JP6696808B2 - 地盤改良構造および地盤の掘削方法 - Google Patents

地盤改良構造および地盤の掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696808B2
JP6696808B2 JP2016061708A JP2016061708A JP6696808B2 JP 6696808 B2 JP6696808 B2 JP 6696808B2 JP 2016061708 A JP2016061708 A JP 2016061708A JP 2016061708 A JP2016061708 A JP 2016061708A JP 6696808 B2 JP6696808 B2 JP 6696808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
ground
improvement body
retaining wall
mountain retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172283A (ja
Inventor
利三郎 浅野
利三郎 浅野
隆 堀井
隆 堀井
健 松井
健 松井
祐司 山川
祐司 山川
岡田 聡
岡田  聡
聡裕 松本
聡裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2016061708A priority Critical patent/JP6696808B2/ja
Publication of JP2017172283A publication Critical patent/JP2017172283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696808B2 publication Critical patent/JP6696808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、地盤改良構造および地盤の掘削方法に関する。
軟弱地盤において山留壁の内側で掘削工事をする際、掘削の進行に伴って山留壁が周囲の土圧により掘削部側に変形するのを抑制するため、山留壁の掘削部側の地盤に格子状平面の地盤改良体を前もって施工することがある(例えば、特許文献1など)。この地盤改良体は、地盤とともに掘削され、排出される。
特開2012−112162号公報
しかしながら、上記のように地盤改良体を格子状に施工する場合、強度が大きい地盤改良体を広域に形成することとなり、地盤とともに掘削するのが困難になる。また、掘削後の地盤改良体は産業廃棄物となるため、地盤改良体を広域に形成するとその数量が多くなり環境への影響が大きくなる。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたもので、その目的は、山留壁の変形を抑制でき、且つ地盤改良体の数量を削減できる地盤改良構造等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、山留壁の掘削部側の地盤に構築される地盤改良構造であって、略水平方向に沿った地盤改良体と、略鉛直方向に沿った地盤改良体と、を具備し、前記略水平方向に沿った地盤改良体は、前記略水平方向に沿った板状であり、平面において前記山留壁の幅方向に沿って設けられ、前記山留壁に側面が当接するように、鉛直方向に間隔を空けて複数配置され、前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、前記略鉛直方向に沿った板状であり、平面において前記略水平方向に沿った地盤改良体から掘削部側に向かう方向に設けられ、前記山留壁の幅方向に間隔を空けて複数列配置され、前記略水平方向に沿った各地盤改良体の前記側面と反対側の側面に当接するように配置されたことを特徴とする地盤改良構造である。
記略鉛直方向に沿った地盤改良体の下端部が、地盤の支持層に達することが望ましい。
前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、対向する位置にある両山留壁の掘削部側に設けられる前記略水平方向に沿った地盤改良体を接続するように配置されてもよい。
第2の発明は、山留壁の掘削部側の地盤を掘削する掘削方法であって、地盤に山留壁を設けるとともに、前記山留壁の掘削部側の地盤に、略水平方向に沿った地盤改良体と、略鉛直方向に沿った地盤改良体とを形成する工程と、前記山留壁の掘削部側の地盤を、前記地盤改良体とともに掘削する工程と、を具備し、前記略水平方向に沿った地盤改良体は、前記略水平方向に沿った板状であり、平面において前記山留壁の幅方向に沿って設けられ、前記山留壁に側面が当接するように、鉛直方向に間隔を空けて複数配置され、前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、前記略鉛直方向に沿った板状であり、平面において前記略水平方向に沿った地盤改良体から掘削部側に向かう方向に設けられ、前記山留壁の幅方向に間隔を空けて複数列配置され、前記略水平方向に沿った各地盤改良体の前記側面と反対側の側面に当接するように配置されることを特徴とする地盤の掘削方法である。
本発明では、山留壁に当接する略水平方向の地盤改良体を複数段に設けることにより、これらの地盤改良体によって山留壁を腹起こしのように偏り無く一律に支えることが可能となる。また、これらの地盤改良体に略鉛直方向の地盤改良体を組み合わせることにより、略水平方向の地盤改良体に加わる荷重を略鉛直方向の地盤改良体で支持でき、山留壁の変形抑制効果が高まり、地盤改良体の数量を大幅に削減できる。地盤改良体の数量を削減することで工費の削減につながるとともに、掘削が容易になって工期の短縮も可能となり、環境への影響も低減できる。
また、略水平方向の地盤改良体を平面において山留壁の幅方向に設けられた板状の部材とし、略鉛直方向の地盤改良体を平面において山留壁側から掘削部側に向かう方向に設けられた板状の部材とすることで、これら地盤改良体の組み合わせにより山留壁の変形を好適に抑制できる。さらに、略鉛直方向の地盤改良体を山留壁の幅方向に間隔を空けて複数配置し、支持層に達するように設けることで、略水平方向の地盤改良体に加わる荷重を略鉛直方向の地盤改良体によって好適に支持できる。
本発明によれば、山留壁の変形を抑制でき、且つ地盤改良体の数量を削減できる地盤改良構造等を提供できる。
地盤改良構造1を示す図 地盤改良構造1を示す図 地盤9の掘削方法を示す図 地盤9の掘削方法を示す図 地盤改良構造1aを示す図
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について詳細に説明する。
(1.地盤改良構造1)
図1、2は本発明の実施形態に係る地盤改良構造1を示す図である。図1(a)は地盤改良構造1の鉛直方向の断面を示し、図1(b)は地盤改良構造1の水平方向の断面を示す。図1(a)は図1(b)の矢印B−Bによる断面図、図1(b)は図1(a)の矢印A−Aによる断面図である。図2は地盤改良構造1を示す斜視図である。図2において地盤9の図示は省略している。
地盤改良構造1は、山留壁3の掘削部側の地盤9に構築され、地盤9の掘削の進行に伴って山留壁3が周囲の土圧により掘削部側に変形するのを抑制するものである。本実施形態において、地盤9は軟弱地盤であるものとする。
地盤改良構造1は、略水平方向に沿った板状の部材である地盤改良体5と、略鉛直方向に沿った板状の部材である地盤改良体7を有する。これらの地盤改良体5、7は、従来と同様、例えば地盤9内で回転翼を回転させて固化材と地盤9を撹拌させる機械撹拌工法や、地盤9に挿入したロッド先端のノズルを回転しつつ、セメントミルクなどの固化材をノズルから周囲の地盤9にジェット噴射し、地盤9を固化させる高圧噴射工法、あるいは両工法の併用により形成できる。図1(b)の10は、上記の作業による地盤9の固化範囲の例を示す。例えば地盤改良体5の形成時には、地盤改良体5と山留壁3あるいは地盤改良体7とを密着させるため上記のジェット噴射を行うことが望ましい。
地盤改良体5は、鉛直方向に所定の間隔を空けて地盤9内に複数段(図の例では3段)配置される。最上段の地盤改良体5は地表から所定の深さに配置される。
地盤改良体7は、山留壁3の幅方向(図1(b)の上下方向に対応する)に所定の間隔を空けて地盤9内に複数列(図の例では3列)配置される。地盤改良体7は地盤9の所定の深さまで設けられる。本実施形態では地盤改良体7の下端部が地盤9の支持層に達する。図1(a)、図2の点線Sはこの支持層の上端の位置を示したものである。支持層は地盤9の特性等によって異なるが、概ね、そのN値は少なくとも10以上である。
図1(b)に示すように、本実施形態では地盤改良体5の水平面が略長方形状である。地盤改良体5は、水平面の長辺方向の一方の側面を山留壁3に当接させ、平面において山留壁3の幅方向に沿って腹起こし状に設けられる。長辺方向の反対側の側面は各地盤改良体7に当接する。
図1(a)に示すように、地盤改良体7の鉛直面も略長方形状となっている。地盤改良体7は、鉛直面の長辺方向の一方の側面を各地盤改良体5に当接させ、鉛直面の短辺を山留壁3側から掘削部側に向かう方向として配置される。すなわち、地盤改良体7は、平面において山留壁3側から掘削部側に向かう方向にバットレス状に設けられる。
(2.地盤9の掘削方法)
本実施形態では、地盤9を掘削する際に、まず図3(a)に示すように地盤9の掘削部の両側に山留壁3を設けるとともに、各山留壁3の掘削部側の地盤9に図1等で説明した地盤改良体5、7を形成し、地盤改良構造1を構築する。
そして、山留壁3の掘削部側の地盤9を掘削する。ここでは、まず図3(b)に示すように最上段の地盤改良体5および地盤改良体7の上面の位置まで地盤9を掘削し、掘削部において、対向する位置にある両側の山留壁3の間に切梁15を設置する。以降、地盤9は地盤改良体5、7とともに掘削する。図4(a)に示すように次の段の地盤改良体5の上面の位置まで掘削を行うと、先程の切梁15の下に新たな切梁15を同様に設置する。同様に、図4(b)に示すように最下段の地盤改良体5の上面の位置まで地盤9の掘削を行い、新たな切梁15を設置する。
このように、地盤9を一定深さ掘削するごとに切梁15の設置を行い、地盤9を所定深さまで掘削する。地盤9の掘削中は、切梁15と地盤改良構造1によって山留壁3の変形が抑制される。地盤9を所定深さまで掘削した状態を図4(c)に示す。この後、切梁15を撤去するとともに、掘削部の底面上に構造体を構築する。
このように、本実施形態によれば、山留壁3に当接する略水平方向の地盤改良体5を複数段に設けることにより、これらの地盤改良体5によって山留壁3を腹起こしのように偏り無く一律に支えることが可能となる。また、これらの地盤改良体5に略鉛直方向の地盤改良体7を組み合わせることにより、略水平方向の地盤改良体5に加わる荷重を略鉛直方向の地盤改良体7でバットレスのように支持でき、山留壁3の変形抑制効果が高まり、地盤改良体の数量を大幅に削減できる。地盤改良体の数量を削減することで工費の削減につながるとともに、掘削が容易になって工期の短縮も可能となり、環境への影響も低減できる。
また、地盤改良体5を平面において山留壁3の幅方向に設けられた板状の部材とし、地盤改良体7を平面において山留壁3側から掘削部側に向かう方向に設けられた板状の部材とすることで、これら地盤改良体5、7の組み合わせにより山留壁3の変形を好適に抑制することができる。また、地盤改良体7を山留壁3の幅方向に間隔を空けて複数配置し、支持層に達するように設けることで、略水平方向の地盤改良体5に加わる荷重を略鉛直方向の地盤改良体7によって好適に支持できる。
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、地盤改良体5、7の形状や配置は図1等で説明したものに限定されない。また図1等の例では略水平方向の地盤改良体5を3段に、略鉛直方向の地盤改良体7を3列に配置したが、地盤改良体5、7の数もこれに限らない。
また、地盤9も軟弱地盤に限らない。軟弱地盤でない地盤でも、長尺の山留壁3を設けて地下深くまで掘削を行うケースや、山留壁3が薄く低剛性となるようなケースにおいて本実施形態の地盤改良構造1を設けることで、山留壁3の変形を好適に抑制できる。
さらに、図5の地盤改良構造1aに示すように、略鉛直方向に沿った板状の地盤改良体7aを、対向する位置にある両山留壁3の掘削部側の地盤改良体5を接続するように配置してもよい。地盤改良体7aの鉛直面は略長方形状であり、短辺方向の両側面が各地盤改良体5にそれぞれ当接する。
図示は省略するが、地盤改良体7aは前記の地盤改良体7と同様、山留壁3の幅方向に所定の間隔を空けて複数列配置される。また地盤9の掘削方法も前記したものと同様である。この例では、地盤改良体7aが地盤改良体5に加わる荷重を切梁のように支持し、地盤改良体7aは必ずしも地盤9の支持層まで根入れしなくてもよい。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、1a;地盤改良構造
3;山留壁
5、7、7a;地盤改良体
9;地盤
15;切梁

Claims (4)

  1. 山留壁の掘削部側の地盤に構築される地盤改良構造であって、
    略水平方向に沿った地盤改良体と、
    略鉛直方向に沿った地盤改良体と、
    を具備し、
    前記略水平方向に沿った地盤改良体は、前記略水平方向に沿った板状であり、平面において前記山留壁の幅方向に沿って設けられ、前記山留壁に側面が当接するように、鉛直方向に間隔を空けて複数配置され、
    前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、前記略鉛直方向に沿った板状であり、平面において前記略水平方向に沿った地盤改良体から掘削部側に向かう方向に設けられ、前記山留壁の幅方向に間隔を空けて複数列配置され、前記略水平方向に沿った各地盤改良体の前記側面と反対側の側面に当接するように配置されたことを特徴とする地盤改良構造。
  2. 前記略鉛直方向に沿った地盤改良体の下端部が、地盤の支持層に達することを特徴とする請求項1に記載の地盤改良構造。
  3. 前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、対向する位置にある両山留壁の掘削部側に設けられる前記略水平方向に沿った地盤改良体を接続するように配置されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の地盤改良構造。
  4. 山留壁の掘削部側の地盤を掘削する掘削方法であって、
    地盤に山留壁を設けるとともに、前記山留壁の掘削部側の地盤に、略水平方向に沿った地盤改良体と、略鉛直方向に沿った地盤改良体とを形成する工程と、
    前記山留壁の掘削部側の地盤を、前記地盤改良体とともに掘削する工程と、
    を具備し、
    前記略水平方向に沿った地盤改良体は、前記略水平方向に沿った板状であり、平面において前記山留壁の幅方向に沿って設けられ、前記山留壁に側面が当接するように、鉛直方向に間隔を空けて複数配置され、
    前記略鉛直方向に沿った地盤改良体は、前記略鉛直方向に沿った板状であり、平面において前記略水平方向に沿った地盤改良体から掘削部側に向かう方向に設けられ、前記山留壁の幅方向に間隔を空けて複数列配置され、前記略水平方向に沿った各地盤改良体の前記側面と反対側の側面に当接するように配置されることを特徴とする地盤の掘削方法。
JP2016061708A 2016-03-25 2016-03-25 地盤改良構造および地盤の掘削方法 Active JP6696808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061708A JP6696808B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 地盤改良構造および地盤の掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061708A JP6696808B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 地盤改良構造および地盤の掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172283A JP2017172283A (ja) 2017-09-28
JP6696808B2 true JP6696808B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59970585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061708A Active JP6696808B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 地盤改良構造および地盤の掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696808B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521363B2 (ja) * 1995-03-29 2004-04-19 清水建設株式会社 山留め工法
US5934840A (en) * 1997-10-03 1999-08-10 Geocon Excavation support structure
JP5421165B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-19 大成建設株式会社 土留め構造とその施工方法
JP2012017584A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toda Constr Co Ltd 山留め壁の変位抑止用改良体とその抑止工法
JP6045951B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 五洋建設株式会社 土留め構造の構築方法及び土留め構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172283A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100964993B1 (ko) 고심도 2열 엄지말뚝 흙막이 공법
JP2008144546A (ja) 山留め支保工の施工法及びその構造
JP6283537B2 (ja) 液状化対策構造
JP6905387B2 (ja) 土留め構造の施工方法
JP2006169915A (ja) 既存杭の鉛直載荷試験方法
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP5728300B2 (ja) 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎
JP6696808B2 (ja) 地盤改良構造および地盤の掘削方法
JP5457276B2 (ja) 地下躯体の構真柱先行逆打ち工法
JP5990071B2 (ja) 地盤改良構造
JP2017119953A (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP5231508B2 (ja) オープンシールド機
JP2017036566A (ja) 山留め壁の支持構造
JP6606909B2 (ja) 山留め壁の変形抑止構造および山留め壁の変形抑止工法
JP5491576B2 (ja) オープンシールド機
JP4529631B2 (ja) 地下構造及び地下構造の構築方法
JP2017197974A (ja) 基礎構造
JP3603134B2 (ja) 山留め工法
JP6347120B2 (ja) 盛土補強構造
JP5989863B1 (ja) オープンシールド機
JP7137358B2 (ja) 土留め壁の支持構造
JP6402027B2 (ja) 沈下対策構造および沈下対策構造の構築方法
JP6460713B2 (ja) 地中切梁の施工方法
JP2023166721A (ja) 山留め壁構造および山留め壁構造の施工方法
JP2008303587A (ja) 免震建物の逆打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250