JP6694268B2 - 灯油組成物 - Google Patents

灯油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6694268B2
JP6694268B2 JP2015256364A JP2015256364A JP6694268B2 JP 6694268 B2 JP6694268 B2 JP 6694268B2 JP 2015256364 A JP2015256364 A JP 2015256364A JP 2015256364 A JP2015256364 A JP 2015256364A JP 6694268 B2 JP6694268 B2 JP 6694268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
kerosene composition
content
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119757A (ja
Inventor
梁 呂
梁 呂
章雄 今井
章雄 今井
三浦 雄一郎
雄一郎 三浦
広平 香取
広平 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2015256364A priority Critical patent/JP6694268B2/ja
Publication of JP2017119757A publication Critical patent/JP2017119757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694268B2 publication Critical patent/JP6694268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、家庭用暖房機器の燃料などに使用される灯油組成物に関するものである。
家庭用暖房機器は、年間の限られた期間にのみ使用される場合が殆どであり、その使用期間に消費されなかった燃料は、通常、翌年の使用期まで容器に収容され保存されることが多い。そのため、家庭用暖房機器の燃料として使用される灯油組成物には、使用されずに保存されている間も品質が維持される安定性が必要となる。そして、保存期間における品質維持には酸化安定性が重要な指標となる。
酸化安定性は、例えば、特許文献1(特開2006−233087)、特許文献2(特開2007−77355)に、灯油組成物の組成を所定の範囲にすることで、酸化安定性を向上させる技術が開示されている。
一方、家庭用暖房機器は一般住居で使用されることが想定されていることから、その燃料として使用される灯油組成物には、特別な知識を要することなく安全かつ快適に利用することを可能とする性能が求められている。すなわち、燃焼性に優れ煙が出にくいものであることが求められている。
また、燃料補給の手間や燃料補給操作により事故が発生する危険性を低減するとともに、コストの観点から、燃費の良いものであること、換言すれば発熱量の高いものであることが求められている。
特開2006−233087 特開2007−77355
しかしながら、酸化安定性を向上させるための従来の技術では、酸化安定性とともに燃焼性と発熱量についても市場で要求される性能を満たす灯油組成物を製造することは難しい。
そこで、本発明は、酸化安定性とともに燃焼性と発熱量についても優れた灯油組成物を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、酸化安定性とともに燃焼性と発熱量についても優れた灯油組成物を見出した。すなわち、本発明は、密度が0.7900〜0.8100g/cm3、硫黄分が10ppm以下、及び煙点が21.0mm以上で、芳香族分の含有量が21.0〜27.0mass%、及びインダン類の含有量が4.0mass%以下である灯油組成物である。
本発明によれば、酸化安定性とともに燃焼性と発熱量についても優れた灯油組成物を提供することができる。
図1は、実施例1〜6及び比較例1〜2、並びにインダン類の含有量を調整したその他の灯油組成物において、インダン類の含有量と酸化安定性との関係を示したグラフである。 図2は、灯油組成物A、灯油組成物B、灯油組成物Cのインダン類の含有量と酸化安定性との関係を示したグラフである。 図3は、灯油組成物A、灯油組成物B、灯油組成物Cのテトラリン類の含有量と酸化安定性との関係を示したグラフである。
本発明に係る灯油組成物は、芳香族分を含む。芳香族分としては、例えば、インダン類やテトラリン類などの、ベンゼンにアルキル基やナフテン環を有する1環芳香族分、ナフタレンにアルキル基やナフテン環を有する2環芳香族分、及びフェナントレンやアントラセンにアルキル基やナフテン環を有する3環芳香族分が挙げられる。本発明に係る灯油組成物は、芳香族分を21.0〜27.0mass%、好ましくは21.0〜25.0mass%、さらに好ましくは21.0〜23.0mass%含む。芳香族分が少ないと発熱量が低くなることがあり、多いと燃焼の際にすすが出やすくなる。
本発明に係る灯油組成物は、インダン類を含む。インダン類とは、インダン及びインダンに1以上のアルキル基を有するもので、例えば、インダン、メチルインダン、ジメチルインダン、及びトリメチルインダンなどが挙げられる。本発明に係る灯油組成物は、インダン類を5.9mass%以下含み、好ましくは5.5mass%以下、より好ましくは4.0mass%以下、更に好ましくは2.5mass%以下である。インダン類が多いと、酸化安定性が悪くなるが、製造コストの観点からは、1.0mass%以上含まれていてもよい。
インダンは、灯油組成物中に4.0mass%以下であることが好ましく、3.0mass%以下であることがより好ましく、2.5mass%以下であることが更に好ましく、0.5mass%以下であることが特に好ましい。インダンは、インダン類の中でも特に酸化安定性に影響を与えるため、少ない方が好ましいが、製造コストの観点からは、0.1mass%以上含まれていてもよい。
本発明に係る灯油組成物は、テトラリン類を含んでいてもよい。テトラリン類とは、テトラリン及びテトラリンに1以上のアルキル基を有するもので、例えば、テトラリン、及びメチルテトラリンが挙げられる。テトラリン類は、灯油組成物の酸化安定性に大きな影響を与えないため、含有量は多くてもよいが、燃焼性の観点からは、好ましくは7.0mass%以下、より好ましくは6.0mass%以下、更に好ましくは5.0mass%以下であるが、製造コストの観点からは、0.1mass%以上含まれていてもよい。
本発明に係る灯油組成物は、質量比(インダン類)/(芳香族分)が好ましくは0.05〜0.23、より好ましくは0.05〜0.15である。酸化安定性の観点からは、質量比(インダン類)/(芳香族分)は小さい方が好ましい。
本発明に係る灯油組成物は、原油を蒸留して得られる灯油留分と流動接触分解装置から留出する分解灯油留分を混合し、脱硫処理して得ることが好ましい。分解灯油留分には、インダン類やテトラリン類などのナフテノベンゼン類が多く含まれる。そのため、上述のようなインダン類の含有量とすることにより、分解灯油留分を有効に利用することができる。2014年7月末に改正された「エネルギー供給構造高度化法」の新たな判断基準により、製油所では直留系基材に対する分解系基材の比率が更に増加することが見込まれている。特に、分解ガソリンの重質分(分解灯油留分)の一部から灯油を製造するルートは、ガソリン需要の減少が想定されるなか、灯油生産に振り替えることが出来るので大変重要である。灯油組成物中、分解灯油留分は、好ましくは0〜20容量%、より好ましくは2〜20容量%、さらに好ましくは4〜20容量%である。分解灯油留分は、灯油生産に振り替えることができるので多い方が好ましいが、多すぎると酸化安定性など灯油としての優れた性状を得ることが難しくなる。
本発明に係る灯油組成物は、硫黄分が10ppm以下であり、好ましくは8ppm以下である。硫黄分含有量は、少ないほど、人間にとって不快な臭気が少なくなる。また、少なすぎると酸化安定性が悪くなることがあり製造コストも高くなるので、3ppm以上が好ましい。
本発明に係る灯油組成物は、密度が0.7900〜0.8100g/cmであり、好ましくは0.7920〜0.8040g/cmであり、より好ましくは0.7950〜0.8000g/cmである。密度が高くなると燃焼性が悪化することがある。ただし、密度が低いと暖房性に支障が出る可能性がある。
本発明に係る灯油組成物は、蒸留性状初留点が140.0℃〜170.0℃であることが好ましい。10%留出温度は、160.0℃〜180.0℃であることが好ましい。95%留出温度は230.0℃〜270.0℃であることが好ましい。各留出温度が上記範囲よりも低い場合、芯式・放射形石油ストーブ最大燃焼使用時において、火足が伸び過ぎ、消火時間が長くなり安全な燃焼状態が保てず、また、燃料消費量も増加し経済性もよくないため好ましくない。上記範囲よりも高い場合は、着火性が悪くなるなどの問題が生じる可能性があり好ましくない。安全な燃焼状態のために、より好ましくは初留点が145.0℃〜160.0℃、10%留出温度が165.0℃〜175.0℃、95%留出温度が240.0℃〜250.0℃である。なお、上記蒸留性状以外に、例えば、50%留出温度が180.0℃〜220.0℃、90%留出温度が230.0℃〜245.0℃とすることができる。
本発明に係る灯油組成物は、燃焼性などの観点から、煙点が21.0mm以上、好ましくは21.0mm〜24.0mm、より好ましくは21.0mm〜23.0mmである。
本発明に係る灯油組成物は、PetroOXY誘導期間が好ましくは65min以上、より好ましくは75min以上、更に好ましくは90min以上である。
本発明に係る灯油組成物は、総発熱量が好ましくは36800〜37170J/cm、より好ましくは37000〜37170J/cmである。
本発明に係る灯油組成物は、例えば、原油を精製する工程で得られる各種石油留分を分解・合成・配合することで得ることができる。インダン類やテトラリン類の含有量は、原油を蒸留して得られる灯油留分や分解灯油の蒸留性状、これら原料油を脱硫する時の脱硫条件、灯油留分や分解軽油の混合量などを適宜、調節、脱硫することにより適切な範囲とすることができる。また、GTL灯油を脱硫装置の原料又は脱硫後の灯油に適宜混合することにより得ることもできる。
≪実験例1≫
下記のように実施例1〜6及び比較例1〜2に係る灯油組成物を調製した。各灯油組成物の性状や性質は、後述のように測定し、結果を表1及び2に示す。また、燃焼性(煙点)、酸化安定性(PetroOXY誘導期間)、及び発熱量を測定し、結果を表1及び2に示す。
(実施例1)
原油を蒸留して得られた灯油留分93容量%に分解灯油7容量%混合し、CoMo系触媒を用いて、水素分圧4.0MPa、液空間速度4.1t/m/hr、反応温度335℃で硫黄分10ppm以下の実施例1に係る灯油組成物を得た。
(実施例2)
原油を蒸留して得られた灯油留分98容量%に分解灯油2容量%混合し、CoMo系触媒を用いて、水素分圧3.8MPa、液空間速度2.8t/m/hr、反応温度321℃で硫黄分10ppm以下の実施例2に係る灯油組成物を得た。
(実施例3〜実施例6、比較例1〜比較例2)
実施例2で得られた灯油組成物にインダン類及びテトラリン類の含有量を調整するため、試薬のインダン(純度>95%)及び/又はテトラリン(純度>97%)及び/又はGTL灯油を添加し、実施例3〜6、及び比較例1〜2に係る灯油組成物を得た。
インダン類、テトラリン類:
試料をAgilent 6890にて、下記の条件で測定し、インダン及びテトラリンの検量線を用いて、灯油中のインダン、メチルインダン、ジメチルインダン、トリメチルインダン、テトラリン、メチルテトラリンの割合(mass%)を求めた。
カラム:Agilent 19091S−004 HP−DHA1 102m×0.50um×250um
オーブン温度:5℃(10min HOLD)→5℃/min→50℃(15min)→6℃/min→220℃(7min)
注入温度:250℃ スプリット:150:1
検出器:250℃(FID)
キャリアーガス:He、2.4ml/min
芳香族分:
IP 548/07 「Determination of aromatic hydrocarbon types in middle distillates − High performance liquid chromatography method with refractive index detection」により測定した。
密度:
JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」により測定した。
硫黄分:
JIS K 2541−2「原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第2部:微量電量滴定式酸化法」により測定した。
蒸留性状:
JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法 4.常圧法蒸留試験方法」に従って測定した。
煙点:
JIS K 2537「石油製品−灯油及び航空タービン燃料油−煙点試験方法」により測定した。
PetroOXY誘導期間:
灯油組成物のPetroOXY誘導期間は、PetroOXY試験「経済産業省告知第72号(軽油中の酸化安定度の測定方法として経済産業大臣が定める方法)」により測定される誘導期間で表した。誘導期間とは、試料5mlに所定量の酸素を封入し、140℃まで上昇させて、初期圧力が10%低下するまでの時間である。
総発熱量:
JIS K 2279「原油及び石油製品―発熱量試験法及び計算による推定方法」により測定した。
≪実験例2≫
実施例1〜6及び比較例1〜2に係る灯油組成物、並びにインダン類の含有量を調整したその他の灯油組成物において、インダン類の含有量と酸化安定性との関係を図1に示す。その他の灯油組成物のインダン類の含有量及び酸化安定性は、実験例1と同様に測定した。
≪実験例3≫
灯油組成物A、灯油組成物B、灯油組成物Cにそれぞれインダン純度>95%のインダン試薬を添加した。インダン類の含有量と酸化安定性との関係を図2に示す。灯油組成物A、灯油組成物B、灯油組成物Cの元々のインダン類の含有量は、実験例1と同様に測定し、インダン類の含有量は、添加量に元々の含有量を足した値とした。酸化安定性は、実験例1と同様に測定した。
灯油組成物A、灯油組成物B、灯油組成物Cにそれぞれテトラリン純度>97%のテトラリン試薬を添加し、上記と同様にして、酸化安定性を測定した。テトラリン類の含有量と酸化安定性との関係を図3に示す。

Claims (3)

  1. 密度が0.7900〜0.8100g/cm、硫黄分が10ppm以下、及び煙点が21.0mm以上で、芳香族分の含有量が21.0〜27.0mass%、及びインダン類の含有量が4.0mass%以下であることを特徴とする灯油組成物。
  2. インダンの含有量が2.5mass%以下である請求項1に記載の灯油組成物。
  3. 質量比(インダン類)/(芳香族分)が0.05〜0.15である請求項1又は2に記載の灯油組成物。
JP2015256364A 2015-12-28 2015-12-28 灯油組成物 Active JP6694268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256364A JP6694268B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 灯油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256364A JP6694268B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 灯油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119757A JP2017119757A (ja) 2017-07-06
JP6694268B2 true JP6694268B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59271570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256364A Active JP6694268B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 灯油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6694268B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563216B2 (ja) * 2005-02-25 2010-10-13 コスモ石油株式会社 灯油組成物
JP5166686B2 (ja) * 2005-09-16 2013-03-21 コスモ石油株式会社 灯油組成物
JP4847115B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油
JP2015183030A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油組成物
JP6310749B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-11 出光興産株式会社 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP6607492B2 (ja) * 2015-11-04 2019-11-20 出光興産株式会社 灯油組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119757A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054488B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
KR20110094075A (ko) 항공 연료 기유 및 항공 연료유 조성물
JP6294169B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP2005187706A (ja) エタノール含有ガソリンおよびその製造方法
JP4510477B2 (ja) ガソリン組成物
JP2007091922A (ja) ガソリン組成物
JP2007045858A (ja) Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法
JP6694268B2 (ja) 灯油組成物
JP6310749B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP6837719B2 (ja) 灯油組成物
JP2017031304A (ja) 軽油組成物およびその製造方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP5105853B2 (ja) 低硫黄燃料組成物
JP4626954B2 (ja) ガソリン組成物
JP6294166B2 (ja) 灯油組成物および灯油組成物の製造方法
JP5319739B2 (ja) 灯油組成物
JP5280623B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5280625B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5352057B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
JP2021152097A (ja) ガソリン基材
JP6389432B2 (ja) 燃料組成物
JP2007063353A (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP5468109B2 (ja) ガソリン組成物
JP5431656B2 (ja) 脱硫重質分解ガソリンの製造方法
JP5798837B2 (ja) 灯油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150