JP6696306B2 - 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6696306B2
JP6696306B2 JP2016111952A JP2016111952A JP6696306B2 JP 6696306 B2 JP6696306 B2 JP 6696306B2 JP 2016111952 A JP2016111952 A JP 2016111952A JP 2016111952 A JP2016111952 A JP 2016111952A JP 6696306 B2 JP6696306 B2 JP 6696306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
wafer
liquid
bevel portion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220489A (ja
Inventor
輝彦 小玉
輝彦 小玉
真吾 上塘
真吾 上塘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016111952A priority Critical patent/JP6696306B2/ja
Priority to KR1020170062714A priority patent/KR102339249B1/ko
Publication of JP2017220489A publication Critical patent/JP2017220489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696306B2 publication Critical patent/JP6696306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Description

本発明は、円形の基板の表面の周縁に沿った環状領域に処理液を供給する液処理方法、液処理装置及び記憶媒体に関する。
基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)にレジストパターンを形成するフォトリソグラフィ工程では、ウエハに対する液処理の一つとして、当該ウエハの周に沿って環状に処理液を供給する処理が行われる場合がある。このような液処理の具体的な一例としては、表面にレジスト膜などの膜が形成されたウエハに対して処理液として膜の溶解液を供給して不要な膜を環状に除去する周縁部膜除去処理(EBR(Edge Bead Removal)処理)がある。例えば特許文献1に記載されるように、このEBR処理ではスピンチャックに載置されて回転するウエハの表面の周縁部に、ノズルから局所的に処理液が吐出される。処理液は遠心力の作用によりウエハの周端へ向かうため、ウエハにおける処理液が吐出される位置が調整されることにより、膜が除去される領域の幅(カット幅)が制御される。
特開2014−91105号公報
半導体デバイスの製造コストを削減するために、1枚のウエハから製造可能な当該半導体デバイスとなるチップの数を増大させることが検討されており、そのためにウエハにおいてチップを形成することが可能な有効領域をウエハの周端へ向けて拡大させることが求められている。このような要請から上記のEBR処理については、上記のカット幅をより狭くした上で、設定値に対する誤差をより抑えることができるように当該カット幅を高精度に制御することが求められている。
ところが、ウエハの表面の周縁にはベベル部が形成されている。後に詳述するが、カット幅が比較的狭くなるようにEBR処理を行う場合、当該カット幅は、このベベル部の形状の影響を受け、設定値からずれてしまうことが確認されている。そして、このベベル部の形状はウエハによって様々であることから、ウエハ間でカット幅にばらつきが生じてしまうおそれがある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、表面の周縁に沿ってベベル部が形成された円形の基板の当該ベベル部を含む環状領域に処理液を供給して処理を行うにあたり、当該環状領域の幅を精度高く制御することができる技術を提供することである。
本発明の液処理方法は、表面の周縁に沿ってベベル部が形成された円形の基板に処理液を供給して処理を行う液処理方法において、
前記ベベル部の形状の情報を取得する工程と、
続いて、前記処理液を前記基板の表面に局所的に吐出する処理液吐出ノズルを、取得された前記ベベル部の形状の情報に基づいて決定される処理位置へ移動させる工程と、
然る後、前記処理位置における処理液吐出ノズルから回転する前記基板に前記処理液を吐出し、前記ベベル部を含む当該基板の周縁に沿った環状領域に前記処理液を供給する工程と、
を備え
前記処理を供給する工程は、前記処理液吐出ノズルが備える前記処理液の吐出口の当該処理液の吐出方向に向かう前記基板の表面への投影領域が、前記ベベル部に重なった状態で行われることを特徴とする。
表面の周縁に沿ってベベル部が形成された円形の基板に処理液を供給して処理を行う液処理装置において、
前記基板を保持する基板保持部と、
前記基板保持部に保持された基板を回転させる回転機構と、
前記基板の表面に局所的に前記処理液を吐出する処理液吐出ノズルと、
前記処理液が吐出される位置が前記基板の表面の径方向に沿って移動するように、当該処理液吐出ノズルを移動させる移動機構と、
前記ベベル部の形状の情報を取得するステップと、前記処理液吐出ノズルを当該ベベル部の形状の情報に基づいて決定される処理位置へ移動させるステップと、当該処理位置における処理液吐出ノズルから前記処理液を吐出して前記ベベル部を含む当該基板の周縁に沿った環状領域に前記処理液を供給するステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、
を備え
前記処理液吐出ノズルが備える前記処理液の吐出口における当該処理液の吐出方向に向かう前記基板の表面への投影領域が、前記ベベル部に重なった状態で前記処理液が吐出されることを特徴とする




本発明の記憶媒体は、基板の表面に処理液を供給する液処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは上記の液処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明によれば、取得されたベベル部の形状の情報に基づいて決定される処理位置に処理液吐出ノズルを移動させて、当該処理液吐出ノズルから回転する基板に処理液を供給する。従って、ベベル部の形状の影響により処理液が供給される範囲が変動することを抑えることができるので、処理液が供給される環状領域の幅を精度高く制御することができる。
本発明が適用された塗布、現像装置の概略図である。 前記塗布、現像装置を構成する撮像モジュールの縦断側面図である。 前記塗布、現像装置を構成するレジスト膜形成モジュールの縦断側面図である。 前記レジスト膜形成モジュールの横断平面図である。 前記レジスト膜形成モジュールによるEBR処理時のウエハの縦断側面図である。 前記レジスト膜形成モジュールによるEBR処理時のウエハの縦断側面図である。 前記EBR処理によって膜が除去される前後のウエハを各々示す平面図である。 ウエハの周縁部を示す縦断側面図である。 設定されるカット幅によってウエハに供給されるシンナーの位置を示すための模式図である。 前記塗布、現像装置に設けられる制御部の構成図である。 前記塗布、現像装置における処理工程を示すチャート図である。 他の撮像モジュールを示す横断平面図である。 ウエハの周縁部を示す縦断側面図である。 他のレジスト膜形成モジュールを示す縦断側面図である。 前記塗布、現像装置の平面図である 前記塗布、現像装置の斜視図である。 前記塗布、現像装置の縦断側面図である。 さらに他のレジスト膜形成モジュールを示す斜視図である。 前記塗布、現像装置を含むシステムのブロック図である。 ウエハの周縁部を示す縦断側面図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
本発明に係る液処理装置が適用された第1の実施形態の塗布、現像装置1について、概略構成図である図1を参照しながら説明する。塗布、現像装置1は、ウエハWの表面にレジストを塗布してレジスト膜を形成し、露光後のレジスト膜を現像することでレジストパターンを形成する。塗布、現像装置1には、このレジスト膜の露光を行う露光装置11が接続されている。
図中2は撮像モジュールであり、レジスト膜の形成前のウエハWの表面を撮像して画像データを取得し、当該画像データを塗布、現像装置1に設けられる制御部10に送信する。図中3は、レジスト膜形成モジュールである。このレジスト膜形成モジュール3は、ウエハWの表面にレジスト膜の形成を行う他に、ウエハWの表面の周縁部におけるレジスト膜に、レジストの溶剤であるシンナーを供給して、当該周縁部の不要なレジスト膜を環状に除去する。つまり、シンナーはレジスト膜を溶解して除去する除去液であり、レジスト膜形成モジュール3では背景技術の項目で説明したEBR処理が行われる。このEBR処理は、上記の画像データに基づいて、制御部10がレジスト膜形成モジュール3の動作を制御することによって行われる。撮像モジュール2、レジスト膜形成モジュール3及び制御部10により、本発明の液処理装置が構成される。
図中12は、ウエハWの表面に現像液を供給して上記の現像を行う現像モジュールである。図中Cは、ウエハWを格納した状態で塗布、現像装置1に搬送されるキャリアである。塗布、現像装置1はウエハWの搬送機構を備えており、この搬送機構によってキャリアCからウエハWを取り出して、撮像モジュール2、レジスト膜形成モジュール3、露光装置11、現像モジュール12の順で搬送し、キャリアCに戻すことができる。図中の実線の矢印は、このウエハWの搬送経路を示している。なお、図中の点線の矢印は、上記の画像データの送信経路を示し、鎖線の矢印はレジスト膜形成モジュール3の動作を制御する制御信号の送信経路を示している。
続いて、図2の縦断側面図を参照して撮像モジュール2について説明する。図中21は、ウエハWの搬送口22を備えた筐体であり、筐体21内にはウエハWの裏面の中央部を吸着し、ウエハWを水平に保持する載置台23が設けられている。この載置台23は、水平駆動部24によってガイドレール25に沿って筐体21内を水平に移動する。この載置台23の移動方向を前後方向とすると、当該ウエハWの移動路の上方には左右に伸びる横長のハーフミラー26が設けられている。また、ハーフミラー26の上方には当該ハーフミラー26を介して下方に光を照射する横長の照明部27が設けられている。図中28は撮像部であるカメラである。
照明部27から照射される光がハーフミラー26を通過し、ハーフミラー26の下方を移動するウエハWに照射されて当該ウエハWにて反射し、この反射光がハーフミラー26によりさらに反射されてカメラ28に照射されることで、ウエハWの表面の一部の撮像が行えるように、ハーフミラー26、照明部27及びカメラ28が各々配置されている。そして、ウエハWの移動中にカメラ28の撮像が断続的に行われることで、ウエハWの表面全体を撮像することができる。このカメラ28の撮像によって取得される画像データは、図1に示す塗布、現像装置1に設けられる制御部10に送信される。
続いて、レジスト膜形成モジュール3について、図3の縦断側面図、図4の平面図を参照して説明する。レジスト膜形成モジュール3は、制御部10と共に本発明の液処理装置を構成する。図中31は基板保持部をなすスピンチャックであり、ウエハWの裏面中央部を吸着して当該ウエハWを水平に保持する。32は回転機構であり、スピンチャック31に保持されたウエハWが鉛直軸回りに回転するように、当該スピンチャック31を回転させる。図中33は、スピンチャック31と、搬送機構との間でウエハWを受け渡すための3本の昇降ピンであり、昇降機構34により昇降する。
図中35はカップであり、スピンチャック31に保持されたウエハWを囲むように設けられている。カップ35の底面には排液口36が開口している。ウエハWからカップ35内にこぼれ落ちたり、ウエハWから飛散したレジスト及びシンナーは、カップ35内を伝わって当該排液口36から除去される。カップ35の底面には、排液口36よりも内側の位置に排気管37が当該底面から上方に突出するように設けられており、カップ35内を排気する。
図中38はレジスト吐出ノズルであり、下方にレジストを吐出する。図中39はレジストの供給機構であり、例えばレジストを貯留するタンクやタンクからノズル38へ向けてレジストを圧送するポンプなどを備えている。図中V1はバルブであり、供給機構39からレジスト吐出ノズル38へのレジストの給断を制御する。レジスト吐出ノズル38は、スピンチャック31に保持されて回転するウエハWの表面の中心部にレジストを吐出する。吐出されたレジストは遠心力によってウエハWの周端へ展伸されることで、ウエハWの表面全体を被覆するようにレジスト膜R1が形成される。
図中41はアームであり、レジスト吐出ノズル38は、当該アーム41の一端側に支持される。アーム41の他端側は移動機構42に接続されている。移動機構42はガイド42Aに沿って水平移動自在、且つアーム41を昇降させることができるように構成されている。この移動機構42の動作により、レジスト吐出ノズル38は、ウエハWの中心部上とカップ35の外側に設けられる待機領域43との間で移動することができる。
図中44は、EBR処理を行うためのシンナー吐出ノズルであり、例えば円形に開口した吐出口40を備え、当該吐出口40から下方に、処理液であるシンナーを吐出する。図5においてシンナー吐出ノズル44の縦断側面を示しており、図中A1として示す吐出口40の口径(ノズル44の内径)は、例えば0.3mmである。また、図中シンナーを30として示している。図中45はシンナーの供給機構であり、例えばシンナー30を貯留するタンクや、当該タンクからシンナー吐出ノズル44へ向けて当該シンナー30を圧送するポンプなどを備えている。図中V2はバルブであり、供給機構45からシンナー吐出ノズル44へのシンナー30の給断を制御する。
図中46はアームであり、シンナー吐出ノズル44は、当該アーム46の一端側に支持される。アーム46の他端側は移動機構47に接続されている。移動機構47はガイド47Aに沿って水平移動自在、且つアーム46を昇降させることができるように構成されている。この移動機構47の動作により、シンナー吐出ノズル44は、ウエハWの周縁部上とカップ35の外側に設けられるノズルの待機領域48との間で移動することができる。また、シンナー吐出ノズル44のシンナー30の吐出方向において、吐出口40のウエハWの表面への投影領域をR2とすると、上記の移動機構47によるシンナー吐出ノズル44の水平移動によって、当該投影領域R2はウエハWの直径上を、当該ウエハWの径に沿って移動することができる。
このレジスト膜形成モジュール3において行われるEBR処理では、スピンチャック31に保持されて所定の回転数で回転するウエハWの表面の周縁部に、図5に示すようにシンナー吐出ノズル44からシンナー30が局所的に吐出される。吐出されたシンナー30は遠心力によって、吐出された位置、即ち上記の投影領域R2からウエハWの外側へ向けて流れることで、図6に示すようにウエハWの周縁部において限定的にレジスト膜R1が除去される。図7では、このEBR処理前、EBR処理後のウエハWの平面を示しており、レジスト膜R1についてはグレースケールで表示している。この図7に示すように、EBR処理によって、ウエハWの周縁に沿った環状領域においてレジスト膜R1が除去される。また、このようにレジスト膜R1が除去される環状領域の幅がカット幅であり、図6、図7中にR3として示している。既述のようにシンナー吐出ノズル44をウエハWの径方向に移動させることができるので、このカット幅R3は装置のユーザーによって自在に設定することができる。
ここで、上記のようにEBR処理されるウエハWの例について、縦断側面図である図8を用いて詳しく説明する。ウエハWは例えば直径が300mmの円形の基板である。そして、ウエハWの表面の周縁部は、当該ウエハWの周端に向かって下降する傾斜面をなすベベル部Bとして構成されている。つまり、ウエハWの周縁に沿ってベベル部Bが形成されている。
図8では、互いに異なるロットL1、L2に各々属するウエハWを示している。この図8に示す例では、ロットL1のウエハWと、ロットL2のウエハWとの間で、ベベル部Bの形状として幅(上記の傾斜面の上端と下端との水平方向における距離)が互いに異なっている。各図ではこのベベル部Bの幅をB1として示しており、ロットL2のウエハWの方がロットL1のウエハWよりも当該幅B1が長く、具体的な一例として、ロットL1のウエハWにおける幅B1が210μm、ロットL2のウエハWにおける幅B1が350μmである。図8で示した例の他にも、様々な幅B1を有するウエハWが塗布、現像装置1に搬入されて処理される。また、各図において、ウエハWの表面において、ベベル部Bに囲まれると共にベベル部Bに隣接する平坦部をFとして示している。
発明が解決しようとする課題の項目で述べたように、カット幅R3を比較的狭く設定すると、ベベル部Bの形状、例えば上記のベベル部Bの幅B1に起因して、カット幅R3が設定値からずれると共に、ウエハW間でカット幅R3にばらつきが生じる場合が有る。つまり、上記のロットL1、L2の各ウエハWをEBR処理するにあたり、シンナー吐出ノズル44の吐出口40の投影領域R2を各ウエハWの同じ位置に配置して処理すると、各ウエハWの実際のカット幅R3が設定値から外れ、さらにロットL1のウエハWとロットL2のウエハWとの間でカット幅R3がばらつく場合がある。
この現象についての考察を、ウエハWの表面上に吐出されて上記の投影領域R2に衝突する直前のシンナー30を模式的に示す図9を参照して説明する。図中のシンナー30は側面から見た状態を示しており、従って図中のシンナー30の幅は、上記の吐出口40の口径A1である。さらにこの図9について説明すると、カット幅R3の設定値が夫々0.7mm、0.6mm、0.5mm、0.45mm、0.4mm、0.35mmであるように設定された状態で、ロットL1のウエハW、ロットL2のウエハWに各々吐出されたシンナー30を、この設定値毎に図9の上段側から下段側へ向けて順に示しており、図9中の左側には、ロットL1のウエハWに吐出されたシンナー30を、図9中の右側にはロットL2のウエハWに吐出されたシンナー30を夫々示している。また、吐出されたシンナー30のうち、ベベル部Bに向かうシンナー30を、平坦部Fに向かうシンナー30よりも濃いグレースケールで表している。
また、図9中の各段のシンナー30の直下には、ウエハWの表面部においてレジストが除去される領域の縦断側面を示しているが、この表面部は簡略的に平板形状に表示したものであるため、平坦部Fとベベル部Bとが区別されていない。ただし、このように表示されたウエハWの表面部において、図9の下端側に示すウエハWのベベル部Bの上方に位置する領域はベベル部Bであり、図9の下端側に示すウエハWの平坦部Fの上方に位置する領域は平坦部Fである。
図9に示すようにカット幅R3の設定値が比較的小さいと、ノズル44の吐出口40の投影領域R2はベベル部Bに重なる。つまり、ベベル部Bにシンナー30が直接吐出される。しかし、ベベル部Bに直接吐出されたシンナー30は、ベベル部Bが傾斜面を備えていることから、当該傾斜面を伝わってウエハWの周端から速やかに排出されやすい。投影領域R2に吐出されたシンナー30は、当該投影領域R2よりウエハWの中心部側へも僅かに広がるが、上記のようにベベル部Bに直接吐出されてウエハWの周端から排出されるシンナーが多いほど、このウエハWの中心部側へのシンナー30の広がりが抑制されることになると考えられる。そのため、この投影領域R2とベベル部Bとの重なりの程度が、カット幅R3が変動する要因となる。
上記のようにカット幅R3の設定値が比較的小さく、且つロットL1のウエハWとロットL2のウエハWとでカット幅R3の設定値が同じである場合、ロットL2のウエハWの方がロットL1のウエハWに比べてベベル部Bの幅B1が大きいため、投影領域R2のうちベベル部Bに重なる領域は、ロットL2のウエハWを処理するときの方が、ロットL1のウエハWを処理するときよりも大きい。従って、ロットL2のウエハWでは、ロットL1のウエハWよりも多くの量のシンナー30がレジスト膜R1に十分に作用せずに排出されることになるので、ロットL2のウエハWと、ロットL1のウエハWとの間でカット幅R3がばらつき、ロットL2のウエハWの方が、ロットL1のウエハWよりもカット幅R3が小さくなる。つまり、各ウエハWについて、ベベル部Bに直接吐出されるシンナー30が多くなるほど当該シンナー30はレジスト膜R1に作用し難いので、カット幅R3の設定値と実際のカット幅R3との乖離が大きくなる。言い換えれば、ノズル44から吐出されるシンナー30のうち、ウエハWの平坦部Fに供給されるシンナー30の比率(以下、シンナー平坦部比率と呼ぶことにする)が高いほど、実際のカット幅R3が設定値に近くなる。なお、この図9を用いて説明した、以上の考察の根拠となる実験については後に示す。
塗布、現像装置1は、このようなカット幅R3の設定値と実際のカット幅R3とのずれを抑えることができるように構成されている。具体的に、上記の撮像モジュール2で取得される画像データからベベル部Bの形状の情報として、幅B1が取得される。また、このベベル部Bの幅B1から近似式によって、上記のシンナー平坦部比率が取得される。そして、カット幅R3の設定値に対応して予め設定された位置(以下、初期設定位置と記載する)にシンナー吐出ノズル44を配置してEBR処理を行った場合に得られるカット幅R3を仮想のカット幅R3とすると、当該仮想のカット幅R3と、シンナー平坦部比率と、カット幅R3の設定値と、の対応関係に基づいて、仮想のカット幅R3が取得される。この対応関係は、予め実験を行うことで取得しておく対応関係であり、以下、仮想のカット幅検出用対応関係と記載する。このように仮想のカット幅R3が算出されると、当該仮想のカット幅R3とカット幅R3の設定値との差分が、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量として算出され、当該初期設定位置からこの補正量に対応する分ずれた位置にシンナー吐出ノズル44が移動し、EBR処理が行われる。
続いて、制御部10について図10も参照しながら説明する。この制御部10はコンピュータであり、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)及びメモリーカードなどの記憶媒体に格納されたプログラム51がインストールされる。インストールされたプログラム51は、塗布、現像装置1を構成する各モジュール及び搬送機構に制御信号を送信し、その動作を制御して後述するフローチャートで示す処理を進行させることができるように命令(各ステップ)が組み込まれている。具体的には、搬送機構による既述の各モジュール間におけるウエハWの搬送や、撮像モジュール2における載置台23の移動及びカメラ28の撮像や、レジスト膜形成モジュール3における供給機構39、45による各薬液の供給、バルブV1、V2の開閉及びスピンチャック31の回転などの各動作が行えるように、プログラム51は、塗布、現像装置1の各部に制御信号を出力する。なお、ウエハWの画像データの取得、画像データにおけるベベル部Bの幅B1の検出、及び上記の幅B1に基づいたシンナー吐出ノズル44の位置の補正量の算出も、このプログラム51によって行われる。
制御部10はメモリ52を備えており、このメモリ52には、上記のシンナー吐出ノズル44の位置の補正を行うことができるように、上記の仮想のカット幅検出用対応関係が格納されている。また、制御部10は例えばキーボードやタッチパネルなどにより構成される入力部53を備え、装置のユーザーはこの入力部53からカット幅R3の設定値を入力することができる。なお、カット幅R3の精度を確保するために、例えばカット幅の設定値は、カット幅R3の設定値<各ウエハWのベベル部Bの幅B1とならないように設定される。図中54は、ベベル部Bの幅B1の検出及び検出された幅B1に基づいた上記の演算処理を行うために設けられるワークメモリである。
続いて、上記のプログラム51によって、ベベル部Bの幅B1からシンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量を算出するプロセスの一例について説明する。当該幅B1が取得されると、下記の式1が実行され、この式1における演算値が既述のシンナー平坦部比率Xとされる。ただし、この式1において、シンナー平坦部比率X>1となる場合は、ノズル44の吐出口40の投影領域R2はベベル部Bに重なっておらず、ノズル44から吐出されるシンナー30はすべてウエハWの平坦部Fに向かって供給されるため、シンナー平坦部比率X=1として取り扱われる。
シンナー平坦部比率X=(カット幅R3の設定値−ベベル部Bの幅B1)/(ノズル44の口径A1)・・・式1
続いて、このシンナー平坦部比率X及び下記の式2、式3に基づいて、仮想のカット幅R3の値が算出される。式2は予め実験を行うことで取得される計算式であり、この式2及び式3が、上記の仮想のカット幅検出用対応関係に該当する。そして、演算された仮想のカット幅R3の値と下記の式4とに従って、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量が算出される。
変動係数k=0.645X+0.420・・・式2
仮想のカット幅R3=カット幅R3の設定値×変動係数k・・・式3
シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量=カット幅R3の設定値−仮想のカット幅R3・・・式4
次に、図11のフローチャートを参照しながら塗布、現像装置1におけるウエハWの処理工程について順を追って説明する。先ず、ユーザーによりカット幅R3の設定値が制御部10に入力される。即ち、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置についての設定が行われる。そして、キャリアCからウエハWが撮像モジュール2に搬送されて当該ウエハW表面が撮像され、制御部10によって当該ウエハW表面の画像データが取得される(ステップS1)。さらに制御部10によって、この画像データからベベル部Bの幅B1が検出されると(ステップS2)、当該ベベル部Bの幅B1、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置及び仮想のカット幅検出用対応関係に基づいて、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量が算出される。つまり上記の式1〜式4で説明した演算が実行される(ステップS3)。
当該ウエハWがレジスト膜形成モジュール3に搬送され、ウエハWの表面全体にレジスト膜R1が形成された後(ステップS4)、初期設定位置に対して算出された補正量の分、水平方向にずれた処理位置にシンナー吐出ノズル44が配置されるように決定される。具体的には例えば、初期設定位置が、ノズル44の吐出口40の投影領域R2の中心がウエハWの周端からXmm離れた位置として設定されており、補正量がウエハWの中心側へ向けてYmmずれるものとして算出されたものとすると、投影領域R2の中心がウエハWの周端からX+Ymm離れて位置するように、シンナー吐出ノズル44が配置される。そして、図5〜図7で説明したように回転するウエハWにシンナー30が吐出されて、カット幅R3が設定値となるようにウエハWの周縁部のレジスト膜R1が除去される(ステップS5)。その後、ウエハWは露光装置11に搬送されてレジスト膜R1が露光され、現像モジュール12にてレジスト膜R1が露光パターンに沿って現像されてレジストパターンが形成される(ステップS6)。然る後、ウエハWはキャリアCに戻される。
この第1の実施形態に係る塗布、現像装置1においては、取得されたベベル部Bの幅B1及びカット幅R3の設定値に対応する位置にシンナー吐出ノズル44を配置して、回転するウエハWの周縁部にシンナー30を吐出し、当該周縁部に形成されたレジスト膜R1をウエハWの周縁に沿って環状に除去する。それによって、実際のカット幅R3が、設定値からずれることを抑えることができる。従って、互いに異なるベベル部Bの幅B1を有するウエハW間で、カット幅R3を揃えることができる。
(第2の実施形態)
続いて第2の実施形態に係る塗布、現像装置1について、第1の実施形態に係る塗布、現像装置1との差異点を中心に説明する。この塗布、現像装置1は、撮像モジュール2の代わりに撮像モジュール6を備えている。この撮像モジュール6の撮像モジュール2との差異点としては、横断平面図である図12に示すように、カメラ28の代わりにカメラ29が設けられていることが挙げられる。図中の点線の矢印はカメラ29を構成するレンズの光軸を示しており、このカメラ29は、載置台23に載置されたウエハWの周縁部を側方から撮像し、図13に示すようなウエハWの周縁部の側面視の画像データを制御部10に送信する。制御部10のプログラム51は、この画像データから例えばベベル部Bの幅B1及び図中にHで示すベベル部Bの高さを取得し、これら幅B1及び高さHから、平坦部Fを構成する平坦面とベベル部Bの傾斜面とのなす鈍角θ1及びベベル部Bを構成する傾斜面と水平面(図中、鎖線で表示している)とのなす鋭角θ2を算出することができるように構成されている。
上記のように吐出口40の投影領域R2がベベル部Bに重なるようにシンナー吐出ノズル44が配置されてシンナー30がウエハWに吐出されるとすると、鈍角θ1が小さい(=鋭角θ2が大きい)ほど、ベベル部Bに吐出されたシンナー30は速やかにウエハWの周端へ流れてウエハWから除去される。従って、この鈍角θ1及び鋭角θ2の大きさと、実際のカット幅R3とカット幅R3の設定値との間の誤差とが対応すると考えられる。そこで、この第2の実施形態ではシンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量の算出を、上記のベベル部Bの幅B1及び鈍角θ1に基づいて行う。具体的に、上記の式2で表した変動係数kを、鈍角θ1に基づいて補正する。そのために、制御部10のメモリ52には、鈍角θ1と、変動係数kの補正値αとの対応関係(以降、鈍角θ1についての対応関係と記載する)が記憶されている。
この第2の実施形態の塗布、現像装置1における処理工程について説明すると、先ず、第1の実施形態のステップS1、S2に相当する動作として、撮像モジュール6にて図13に示したウエハWの側面視の画像データが取得され、ベベル部Bの幅B1及び鈍角θ1が検出される。続いて、ステップS3に相当する動作として上記の式1、式2が順次実行され、変動係数kが算出される。また、検出された鈍角θ1及び上記の鈍角θ1についての対応関係に基づいて、変動係数kの補正値αが算出され、例えば式2で算出された変動係数kに対してこの補正値αが加算されることで当該kが補正される。そして、補正されたkを用いて式3、式4が実行され、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量が算出される。このように補正量が算出された後は、第1の実施形態と同様にステップS4〜S6が行われる。つまり、レジスト膜の形成、算出された補正量に基づいて配置されたシンナー吐出ノズル44によるEBR処理、露光後のウエハWの現像処理が順次行われる。
なお、メモリ52に上記の鈍角θ1についての対応関係を記憶しておく代わりに、鋭角θ2と変動係数kの補正値αとの対応関係(鋭角θ2についての対応関係)を記憶しておき、制御部10によって検出された鋭角θ2とこの鋭角θ2についての対応関係とに基づいて補正値αを算出してもよい。この第2の実施形態によれば、カット幅R3が設定値からずれることを、より確実に抑えることができる。
ところで、鈍角θ1とシンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量との対応関係をメモリ52に記憶しておき、制御部10は、この第2の実施形態における撮像モジュール6のカメラ29から送信される画像データから鈍角θ1を取得したら、この対応関係によって当該ノズル44の初期設定位置に対する補正量を算出するようにしてもよい。鈍角θ1の取得は、例えば画像中のベベル部Bの傾斜面を検出し、当該傾斜面と水平面とのなす角を検出することで行うことができる。つまり、ベベル部Bの幅B1及びベベル部Bの傾斜のうち、ベベル部の傾斜のみに基づいて、上記のシンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量が算出されるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
続いて、第3の実施形態の塗布、現像装置1について、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。この第3の実施形態の塗布、現像装置1では、レジスト膜形成モジュール3の代わりに、図14に示すレジスト膜形成モジュール7が設けられている。このレジスト膜形成モジュール7は、レジスト膜形成モジュール3と略同様に構成されているが、差異点として、アーム46の先端部にシンナー吐出ノズル44の他に、円形の吐出口70を備えたシンナー吐出ノズル71が設けられている。この吐出口70のシンナー30の吐出方向に向かうウエハWの表面への投影領域についても、上記のシンナー吐出ノズル44の吐出口40の投影領域R2と同様に、ウエハWの直径上を、当該直径に沿って移動することができる。
図中、点線の矢印の先の一点鎖線の円枠内には、シンナー吐出ノズル44、71の縦断側面を示しており、この断面に示すように、シンナー吐出ノズル71の吐出口70の口径A2は、シンナー吐出ノズル44の吐出口40の口径A1よりも大きい。また、シンナー吐出ノズル71は、バルブV3を介してシンナー供給機構45に接続されている。このレジスト膜形成モジュール7では、バルブV2、V3のうちのいずれか一方のみが開かれることで、ノズル44、71のうちのいずれか一方のノズルからシンナー30が吐出される。つまり、ノズル44、71のうちの一方が選択されてEBR処理が行われ、この選択は、ベベル部Bの幅B1に基づいて行われる。
このように互いに口径が異なるノズルが選択して用いられる理由を説明する。ノズルの口径が小さいほどウエハWに吐出されるシンナー30の液流の流速が高くなることで、ウエハWに供給されたシンナー30の液流が不安定になるので、ウエハWの全周において、よりカット幅の均一性を高くするには、口径が比較的大きいノズルを用いることが好ましい。その一方で、ノズルの口径が大きいほど、吐出口のウエハWへの投影領域についてベベル部Bに掛かる領域が大きくなる。カット幅を設定値に対してより確実に合わせ込むためには、このベベル部Bに掛かる領域が小さくなるように、ノズルの口径が小さいことが好ましい。このように口径が大きいノズルを用いること、口径が小さいノズルを用いることについて、夫々利点が有る。
続いて、この第3の実施形態における処理工程を説明する。先ず、第1の実施形態で説明したようにステップS1、S2が行われ、ウエハWの画像データが取得され、当該画像データに基づいてベベル部Bの幅B1が取得される。続いて、制御部10によって、この幅B1が予め設定された基準値以上であるか、基準値より低いかが判定される。基準値以上である場合、実際のカット幅R3が設定値から乖離することをより確実に抑制することを優先するために、口径が小さいシンナー吐出ノズル44を使用するように決定される。基準値以下である場合、ウエハWの周縁部におけるカット幅の均一性をより高くすることを優先するために、口径が大きいシンナー吐出ノズル71を使用するように決定される。
そして、ステップS3の演算が行われて、シンナー吐出ノズル44の初期設定位置に対する補正量が算出される。このステップS3において、ノズルの口径が使用される上記の式1では、ノズル44、71のうち選択された方のノズルの口径が用いられる。その後は、第1の実施形態と同様に処理が行われるが、ステップS5では、ノズル44、71のうち選択された方のノズルが、ステップS3で算出された補正量に基づいて配置されて、EBR処理が行われる。この第3の実施形態によれば、各ウエハWについて、実際のカット幅R3とカット幅R3の設定値とのずれを抑えることができ、且つ当該ウエハWの周方向におけるカット幅R3の均一性の低下を抑えることができる。
続けて、図1で説明した塗布、現像装置1のより詳細な構成の一例について、図15〜図17に示す。塗布、現像装置1は、キャリアブロックD1と、処理ブロックD2と、インターフェイスブロックD3と、を直線状に接続して構成されており、インターフェイスブロックD3には露光装置11が接続されている。以降の塗布、現像装置1の説明ではブロックD1〜D3の配列方向を前後方向とする。キャリアブロックD1は、キャリアCと装置内との間でウエハWを受け渡す役割を有し、キャリアCの載置台81と、開閉部82と、開閉部82を介してキャリアCに対してウエハWを搬送する搬送機構83とを備えている。
処理ブロックD2は、ウエハWに液処理を行う第1〜第6の単位ブロックE1〜E6が下から順に積層されて構成されている。説明の便宜上ウエハWに下層側の反射防止膜を形成する処理を「BCT」、ウエハWにレジスト膜を形成する処理を「COT」、露光後のウエハWにレジストパターンを形成するための処理を「DEV」と夫々表現する場合がある。この例では、図16に示すように下からBCT層、COT層、DEV層が2層ずつ積み上げられている。
ここでは単位ブロックのうち代表して第3の単位ブロックE3を、図15を参照しながら説明する。キャリアブロックD1からインターフェイスブロックD3へ向かう搬送領域84の左右の一方側には棚ユニットUが前後方向に複数配置され、他方側には上記のレジスト膜形成モジュール3が2つ前後方向に並べて設けられている。棚ユニットUは、多数の加熱モジュール85を備えている。上記の搬送領域84には、ウエハWの搬送機構G3が設けられている。
単位ブロックE1、E2、E5、E6について、単位ブロックE3、E4との差異点を説明すると、単位ブロックE1、E2は、レジスト膜形成モジュール3の代わりに反射防止膜形成モジュールを備えている。反射防止膜形成モジュールでは、反射防止膜を形成するための薬液がウエハWに供給される。単位ブロックE5、E6は、レジスト膜形成モジュール3の代わりに上記の現像モジュール12を備えている。このような差違を除いて、単位ブロックE1〜E6は互いに同様に構成されている。図17では各単位ブロックE1〜E6の搬送機構について、G1〜G6として示している。
処理ブロックD2におけるキャリアブロックD1側には、各単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な搬送機構86とが設けられている。タワーT1は互いに積層された複数のモジュールにより構成されており、単位ブロックE1〜E6の各高さに設けられるモジュールは、当該単位ブロックE1〜E6の各搬送機構G1〜G6との間でウエハWを受け渡すことができる。これらのモジュールとしては、各単位ブロックの高さ位置に設けられた受け渡しモジュールTRS、ウエハWの温度調整を行う温調モジュールCPL、複数枚のウエハWを一時的に保管するバッファモジュール、ウエハWの表面を疎水化する疎水化処理モジュール及び既述の撮像モジュール2などが含まれている。説明を簡素化するために、疎水化処理モジュール、温調モジュール、バッファモジュールについての図示は省略している。
インターフェイスブロックD3は、単位ブロックE1〜E6に跨って上下に伸びるタワーT2、T3、T4と、各タワーT2〜T4に対してウエハWを搬送する搬送機構91〜93と、を備えている。搬送機構91は、タワーT2及びタワーT3に対してウエハWの受け渡しを行い、搬送機構92は、タワーT2及びタワーT4に対してウエハWの受け渡しを行う。搬送機構93は、タワーT2と露光装置11との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送機構である。
タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、露光処理前の複数枚のウエハWを格納して滞留させるバッファモジュール、露光処理後の複数枚のウエハWを格納するバッファモジュール、及びウエハWの温度調整を行う温調モジュールなどが互いに積層されて構成されているが、ここではバッファモジュール及び温調モジュールの図示は省略する。タワーT3、T4にもモジュールが設けられているが、ここでは説明を省略する。
この塗布、現像装置1における搬送経路について説明する。先ず、ウエハWはキャリアCから搬送機構83により、処理ブロックD2におけるタワーT1の受け渡しモジュールTRS0に搬送される。この受け渡しモジュールTRS0からウエハWは、単位ブロックE1、E2に振り分けられて搬送される。例えばウエハWを単位ブロックE1に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送機構G1によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。またウエハWを単位ブロックE2に受け渡す場合には、タワーT1の受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックE2に対応する受け渡しモジュールTRS2に対して、前記TRS0からウエハWが受け渡される。これらのウエハWの受け渡しは、搬送機構86により行われる。
このように振り分けられたウエハWは、TRS1(TRS2)→反射防止膜形成モジュール→加熱モジュール85の順に搬送された後、TRS1(TRS2)の順に搬送され、続いて搬送機構86により撮像モジュール2に搬送されて、図11のフローのステップS1、S2が行われる。然る後、単位ブロックE3に対応する受け渡しモジュールTRS3と、単位ブロックE4に対応する受け渡しモジュールTRS4とに振り分けられる。
このようにTRS3、TRS4に振り分けられたウエハWは、TRS3(TRS4)から、レジスト膜形成モジュール3に搬送されて、図11のフローのステップS4、S5が行われる。その後、ウエハWは、加熱モジュール85→タワーT2の受け渡しモジュールTRS31(TRS41)の順で搬送される。然る後、このウエハWは、搬送機構91、93によりタワーT3を介して露光装置11へ搬入され、レジスト膜R1が露光される。露光後のウエハWは、搬送機構92、93によりタワーT2、T4間を搬送されて、単位ブロックE5、E6に対応するタワーT2の受け渡しモジュールTRS51、TRS61に夫々搬送される。然る後、ウエハWは加熱モジュール85に搬送されて加熱処理(PEB:ポストエクスポージャーベーク)を受けた後、現像モジュール12に搬送されて図11のフローのステップS6が行われる。然る後、ウエハWは、タワーT1の受け渡しモジュールTRS5(TRS6)に搬送された後、搬送機構83を介してキャリアCに戻される。
ところで、ステップS1のウエハWの撮像は、EBR処理の前に実施されればよいので、撮像モジュール2を設ける場所としては、上記のタワーT1とすることに限られず、例えば単位ブロックE1〜E4の棚ユニットUに撮像モジュール2を設けてもよい。また、レジスト膜形成モジュールにてウエハWの撮像を行うことができるように、当該レジスト膜形成モジュールを構成してもよい。図18に、そのように構成されたレジスト膜形成モジュール63を示している。このレジスト膜形成モジュール63について、レジスト膜形成モジュール3との差異点を中心に説明すると、このレジスト膜形成モジュール63には、ウエハWの表面の周縁部を撮像するためのカメラ64が設けられている。
このカメラ64は、カップ35上を横方向に伸びるアーム65の一端に下方側を撮像できるように設けられている。アーム65の他端はカップ35の上部に設けられる回転機構66に接続されている。回転機構66によって、アーム65は基端側を回転中心として鉛直軸周りに回転する。このようにアーム65が回転することによってカメラ64は、撮像を行うときには図中に鎖線で示すようにカップ35の開口部上に位置し、撮像を行わないときには図中に実線で示すようにカップ35の開口部上から外れて位置する。そのようにカメラ35が開口部上から外れて位置することで、図示しない搬送機構とスピンチャック31との間におけるウエハWの搬送が妨げられない。
このようにカップ35にカメラを設けるにあたっては、図13に示したようなウエハWの側端部の画像データを取得することができるように設けてもよい。具体的には例えばカップ35の側壁の一部を透明な窓として構成し、カップ35の外側からこの窓を介してウエハWの側端部を撮像できるようにカメラを設けることができる
ところで、レジスト膜R1は既述のようにウエハWの中心部から周縁部へ展伸されることにより、ウエハWの面内で略均一な厚さを持つように形成される。従って、レジスト膜R1の形成前、レジスト膜R1の形成後とで、ベベル部Bの形状は同一ないしは略同一である。従って、上記のカメラ64による撮像はレジスト膜R1の形成前に行ってもよいし、レジスト膜R1の形成後に行ってもよい。なお、上記のカメラ28による撮像もレジスト膜R1の形成後に行うようにしてもよい。
また、塗布、現像装置1内にてウエハWを撮像してベベル部Bの幅B1を検出することにも限られない。図19は、塗布、現像装置1の外部でウエハWを撮像するシステムの構成図である。このシステムは、塗布、現像装置1と、塗布、現像装置1の外部に設けられる外部測定装置67とを含む。外部測定装置67は、例えば上記の撮像モジュール2と、撮像モジュール2とキャリアCとの間でウエハWを搬送する搬送機構と、制御部68とにより構成される。この制御部68は、外部測定装置67のウエハWの搬送機構の動作を制御すると共に、制御部10と同様に、撮像モジュール2によって取得されたウエハWの表面の画像データを取得して、当該画像データからベベル部Bの幅B1を検出することができるように構成されている。制御部68及び制御部10は、コンピュータである上位制御部69に接続されている。上位制御部69は、図示しないキャリアCの搬送機構に制御信号を送信し、キャリアCに格納された状態でウエハWは、外部測定装置67と塗布、現像装置1との間で搬送される。
このシステムにおいて、外部測定装置67の制御部68によりベベル部Bの幅B1が検出されると、その検出結果の情報は上位制御部69に送信され、上位制御部69はこの情報を塗布、現像装置1の制御部10に送信する。このような構成によって、レジスト膜形成モジュール3では第1の実施形態と同様に、ベベル部Bの幅B1に基づいてシンナー吐出ノズル44を配置し、EBR処理を行うことができる。なお、上位制御部69を介さず、制御部68から制御部10へと直接、ベベル部Bの幅B1のデータが送信されてもよい。
このように塗布、現像装置1に搬入前のウエハWに対して測定を行い、ベベル部Bの形状の情報を取得することができるが、ウエハWの周縁部にCMP(Chemical Mechanical Polishing)が行われると、ベベル部の形状が変化する場合がある。そこで、ウエハWを製造してから、EBR処理を行うまでの間にCMPを行う場合は、直近のCMPが行われてからEBR処理が行われるまでの間に、ベベル部の形状の情報の取得を行うことが好ましい。
ところで上記のベベル部Bの幅B1の検出を、EBR処理を受ける全てのウエハWについて行い、この全てのウエハWについて取得された幅B1に基づいてシンナー吐出ノズル44の位置が制御されることが、カット幅R3と設定値との誤差をより確実に抑えるために好ましい。ただし、同じロットに属するウエハWは互いに同様の処理工程を経ているため、ベベル部B3の形状は略同様である。そこで、同じロットに属する複数のウエハWについては、例えば最初にレジスト膜形成モジュール3でEBR処理を受ける先頭のウエハWについてのみ、既述のようにベベル部Bの幅B1を検出し、当該ロットに属する各ウエハWにEBR処理を行う際には、この幅B1に基づいた位置にシンナー吐出ノズル44を配置して処理を行う。
即ち、上記のロットL1を構成する各ウエハWをEBR処理する際には、シンナー吐出ノズル44が互いに同じ位置に配置されて処理が行われ、上記のロットL2を構成する各ウエハWをEBR処理する際には、シンナー吐出ノズル44が互いに同じ位置に配置されて処理が行われるようにする。そのようにロット毎にシンナー吐出ノズル44の位置を決定することで、撮像モジュール2に搬送して撮像するウエハWの枚数が多くなることを防ぐことになる。結果として、スループットの向上を図ることができる。
また、既述のベベル部Bの幅B1、鈍角θ1及び鋭角θ2を検出するにあたっては、カメラ28、29を用いる代わりに、例えば図20に示す反射型のレーザー変位計74を用いてもよい。このレーザー変位計74は、点線の矢印で示すように鉛直下方へ向けてレーザーを照射すると共に、ウエハWからの反射光を受光し、受光量に応じた検出信号を制御部10に送信する。この検出信号に基づいて、制御部10は、ウエハWとレーザー変位計74との間の距離を検出する。また、レーザー変位計74は図示しない移動機構に接続されており、レーザーが照射される位置が、ウエハWの周縁部上を当該ウエハWの直径に沿って移動する。つまり、制御部10はウエハWの表面の周縁部において、当該ウエハWの直径に沿った各位置の高さを検出することができるので、ベベル部Bの幅B1、鈍角θ1及び鋭角θ2を検出することができる。
上記の例ではレジスト膜R1の形成処理を行うモジュールとEBR処理とを行うモジュールとが一体に構成されているが、これらの処理毎に異なるモジュールとして構成されてもよい。つまり一のモジュールにてレジスト膜の形成後、搬送機構によって他のEBR処理を行うモジュールへウエハWが搬送されるように、塗布、現像装置1が構成されていてもよい。また、本発明は、ウエハWの周縁部の膜の除去処理に適用されることには限られない。例えばノズル44から回転するウエハWの表面の周縁部にシンナーの代わりに成膜用の薬液を供給することによって、環状の膜を形成するための成膜処理を行ったり、洗浄液を供給することによって環状領域の洗浄処理を行うことができる。そのような場合にも、塗布膜の幅及び洗浄液が供給される領域の幅を高精度に制御することができるので、有効である。さらに既述の例ではノズル44は鉛直下方にシンナーを吐出するように示しているが、水平面に対して斜め方向にシンナーを吐出するようにしてもよい。また、既述した装置の各構成及び各処理手法については、適宜変形したり、互いに組み合わせることができる。
(評価試験)
以下、本発明に関連して行われた評価試験について説明する。
・評価試験1
図8に示したロットL1のウエハW及びロットL2のウエハWについてEBR処理を行い、カット幅R3を測定した。図9で示したように、カット幅R3の設定値は処理毎に変更した。なお、この評価試験1では、既述のベベル部Bの形状に基づいたシンナー吐出ノズル44の位置の補正は行っていない。ノズル44から吐出されるシンナーの流量は200mL/分、シンナー吐出中のウエハWの回転数は1000rpm、シンナーの吐出時間は8.0秒に夫々設定した。また、ノズル44の口径A1は、0.3mmである。
図21のグラフはこの実験結果を示しており、グラフの横軸は当該カット幅の設定値(単位:mm)を、グラフの縦軸はカット幅R3の実測値(単位:mm)を夫々示している。グラフ中、丸のプロットでロットL1についての実験結果を、三角のプロットでロットL2についての実験結果を夫々示している。グラフに示されるように、カット幅R3の設定値が0.6mm〜0.7mmである場合、ロットL1のウエハW及びロットL2のウエハWについて、カット幅R3の設定値とカット幅R3の実測値とは略一致している。図9に示したように、カット幅R3の設定値がこのような範囲である場合、シンナー吐出ノズル44からシンナーが吐出される際に、吐出口40の投影領域R2はロットL1、ロットL2の各ウエハWのベベル部Bに重ならないか、投影領域R2中の僅かな大きさの領域のみがベベル部Bに重なった状態となっている。
しかし、カット幅R3の設定値が0.6mmより小さい場合、つまり、ロットL1のウエハW及びロットL2のウエハWにシンナーを吐出するにあたり、ノズルの吐出口40の投影領域R2のうちの比較的広い領域がベベル部Bに重なった状態でシンナーが吐出される場合、グラフに示されるようにカット幅R3の設定値とカット幅R3の実測値との間のずれが比較的大きく、設定値に対して実測値が小さい。そして、ロットL1のウエハW及びロットL2のウエハW共に、カット幅R3の設定値が小さくなるほど、当該設定値に対する実測値のずれが大きくなっており、ロットL1のウエハWに比べるとロットL2のウエハWの方が、当該ずれが大きい。
この評価試験1の結果から、既述したように投影領域R2のベベル部Bへの重なりが少ない、即ちベベル部Bへ供給されるシンナーの量が少ないほど、カット幅R3の設定値とカット幅R3の実測値との間のずれの量が小さいことが分かる。つまり、上記の式1のシンナー平坦部比率に、このずれが影響されることが確認された。また、投影領域R2のうち、ベベル部Bに供給されたシンナーは、レジスト膜への反応の寄与は低く、速やかに排出されていることが考えられる。なお、上記の式2は、この評価試験1の結果に基づいて取得したものである。
B ベベル部
B1 幅
R1 レジスト膜
R2 投影領域
R3 カット幅
W ウエハ
1 塗布、現像装置
10 制御部
2 撮像モジュール
3 レジスト膜形成モジュール
30 シンナー
31 スピンチャック
32 回転機構
44 シンナー吐出ノズル
40 吐出口
51 プログラム

Claims (12)

  1. 表面の周縁に沿ってベベル部が形成された円形の基板に処理液を供給して処理を行う液処理方法において、
    前記ベベル部の形状の情報を取得する工程と、
    続いて、前記処理液を前記基板の表面に局所的に吐出する処理液吐出ノズルを、取得された前記ベベル部の形状の情報に基づいて決定される処理位置へ移動させる工程と、
    然る後、前記処理位置における処理液吐出ノズルから回転する前記基板に前記処理液を吐出し、前記ベベル部を含む当該基板の周縁に沿った環状領域に前記処理液を供給する工程と、
    を備え
    前記処理を供給する工程は、前記処理液吐出ノズルが備える前記処理液の吐出口の当該処理液の吐出方向に向かう前記基板の表面への投影領域が、前記ベベル部に重なった状態で行われることを特徴とする液処理方法。
  2. 前記ベベル部の形状は、前記ベベル部の幅を含むことを特徴とする請求項1記載の液処理方法。
  3. 前記ベベル部の形状は、前記ベベル部の傾きを含むことを特徴とする請求項1または2記載の液処理方法。
  4. 前記処理液は、前記基板の表面に形成された膜を除去するための除去液であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液処理方法。
  5. 互いに口径が異なる複数の前記処理液吐出ノズルのうち、前記ベベル部の情報に基づいて、使用する処理液吐出ノズルを決定する工程を含み、
    前記処理液吐出ノズルを移動させる工程は、決定された前記処理液吐出ノズルを前記処理位置へ移動させる工程であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液処理方法。
  6. 前記ベベル部の形状の情報を取得する工程は、前記基板を撮像して画像データを取得し、当該画像データに基づいて当該ベベル部の形状の情報を取得する工程であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の液処理方法。
  7. 表面の周縁に沿ってベベル部が形成された円形の基板に処理液を供給して処理を行う液処理装置において、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板を回転させる回転機構と、
    前記基板の表面に局所的に前記処理液を吐出する処理液吐出ノズルと、
    前記処理液が吐出される位置が前記基板の表面の径方向に沿って移動するように、当該処理液吐出ノズルを移動させる移動機構と、
    前記ベベル部の形状の情報を取得するステップと、前記処理液吐出ノズルを当該ベベル部の形状の情報に基づいて決定される処理位置へ移動させるステップと、当該処理位置における処理液吐出ノズルから前記処理液を吐出して前記ベベル部を含む当該基板の周縁に沿った環状領域に前記処理液を供給するステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、
    を備え
    前記処理液吐出ノズルが備える前記処理液の吐出口における当該処理液の吐出方向に向かう前記基板の表面への投影領域が、前記ベベル部に重なった状態で前記処理液が吐出されることを特徴とする液処理装置。
  8. 前記ベベル部の形状は、前記ベベル部の幅を含むことを特徴とする請求項記載の液処理装置。
  9. 前記ベベル部の形状は、前記ベベル部の傾きを含むことを特徴とする請求項7または8記載の液処理装置。
  10. 前記処理液吐出ノズルは、互いに口径が異なる複数の前記処理液吐出ノズルを含み、
    前記制御部は、複数の前記処理液吐出ノズルのうち、取得された前記ベベル部の情報に基づいて決定された一の前記処理液吐出ノズルが前記処理位置へ移動するように制御信号を出力することを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1つに記載の液処理装置
  11. 前記基板保持部に保持される前記基板を囲むカップと、
    前記カップに設けられ、前記ベベル部を撮像して画像データを取得するための撮像部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像データに基づいて前記ベベル部の形状の情報を取得することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1つに記載の液処理装置。
  12. 基板の表面に処理液を供給する液処理装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは請求項1ないしのいずれか一つに記載された液処理方法を実行するためにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2016111952A 2016-06-03 2016-06-03 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 Active JP6696306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111952A JP6696306B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
KR1020170062714A KR102339249B1 (ko) 2016-06-03 2017-05-22 액 처리 방법, 액 처리 장치 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111952A JP6696306B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220489A JP2017220489A (ja) 2017-12-14
JP6696306B2 true JP6696306B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60657766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111952A Active JP6696306B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6696306B2 (ja)
KR (1) KR102339249B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117956B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179211A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nec Kansai Ltd レジスト塗布装置のエッジリンス機構
JP4601452B2 (ja) * 2005-02-22 2010-12-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2006339364A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Corp 洗浄方法及び洗浄装置
JP5098964B2 (ja) * 2008-11-13 2012-12-12 東京エレクトロン株式会社 ウエハの洗浄方法及び記憶媒体
JP5729326B2 (ja) * 2012-02-14 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5747842B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP5835188B2 (ja) 2012-11-06 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 基板周縁部の塗布膜除去方法、基板処理装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220489A (ja) 2017-12-14
KR102339249B1 (ko) 2021-12-14
KR20170137625A (ko) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444909B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4194495B2 (ja) 塗布・現像装置
KR102086170B1 (ko) 기판 주연부의 도포막 제거 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP6540430B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6540813B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US11676844B2 (en) Coating film forming apparatus and adjustment method therefor
JP6436068B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009252855A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び記憶媒体
JP2005011853A (ja) 基板処理装置及び基板搬送手段の位置合わせ方法
WO2017061199A1 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP7452611B2 (ja) 基板処理装置及び塗布モジュールのパラメータの調整方法並びに記憶媒体
JP7202828B2 (ja) 基板検査方法、基板検査装置および記録媒体
JP5994804B2 (ja) 基板洗浄方法
JP6696306B2 (ja) 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体
JP5541311B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP2019021747A (ja) 基板位置調整方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP5440642B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
TWI832826B (zh) 基板處理裝置、塗布模組的參數之調整方法及記錄媒體
JP6597872B2 (ja) 基板処理方法
JP6608507B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020025118A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005191303A (ja) 現像処理方法及び現像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250