JP6692869B2 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6692869B2
JP6692869B2 JP2018171048A JP2018171048A JP6692869B2 JP 6692869 B2 JP6692869 B2 JP 6692869B2 JP 2018171048 A JP2018171048 A JP 2018171048A JP 2018171048 A JP2018171048 A JP 2018171048A JP 6692869 B2 JP6692869 B2 JP 6692869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
hub
needle
pair
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192327A (ja
Inventor
石田 昌弘
昌弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JP2018192327A publication Critical patent/JP2018192327A/ja
Priority to JP2020072876A priority Critical patent/JP6966592B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692869B2 publication Critical patent/JP6692869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M25/09041Mechanisms for insertion of guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は、例えば患者に対して輸液を行うに際して血管に穿刺し、留置するカテーテル組立体に関する。
従来、患者に対し輸液を行う際等には、例えば、カテーテル組立体が使用される。この種のカテーテル組立体は、中空のカテーテルと、カテーテルの基端に固着されたカテーテルハブと、カテーテル内に挿入され先端に鋭利な針先を有する内針と、この内針の基端に固着された針ハブとを備える。カテーテル組立体を用いて患者に輸液を行う場合は、カテーテルを内針とともに患者の血管内に穿刺し、この穿刺後に、カテーテルを患者に穿刺したままカテーテルから内針を引き抜く。次に、カテーテルハブの基端に輸液チューブの端部に設けられたコネクタを接続し、輸液チューブ、カテーテルハブ及びカテーテルを介して、患者の血管内に輸液剤を供給する。
このようなカテーテル組立体において、穿刺時の内針の撓みを抑制するために、カテーテルを介して内針を支持する手段を設けたものが知られている(例えば、特表平10−503094号公報、米国特許出願公開第2011/0282285号明細書を参照)。
特表平10−503094号公報では、針ハブに先端方向に延出した開閉可能な2本のアームが設けられており、使用前において2本のアームは開いており、内針を支持していない。穿刺時に、ユーザがアームをつまむことで、内針の撓みを抑制しながら穿刺することができる。穿刺後、ユーザが2本のアームをつまむ力を弱めることで、2本のアームが開き、カテーテルハブが前進できる。
米国特許出願公開第2011/0282285号明細書では、針ハブに先端方向に延出した開閉可能な2本のアームが設けられており、使用前において、2本のアームは閉じてカテーテルを介して内針を支持するとともに、拘束部によって閉じた状態に拘束されている。使用中に、拘束部を前進させると、拘束部による拘束が解除される。その後、2本のアームを上下方向に開くと、カテーテルハブが前進可能となる。2本のアームは、カテーテル組立体の基端部でヒンジ部を介して連結されている。
特表平10−503094号公報のカテーテル組立体では、内針に対する支持とその解除を行うために、ユーザが2本のアームをつまむ力を強めたり弱めたりする操作が必要であり、操作が煩雑である。
米国特許出願公開第2011/0282285号明細書のカテーテル組立体では、内針を支持するための2本のアームが上下方向に開くため、患者の皮膚との干渉を回避するためにアームからの内針の突出長が長くなっており、内針が撓みやすい。また、穿刺時には、穿刺をしやすくするためにアームの先端部付近を持つが、アームの拘束解除後は、アームを開くためにアームの基端部(カテーテル組立体の基端部)付近に持ち替える必要があり、操作が煩雑である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、操作が容易であるとともに、穿刺時の内針の撓みを効果的に抑制することができるカテーテル組立体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、カテーテルと、前記カテーテルの基端部に固定されたカテーテルハブと、針先を有し、前記カテーテルに挿通された内針と、前記内針に接続された針ハブと、前記カテーテルハブよりも先端側で前記カテーテルを介して前記内針を支持する針支持部と、前記カテーテルハブを操作するためのハブ操作部と、を備え、前記針支持部は、左右方向に開閉可能であり閉じた状態で前記カテーテルを支持する一対の支持アームと、前記一対の支持アームに対して変位可能に設けられた拘束部とを有し、前記拘束部は、第1の位置で前記一対の支持アームを閉じた状態に拘束し、前記第1の位置から前記一対の支持アームに対して変位した第2の位置で前記一対の支持アームに対する拘束を解除するように構成されており、前記ハブ操作部の前進時に、前記一対の支持アームに対する拘束が解除される、ことを特徴とする。
上記の本発明の構成によれば、穿刺時に一対の支持アームで内針を支持するため、穿刺時の内針の撓みが抑制され、安定した穿刺が可能である。特に、本発明では、ユーザによる把持力の調整によって内針の支持とその解除を行うものではなく、拘束部の作用により一対の支持アームに対する拘束とその解除を行うため、操作が容易である。また、左右方向に開く一対の支持アームは、患者の皮膚と干渉することがないことから、干渉回避のために支持アームからの内針の突出長を長くする必要がなく、内針の撓みを効果的に抑制できる。さらに、ハブ操作部に対する操作に連動して一対の支持アームに対する拘束が自動的に解除されるので、独立した解除操作が不要であり、操作性に優れる。
上記のカテーテル組立体において、一方の前記支持アーム内には、屈曲した第1係合溝が設けられ、他方の前記支持アーム内には、屈曲した第2係合溝が設けられ、前記拘束部には、前記第1及び第2係合溝にそれぞれ係合可能な第1及び第2拘束突起が設けられてもよい。この構成によれば、針支持部をコンパクトに構成できる。
上記のカテーテル組立体において、前記拘束部が前記第1の位置にあるとき、前記第1及び第2拘束突起が前記第1及び第2係合溝にそれぞれ係合し、前記拘束部が前記第2の位置にあるとき、前記第1係合溝が設けられた前記支持アームに前記拘束部が保持された状態で、前記第2係合溝から前記第2拘束突起が離脱してもよい。この構成によれば、一対の支持アームに対する拘束を解除した後の拘束部は、一方の支持アームとともに移動するため、カテーテルハブの前進を妨げることがない。
上記のカテーテル組立体において、前記第2拘束突起は、前記内針が存在する側とは反対側に突出してもよい。この構成によれば、拘束部を保持する一方の支持アームが開くときに、第2拘束突起が内針に引っ掛かることを防止することができる。
上記のカテーテル組立体において、前記針ハブは、前記カテーテルハブよりも先端方向に延出する延出部を有し、前記延出部と前記支持アームとは、第1構造と第2構造とを有するヒンジ構造を介して回動可能に連結され、前記第1構造は、前記延出部と前記支持アームの一方に設けられ、互いに対向する複数の接続片と、前記接続片間に形成された凹部とを有し、前記第2構造は、前記延出部と前記支持アームの他方に設けられ、前記凹部内に配置される接続突部を有してもよい。この構成によれば、第1構造と第2構造とが互いに噛み合う関係となるため、ヒンジ構造のガタツキを抑制することができる。
上記のカテーテル組立体において、閉じた状態の前記一対の支持アーム間には、前記内針を支持するための支持孔が形成され、前記一対の支持アームの合わせ面は、前記支持孔により支持される前記内針の中心に対して左右方向にずれていてもよい。この構成によれば、内針に上下方向の力が作用した際でも、閉じた一対の支持アームから内針が外れにくい。
上記のカテーテル組立体において、前記拘束部は、前記一対の支持アームに対してスライド可能であり、前記カテーテルハブの前進、又は前記内針に挿通されるガイドワイヤを操作するためのガイドワイヤ操作部の前進に伴って、前記カテーテルハブ、前記カテーテルハブに設けられたハブ操作部、又は前記ガイドワイヤ操作部によって前記拘束部が押されることで、前記一対の支持アームに対する拘束が解除されてもよい。この構成によれば、所定の部材に対する前進操作に連動して一対の支持アームに対する拘束が自動的に解除されるので、独立した解除操作が不要であり、操作性に優れる。
本発明のカテーテル組立体によれば、操作が容易であるとともに、穿刺時の内針の撓みを効果的に抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るカテーテル組立体の斜視図である。 図1に示すカテーテル組立体の分解斜視図である。 図1に示すカテーテル組立体の縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体において、一対の支持アームに対する拘束が解除された状態を示す斜視図である。 図1に示すカテーテル組立体において、図4に示す状態からカテーテル部材をさらに前進させた状態を示す斜視図である。 図1に示すカテーテル組立体において、カテーテルから内針が抜去された状態を示す斜視図である。 図7Aは、第1の変形例に係る針支持部を示す斜視図であり、図7Bは、第2の変形例に係る針支持部を示す斜視図である。 第3の変形例に係る針支持部を示す斜視図である。 図9Aは、第1の変形例に係るヒンジ構造を示す斜視図であり、図9Bは、図9AにおけるIXB−IXB線に沿った断面図であり、図9Cは、第2の変形例に係るヒンジ構造を示す斜視図である。 図10Aは、第1の変形例に係る支持孔の模式的断面図であり、図10Bは、第2の変形例に係る支持孔の模式的断面図であり、図10Cは、第3の変形例に係る支持孔の模式的断面図であり、図10Dは、第4の変形例に係る支持孔の模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係るカテーテル組立体を示す斜視図である。 図11に示すカテーテル組立体の分解斜視図である。 図11に示すカテーテル組立体の縦断面図である。 図11に示すカテーテル組立体の一部省略背面図である。 図11に示すカテーテル組立体において、第1係合部と第1係合突起とが係合し且つ第2係合部と第2係合突起とが係合した状態を示す背面側からの斜視図である。 図16Aは、図11に示すカテーテル組立体において、カテーテルハブを途中まで前進させた状態を示す縦断面図であり、図16Bは、図11に示すカテーテル組立体において、カテーテルハブを途中まで前進させた状態を示す斜視図である。 図17Aは、図11に示すカテーテル組立体において、プロテクタを最大まで伸長させた状態を示す縦断面図であり、図17Bは、図11に示すカテーテル組立体において、プロテクタを最大まで伸長させた状態を示す斜視図である。 図11に示すカテーテル組立体において、カテーテルハブとプロテクタとが分離した状態を示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係るカテーテル組立体を示す斜視図である。 図19に示すカテーテル組立体の分解斜視図である。 図19に示すカテーテル組立体の一部省略縦断面図である。 図22Aは、カテーテルハブとハブ操作部との接続状態を示す斜視図であり、図22Bは、カテーテルハブとハブ操作部とが分離した状態を示す斜視図である。 図21におけるXXIII−XXIII線に沿った横断面図である。 図24Aは、図19に示すカテーテル組立体において、ハブ操作部を若干だけ前進させた状態の縦断面図であり、図24Bは、図24Aの状態のカテーテル組立体の一部を示す斜視図である。 図24Aの状態からさらにハブ操作部を前進させた状態の縦断面図である。 図25の状態からさらにハブ操作部を前進させ、プロテクタが最大まで伸長した状態の縦断面図である。 図19に示すカテーテル組立体において、カテーテル部材とプロテクタとが分離した状態の縦断面図である。
以下、本発明に係るカテーテル組立体について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るカテーテル組立体10Aの全体構成を示す斜視図である。図2は、カテーテル組立体10Aの分解斜視図である。図3は、カテーテル組立体10Aの縦断面図である。
カテーテル組立体10Aは、外針として機能する管状のカテーテル12と、カテーテル12の基端側に接続されるカテーテルハブ14と、先端に鋭利な針先17を有しカテーテル12の内部に挿通可能な管状の内針16と、内針16に接続された針ハブ18と、穿刺時の内針16の撓みを抑制するための針支持部20とを備える。
カテーテル組立体10Aは、ユーザ(医師や看護師等)により針ハブ18が把持操作されて、その先端部が患者の血管に穿刺される。カテーテル組立体10Aは、使用前(患者への穿刺前)の初期状態では、カテーテル12に内針16が挿通された2重管構造となり、且つ内針16がカテーテル12の先端から所定長だけ突出している。
初期状態におけるカテーテル組立体10Aは、カテーテル12と内針16の2重管構造、カテーテルハブ14、針ハブ18及び針支持部20が組み合わされて一つの組立体を構成し、一体的に取扱い可能となっている。
カテーテル12は、所定の長さに形成された可撓性を有する細径の管状部材である。カテーテル12の構成材料としては、樹脂材料、特に、軟質樹脂材料が好適である。この場合、例えば、ポリテトラフルオロエテレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエテレン共重合体(ETFE)、ベルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂又はこれらの混合物、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルナイロン樹脂、前記オレフィン系樹脂とエチレン−酢酸ビニル共重合体との混合物等が挙げられる。カテーテル12は、全部又は一部の内部を視認できるように、透明性を有する樹脂で構成されてもよい。
カテーテル12の基端には、カテーテルハブ14が接続固定される。カテーテルハブ14の基端には、外方に突出し且つ周方向に延在するフランジ部22が設けられる。フランジ部22の左右両側には、切欠き23が設けられる。
カテーテルハブ14には、カテーテルハブ14を操作するためのハブ操作部24が設けられる。図1に示すように、本図示例のハブ操作部24は、カテーテルハブ14の先端から上方に突出したタブであり、カテーテルハブ14に対して一体成形されている。ハブ操作部24は、カテーテルハブ14とは別部品として構成され、カテーテルハブ14に対して着脱可能であってもよい。ユーザはハブ操作部24に触れて把持又は押圧することで、カテーテルハブ14を軸方向に操作することができる。なお、ハブ操作部24が設けられる位置は、カテーテルハブ14の先端に限られず、カテーテルハブ14の先端と基端との間であってもよい。
以下では、カテーテル12、カテーテルハブ14及びハブ操作部24からなる部材を、「カテーテル部材25」という。
カテーテル組立体10Aの使用に際し、カテーテルハブ14は、カテーテル12が血管に穿刺された状態で患者の皮膚上に露呈され、ドレッシング材やテープ等により皮膚上に貼り付けられて留置される。このようなカテーテルハブ14は、カテーテル12よりも硬質の材料によって構成されることが好ましい。カテーテルハブ14の構成材料は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂を好適に用いることができる。
図1及び図2において、内針16は、患者の皮膚を穿刺可能な剛性を有する管状部材である。内針16は、カテーテル12に比べて十分に長く形成され、カテーテル組立体10Aの初期状態において、その針先17がカテーテル12の先端開口から所定長だけ突出する。また、初期状態において、内針16は、その長手方向の途中部位がカテーテルハブ14の内部に挿通され、その基端側が針ハブ18によって保持される。
内針16の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム又はアルミニウム合金、チタン又はチタン合金のような金属材料が挙げられる。
針ハブ18は、初期状態でカテーテルハブ14と直列に配置されたハブ本体36と、ハブ本体36から先端方向に延出した延出部38とを有する。ハブ本体36は、内針16の基端部を固定保持する内針保持部39を有する。
本実施形態では、内針16及びカテーテルハブ14の両側で内針16に沿って互いに対向する一対の延出部38が、ハブ本体36の左右両側に設けられる。カテーテルハブ14の初期状態において、延出部38は、カテーテルハブ14の基端よりも先端側に延出する。すなわち、延出部38の先端は、カテーテルハブ14の先端よりも先端側に位置する。延出部38は、カテーテル組立体10Aの使用に際してユーザが把持して操作しやすいように適度の大きさ(太さ、長さ)に形成される。
一対の延出部38の互いに対向する内側面には、それぞれ、内針16の軸方向に沿って延在するガイド突起40が設けられる。カテーテルハブ14のフランジ部22に設けられた左右の切欠き23に左右のガイド突起40がそれぞれ挿入される。これにより、初期状態においては針ハブ18によってカテーテルハブ14が安定的に支持されるとともに、針ハブ18に対するカテーテルハブ14の回転が防止されるためハブ操作部24を上向きに保持できる。また、針ハブ18に対してカテーテルハブ14を前進させる際には、ガイド突起40のガイド作用により、カテーテルハブ14をスムーズに前進操作することができる。
次に、針支持部20について説明する。針支持部20は、カテーテル組立体10Aの初期状態において、カテーテルハブ14よりも先端側でカテーテル12を介して内針16を支持する。針支持部20は、内針16を支持する第1状態から、内針16の支持を解除するとともにカテーテルハブ14の通過を許容する第2状態へと変化するように、針ハブ18に対して可動に設けられる。
本実施形態において、具体的には、針支持部20は、開閉可能な一対の支持アーム42と、一対の支持アーム42を閉じた状態に拘束可能であり且つ拘束を解除可能な拘束部44とを有する。以下、一対の支持アーム42の一方と他方を互いに区別して説明する場合には、一方について「支持アーム42a」と表記し、他方について「支持アーム42b」と表記する。
一対の支持アーム42は、一対の支持ピン43を介して延出部38に対して回動可能に連結される。本図示例では、一対の支持ピン43は上下方向に軸線を有しており、これにより支持される一対の支持アーム42は、左右方向に開閉可能である。初期状態では、一対の支持アーム42と延出部38との接続部は、カテーテルハブ14の基端よりも先端側にある。
延出部38と支持アーム42とは、第1構造45と第2構造46とを有するヒンジ構造48を介して回動可能に連結される。本実施形態では、延出部38の先端に第1構造45が設けられ、支持アーム42の基端に第2構造46が設けられる。第1構造45は、上下方向に離間して互いに対向する複数の接続片49と、接続片49間に形成された凹部50とを有する。第2構造46は、凹部50内に配置される接続突部51を有する。左右それぞれの側で、接続突部51及び2つの接続片49に支持ピン43が挿通される。なお、変形例においては、支持アーム42の基端に第1構造45が設けられ、延出部38の先端に第2構造46が設けられてもよい。
各支持アーム42には、一対の支持アーム42が閉じた状態で内針16を保持するための支持溝53が設けられる。一対の支持アーム42が閉じた状態では、2つの支持溝53によって、内針16(カテーテル12内に挿通された内針16)を支持するための支持孔54が形成される。カテーテル組立体10Aの初期状態において、支持孔54は、内針16の延在方向に沿って延在する。
各支持アーム42には、閉じた状態における正面視で、屈曲した係合溝56a、56bが設けられる。各係合溝56a、56bは支持アーム42を前後方向に貫通している。一方の係合溝56a、(以下、「第1係合溝56a」という)と、他方の係合溝56b(以下、「第2係合溝56b」という)とは、互いに反対方向に屈曲する。具体的には、第1係合溝56aは、下方に屈曲し、第2係合溝56bは、上方に屈曲する。
なお、図3に示すように、小さい角度で患者の皮膚Sに穿刺する場合に支持アーム42が皮膚Sと干渉しないように、支持アーム42の下部はトリムされているとよい。
拘束部44は、一対の支持アーム42に対してスライド可能に配置される。カテーテルハブ14の前進に伴ってカテーテルハブ14によって拘束部44が押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除される。
具体的には、拘束部44は、第1係合溝56aにスライド可能に係合する第1拘束突起58aと、第2係合溝56bにスライド可能に係合する第2拘束突起58bとを有する。本図示例では、第1拘束突起58a及び第2拘束突起58bは、一対の支持アーム42に設けられた第1係合溝56a及び第2係合溝56bの形状に適合するように、互いに反対方向に突出する。拘束部44が初期位置(後退位置)にあるとき、拘束部44の第1拘束突起58aと第2拘束突起58bとは、それぞれ、一対の支持アーム42の第1係合溝56aと第2係合溝56bとに係合する。このため、一対の支持アーム42が閉状態に拘束される。
第2拘束突起58bは、拘束部44の先端方向への移動に伴って、支持アーム42の第2係合溝56bから先端方向に離脱する。第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱すると、拘束部44による一対の支持アーム42に対する拘束が解除され、一対の支持アーム42が拡開可能となる。なお、第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱した後も、第1拘束突起58aと第1係合溝56aとの係合が維持されることにより、拘束部44は支持アーム42aによって保持される。
第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱した状態において、第2拘束突起58bは、内針16が存在する側とは反対側に突出する(図4参照)。このため、内針16が拘束部44側に湾曲した状態で支持アーム42が開く際に、内針16が第2拘束突起58bに引っ掛かることが防止される。なお、変形例においては、第2拘束突起58bは、内針16が存在する側に突出してもよい。この場合、支持アーム42bに設けられる第2係合溝56bの屈曲形状は、第2拘束突起58bの突出方向に合わせて形成される。
拘束部44の基端には、被押圧部60が設けられる。針ハブ18に対してカテーテルハブ14が前進する際、カテーテルハブ14の先端によって被押圧部60が押されることで、一対の支持アーム42に対して拘束部44が前進する。被押圧部60のカテーテルハブ14に対向する面は、基端方向に向かうにつれて左右外方に変位するように傾斜するテーパが設けられる。
第1実施形態に係るカテーテル組立体10Aは、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
図1及び図3に示すように、初期状態のカテーテル組立体10Aは、以下の状態となっている。内針16がカテーテル12に挿入されて針先17がカテーテル12の先端から所定長だけ突出している。カテーテルハブ14は、針ハブ18に対して最大まで基端側に位置しており、カテーテルハブ14の左右両側に延出部38が存在している。針ハブ18の内針保持部39の先端側は、カテーテルハブ14の基端に挿入されている。拘束部44は可動範囲の後退位置にあり、一対の支持アーム42は拘束部44によって閉じた状態に拘束され、閉じた状態の一対の支持アーム42により、カテーテル12を介して内針16が支持されている。
カテーテル組立体10Aの使用において、ユーザ(医師や看護師等)は、針ハブ18を把持し、カテーテル12及び内針16を患者の血管に穿刺する。このとき、閉じた一対の支持アーム42間に形成される支持孔54により、カテーテル12を介して内針16が支持されているため、穿刺時の内針16の撓みが抑制される。これにより、安定した穿刺が可能である。
穿刺後、カテーテルハブ14から上方に突出したハブ操作部24に指を掛け、ハブ操作部24を先端方向に押す。そうすると、ハブ操作部24に接続されたカテーテルハブ14及びカテーテル12が、針ハブ18に対して先端方向へと移動し、血管内へのカテーテル12の挿入長が増す。
図4のように、カテーテルハブ14の前進に伴って、ハブ操作部24は拘束部44を先端方向に押す。これにより、拘束部44は、一対の支持アーム42に対して先端方向に移動し、第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱する。第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱することによって、拘束部44による一対の支持アーム42の拘束が解除され、一対の支持アーム42は拡開可能となる。
そして、カテーテルハブ14がさらに前進すると、図5のように、一対の支持アーム42はハブ操作部24及びカテーテルハブ14によって後方から押され、拡開する。このように、針支持部20は、初期状態で内針16を支持することにより穿刺時の内針16の撓みを抑制する一方、穿刺後は、一対の支持アーム42が開くことでカテーテルハブ14との干渉を防止する。
血管内にカテーテル12を所定長挿入したら、次に、カテーテル部材25の位置を保持した状態で、針ハブ18を基端方向に引っ張る。そうすると、内針16がカテーテル部材25内で基端方向に移動し、やがて内針16は、図5に示すように、カテーテル部材25から完全に抜去される。この結果、カテーテル組立体10Aのうちカテーテル部材25だけが患者側に留置された状態となる。
カテーテル部材25から内針16を引き抜いた後、ドレッシング材やテープ等によりカテーテルハブ14を患者に固定する。そして、カテーテルハブ14の基端側に図示しない輸液チューブのコネクタを接続し、輸液チューブから患者への輸液剤(薬液)の供給を実施する。
以上説明したように、第1実施形態に係るカテーテル組立体10Aによれば、穿刺時に一対の支持アーム42で内針16を支持するため、穿刺時の内針16の撓みが抑制され、安定した穿刺が可能である。
特に、本発明では、ユーザによる把持力の調整によって内針16の支持とその解除を行うものではなく、拘束部44の作用により一対の支持アーム42に対する拘束とその解除を行うため、操作が容易である。
また、左右方向に開く一対の支持アーム42は、患者の皮膚Sと干渉することがないことから、干渉回避のために内針16を余分に長くする必要がなく、内針16の撓みを効果的に抑制できる。
さらに、支持アーム42は、カテーテルハブ14の基端よりも先端側に設けられるため、例えば、カテーテルハブ14の基端よりも先端側にある延出部38を把持して、持ち替えることなく、穿刺操作と、カテーテルハブ14の前進操作とを同じ手で順次行うことができる。よって、操作性に優れる。
特に、第1実施形態の場合、ハブ操作部24に対する前進操作に連動して一対の支持アーム42に対する拘束が自動的に解除されるので、独立した解除操作が不要であり、操作性に優れる。
また、第1実施形態の場合、一対の支持アーム42に設けられた第1及び第2係合溝56a、56bに、拘束部44に設けられた第1及び第2拘束突起58a、58bがそれぞれ係合する構成であるため、針支持部20をコンパクトに構成できる。
さらに、第1実施形態の場合、拘束部44が前進位置にあるとき、第1係合溝56aが設けられた支持アーム42aに拘束部44が保持された状態で、第2係合溝56bから第2拘束突起58bが離脱する。この構成によれば、一対の支持アーム42に対する拘束を解除した後の拘束部44は、一方の支持アーム42とともに移動するため、カテーテルハブ14の前進を妨げることがない。
特に、第2拘束突起58bは、内針16が存在する側とは反対側に突出するため、拘束部44を保持する一方の支持アーム42aが開くときに、第2拘束突起58bが内針16に引っ掛かることを防止することができる。
第1実施形態の場合、延出部38と支持アーム42とは、第1構造45と第2構造46とを有するヒンジ構造48を介して回動可能に連結される。第1構造45と第2構造46とは、互いに噛み合う関係であるため、ヒンジ構造48のガタツキを抑制することができる。
なお、上述した構成では、拘束部44がハブ操作部24によって押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されるものとなっているが、このような構成に代えて、拘束部44がカテーテルハブ14自体に押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されてもよい。あるいは、カテーテル組立体10Aは、内針16に挿通されるガイドワイヤGと、ガイドワイヤGに接続されガイドワイヤGを操作するためのガイドワイヤ操作部64とをさらに備えてもよい(図3参照)。この場合に、ガイドワイヤ操作部64の前進に伴って、拘束部44がガイドワイヤ操作部64によって押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されてもよい。
上述した針支持部20に代えて、図7A〜図8に示す針支持部20a〜20cを採用してもよい。なお、図7A〜図8では、内針16、カテーテル12及びカテーテルハブ14の図示を省略している。
図7Aに示す針支持部20aでは、左右の延出部38に対して左右方向にスライド可能な一対の支持アーム65が設けられる。この場合、延出部38には、例えば、支持アーム65を左右方向にスライド可能に保持するためのスライド孔38aが設けられる。このような図7Aの構成によっても、一対の支持アーム65は、左右方向に開閉可能である。従って、内針16を支持する第1状態から、内針16の支持を解除するとともにカテーテルハブ14の通過を許容する第2状態へと変化可能である。
図7Bに示す針支持部20bでは、内針16の軸方向に平行な一対の支持ピン67により回動可能に支持される一対の支持アーム66が設けられる。この場合、例えば、左右の延出部38の先端同士が連結され、その連結部38bに一対の支持ピン67が固定される。このような図7Bの構成によっても、一対の支持アーム66は、左右方向に開閉可能である。従って、内針16を支持する第1状態から、内針16の支持を解除するとともにカテーテルハブ14の通過を許容する第2状態へと変化可能である。
図8に示す針支持部20cは、左右方向に開閉可能な一対の支持アーム68と、一対の支持アーム68を閉じた状態に拘束可能であり且つ拘束を解除可能な拘束部69とを有する。図8において、拘束部69は、支持アーム68の先端部を囲む枠形状に形成されており、一対の支持アーム68を閉じた状態に拘束可能である。ハブ操作部24の代わりに、ハブ操作部24aが設けられる。拘束部69には、ハブ操作部24aが接続される。ハブ操作部24aを前進操作すると、拘束部69が一対の支持アーム42から先端方向に離脱するため、一対の支持アーム68に対する拘束が解除される。なお、ハブ操作部24aに代えて、ガイドワイヤ操作部が設けられてもよい。
なお、図8の構成の場合、拘束部69は、支持アーム68の先端部を囲む枠形状に形成されており、拘束部69の左右の内方突出端69aが、支持アーム68の先端下部に設けられた段部68aに入り込む。このような構成のため、内針16よりも下方に存在する構造物が大きくなることを回避できる。これに対し、拘束部69の内方突出端69aが入り込む段部68aを支持アーム68に設けない場合、内針16よりも下方に存在する構造物が大きくなることにより、患者の皮膚と干渉しやすくなる。
上述したヒンジ構造48に代えて、図9A及び図9Bに示すヒンジ構造48aを採用してもよい。なお、図9Bは、図9AにおけるIXB−IXB線に沿った断面図である。ヒンジ構造48aでは、支持アーム42と延出部38とは、薄肉部70を介して一体成形される。この場合、薄肉部70が屈曲部として機能することにより、支持アーム42が延出部38に対して回動可能である。
図9Cに示すヒンジ構造48bのように、支持アーム42の基端に設けられた一つの接続片71と、延出部38の先端に設けられた一つの接続片72とを上下に重ねた状態で、支持ピン43により回動可能に連結した構成を採用してもよい。あるいは、ヒンジ構造48bにおいて、支持ピン43が支持アーム42と一体成形された構成であってもよい。また、支持ピン43を用いる代わりに、支持アーム42と延出部38とを薄肉部を介して一体成形した構成であってもよい。
上述した構成では、各支持アーム42に支持溝53が設けられ、2つの支持溝53により支持孔54が形成されるため、支持アーム42の合わせ面の左右方向の位置が、支持孔54により支持される内針16の軸線と略同じ位置になる。このため、内針16に上下方向に所定以上の力が作用した場合に、閉じた一対の支持アーム42から内針16が外れる可能性がある。そこで、支持孔54に代えて、例えば、図10A〜10Dに示す支持孔54a〜54dを採用してもよい。なお、図10A〜図10Dは、主として支持孔54a〜54dの構造を例示するため拘束部44や第1及び第2係合溝56a、56bを省略して、模式的に示している。
図10Aに示す支持孔54aの構造では、一方の支持アーム42aには支持溝が設けられず、他方の支持アーム42bのみに支持溝53a(支持溝53よりも深い溝)が設けられる。一対の支持アーム42が閉じた状態で、一方の支持アーム42aの内面と、他方の支持アーム42bに設けられた支持溝53aとにより、支持孔54aが形成される。この構成の場合、一対の支持アーム42の合わせ面の位置が、支持孔54aにより支持される内針16の中心に対して左右方向にずれる。このため、内針16に上下方向の力が作用した際でも、閉じた一対の支持アーム42から内針16が外れにくい。
図10Bに示す支持孔54bの構造では、一方の支持アーム42aに内方(他方の支持アーム42b側)に突出する突部73が設けられ、他方の支持アーム42bにさらに深い支持溝53bが設けられる。一対の支持アーム42が閉じた状態で、突部73が支持溝53bに挿入され、突部73と支持溝53bとにより支持孔54bが形成される。この構成の場合も、一対の支持アーム42の合わせ面の位置が、支持孔54bにより支持される内針16の中心に対して左右方向にずれるため、内針16が外れにくい。
図10Cに示す支持孔54cの構造では、一方の支持アーム42aの内面に段部74、75が設けられる。一対の支持アーム42が閉じた状態で、左右の段部74、75により支持孔54cが形成される。この構成の場合も、一対の支持アーム42の合わせ面の位置が、支持孔54cにより支持される内針16の中心に対して左右方向にずれるため、内針16が外れにくい。
図10Dに示す支持孔54dの構造では、各支持アーム42の内面に、複数段の階段形状76、77が設けられる。一対の支持アーム42が閉じた状態で、左右の階段形状76、77により支持孔54dが形成される。この構成の場合も、一対の支持アーム42の合わせ面の位置が、支持孔54dにより支持される内針16の中心に対して左右方向にずれるため、内針16が外れにくい。
[第2実施形態]
図11は、本発明の第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bを示す斜視図である。図12は、カテーテル組立体10Bの分解斜視図である。図13は、カテーテル組立体10Bの縦断面図である。なお、第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bにおいて、第1実施形態に係るカテーテル組立体10Aと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
カテーテル組立体10Bは、可撓性を有する管状のカテーテル82と、カテーテル82の基端側に接続されるカテーテルハブ84と、先端に鋭利な針先87を有しカテーテル82の内部に挿通可能な管状の内針86と、内針86に接続された針ハブ88と、内針86の抜去時に内針86の針先87を覆うプロテクタ90と、内針86の撓みを抑制するための針支持部20とを備える。
カテーテル組立体10Bは、ユーザ(医師や看護師等)により針ハブ88が把持操作されて、その先端部が患者の血管に穿刺される。カテーテル組立体10Bは、使用前(患者への穿刺前)の初期状態では、カテーテル82に内針86が挿通された2重管構造となり、且つ内針86がカテーテル82の先端から所定長だけ突出している。また、カテーテル組立体10Bの初期状態では、カテーテルハブ84と針ハブ88とが、プロテクタ90を介して接続されている。
初期状態におけるカテーテル組立体10Bは、カテーテル82と内針86の2重管構造、カテーテルハブ84、プロテクタ90及び針ハブ88が組み合わされて一つの組立体を構成し、一体的に取扱い可能となっている。
カテーテル82の基端には、中空筒状のカテーテルハブ84が接続固定される。カテーテルハブ84の基端には、外方に突出し且つ周方向に延在するフランジ部92が設けられる。
カテーテルハブ84には、自然状態で左右方向に突出する一対のウイング94が設けられる。各ウイング94は、可撓性を有し、互いに重なるように折り畳み可能である。図12に示すように、本実施形態では、各ウイング94には、カテーテルハブ84との接続箇所に第1薄肉部95が設けられるとともに、第1薄肉部95よりも外側に第2薄肉部96が設けられる。第1薄肉部95は、ウイング94の下面側に溝状に設けられ、第2薄肉部96は、ウイング94の上面側に溝状に設けられる。
この構成により、ウイング94は、第1薄肉部95の箇所で上方に折り曲げやすく、第2薄肉部96の箇所で第1薄肉部95とは反対方向に折り曲げやすい。図11に示すように、カテーテル組立体10Bの初期状態において、ウイング94の外端部は、針ハブ88から露出する。ユーザは、針ハブ88から露出したウイング94に触れて、把持又は押圧することで、カテーテルハブ84を軸方向に操作することができる。すなわち、一対のウイング94は、カテーテルハブ84を操作するための操作部として機能する。
以下では、カテーテル82、カテーテルハブ84及び一対のウイング94からなる部材を、「カテーテル部材98」という。
図13に示すように、内針86は、カテーテル82に比べて十分に長く形成され、カテーテル組立体10Bの初期状態において、その針先87がカテーテル82の先端開口から所定長だけ突出する。また、初期状態において、内針86は、その長手方向の途中部位がカテーテルハブ84の内部に挿通され、その基端側が針ハブ88の内部で保持される。
図12及び図13に示すように、針ハブ88は、内針86の基端を保持する内針保持部101と、カテーテルハブ84よりも先端方向に延出する延出部100を有する。延出部100は、初期状態でカテーテルハブ84及びプロテクタ90を収容するハウジングを構成する。
内針保持部101は、延出部100の基端側において、左右方向の中央から下方に突出する。延出部100の左右の内側面には、軸方向に延在するレール溝102が設けられる。
カテーテル組立体10Bの初期状態において、カテーテル82及び内針86が針ハブ88の先端から露出し、且つカテーテルハブ84及びプロテクタ90が針ハブ88内に収容される。この結果、針ハブ88の先端は、カテーテル82の途中まで延出している。本実施形態では、カテーテルハブ84の基端位置は、針ハブ88の軸方向中心位置よりも基端側に位置し、且つ針ハブ88の先端は、カテーテル82の長手方向中心位置よりも先端側に位置する。
図11〜図13に示すように、針ハブ88(具体的には、延出部100)には、針ハブ88の軸方向に延在し、針ハブ88の先端側に開放したスリット103が形成される。本実施形態では、スリット103は針ハブ88の上部壁に形成される。カテーテル組立体10Bの初期状態では、折り畳まれて互いに重なったウイング94の外端部が、スリット103を介して針ハブ88から上方に突出する。
プロテクタ90は、カテーテル82からの内針86の抜去に伴って、内針86を収容することにより内針86の針先87を覆うものである。図12及び図13に示すように、プロテクタ90は、カテーテルハブ84の基端に離脱可能に嵌合する内筒104と、内側に内筒104が配置され且つ内筒104に対して規制された範囲で軸方向に相対変位可能な外筒106とを有する。カテーテル82からの内針86の抜去に際して、プロテクタ90は、内針86の全長を覆うように伸長する(図18参照)。
内筒104は、カテーテル82からの内針86の引き抜きに伴って内針86の針先87を覆う機能を有する。内筒104は、胴体部107と、胴体部107から先端方向に突出した先端嵌合部108とを有する。胴体部107の上部壁には、軸方向に延在する切欠き109が形成される。初期状態において、内筒104は針ハブ88の基端内に位置し、針ハブ88の内針保持部101が胴体部107の切欠き109に挿入される。胴体部107の左右の外側面には、軸方向に延在するレール突起110(図12参照)が設けられる。
内筒104の先端嵌合部108は、先端方向に向かうにつれて外径が減少するテーパ形状に形成される。初期状態において、内筒104の先端嵌合部108は、カテーテルハブ84の基端内に嵌合し、嵌合面での摩擦抵抗によって内筒104とカテーテルハブ84とが連結される。
外筒106は、内筒104と針ハブ88との間に配置される。外筒106の上部壁には、軸方向に延在する切欠き112が形成される。初期状態において、外筒106は内筒104とともに針ハブ88の基端内に位置し、針ハブ88の内針保持部101が切欠き112に挿入される。
外筒106の左右の内側面には、軸方向に延在するレール溝117が設けられる。内筒104に設けられたレール突起110は、外筒106に設けられたレール溝117内に挿入される(図15参照)。外筒106の左右の外側面には、軸方向に延在するレール突起118が設けられる。外筒106に設けられたレール突起118は、延出部100に設けられたレール溝102内に挿入される(図15参照)。
図12に示すように、内筒104の基端部の外面には、外方(図示例では下方)に突出する第1係合突起120が設けられる。一方、図14及び図15に示すように、外筒106には、軸方向に沿って延在するとともに第1係合突起120の軸方向の変位を許容する第1通路121と、この第1通路121の先端側に配置された第1係合部122とが設けられる。第1通路121は、外筒106の基端面まで延在する。カテーテル組立体10Bの初期状態で、第1係合突起120は、第1通路121の基端に位置する。本実施形態において、第1通路121は、外筒106の内外を貫通する孔であるが、外筒106の内面に設けられた溝であってもよい。
第1係合部122は、第1通路121内に向かって突出する一対の爪123を有する。一対の爪123の左右外側には、外筒106の軸方向に延在するスリット状の長孔124が設けられる。これにより、一対の爪123は、互いに近接及び離間する方向に弾性変形可能となっている。このように構成された第1係合部122と、内筒104に設けられた第1係合突起120とは、互いに係合可能である。
図14及び図15に示すように、外筒106に対して内筒104が所定位置まで相対的に前進した際、第1係合部122と第1係合突起120とが係合する。具体的には、第1係合部122が一対の爪123を乗り越えて、第1係合突起120の基端両側に一対の爪123が引っ掛かる。第1係合部122と第1係合突起120とが係合した状態では、内筒104と外筒106との軸方向の相対移動が阻止される。従って、外筒106から内筒104が先端側に抜け出ることが防止されるとともに、外筒106内に内筒104が後退することが防止される。
このように、第1係合部122及び第1係合突起120は、プロテクタ90が針先87を覆う状態で、内筒104と外筒106との軸方向の相対変位を阻止する第1ロック機構126を構成する。なお、内筒104及び外筒106に曲げ応力が作用した場合でも、内筒104の外面に設けられたレール突起110と、外筒106の内面に設けられたレール溝117との係合作用により、第1係合突起120が第1係合部122から抜け出ることが防止される。よって、第1ロック機構126の機能を好適に維持できる。
図14及び図15に示すように、外筒106の基端部の外面には、外方(図示例では下方)に突出する第2係合突起128が設けられる。一方、針ハブ88(具体的には、延出部100)には、軸方向に沿って延在するとともに外筒106に設けられた第2係合突起128の軸方向の変位を許容する第2通路129と、この第2通路129の先端側に配置された第2係合部130とが設けられる。第2通路129は、針ハブ88の基端面まで延在する。カテーテル組立体10Bの初期状態で、第2係合突起128は、第2通路129の基端に位置する。本実施形態において、第2通路129は、針ハブ88の内外を貫通する孔であるが、針ハブ88の内面に設けられた溝であってもよい。
第2係合部130は、第2通路129内に向かって突出する一対の爪131を有する。一対の爪131の左右外側には、針ハブ88の軸方向に延在するスリット状の長孔132が設けられる。これにより、一対の爪131は、互いに近接及び離間する方向に弾性変形可能となっている。このように構成された第2係合部130と、内筒104に設けられた第2係合突起128とは、互いに係合可能である。
図14及び図15に示すように、針ハブ88に対して外筒106が所定位置まで相対的に前進した際、第2係合部130と第2係合突起128とが係合する。具体的には、第2係合突起128が一対の爪131を乗り越えて、第2係合突起128の基端両側に一対の爪131が引っ掛かる。第2係合部130と第2係合突起128とが係合した状態では、外筒106と針ハブ88との軸方向の相対変位が阻止される。従って、針ハブ88から外筒106が抜け出ることが防止されるとともに、針ハブ88内に外筒106が後退することが防止される。
このように、第2係合部130及び第2係合突起128は、プロテクタ90が針先87を覆う状態で、外筒106と針ハブ88との軸方向の相対移動を阻止する第2ロック機構134を構成する。なお、外筒106及び針ハブ88に曲げ応力が作用した場合でも、外筒106の外面に設けられたレール突起118と、針ハブ88の内面に設けられたレール溝102との係合作用により、第2係合突起128が第2係合部130から抜け出ることが防止される。よって、第2ロック機構134の機能を好適に維持できる。
図14に示すように、第1ロック機構126と第2ロック機構134とは、周方向に位置がずれて配置される。
第2実施形態における針支持部20は、第1実施形態における針支持部20と同様に構成される。すなわち、針支持部20は、カテーテル組立体10Bの初期状態において、カテーテルハブ84よりも先端側でカテーテル82を介して内針86を支持する。針支持部20は、内針86を支持する第1状態から、内針86の支持を解除するとともにカテーテルハブ84の通過を許容する第2状態へと変化するように、針ハブ88に対して可動に設けられる。初期状態では、一対の支持アーム42と延出部100との接続部は、カテーテルハブ84の基端よりも先端側にある。針ハブ88の先端(延出部100の先端)と支持アーム42とは、第1実施形態と同様のヒンジ構造48を介して回動可能に連結される。
第2実施形態における拘束部44は、第1実施形態における拘束部44と同様に構成される。カテーテルハブ84の前進に伴ってカテーテルハブ84によって拘束部44が押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除される。
なお、第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bにおいて、第1実施形態に係るカテーテル組立体10Aの各部材と同一名称の部材については、それぞれ、カテーテル組立体10Aの各部材の構成材料について例示した材料により構成され得る。
第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bは、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
図11及び図13に示すように、初期状態のカテーテル組立体10Bは、以下の状態となっている。内針86がカテーテル82に挿入されて針先87がカテーテル82の先端から所定長だけ突出している。内筒104の先端嵌合部108はカテーテルハブ84の基端に挿入され、外筒106は内筒104に対して可動範囲内で最も先端側に移動している。カテーテル82及び内針86が針ハブ88の先端から露出し、且つカテーテルハブ84及びプロテクタ90が針ハブ88内に収容されている。プロテクタ90は、針ハブ88内の基端側に位置する。拘束部44は可動範囲の後退位置にあり、一対の支持アーム42は拘束部44によって閉じた状態に拘束され、閉じた状態の一対の支持アーム42により、カテーテル82を介して内針86が支持されている。
カテーテル組立体10Bの使用において、ユーザ(医師や看護師等)は、針ハブ88を把持し、カテーテル82及び内針86を患者の血管に穿刺する。このとき、閉じた一対の支持アーム42間に形成される支持孔54により、カテーテル82を介して内針86が支持されているため、穿刺時の内針86の撓みが抑制される。これにより、安定した穿刺が可能である。
穿刺後、針ハブ88から突出した一対のウイング94に指を掛け、一対のウイング94を先端方向に押す。そうすると、一対のウイング94に接続されたカテーテルハブ84及びカテーテル82が、針ハブ88に対して先端方向へと移動し、血管内へのカテーテル82の挿入長が増す。一方、ウイング94の前進操作に伴って、カテーテルハブ84に接続されたプロテクタ90も針ハブ88内で前進する。
図16A及び図16Bのように、カテーテルハブ84の前進に伴って、カテーテルハブ84は、拘束部44を先端方向に押す。これにより、拘束部44は、一対の支持アーム42に対して先端方向に移動し、第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱する。第2拘束突起58bが第2係合溝56bから離脱することによって、拘束部44による一対の支持アーム42の拘束が解除され、一対の支持アーム42は拡開可能となる。そして、カテーテルハブ84のさらなる前進に伴って、一対の支持アーム42はカテーテルハブ84によって後方から押され、拡開する。
血管内にカテーテル82を所定長挿入したら、次に、カテーテル部材98の位置を保持した状態で、針ハブ88を基端方向に引っ張る。そうすると、内針86がカテーテル82、カテーテルハブ84及びプロテクタ90内で基端方向に移動する。この場合、プロテクタ90の内筒104の先端嵌合部108とカテーテルハブ84とは所定の嵌合力によって嵌合しているため、針ハブ88の後退移動に伴って、プロテクタ90が伸長する。具体的には、内筒104が外筒106の先端側に相対移動するとともに、外筒106が針ハブ88の先端側へと相対移動する。やがて、プロテクタ90が最大まで伸長した状態となる(図17A及び図17B参照)。プロテクタ90が最大まで伸長する過程で、内針86はカテーテル82から引き抜かれるとともに、内針86は針先87までプロテクタ90内に収容される。
プロテクタ90が最大まで伸長した状態においては、図14及び図15に示すように、第1ロック機構126の作用により内筒104と外筒106との軸方向の相対移動が阻止されるとともに、第2ロック機構134の作用により外筒106と針ハブ88との軸方向の相対移動が阻止される。
具体的には、第1ロック機構126においては、第1係合突起120が第1通路121の最先端位置にあるため、内筒104は外筒106に対してそれ以上先端方向に移動することができない。また、第1ロック機構126においては、第1係合突起120と第1係合部122とが係合しているため、内筒104は外筒106に対して基端方向に移動することができない。
第2ロック機構134においては、第2係合突起128が第2通路129の最先端位置にあるため、外筒106は針ハブ88に対してそれ以上先端方向に移動することができない。また、第2ロック機構134においては、第2係合突起128と第2係合部130とが係合しているため、外筒106は針ハブ88に対して基端方向に移動することができない。
カテーテル組立体10Bが図16Aの状態から図17Aの状態へと移行する過程で、一対の支持アーム42は、後方からカテーテルハブ84に押されることで拡開し、針ハブ88に対するカテーテルハブ84及びプロテクタ90の移動を許容する(図17B参照)。このように、針支持部20は、初期状態で内針86を支持することにより穿刺時の内針86の撓みを抑制する一方、穿刺後は、一対の支持アーム42が開くことでカテーテルハブ84及びプロテクタ90との干渉を防止する。
プロテクタ90が最大まで伸長した後、カテーテル部材98に対して針ハブ88をさらに基端方向に引っ張ると、図18に示すように、カテーテルハブ84と内筒104の先端嵌合部108との嵌合が外れる。これにより、プロテクタ90がカテーテル部材98から完全に分離し、カテーテル組立体10Bのうちカテーテル部材98だけが患者側に留置された状態となる。
カテーテル部材98とプロテクタ90との分離後、カテーテルハブ84に設けられた一対のウイング94を左右に広げ、テープ等で一対のウイング94を患者の皮膚に固定することによりカテーテルハブ84を固定する。そして、カテーテルハブ84の基端側に図示しない輸液チューブのコネクタを接続し、輸液チューブから患者への輸液剤(薬液)の供給を実施する。
以上説明したように、第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bによれば、穿刺時に一対の支持アーム42で内針86を支持するため、穿刺時の内針86の撓みが抑制され、安定した穿刺が可能である。その他、第2実施形態において、第1実施形態と共通する各構成部分については、第1実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
また、第2実施形態の場合、初期状態において、カテーテルハブ84が針ハブ88内に収容されている(図11参照)。このため、プロテクタを備えた従来のカテーテル組立体と比較して、ハウジングを構成する針ハブ88からの内針86の露出長を短くすることができる。従って、初期状態におけるカテーテル組立体10Bの全長、すなわち針ハブ88の基端から内針86の先端までの長さを、プロテクタを備えた従来のカテーテル組立体よりも短くすることができる。このため、コンパクトであるために収納性がよいとともに、穿刺操作がしやすい。また、針ハブ88からの内針86の露出長が短いことから、プロテクタ90も短くてよく、このため、プロテクタ90によって針先87を覆った状態(針先保護状態)においても製品全長が短い。従って、廃棄物がコンパクトであり廃棄処分が容易である。
さらに、第2実施形態の場合、一対のウイング94が初期状態ではカテーテルハブ84の操作部として機能するため、カテーテルハブ84に専用の操作部を設ける必要がなく、構成を簡素化できる。
なお、カテーテル組立体10Bにおいて、針支持部20に代えて、図7A〜図8に示した針支持部20a〜20cを採用してもよい。カテーテル組立体10Bにおいて、ヒンジ構造48に代えて、図9A〜図9Cに示したヒンジ構造48a、48bを採用してもよい。カテーテル組立体10Bにおいて、支持孔54に代えて、図10A〜図10Dに示した支持孔54a〜54dを採用してもよい。
上述した構成では、拘束部44がカテーテルハブ84によって押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されるものとなっているが、このような構成に代えて、拘束部44がウイング94に押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されてもよい。あるいは、カテーテル組立体10Bは、内針86に挿通されるガイドワイヤGと、ガイドワイヤGに接続されガイドワイヤGを操作するためのガイドワイヤ操作部64とをさらに備えてもよい(図13参照)。この場合に、ガイドワイヤ操作部64の前進に伴って、拘束部44がガイドワイヤ操作部64によって押されることで、一対の支持アーム42に対する拘束が解除されてもよい。
[第3実施形態]
図19は、本発明の第3実施形態に係るカテーテル組立体10Cを示す斜視図である。図20は、カテーテル組立体10Cの分解斜視図である。図21は、カテーテル組立体10Cの一部省略縦断面図である。なお、第3実施形態に係るカテーテル組立体10Cにおいて、第2実施形態に係るカテーテル組立体10Bと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
カテーテル組立体10Cは、可撓性を有する管状のカテーテル152と、カテーテル152の基端側に接続されるカテーテルハブ154と、先端に鋭利な針先157を有しカテーテル152の内部に挿通可能な管状の内針156と、内針156に接続された針ハブ158と、内針156の抜去時に内針156の針先157を覆うプロテクタ90と、穿刺時の内針156の撓みを抑制するための針支持部172とを備える。
カテーテル組立体10Cは、ユーザ(医師や看護師等)により針ハブ158が把持操作されて、その先端部が患者の血管に穿刺される。カテーテル組立体10Cは、使用前(患者への穿刺前)の初期状態では、カテーテル152に内針156が挿通された2重管構造となり、且つ内針156がカテーテル152の先端から所定長だけ突出している。また、カテーテル組立体10Cの初期状態では、カテーテルハブ154の基端側と針ハブ158の先端側とが、プロテクタ90を介して接続されている。
初期状態におけるカテーテル組立体10Cは、カテーテル152と内針156の2重管構造、カテーテルハブ154、プロテクタ90及び針ハブ158が組み合わされて一つの組立体を構成し、一体的に取扱い可能となっている。
第3実施形態におけるカテーテル152は、第1及び第2実施形態におけるカテーテル12、82よりも長い。カテーテル152は、例えば、中心静脈カテーテル、PICC、ミッドラインカテーテル等、末梢静脈カテーテルよりも長さが長いカテーテルとして用いられてよい。なお、カテーテル152は、末梢静脈カテーテルとして用いられてもよい。
カテーテル152の基端には、中空筒状のカテーテルハブ154が接続固定される。カテーテルハブ154の基端には、外方に突出し且つ周方向に延在するフランジ部155が設けられる。
カテーテルハブ154には、カテーテルハブ154を操作するためのハブ操作部160が設けられる。カテーテル組立体10Cの初期状態において、ハブ操作部160の少なくとも一部は、針ハブ158から露出している。具体的には、ハブ操作部160は、初期状態で、内針156及びカテーテルハブ154に沿って延在するとともに、基端部がカテーテルハブ154に接続され、先端部が針ハブ158の先端側で露出する。
ハブ操作部160は、長尺状の本体部161と、当該本体部161の先端に設けられ指を掛けるためのタブ162とを有する。タブ162は、本体部161の先端から上方に突出する。
ハブ操作部160は、カテーテルハブ154に対して回動可能に接続される。本図示例では、カテーテルハブ154の左右両側の外面に、外方に突出する支持突起163が設けられる。各支持突起163は、上下方向に延在する。一方、本体部161の基端部には、接続溝165を有する左右一対の接続片164が互いに対向して設けられる。
図22Aに示すように、各接続溝165は、係合用の第1溝165aと、この第1溝165aよりも細い溝幅で第1溝165aから基端方向に延在して接続片164の基端面に達する離脱用の第2溝165bとを有する。第2溝165bの溝幅W2は、支持突起163の幅W1(図22B参照)よりも若干だけ大きい。ハブ操作部160に設けられた第1溝165aの各々に、カテーテルハブ154に設けられた支持突起163が挿入される。これにより、ハブ操作部160は、支持突起163を軸部として、カテーテルハブ154に対して回動可能に支持される。初期状態では、ハブ操作部160は、カテーテル152及び内針156に対して略平行であり、支持突起163が第1溝165aに係合しているため、ハブ操作部160がカテーテルハブ154から分離することが阻止される。
図22Bに示すように、ハブ操作部160がカテーテルハブ154の軸方向に対して略垂直になる位置では、支持突起163と第2溝165bの延在方向が同じになるため、ハブ操作部160がカテーテルハブ154から分離可能である。なお、ハブ操作部160の構成材料は、特に限定されず、例えば、カテーテルハブ154の構成材料と同じでよい。
以下では、カテーテル152、カテーテルハブ154及びハブ操作部160からなる部材を、「カテーテル部材168」という。
図21に示すように、内針156は、カテーテル152に比べて十分に長く形成され、カテーテル組立体10Cの初期状態において、その針先157がカテーテル152の先端開口から所定長だけ突出する。第3実施形態における内針156は、第1及び第2実施形態における内針16、86よりも長い。
また、カテーテル組立体10Cの初期状態において、内針156は、その長手方向の途中部位がカテーテルハブ154の内部に挿通され、その基端側が針ハブ158の内部で保持される。
針ハブ158は、内針156の基端を保持する内針保持部101と、カテーテルハブ154よりも先端方向に延出する延出部170を有する。延出部170は、初期状態でカテーテルハブ154及びプロテクタ90を収容するハウジングを構成する。また、初期状態では、一対の支持アーム173と延出部170との接続部は、カテーテルハブ154の基端よりも先端側にある。第3実施形態における延出部170は、第2実施形態における延出部100よりも長い。
カテーテル組立体10Cの初期状態において、カテーテル152及び内針156が針ハブ158の先端から露出し、且つカテーテルハブ154及びプロテクタ90が針ハブ158内に収容される。この結果、針ハブ158の先端は、カテーテル152の途中まで延出している。本実施形態では、カテーテルハブ154の基端位置は、針ハブ158の軸方向中心位置よりも基端側に位置し、且つ針ハブ158の先端は、カテーテル152の長手方向中心位置よりも先端側に位置する。
カテーテル組立体10Cの初期状態において、針ハブ158内にハブ操作部160の大部分が収容されるとともに、針ハブ158の先端よりも先端側で、ハブ操作部160の先端部(タブ162)が露出する。
プロテクタ90は、内針156をカテーテル152から抜去する際に、内針156を収容することにより内針156の針先157を覆うものである。第3実施形態におけるプロテクタ90は、第2実施形態におけるプロテクタ90と同様に構成されており、内筒104と外筒106とを有する。初期状態において、内筒104の先端嵌合部108はカテーテルハブ154の基端内側に嵌合する。カテーテル152からの内針156の抜去操作に際して、プロテクタ90は、針ハブ158とともに内針156の全長を覆うように伸長する(図26参照)。なお、カテーテル組立体10Cにも、図15に示した第1ロック機構126及び第2ロック機構134が設けられる。
図19及び図21に示すように、針支持部172は、初期状態において、カテーテルハブ154よりも先端側でカテーテル152を介して内針156を支持する。針支持部172は、内針156を支持する第1状態から、内針156の支持を解除するとともにカテーテルハブ154の通過を許容する第2状態へと変化するように、針ハブ158に対して可動に設けられる。
第3実施形態において、具体的には、針支持部172は、開閉可能な一対の支持アーム173と、一対の支持アーム173を閉じた状態に拘束可能であり且つ拘束を解除可能な拘束部176とを有する。
一対の支持アーム173は、一対の支持ピン43を介して延出部170に対して回動可能に連結される。初期状態では、一対の支持アーム173と延出部170との接続部は、カテーテルハブ154の基端よりも先端側にある。
本図示例では、一対の支持ピン43は上下方向に軸線を有しており、これにより支持される一対の支持アーム173は、左右方向に開閉可能である。一対の支持アーム173には、閉じた状態における正面視で、それぞれ屈曲した係合溝174a、174bが設けられる。各係合溝174a、174bは支持アーム173を前後方向に貫通している。
本図示例において、一方の係合溝174a(以下、「第1係合溝174a」という)及び他方の係合溝174b(以下、「第2係合溝174b」という)は、いずれも下方に屈曲する。なお、第1係合溝174aと第2係合溝174bは、いずれも上方に屈曲していてもよく、あるいは、一方が上方に、他方が下方に屈曲していてもよい。
第3実施形態における一対の支持アーム173の構成は、第1係合溝174a及び第2係合溝174bを除き、第1実施形態における一対の支持アーム42と同じである。針ハブ158の先端(延出部170の先端)と支持アーム173とは、第1実施形態と同様のヒンジ構造48を介して回動可能に連結される。
拘束部176は、一対の支持アーム173に対してスライド可能であり、上述したハブ操作部160の一部として形成される。ハブ操作部160の前進に伴って拘束部176が前進することで、一対の支持アーム173に対する拘束が解除される。
具体的には、拘束部176は、ハブ操作部160の本体部161の先端に設けられる。図23は、図21におけるXXIII−XXIII線に沿った横断面図である。図23に示すように、拘束部176は、第1係合溝174aにスライド可能に係合する第1拘束突起177aと、第2係合溝174bにスライド可能に係合する第2拘束突起177bとを有する。
本図示例では、第1拘束突起177a及び第2拘束突起177bは、一対の支持アーム173に設けられた第1係合溝174a及び第2係合溝174bの形状に適合するように、同じ方向に突出する。拘束部176が初期位置(後退位置)にあるとき、拘束部176の第1拘束突起177aと第2拘束突起177bは、それぞれ、一対の支持アーム173の第1係合溝174aと第2係合溝174bとに係合するため、一対の支持アーム173が閉状態に拘束される。
第1拘束突起177a及び第2拘束突起177bは、拘束部176の先端方向への移動に伴って、一対の支持アーム173の第1係合溝174a及び第2係合溝174bから先端方向に離脱する。第1拘束突起177a及び第2拘束突起177bが第1係合溝174a及び第2係合溝174bから離脱すると、拘束部176による一対の支持アーム173に対する拘束が解除され、一対の支持アーム173が拡開可能となる。
図19及び図20に示すように、ハブ操作部160において、拘束部176よりも若干基端側には、一対の支持アーム173を開くための拡開用突起178が設けられる。拡開用突起178は、先細り形状に形成され、本図示例では三角形に形成される。
なお、第3実施形態に係るカテーテル組立体10Cにおいて、第1及び第2実施形態に係るカテーテル組立体10A、10Bの各部材と同一名称の部材については、それぞれ、カテーテル組立体10A、10Bの各部材の構成材料について例示した材料により構成され得る。
第3実施形態に係るカテーテル組立体10Cは、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、その作用及び効果について説明する。
図19及び図21に示すように、初期状態のカテーテル組立体10Cは、以下の状態となっている。内針156がカテーテル152に挿入されて針先157がカテーテル152の先端から所定長だけ突出している。内筒104の先端嵌合部108はカテーテルハブ154の基端に挿入され、外筒106は内筒104に対して可動範囲内で最も先端側に移動している。カテーテル152及び内針156が針ハブ158の先端から露出し、且つカテーテルハブ154及びプロテクタ90が針ハブ158内に収容されている。プロテクタ90は、針ハブ158内の基端側に位置する。拘束部176は可動範囲の後退位置にあり、一対の支持アーム173は拘束部176によって閉じた状態に拘束され、閉じた状態の一対の支持アーム173により、カテーテル152を介して内針156が支持されている。
カテーテル組立体10Cの使用において、ユーザ(医師や看護師等)は、針ハブ158を把持し、カテーテル152及び内針156を患者の血管に穿刺する。このとき、針ハブ158の先端寄りの部分を把持すると、針先157が安定し、穿刺操作がしやすい。穿刺時には、閉じた一対の支持アーム173により、カテーテル152を介して内針156が支持されているため、穿刺時の内針156の撓みが抑制される。これにより、安定した穿刺が可能である。
穿刺後、ハブ操作部160の先端に設けられたタブ162に指を掛け、タブ162を先端方向に押す。このとき、針ハブ158の先端寄りの箇所を把持している手の指(例えば、人差し指)で、タブ162を操作することができるため、穿刺操作後に速やかにタブ162の操作へと移行することができる。
タブ162を先端方向に押すと、ハブ操作部160に設けられた拘束部176が一対の支持アーム173に対して先端方向に移動し、第1拘束突起177a及び第2拘束突起177bが第1係合溝174a及び第2係合溝174bから離脱する。この離脱によって、拘束部176による一対の支持アーム173の拘束が解除され、一対の支持アーム173は拡開可能となる。
そして、図24A及び図24Bに示すように、ハブ操作部160をさらに前進させると、一対の支持アーム173は、後方から拡開用突起178により押されることで拡開する。このとき、ハブ操作部160の先端部は、薄肉部161aの箇所で曲げることが可能であるため、ハブ操作部160の先端部が患者の皮膚と干渉することを避けることができる。
次に、図25に示すように、ハブ操作部160をさらに前進させると、ハブ操作部160に接続されたカテーテルハブ154及びカテーテル152が、針ハブ158に対してさらに先端方向へと移動し、血管内へのカテーテル152の挿入長が増す。一方、ハブ操作部160の前進操作に伴って、カテーテルハブ154に接続されたプロテクタ90も針ハブ158内で前進する。
血管内にカテーテル152を所定長挿入したら、次に、カテーテル部材168に対して針ハブ158を基端方向に引っ張る。そうすると、内針156がカテーテル152、カテーテルハブ154及びプロテクタ90内で基端方向に移動する。この場合、プロテクタ90の内筒104の先端嵌合部108とカテーテルハブ154とは所定の嵌合力によって嵌合しているため、針ハブ158の後退移動に伴って、プロテクタ90が伸長する。具体的には、内筒104が外筒106の先端側に移動するとともに、外筒106が針ハブ158の先端側へと移動する。これにより、プロテクタ90が最大まで伸長した状態となる(図26参照)。プロテクタ90が最大まで伸長する過程で、内針156はカテーテル152から引き抜かれるとともに、内針156は針先157までプロテクタ90内に収容される。
プロテクタ90が最大まで伸長した状態においては、第1ロック機構126の作用により内筒104と外筒106との軸方向移動が阻止されるとともに、第2ロック機構134の作用により外筒106と針ハブ158との軸方向移動が阻止される。
プロテクタ90が最大まで伸長した後、カテーテル部材168に対して針ハブ158をさらに基端方向に引っ張ると、図27に示すように、カテーテルハブ154と内筒104の先端嵌合部108との嵌合が外れる。これにより、プロテクタ90がカテーテル部材168から完全に分離し、カテーテル組立体10Cのうちカテーテル部材168だけが患者側に留置された状態となる。
カテーテル部材168とプロテクタ90との分離後、カテーテルハブ154からハブ操作部160を分離させる。具体的には、ハブ操作部160をカテーテルハブ154に対して略垂直姿勢となるように起立させた状態で、ハブ操作部160を上方に引っ張ることにより、ハブ操作部160をカテーテルハブ154から分離させる(図22B参照)。その後、ドレッシング材やテープ等でカテーテルハブ154を患者の皮膚に固定する。そして、カテーテルハブ154の基端側に図示しない輸液チューブのコネクタを接続し、輸液チューブから患者への輸液剤(薬液)の供給を実施する。
以上説明したように、第3実施形態に係るカテーテル組立体10Cによれば、第1及び第2実施形態と同様に、穿刺時に一対の支持アーム173で内針156を支持するため、穿刺時の内針156の撓みが抑制され、安定した穿刺が可能である。また、第2実施形態と同様に、初期状態において、カテーテルハブ154が針ハブ158内に収容されているため、初期状態と、プロテクタ90による針先保護状態のいずれにおいても、製品全長を短くすることができる。その他、第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同様の各構成部分については、第1及び第2実施形態と同様の作用及び効果が得られる。
第3実施形態の場合、ハブ操作部160は、初期状態で、内針156及びカテーテルハブ154に沿って延在するとともに、基端部がカテーテルハブ154に接続され、先端部が針ハブ158の先端側で露出する。この構成によれば、ハブ操作部160のうち、針ハブ158の先端側で露出する部分に触れてハブ操作部160に対する操作を行うことができるため、穿刺時に針ハブ158の先端側を把持する手と同じ手でハブ操作部160を操作することができる。このため、穿刺操作とカテーテル152の前進操作を、同じ手で実行することができ、操作性に優れる。
また、第3実施形態の場合、拘束部176は、ハブ操作部160の一部として設けられ、ハブ操作部160の前進時に、一対の支持アーム173に対する拘束が解除される。この構成によれば、ハブ操作部160に対する操作に基づくカテーテルハブ154の前進に連動して一対の支持アーム173に対する拘束が自動的に解除されるので、独立した解除操作が不要であり、操作性に優れる。
なお、カテーテル組立体10Cにおいて、支持アーム173に代えて、図7A〜図8に示した支持アーム65、66、68を採用してもよい。カテーテル組立体10Cにおいて、ヒンジ構造48に代えて、図9A〜図9Cに示したヒンジ構造48a、48bを採用してもよい。カテーテル組立体10Cにおいて、支持孔54に代えて、図10A〜図10Dに示した支持孔54a〜54dを採用してもよい。
カテーテル組立体10Cは、内針156に挿通されるガイドワイヤGと、ガイドワイヤGに接続されガイドワイヤGを操作するためのガイドワイヤ操作部150とをさらに備えてもよい(図21参照)。この場合に、拘束部176はガイドワイヤ操作部150の一部として設けられ、ガイドワイヤ操作部150の前進に伴って、拘束部176がガイドワイヤ操作部150によって押されることで、一対の支持アーム173に対する拘束が解除されてもよい。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (7)

  1. カテーテルと、
    前記カテーテルの基端部に固定されたカテーテルハブと、
    針先を有し、前記カテーテルに挿通された内針と、
    前記内針に接続された針ハブと、
    前記カテーテルハブよりも先端側で前記カテーテルを介して前記内針を支持する針支持部と、
    前記カテーテルハブを操作するためのハブ操作部と、を備え、
    前記針支持部は、左右方向に開閉可能であり閉じた状態で前記カテーテルを支持する一対の支持アームと、前記一対の支持アームに対して変位可能に設けられた拘束部とを有し、
    前記拘束部は、第1の位置で前記一対の支持アームを閉じた状態に拘束し、前記第1の位置から前記一対の支持アームに対して変位した第2の位置で前記一対の支持アームに対する拘束を解除するように構成されており、
    前記ハブ操作部の前進時に、前記一対の支持アームに対する拘束が解除される、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  2. 請求項1記載のカテーテル組立体において、
    一方の前記支持アーム内には、屈曲した第1係合溝が設けられ、
    他方の前記支持アーム内には、屈曲した第2係合溝が設けられ、
    前記拘束部には、前記第1及び第2係合溝にそれぞれ係合可能な第1及び第2拘束突起が設けられる、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  3. 請求項2記載のカテーテル組立体において、
    前記拘束部が前記第1の位置にあるとき、前記第1及び第2拘束突起が前記第1及び第2係合溝にそれぞれ係合し、
    前記拘束部が前記第2の位置にあるとき、前記第1係合溝が設けられた前記支持アームに前記拘束部が保持された状態で、前記第2係合溝から前記第2拘束突起が離脱する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  4. 請求項3記載のカテーテル組立体において、
    前記第2拘束突起は、前記内針が存在する側とは反対側に突出する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカテーテル組立体において、
    前記針ハブは、前記カテーテルハブよりも先端方向に延出する延出部を有し、
    前記延出部と前記支持アームとは、第1構造と第2構造とを有するヒンジ構造を介して回動可能に連結され、
    前記第1構造は、前記延出部と前記支持アームの一方に設けられ、互いに対向する複数の接続片と、前記接続片間に形成された凹部とを有し、
    前記第2構造は、前記延出部と前記支持アームの他方に設けられ、前記凹部内に配置される接続突部を有する、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  6. 請求項5記載のカテーテル組立体において、
    閉じた状態の前記一対の支持アーム間には、前記内針を支持するための支持孔が形成され、
    前記一対の支持アームの合わせ面は、前記支持孔により支持される前記内針の中心に対して左右方向にずれている、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のカテーテル組立体において、
    前記拘束部は、前記一対の支持アームに対してスライド可能であり、
    前記カテーテルハブの前進、又は前記内針に挿通されるガイドワイヤを操作するためのガイドワイヤ操作部の前進に伴って、前記カテーテルハブ、前記カテーテルハブに設けられたハブ操作部、又は前記ガイドワイヤ操作部によって前記拘束部が押されることで、前記一対の支持アームに対する拘束が解除される、
    ことを特徴とするカテーテル組立体。

JP2018171048A 2014-01-29 2018-09-13 カテーテル組立体 Active JP6692869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072876A JP6966592B2 (ja) 2014-01-29 2020-04-15 カテーテル組立体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014122 2014-01-29
JP2014014122 2014-01-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559905A Division JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-23 カテーテル組立体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072876A Division JP6966592B2 (ja) 2014-01-29 2020-04-15 カテーテル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192327A JP2018192327A (ja) 2018-12-06
JP6692869B2 true JP6692869B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=53756889

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559905A Active JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-23 カテーテル組立体
JP2018171048A Active JP6692869B2 (ja) 2014-01-29 2018-09-13 カテーテル組立体
JP2020072876A Active JP6966592B2 (ja) 2014-01-29 2020-04-15 カテーテル組立体
JP2021172068A Pending JP2022002796A (ja) 2014-01-29 2021-10-21 カテーテル組立体
JP2023022982A Pending JP2023053396A (ja) 2014-01-29 2023-02-17 カテーテル組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559905A Active JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2015-01-23 カテーテル組立体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072876A Active JP6966592B2 (ja) 2014-01-29 2020-04-15 カテーテル組立体
JP2021172068A Pending JP2022002796A (ja) 2014-01-29 2021-10-21 カテーテル組立体
JP2023022982A Pending JP2023053396A (ja) 2014-01-29 2023-02-17 カテーテル組立体

Country Status (3)

Country Link
US (5) US10376676B2 (ja)
JP (5) JP6406714B2 (ja)
WO (1) WO2015115315A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210283379A1 (en) * 2014-09-05 2021-09-16 C. R. Bard, Inc. Catheter Insertion Device Including Retractable Needle
US11559665B2 (en) 2019-08-19 2023-01-24 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device
US11577054B2 (en) 2005-07-06 2023-02-14 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device and method of use
US11759618B2 (en) 2016-09-12 2023-09-19 C. R. Bard, Inc. Blood control for a catheter insertion device
US11925779B2 (en) 2010-05-14 2024-03-12 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US11931534B2 (en) 2011-02-25 2024-03-19 C. R. Bard, Inc. Medical component insertion device including a retractable needle
US12017020B2 (en) 2018-03-07 2024-06-25 Bard Access Systems, Inc. Guidewire advancement and blood flashback systems for a medical device insertion system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2018-10-17 テルモ株式会社 カテーテル組立体
JP6872488B2 (ja) * 2015-09-24 2021-05-19 テルモ株式会社 カテーテル組立体
CN108697877B (zh) * 2016-02-18 2021-12-28 泰尔茂株式会社 导管组装体
US10173035B2 (en) 2016-12-27 2019-01-08 Vasonics, Llc Catheter housing
WO2018174150A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 テルモ株式会社 カテーテル組立体
JP6972108B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-24 テルモ株式会社 カテーテル組立体
EP3609565A4 (en) 2017-04-13 2021-01-13 Teleflex Medical Incorporated CATHETER INTRODUCTION DEVICE
CN111447966B (zh) * 2017-12-20 2022-06-17 泰尔茂株式会社 导管组装体
JP7383905B2 (ja) * 2019-05-20 2023-11-21 ニプロ株式会社 留置針組立体
JP7481352B2 (ja) 2019-09-09 2024-05-10 テルモ株式会社 カテーテルシステム及びカテーテル把持具
CN114980948B (zh) * 2020-02-20 2024-02-06 泰尔茂株式会社 导管组装体
JPWO2021166961A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403283A (en) 1993-10-28 1995-04-04 Luther Medical Products, Inc. Percutaneous port catheter assembly and method of use
US5873864A (en) * 1995-12-18 1999-02-23 Luther Medical Products, Inc. Catheter with beveled needle tip
US20030008362A1 (en) * 2001-07-09 2003-01-09 Lightner Gene E. Method to separate ethanol from a simultaneous saccharification and fermentation process
US6981965B2 (en) * 2001-10-31 2006-01-03 Luther Research Partners Llc Universal passive protector for an IV catheter
US20060100585A1 (en) * 2004-08-06 2006-05-11 Tung-Hua Wang Safety device of butterfly needle
JP4674589B2 (ja) * 2007-02-05 2011-04-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
ATE548972T1 (de) * 2007-05-07 2012-03-15 Vascular Pathways Inc Intravenöse kathetereinführungs- und blutprobenvorrichtung
US20100021093A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Eric Plourde Reclosable flexible packaging having header with customer takeaway
EP2229975B1 (en) * 2009-03-20 2013-11-13 Tradinco AB Inserter assembly for a peripheral catheter with a plaster member, method of configuring the inserter assembly with the peripheral catheter
US8932258B2 (en) 2010-05-14 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
CA2799360C (en) * 2010-05-14 2018-11-20 C.R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
US20110306933A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Ilija Djordjevic Safety cannula with automatic retractable needle
MX2011013382A (es) * 2011-12-12 2013-06-20 Equipos Medicos Vizcarra S A Cateter de seguridad intravenoso periferico con sistema de puncion rapida e indolora.
JP2013192868A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Terumo Corp カテーテル組立体
WO2013172104A1 (ja) 2012-05-16 2013-11-21 テルモ株式会社 カテーテル組立体
WO2013171851A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 テルモ株式会社 カテーテル組立体
JP6406714B2 (ja) 2014-01-29 2018-10-17 テルモ株式会社 カテーテル組立体
ES2899801T3 (es) * 2014-08-05 2022-03-14 Bullpup Scient Ltd Aparato para insertar un tubo de catéter
WO2016178974A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Centurion Medical Products Corporation Catheter insertion system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11577054B2 (en) 2005-07-06 2023-02-14 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device and method of use
US11925778B2 (en) 2005-07-06 2024-03-12 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device
US11925779B2 (en) 2010-05-14 2024-03-12 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US11931534B2 (en) 2011-02-25 2024-03-19 C. R. Bard, Inc. Medical component insertion device including a retractable needle
US20210283379A1 (en) * 2014-09-05 2021-09-16 C. R. Bard, Inc. Catheter Insertion Device Including Retractable Needle
US11565089B2 (en) * 2014-09-05 2023-01-31 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including retractable needle
US11759618B2 (en) 2016-09-12 2023-09-19 C. R. Bard, Inc. Blood control for a catheter insertion device
US12017020B2 (en) 2018-03-07 2024-06-25 Bard Access Systems, Inc. Guidewire advancement and blood flashback systems for a medical device insertion system
US11559665B2 (en) 2019-08-19 2023-01-24 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device
US11883615B2 (en) 2019-08-19 2024-01-30 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160331939A1 (en) 2016-11-17
JP2018192327A (ja) 2018-12-06
US20180280663A1 (en) 2018-10-04
US20190314613A1 (en) 2019-10-17
JP2022002796A (ja) 2022-01-11
US11179547B2 (en) 2021-11-23
US20220040456A1 (en) 2022-02-10
US10293142B2 (en) 2019-05-21
WO2015115315A1 (ja) 2015-08-06
US11911578B2 (en) 2024-02-27
JP2023053396A (ja) 2023-04-12
JP6966592B2 (ja) 2021-11-17
US10376676B2 (en) 2019-08-13
JPWO2015115315A1 (ja) 2017-03-23
JP2020108856A (ja) 2020-07-16
US20240123195A1 (en) 2024-04-18
JP6406714B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692869B2 (ja) カテーテル組立体
JP7045417B2 (ja) カテーテル組立体
JP6721735B2 (ja) カテーテル組立体
JP6506180B2 (ja) カテーテル組立体
KR102560266B1 (ko) 미드라인 카테터 배치 장치
JP4506834B2 (ja) 医療用針装置
WO2014162377A1 (ja) カテーテル組立体
JP6616399B2 (ja) カテーテル組立体
JP6886775B2 (ja) カテーテル組立体
JP2022160561A (ja) カテーテル組立体
JP6768644B2 (ja) カテーテル組立体
JP7061605B2 (ja) カテーテル組立体
JP6594034B2 (ja) カテーテル組立体
JP6991913B2 (ja) カテーテル組立体
WO2013140983A1 (ja) 医療用針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250