JP5105853B2 - 低硫黄燃料組成物 - Google Patents

低硫黄燃料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5105853B2
JP5105853B2 JP2006340031A JP2006340031A JP5105853B2 JP 5105853 B2 JP5105853 B2 JP 5105853B2 JP 2006340031 A JP2006340031 A JP 2006340031A JP 2006340031 A JP2006340031 A JP 2006340031A JP 5105853 B2 JP5105853 B2 JP 5105853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
fuel composition
fuel
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006340031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150497A (ja
Inventor
英治 田中
智史 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006340031A priority Critical patent/JP5105853B2/ja
Publication of JP2008150497A publication Critical patent/JP2008150497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105853B2 publication Critical patent/JP5105853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は低硫黄燃料組成物に関し、とりわけ暖房用燃料、圧縮着火方式の内燃機関用燃料として利用することのできる低硫黄燃料組成物に関する。
自動車用燃料として、排気ガス浄化触媒の被毒防止から硫黄分が殆どない、いわゆるサルファーフリーの燃料油が2005年1月から市場に投入されている。また、燃費規制や二酸化炭素排出量低減を背景に、自動車用燃料の硫黄分は10質量ppmよりもさらに低下する要求が強くなってきている。
硫黄分を除去するためには高温高圧にした燃料油に水素を吹き込んで固体触媒に接触させ、水素化分解反応によって硫黄分を硫化水素として除去する水素化脱硫処理が一般に行われるが、硫黄分を高度に除去する過程において高温で熱負荷を受けることにより、燃料中に不安定な物質が生成されやすく、酸化安定性が悪化する場合がある。脱硫時の温度を下げて、炭化水素構造が酸素に対して不安定な物質の生成を抑えることも考えられるが、水素化脱硫の触媒活性が低下してくると硫黄分除去が困難になり、また一般に原料油に用いられる接触分解軽油や熱分解軽油等に多く含まれるインドール類等の窒素化合物が水素化脱硫後も製品に残留しやすくなり、やはり酸化安定性を悪化させる。
そこで、低硫黄燃料組成物の酸化安定性を向上させる方法としては酸化防止用添加剤を添加することが一般的であり、アミン系及びフェノール系の種々の酸化防止剤が従来知られている。例えば、非特許文献1にはオレフィン分を多く含有するガソリン基材に酸化防止剤を添加することにより、酸化安定性が向上することが報告されている。低硫黄灯油へ酸化防止剤を添加する例としては、特開2004−182745号公報(特許文献1)に記載があり、ここでは、硫黄含有量が10質量%ppm以下である灯油基材に2,6−ジ−tert−ブチルフェノール等の酸化防止剤が2〜20mg/L添加されている。低硫黄軽油へ酸化防止剤を添加する例としては、特開2004−225000号公報(特許文献2)に記載があり、ここでは、硫黄含有量を10〜30質量ppmとした低硫黄軽油にN,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤や、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等フェノール系酸化防止剤が添加されている。
最近では、酸化防止剤を添加せずに軽油や灯油の組成を調製することで酸化安定性を向上させることが提案されている。例えば、特開2006−137922号公報(特許文献3)には、ナフテンベンゼン類、フルオレン類、ナフタレン類が一定の比率で特定量含有する低硫黄軽油組成物が開示されている。特開2006−233087号公報(特許文献4)にはナフテンベンゼン類、2環ナフテン類及びナフタレン類を一定の比率とした低硫黄灯油組成物が開示されている。これらはいずれも酸化安定性の悪いナフテンベンゼン類、フルオレン類又は2環ナフテン類に対して酸化安定性が良好なナフタレン類の比率を高くすることで、燃料組成物の酸化安定性の向上を図った発明である。
特開2004−182745号公報 特開2004−225000号公報 特開2006−137922号公報 特開2006−233087号公報 トヨタ自動車(株)加藤、武井、岡田、豊田合成(株)市川、「ガソリンの酸化安定性についての研究」(社)石油学会 石油製品討論会 予稿集、P.94-103(平成元年10月)
しかし、フェノール系やアミン系の酸化防止剤を添加する方法は添加設備を必要とすることや製造コストを引き上げるばかりでなく、ストーブでの燃焼性影響や、自動車用エンジンの燃料供給ラインに設置されている異物除去用フィルタの目詰まりや、噴射ノズルコーキング等の懸念があるため、望ましいものではない。
また、軽油に対しては排気ガス規制強化に対応した燃料の高圧噴射化に伴う燃料の熱負荷増大や二酸化炭素排出量削減要求から、植物油をメチルエステル化したバイオディーゼルを軽油に混合することが促進されつつあるが、バイオ燃料自体は酸化安定性が劣るため、ベース燃料は従来以上に酸化安定性が強く要求されてきている。そこで、バイオ燃料に酸化防止剤を適当量添加し、これを灯油や軽油へ混合することが考えられるが、ベース燃料の酸化安定性が悪いと、バイオ燃料混合時に、バイオ燃料に添加されている酸化防止剤が消費され、顕著な酸化劣化物の生成や腐食性を帯びることで錆を発生させ、燃料タンクや噴射ノズルコーキングを引き起こすこととなる。
一方、組成を調製することで酸化安定性を向上させる方法は有効であるが、酸化安定性の向上を多環芳香族化合物であるナフタレン類に依拠しているため、燃焼性や揮発性の悪化の原因となり、望ましいものではない。
本発明は、上記課題を解決するもので、フェノール系やアミン系の酸化防止剤のように高純度の薬品を別途添加する必要がなく、異物除去用フィルタの目詰まりや噴射ノズルコーキングを抑制し、燃焼性や揮発性が良好で、且つ、酸化安定性を良好に保持する低硫黄燃料組成物を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究を進めた結果、アルキル置換ベンゼンであってベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共には置換アルキル基を持たないものは、前記の特許文献3、特許文献4で酸化安定性に寄与すると示されたナフタレン類ではない単環芳香族化合物であるにもかかわらず、有意に燃料組成物の酸化安定性を向上させる効果があることを見出した。このような芳香族化合物は接触改質系の重質ガソリン基材等に比較的多く含まれ、フェノール系やアミン系の酸化防止剤のように純度の高い薬品を別途用意する必要はなくなり、添加設備も省略することができる。
以上の知見に基づいて完成した本発明は一側面において、硫黄分含有量が5質量ppm以下であり、一分子中の炭素数の合計が9以下であるアルキル置換ベンゼンであってベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共には置換アルキル基を持たないものの合計含有量が0.5〜5.0容量%であり、アルキル置換ベンゼンは燃料組成物中の全芳香族分の容量に対して90.0容量%以上を占める燃料組成物である。
また、本発明に係る燃料組成物の一実施形態においては、炭素数11〜17のパラフィン化合物の合計含有量が95.0容量%以上である。
本発明に係る燃料組成物の別の一実施形態においては、前記アルキル置換ベンゼンの合計含有量は1.0〜4.0容量%である。
本発明に係る燃料組成物の更に別の一実施形態においては、前記アルキル置換ベンゼンはエチルベンゼン、m−キシレン、1−エチル−3−メチルベンゼン、1−メチル−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン及びプロピルベンゼンよりなる群から選択される1種又は2種以上である。
本発明に係る燃料組成物の更に別の一実施形態においては、炭素数18以上であるパラフィン化合物の合計含有量が4.0容量%以下である。
本発明に係る燃料組成物の更に別の一実施形態においては、炭素数10以下であるパラフィン化合物の合計含有量が4.0容量%以下である。
本発明に係る燃料組成物の更に別の一実施形態においては、炭素数12〜15であるパラフィン化合物の合計含有量が40容量%以上である。
また、本発明は一側面において、前記燃料組成物にバイオ燃料を混合した混合燃料である。
本発明により、製造コストを抑制しながら、異物除去用フィルタの目詰まりや噴射ノズルコーキングを抑制し、燃焼性や揮発性が良好で、且つ酸化安定性を良好に保持する低硫黄燃料組成物を提供することができる。本発明に係る低硫黄燃料組成物に使用する特定のアルキル置換ベンゼンは酸化安定性が良好なナフタレン等の2環以上の芳香族化合物に比べて沸点が低く、燃焼性が良好である為、斯かる2環以上の芳香族化合物よりもストーブ燃焼や自動車エンジン燃焼に好適に使用することができる。
硫黄分
本発明に係る燃料油組成物は、硫黄分が5質量ppm以下であり、自動車エンジン内の排気ガス循環による硫黄酸化物のエンジン腐食、触媒被毒防止及び燃費低減等の観点から好ましくは1質量ppm以下、さらに好ましくは0.1質量ppm以下である。
パラフィン化合物
本発明に係る燃料油組成物は好ましい一実施形態において、炭素数11〜17のパラフィン化合物の合計含有量が95.0容量%以上であり、排気ガスの性状悪化防止からさらに好ましくは96.0容量%以上、さらに好ましくは97.0容量%以上、特に好ましくは98.0容量%以上である。
炭素数10以下のパラフィン化合物は密度低下による燃料消費悪化や、軽質留分混入により引火点低下を招きやすいことから、好ましくはその含有量は4.0容量%以下、さらに好ましくは2.0容量%以下、特に好ましくは1.0容量%以下である。
また、炭素数18以上のパラフィン化合物は揮発性が低い為、気化した燃料ガスと空気との混合が空気過剰になり易く、自動車エンジンの出力低下や排気ガスの悪化を招きやすいことから、好ましくはその含有量は4.0容量%以下、さらに好ましくは2.0容量%以下、特に好ましくは1.0容量%以下である。
また、炭素数11〜17のパラフィン化合物の中でも炭素数12〜15のパラフィン化合物は適当な密度や揮発性を有することから、本発明に係る燃料油組成物中におけるそれらの合計含有量は40容量%以上であるのが好ましく、50容量%以上であるのがより好ましく、60容量%以上であることが更により好ましく、70容量%以上であることが特に好ましい。
更に、パラフィン化合物が元来有する酸化安定性の観点も考慮すれば、炭素数12及び炭素数13のパラフィン化合物が好ましいことから、本発明に係る燃料油組成物中におけるそれらの合計含有量は40容量%以上であるのが好ましく、50容量%以上であるのがより好ましく、60容量%以上であることが更により好ましく、70容量%以上であることが特に好ましい。
ここで、パラフィン化合物とは、ノルマルパラフィン、イソパラフィン、シクロパラフィンを指すが、分岐や環状構造を有するパラフィンは、酸化安定性の点で、直鎖状パラフィンに劣るため、ノルマルパラフィンが好ましく用いられる。
従って、本発明に係る燃料組成物の好ましい一実施形態においては、炭素数11〜17の直鎖状パラフィン化合物(すなわち、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン及びヘプタデカン)の合計含有量が95.0容量%以上であり、より好ましくは96.0容量%以上、更により好ましくは97.0容量%以上、特に好ましくは98.0容量%以上である。
本発明に係る燃料油組成物のより好ましい一実施形態においては、炭素数12〜15の直鎖状パラフィン化合物(すなわちドデカン、トリデカン、テトラデカン又はペンタデカン)の合計含有量が40容量%以上であり、50容量%以上であるのが更により好ましく、60容量%以上であるのが更により好ましく、70容量%以上であるのが特に好ましい。
本発明に係る燃料油組成物の更により好ましい一実施形態においては、炭素数12又は13の直鎖状パラフィン化合物(すなわちドデカン又はトリデカン)の合計含有量が40容量%以上であり、50容量%以上であるのが更により好ましく、60容量%以上であることが更により好ましく、70容量%以上であることが特に好ましい。
芳香族分
本発明に係る燃料油組成物は、アルキル置換ベンゼンであってベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共には置換アルキル基を持たないものの合計含有量が、酸化安定性改善やゴム膨潤性を良好にすることから、0.5容量%以上、好ましくは1.0容量%以上、より好ましくは1.5容量%以上である。また、着火性低下や揮発性悪化の原因となる為、5.0容量%以下、好ましくは4.0容量%以下、より好ましくは3.0容量%以下である。
アルキル置換ベンゼンであっても、ベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共に置換アルキル基を持つ場合、例えばベンゼン環の1位と2位の水素が共にメチル基で置換されているo−キシレンの場合には、燃料組成物に対する酸化安定性の改善効果が少ない。また、前記アルキル置換ベンゼンは単環芳香族化合物なので、ナフタレン類のような多環芳香族化合物に比べて燃焼時に粒子状物質の排出が少ないという利点がある。
前記アルキル置換ベンゼンの中でも一分子中の炭素数が9以下のものは、炭素数10以上のものに比べて側鎖の長さが短く、酸化を抑制する効果を有する芳香族性が高くなる為、燃料組成物の酸化安定性を改善する効果が高い。従って、本発明に係る燃料組成物の好ましい一実施形態においては、一分子中の炭素数の合計が9以下である前記アルキル置換ベンゼンの合計含有量が、0.5〜5.0容量%であり、1.0〜4.0容量%であるのがより好ましく、1.5〜3.0容量%であるのが特に好ましい。
但し、前記アルキル置換ベンゼンの中でも一分子中の炭素数が7のもの、すなわちトルエンは引火点の低下を招くので、本発明に係る燃料組成物のより好ましい一実施形態においては、一分子中の炭素数の合計が8又は9である前記アルキル置換ベンゼンの合計含有量が、0.5〜5.0容量%であり、1.0〜4.0容量%であるのがより好ましく、1.5〜3.0容量%であるのが特に好ましい。
以上より、前記アルキル置換ベンゼンのうちで特に好適な化合物は具体的には一分子中の炭素数が8又は9のものであるエチルベンゼン、m−キシレン、p−キシレン、1−エチル−3−メチルベンゼン、1−メチル−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン及びプロピルベンゼンということになるが、p−キシレンは付加価値の高い石油化学品に主に利用される方が経済的に有利なので、前記アルキル置換ベンゼンはエチルベンゼン、m−キシレン、1−エチル−3−メチルベンゼン、1−メチル−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン及びプロピルベンゼンよりなる群から選択するのが最も好ましい。
本発明に係る燃料組成物には、前記アルキル置換ベンゼン以外の芳香族化合物が含有されていても良いが、本発明に係るアルキル置換ベンゼン以外のアルキル置換ベンゼンは酸化安定性の向上効果が少なく、含有量が多くなると燃焼性や揮発性の悪化を招く。ベンゼンは引火点の低下を招き、そして、ナフタレン等の多環芳香族は燃焼性や揮発性の悪化を招くことからその割合は少ない方が好ましい。従って、本発明に係る燃料組成物の好ましい別の一実施形態においては、本発明に係るアルキル置換ベンゼンは燃料組成物中の全芳香族分の容量に対して90.0容量%以上を占め、好ましくは95.0容量%以上を占め、より好ましくは99.0容量%以上を占め、特に好ましくは99.5容量%以上を占める。
本発明に係る燃料組成物は単独でストーブや自動車エンジン用の燃料として利用することができるが、燃焼用燃料の混合基材として利用することもできる。とりわけ、酸化安定性の低いバイオ燃料(例:バイオディーゼル、バイオエタノール)の混合基材として好適に利用することができる。バイオ燃料の混合基材として本発明に係る燃料組成物を利用するときには、例えば前記燃料組成物とバイオ燃料の容量比を99.5:0.5〜90.0:10.0となるように混合することができる。
燃料組成物の製造方法
本発明に係る燃料油組成物を製造する方法としての一態様は、常圧蒸留装置で沸点140℃から250℃の留分を蒸留分離した後、触媒被毒物質となる硫黄化合物等の不純物を高度に水素化脱硫することで除去する。硫黄分の除去は水素化脱硫、アルカリ洗浄、溶剤脱硫、ガス化脱硫等の公知の脱硫方法を使用すればよい。脱硫後の留分から必要に応じてアイソシーブ法、モレックス法、尿素アダクト法等の公知の方法によりノルマルパラフィンを分離する。分離したノルマルパラフィン留分を、さらに炭素数に応じて精密蒸留分離しても構わない。一方、本発明に係るアルキル置換ベンゼンは接触改質装置で製造される留分に含有されているため、必要に応じて、本発明に係るアルキル置換ベンゼンを多く含有する該留分を精密蒸留により分留し、それを先のパラフィン留分に添加することにより本発明の燃料組成物を得ることができる。
また、別の方法として、天然ガスを原料としてフィッシャー・トロプシュ法で液化燃料合成後、炭素数に応じて精密蒸留し、パラフィン留分を得る方法も用いることが出来る。このパラフィン留分に、本発明に係るアルキル置換ベンゼンを添加することにより燃料組成物を得ることができる。
さらに別の方法として、ブテンやプロピレン等の低級オレフィンにイソブテンなどを付加してイソパラフィンを合成後、所望の留分となるよう精密蒸留してパラフィン留分を得、別に用意した本発明に係るアルキル置換ベンゼンと混合することにより燃料組成物を得ることができる。
また、本発明中の燃料組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により公知の燃料添加剤、例えば流動性向上剤、潤滑性向上剤を含有しても良い。その種類、添加量に関して特に制限は無いが、効果及び経済性のバランスなどの面から通常1〜3000質量ppmの範囲であることが好ましい。
尚、本明細書に記載する物性測定方法及び評価方法は、次に示した方法で測定されるものである。
1)密度:JIS K2249「原油及び石油製品密度試験方法」に規定された方法。
2)蒸留性状:JIS K2254「蒸留試験方法」に規定された方法。
3)硫黄分:JIS K2541−6「硫黄分試験方法(紫外蛍光法)」に規定された方法。
4)セタン指数:JIS K2280「オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に規定された方法。
5)過酸化物価:JPI−5S−46−96「灯油の過酸化物価試験方法」に規定された方法。
6)芳香族分:JPI−5S−49−97「石油製品―炭化水素タイプ試験方法―高速液体クロマトグラフ法」に規定された方法。
7)全酸価:JIS−K2276「航空燃料油試験方法」に規定された方法で、試料1g中に含まれる全酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数。
本発明の燃料組成物について具体的に実施例により説明する。尚、本発明は、以下の実施例のように実施すれば実現できるが、それらに限定されるものではない。
アルキル置換ベンゼンの効果
各種アルキルベンゼン(試薬)を市販軽油に1容量%添加して、その酸化安定性評価を行った。酸化安定性試験はJASO M360:2006「自動車燃料-混合用-脂肪酸メチルエステル(FAME)」の方法により行った。
その結果、ベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共には置換アルキル基を持たないものが酸化処理前後の全酸価減少率が大きく、酸化安定性を向上させる効果が高かった(表1参照)。
Figure 0005105853
燃料組成物の調製
供試燃料として、以下のものを調製した。ここでは、発明の効果をより良く理解できるようにするため、試薬を用いて燃料組成物を調製しているが上述した方法で調製することももちろん可能である。
供試燃料1:n−テトラデカン(関東化学(株)製、99.0%以上純度品)
供試燃料2:n−ペンタデカン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)、n−ヘキサデカン(関東化学(株)製、99.0%以上純度品)、n−ヘプタデカン(関東化学(株)製、99.0%以上純度品)を78:17:5(容量比)で混合したもの
供試燃料3:n−ウンデカン(関東化学(株)製、99.0%以上純度品)、n−ドデカン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)、n−トリデカン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)、n−テトラデカン(関東化学(株)製、99.0%以上純度品)を1:1:1:1(容量比)で混合したもの
供試燃料4:供試燃料2に1,3,5−トリメチルベンゼン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)を1容量%添加したもの
供試燃料5:供試燃料2にm−キシレン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)を1容量%添加したもの
供試燃料6:供試燃料3に1,3,5−トリメチルベンゼン(関東化学(株)製、98.0%以上純度品)を1容量%添加したもの
次にこれらの供試燃料を用いて、BDF混合軽油に適用される品質確保法の酸化安定性試験方法に準じ、各供試燃料300mLを耐圧容器に入れ、酸素を3L/hで吹き込みながら、115℃の恒温槽で16時間保持して強制的に燃料を酸化劣化させた。その後、恒温槽から取り出し、室温にまで降温して酸化劣化前後の過酸化物価及び全酸価を上記の方法によって測定した。その結果を表2に示した。
Figure 0005105853
表2から、酸化処理後の全酸価は比較例1、比較例2及び比較例3が高く、実施例1、実施例2及び実施例3は低いことがわかる。また、酸価処理後の過酸化物価についても比較例1、比較例2及び比較例3に対して、実施例1、実施例2及び実施例3は低いことがわかる。

Claims (8)

  1. 硫黄分含有量が5質量ppm以下であり、一分子中の炭素数の合計が9以下であるアルキル置換ベンゼンであってベンゼン環を構成する隣り合う2個の炭素原子が共には置換アルキル基を持たないものの合計含有量が0.5〜5.0容量%であり、アルキル置換ベンゼンは燃料組成物中の全芳香族分の容量に対して90.0容量%以上を占める燃料組成物。
  2. 炭素数11〜17のパラフィン化合物の合計含有量が95.0容量%以上である請求項1に記載の燃料組成物。
  3. 前記アルキル置換ベンゼンの合計含有量は1.0〜4.0容量%である請求項1又は2に記載の燃料組成物。
  4. 前記アルキル置換ベンゼンはエチルベンゼン、m−キシレン、1−メチル−3−エチルベンゼン、1−メチル−4−エチルベンゼン、1,3,5−トリメチルベンゼン及びプロピルベンゼンよりなる群から選択される1種又は2種以上である請求項1〜3の何れか一項に記載の燃料組成物。
  5. 炭素数18以上であるパラフィン化合物の合計含有量が4.0容量%以下である請求項1〜の何れか一項に記載の燃料組成物。
  6. 炭素数10以下であるパラフィン化合物の合計含有量が4.0容量%以下である請求項1〜の何れか一項に記載の燃料組成物。
  7. 炭素数12〜15であるパラフィン化合物の合計含有量が40容量%以上である請求項1〜の何れか一項に記載の燃料組成物。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の燃料組成物にバイオ燃料を混合した混合燃料。
JP2006340031A 2006-12-18 2006-12-18 低硫黄燃料組成物 Active JP5105853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340031A JP5105853B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 低硫黄燃料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340031A JP5105853B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 低硫黄燃料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150497A JP2008150497A (ja) 2008-07-03
JP5105853B2 true JP5105853B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39653023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340031A Active JP5105853B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 低硫黄燃料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150479A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Showa Shell Sekiyu Kk 軽油燃料組成物
JP5361807B2 (ja) * 2010-06-22 2013-12-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648618B2 (ja) * 2003-09-16 2011-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油組成物
JP4482470B2 (ja) * 2004-10-12 2010-06-16 コスモ石油株式会社 軽油組成物の製造方法
JP2006160922A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150497A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9447333B2 (en) Aviation fuel base oil and aviation fuel composition
JP2005187706A (ja) エタノール含有ガソリンおよびその製造方法
JP5265435B2 (ja) 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン組成物
JP5105853B2 (ja) 低硫黄燃料組成物
JP5137335B2 (ja) ガソリン組成物の製造方法
EP2963097A1 (en) Fuel oil
JP2006233032A (ja) クリーンガソリン組成物
JP2010116469A (ja) ガソリン組成物
JP2007270091A (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4633409B2 (ja) ガソリン組成物
JP4626954B2 (ja) ガソリン組成物
JP5352057B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
JP4766655B2 (ja) ガソリン組成物
JP6448685B2 (ja) 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP2010229336A (ja) 無鉛ガソリン
JP2007063353A (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP6448687B2 (ja) 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP2006233033A (ja) 二酸化炭素低排出ガソリン組成物
JP2006199754A (ja) ガソリン組成物
JP2023137574A (ja) 灯油組成物および灯油組成物用基材
JP5403594B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5468109B2 (ja) ガソリン組成物
JP5431656B2 (ja) 脱硫重質分解ガソリンの製造方法
JP5403595B2 (ja) 無鉛ガソリン
JP5114144B2 (ja) ガソリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250