JP6695427B2 - 強化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン - Google Patents

強化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン Download PDF

Info

Publication number
JP6695427B2
JP6695427B2 JP2018529295A JP2018529295A JP6695427B2 JP 6695427 B2 JP6695427 B2 JP 6695427B2 JP 2018529295 A JP2018529295 A JP 2018529295A JP 2018529295 A JP2018529295 A JP 2018529295A JP 6695427 B2 JP6695427 B2 JP 6695427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
vacuum
glass substrate
tempered
production line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500306A (ja
Inventor
チョウ,ヤン
Original Assignee
ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド
ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド, ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2019500306A publication Critical patent/JP2019500306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695427B2 publication Critical patent/JP6695427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/002Soldering by means of induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • C03B23/245Hollow glass sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/10Melting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66333Section members positioned at the edges of the glazing unit of unusual substances, e.g. wood or other fibrous materials, glass or other transparent materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67326Assembling spacer elements with the panes
    • E06B3/67334Assembling spacer elements with the panes by soldering; Preparing the panes therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、真空ガラスの製造分野に属し、特に強化真空ガラスの製造方法、及び該製造方法を用いた強化真空ガラスの生産ラインに関する。
真空ガラスは、優良な保温性、遮音性、省エネルギー効果を有し、次世代の省エネルギー建築ガラスの発展方向を代表して、幅広く普及されつつある。真空ガラスの最も初期の研究が二十世紀の九十年代から始まり、たとえば、出願番号AU94192667.2のオーストラリア特許において、真空ガラスの製造方法が開示されており、真空ガラスの研究の端緒となる。それ以降、中国および海外で該技術を中心に研究を行ったが、技術的な問題により、製造された真空ガラスは強化真空ガラスではないため、建築安全ガラスの標準を満足できないことから、真空ガラスの高層ビルや特別な用途への応用が極めて大きく制限されてしまう。強化真空ガラスを製造することは、中国および海外で盛んに行っている研究である。それに対して、本出願人は、出願番号201010508421.7の中国発明特許においてガラス板の複合封着方法を開示し、低融点金属を用いて真空ガラスの周辺を封着することにより、ほかの封着プロセスによれば強化ガラス基板のデテンパリングを引き起こしやすいという世界的な難問を解決し、強化真空ガラスの製造に成功して、真空ガラスの発展及び普及を進ませる。
強化真空ガラスを製造する時には、二枚のガラス基板の封着強度は、強化真空ガラスの重要な性能パラメータである。当業者は、従来技術の障壁を絶え間なく打ち破り、より完全な解決手段を提供し、強化真空ガラス産業の発展を促進するため、努力を重ねている。このため、当業者は封着強度の向上に取り組んでいる。
実用際、出願人は、封着時に半田と金属化層の膨脹係数が違うことだけで、冷却硬化後に応力が生じることを見出した。従来技術に存在する問題に対し、本発明の第一目的は、二枚のガラス基板同士の封着時に生じた応力を減少させて、接続強度を向上させるだけでなく、該温度範囲下で排気することができ、排気効率、排気効果がより高くなり、高真空度の真空ガラスを製造して耐用年数を延長させ、排気口無し強化真空ガラスの製造に用いられるものである強化真空ガラスの製造方法を提供することであり、本発明の第二目的は、量産のために必要な装置として、強化真空ガラスの連続化、自動化生産ラインを提供することにある。
上記目的を達成させるために、本発明は、強化真空ガラスの製造方法において、
ガラス基板の封着対象領域に金属化層を製造して、前記ガラス基板についてテンパリング又は熱強化処理を行うステップ(1)と、
金属半田を前記金属化層に置くステップ(2)と、
二枚のガラス基板をそれぞれ60℃〜230℃に加熱して、次に二枚のガラス基板の封着対象領域にある金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、前記金属半田を封着対象領域の金属化層の間に介在させる方法a.と、
二枚のガラス基板の封着対象領域にある金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、前記金属半田を封着対象領域の金属化層の間に介在させ、次に積層後の二枚のガラス基板全体を60℃〜230℃に加熱する方法b.とのうちのいずれかの方法により前記ガラス基板を予熱して積層するステップ(3)と、
真空室において強化ガラスユニットを加熱し続けて、ステップ(3)の加熱温度範囲に保温し、真空室を所定真空度になるまで吸引するステップ(4)と、
真空室において金属半田付けプロセスにより金属化層を気密条件下で封着して、強化真空ガラスの製造過程を完了するステップ(5)とを含む強化真空ガラスの製造方法を提供する。
さらに、前記ステップ(3)の加熱温度は80℃〜180℃である。
さらに、前記ガラス基板がコーティングガラス基板である場合、金属化層を予め形成する前に、コーティングガラス基板の封着対象領域について被膜除去を行う。
さらに、前記ステップ(1)において、前記キャビティを支持する支持物を製造するステップをさらに含み、具体的には、まず、ペースト状ガラス釉薬を一方のガラス基板の所定位置に印刷して点状突起配列を形成し、次に、高温焼結プロセスにより、ガラス釉薬を焼結してガラス基板に固着された支持物を形成する。
さらに、二枚のガラス基板を積層する前に支持物を配置するステップをさらに含み、固体状支持物を一方のガラス基板の所定位置に配置する。
さらに、前記ステップ(5)において、前記金属半田付けプロセスにより封着対象領域について局所加熱をレーザ加熱、炎加熱、電流加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱、放射加熱又は対流加熱で行う。
さらに、前記ステップ(3)において、二枚のガラス基板の間にセパレータを設置して、積層後のガラス基板の間に排気用の隙間を残し、真空室が所定真空度になると、前記セパレータを取り外す。
さらに、前記ステップ(3)の前に、少なくとも1枚の前記ガラス基板に吸気剤を配置して、前記ステップ(4)終了後、前記吸気剤を活性化させる。
上記製造方法を用いた強化真空ガラスの生産ラインであって、第一輸送装置により順次に接続される、金属化層製造装置、半田配置装置、ガラス基板結合装置、第一予熱装置、真空吸引システム及びエッジ熔接封止装置を含み、その内で、前記真空吸引システムは、ガラス輸送方向に沿って順次に接続される空気抜き装置を有する複数の真空室が設置され、前記真空室内に第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置が設置され、前記第一予熱装置と前記第二予熱装置は強化ガラスユニットを60℃〜230℃に加熱する。
さらに、前記真空室は、前記第一輸送装置に設置されたフロント補助真空室と第一輸送装置の一側に位置する主真空室とを含み、前記フロント補助真空室と前記主真空室の間に真空バルブが設置され、前記第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置は前記主真空室に位置する。
さらに、一つの真空室が配置される場合、前記フロント補助真空室の下流側にリア補助真空室が接続され、複数の真空室が配置される場合、最後の前記フロント補助真空室を通過する下流側にリア補助真空室が接続される。
さらに、前記ガラス基板結合装置は、前記第一輸送装置の一側に設置された昇降機構を含み、前記昇降機構にリフトアームが設置され、前記リフトアームに真空チャック又は挟持装置を有する反転機構が取り付けられ、ガラス基板結合装置が作動する時、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持し、昇降機構は第二ガラス基板を所定高さに持ち上げて反転させ、反転後、第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了する。
さらに、前記第一輸送装置の側面に第二輸送装置が設置され、前記第一輸送装置は第一ガラス基板を搬送し、前記第二輸送装置は第二ガラス基板を搬送する。
さらに、前記ガラス基板結合装置は、第一、第二輸送装置の間に設置された回転軸を含み、前記回転軸に第二輸送装置の隙間を通して第二ガラス基板の下方に挿入された振りアームが接続され、前記振りアームに真空チャック又は挟持装置が取り付けられ、作動時、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持して、回転軸を巡って振りアームを反転させて、第二ガラス基板を第一輸送装置における第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了する。
さらに、前記ガラス基板結合装置は、第一輸送装置の上方に設置された吊り輸送装置を含み、前記吊り輸送装置は、第二ガラス基板を搬送するものであり、輸送機構を含み、前記輸送機構に真空チャック又は挟持機構を有するリフト装置が設置され、作動時、前記リフト装置は、降下して真空チャック又は挟持機構により第一輸送装置における第二ガラス基板を把持して固定し、リフト装置は、上昇して、第二ガラス基板を積層すべき第一ガラス基板の上方に輸送し、第二ガラス基板を第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了する。
さらに、前記ガラス基板結合装置は、前記第一輸送装置の一側に設置された多自由度マニピュレータを含み、前記マニピュレータは真空チャック又は挟持装置を有し、ガラス基板結合装置の作動時、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持して、第二ガラス基板を反転させた後、第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了する。
さらに、該生産ラインにおいて、前記金属化層製造装置と前記エッジ熔接封止装置の間にあるワークステーションに設置される支持物配置装置が設置される。
さらに、該生産ラインにおいて、前記半田配置装置と前記ガラス基板結合装置の間にあるワークステーションに設置される支持物配置装置が設置される。
さらに、該生産ラインにおいて、金属化層製造装置と半田配置装置の間に設置された支持物製造装置をさらに含み、前記支持物製造装置はスクリーン印刷装置、乾燥装置及び焼結装置を含む。
さらに、前記ガラス基板がコーティングガラス基板である場合、該コーティングガラス基板の封着対象領域について被膜除去を行う被膜除去装置をさらに含む。
さらに、前記エッジ熔接封止装置はレーザ加熱装置、マイクロ波加熱装置、炎加熱装置、誘導加熱装置又は対流加熱装置である。
さらに、該生産ラインにおいて、前記金属化層製造装置と前記半田配置装置の間にあるワークステーションに設置されたガラステンパリング装置をさらに含む。
さらに、前記金属化層製造装置は、スクリーン印刷装置、乾燥装置及び焼結装置を含む。
さらに、該生産ラインにおいて、前記真空室内に設置された吸気剤活性化装置をさらに含む。
さらに、複数の前記真空室が配置される場合、真空室は、ガラス輸送方向に順次に接続されている。
さらに、前記真空室は、ガラス輸送方向に沿って順次に接続されるフロント補助真空室、主真空室及びリア補助真空室を含み、前記第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置は前記主真空室に位置する。
本発明に係る強化真空ガラスの製造方法は、排気口無し強化真空ガラスの製造に用いられるものであり、封着前にガラス基板を60℃〜230℃に加熱した後に半田付けによるエッジ封止を行うことにより、二枚のガラス基板の間の封着時の応力を大幅に低下させ、接続強度を向上させるだけでなく、該温度範囲下で排気することができ、排気効率、排気効果がより高くなり、高真空度の真空ガラスを製造して耐用年数を延長させる。また、本発明はさらに、この製造方法を用いた強化真空ガラスの生産ラインを開示する。
本発明の実施例1の模式図である。 本発明の実施例2の模式図である。 本発明の実施例3の模式図である。 本発明の実施例4の模式図である。 本発明の実施例5の模式図である。 図5中のガラス基板結合装置3によるガラス基板結合時の模式図である。 本発明の実施例6の模式図である。 図7中のガラス基板結合装置3によるガラス基板結合時の模式図である。 金属化層製造装置1の模式図である。 支持物製造装置8の模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施例1
図1及び図9に、本発明に係る強化真空ガラスの生産ラインの第一実施形態が示されており、本実施例において、具体的には、たとえば輸送ローラで構成される第一輸送装置9、第一輸送装置9により順次に接続される、金属化層製造装置1、半田配置装置2、ガラス基板結合装置3、第一予熱装置5及び真空吸引システム6を含み、真空吸引システム6はガラス輸送方向に沿って順次に接続される空気抜き装置6−2を有する複数の真空室を含み、真空室内に第二予熱装置11とエッジ熔接封止装置4が設置され、第一予熱装置5と第二予熱装置11は強化ガラスユニットを60℃〜230℃に加熱する。真空室は、ガラス輸送方向に沿って順次に接続される、フロント補助真空室6−11、主真空室6−12及びリア補助真空室6−13を含み、第二予熱装置11とエッジ熔接封止装置4は主真空室6−12に位置する。フロント補助真空室6−11、主真空室6−12及びリア補助真空室6−13の入口側と出口側のいずれにも真空バルブが設置され、主真空室6−12内にさらに吸気剤活性化装置が設置される。
金属化層製造装置1は、スクリーン印刷装置1−1、乾燥装置1−2及び焼結装置1−3を含む。乾燥装置1−2と焼結装置1−3は一体型装置である。焼結装置1−3はガラステンパリング装置である。
第一予熱装置5は放射式ガラス板加熱炉又は対流式ガラス板加熱炉である。
強化真空ガラスは、二枚のガラス基板を含み、実施例1による生産ラインにおいて強化真空ガラスを製造する方法は、具体的には、下記ステップを含む。
ステップ(1)
ガラス基板の表面周辺をテープ状の封着対象領域にして、金属化層製造装置1を用いて、封着対象領域に金属化層を製造して、ガラス基板についてテンパリング又は熱強化処理を行う。金属化層を製造するための具体的なステップについて、本出願人の先願に開示されているため、ここで詳細な説明を省略する。
ステップ(2)
半田配置装置2を用いて、金属半田を金属化層に置く。
ステップ(3)
以下方法のいずれかを用いて、前記ガラス基板を予熱して積層する。
a.まず、第一予熱装置5を用いて、二枚のガラス基板をそれぞれ60℃〜230℃に加熱して、次に、ガラス基板結合装置3を用いて、二枚のガラス基板の金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、金属半田を金属化層間に介在させる。ガラス基板結合装置3は、具体的には、特許番号201420110435.7の中国発明特許に示されるように、輸送装置の一側に設置された昇降機構、たとえばスプロケット昇降機構、サーボピストンシリンダー昇降機構等を主に含み、昇降機構にローラの隙間を通して上層ガラス基板の下方に挿入されたリフトアームが設置され、リフトアームに真空チャックを有する反転機構が取り付けられ、作動時、真空チャックは通過する上層ガラス基板を把持し、昇降機構は、上層ガラス基板を所定高さまで持ち上げて反転させ、反転後、通過する下層ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了する。
b.まず、ガラス基板結合装置3を用いて、二枚のガラス基板の金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、金属半田を金属化層間に介在させ、次に、第一予熱装置11を用いて、積層後の二枚のガラス基板全体を60℃〜230℃に加熱する。
ステップ(4)
真空室において強化ガラスユニットを加熱し続けて、ステップ(3)の加熱温度範囲に保温し、真空室を所定真空度、たとえば10−2〜10−4Paまで真空吸引し、真空吸引中、紫外線洗浄装置又はプラズマ衝撃装置を強化ガラスユニットに作用して、キャビティにおける残留不純物を分解し、分解後に生じた揮発性気体をキャビティから排気する。
ステップ(5)
主真空室6−12において、エッジ熔接封止装置4を用いて、金属半田付けプロセスにより金属半田を加熱して熔融し、硬化させて、二枚のガラス基板の金属化層を気密条件下で封着して、強化真空ガラスの製造過程を完了する。金属半田付けプロセスにより封着対象領域について局所加熱を行うとき、加熱方式はレーザ加熱、炎加熱、電流加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱、放射加熱又は対流加熱である。エッジ熔接封止装置4は、レーザ加熱装置、マイクロ波加熱装置、炎加熱装置、誘導加熱装置又は対流加熱装置である。
本発明の製造方法では、強化ガラスユニットが真空室に入る前に、ガラス基板を60℃〜230℃に加熱し且つ真空室に入ってからも該温度を維持することは、本出願人が強化真空ガラスの製造プロセスを絶えずに改良する時に大量の実験データと組み合わせて見出す重要なプロセスパラメータである。真空室に入る前にガラス基板を加熱することにより、大気環境下での加熱効率が真空環境での加熱効率より高いため、ガラス基板が真空室に入った後の加熱時間を大幅に短縮させる。真空室に入ってからの排気過程に上記温度を維持することで、排気効率と排気効果を向上させ、さらに真空ガラスの生産効率と完成品の品質を向上させて、耐用年数を延長させる。下記グラフは各加熱温度による排気効率と排気効果への影響を示している。
温度曲線
表1−1
Figure 0006695427
真空度曲線
表1−2
Figure 0006695427
温度曲線
表2−1
Figure 0006695427
真空度曲線
表2−2
Figure 0006695427
温度曲線
表3−1
Figure 0006695427
真空度曲線
表3−2
Figure 0006695427
温度曲線
表4−1
Figure 0006695427
真空度曲線
表4−2
Figure 0006695427
温度曲線
表5−1
Figure 0006695427
真空度曲線
表5−2
Figure 0006695427
上記曲線から明らかなように、加熱温度の上昇に伴い、真空度は連続的に向上するとともに、排気効率は向上した。150℃程度に加熱されると、真空度は急に低下し、このことから、排気ピークになることが分かり、150℃保温すると、真空度は迅速に向上し、所定時間後、真空度は所定値に安定化され、このように、高真空度で且つ性能が安定的である強化真空ガラスは得られた。ただし、鉛フリー金属半田の場合、高融点(230℃程度)を有するため、加熱温度を230℃に上げることができる。好ましくは、ガラス基板を80℃〜180℃に加熱し、それによって、後続の封着工程に影響を与えないとともに、排気効率を向上させる。
前記ガラス基板がコーティングガラス基板である場合、金属化層を予め形成する前に、コーティングガラス基板の封着対象領域について被膜除去を行う。被膜除去を行う場合、生産ラインにおいて、被膜除去装置をさらに含み、被膜除去装置は、生産ラインと独立して、生産ラインに入る前の前処理プロセスとして取り扱われてもよい。
ステップ(3)前、少なくとも一方のガラス基板に吸気剤を設置し、ステップ(4)終了後、吸気剤を活性化させる。
実施例2
生産ラインにおいて、複数の真空室が同時に配置され、真空室は第一輸送装置9に設置されたフロント補助真空室6−11と第一輸送装置9の一側に位置する主真空室6−12とを含み、フロント補助真空室6−11と主真空室6−12の間に真空バルブが設置され、第二予熱装置11とエッジ熔接封止装置4は主真空室6−12に位置し、最後のフロント補助真空室6−11を通過する下流側にリア補助真空室6−13が接続される以外、実施例1の構造と略同様な強化ガラスの生産ライン的第二実施形態が図2に示されている。
実施例3
半田配置装置2とガラス基板結合装置3の間にあるワークステーションに、予め製造された中間支持物をガラス基板に配置する支持物配置装置7が設置される以外、実施例1の構造と略同様な強化ガラスの生産ラインの第三実施形態が図3に示されている。勿論、支持物配置装置7は金属化層製造装置1と半田配置装置2の間にあるワークステーションに設置されてもよい。
実施例4
金属化層製造装置1と半田配置装置2の間に支持物製造装置8が設置され、支持物製造装置8はスクリーン印刷装置8−1、乾燥装置8−2及び焼結装置8−3を含み、乾燥装置8−2と焼結装置8−3は一体型装置、焼結装置8−3はガラステンパリング装置である以外、実施例1の構造と略同様な強化ガラスの生産ラインの第四実施形態が図4及び図10に示されている。支持物製造装置8を用いて中間支持物を製造するステップとしては、まずスクリーン印刷装置8−1で、ペースト状ガラス釉薬を一方のガラス基板における所定位置に印刷して点状突起配列を形成し、次に、乾燥装置8−2と焼結装置8−3で、高温焼結プロセスにより、ガラス釉薬を焼結してガラス基板に固着された支持物を形成する。
実施例5
第一輸送装置9の側面に第二輸送装置10、たとえば輸送ローラが設置され、第一輸送装置9は第一ガラス基板100を搬送し、第二輸送装置10は第二ガラス基板200を搬送し、ガラス基板結合装置3は第一、第二輸送装置9、10の間に設置された回転軸3−1を含み、回転軸3−1に第二輸送装置10の隙間を通して第二ガラス基板200の下方に挿入される振りアーム3−2が接続され、振りアーム3−2に真空チャック3−3又は挟持装置が取り付けられ、作動時、真空チャック3−3又は挟持装置は第二ガラス基板200を把持して、回転軸3−1を巡って振りアーム3−2を反転させ、第二ガラス基板200を第一輸送装置9における第一ガラス基板100に載置し、ガラス基板結合を完了する以外、実施例1の構造と略同様な強化ガラスの生産ラインの第五実施形態が図5及び図6に示されている。
実施例6
ガラス基板結合装置3は第一輸送装置9の上方に設置された吊り輸送装置を含み、吊り輸送装置は上流へ延びて半田配置装置2の所在するワークステーションに接続され、第一輸送装置9は第一ガラス基板100を搬送し、吊り輸送装置は第二ガラス基板200を搬送し、吊り輸送装置は輸送機構3−4を含み、輸送機構3−4に真空チャック3−5又は挟持機構を有するリフト装置3−6、たとえばスクリュ昇降機構又はシリンダー等が設置され、作動時、リフト装置3−6は、降下して真空チャック3−5又は挟持機構により半田配置装置2の所在するワークステーションにおける第一輸送装置9での第二ガラス基板200を把持して固定し、リフト装置3−6は、上昇して、第二ガラス基板200を積層すべき第一ガラス基板100の上方に輸送し、第二ガラス基板200を第一ガラス基板100に載置し、ガラス基板結合を完了する以外、実施例1の構造と略同様な強化ガラスの生産ラインの第六実施形態が図7及び図8に示されている。
勿論、ガラス基板結合装置3は第一輸送装置9の一側に設置された多自由度マニピュレータであってもよく、このように、マニピュレータガラス基板結合を完了する。
上記例は、本発明を説明するために過ぎず、本発明の実施形態はこれら例に制限されず、当業者が本発明の構想に基づいて実施する各種の実施形態はすべて本発明の保護範囲に属する。

Claims (26)

  1. 強化真空ガラスの製造方法であって、
    封着対象領域に予め金属化層が形成されたガラス基板についてテンパリング又は熱強化処理を行うステップ(1)と、
    金属半田を前記金属化層に置くステップ(2)と、
    二枚のガラス基板をそれぞれ60℃〜230℃に加熱して、次に二枚のガラス基板の封着対象領域にある金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、前記金属半田を封着対象領域の金属化層の間に介在させる方法a.と、
    二枚のガラス基板の封着対象領域にある金属化層を対向させるように、ガラス基板を積層し、前記金属半田を封着対象領域の金属化層の間に介在させ、次に積層後の二枚のガラス基板全体を60℃〜230℃に加熱する方法b.と、
    のうちのいずれかの方法により前記ガラス基板を予熱して積層するステップ(3)と、
    真空室において積層された前記ガラス基板から構成される強化ガラスユニットを加熱し続けて、ステップ(3)の加熱温度範囲に保温し、真空室を所定真空度になるまで吸引するステップ(4)と、
    真空室において金属半田付けプロセスにより金属化層を気密条件下で封着して、強化真空ガラスの製造過程を完了するステップ(5)と、
    を含むことを特徴とする強化真空ガラスの製造方法。
  2. 前記ステップ(3)までに、積層後の二枚のガラス基板全体の温度を80℃〜180℃に維持することを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  3. 前記ガラス基板がコーティングガラス基板である場合、金属化層を予め形成する前に、コーティングガラス基板の封着対象領域について被膜除去を行うことを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  4. 前記ステップ(1)において、キャビティを支持する支持物を製造するステップをさらに含み、具体的には、まず、ペースト状ガラス釉薬を一方のガラス基板の所定位置に印刷して点状突起配列を形成し、次に、高温焼結プロセスにより、ガラス釉薬を焼結してガラス基板に固着された支持物を形成することを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  5. 二枚のガラス基板を積層する前に支持物を配置するステップをさらに含み、具体的には、固体状支持物を一方のガラス基板の所定位置に配置することを特徴とする請求項1の強化真空ガラス製造方法。
  6. 前記ステップ(5)において、前記金属半田付けプロセスにより封着対象領域について局所加熱をレーザ加熱、炎加熱、電流加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱、放射加熱又は対流加熱で行うことを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  7. 前記ステップ(3)において、二枚のガラス基板の間にセパレータを設置して、積層後のガラス基板の間に排気用の隙間を残し、真空室が所定真空度になると、前記セパレータを取り外すことを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  8. 前記ステップ(3)において、二枚のガラス基板を積層する前、少なくとも1枚の前記ガラス基板に吸気剤を配置して、前記ステップ(4)終了後、前記吸気剤を活性化させることを特徴とする請求項1に記載の強化真空ガラスの製造方法。
  9. 請求項1−8のいずれか一項に記載の強化真空ガラスの生産ラインであって、
    第一輸送装置により順次に接続される、金属化層製造装置、半田配置装置、ガラス基板結合装置、第一予熱装置、真空吸引システム及びエッジ熔接封止装置を含み、
    その内で、前記真空吸引システムは、ガラス輸送方向に沿って順次に接続される、空気抜き装置を有する複数の真空室を含み、前記真空室内に第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置が設置され、前記第一予熱装置と前記第二予熱装置は強化ガラスユニットを60℃〜230℃に加熱する、
    ことを特徴とする生産ライン。
  10. 前記真空室は、前記第一輸送装置に設置されたフロント補助真空室と第一輸送装置の一側に位置する主真空室とを含み、前記フロント補助真空室と前記主真空室の間に真空バルブが設置され、前記第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置は前記主真空室に位置することを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  11. 一つの真空室が配置される場合、前記フロント補助真空室の下流側にリア補助真空室が接続され、複数の真空室が配置される場合、最後の前記フロント補助真空室を通過する下流側にリア補助真空室が接続されることを特徴とする請求項10に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  12. 前記ガラス基板結合装置は、前記第一輸送装置の一側に設置された昇降機構を含み、前記昇降機構にリフトアームが設置され、前記リフトアームに真空チャック又は挟持装置を有する反転機構が取り付けられ、ガラス基板結合装置が作動するときに、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持し、昇降機構は第二ガラス基板を所定高さに持ち上げて反転させ、反転後、第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了することを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  13. 前記第一輸送装置の側面に第二輸送装置が設置され、前記第一輸送装置は第一ガラス基板を搬送し、前記第二輸送装置は第二ガラス基板を搬送することを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  14. 前記ガラス基板結合装置は第一、第二輸送装置の間に設置された回転軸を含み、前記回転軸に第二輸送装置の隙間を通して第二ガラス基板の下方に挿入された振りアームが接続され、前記振りアームに真空チャック又は挟持装置取り付けられ、
    作動時、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持して、回転軸を巡って振りアームを反転させて、第二ガラス基板を第一輸送装置における第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了することを特徴とする請求項13に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  15. 前記ガラス基板結合装置は、第一輸送装置の上方に設置された吊り輸送装置を含み、前記吊り輸送装置は、第二ガラス基板を搬送するものであり、輸送機構を含み、前記輸送機構に真空チャック又は挟持機構を有するリフト装置が設置され、
    作動時、前記リフト装置は、降下して真空チャック又は挟持機構により第一輸送装置における第二ガラス基板を把持して固定し、リフト装置は、上昇して、第二ガラス基板を積層すべき第一ガラス基板の上方に輸送し、第二ガラス基板を第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了することを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  16. 前記ガラス基板結合装置は、前記第一輸送装置の一側に設置された多自由度マニピュレータを含み、前記マニピュレータは真空チャック又は挟持装置を有し、
    ガラス基板結合装置の作動時、前記真空チャック又は挟持装置は第二ガラス基板を把持して、第二ガラス基を反転させた後、第一ガラス基板に載置し、ガラス基板結合を完了することを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  17. さらに、前記金属化層製造装置と前記エッジ熔接封止装置の間にあるワークステーションに設置された支持物配置装置が設置されることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  18. さらに、前記半田配置装置と前記ガラス基板結合装置の間にあるワークステーションに設置される支持物配置装置が設置されることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  19. さらに、金属化層製造装置と半田配置装置の間に設置された支持物製造装置を含み、前記支持物製造装置はスクリーン印刷装置、乾燥装置及び焼結装置を含むことを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  20. 前記ガラス基板がコーティングガラス基板である場合、該コーティングガラス基板の封着対象領域について被膜除去を行う被膜除去装置をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  21. 前記エッジ熔接封止装置は、レーザ加熱装置、マイクロ波加熱装置、炎加熱装置、誘導加熱装置又は対流加熱装置であることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  22. さらに、前記金属化層製造装置と前記半田配置装置の間にあるワークステーションに設置されたガラステンパリング装置を備えることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  23. 前記金属化層製造装置は、スクリーン印刷装置、乾燥装置及び焼結装置を含むことを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  24. さらに、前記真空室内に設置された吸気剤活性化装置を備えることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  25. 複数の前記真空室が配置される場合、真空室は、ガラス輸送方向に順次に接続されておることを特徴とする請求項9に記載の強化真空ガラスの生産ライン。
  26. 前記真空室は、ガラス輸送方向に沿って順次に接続される、フロント補助真空室、主真空室及びリア補助真空室を含み、前記第二予熱装置と前記エッジ熔接封止装置は前記主真空室に位置することを特徴とする請求項25に記載の強化真空ガラスの生産ライン。

JP2018529295A 2015-12-15 2016-08-16 強化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン Active JP6695427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510940006.1A CN105541132B (zh) 2015-12-15 2015-12-15 一种钢化真空玻璃的制作方法及其生产线
CN201510940006.1 2015-12-15
PCT/CN2016/095523 WO2017101480A1 (zh) 2015-12-15 2016-08-16 一种钢化真空玻璃的制作方法及其生产线

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500306A JP2019500306A (ja) 2019-01-10
JP6695427B2 true JP6695427B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=55820758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529295A Active JP6695427B2 (ja) 2015-12-15 2016-08-16 強化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11130706B2 (ja)
EP (1) EP3401287B1 (ja)
JP (1) JP6695427B2 (ja)
KR (1) KR102085966B1 (ja)
CN (1) CN105541132B (ja)
AU (1) AU2016369740B2 (ja)
ES (1) ES2831334T3 (ja)
PL (1) PL3401287T3 (ja)
RU (1) RU2700427C1 (ja)
WO (1) WO2017101480A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105565683B (zh) * 2015-12-15 2018-12-07 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种钢化真空玻璃的制作方法及其生产线
CN106986551A (zh) * 2017-04-26 2017-07-28 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种真空玻璃金属封接用金属化层的制备方法
CN107098603B (zh) * 2017-04-26 2020-10-30 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种真空玻璃内置吸气剂的激活方法
WO2019079995A1 (zh) * 2017-10-25 2019-05-02 深圳孔雀科技开发有限公司 一种平板真空玻璃的封接方法
CN108793777A (zh) * 2018-07-09 2018-11-13 常州美索虹铭玻璃有限公司 无抽气口真空玻璃的封接设备及封接方法
WO2020118675A1 (zh) * 2018-12-11 2020-06-18 淄博环能海臣环保技术服务有限公司 设有保护边框辊压支撑边框金属钎焊夹层调真空保温玻璃
CN109665726A (zh) * 2019-01-02 2019-04-23 洛阳八佳电气科技股份有限公司 一种真空玻璃的封边方法
CN112901031A (zh) * 2021-02-07 2021-06-04 东莞帕萨电子装备有限公司 真空玻璃生产线及加工工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795286A (fr) * 1972-02-18 1973-08-13 Glaverbel Procede et dispositif d'application d'une couche adherente en alliage de soudure
PT1171397E (pt) * 1999-04-17 2008-08-07 Uutech Ltd Método de selagem de vidro
US8506738B2 (en) * 2007-12-17 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Localized heating via an infrared heat source array of edge seals for a vacuum insulating glass unit, and/or unitized oven with infrared heat source array for accomplishing the same
KR100990858B1 (ko) * 2008-09-17 2010-10-29 주식회사 에피온 진공창호유리 및 그 제조방법
CN102079619B (zh) * 2009-11-27 2012-02-15 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃板复合封接方法
CN102079632A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 洛阳兰迪玻璃机器有限公司 一种真空玻璃封接方法及真空玻璃产品
CN101863616B (zh) * 2010-03-03 2012-10-03 左树森 一种钢化真空玻璃的制造方法
CN102241473B (zh) * 2010-05-12 2014-06-04 王世忠 钢化真空玻璃的生产方法及装备
DE102010021127B4 (de) * 2010-05-21 2021-11-04 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Herstellen von Mehrscheiben-Isolierglas mit einer Hochvakuum-Isolierung
CN102452801B (zh) * 2010-10-29 2016-05-25 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种真空玻璃封接方法及其产品
CN102476910A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种狭缝式真空玻璃封接装置
KR101041603B1 (ko) * 2010-12-31 2011-06-15 (주)알가 진공 유리 패널 및 그 제조 방법
JP5759021B2 (ja) * 2011-01-31 2015-08-05 ルオヤン ランドグラス テクノロジー カンパニー リミテッド 真空ガラス部材の連続加工装置
CN104743805A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 戴长虹 高温合片密封条槽封边封口的凸面真空玻璃及其制备方法
CN104743922A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 戴长虹 密封条封边金属焊接的平面真空玻璃及其制作方法
US10012019B2 (en) * 2013-12-31 2018-07-03 Guardian Glass, LLC Vacuum insulating glass (VIG) unit with metallic peripheral edge seal and/or methods of making the same
US9988302B2 (en) * 2014-02-04 2018-06-05 Guardian Glass, LLC Frits for use in vacuum insulating glass (VIG) units, and/or associated methods
CN203741219U (zh) * 2014-03-12 2014-07-30 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种玻璃板翻转装置
CN204058255U (zh) * 2014-09-05 2014-12-31 天津北玻玻璃工业技术有限公司 中空玻璃翻转合片生产线
CN104478202A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种真空玻璃的封接方法及真空玻璃产品
CN104817260B (zh) * 2015-04-16 2018-06-26 武志 一种真空玻璃的封边方法以及真空玻璃的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017101480A1 (zh) 2017-06-22
RU2700427C1 (ru) 2019-09-17
US11130706B2 (en) 2021-09-28
ES2831334T3 (es) 2021-06-08
KR20180082586A (ko) 2018-07-18
EP3401287A1 (en) 2018-11-14
KR102085966B1 (ko) 2020-03-06
AU2016369740A1 (en) 2018-07-12
JP2019500306A (ja) 2019-01-10
EP3401287A4 (en) 2019-02-27
CN105541132B (zh) 2019-01-04
AU2016369740B2 (en) 2019-10-17
US20180362401A1 (en) 2018-12-20
PL3401287T3 (pl) 2021-05-31
CN105541132A (zh) 2016-05-04
EP3401287B1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695427B2 (ja) 強化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン
JP2019500307A (ja) 鋼化真空ガラスの製造方法及びその生産ライン
CN109415253B (zh) 一种平板真空玻璃的封接方法
WO2001016045A1 (fr) Procede de fabrication de vitrage sous vide et systeme mecanique d'application
JP2011146565A (ja) 薄膜形成装置システムおよび薄膜形成方法
CN113860761A (zh) 一种高效全钢化真空玻璃生产工艺
CN107915415A (zh) 连续式真空玻璃制备装置及制备方法
CN110042353A (zh) 一种纳米叠层铝基复合材料及制备方法
CN210176777U (zh) 飞机玻璃
CN103255386B (zh) 动态沉积磁控溅射镀膜装置、方法及该方法制造的衬底
CN204509103U (zh) 自体熔封式真空玻璃
TW202039380A (zh) 玻璃板之成形方法
JP4574081B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
CN205223010U (zh) 一种真空玻璃辅助生产线
CN210464016U (zh) 一种陶瓷真空镀铜预处理窑
JP3802218B2 (ja) ハニカムパネルの製造方法及びその装置
TW201704183A (zh) 真空絕緣玻璃封著及抽氣方法
CN115974427A (zh) 一种真空玻璃用全自动真空封接方法
KR20140046802A (ko) 진공 유리 및 반도체 소자의 진공 봉지 장치 및 제조방법
CN111847904A (zh) 真空玻璃制备方法
JP2003059405A (ja) 画像表示パネルの製造法
CN111847903A (zh) 封装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250