用いるため、当該相対移動しないカメラを用いる場合に比べて被写体の3次元形状を精度よく生成できる。また、2つのカメラを用いて被写体の3次元形状を生成する場合に比べて簡易に3次元形状を生成することができる。
本実施の形態の工作システムを示す概略図である。 本実施の形態の3次元形状生成装置の構成を示すブロック図である。 画像取得の様子を示す概念図である。 3次元形状の比較結果を例示する概念図である。 本実施の形態の工作システムの3次元形状生成処理手順を示すフローチャートである。 加工前形状生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 推定処理の処理手順を示すフローチャートである。 変形例1の工作システムを示す概略図である。 変形例1の3次元形状生成装置の構成を示すブロック図である。 3次元形状の比較結果を例示する概念図である。 カメラレンズに加工液が付着している様子を示す図である。 変形例7の工作システムを示す図である。
本発明に係る工作システムについて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
図1は、工作システム10を示す概略図である。工作システム10は、工作機械12と、3次元形状生成装置14とを備える。工作機械12は、工作機械本体16と、工作機械本体16を制御する制御装置18とを有し、制御装置18と3次元形状生成装置14とは、互いに無線または有線で通信することで各種の情報を授受する。
工作機械本体16は、主軸20に取り付けられた工具22により図示しない加工対象物(ワーク、被加工物)を加工する。工作機械本体16は、主軸20と、主軸20を支持する主軸頭24と、主軸頭24をZ方向および−Z方向(上下方向)に移動させるコラム26と、主軸20の下方(−Z方向)側に配置され、加工対象物を支持するテーブル28と、テーブル28をX方向およびY方向に移動させるテーブル駆動部30とを備える。X方向、Y方向、および、Z方向は、理想上は互いに直交しているものとする。なお、−Z方向を重力が働く方向とする。
工具22は、主軸20に着脱可能な工具ホルダ32を介して主軸20に取り付けられる。工具ホルダ32は、ハイドロチャック等の防振機構を有していてもよい。工具ホルダ32を介して主軸20に取り付けられる工具22はその長手方向が主軸20に沿っており、主軸20と工具22とは一緒に回転する。工具22としては、例えば、ヘール工具、ドリル、エンドミル、フライス等が挙げられる。
工作機械本体16は、主軸20に取り付けられる工具22を自動工具交換装置34により交換可能なマシニングセンタとして構成されている。自動工具交換装置34は、各々が工具ホルダ32に保持された複数の工具22を収納(保持)可能なツールマガジン36を有する。
主軸頭24には、コラム26に対して主軸頭24をZ方向と平行するZ軸方向に移動させるための図示しないZ軸用の移動機構と、Z軸用の移動機構を駆動するZ軸用のモータとが少なくとも設けられる。Z軸用の移動機構は、Z軸用のモータの回転運動を直進運動に変換して主軸頭24に伝達する動力変換機構(ボールネジおよびナット等)を有する。主軸頭24がZ方向に沿って移動されることによりその主軸頭24に支持される主軸20もZ方向に沿って移動し、主軸20に取り付けられる工具22もZ方向に沿って移動する。
また、主軸頭24には、加工時に工具22に向けて切削液を吐出するクーラントノズル37が設けられる。主軸頭24の内部には、図示しないスピンドルモータが設けられており、このスピンドルモータの駆動によってZ方向と平行なZ軸周りに主軸20が回転する。主軸20がZ軸周りに回転することによりその主軸20に取り付けられる工具22もZ軸周りに回転する。
テーブル28の上面には、X方向に直線状に延びたロック溝38がY方向に沿って所定の間隔をあけて複数形成されている。加工対象物は、図示しない固定治具を介してテーブル28に固定される。固定治具は、ロック溝38を利用してテーブル28の上面に加工対象物を固定できるように構成されている。
テーブル駆動部30は、テーブル28をX方向およびY方向に移動させるものであり、台座40に支持されている。テーブル駆動部30は、Y軸スライド部42、サドル44、および、X軸スライド部46を有する。サドル44は、Y軸スライド部42を介して台座40に対してY方向に移動可能に支持されている。テーブル28は、X軸スライド部46を介してサドル44に対してX方向に移動可能に支持されている。
サドル44には、台座40に対してサドル44をY方向と平行するY軸方向に移動させるための図示しないY軸用の移動機構と、Y軸用の移動機構を駆動するY軸用のモータとが少なくとも設けられる。Y軸用の移動機構は、Y軸用のモータの回転運動を直進運動に変換してサドル44に伝達する動力変換機構(ボールネジおよびナット等)を有する。
テーブル28にも、同様に、サドル44に対してテーブル28をX方向と平行するX軸方向に移動させるための図示しないX軸用の移動機構と、X軸用の移動機構を駆動するX軸用のモータとが少なくとも設けられる。X軸用の移動機構は、X軸用のモータの回転運動を直進運動に変換してテーブル28に伝達する動力変換機構(ボールネジおよびナット等)を有する。
工作機械本体16には、カメラ50が設けられている。カメラ50は、主軸20側を撮像するためのものであり、主軸20に対してテーブル28とともに相対移動するように設けられる。本実施の形態では、カメラ50は、テーブル28の上面側に設けられており、工具22、工具ホルダ32、主軸20、クーラントノズル37および主軸頭24を被写体として撮像する。
制御装置18は、プロセッサ、メモリおよびキーボード等の入力部を少なくとも有する。制御装置18は、入力部から加工対象物を加工すべき加工指令を受けると、メモリに保持されたプログラムに基づいて、加工前モード、加工モードおよび加工後モードを順次実行する。
すなわち、制御装置18は、加工前モードでは、X軸用のモータ、Y軸用のモータおよびZ軸用のモータを個別に制御することで、所定の開始位置から所定の終了位置まで移動するように、主軸20とテーブル28とを相対移動させる。また、制御装置18は、この相対移動に応じた主軸20に対するテーブル28の位置(相対位置)を示す位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。
制御装置18は、所定の終了位置まで相対移動させ終わると、3次元形状生成装置14から、加工前の3次元形状の生成の成否を示す信号を受けるまで待機する。ここで、制御装置18は、3次元形状生成装置14から失敗信号を受けた場合、再び所定の開始位置から所定の終了位置まで主軸20とテーブル28とを相対移動させるとともに、位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。
一方、制御装置18は、3次元形状生成装置14から成功信号を受けた場合、加工モードに移行する。制御装置18は、加工モードでは、X軸用のモータ、Y軸用のモータおよびZ軸用のモータを個別に制御することで、主軸20に取り付けられた工具22でテーブル28に支持された加工対象物を指定形状に加工するように、主軸20とテーブル28とを相対移動させる。
制御装置18は、加工対象物の加工が終了すると、加工後モードに移行する。制御装置18は、加工後モードでは、X軸用のモータ、Y軸用のモータおよびZ軸用のモータを個別に制御することで、加工前モードと同じ開始位置から終了位置まで、主軸20とテーブル28とを相対移動させる。また、制御装置18は、この相対移動に応じた位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。
制御装置18は、所定の終了位置まで相対移動させ終わると、3次元形状生成装置14から、加工後の3次元形状の生成の成否を示す信号を受けるまで待機する。ここで、制御装置18は、3次元形状生成装置14から失敗信号を受けた場合、再び所定の開始位置から所定の終了位置まで主軸20とテーブル28とを相対移動させるとともに、位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。
一方、制御装置18は、3次元形状生成装置14から成功信号を受けた場合、主軸20とテーブル28とを相対移動させて、当該主軸20およびテーブル28を初期位置に戻す。なお、制御装置18は、加工後モードを終了するまでに、3次元形状生成装置14から異常信号を受けた場合には、その異常信号を受けたときに実行していたモードを終了し、主軸20およびテーブル28を初期位置に戻す。
3次元形状生成装置14は、3次元形状生成モードおよび推定モードとを有する。3次元形状生成装置14は、3次元形状生成モードでは、加工対象物を加工する前に制御装置18から供給される位置情報と、カメラ50の撮像結果とに基づいて3次元形状(以下、加工前形状と称する)を生成し、生成した加工前形状を記憶保持する。
また、3次元形状生成装置14は、3次元形状生成モードでは、加工対象物を加工した後に制御装置18から供給される位置情報と、カメラ50の撮像結果とに基づいて3次元形状(以下、加工後形状と称する)を生成し、生成した加工後形状を記憶保持する。
3次元形状生成装置14は、推定モードでは、加工前形状と、加工後形状とに基づいて、カメラ50で撮像された被写体の状態を推定し、推定した状態を報知させる。
図2は、3次元形状生成装置14の構成を示すブロック図である。3次元形状生成装置14は、画像取得部60、形状生成部62、記憶部64、形状比較部66、状態推定部68および報知部70を有する。
この3次元形状生成装置14では、3次元形状生成モードのときには画像取得部60および形状生成部62が動作し、推定モードのときには形状比較部66、状態推定部68および報知部70が動作する。
画像取得部60は、加工前または加工後に制御装置18から供給される位置情報に基づいて、カメラ50から画像を取得する。図3は、画像取得の様子を示す概念図である。なお、簡単にするため、図3は、主軸20に対してテーブル28をX−Y方向(水平方向)に沿って相対移動させた場合を示している。
画像取得部60は、制御装置18から位置情報を受けた場合、その位置情報に基づいて、主軸20に対するテーブル28の位置(相対位置)が第1の相対位置にあるときにカメラ50から第1の画像を取得する(図3の破線参照)。
また、画像取得部60は、位置情報に基づいて、主軸20に対するテーブル28の位置(相対位置)が第1の相対位置とは異なる第2の相対位置にあるときにカメラ50から第2の画像を取得する(図3の実線参照)。画像取得部60は、第1の画像および第2の画像を取得すると、取得した第1の画像および第2の画像と、第1の相対位置および第2の相対位置とを形状生成部62に出力する。なお、第1の相対位置および第2の相対位置は、加工前と加工後とでは同じ相対位置である。
形状生成部62は、主軸20側における少なくとも1つの被写体の3次元形状を生成する。この被写体は、少なくとも工具22を含み、当該工具22の他に、例えば、工具ホルダ32、主軸20、クーラントノズル37および主軸頭24を含む。
具体的に形状生成部62は、画像取得部60から第1の画像および第2の画像と、第1の相対位置および第2の相対位置とを受けた場合、被写体の3次元形状を生成する。
すなわち、形状生成部62は、第1の相対位置および第2の相対位置との間における第1の相対距離D(図3参照)を求める。この第1の相対距離Dは、第1の相対位置から第2の相対位置まで主軸20に対してテーブル28を相対移動させた移動距離(移動量)ではなく、当該第1の相対位置と第2の相対位置との間の最短の距離である。
また、形状生成部62は、第1の画像および第2の画像の一方に含まれる被写体の少なくとも輪郭上の複数の点を特徴点として決定し、決定した特徴点に対応する対応特徴点を、第1の画像および第2の画像の他方から検出する。
形状生成部62は、第1の相対距離D、複数の特徴点および対応特徴点を取得すると、これら第1の相対距離D、複数の特徴点および対応特徴点に基づいて、3次元形状(加工前形状または加工後形状)を生成する。なお、具体的な生成手法については、周知の手法を用いることができる。
ここで、形状生成部62は、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成を成功した場合は成功信号を生成し、生成した成功信号を制御装置18に出力する。また、形状生成部62は、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成を成功した場合は、その成功した3次元形状(加工前形状または加工後形状)を記憶部64に記憶する。
これに対し、形状生成部62は、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成を失敗した場合は失敗信号を生成し、生成した失敗信号を制御装置18に出力する。また、形状生成部62は、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成を失敗した場合は、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成をリトライする。
すなわち、形状生成部62は、第1の相対距離Dとは異なる相対距離である第2の相対距離D´に変更し、変更した第2の相対距離D´となる第1の画像および第2の画像を画像取得部60に再取得させる。具体的には、3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成を失敗したときの第1の相対距離Dが増減され、その増減された第2の相対距離D´が画像取得部60に通知される。画像取得部60では、カメラ50から第1の画像を取得したときの第1の相対位置と、カメラ50から第2の画像を取得したときの第2の相対位置との間における相対距離が、増減された第2の相対距離D´となるように、当該第1の画像および第2の画像が再取得され、形状生成部62に出力される。
形状生成部62は、画像取得部60で再取得された第1の画像および第2の画像を受けると、その第1の画像および第2の画像と、変更した第2の相対距離D´とに基づいて、加工前形状の生成をリトライする。形状生成部62は、所定の回数だけ3次元形状(加工前形状または加工後形状)の生成をリトライしても、当該3次元形状の生成を成功しなかった場合は、異常信号を生成し、生成した異常信号を制御装置18および報知部70に出力する。
形状比較部66は、記憶部64に記憶された加工前形状と加工後形状とを読み出して比較し、比較結果を状態推定部68に出力する。状態推定部68は、形状比較部66の比較結果に基づいて、加工後形状の状態を推定する。
図4は、3次元形状の比較結果を例示する概念図である。工具22の形状が加工前形状と加工後形状とで異なっている場合、その異なる部位22aが加工前形状と加工後形状との比較結果(差分)として抽出される。
すなわち、状態推定部68は、工具22の加工後形状において工具22の加工前形状にはなかった部位22aが現れている場合は、工具22に切削屑が付着していると推定する。また、状態推定部68は、工具22の加工後形状において工具22の加工前形状にあった部位22aが消失している場合は、工具22が削れていると推定する。状態推定部68は、加工後形状の状態を推定すると、推定した状態を報知すべきことを示す報知信号を生成し、生成した報知信号を報知部70に出力する。
報知部70は、状態推定部68における推定結果を報知する。具体的に報知部70は、例えば、加工前形状および加工後形状との双方と、当該加工前形状と加工後形状との比較結果(差分)とを表示器に表示するとともに、状態推定部68における推定結果を表示する。
また、報知部70は、形状生成部62から異常信号を受けた場合には、3次元形状を生成できなかった旨を報知する。具体的に報知部70は、例えば、3次元形状を生成できなかった旨を表示器に表示する。
なお、報知部70は、表示器を有していてもよく、外部に設けられる表示器を制御するようにしてもよい。また、報知部70は、表示器に表示する報知手法とともに他の報知手法を用いて報知するようにしてもよい。
次に、工作システム10の3次元形状生成処理手順について説明する。図5は、工作システム10の3次元形状生成処理手順を示すフローチャートである。制御装置18は、加工指令を受けると、ステップS1に進む。ステップS1において、制御装置18は、加工前モードを実行して主軸20およびテーブル28を相対移動させ、その相対移動に応じた位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。制御装置18は、加工前モードを終了するとステップS2に進んで、3次元形状生成装置14から供給される信号を受けるまで待機する。
3次元形状生成装置14は、制御装置18から位置情報を受けると、ステップS11に進む。ステップS11において、3次元形状生成装置14は、加工前形状生成処理を実行する。
ここで、3次元形状生成装置14は、加工前形状の生成を失敗した場合は、失敗信号を生成して制御装置18に出力する。制御装置18は、失敗信号を受けると、ステップS1に戻って、再び加工前モードを実行して位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。3次元形状生成装置14は、位置情報を受けると、ステップS11に戻って再び加工前形状生成処理を実行することで3次元形状の生成をリトライする。
一方、3次元形状生成装置14は、所定の回数だけ加工前形状の生成をリトライしても、加工前形状の生成を成功できなかった場合は、異常信号を生成して制御装置18に出力するとともに、3次元形状を生成できない旨を報知し、加工前形状生成処理を終了する。制御装置18は、異常信号を受けると、主軸20およびテーブル28を初期位置に戻し、工作機械本体16の制御を終了する。
他方、3次元形状生成装置14は、加工前形状の生成を成功した場合は、成功した加工前形状を記憶部64に記憶するとともに、成功信号を生成して制御装置18に出力し、ステップS12に進む。制御装置18は、成功信号を受けると、ステップS3に進む。
ステップS3において、制御装置18は、加工モードを実行して主軸20とテーブル28とを相対移動させることで、加工対象物を指定形状に加工し、加工し終わると、ステップS4に進む。ステップS4において、制御装置18は、加工後モードを実行して主軸20およびテーブル28を相対移動させ、その相対移動に応じた位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。制御装置18は、加工後モードを終了するとステップS5に進んで、3次元形状生成装置14から供給される信号を受けるまで待機する。
3次元形状生成装置14は、制御装置18から位置情報を受けると、加工後形状生成処理を実行する。
ここで、3次元形状生成装置14は、加工後形状の生成を失敗した場合は、失敗信号を生成して制御装置18に出力する。制御装置18は、失敗信号を受けると、ステップS4に戻って、再び加工後モードを実行して位置情報を3次元形状生成装置14に出力する。3次元形状生成装置14は、位置情報を受けると、ステップS12に戻って、位置情報に基づいて、再び加工後形状生成処理を実行することで加工後形状の生成をリトライする。
一方、3次元形状生成装置14は、所定の回数だけ加工後形状の生成をリトライしても、加工後形状の生成を成功できなかった場合は、異常信号を生成して制御装置18に出力するとともに、3次元形状を生成できない旨を報知し、加工後形状生成処理を終了する。制御装置18は、異常信号を受けると、主軸20およびテーブル28を初期位置に戻し、工作機械本体16の制御を終了する。
他方、3次元形状生成装置14は、加工後形状の生成を成功した場合は、成功した加工後形状を記憶部64に記憶するとともに、成功信号を生成して制御装置18に出力し、加工後形状生成処理を終了する。制御装置18は、成功信号を受けると、主軸20およびテーブル28を初期位置に戻し、工作機械本体16の制御を終了する。
次に、上記の加工前形状生成処理を説明する。なお、上記の加工後形状生成処理は、これから説明する加工前形状生成処理と同様の処理内容であるため、省略する。図6は、加工前形状生成処理の処理手順を示すフローチャートである。
画像取得部60は、制御装置18から位置情報を受けると、ステップS21に進む。ステップS21おいて、画像取得部60は、位置情報に基づいて、主軸20に対するテーブル28の相対位置が第1の相対位置にあるときの第1の画像と、当該相対位置が第2の相対位置にあるときの第2の画像とを取得し、ステップS22に進む。
ステップS22において、形状生成部62は、ステップS21で取得された第1の画像および第2の画像と、第1の画像を取得したときの第1の相対位置と、第2の画像を取得したときの第2の相対位置との間の第1の相対距離Dに基づいて加工前形状を生成する。
ここで、形状生成部62は、加工前形状の生成を成功した場合は、成功信号を生成して制御装置18に出力し、ステップS12(図5)に進む。これに対し、形状生成部62は、加工前形状の生成を失敗した場合は、ステップS23に進んで、リトライ数が所定回数を超えているか判断する。
ここで、形状生成部62は、リトライ数が所定回数を超えていない場合は、失敗信号を生成して制御装置18に出力し、ステップS24に進む。ステップS24において、形状生成部62は、ステップS21で第1の画像を取得したときの第1の相対位置と、ステップS21で第2の画像を取得したときの第2の相対位置との第1の相対距離Dを第2の相対距離D´に変更し、ステップS21に戻る。
一方、形状生成部62は、リトライ数が所定回数を超えている場合は、ステップS25に進む。ステップS25において、形状生成部62は、異常信号を生成して報知部70に出力することで、加工前形状を生成できなかった旨を報知させた後、加工前形状生成処理を終了する。
次に、3次元形状生成装置14の推定処理の手順について説明する。図7は、推定処理の処理手順を示すフローチャートである。3次元形状生成装置14は、例えば、入力部から推定開始指令を受けたとき、あるいは、加工前形状と加工後形状とを記憶部64に記憶したときに、ステップS31に進む。
ステップS31において、3次元形状生成装置14は、記憶部64に記憶された加工前形状および加工後形状を読み出し、読み出した加工前形状と加工後形状とを比較し、ステップS32に進む。ステップS32において、3次元形状生成装置14は、ステップS32での比較結果に基づいて、加工後形状の状態を推定し、ステップS33に進んで、推定した状態を報知させた後、推定処理を終了する。
[変形例]
以上、本発明の一例として上記実施の形態が説明されたが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることはもちろんである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、変更または改良を加えた形態の一部は変形例として以下に説明する。ただし、上記実施の形態において説明した構成と同等の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<変形例1>
図8は、変形例1の工作システム10Aを示す概略図である。変形例1の工作システム10Aでは、上記実施の形態のカメラ50に代えてカメラ50Aが設けられる。このカメラ50Aは、テーブル28側を撮像するためのものであり、テーブル28に対して主軸20とともに相対移動するように設けられる。本実施の形態では、カメラ50Aは、主軸頭24の側面側に設けられており、加工対象物、加工対象物をテーブル28に固定する固定冶具、ロック溝38およびテーブル28等を被写体として撮像する。
また、変形例1の工作システム10Aの場合、上記実施の形態の3次元形状生成装置14に代えて3次元形状生成装置14Aが設けられる。図9は、3次元形状生成装置14Aの構成を示すブロック図である。3次元形状生成装置14Aでは、上記実施の形態の形状生成部62に代えて形状生成部62Aが設けられ、上記実施の形態の状態推定部68に代えて状態推定部68Aが設けられる。
形状生成部62Aは、テーブル28側における少なくとも1つの被写体の3次元形状を生成する。この被写体は、少なくとも加工対象物を含み、当該加工対象物の他に、例えば、固定冶具、ロック溝38およびテーブル28を含む。
この形状生成部62Aでは、上記のように3次元形状の生成対象が異なっているが、当該3次元形状の生成手法については上記実施の形態と同じであるため、その説明は省略する。
状態推定部68Aは、形状比較部66の比較結果に基づいて、加工後形状の状態を推定する。図10は、3次元形状の比較結果を例示する概念図である。加工対象物Wの形状が加工前形状と加工後形状とで異なっている場合、その異なる部位Waが加工前形状と加工後形状との比較結果(差分)として抽出される。
すなわち、状態推定部68Aは、加工対象物Wの加工後形状において加工対象物Wの加工前形状にあった部位が消失している場合は、その消失している部位Waが切削部位であると推定する。また、状態推定部68Aは、加工対象物Wの加工後形状において加工対象物Wの加工前形状にはなかった部位が現れている場合は、加工対象物Wに切削屑が付着していると推定する。状態推定部68Aは、加工後形状の状態を推定すると、推定した状態を報知すべきことを示す報知信号を生成し、生成した報知信号を報知部70に出力する。
このように変形例1の工作システム10Aによれば、上記実施の形態の工作システム10と同様に、3次元形状を精度よく簡易に生成することができる。
<変形例2>
上記実施の形態では、主軸20側を撮像するためのカメラ50がテーブル28に設けられたが、当該主軸20に対してテーブル28とともに相対移動するものであれば、テーブル以外のものに設けられていてもよい。
同様に、変形例1では、テーブル28側を撮像するためのカメラ50Aが主軸頭24に設けられたが、当該テーブル28に対して主軸20とともに相対移動するものであれば、主軸頭24以外のものであってもよい。
<変形例3>
上記実施の形態の工作機械12の制御装置18は、形状生成部62で生成された加工前形状または加工後形状から取得される工具22の工具長および工具径を用いて加工対象物を加工しなかったが、加工するようにしてもよい。
具体的に制御装置18は、例えば、形状生成部62で生成された工具22の加工前形状または加工後形状から取得される工具22の工具長および工具径に基づいて、主軸20とテーブル28とを相対移動させるためのパラメータを補正する。
このように工作機械12は、形状生成部62で生成された加工前形状または加工後形状から取得される工具22の工具長および工具径を用いて加工対象物を加工することで、加工対象物の加工精度を向上させることができる。
なお、工具の工具長および工具径は、3次元形状に基づいて計算して取得することができる。工具の工具長および工具径の計算は、3次元形状生成装置14で行ってもよく、工作機械12(制御装置18)で行ってもよい。
<変形例4>
図11は、カメラレンズに加工液が付着している様子を示す図である。カメラ50のカメラレンズに加工液が付着している場合、第1の相対位置にあるときの第1の画像IM1に含まれる加工液の被写体ST1と、第2の相対位置にあるときの第2の画像IM2に含まれる加工液の被写体ST2との位置は概ね同じとなる。
したがって、3次元形状生成装置14は、第1の相対位置にあるときの第1の画像IM1と、第2の相対位置にあるときの第2の画像IM2との間で変化しない被写体ST1、ST2があった場合には、カメラ50のカメラレンズの汚れと認識し、その旨を報知させるようにしてもよい。
なお、変形例1の3次元形状生成装置14Aも3次元形状生成装置14と同様に、第1の画像と第2の画像との間で変化しない被写体があった場合には、カメラ50Aのカメラレンズの汚れと認識し、その旨を報知させるようにしてもよい。
<変形例5>
上記実施の形態の状態推定部68は、加工前形状と加工後形状との比較結果(差分)として抽出された部位22aがある場合に、工具22に切削屑が付着している、または、工具22が削れていると推定した。
しかし、状態推定部68は、加工前形状と加工後形状との比較結果として抽出された部位22aの大きさが所定の閾値以上である場合に、工具22に切削屑が付着している、または、工具22が削れていると推定するようにしてもよい。このようにすれば、工具22に付着する切削屑や、工具22の削れている箇所が加工に影響を及ぼすことのない程度の大きさである場合に、その旨を報知するといったことを防止することができる。
<変形例6>
上記変形例1の3次元形状生成装置14Aは、加工対象物Wの加工後形状において加工対象物Wの加工前形状にあった部位が消失している場合は、その消失している部位が切削部位であると推定して報知した。
しかし、3次元形状生成装置14Aは、推定した切削部位の形状と、予め切削部位として指定されている指定形状と類似度を報知させるようにしてもよい。このようにすれば、工作機械12のメンテナンスや工具22の取り換える機会をオペレータに与えることができる。
<変形例7>
上記実施の形態では、制御装置18によって所定の開始位置から所定の終了位置に主軸20とテーブル28とが相対移動されるまでの間に、画像取得部60が任意に第1の画像と第2の画像とを取得した。しかし、画像取得部60は、所定の開始位置にあるときの第1の画像と、所定の終了位置にあるときの第2の画像とを取得するようにしてもよい。このようにする場合、形状生成部62が3次元形状(加工前形状または加工後形状)をリトライするときには、制御装置18が第1の相対距離Dとは異なる第2の相対距離D´となるように、所定の開始位置および所定の終了位置の少なくとも一方を変更すればよい。
<変形例8>
図12は、変形例7の工作システム10Bを示す図である。変形例7の工作システム10Bは、複数の工作機械12を備える点で、上記実施の形態の工作システム10とは異なる。また、変形例7の工作システム10Bは、3次元形状生成装置14に代えて、各々の工作機械12の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置14Bを備える点で、上記実施の形態の工作システム10とは異なる。
このように3次元形状生成装置14Bは、各々の工作機械12の一部の3次元形状を生成することで、各々の工作機械12の状態や傾向等を管理することができる。
<変形例9>
上記実施の形態では、3次元形状生成装置14が制御装置18とは異なる装置であったが、制御装置18であってもよい。つまり、3次元形状生成装置14の画像取得部60、形状生成部62、形状比較部66、状態推定部68および報知部70を制御装置18が有していてもよい。このようにすれば、3次元形状生成装置14の筐体等をなくすことができる分、小型化できる。
<変形例10>
上記変形例1〜9を矛盾が生じない範囲で任意に組み合わせてもよい。
[技術的思想]
上記の実施の形態および変形例から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
工作システム(10、10A、10B)は、工作機械(12)と、工作機械(12)の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置(14、14A、14B)とを備えるものである。
工作機械(12)は、工具(22)が取り付けられる主軸(20)と、加工対象物を支持するテーブル(28)と、主軸(20)とテーブル(28)とを移動させるための移動機構を駆動するモータと、主軸(20)側を撮像するため主軸(20)に対してテーブル(28)とともに相対移動するように設けられ、または、テーブル(28)側を撮像するためテーブル(28)に対して主軸とともに相対移動するように設けられたカメラ(50、50A)と、を有する。
3次元形状生成装置(14、14A、14B)は、主軸(20)に対するテーブル(28)の位置である相対位置が第1の相対位置のときにカメラ(50、50A)から第1の画像を取得し、相対位置が第1の相対位置とは異なる第2の相対位置のときにカメラ(50、50A)から第2の画像を取得する画像取得部(60)と、第1の画像と、第2の画像と、第1の相対位置と第2の相対位置との間における第1の相対距離(D)とに基づいて、少なくとも1つの被写体の3次元形状を生成する形状生成部(62、62A)と、を有する。
主軸(20)に対してテーブル(28)とともに相対移動するカメラ(50)、または、テーブル(28)に対して主軸(20)とともに相対移動するように設けられたカメラ(50A)が用いられるため、当該相対移動しないカメラを用いる場合に比べて被写体の3次元形状を精度よく生成することができる。また、2つのカメラを用いて被写体の3次元形状を生成する場合に比べて簡易に3次元形状を生成することができる。
3次元形状生成装置(14、14A、14B)は、加工対象物を加工する前に形状生成部(62、62A)で生成された3次元形状である加工前形状と、加工対象物を加工した後に形状生成部(62、62A)で生成された3次元形状である加工後形状とを比較する形状比較部(66)と、形状比較部(66)の比較結果に基づいて、加工後の被写体の状態を推定する状態推定部(68、68A)と、状態推定部(68、68A)で推定された状態を報知する報知部(70)と、を備えるようにしてもよい。このようにすれば、加工後の被写体の状態を通じて工作機械(12)の状態等をオペレータに知らせることができる。
カメラ(50)は、主軸(20)側を撮像するため主軸(20)に対してテーブル(28)とともに相対移動するように設けられたものであり、形状生成部(62)は、少なくとも工具(22)の3次元形状を生成し、状態推定部(68)は、工具(22)の加工後形状において工具(22)の加工前形状にはなかった部位(22a)が現れている場合は、工具(22)に切削屑が付着していると推定し、工具(22)の加工後形状において工具(22)の加工前形状にあった部位(22a)が消失している場合は、工具(22)が削れていると推定するようにしてもよい。このようにすれば、工具(22)の交換の機会を与えることができ、また工作機械(12)の状態等を知らせることができる。
カメラ(50A)は、テーブル(28)側を撮像するためテーブル(28)に対して主軸(20)とともに相対移動するように設けられたものであり、形状生成部(62A)は、少なくとも加工対象物の3次元形状を生成し、状態推定部(68A)は、加工対象物の加工後形状において加工対象物の加工前形状にはなかった部位が現れている場合は、加工対象物に切削屑が付着していると推定し、加工対象物の加工後形状において加工対象物の加工前形状にあった部位が消失している場合は、その消失している部位が切削部位であると推定するようにしてもよい。このようにすれば、加工対象物の状態を通じて工作機械(12)の状態等を知らせることができる。
カメラ(50)は、主軸(20)側を撮像するため主軸(20)に対してテーブル(28)とともに相対移動するように設けられたものであり、形状生成部(62)は、少なくとも工具(22)の3次元形状を生成し、工作機械(12)は、形状生成部(62)で生成された工具(22)の3次元形状から取得される工具(22)の工具長および工具径を用いて、加工対象物を加工するようにしてもよい。このようにすれば、加工対象物の加工精度を向上させることができる。
形状生成部(62、62A)は、3次元形状を生成できなかった場合は、第1の相対距離(D)とは異なる第2の相対距離(D´)と、第2の相対距離(D´)となる第1の相対位置および第2の相対位置のときに画像取得部(60)で取得された第1の画像および第2の画像とに基づいて、3次元形状の生成をリトライするようにしてもよい。このようにすれば、一時的なエラー等により3次元形状を生成できなくても、そのエラー等の解消後に3次元形状を生成することができる。
工作システム(10B)は、複数の工作機械(12)を有し、3次元形状生成装置(14B)は、各々の工作機械(12)の一部の3次元形状を生成するようにしてもよい。このようにすれば、各々の工作機械(12)の状態や傾向等を管理することができる。
3次元形状生成装置(14、14A)は、工作機械(12)の制御装置(18)であってもよい。このようにすれば、3次元形状生成装置(14、14A)の筐体等をなくすことができる分、小型化できる。
10、10A、10B…工作システム 12…工作機械
14、14A、14B…3次元形状生成装置 16…工作機械本体
18…制御装置 20…主軸
22…工具 24…主軸頭
26…コラム 28…テーブル
30…テーブル駆動部 50…カメラ
60…画像取得部 62…形状生成部
64…記憶部 66…形状比較部
68…状態推定部 70…報知部

Claims (7)

  1. 工作機械と、前記工作機械の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置とを備える工作システムであって、
    前記工作機械は、
    工具が取り付けられる主軸と、
    加工対象物を支持するテーブルと、
    前記主軸と前記テーブルとを移動させるための移動機構を駆動するモータと、
    前記主軸側を撮像するため前記主軸に対して前記テーブルとともに相対移動するように設けられたカメラと、
    を有し、
    前記3次元形状生成装置は、
    前記主軸に対する前記テーブルの位置である相対位置が第1の相対位置のときに前記カメラから第1の画像を取得し、前記相対位置が前記第1の相対位置とは異なる第2の相対位置のときに前記カメラから第2の画像を取得する画像取得部と、
    前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の相対位置と前記第2の相対位置との間における第1の相対距離とに基づいて、少なくとも前記工具の3次元形状を生成する形状生成部と、
    を有し、
    前記工作機械は、
    前記形状生成部で生成された前記工具の3次元形状から取得される前記工具の工具長および工具径を用いて、前記加工対象物を加工する、工作システム。
  2. 請求項1に記載の工作システムであって、
    前記3次元形状生成装置は、
    前記加工対象物を加工する前に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工前形状と、前記加工対象物を加工した後に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工後形状とを比較する形状比較部と、
    前記形状比較部の比較結果に基づいて、加工後の前記工具の状態を推定する状態推定部と、
    前記状態推定部で推定された状態を報知する報知部と、
    を備える、工作システム。
  3. 工作機械と、前記工作機械の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置とを備える工作システムであって、
    前記工作機械は、
    工具が取り付けられる主軸と、
    加工対象物を支持するテーブルと、
    前記主軸と前記テーブルとを移動させるための移動機構を駆動するモータと、
    前記主軸側を撮像するため前記主軸に対して前記テーブルとともに相対移動するように設けられたカメラと、
    を有し、
    前記3次元形状生成装置は、
    前記主軸に対する前記テーブルの位置である相対位置が第1の相対位置のときに前記カメラから第1の画像を取得し、前記相対位置が前記第1の相対位置とは異なる第2の相対位置のときに前記カメラから第2の画像を取得する画像取得部と、
    前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の相対位置と前記第2の相対位置との間における第1の相対距離とに基づいて、少なくとも前記工具の3次元形状を生成する形状生成部と、
    前記加工対象物を加工する前に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工前形状と、前記加工対象物を加工した後に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工後形状とを比較する形状比較部と、
    前記形状比較部の比較結果に基づいて、加工後の前記工具の状態を推定する状態推定部と、
    前記状態推定部で推定された状態を報知する報知部と、
    を有し、
    前記状態推定部は、前記工具の前記加工後形状において前記工具の前記加工前形状にはなかった部位が現れている場合は、前記工具に切削屑が付着していると推定し、前記工具の前記加工後形状において前記工具の前記加工前形状にあった部位が消失している場合は、前記工具が削れていると推定する、工作システム。
  4. 工作機械と、前記工作機械の一部の3次元形状を生成する3次元形状生成装置とを備える工作システムであって、
    前記工作機械は、
    工具が取り付けられる主軸と、
    加工対象物を支持するテーブルと、
    前記主軸と前記テーブルとを移動させるための移動機構を駆動するモータと、
    前記テーブル側を撮像するため前記テーブルに対して前記主軸とともに相対移動するように設けられたカメラと、
    を有し、
    前記3次元形状生成装置は、
    前記主軸に対する前記テーブルの位置である相対位置が第1の相対位置のときに前記カメラから第1の画像を取得し、前記相対位置が前記第1の相対位置とは異なる第2の相対位置のときに前記カメラから第2の画像を取得する画像取得部と、
    前記第1の画像と、前記第2の画像と、前記第1の相対位置と前記第2の相対位置との間における第1の相対距離とに基づいて、少なくとも前記加工対象物の3次元形状を生成する形状生成部と、
    前記加工対象物を加工する前に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工前形状と、前記加工対象物を加工した後に前記形状生成部で生成された前記3次元形状である加工後形状とを比較する形状比較部と、
    前記形状比較部の比較結果に基づいて、加工後の前記加工対象物の状態を推定する状態推定部と、
    前記状態推定部で推定された状態を報知する報知部と、
    を有し、
    前記状態推定部は、前記加工対象物の前記加工後形状において前記加工対象物の前記加工前形状にはなかった部位が現れている場合は、前記加工対象物に切削屑が付着していると推定し、前記加工対象物の前記加工後形状において前記加工対象物の前記加工前形状にあった部位が消失している場合は、その消失している部位が切削部位であると推定する、工作システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の工作システムであって、
    前記形状生成部は、前記3次元形状を生成できなかった場合は、前記第1の相対距離とは異なる第2の相対距離と、前記第2の相対距離となる前記第1の相対位置および前記第2の相対位置のときに前記画像取得部で取得された前記第1の画像および前記第2の画像とに基づいて、前記3次元形状の生成をリトライする、工作システム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の工作システムであって、
    前記工作システムは、複数の前記工作機械を有し、
    前記3次元形状生成装置は、各々の前記工作機械の一部の3次元形状を生成する、工作システム。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の工作システムであって、
    前記3次元形状生成装置は、前記工作機械の制御装置である、工作システム。
JP2018057823A 2018-03-26 2018-03-26 工作システム Active JP6697501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057823A JP6697501B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 工作システム
US16/363,223 US10775767B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Machining system
DE102019002103.7A DE102019002103A1 (de) 2018-03-26 2019-03-25 Bearbeitungssystem
CN201910232827.8A CN110355579B (zh) 2018-03-26 2019-03-26 工作系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057823A JP6697501B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 工作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166614A JP2019166614A (ja) 2019-10-03
JP6697501B2 true JP6697501B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=67847953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057823A Active JP6697501B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 工作システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10775767B2 (ja)
JP (1) JP6697501B2 (ja)
CN (1) CN110355579B (ja)
DE (1) DE102019002103A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018127518A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Advanced Realtime Tracking Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung mindestens eines Arbeitsbereiches mit einem Bearbeitungswerkzeug
JP6959279B2 (ja) * 2019-02-28 2021-11-02 ファナック株式会社 工作機械および加工変更方法
JP7433594B2 (ja) 2020-02-20 2024-02-20 株式会社ニイガタマシンテクノ 工作機械の切屑検出装置
DE102020117316A1 (de) * 2020-07-01 2022-01-05 Homag Gmbh Verfahren zum Überwachen und Steuern einer Werkzeugmaschine und Werkzeugmaschine
CN116804865B (zh) * 2023-08-28 2023-12-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种三轴自动化程编特征识别与刀轨生成方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269207A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Osaka Kiko Co Ltd 非接触デジタイジング方法
US5361308A (en) * 1992-01-10 1994-11-01 General Motors Corporation 3-D measurement of cutting tool wear
US5796618A (en) * 1992-10-09 1998-08-18 Omron Corporation CAD system, method and medium for creating and encoding NC data based before and after workpiece models
JPH06221829A (ja) * 1992-12-16 1994-08-12 Ona Electro Erosion Sa 人工視覚の使用により2次元モデルの幾何学的構成を生成する手段
US6161055A (en) * 1993-05-17 2000-12-12 Laser Measurement International Inc. Method of determining tool breakage
US6584415B1 (en) * 1998-08-28 2003-06-24 Mori Seiki Co., Ltd. Method of creating tool wear data, estimating tool wear and judging use of tool
US8335666B2 (en) * 2006-09-01 2012-12-18 Intelligent Manufacturing Systems International Three-dimensional model data generating method, and three dimensional model data generating apparatus
JP2008203214A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Taiko Denki Co Ltd ワークの変形・歪み検出方法
JP5337636B2 (ja) * 2008-09-05 2013-11-06 株式会社森精機製作所 加工状況監視方法及び加工状況監視装置
JP6013139B2 (ja) * 2012-10-30 2016-10-25 東芝機械株式会社 工具長測定方法および工作機械
KR101343403B1 (ko) * 2013-08-14 2013-12-20 (주)한국툴모니터링 공작기계 운전시의 이상 검출방법
JP2015197374A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 3次元形状推定装置及び3次元形状推定方法
DE102014218483B4 (de) * 2014-09-15 2016-10-13 Deckel Maho Pfronten Gmbh Positionsmesseinrichtung zum Einsatz an einer Werkzeugmaschine
JP6026484B2 (ja) 2014-10-31 2016-11-16 ファナック株式会社 工作機械の周辺機器の自立制御を可能とするシステム
JP6322126B2 (ja) * 2014-12-02 2018-05-09 株式会社日立製作所 変化検出装置、変化検出方法、および、変化検出プログラム
CN105382631B (zh) * 2015-12-15 2017-12-19 福建工程学院 一种五轴数控机床旋转轴误差的检测设备和方法
JP7029222B2 (ja) * 2016-03-22 2022-03-03 株式会社日進製作所 骨部材用nc加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10775767B2 (en) 2020-09-15
CN110355579A (zh) 2019-10-22
CN110355579B (zh) 2020-12-25
JP2019166614A (ja) 2019-10-03
DE102019002103A1 (de) 2019-09-26
US20190294139A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697501B2 (ja) 工作システム
CN106346315B (zh) 能够取得工件原点的机床控制系统以及工件原点设定方法
JP5465957B2 (ja) 加工状態確認方法及び加工状態確認装置
US10698381B2 (en) Numerical control device and numerical control method
JP5276488B2 (ja) 工作機械における工作物測定装置およびその方法
JP2018094638A (ja) バリ取り装置
JP5473665B2 (ja) 工作機械における工作物測定装置およびその方法
JP2016093872A (ja) 工作機械の工具補正値の自動設定装置及び自動設定方法
JP2010061661A (ja) 加工状況監視方法及び加工状況監視装置
JP2008015740A (ja) 工作機械の制御装置
JP2006058961A (ja) 仕上げ加工装置
WO2014068667A1 (ja) 加工プログラム作成方法および装置
JP2008087080A (ja) 工具の位置決め方法及び装置
JP2016150399A (ja) クーラントノズルの位置を調整するためのロボットシステム、およびロボット制御方法
WO2020085451A1 (ja) 工作機械及び制御装置
JP2020116666A (ja) 工作機械の工具管理システム
JP5283563B2 (ja) 工作機械における工作物測定装置およびその方法
JP2017188005A (ja) 数値制御装置と制御方法
JP2008097193A (ja) 工作機械の制御装置
JP6024956B2 (ja) 緊急地震速報による工作機械の運転停止制御装置と運転停止制御方法
JP2016167319A (ja) 加工プログラム作成方法および装置
JP2016117131A (ja) 工作機械のワーク計測装置
JP7148763B1 (ja) 制御装置、工作機械および制御方法
JP6306847B2 (ja) バックラッシ診断システム、およびバックラッシ診断方法
JP2010058238A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150