JP6694063B2 - 電動モータの駆動制御装置及び制御方法 - Google Patents

電動モータの駆動制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694063B2
JP6694063B2 JP2018525014A JP2018525014A JP6694063B2 JP 6694063 B2 JP6694063 B2 JP 6694063B2 JP 2018525014 A JP2018525014 A JP 2018525014A JP 2018525014 A JP2018525014 A JP 2018525014A JP 6694063 B2 JP6694063 B2 JP 6694063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electric motor
signal
control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018525014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003462A1 (ja
Inventor
平山 宏
平山  宏
義孝 阿部
義孝 阿部
小関 知延
知延 小関
光彦 渡部
光彦 渡部
純之 荒田
純之 荒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018003462A1 publication Critical patent/JPWO2018003462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694063B2 publication Critical patent/JP6694063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Description

本発明は、電動モータの駆動制御装置及び制御方法に関する。
電動パワーステアリング制御装置などにおける電動モータの駆動制御装置は、設置スペースに制約があるため、より小型化することが求められる。このような電動モータの駆動制御装置を小型化するためには、例えば、装置を構成する制御回路(CPU)やドライバICの体格、或いは、それらを実装するための基板の面積等を縮小することが考えられる。一方で、制御回路やドライバIC、基板には、それぞれ他の構成との間で信号の授受を行うための一定数の端子や配線の配置が必要であるため、電動モータの駆動制御装置の小型化には物理的な限界がある。
そこで、CPUとドライバICとの間の端子数および配線数少なくすることを目的として、例えば、特許文献1(特許第5590077号公報)には、回転電機の複数の巻線の各相または各端子に対応し電源の高電位側に配置された第1スイッチング素子および低電位側に配置された第2スイッチング素子によりスイッチング素子対をなす複数のスイッチング素子を有し、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子がオンオフ作動することにより、電源から回転電機へ供給する電力を変換する電力変換器と、巻線の各相または各端子に対応するよう複数設けられ、第1スイッチング素子のオン/オフ作動を指令するための第1指令信号および第2スイッチング素子のオン/オフ作動を指令するための第2指令信号を合成して合成信号を生成する合成信号生成部と、合成信号生成部に対応するよう複数設けられ合成信号生成部により生成された合成信号を出力する複数のCPU出力端子と、CPU出力端子に対応して複数設けられ、複数の配線によって対応するCPU出力端子と電気的に接続された複数のIC入力端子と、IC入力端子に入力された合成信号を分離して第1スイッチング素子のゲート信号である第1ゲート信号、および、第2スイッチング素子のゲート信号である第2ゲート信号を生成するゲート信号生成部とを備えた回転電機制御装置が開示されている。
特許第5590077号公報
しかしながら、上記従来技術においては、N相電動モータ(回転電機)を制御する場合には、制御回路の端子数、電動モータを駆動する駆動回路端子数、及びそれらを接続する配線数が電動モータの相数(N)だけ必要となる。したがって、配線の断線や短絡等のリスク回避のために配線の冗長化まで考慮すると端子数や配線数が大きく増加するため、電動モータの駆動制御装置の小型化のためには十分ではなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、端子数や配線数を削減することにより小型化を図ることができる電動モータの駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の相を有する電動モータを駆動する駆動回路と、前記駆動回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、前記制御回路と駆動回路とを接続して前記制御回路からの制御信号を前記駆動回路に伝送する、前記電動モータの相数よりも少ない数の信号線とを備えたものとする。
端子数や配線数を削減することにより小型化を図ることができる。
第1の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置が適用される電動パワーステアリング装置を周辺構成とともに概略的に示す図である。 第1の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 インバータ回路の出力と一組のドライバの出力の組み合わせの一例を示す図である。 3相電動モータの制御状態の組み合わせ数を示す図である。 変調回路および復調回路で用いる変調方法の例として振幅変調を示す図である。 変調回路および復調回路で用いる変調方法の例として位相変調を示す図である。 変調回路および復調回路で用いる変調方法の例として周波数変調を示す図である。 変調回路および復調回路で用いる変調方法の例としてパルス幅変調を示す図である。 第2の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 第3の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 第4の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 第5の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。 第6の実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1の実施の形態>
本発明の第1の形態を図1〜図8を参照しつつ説明する。
本実施の形態においては、本発明の電動モータの駆動制御装置の適用対象として電動パワーステアリング装置を例示して説明する。
図1は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置が適用される電動パワーステアリング装置を周辺構成とともに概略的に示す図である。
図1において、電動パワーステアリング装置150が搭載される自動車等の操舵装置においては、運転者がステアリングホイール100を回転操作させることにより、ステアリングシャフト140を介してステアリングホイール100と接続されたピニオンギア170が回転駆動され、ピニオンギア170の回転によってラック軸180が軸方向に直線駆動されることにより車輪200が操舵される。
電動パワーステアリング装置150は、このような操舵装置のステアリングシャフト140に設置されており、操舵アシスト用の電動モータ120と、電動モータ120のトルクをステアリングシャフトに伝達する減速器160と、ステアリングホイール100の操作によってステアリングシャフト140に発生する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ110と、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の動作を制御する駆動制御装置1とから構成されている。このように、操舵アシスト用の電動モータ120の駆動によって、走行状態に応じたステアリングアシスト力が発生する。
図2は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。
図2において、駆動制御装置1は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から信号線8を介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動する駆動回路3とを備えている。制御回路2や駆動回路3は、例えば、信号線8等がプリントされた基板上に実装されている。
本実施の形態における電動モータ120は、例えば、U相、V相、W相の3相を有する3相電動モータであり、制御回路2と駆動回路3とを接続して制御回路2からの制御信号を駆動回路3に伝送する信号線8は、電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)により構成されている。
制御回路2は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成するマイコン6と、マイコン6で生成した制御信号を変調(変換)して変調信号を生成し、搬送波に重畳して信号線8に出力する変調回路7とを備えている。
駆動回路3は、電動モータ120に接続されたU相配線12U、V相配線12V、及びW相配線12Wを介して接続された電動モータ120を駆動するインバータ回路5と、インバータ回路5を駆動する駆動信号(ゲート信号)を出力するインバータ用駆動回路(プリドライバIC)4とを備えている。
インバータ回路5は、電動モータ120のU相配線12U、V相配線12V、W相配線12Wにそれぞれ対応して、電源の高電位側に配置されたH側スイッチング素子11UH,11VH,11WHと低電位側に配置されたL側スイッチング素子11UL,11VL,11WLとを備えている。
インバータ用駆動回路4は、信号線8を介して伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路9と、復調回路9で復調した制御信号に基づいてインバータ回路5のH側スイッチング素子11UH,11VH,11WHをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するH側ドライバ10UH,10VH,10VWと、L側スイッチング素子11UL,11VL,11WLをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するL側ドライバ10UL,10VL,10WLとを備えている。
ここで、電動モータの制御方法として、3相電動モータである電動モータ120の制御方法を例示して説明する。
図3は、インバータ回路の出力と一組のドライバの出力の組み合わせの一例を示す図である。また、図4は、3相電動モータの制御状態の組み合わせ数を示す図である。
図3に示すように、例えば、一組のドライバとして電動モータ120のU相を制御する一組のスイッチング素子であるH側スイッチング素子11UH及びL側スイッチング素子をそれぞれ制御するH側ドライバ10UHとL側ドライバ10ULについて考えると、電動モータ120のU相を3通りの信号(+,0,−)で制御するとした場合、H側ドライバ10UHとL側ドライバ10ULの出力の組み合わせは3通りとなる。例示した電動モータ120は3相電動モータであるので、同様にV相及びW相についてもそれぞれH側ドライバ10VH,10WHとL側ドライバ10VL,10WLの出力の組み合わせは3通りとなる。
したがって、図4に示すように、3相全てのH側ドライバ10UH,10VH,10VWおよびL側ドライバ10UL,10VL,10WLについての出力の組み合わせは、独立事象で考えた場合、27通りとなる。言い換えると、3相全てのH側ドライバ10UH,10VH,10VWおよびL側ドライバ10UL,10VL,10WLに入力される制御信号の組み合わせは27通りとなる。つまり、変調回路7では27通りの制御信号を変調して電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)の信号線8で伝送し、復調回路9では27通りの制御信号に復調してH側ドライバ10UH,10VH,10VWおよびL側ドライバ10UL,10VL,10WLに伝送している。
なお、U相、V相、W相の3相すべてが、(+)状態(H側ドライバ出力がすべてH、L側ドライバ出力がすべてL)、または、(−)状態(H側ドライバ出力がすべてL、L側ドライバ出力がすべてH)の組み合わせを除いて考えると25通り(=27通り−2通り)となるが、説明簡単化のため、ここでは、27通りとして記載する。また、制御対象の電動モータの相数が3相以外で有る場合には、電動モータの相数に合わせた数のH側ドライバやL側ドライバを用い、同様に電動モータの相数(ドライバ数)に合わせて制御信号の組み合わせ数となる。
図5〜図8は、変調回路および復調回路で用いる変調方法の例を示す図であり、図5は振幅変調、図6は位相変調、図7は周波数変調、図8はパルス幅変調の一例をそれぞれ示している。
図5に示すように、制御信号を信号の振幅の変化(違い)として変調する場合には、制御信号の内容(どの組み合わせであるか)を電圧振幅(27通りの電圧振幅の何れか)に対応させて変化させて変調信号を生成する(つまり、制御信号を変調信号に変換する)。
また、図6に示すように、制御信号を信号の位相の変化(違い)として変調する場合には、制御信号の内容(どの組み合わせであるか)を位相(27通りの位相の何れか)に対応させて変化させて変調信号を生成する(つまり、制御信号を変調信号に変換する)。また、図7に示すように、制御信号を信号の周波数の変化(違い)として変調する場合には、制御信号の内容(どの組み合わせであるか)を周波数(27通りの周波数の何れか)に対応させて変化させて変調信号を生成する(つまり、制御信号を変調信号に変換する)また、図8に示すように、制御信号を信号のパルス幅の変化(違い)として変調する場合には、制御信号の内容(どの組み合わせであるか)をパルス幅(27通りのパルス幅(Duty比でも良い)の何れか)に対応させて変化させて変調信号を生成する(つまり、制御信号を変調信号に変換する)。そして、変調回路7は、図5〜図8の何れかの方法に基づいて生成した変調信号を搬送波に重畳して信号線8に出力する。
以上のように構成した本実施の形態の効果を説明する。
従来技術においては、N相電動モータ(回転電機)を制御する場合には、制御回路の端子数、電動モータを駆動する駆動回路端子数、及びそれらを接続する配線数が電動モータの相数(N)だけ必要となる。したがって、配線の断線や短絡等のリスク回避のために配線の冗長化まで考慮すると端子数や配線数が大きく増加するため、電動モータの駆動制御装置の小型化のためには十分ではなかった。
これに対して本実施の形態においては、複数の相(例えば3相)を有する電動モータ120を駆動する駆動回路3と、駆動回路3を制御する制御信号を出力する制御回路2とを備え、制御回路2と駆動回路3とを接続して制御回路2からの制御信号を駆動回路3に伝送する信号線8を電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)としたので、端子数や配線数を削減することにより小型化を図ることができる。
すなわち、複数のH側及びL側ドライバをそれぞれ制御するための制御信号を変調して信号線8に出力する変調回路7を制御回路2に設けるとともに、信号線8を介して伝送された制御信号を復調して複数のH側及びL側ドライバに出力する復調回路9とを備えたので、信号線8を電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)とすることができ、端子数や配線数を削減することにより小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態においては、制御回路2に変調回路7を設けるように構成したが、これに限られず、任意の変調方式をマイコン6内に組み込んだり、外付けで上述した変調方法(電圧、位相、周波数、パルス幅)以外の変調を行う変調回路を用いたりしても良い。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を図9を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態における信号線を伝送される制御信号の異常検知機能を有する場合を示すものである。
図9は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図9において、駆動制御装置1は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から信号線8を介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動する駆動回路3とを備えている。
駆動回路3は、電動モータ120に接続されたU相配線12U、V相配線12V、及びW相配線12Wを介して接続された電動モータ120を駆動するインバータ回路5と、インバータ回路5を駆動する駆動信号(ゲート信号)を出力するインバータ用駆動回路(プリドライバIC)4Aとを備えている。
インバータ用駆動回路4Aは、信号線8を介して伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路9と、復調回路9で復調した制御信号に基づいてインバータ回路5のH側スイッチング素子11UH,11VH,11WHをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するH側ドライバ10UH,10VH,10VWと、L側スイッチング素子11UL,11VL,11WLをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するL側ドライバ10UL,10VL,10WLと、信号線8にて伝送される制御信号のキャリア検出(搬送波検出)を行うキャリア検出部13と備えている。
キャリア検出部13は、信号線8を伝送されるキャリア(搬送波)を検出して搬送波の有無や異常を検知することによって異常検出機能を実現している。異常検出の結果は、H側ドライバ10UH、10VH、10WH、L側ドライバ10UL、10VL、10WLや、制御回路2、さらに上位の制御装置に送られ、適切な制御を行う際の情報として用いられる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、従来技術では制御回路と駆動回路の間の信号線に異常信号検知機能を組み込むには、電動モータの相数以上の信号線各々に対して異常信号検知機能を組み込む必要があったが、本実施の形態においては、制御回路2と駆動回路3間の電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)の信号線8に異常信号検出機能を組み込むだけで良く、回路面積を小さくすることができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態を図10を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態における信号線を伝送される制御信号の誤り検出機能を有する場合を示すものである。
図10は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図10において、駆動制御装置1は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から信号線8を介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動する駆動回路3とを備えている。
制御回路2は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成するマイコン6と、マイコン6で生成した制御信号を変調(変換)して変調信号を生成し、搬送波に重畳して信号線8に出力する変調回路7Aとを備えている。
駆動回路3は、電動モータ120に接続されたU相配線12U、V相配線12V、及びW相配線12Wを介して接続された電動モータ120を駆動するインバータ回路5と、インバータ回路5を駆動する駆動信号(ゲート信号)を出力するインバータ用駆動回路(プリドライバIC)4とを備えている。
インバータ用駆動回路4は、信号線8を介して伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路9Aと、復調回路9Aで復調した制御信号に基づいてインバータ回路5のH側スイッチング素子11UH,11VH,11WHをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するH側ドライバ10UH,10VH,10VWと、L側スイッチング素子11UL,11VL,11WLをそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するL側ドライバ10UL,10VL,10WLと備えている。
変調回路7Aは、マイコン6で生成した制御信号の他に、誤り検出・訂正用の情報を変調(変換)して変調信号を生成する。例えば、電動モータ120の制御信号のパターンを27通りとしたとき、ビットデータに変換すると5bit分のデータ量となる。誤り訂正にハミング符号を用いる場合には5bitの情報に対する誤り訂正用の冗長bitデータ量は4bit必要となるため、冗長bitデータを変調した16パターンの信号を制御情報の変調(変換)と同様に変調信号を生成する。そして、制御用の変調信号と誤り検出・訂正用の変調信号とを交互に信号線8に伝送する。
復調回路9Aは、信号線8から伝送された制御信号をビットデータに変換するビットデータ変換部14と、ビットデータ変換部14で変換されたビットデータのうち制御用の変調信号に相当するデータを保持するラッチ回路15と、ビットデータ変換部14で変換されたビットデータのうち誤り検出・訂正用のデータを保持するラッチ回路16と、ラッチ回路15,16で保持されたビットデータに基づいてデータの誤り検出・訂正を行う誤り訂正部17と、誤り訂正部17からの制御信号をH側ドライバ10UH,10VH,10VWおよびL側ドライバ10UL,10VL,10WLの制御信号に変換するドライバ制御信号変換部18とを備えている。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御回路2と駆動回路3間を電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(1本)の信号線8で接続したので、冗長化による配線数の増加量を抑制することができる。
<第4の実施の形態>
本発明の第4の実施の形態を図11を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態におけるインバータ回路等を冗長化した場合を示すものである。
図11は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図11において、駆動制御装置1は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から冗長構成された複数の信号線8,8aを介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動する駆動回路3とを備えている。
駆動回路3は、電動モータ120に接続されたU相配線12U、V相配線12V、及びW相配線12Wを介して接続された電動モータ120を駆動するとともに、他の駆動対象への駆動信号の出力22を可能とするために冗長構成された複数のインバータ回路5Aと、複数のインバータ回路5Aをそれぞれ駆動する駆動信号(ゲート信号)を出力するインバータ用駆動回路(プリドライバIC)4Bとを備えている。複数のインバータ回路5Aでは、同様の構成を有するインバータ回路が並列的に用いられている。なお、出力22は、電動モータ120を駆動するための各相の相配12U,12V,12Wと切り替えられて電動モータ120を駆動する場合や、冗長構成した他の電動モータを駆動する場合や、又は、電動モータ120に冗長化された相を設けてそれを駆動する場合など用いられる。
インバータ用駆動回路4Bは、信号線8,8aを伝送される制御信号のキャリア検出(搬送波検出)を行うキャリア検出部13Aと、キャリア検出部13Aの検出結果に基づいて信号線8,8aの何れを伝送されてきた制御信号を復調回路9に入力するかを選択的に切り換える切換部20と、切換部20で選択された信号線8,8aを介して伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路9と、復調回路9で復調した制御信号に基づいて重畳構成された複数のインバータ回路5Aのそれぞれに駆動信号(ゲート信号)を出力する複数のH側ドライバおよびL側ドライバにより冗長構成されたドライバ群10と、ドライバ群の各ドライバを流れる電流を検出してドライバ群10の異常を検出する電源電流検出部19と、復調回路9で復調された信号をドライバ群10を構成する何れのドライバに出力するかをドライバ群10の検出結果に基づいて切り換える切換部21とを備えている。ドライバ群10は、複数のインバータ回路5Aを構成する各インバータ回路にそれぞれ対応して同様の構成を有するドライバ群が並列的に用いられている。
キャリア検出部13Aは、信号線8,8aを伝送されるキャリア(搬送波)を検出して搬送波の有無や異常を検知することによって異常検出機能を実現している。異常検出の結果を切換部20に出力することにより、切換部20は異常なく制御信号が送信されている信号線8,8aを選択し、選択した信号線を伝送されてきた制御信号を復調回路9に出力することができる。
電源電流検出部19は、ドライバ群10における各ドライバのを流れる電流等を検出することにより各ドライバの異常を検出し、検出結果を切換部21に出力することにより、切換部21は異常なく動作しているドライバ群を選択し、選択したドライバ群及びインバータ回路に切り換えることができる。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、復調回路9を冗長化する必要がないため、冗長化による回路面積の増加を抑制することができる。また、制御回路2と駆動回路3間を電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(2本)の信号線8,8aで接続することができるので、冗長化による配線数の増加量を抑制することができる。
<第5の実施の形態>
本発明の第5の実施の形態を図12を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態における駆動回路を冗長化した場合を示すものである。
図12は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図12において、駆動制御装置1Aは、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から冗長構成された複数の信号線8,8aを介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動するとともに、他の駆動対象への駆動信号の出力22を可能とするために冗長構成された複数の駆動回路3Aとを備えている。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御回路2と駆動回路3間を電動モータ120の相数(3相)よりも少ない数(2本)の信号線8,8aで接続することができるので、冗長化による配線数の増加量を抑制することができる。
<第6の実施の形態>
本発明の第6の実施の形態を図13を参照しつつ説明する。
本実施の形態は、第1の実施の形態における信号線8に複数の制御信号を重畳した制御信号を伝送する場合を示すものである。
図13は、本実施の形態に係る電動モータの駆動制御装置の全体構成を概略的に示す図である。図中、第1の実施の形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
13において、駆動制御装置1は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成する制御回路(CPU)2と、制御回路2から信号線8を介して伝送される制御信号に基づいて電動モータ120を駆動する駆動回路3とを備えている。
制御回路2は、操舵トルクの検出信号S1と車速信号S2とに基づいて電動モータ120の制御に用いる制御信号を生成するマイコン6と、マイコン6で生成した制御信号を変調(変換)して変調信号を生成し、搬送波に重畳して信号線8に出力する変調回路7Bとを備えている。
駆動回路3は、電動モータ120に接続されたU相配線12U、V相配線12V、及びW相配線12Wを介して接続された電動モータ120を駆動するインバータ回路5と、他の電動モータ22Aを駆動するインバータ回路25と、インバータ回路5,25を駆動する駆動信号(ゲート信号)を出力するインバータ用駆動回路(プリドライバIC)4Cとを備えている。
インバータ用駆動回路4Cは、信号線8を介して伝送された制御信号を高周波成分の制御信号23aと低周波成分の制御信号23bに分配する分配回路23と、制御信号23aとして伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路9と、復調回路9で復調した制御信号に基づいてインバータ回路5のH側スイッチング素子(11UH,11VH,11WH)をそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するH側ドライバ10UH,10VH,10VWと、L側スイッチング素子(11UL,11VL,11WL)をそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するL側ドライバ10UL,10VL,10WLと、制御信号23bとして伝送された制御信号に基づいて、駆動制御対象(電動モータ)22Aを駆動する低周波駆動回路24とを備えている。
変調回路7Bは、マイコン6で生成した電動モータ120の制御信号を変調した変調信号の他に、駆動制御対象22Aの制御信号を他の周波数帯の変調信号制御信号)としてさらに重ねて信号線8に出力する。なお、ここでは、電動モータ120の制御信号を高周波数帯、駆動制御対象22Aの制御信号を低周波数帯として説明する。
分配回路23は、信号を周波数ごとに分配する機能(セパレータ及びスプリッタの機能)を有しており、信号線8を伝送されてきた信号のうち、ある周波数帯(例えば、高周波数帯)の制御信号23aを復調回路9に出力するとともに、他の周波数帯(例えば、低周波数帯)の制御信号23bを復調回路24aに出力する。
低周波駆動回路24は、制御信号23bとして伝送された制御信号(搬送波に重畳された変調信号)を復調(復元)する復調回路24aと、復調回路24aで復調した制御信号に基づいてインバータ回路25のH側及びL側スイッチング素子をそれぞれオンオフ駆動(導通/遮断)する駆動信号(ゲート信号)を出力するドライバ群24bとを備えている。低周波駆動回路24は、電動モータ120とは異なる周波数帯の駆動信号で駆動されるものであり、例えば、電動モータ120よりも低い周波数帯の駆動信号で駆動されるものである。
その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
以上のように構成した本実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、主となる駆動対象(例えば、電動モータ120)とは異なる周波数帯の制御信号(低周波信号)で駆動制御可能な低周波駆動回路24を電動モータ120と同時に制御することができる。
なお、本実施の形態では、電動モータ22Aを低周波駆動回路24の駆動制御対象の一例として説明したが、これに限られず、他の駆動制御対象を駆動する低周波駆動回路に対して制御信号を出力して他の駆動制御対象を駆動するように構成しても良い。
また、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等により実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
1 駆動制御装置
2 制御回路(CPU)
3,3A 駆動回路
4,4A,4B,4C インバータ用駆動回路(プリドライバIC)
5,5A インバータ回路
6 マイコン
7,7A,7B 変調回路
8,8a 信号線
9,9A 復調回路
10 ドライバ群
10UH,10VH,10WH H側ドライバ(スイッチング素子ドライバ)
10UL,10VL,10WL L側ドライバ(スイッチング素子ドライバ)
11UH,11VH,11WH H側スイッチング素子
11UL,11VL,11WL L側スイッチング素子
12U U相配線
12V V相配線
12W W相配線
13,13A キャリア検出部
14 ビットデータ変換部
15,16 ラッチ回路
17 誤り訂正部
18 ドライバ制御信号変換部
19 電源電流検出部
20,21 切換部
22 出力
22A, 駆動制御対象(電動モータ)
23 分配回路
23a,23b 制御信号
24 低周波駆動回路
24a 復調回路
24b ドライバ群
25 インバータ回路
100 ステアリングホイール
110 操舵トルクセンサ
120 電動モータ
140 ステアリングシャフト
150 電動パワーステアリング装置
160 減速器
170 ピニオンギア
180 ラック軸
200 車輪

Claims (6)

  1. 複数の相を有する電動モータを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、
    前記制御回路と駆動回路とを接続して前記制御回路からの制御信号を前記駆動回路に伝送する、前記電動モータの相数よりも少ない数の信号線と、
    前記電動モータの各相に対応して前記駆動回路に設けられた複数のスイッチング素子対の電源の高電位側に配置されたH側スイッチング素子を駆動するH側ドライバと低電位側に配置されたL側スイッチング素子を駆動するL側ドライバとを1組とする複数のスイッチング素子ドライバと、
    前記制御回路に設けられ、前記複数のスイッチング素子ドライバをそれぞれ制御するための制御信号を変調して前記信号線に出力する変調回路と、
    前記駆動回路に設けられ、前記信号線を介して伝送された制御信号を復調して前記複数のスイッチング素子ドライバに出力する復調回路と、を備え、
    前記駆動回路は、前記信号線を伝送されるキャリア信号に基づいて通信の異常を検出する異常信号検出部を備えたことを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  2. 複数の相を有する電動モータを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、
    前記制御回路と駆動回路とを接続して前記制御回路からの制御信号を前記駆動回路に伝送する、前記電動モータの相数よりも少ない数の信号線と、
    前記電動モータの各相に対応して前記駆動回路に設けられた複数のスイッチング素子対の電源の高電位側に配置されたH側スイッチング素子を駆動するH側ドライバと低電位側に配置されたL側スイッチング素子を駆動するL側ドライバとを1組とする複数のスイッチング素子ドライバと、
    前記制御回路に設けられ、前記複数のスイッチング素子ドライバをそれぞれ制御するための制御信号を変調して前記信号線に出力する変調回路と、
    前記駆動回路に設けられ、前記信号線を介して伝送された制御信号を復調して前記複数のスイッチング素子ドライバに出力する復調回路と、
    前記制御回路からの前記制御信号を伝送するように前記信号線と並列に接続された少なくとも1つの冗長信号線と、を備え、
    前記駆動回路は、
    前記信号線及び前記冗長信号線を含む複数の信号線の何れを前記復調回路に接続するかを切り換える信号線切換部と、
    前記信号線を伝送されるキャリア信号に基づいて通信の異常を検出し、検出結果に基づいて前記信号線切換部を制御する異常検出部と
    を備えたことを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  3. 複数の相を有する電動モータを駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を出力する制御回路と、
    前記制御回路と駆動回路とを接続して前記制御回路からの制御信号を前記駆動回路に伝送する、前記電動モータの相数よりも少ない数の信号線と、
    前記電動モータの各相に対応して前記駆動回路に設けられた複数のスイッチング素子対の電源の高電位側に配置されたH側スイッチング素子を駆動するH側ドライバと低電位側に配置されたL側スイッチング素子を駆動するL側ドライバとを1組とする複数のスイッチング素子ドライバと、
    前記制御回路に設けられ、前記複数のスイッチング素子ドライバをそれぞれ制御するための制御信号を変調して前記信号線に出力する変調回路と、
    前記駆動回路に設けられ、前記信号線を介して伝送された制御信号を復調して前記複数のスイッチング素子ドライバに出力する復調回路と、
    前記変調回路からの前記制御信号を伝送するように前記複数のスイッチング素子ドライバのそれぞれと少なくとも1つずつ並列に接続された冗長スイッチング素子ドライバと、を備え、
    前記駆動回路は、
    前記復調回路からの制御信号を前記スイッチング素子ドライバ及び前記冗長スイッチング素子ドライバを含む複数のスイッチング素子ドライバの何れに伝送するかを切り換えるドライバ切換部と、
    前記複数のスイッチング素子ドライバの消費電流を検出し、検出結果に基づいて前記ドライバ切換部を制御する電流検出部と
    を備えたことを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電動モータの駆動制御装置において、
    前記変調回路は、振幅変調、位相変調、周波数変調、又はパルス幅変調により前記制御信号を変調することを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電動モータの駆動制御装置において、
    前記復調回路は、
    前記信号線を伝送される制御信号をビットデータに変換するビットデータ変換部と、
    前記ビットデータに基づいて制御信号の誤りを検出する誤り検出部と
    を備えたことを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電動モータの駆動制御装置において、
    前記駆動回路は、前記信号線を介して前記復調回路に入力される制御信号を周波数成分に基づいて前記電動モータを駆動するための第1の制御信号と他の電動モータを駆動するための第2の制御信号とに分配する分配回路を備えたことを特徴とする電動モータの駆動制御装置。
JP2018525014A 2016-07-01 2017-06-09 電動モータの駆動制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP6694063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131724 2016-07-01
JP2016131724 2016-07-01
PCT/JP2017/021471 WO2018003462A1 (ja) 2016-07-01 2017-06-09 電動モータの駆動制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003462A1 JPWO2018003462A1 (ja) 2019-03-14
JP6694063B2 true JP6694063B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60786855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525014A Expired - Fee Related JP6694063B2 (ja) 2016-07-01 2017-06-09 電動モータの駆動制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10787193B2 (ja)
JP (1) JP6694063B2 (ja)
CN (1) CN109314480A (ja)
DE (1) DE112017002817T5 (ja)
WO (1) WO2018003462A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020115713A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 日本電産モビリティ株式会社 モータ制御装置
JP7155042B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-18 ホシデン株式会社 センサ制御装置
WO2021232316A1 (zh) * 2020-05-20 2021-11-25 华为技术有限公司 一种冗余电子控制系统及设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350245B2 (ja) * 1994-09-28 2002-11-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH11178349A (ja) * 1997-12-04 1999-07-02 Toshiba Corp パルス幅変調制御装置
CN201039205Y (zh) * 2007-05-25 2008-03-19 江西省电力信息通讯有限公司 电力通讯远动信号监测及自投仪
JP5402985B2 (ja) * 2011-05-20 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2013038606A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Canon Inc 通信システム、送信回路、受信回路及び画像形成装置
JP5590077B2 (ja) 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5712986B2 (ja) * 2012-08-28 2015-05-07 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
JP5879294B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
CN103310627B (zh) * 2013-06-28 2016-03-16 国家电网公司 载波故障分析仪及其检测方法
JP6414513B2 (ja) * 2015-06-05 2018-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018003462A1 (ja) 2019-03-14
US20190300046A1 (en) 2019-10-03
WO2018003462A1 (ja) 2018-01-04
US10787193B2 (en) 2020-09-29
CN109314480A (zh) 2019-02-05
DE112017002817T5 (de) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673371B2 (en) Motor control device
JP6940358B2 (ja) 回路基板、モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP6694063B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置及び制御方法
WO2014136166A1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
WO2014141342A1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP7052347B2 (ja) モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP7180510B2 (ja) 異常検出装置
JP6721267B2 (ja) 駆動装置一体型回転電機、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017169384A5 (ja)
US11081995B2 (en) Motor control device
WO2017077981A1 (ja) 電力変換装置及び電動パワーステアリング装置
JP6907992B2 (ja) 駆動装置および駆動ユニット
JP7124400B2 (ja) 駆動装置
WO2015140960A1 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリング装置
CN111937280B (zh) 驱动装置
WO2020149293A1 (ja) 駆動装置
JP2014091454A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5590077B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7172952B2 (ja) モータ駆動システム
WO2020161945A1 (ja) 電力変換装置
JP2007168577A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees