JP6693327B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6693327B2
JP6693327B2 JP2016152137A JP2016152137A JP6693327B2 JP 6693327 B2 JP6693327 B2 JP 6693327B2 JP 2016152137 A JP2016152137 A JP 2016152137A JP 2016152137 A JP2016152137 A JP 2016152137A JP 6693327 B2 JP6693327 B2 JP 6693327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
electronic key
response signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021338A (ja
Inventor
茂樹 西山
茂樹 西山
舟山 友幸
友幸 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016152137A priority Critical patent/JP6693327B2/ja
Priority to US15/619,669 priority patent/US9836892B1/en
Priority to CN201710493111.4A priority patent/CN107672557B/zh
Priority to DE102017212292.7A priority patent/DE102017212292B4/de
Publication of JP2018021338A publication Critical patent/JP2018021338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693327B2 publication Critical patent/JP6693327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C1/00Registering, indicating or recording the time of events or elapsed time, e.g. time-recorders for work people
    • G07C1/32Time-recording locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、電子キーとの間で無線通信を介した照合処理を行って車両動作を制御する車両用制御装置に関する。
車両に搭載されるシステムの1つに、ユーザに携帯され得る電子キーと車両に設置された車載機とが無線通信を介して照合処理を行い、その照合結果に基づいて車両を制御する電子キーシステム(ワイヤレスキーシステム、キーレスエントリーシステム、スマートエントリーシステムなどとも称される)がある。
この電子キーシステムにおいて、車載機は、リクエスト信号を電子キーに向けて送信する。電子キーは、車載機からリクエスト信号を受信すると、キー固有の識別情報を含むレスポンス信号を車載機に返信する。車載機は、電子キーからレスポンス信号を受信すると、レスポンス信号に含まれる識別情報を自機に予め登録されている識別情報と照合する。そして、照合が成功することによって、レスポンス信号を返信してきた電子キーが、正規の電子キーであることが認証される。
電子キーシステムを搭載した車両を盗難するための不正アクセスの一手法として、例えば信号(電波)を中継して盗難する手法が知られている。この信号中継の手法では、車載機から送信されたリクエスト信号を、不審者が所持する中継器を用いて遠方へ中継送信して、車載機の検知エリア外にある電子キーまで到達させる。そして、リクエスト信号に応答して電子キーがレスポンス信号を送信すると、中継器を用いてレスポンス信号を中継送信することで車載機まで到達させる。これにより、車載機の検知エリア内に電子キーがない場合でも電子キーの照合が成功するため、不審者が車両ドアの解錠やエンジン始動を行うことが可能な状態となる。よって、この手法によって車両が盗難される虞が生じる。
上記の不正アクセスの対策として、例えば特許文献1に開示された技術がある。この技術では、照合までに至らないリクエスト送信が所定の回数以上あったと判断された場合に不正アクセスが仕掛けられているものと推定して、車両への入力操作を無効化させ、入力操作に応じた車両動作を禁止する。このような対策は、上述した信号中継の手法では、何処にあるか分からない電子キーを発見するために、同じ車両への入力操作が数十回以上繰り返されるであろうとの推定に基づいている。
特開2012−036582号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、車両への入力操作の無効化を解除させる、すなわち入力操作に応じた車両動作の禁止を解除させるためには、予め定められた処置(メカニカルキーでキーシリンダを解錠の方向に廻すなど)をユーザなどに行わせる必要がある。このように、入力操作に応じた車両動作の禁止を解除させるための処置は、ユーザにとって煩わしさを与えるという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、入力操作に応じた車両動作の禁止による盗難防止と、当該車両動作の禁止を解除させるための処置に関する煩わしさの解消とを、両立させることができる車両用制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様は、車両に搭載され、無線通信を介した電子キーの照合結果に基づいてユーザによる入力操作に応じた車両動作を制御する車両用制御装置であって、所定の検出部で入力操作が検出されるとリクエスト信号を電子キーへ送信する送信部と、リクエスト信号の返信であるレスポンス信号を電子キーから受信する受信部と、レスポンス信号に基づいて電子キーの照合処理を実行する照合部と、送信部によるリクエスト信号の送信後、第1時間内に受信部がレスポンス信号を受信できない、または第1時間内に受信部がレスポンス信号を受信し、かつ、受信したレスポンス信号に基づく照合が照合部で失敗した場合に、異常であると判定する判定部と、判定部の判定結果に基づいて車両動作を制御する制御部とを備え、制御部は、判定部において異常と判定された場合、判定後第2時間が経過するまで、検出部で検出された入力操作に応じた車両動作を禁止し、第2時間の経過後に新たに検出部で検出された入力操作に応じた車両動作を許可する、ことを特徴とする。
この第1態様では、車両への入力操作の検出に応じて送信したリクエスト信号に対して、第1時間内にレスポンス信号を受信できないかまたは第1時間内にレスポンス信号を受信できたが電子キーの照合が失敗したことによって電子キーとの通信が異常であると判定された場合に、この判定された時点から第2時間が経過するまで入力操作に応じた車両動作を禁止している(新たな入力操作を受け付けない)。これにより、例えば、車両に対して不正アクセスが仕掛けられて通信異常が発生したなどの場合には、次に不正アクセスを仕掛けることができるまでの時間を引き延ばすことができる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
また、第1態様では、異常であるとの判定に従って入力操作に応じた車両動作を禁止する期間を、第2時間が経過するまでとしている。これにより、例えば、ユーザによる通常の車両操作がノイズなどの原因で偶発的に通信異常と判定された場合であっても、第2時間が経てば車両動作の禁止が解除されて自動的に車両動作を許可する(元の状態に復帰させる)ことができる。よって、車両動作の禁止を解除させるための処置に関するユーザの煩わしさを解消させることができる。
さらに、第1態様では、異常か否かの判定に、第1時間内にレスポンス信号を受信できたか否かの判断に加えて、第1時間内に受信できたレスポンス信号に基づく電子キーの照合が成功したか失敗したかの判断を行っている。これにより、例えば、不正アクセスとして最初は信号中継の手法を仕掛けていた不審者が、途中でこの手法を諦めて車両装置に直接ハッキングを仕掛けるといった手法に変更したとしても、電子キーとの通信で発生した異常を判定することができる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
また、本発明の第2態様は、第1態様において、制御部は、判定部において異常と判定された回数をカウントし、カウント値が多くなるほど第2時間を長く設定する、ことを特徴とする。
この第2態様では、異常と判定される状況が連続するような場合に、その判定された回数をカウントしている。そして、異常が続く回数が多くなればなるなるほど、第2時間を長くしている。従って、例えば、通信異常を繰り返すような不正アクセスに対しては、不正が成功するまでに掛かる時間を引き延ばすことができる。特に、通信異常を何度も繰り返すような不正アクセスに対しては、失敗が長く続くほど不正が成功するまでに掛かる時間をより引き延ばすことができる。これにより、不審者に不正アクセスを断念させる効果が期待でき、車両が盗難される虞を効果的に抑制できる。
以上述べたように、本発明の車両用制御装置によれば、入力操作に応じた車両動作の禁止による盗難防止と、当該車両動作の禁止を解除させるための処置に関する煩わしさの解消とを、両立させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用制御装置を構成に含んだ電子キーシステムの全体を説明する概略図 車両動作を禁止する第2時間を参照テーブルの形式で与える一例 車両動作を禁止する第2時間を参照テーブルの形式で与える他の一例 本車両用制御装置が行う第1具体例の処理手順を示すフローチャート 本車両用制御装置が行う第2具体例の処理手順を示すフローチャート
[概要]
本発明の車両用制御装置では、車両への入力操作の検出に応じて送信したリクエスト信号に対する応答が不調であると判定された場合に、この判定された時点から所定の時間が経過するまで入力操作に応じた車両動作を禁止する。これにより、例えば、不調の原因が不審者による不正アクセスであった場合などには、次に不正アクセスができるタイミングを所定の時間だけ引き延ばすことができる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
[電子キーシステムの全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置10を構成に含んだ電子キーシステム1の全体を説明する概略図である。図1において電子キーシステム1は、車両5に搭載される車両用制御装置10と、ユーザなどに携帯されて持ち運び可能な電子キー(携帯機とも称される)20と、を備えて構成される。
車両5は、車両ドアに対する入力操作、例えば車両ドアの施錠/解錠(車両動作)を要求するためにドアハンドルに設置されたタッチセンサ31に接触する行為を検出することができる、ドア操作検出部30を備えている。また、車両5は、車両エンジンに対する入力操作、例えばエンジン始動(車両動作)を要求するためにインストルメントパネルに設置されたエンジンスタート&ストップスイッチボタン(以下「エンジンSW」という)41を押し下げる行為を検出することができる、エンジン操作検出部40を備えている。
[車両用制御装置の構成]
図1において、車両用制御装置10は、LF送信部11と、RF受信部12と、記憶部13と、照合部14と、判定部15と、制御部16と、を備えている。
LF送信部11は、ドア操作検出部30またはエンジン操作検出部40などにおいてユーザなどによる入力操作が検出されたことが制御部16で判断されると、リクエスト信号を、送信アンテナを介して所定の範囲に送信することができる。リクエスト信号は、車両5の周辺に存在する電子キー20に対して識別情報IDを含むレスポンス信号の送信を要求する信号である。このリクエスト信号は、例えばLF(Low Frequency:低周波)通信によって送信される。ここで、所定の範囲とは、リクエスト信号が到達する範囲かつ電子キー20からのレスポンス信号を検知できる範囲(以下「検知エリア」という)であり、LF通信の場合は、例えば送信アンテナから0.7〜1.0m程度の範囲となる。LF送信部11がリクエスト信号を送信したという送信情報は、判定部15に伝えられる。
RF受信部12は、後述する電子キー20のRF送信部22から送信されたレスポンス信号を、受信アンテナを介して受信することができる。レスポンス信号には、送信してきた電子キー20に固有に予め登録されている識別情報IDが少なくとも含まれている。RF受信部12は、電子キー20からレスポンス信号を受信すると、このレスポンス信号を照合部14へ出力する。RF受信部12が電子キー20からレスポンス信号を受信したという受信情報は、判定部15に伝えられる。
記憶部13は、例えばメモリであって、車両5に対して車両制御を許可する正規の電子キー20を特定するための識別情報IDを、1つ以上予め記憶している。また、記憶部13は、後述する所定の照合処理に用いられる閾値などの情報を予め記憶している。
照合部14は、RF受信部12からレスポンス信号を取得する。そして、照合部14は、取得したレスポンス信号と記憶部13に記憶されている情報とに基づいて、所定の照合処理を実施する。所定の照合処理とは、例えば、レスポンス信号に含まれる識別情報IDと記憶部13に登録されている識別情報IDとを照合し、双方の識別情報IDの一致/不一致を判断する処理である。また例えば、所定の照合処理とは、レスポンス信号のレベル(電波強度)と記憶部13に記憶されている閾値とを比較し、レスポンス信号のレベルが閾値を超えるか否かを判断する処理を含んでもよい。また例えば、所定の照合処理とは、レスポンス信号の受信間隔と記憶部13に記憶されている閾値とを比較し、レスポンス信号の受信間隔が閾値を超えるか否かを判断する処理を含んでもよい。
この照合部14では、レスポンス信号に含まれる識別情報IDと記憶部13に登録されている識別情報IDとの一致/不一致を判断することで、レスポンス信号を送信してきた電子キー20が正規か否かを判断することができる。双方の識別情報IDが一致する場合には、レスポンス信号を送信してきた電子キー20が正規キーであると判断されて照合が成功する。この照合により、自車と同じ車種の別の電子キーが除外される。これに加えて、正規の電子キー20と判断されても、所定の条件(例えば、電波強度など)が満たされなければ照合が成功しないとすることもできる。この照合処理の結果は、照合部14から判定部15へ出力される。
判定部15は、LF送信部11からリクエスト信号の送信情報、RF受信部12からレスポンス信号の受信情報、および照合部14から照合処理の結果を、それぞれ入力する。そして、判定部15は、LF送信部11がリクエスト信号を送信してから予め定めた時間(以下「第1時間」という)が経過するまでに、RF受信部12がレスポンス信号を受信し、かつ、照合部14で照合が成功したか、否かを判定する判定処理を実施する。
具体的に、判定部15は、LF送信部11がリクエスト信号を送信してから第1時間が経過するまでに、RF受信部12でレスポンス信号が受信され、かつ、照合部14において当該受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20からの送信であって、レスポンス信号に基づく照合が成功した場合には、車両用制御装置10と電子キー20との通信が「正常」であると判定する。一方、判定部15は、LF送信部11がリクエスト信号を送信してから第1時間が経過するまでにRF受信部12でレスポンス信号が受信されないか、当該第1時間が経過するまでにRF受信部12でレスポンス信号は受信できたが照合部14においてレスポンス信号に基づく照合が失敗した場合には、車両用制御装置10と電子キー20との通信が「異常」であると判定する。この判定処理の結果(正常/異常)は、判定部15から制御部16へ伝えられる。
制御部16は、判定部15から与えられる判定処理の結果に基づいて、ユーザによる入力操作に応じた車両動作の許可または禁止を制御する。具体的に、判定部15が「正常」と判定した場合には、制御部16は、車両動作を許可する。また、判定部15が「異常」と判定した場合には、制御部16は、予め定めた時間(以下「第2時間」という)だけ車両動作を禁止する期間を設ける制御を行う。すなわち、一時的にユーザによる入力操作を無効化させる。この車両動作を禁止する第2時間は、制御部16などが予め記憶する参照テーブルに基づいて決定されてもよいし、所定の数式を用いて算出されてもよい。
車両動作の禁止は、ドア操作検出部30やエンジン操作検出部40などの検出部においてユーザによる入力操作を受け付けさせないことによって制御してもよい。または、車両動作の禁止は、LF送信部11からリクエスト信号を送信させないことによって制御してもよい。あるいは、車両動作の禁止は、照合部14において照合処理を実施させないことによって制御してもよい。なお、エンジン操作検出部40において入力操作を受け付けさせない制御は、緊急時のバックアップ機能であるトランスポンダ通信による入力操作をも排除することを意図しない。
上述した車両動作を禁止する第2時間を参照テーブルの形式で与えた場合の一例を、図2Aおよび図2Bに示す。第2時間は、例えば図2Aおよび図2Bに示すように、判定部15において「異常」と判定された回数(後述するカウント値Nに相当)が多くなればなるほど、第2時間が長くなるように設定される。
なお、上述したLF送信部11、RF受信部12、記憶部13、照合部14、判定部15、および制御部16の全てまたは一部は、典型的には中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)、メモリ、および入出力インタフェースなどを含んだ電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)として構成され得る。この電子制御ユニットは、メモリに格納された所定のプログラムをCPUが読み出して解釈実行することによって、所定の機能を実現する。
[電子キーの構成]
図1において、電子キー20は、LF受信部21と、RF送信部22と、記憶部23と、制御部24と、を備えている。
LF受信部21は、車両用制御装置10のLF送信部11から送信されたリクエスト信号を、受信アンテナを介して受信することができる。LF受信部21がLF送信部11からリクエスト信号を受信したという受信情報は、制御部24に伝えられる。
記憶部23は、例えばメモリであって、車両5に対して車両操作が許可された正規の電子キー20に固有に割り当てられた識別情報IDを、予め記憶している。
制御部24は、LF受信部21からリクエスト信号受信の通知を受けると、記憶部23が記憶する識別情報IDを含むレスポンス信号を送信するように、RF送信部22に指示する。
RF送信部22は、制御部24からの指示に従って、識別情報IDを含むレスポンス信号を生成し、送信アンテナを介して所定の範囲に送信することができる。レスポンス信号は、例えばRF(Radio Frequency:高周波)通信によって送信される。ここで、所定の範囲とは、レスポンス信号が到達する範囲であり、RF通信の場合は、例えば送信アンテナから20〜100m程度の範囲となる。
上述したLF受信部21、RF送信部22、記憶部23、および制御部24の全てまたは一部は、典型的には中央演算処理装置(CPU)、メモリ、および入出力インタフェースなどを含んだ電子制御ユニット(ECU)として構成され得る。この電子制御ユニットは、メモリに格納されたプログラムをCPUが読み出して解釈実行することによって、所定の機能を実現する。
[車両用制御装置による制御]
次に、図3および図4をさらに参照して、車両用制御装置10が実行する制御を説明する。本実施形態に係る車両用制御装置10では、判定部15において「異常」と判定された場合、その判定の回数が制御部16でカウントされ、一時的に入力操作を無効化させて車両動作を禁止する時間がカウント値Nに応じて制御される。
(第1具体例)
図3は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置10が行う第1具体例の処理手順を示すフローチャートである。図3に示す第1具体例は、車両ドアが施錠された車両5に対して、所定の入力操作として「ドアハンドルに設置されたタッチセンサ31に接触する」行為によるドア解錠の指示が行われる場面を想定している。
まず、カウント値Nがリセットされて初期化される(ステップS301)。カウント値Nがリセットされて初期化された後、制御部16において、所定の検出部で車両への入力操作が検出されたか否かが判断される(ステップS302)。本第1具体例では、例えばドア操作検出部30で、ドアハンドルに設置されたタッチセンサ31への接触が検出されたか否かが、制御部16において判断される。
タッチセンサ31の接触が検出されると(ステップS302でYes)、制御部16において、制御対象の車両5(以下「自車」という)に応答可能な電子キー20が車外検知エリアにあるか否かの探索が行われる(ステップS304)。この探索には、周知の手法を用いることが可能である。自車に応答可能な電子キー20とは、自車の正規の電子キー20以外にも、自車と同じ車種である他車の電子キーなどが含まれる。
タッチセンサ31の接触が検出されなければ(ステップS302でNo)、所定の時間(以下「第3時間」という)が経過しかた否かが判断される(ステップS303)。そして、第3時間が経過していなければ(ステップS303でNo)、上記ステップS302に戻ってタッチセンサ31の接触検出が継続して判断される。一方、第3時間が経過していれば(ステップS303でYes)、これまで発生していた異常が解消されたものと見なされ、カウント値Nがリセットされて初期化される(ステップS301)。
上記探索の結果、自車に応答可能な電子キー20が車外検知エリアにあると判断されれば(ステップS305でYes)、LF送信部11から車外検知エリアに向けてリクエスト信号が送信される(ステップS306)。一方、上記探索の結果、自車に応答可能な電子キー20が車外検知エリアにないと判断されれば(ステップS305でNo)、ドア解錠を判断する必要がないため本処理は終了する。
上記ステップS306においてリクエスト信号が送信された後、次に、第1時間が経過するまでに電子キー20との通信が正常に実行されたか否かが、判定部15において判定される。本第1具体例では、電子キー20との通信が正常に実行されたか否かの判断として、第1時間内に(第1時間が経過するまでに)リクエスト信号に対応したレスポンス信号をRF受信部12が受信したか否か(ステップS307、S308)、受信したレスポンス信号に関して照合部14による所定の照合処理を実施した結果(ステップS309)、レスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものか否か(ステップS310)、およびレスポンス信号に基づく照合が成功しているか否か(ステップS311)が、それぞれ判断される。
第1時間内にリクエスト信号に対応したレスポンス信号が受信され(ステップS307でYes)、かつ、その受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されていて(ステップS310でYes)照合が成功している(ステップS311でYes)場合は、電子キー20との通信が「正常」であると判定される。この場合、制御部16によって、ユーザによる入力操作に応じた車両5の動作が許可される。本第1具体例では、図示しないドアロック機構によって、車両ドアを解錠する動作が許可される(ステップS312)。
これに対し、第1時間内にリクエスト信号に対応したレスポンス信号が受信されない(ステップS307でNo、かつ、ステップS308でYes)、または受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものではあるが(ステップS310でYes)照合が成功しない(ステップS311でNo)場合には、電子キー20との通信が「異常」であると判定される。この場合、制御部16によって、ユーザによる入力操作に応じた車両5の動作を禁止する(つまり、入力操作を無効化する)制御が、以下のように行われる。
まず、判定部15において「異常」と判定された回数を示すカウント値Nが、1つインクリメントされて更新される(ステップS313)。カウント値Nが更新されると、次に、制御部16によって入力操作に応じた車両動作が禁止される(ステップS314)。本第1具体例では、例えばタッチセンサ31への接触に応じた車両ドアの解錠動作が禁止される(ステップS314)。この入力操作に応じた車両動作の禁止は、カウント値Nに基づいて決定される第2時間の期間だけ行われる(ステップS315)。
例えば、図2Aに示した参照テーブルを用いる場合、判定部15における「異常」の判定が1回目であれば5秒間だけ車両動作が禁止され、判定部15における「異常」の判定が5回連続していれば10分(600秒)間も継続して車両動作が禁止される。
なお、上記照合処理において、受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものではないと判断されれば(ステップS310でNo)、ドア解錠を判断する必要がないため本処理は終了する。
そして、第2時間の経過を待って入力操作に応じた車両動作の禁止が解除されて車両動作が許可されると(ステップS315でYes)、ステップS302に戻ってドアハンドルに設置されたタッチセンサ31への接触が検出されたか否かの判断以降の処理が、繰り返し実行される。よって、第2時間の経過後に新たに検出部で検出された入力操作に応じた車両動作が許可される。
上記第1具体例の処理によれば、通信異常の発生とその回数を判定して、通信異常が続く回数に応じた期間だけ車両動作を禁止する。従って、例えば信号中継の手法を用いた不正アクセスが仕掛けられている場合に発生すると推定される連続した通信異常を判断して、不正アクセスが成功するまでに掛かる時間を引き延ばすことができる。これにより、不正アクセス者に車両ドアの解錠を断念させたり、ユーザなどによって車両ドアに対する不正行為を発見できたり、することなどが期待できる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
また、上記第1具体例の処理によれば、通信異常の回数が少なければ車両動作を禁止する時間を短くしている。従って、不正アクセスではなくユーザによって車両ドアの解錠操作が通常に行われる場合に、例えばノイズなどが原因で偶発的な通信異常が発生して解錠できなかったとしても、短時間で車両動作の禁止が自動的に解除される。これにより、ユーザは、車両動作の禁止を解除させる処置を行うことなく、少し待てば再度車両ドアの解錠操作を行うことができるので、ユーザ操作性への影響を最小限に抑えられる。よって、車両動作の禁止を解除させるための処置に関するユーザの煩わしさを解消させることができる。
なお、制御部16が禁止する車両動作は、検出部で検出された入力操作に応じた車両動作(例えば、車両ドアの解錠動作)に限られるものではなく、車両の盗難防止に関連する様々な車両動作(例えば、車両ドアの解錠動作とエンジン始動の動作)を自由に設定可能である。
(第2具体例)
図4は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置10が行う第2具体例の処理手順を示すフローチャートである。図4に示す第2具体例は、車両5に人が乗車した状態で、所定の入力操作として「エンジンSW41を押し下げる」行為によるエンジン始動の指示が行われる場面を想定している。
まず、カウント値Nがリセットされて初期化される(ステップS401)。カウント値Nがリセットされて初期化された後、制御部16において、所定の検出部で車両への入力操作が検出されたか否かが判断される(ステップS402)。本第2具体例では、例えばエンジン操作検出部40で、インストルメントパネルに設置されたエンジンSW41の押下が検出されたか否かが、制御部16において判断される。
エンジンSW41の押下が検出されると(ステップS402でYes)、制御部16において、制御対象の車両5(自車)に応答可能な電子キー20が車内検知エリアにあるか否かの探索が行われる(ステップS404)。この探索には、周知の手法を用いることが可能である。自車に応答可能な電子キー20とは、自車の正規の電子キー20以外にも、自車と同じ車種である他車の電子キーなどが含まれる。
エンジンSW41の押下が検出されなければ(ステップS402でNo)、第3時間が経過しかた否かが判断される(ステップS403)。そして、第3時間が経過していなければ(ステップS403でNo)、上記ステップS402に戻ってエンジンSW41の押下検出が継続して判断される。一方、第3時間が経過していれば(ステップS403でYes)、これまで発生していた異常が解消されたものと見なされ、カウント値Nがリセットされて初期化される(ステップS401)。
上記探索の結果、自車に応答可能な電子キー20が車内検知エリアにあると判断されれば(ステップS405でYes)、LF送信部11から車内検知エリアに向けてリクエスト信号が送信される(ステップS406)。一方、上記探索の結果、自車に応答可能な電子キー20が車内検知エリアにないと判断されれば(ステップS405でNo)、エンジンの始動を判断する必要がないため本処理は終了する。
上記ステップS406においてリクエスト信号が送信された後、次に、第1時間が経過するまでに電子キー20との通信が正常に実行されたか否かが、判定部15において判定される。本第2具体例では、電子キー20との通信が正常に実行されたか否かの判断として、第1時間内に(第1時間が経過するまでに)リクエスト信号に対応したレスポンス信号をRF受信部12が受信したか否か(ステップS407、S408)、受信したレスポンス信号に関して照合部14による所定の照合処理を実施した結果(ステップS409)、レスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものか否か(ステップS410)、およびレスポンス信号に基づく照合が成功しているか否か(ステップS411)が、それぞれ判断される。
第1時間内にリクエスト信号に対応したレスポンス信号が受信され(ステップS407でYes)、かつ、その受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されていて(ステップS410でYes)照合が成功している(ステップS411でYes)場合は、電子キー20との通信が「正常」であると判定される。この場合、制御部16によって、ユーザによる入力操作に応じた車両5の動作が許可される。本第2具体例では、図示しないエンジン制御機構によって、エンジン始動の動作が許可される(ステップS412)。
これに対し、第1時間内にリクエスト信号に対応したレスポンス信号が受信されない(ステップS407でNo、かつ、ステップS408でYes)、または受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものではあるが(ステップS410でYes)照合が成功しない(ステップS411でNo)場合には、電子キー20との通信が「異常」であると判定される。この場合、制御部16によって、ユーザによる入力操作に応じた車両5の動作を禁止する(つまり、入力操作を無効化する)制御が、以下のように行われる。
まず、判定部15において「異常」と判定された回数を示すカウント値Nが、1つインクリメントされて更新される(ステップS413)。カウント値Nが更新されると、次に、制御部16によって入力操作に応じた車両動作が禁止される(ステップS414)。本第2具体例では、例えばエンジンSW41の押下に応じたエンジン始動の動作が禁止される(ステップS414)。この入力操作に応じた車両動作の禁止は、カウント値Nに基づいて決定される第2時間の期間だけ行われる(ステップS415)。
例えば、図2Aに示した参照テーブルを用いる場合、判定部15における「異常」の判定が1回目であれば5秒間だけ車両動作が禁止され、判定部15における「異常」の判定が5回連続していれば10分(600秒)間も継続して車両動作が禁止される。
なお、上記照合処理において、受信されたレスポンス信号が正規の電子キー20から送信されたものではないと判断されれば(ステップS410でNo)、エンジンの始動を判断する必要がないため本処理は終了する。
そして、第2時間の経過を待って入力操作に応じた車両動作の禁止が解除されて車両動作が許可されると(ステップS415でYes)、ステップS402に戻ってインストルメントパネルに設置されたエンジンSW41の押下が新たに検出されたか否かの判断以降の処理が、繰り返し実行される。よって、第2時間の経過後に新たに検出部で検出された入力操作に応じた車両動作が許可される。
上記第2具体例の処理によれば、通信異常の発生とその回数を判定して、通信異常が続く回数に応じた期間だけ車両動作を禁止する。従って、例えば信号中継の手法を用いた不正アクセスが仕掛けられている場合に発生すると推定される連続した通信異常を判断して、不正アクセスが成功するまでに掛かる時間を引き延ばすことができる。これにより、不正アクセス者に車両のエンジン始動を断念させたり、ユーザなどによってエンジン始動に対する不正行為を発見できたり、することなどが期待できる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
また、上記第2具体例の処理によれば、通信異常の回数が少なければ車両動作を禁止する時間を短くしている。従って、不正アクセスではなくユーザによって車両のエンジン始動操作が通常に行われる場合に、例えばノイズなどが原因で偶発的な通信異常が発生してエンジン始動できなかったとしても、短時間で車両動作の禁止が自動的に解除される。これにより、ユーザは、車両動作の禁止を解除させる処置を行うことなく、少し待てば再度車両のエンジン始動操作を行うことができるので、ユーザ操作性への影響を最小限に抑えられる。よって、車両動作の禁止を解除させるための処置に関するユーザの煩わしさを解消させることができる。
なお、制御部16が禁止する車両動作は、検出部で検出された入力操作に応じた車両動作(例えば、エンジン始動の動作)に限られるものではなく、車両の盗難防止に関連する様々な車両動作(例えば、エンジン始動の動作と車両ドアの解錠動作)を自由に設定可能である。
[本実施形態による作用および効果]
上述した本発明の一実施形態に係る車両用制御装置10によれば、車両への入力操作の検出に応じてLF送信部11が送信したリクエスト信号に対して、第1時間内にRF受信部12がレスポンス信号を受信できない、または第1時間内にレスポンス信号を受信できたが照合部14で電子キー20の照合が失敗した、という電子キー20との通信において発生した「異常」を判定部15によって判定する。そして、判定部15において「異常」と判定された場合に、制御部16が、この判定された時点から第2時間が経過するまで入力操作に応じた車両動作を禁止する(新たな入力操作を受け付けない)。
この制御により、例えば、車両5に対して不正アクセスが仕掛けられて電子キー20との通信異常が発生したなどの場合には、次に不正アクセスを仕掛けることができるまでの時間を第2時間の分だけ引き延ばすことができる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
また、本車両用制御装置10によれば、判定部15での「異常」の判定に従って制御部16が入力操作に応じた車両動作を禁止する期間を、第2時間が経過するまでとしている。これにより、例えば、ユーザによる通常の車両操作がノイズなどの原因で偶発的に通信異常と判定された場合であっても、第2時間が経てば車両動作の禁止が解除されて自動的に車両動作を許可する(元の状態に復帰させる)ことができる。よって、車両動作の禁止を解除させるための処置に関するユーザの煩わしさを解消させることができる。
また、本車両用制御装置10によれば、判定部15での「異常」の判定に、第1時間内にRF受信部12がレスポンス信号を受信できたか否かの判断に加えて、第1時間内にRF受信部12が受信したレスポンス信号に基づく照合部14での電子キー20の照合が成功したか失敗したかの判断を行っている。これにより、例えば、不正アクセスとして最初は信号中継の手法を仕掛けていた不審者が、途中でこの手法を諦めて車両装置に直接ハッキングを仕掛けるといった手法に変更したとしても、電子キー20との通信に発生した異常を判定することができる。よって、車両が盗難される虞を抑制できる。
さらに、本車両用制御装置10によれば、判定部15で「異常」と判定される状況が連続するような場合に、制御部16がその判定された回数をカウントしている。そして、制御部16が、判定部15の判定で「異常」が続く回数(カウント値N)が多くなればなるなるほど、入力操作に応じた車両動作を禁止する第2時間を長くしている。従って、例えば、通信異常を繰り返すような不正アクセスに対しては、不正が成功するまでに掛かる時間を引き延ばすことができる。特に、通信異常を何度も繰り返すような不正アクセスに対しては、失敗が長く続くほど不正が成功するまでに掛かる時間をより引き延ばすことができる。これにより、不審者に不正アクセスを断念させる効果が期待でき、車両が盗難される虞を効果的に抑制できる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、上述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明の車両用制御装置は、電子キーとの間で無線通信を介した照合処理を行って車両動作を制御する電子キーシステムなどに利用可能である。
1 電子キーシステム
5 車両
10 車両用制御装置
11 LF送信部
12 RF受信部
13、23 記憶部
14 照合部
15 判定部
16、24 制御部
20 電子キー
21 LF受信部
22 RF送信部
30 ドア操作検出部
31 タッチセンサ
40 エンジン操作検出部
41 エンジンSW

Claims (2)

  1. 車両に搭載され、無線通信を介した電子キーの照合結果に基づいてユーザによる入力操作に応じた車両動作を制御する車両用制御装置であって、
    所定の検出部で前記入力操作が検出されると、リクエスト信号を前記電子キーへ送信する送信部と、
    前記リクエスト信号の返信であるレスポンス信号を、前記電子キーから受信する受信部と、
    前記レスポンス信号に基づいて、前記電子キーの照合処理を実行する照合部と、
    前記送信部による前記リクエスト信号の送信後、第1時間内に前記受信部が前記レスポンス信号を受信できない、または当該第1時間内に前記受信部が前記レスポンス信号を受信し、かつ、当該受信したレスポンス信号に基づく照合が前記照合部で失敗した場合に、異常であると判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて車両動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は
    記判定部において異常と判定された場合、当該判定後第2時間が経過するまで前記検出部で検出された前記入力操作に応じた車両動作を禁止し、当該第2時間の経過後に新たに前記検出部で検出された前記入力操作に応じた車両動作を許可し、
    前記判定部において異常と判定された回数をカウントし、当該カウント値が多くなるほど前記第2時間を長く設定する、
    車両用制御装置。
  2. 前記入力操作は、車両ドアの解錠を要求するための操作であり、前記車両動作は、車両ドアを解錠する動作である、請求項1に記載の車両用制御装置。
JP2016152137A 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御装置 Active JP6693327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152137A JP6693327B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御装置
US15/619,669 US9836892B1 (en) 2016-08-02 2017-06-12 Vehicular control device
CN201710493111.4A CN107672557B (zh) 2016-08-02 2017-06-26 车辆用控制装置
DE102017212292.7A DE102017212292B4 (de) 2016-08-02 2017-07-18 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152137A JP6693327B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021338A JP2018021338A (ja) 2018-02-08
JP6693327B2 true JP6693327B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60451854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152137A Active JP6693327B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836892B1 (ja)
JP (1) JP6693327B2 (ja)
CN (1) CN107672557B (ja)
DE (1) DE102017212292B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214038A1 (de) * 2017-08-11 2019-02-14 Continental Automotive Gmbh Diebstahlschutzvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2019156016A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 株式会社Jvcケンウッド 機器操作制御装置および機器操作制御方法、ならびにコンピュータプログラム
WO2019175940A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 大日本印刷株式会社 車両制御装置、無効化装置、コンピュータプログラム及び無効化方法
JP6723279B2 (ja) * 2018-03-20 2020-07-15 本田技研工業株式会社 車載認証装置、方法、およびプログラム
JP7018827B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通信システム及び車両
EP3693530A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-12 Volvo Car Corporation Handling of remotely triggered operation of a vehicle door
WO2020209248A1 (ja) 2019-04-12 2020-10-15 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信機
JP7465127B2 (ja) * 2019-04-12 2024-04-10 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信機
JP7287303B2 (ja) 2020-02-07 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749873A (en) * 1985-07-25 1988-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-theft device for an automobile
JPH032481A (ja) * 1989-02-21 1991-01-08 Nishi Michio エンジン始動装置
JPH11143834A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Software Eng Co Ltd ログイン操作のロックアウト方法
US20020149469A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Siemens Vdo Automotive Corporation Single point failure avoidance for a keyless passive entry and immobilizer system
JP3917496B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
JP4100568B2 (ja) * 2003-09-29 2008-06-11 本田技研工業株式会社 車両用リモートキー
JP4446716B2 (ja) * 2003-11-10 2010-04-07 セコム株式会社 出入管理システム
JP4908868B2 (ja) * 2006-02-16 2012-04-04 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置及びその方法
DE102009042862B4 (de) * 2008-09-25 2021-01-28 Denso Corporation Intelligentes Zutrittssystem
JP5477218B2 (ja) * 2010-08-04 2014-04-23 株式会社デンソー 制御システム
JP5541086B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-09 株式会社デンソー 車載機器制御装置
US8725315B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Bi-directional VHF UHF polling mechanisms for intelligent PEPS polling
CN103428351B (zh) * 2012-05-23 2017-08-18 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置的解锁密码鉴权系统及方法
JP2014116998A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Tokai Rika Co Ltd ロック制御装置
WO2014207826A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 楽天株式会社 ユーザ認証システム、ユーザ認証方法、プログラム及び情報記憶媒体
US10543808B2 (en) * 2013-07-22 2020-01-28 Trw Automotive U.S. Llc Passive remote keyless entry system with level-based anti-theft feature
US9913315B2 (en) * 2014-10-20 2018-03-06 Xiaomi Inc. Method and device for connection management
CN105501180A (zh) * 2015-12-21 2016-04-20 北汽福田汽车股份有限公司 一种车辆控制方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
CN107672557A (zh) 2018-02-09
DE102017212292B4 (de) 2023-01-05
DE102017212292A1 (de) 2018-02-08
CN107672557B (zh) 2019-09-20
JP2018021338A (ja) 2018-02-08
US9836892B1 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693327B2 (ja) 車両用制御装置
EP2837758B1 (en) Keyless entry system
US10137859B2 (en) Automotive security apparatus and associated methods
JP6609557B2 (ja) リレーアタックを防ぐための車両制御システム
JP5600532B2 (ja) 電子キーシステム
JP6153582B2 (ja) スマートエントリシステム
KR20050073405A (ko) 차량 부품 관리 방법 및 시스템, 차량 부품 관리 데이터갱신 방법 및 시스템 그리고 차량 부품 관리 센터
US20030014164A1 (en) Apparatus and method for disabling a remote control unit of an automobile
WO2015137186A1 (ja) ドア解錠システムおよびドア解錠方法
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
US20200331431A1 (en) Engine switch device
JP2008062690A (ja) 盗難防止装置
JP2009293283A (ja) 車両の電子キーシステム
CN112839844B (zh) 车载控制装置、车载控制方法及计算机程序
EP3640880B1 (en) Vehicular control system
JP2013194439A (ja) 電子キー装置
US20190381972A1 (en) Portable device, on-board device, and wireless communication system for vehicles
US20190248330A1 (en) Vehicular on-board device, portable device, and wireless communication system for vehicles
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
US11110893B2 (en) In-vehicle apparatus, authentication method, and computer readable medium
JP3661538B2 (ja) 移動体の異常使用判定装置およびこれを用いた盗難防止装置
JP7155865B2 (ja) 作動可否決定装置
JP2023129010A (ja) 車両用電子キーシステム
JP6341469B2 (ja) 電子キーシステム
JP2023117161A (ja) 車両セキュリティシステム、電子制御装置、ドア解錠方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151