JP6696757B2 - 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法 - Google Patents

屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696757B2
JP6696757B2 JP2015222237A JP2015222237A JP6696757B2 JP 6696757 B2 JP6696757 B2 JP 6696757B2 JP 2015222237 A JP2015222237 A JP 2015222237A JP 2015222237 A JP2015222237 A JP 2015222237A JP 6696757 B2 JP6696757 B2 JP 6696757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
adhesion
roof panel
maintaining film
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015222237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089289A (ja
Inventor
悟志 松原
悟志 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015222237A priority Critical patent/JP6696757B2/ja
Publication of JP2017089289A publication Critical patent/JP2017089289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696757B2 publication Critical patent/JP6696757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

この発明は、野路板上面に防水シートを備える屋根パネル、この屋根パネルを用いた軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法に関する。
特許文献1には、野地板上で屋根軒先に水切り金物が設置され、上記野地板と水切り金物上に防水シートが設置される構造が開示されている。
また、特許文献2には、粘着剤付ルーフィングおよび屋根防水構造が開示されている。上記粘着剤付ルーフィングは、ルーフィング体の幅方向一端側に線状または帯状の少なくとも2本以上のルーフィング接合用粘着剤が、間隔を隔ててかつルーフィング体の長手方向に沿って設けられている。さらに、特許文献2には、予め、工場において組み立てた屋根パネルの野地板にルーフィングを貼り、建築現場まで輸送した後、現場でこれらを組み合わせて屋根を施工する場合にも適用できることが示されている。
ここで、工場において粘着剤付ルーフィングを屋根パネルに貼るときに、上記水切り金物を取り付ける野地板領域に対応する上記粘着剤付ルーフィングの部位において剥離紙を付けたままにしておき、このような屋根パネルを現場に搬送し、建て方によって屋根を組み立てることが考えられる。その後、瓦葺きの作業者によって、上記屋根パネルの上記ルーフィング上に瓦を設置するとともに上記水切り金物を屋根パネルの野地板に装着することになるが、この際に、上記剥離紙を剥がして粘着部が露呈したルーフィング部分を上記の取り付けた水切り金物上に貼り付けることになる。
特開2001−115615号公報 特開2002−81179号公報
しかしながら、上記のように、水切り金物の取り付けのために現場で剥離紙を剥がすのでは、その作業による手間がかかる上に、現場で剥離紙のゴミが出るという欠点がある。
この発明は、上記の事情に鑑み、軒先水切り具等の取り付けのために現場で防水シートから剥離紙を剥がす手間を回避でき、ゴミとなる剥離紙発生を低減できる屋根パネルを提供することを課題とする。
この発明の屋根パネルは、上記の課題を解決するために、垂木部と、上記垂木部上に設けられた野地板部と、上記野地板部の上面に貼られた防水シートとを備える屋根パネルであって、上記野地板部の上面の一部に、上記防水シートの付着状態を維持する一方で上記防水シートの剥離を可能にする付着維持フィルムが貼られていることを特徴とする。
上記の構成であれば、上記野地板部の上面の一部に、上記防水シートの付着状態を維持する一方で上記防水シートの剥離を可能にする付着維持フィルムが貼られているので、軒先水切り具等の部材の取り付けのために現場で上記防水シートから剥離紙を剥がす手間を回避でき、またゴミの発生も低減できる。また、上記野地板部に貼られている付着維持フィルムに上記防水シートが付着する状態を維持できるため、上記防水シートは捲れ難くなり、屋根材葺きの作業者によって屋根材が葺かれるまでの間に上記屋根パネルが風雨にさらされたとしても、野地板部に雨水が掛かるのを防止することが可能である。また、屋根材葺きの作業が開始され、現場で屋根パネルの野地板部に上記部材を取り付ける際には、上記付着維持フィルム上の防水シートを作業者が捲り、この捲りにより露呈された付着維持フィルム上に部材を取り付け、この部材上に上記捲った部分の防水シートを貼り戻すことができる。
上記付着維持フィルムの一部が上記野地板部の上面からはみ出てもよい。これによれば、上記野地板部の端面側での雨水の掛かりを抑制することができる。上記付着維持フィルムには、上記はみ出しの境界を示すラインが示されていてもよい。これによれば、上記ラインを上記野地板部の縁に合せることで、付着維持フィルムの一部を規定量はみ出させる作業を簡単且つ的確に行うことができ、また、屋根パネルの出荷時や施工時において、はみ出し量の確認が容易に行える。
上記付着維持フィルムの接着張力が18mN/m以上45mN/m以下であってもよい。これによれば、上記付着維持フィルムに対する上記防水シートの粘着層の強い付着力によって強風にも剥がされない一方、作業者の手の力で上記防水シートを上記付着維持フィルムから剥離させることが可能になる。
上記付着維持フィルムが上記野地板部の水下側に貼られていてもよい。そして、この発明の軒先水切り具の施工方法は、上記屋根パネルを建物の母屋上に設置する工程と、上記防水シートの水下側の一部を上記付着維持フィルムから剥離し、この剥離により露呈された上記付着維持フィルム上に軒先水切り具を取り付ける工程と、上記軒先水切り具上に上記防水シートの上記一部を被せる工程と、を有することを特徴とする。
上記付着維持フィルムが上記野地板部の水上側に貼られていてもよい。そして、この発明の水上側防水板の施工方法は、上記屋根パネルを建物の母屋上に設置する工程と、上記屋根パネルの上記防水シートの水上側の一部を上記付着維持フィルムから剥離し、この剥離により露呈された上記付着維持フィルム上に水上側防水板を取り付ける工程と、上記水上側防水板上に上記防水シートの上記一部を被せる工程と、を有することを特徴とする。
本発明であれば、水切り金具等の取り付けのために現場で防水シートから剥離紙を剥がす手間を回避でき、ゴミとなる剥離紙発生を低減できるという効果を奏する。
同図(A)は、本発明の実施形態にかかる屋根パネルの軒先部を示した概略の斜視図であり、同図(B)は同軒先部の概略の側面図であり、同図(C)はフィルムロールを示した斜視図である。 同図(A)および同図(B)は、この発明の実施形態の軒先水切り具の施工方法を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、この発明の実施形態の軒先水切り具の施工方法を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、この発明の実施形態の軒先水切り具の施工方法を示した説明図である。 同図(A)および同図(B)は、この発明の実施形態の軒先水切り具の施工方法を示した説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる屋根パネルの軒先部を示した概略の斜視図である。 図6の屋根パネルの軒先部にライン付きの付着維持フィルムを貼り付ける工程を示した説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる屋根パネルへの水上側防水板の設置を示した概略の斜視図である。 の発明の実施形態の水上側防水板の施工方法を示した説明図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)および図1(B)に示すように、この実施形態の屋根パネル1は、間隔をおいて配置された複数の垂木部11と、これら垂木部11上に設けられた野地板部12と、上記野地板部12の上面に貼られた粘着層付きの防水シート(アスファルトルーフィング等)13と、上記野地板部12の一部に貼られた付着維持フィルム14とを備える。上記付着維持フィルム14は、例えば、図1(C)に示すように、市販のフィルムロール14Aから引き出して貼り付けることができる。
上記野地板部12は、例えば、1000mm程度の横幅で形成されている。また、上記垂木部11は、例えば、上記野地板部12の両側位置と中央位置に合計で3本配置されている。
上記粘着層付きの防水シート13には、上記粘着層を覆う剥離紙13aが残された残存領域A(クロスハッチングで示している)が形成されている。この残存領域Aは、上記野地板部12の片側において例えば200mm幅で形成されている。そして、この残存領域Aは、上記野地板部12の片側から例えば100mm程度の幅ではね出るように設けられている。
また、屋根材として瓦を用いる場合、上記防水シート13の下端は、上記野地板部12の水下端に届かさずに、この水下端から例えば60mmの上側位置で切断するようにしており、これにより、最も水下端の瓦の下に防水シート13が見えてしまうのを回避している。一方、屋根材としてスレートを用いる場合は、上記防水シート13の下端を上記野地板部12の水下端に一致させてもよい。
上記付着維持フィルム14は、上記野地板部12の水下側において、例えば160mm程度の奥行き幅で貼られている。上記付着維持フィルム14としては、例えば、ポリエステル(PEs)からなる半透明なフィルム(厚さ38μm)にゴム系粘着材層が形成された、合計厚さ0.07mmのフィルムが用いられる。上記ポリエステル(PEs)の接着張力(臨界表面張力(mN/m)×接触角(cosθ))は、23.392mN/mである。もちろん、上記付着維持フィルム14は、他の素材からなっていてもよく、接着張力も、18mN/m以上45mN/m以下の範囲、望ましくは、20mN/m以上40mN/m以下の範囲とするのがよい。
このような構成であれば、上記野地板部12の上面の一部に、上記防水シート13の付着状態を維持する一方で上記防水シートの剥離を可能にする付着維持フィルム14が貼られているので、軒先水切り具等の部材の取り付けのために現場で上記防水シート13から剥離紙を剥がす手間を回避でき、またゴミの発生も低減できる。また、上記野地板部12に貼られている付着維持フィルム14に上記防水シート13が付着する状態を維持できるため、上記防水シート13は捲れ難くなり、屋根材葺きの作業者によって屋根材が葺かれるまでの間に上記屋根パネル1が風雨にさらされたとしても、野地板部12に雨水が掛かるのを防止することが可能である。また、屋根材葺きの作業が開始され、現場で屋根パネル1の野地板部12に上記部材を取り付ける際には、上記付着維持フィルム14上の防水シート13を作業者が捲り、この捲りにより露呈された付着維持フィルム14上に上記部材を取り付け、この部材上に上記捲った部分の防水シートを貼り戻すことができる。なお、風雨によって上記付着維持フィルム14から上記防水シート13が多少剥がれたとしても、上記付着維持フィルム14で野地板部12が被覆されているので、野地板部12に雨水が掛かるのをある程度防止することができる。
また、上記付着維持フィルム14の接着張力が18mN/m以上45mN/m以下の範囲であると、上記付着維持フィルム14に対する上記防水シート13の粘着層の強い付着力によって強風にも剥がされない一方、作業者の手の力で上記付着維持フィルム14から上記粘着層を剥離させることが可能になる。上記付着維持フィルム14の接着張力が20mN/m以上40mN/m以下の範囲であれば、さらに好適に付着維持および作業者による剥離が行える。
次に、上記屋根パネル1を用いた軒先水切り具の施工方法を説明する。上記屋根パネル1は、図2(A)および図2(B)に示すように、建築現場に搬送されて建物の母屋10上にクレーン等を用いて設置される。設置した屋根パネル1において、上記残存領域Aの剥離紙13aを剥がすことにより、隣り合う屋根パネル1、1同士の側面部上を跨ぐように上記防水シート13を貼り付けることができる。
そして、図3(A)および図3(B)に示すように、上記防水シート13の水下側を上記付着維持フィルム14から剥離し、図4(A)および図4(B)に示すように、この剥離により露呈された上記付着維持フィルム14上において軒先水切り具2を上記野地板部12にビス等によって取り付ける。上記軒先水切り具2は、屋根面設置部21と軒先突出部22とを有しており、上記屋根面設置部21の奥行きは、例えば150mm程度とされている。この上記屋根面設置部21の部分が上記付着維持フィルム14上に位置される。
次に、図5(A)および図5(B)に示すように、上記軒先水切り具2の上記屋根面設置部21上に上記防水シート13の上記水下側を貼り戻す。その後、屋根材を葺いていく。瓦葺きの場合であれば、瓦座、瓦等を野地板部12上に取り付けていくことになる。かかる方法によれば、上記野地板部12の水下側の領域に上記軒先水切り具2を効率的に取り付けることができる。
図6は、上記屋根パネル1の野地板部12上に上記付着維持フィルム14を貼り付ける他の例を示している。この例では、上記付着維持フィルム14の一部が上記野地板部12の上面からはみ出ている。これによれば、上記野地板部12の端面側での雨水の掛かりを抑制することができる。上記はみ出しの長さは、例えば、20mm以内とされる。また、上記はみ出し部分は、上記野地板部12の上面に平行にはね出すようにしてもよいが、下側に折り曲げて上記野地板部12の端面に接着させてもよく、この場合には、上記野地板部12の端面側での雨水の掛かりが一層抑制され、また、上記軒先水切り具2の取り付け性も良くなる。
また、図7に示すように、上記付着維持フィルム14に上記はみ出しの境界を示すライン14aが示されていると、上記ライン14aを上記野地板部12の縁に合せることで、上記付着維持フィルム14の一部を規定量はみ出させる作業を簡単且つ正確に行うことができ、また、上記屋根パネル1の出荷時や施工時において、はみ出し量の確認が容易に行える。
図8に示すように、上記屋根パネル1において、上記付着維持フィルム14が上記屋根パネル1の水上側の領域に貼られていてもよい。また、この例では、上記付着維持フィルム14の一部が、上記野地板部12の上面から水上方向(外壁側)にはね出ている。もちろん、このような態様に限定されるものではない。また、上記防水シート13も、その一部が上記野地板部12と平行にはね出るようにしている。このような屋根パネル1においては、上記水上側の付着維持フィルム14が貼られている箇所に、水上側防水板3を配置することができる。上記水上側防水板3は、屋根面設置部31と外壁板裏差し込み部32とを有しており、上記屋根面設置部31の奥行き幅は、例えば100mm程度とされ、上記外壁板裏差し込み部32の高さは、例えば、200mm程度とされている。
次に、図9を用いて、上記屋根パネル1を用いた上記水上側防水板3の施工方法を説明する。現場に設置した屋根パネル1において、上記防水シート13の水上側を上記付着維持フィルム14から剥離し、この剥離により露呈された上記付着維持フィルム14上に上記水上側防水板3を取り付ける。この水上側防水板3の取り付けにおいては、上記外壁板裏差し込み部32を外壁材4の裏面側に下側から上方向へと差し込み、また、上記屋根面設置部31の部分を上記付着維持フィルム14上に位置させる。
次に、上記水上側防水板3の上記屋根面設置部31上に上記防水シート13を貼り戻す。かかる方法によれば、上記野地板部12の水上側の領域に上記水上側防水板3を効率的に取り付けることができる。
そして、このように組み付けられてから、屋根材葺きの作業者によって屋根材5が葺かれていくとともに、最も水上側の屋根材と外壁との間に、雨押え水切り6を取り付ける。
このように、上記野地板部12の水上側の領域においても、上記防水シート13の付着状態を維持する一方で上記防水シートの剥離を可能にする付着維持フィルム14が貼られているので、上記水上側防水板3の取り付けのために現場で上記防水シート13から剥離紙を剥がす手間を回避でき、またゴミの発生も低減できる。さらに、上記防水シート13の水上側が風雨等で捲れて野地板部12に雨水が掛かるのを防止できる。
なお、上記防水シート13として粘着層付きのアスファルトルーフィングが用いられる場合において、屋根パネルのストック等による時間経過により、粘着層よりもアスファルト部と上記付着維持フィルム14との接着性および剥離性が問題となる場合がある。したがって、上記付着維持フィルム14にアスファルト部が接着するとして、その接着張力(接着性と剥離性)を選定してもよい。特に、高温環境下での上記アスファルト部の溶着による上記付着維持フィルム14からの剥離の困難化、或いは、上記アスファルト部に高い押圧力が掛かったときの上記アスファルト部の溶着による上記付着維持フィルム14からの剥離の困難化のおそれがあるので、実験等によって、このような高温環境下および高押圧下での上記付着維持フィルム14の性能を評価しておくのが望ましい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :屋根パネル
2 :軒先水切り具
3 :水上側防水板
4 :外壁材
5 :屋根材
6 :雨押え水切り
10 :母屋
11 :垂木部
12 :野地板部
12a :剥離紙
13 :防水シート
13a :剥離紙
14 :付着維持フィルム
14A :フィルムロール
14a :ライン
21 :屋根面設置部
22 :軒先突出部
31 :屋根面設置部
32 :外壁裏差し込み部
A :残存領域

Claims (4)

  1. 垂木部と、上記垂木部上に設けられた野地板部と、上記野地板部の上面に貼られた防水シートとを備える屋根パネルであって、上記野地板部の上面の一部に、上記防水シートの付着状態を維持する一方で上記防水シートの剥離を可能にする付着維持フィルムが貼られており、
    上記野地板部に取り付けられる軒先水切り具の上記野地板部からはみ出る箇所の下面側に位置するように、上記付着維持フィルムの一部が上記野地板部の上面からはみ出ていることを特徴とする屋根パネル。
  2. 請求項1に記載の屋根パネルにおいて、上記付着維持フィルムには、上記はみ出しの境界を示すラインが示されていることを特徴とする屋根パネル。
  3. 請求項1または請求項2に記載の屋根パネルにおいて、上記付着維持フィルムの接着張力が18mN/m以上45mN/m以下であることを特徴とする屋根パネル。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の屋根パネルであって上記付着維持フィルムが上記野地板部の水下側に貼られている屋根パネルを建物の母屋上に設置する工程と、上記付着維持フィルム上に位置する上記防水シートの水下側を上記付着維持フィルムから剥離し、この剥離により露呈された上記付着維持フィルム上に軒先水切り具を取り付ける工程と、上記軒先水切り具上に上記防水シートの上記一部を被せる工程と、を有することを特徴とする軒先水切り具の施工方法。
JP2015222237A 2015-11-12 2015-11-12 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法 Active JP6696757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222237A JP6696757B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222237A JP6696757B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089289A JP2017089289A (ja) 2017-05-25
JP6696757B2 true JP6696757B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58770039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222237A Active JP6696757B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6696757B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089289A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193766B2 (ja) 太陽電池モジュールの敷設方法
JP5999824B1 (ja) 金属屋根材並びにそれを用いた屋根葺き構造及び屋根葺き方法
JP6696757B2 (ja) 屋根パネル、軒先水切り具の施工方法および水上側防水板の施工方法
JP2006225955A (ja) 天窓水切り止水シート
JP3600889B2 (ja) 断熱屋根材
JP3145631U (ja) 石綿スレート屋根の改修構造
JP6147054B2 (ja) パラペットの防水構造
JP2009179979A (ja) 雪止金具及びその施工方法
TW202035835A (zh) 屋頂的施工方法、屋頂構造、使用於屋頂的施工方法以及屋頂構造之屋頂單元、側部蓋構材以及緊固構件蓋
US20160237688A1 (en) Flanged roof apparatus, system including flanged roof apparatus, and method using same
JP2012082624A (ja) 屋根用防水部材
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JP3177929U (ja) ソーラーモジュール取付構造、および屋根
JP2018188884A (ja) 軒先点検用歩廊
JP7297421B2 (ja) 外壁パネルの目地構造、外壁面材および止水部材
JP3186678U (ja) 屋根用防水部材
JP2004143931A (ja) 継手構造及び継手方法
JP2014205971A (ja) 屋根用防水部材
JP2007039891A (ja) 石綿スレート屋根の改修構造
JP2015074968A (ja) 太陽電池モジュール取付具の防水シート及び防水構造
JP2012057422A (ja) 屋根の漏水防止材及び漏水防止工法
JP3540656B2 (ja) 継手構造及び継手方法
WO2015039666A1 (en) Method for establishing a valley gutter and a valley gutter
JP2018009317A (ja) 出の浅い水切りあご付きパラペットの防水工法、及び同工法で使用する水切金具
JP2004293200A (ja) すがもれ防止瓦屋根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250