JP6691585B2 - 鞍乗型車両の排気制御バルブ - Google Patents

鞍乗型車両の排気制御バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6691585B2
JP6691585B2 JP2018157503A JP2018157503A JP6691585B2 JP 6691585 B2 JP6691585 B2 JP 6691585B2 JP 2018157503 A JP2018157503 A JP 2018157503A JP 2018157503 A JP2018157503 A JP 2018157503A JP 6691585 B2 JP6691585 B2 JP 6691585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control valve
main pipe
exhaust control
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029847A (ja
Inventor
勝己 三浦
勝己 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018157503A priority Critical patent/JP6691585B2/ja
Priority to US16/540,828 priority patent/US10890118B2/en
Priority to DE102019212563.8A priority patent/DE102019212563B4/de
Publication of JP2020029847A publication Critical patent/JP2020029847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691585B2 publication Critical patent/JP6691585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/165Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for adjusting flow area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/087Other arrangements or adaptations of exhaust conduits having valves upstream of silencing apparatus for by-passing at least part of exhaust directly to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/104Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing
    • F02D9/1045Shaping of the flow path in the vicinity of the flap, e.g. having inserts in the housing for sealing of the flow in closed flap position, e.g. the housing forming a valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の排気管における分岐部の排気制御バルブに関する。
鞍乗型車両において、排気管における分岐部の排気ガスの流れを制御する排気制御バルブについて、例えば下記特許文献1に記載されている。しかし、下記特許文献1に記載のものにおいては、バルブと排気管の内側との間に過剰な隙間があり、バルブが閉位置にある場合でも、排気ガスはその隙間を通過することができる。このため、バルブによる密閉度が低い恐れがある。
しかし、排気マフラ上流で排気管が分岐して排気マフラに導入されているものにおいて、分岐した排気管の一方に対する閉止を行う場合、排気制御バルブによる高い密閉度が求められる場合がある。
特開2008−169797号広報(図1〜5、図11)
本発明は、上記従来技術に鑑みなされたものであって、鞍乗型車両の排気管における分岐部の排気制御バルブにおいて、高い密閉度が得られる排気制御バルブを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明によれば、
鞍乗型車両の排気管が、排気マフラに下流側が接続する主管部と分岐管部とを有し、同主管部から側方に向けて同分岐管部(76)が分岐する分岐部が設けられ、同分岐部において下流側の前記主管部を全開から全閉まで制御する鞍乗型車両の排気制御バルブにおいて、
前記排気制御バルブは、前記主管部における前記分岐管部の分岐開口に面する位置に同主管部の中心と交差して設けられた弁軸と、同弁軸に取付けられ前記主管部の内周面内に回動自在に位置する弁板とを有し、前記弁軸の前記主管部の内周面を貫通した一方の軸端に弁回転駆動部が設けられ、同弁回転駆動部を駆動する駆動モータと、同駆動モータを制御する制御ユニットを備え、前記主管部の内周面に、前記排気制御バルブの前記弁板の閉方向の回転限で同弁板の外周端が当接する凸部を備えたことを特徴とする鞍乗型車両の排気制御バルブが提供される。
本発明の鞍乗型車両の排気制御バルブによれば、
排気管の分岐部においてその下流側の主管部を全開から全閉まで制御される主管部の全閉時に、主管部の内周面の凸部と弁板の外周端が当接することで、排気制御バルブの密閉性が高まる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記凸部は、前記弁軸周辺に切欠き部を備えている。
そのため、熱膨張によって凸部と弁軸が干渉することを回避することができる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記凸部は、前記主管部における分岐管部の分岐開口の下流側端に接するように設けられた上流側凸部を有し、全開状態において前記弁軸に対して、前記主管部の中心線の下流方向に位置した前記弁板の下流側弁板が、回動して中心線の下流側から90°未満のバルブ角度で前記上流側凸部に下流側から当接した状態で、主管部が全閉状態になるように構成されている。
そのため、全閉状態では、分岐開口の下流側端に接する部分の上流側凸部に、全開状態から回動した下流側弁板が主管部の下流側から当接し、上流側弁板も下流側凸部に当接するので、弁板は主管部の中心線の下流側から90°未満のバルブ角度で主管部を全閉状態にでき、主管部の上流側から流れて来た排気ガスを、弁板によって主管部の中心線に対して鈍角をなす分岐角度で分岐管部に導入させることができるので、分岐部の排気ガス流れ抵抗が抑制される。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記弁板の外周端が前記凸部に当接した状態では、前記排気制御バルブを閉じる方向に一定の保持駆動力を発生するモータDuty比が保持されるように、前記弁回転駆動部を駆動する駆動モータの制御ユニットが設定されている。
そのため、一定の保持駆動力で弁板の外周端が凸部に当接することが維持されるので、確実に排気制御バルブの全閉状態を維持できる。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記排気制御バルブの弁板の全閉状態のモータ実回動角度に応じて全閉検知範囲が設けられ、同全閉検知範囲において、前記弁板の駆動に所定値以上のモータDuty比が発生してもモータ実回動角度が動かない場合には、前記排気制御バルブの駆動力を前記保持駆動力に変更するようにモータDuty比が変更されるように前記制御ユニットが設定されている。
そのため、全閉状態のモータ実回動角度に応じた全閉検知範囲内においてのみ全閉状態が判定され、他の領域での異物噛み込み等を全閉状態とする誤判定が回避される。
本発明の好適な実施形態によれば、
前記全閉検知範囲よりバルブ全開側のモータ実回動角度はロック検知範囲とし、同ロック検知範囲において、前記弁板の駆動に所定値以上のモータDuty比上昇が発生してもモータ実回動角度が動かない場合には、前記排気制御バルブの駆動を停止するように前記制御ユニットが設定されている。
そのため、排気制御バルブを閉じる途中でロック検知範囲において、所定値以上のモータDuty比が発生してもモータ実回動角度が動かない場合には、石など異物を噛み込んだ異常と判定し、排気制御バルブの駆動を停止して駆動モータ等を保護することができる。
本発明の鞍乗型車両の排気制御バルブによれば、
排気管の分岐部においてその下流側の主管部を全開から全閉まで制御される主管部の全閉時に、主管部の内周面の凸部と弁板の外周端が当接することで、排気制御バルブの密閉性が高まる。
本実施形態の自動二輪車の左側面図である。 図1の自動二輪車のパワーユニットの下部の右側面と排気管を示す右側面図である。 図2に続く自動二輪車のパワーユニットの下部から後輪に至る右側面と排気管と排気マフラを示す右側面図である。 排気マフラの右縦断面図である。 図2、3中V−V矢視による分岐部の斜視図である。 図5中VI矢視による分岐部の平面図である。 図6中VII−VII矢視による、主管部の横断面図である。 図6と同様の方向視で示される下流側排気管の分岐部の断面図に、排気制御バルブの制御系を模式的に加えて示す説明図である。 弁板が全開状態の時のモータ回動角度信号を0°としたモータ回動角度信号Wのチャートである。 図9に示すモータ回動角度信号Wのチャートによる駆動モータ制御の説明図である。
図1から図10に基づき、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の排気制御バルブにつき説明する。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係る鞍乗型車両の排気管を搭載した鞍乗型車両の向きに従うものとする。本実施形態において鞍乗型車両は自動二輪車である。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
図1は本実施形態の自動二輪車1の左側面図である。
図1に示されるように、自動二輪車1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ20から左右に分かれてメインフレーム21,21が後方に延出し、その後部のセンターフレーム部21a,21aが下方に屈曲している。
また、ヘッドパイプ20から後方斜め下向きにダウンフレーム22,22が延出している。
メインフレーム21,21のセンターフレーム部21a,21aの上部屈曲部より前寄りから後方斜め上方にシートレール23が延設されている。
ヘッドパイプ20によって操向可能に支承されたフロントフォーク11の下端に前輪12が軸支され、フロントフォーク11には上方に延びるステアリングシャフト(不図示)を介してハンドル13が連結されている。
また、センターフレーム部21aに、ピボット軸24により前端を軸支されたスイングアーム14が後方に延び、その後端に軸支された後輪15が上下に揺動自在に設けられている。
スイングアーム14の下側縁とセンターフレーム部21aの下端部との間にはリヤサスペンションリンク19が設けられ、リヤサスペンションリンク19の一部とセンターフレーム部21aの上部との間にリヤサスペンション16が介装されている。
自動二輪車1には、内燃機関4を含むパワーユニット3が車体フレーム2に固定されて搭載されている。パワーユニット3は、内燃機関4のクランクケース40内の後部に変速機5を一体に収容して構成されたものであり、メインフレーム21の前側のダウンフレーム22とメインフレーム21に懸架されている。内燃機関4は、車幅方向に4つの気筒を配列する水冷直列4気筒の4ストロークサイクル内燃機関であり、そのクランク軸41を車幅方向(左右方向)に指向させている。
また、パワーユニット3の上方には、燃料タンク17がメインフレーム21に架設され、燃料タンク17の後方にシート18が、シートレール23に支持されて設けられている。
図2は、自動二輪車1のパワーユニット3の下部の右側面と排気管7を示し、図3は、図2に続く自動二輪車1のパワーユニット3の下部から後輪15に至る右側面と排気管7と排気マフラ70を示す。
図1、図2を参照して、クランク軸41を回転自在に軸支するクランクケース40の上に、シリンダ軸線Cを若干前傾させて、シリンダブロック42およびシリンダヘッド43が、順次重ねられるように起立した姿勢で締結されている。シリンダヘッド43の上にはシリンダヘッドカバー44が被せられる。
クランクケース40の下部にはオイルパン46が取り付けられる。
内燃機関4の前傾したシリンダヘッド43の後部から上方に吸気管47が延出し、図示しないスロットルボディを介してエアクリーナ49に接続されている。
また、シリンダヘッド43の前部から下方に排気管7が延出し、クランクケース40の下部右側を通って後、後輪15の右側を斜め上向きに延出して排気マフラ70に接続している。
本実施形態の排気管7は、シリンダヘッド43の前部側面の4つの排気ポートに上流端が接続されて、排気ガスを導出する4本の一次排気管71aと、それら4本の一次排気管71aの下流側が2本ずつ合流したユニット排気管71bと、2本のユニット排気管71bに共通に接続される1本の排気管集合部71cとからなる上流側排気管71と、排気管集合部71cの下流端71dの延長方向に連設され、内燃機関4の下を後方に向けて配設される触媒内設管73と、触媒内設管73に上流端が接続し、車体右側方を斜め上方に延在し下流端が排気マフラ70に接続する下流側排気管74を有している。
図2、図3に示されるように、下流側排気管74は、その上流端74aの下流側に主管部75と分岐管部76を有しており、主管部75から分岐管部76が分岐する分岐部77を備えている。
分岐部77において、側面視で、分岐管部76は主管部75の車両中心側に重なり、主管部75と分岐管部76は共にその下流端75b、76bが、後輪15の右側部に配設された排気マフラ70の上流端70aに接続している。
本実施形態の下流側排気管74の主管部75は、内燃機関の高出力時に対応した構造となっており、高出力時には排気ガスは主管部75に流される。
図4に排気マフラ70の縦断面を示すように、主管部75から流入する排気ガスは、排気マフラ70内において、直線的に接続するマフラ内主管部70bを通り、途中、マフラ内主管部70bを囲む第2室70cと多孔部70dを介して排気ガスの往復が行われ、一定の消音効果を得るものの、排気を滞りなく排出して出力の発揮が図られる。
内燃機関の中、低出力時には、排気ガスは分岐管部76に流され、排気マフラ70内において先ず第1室70eに流入し膨張する。しかる後、第2室70cをバイパスする連通管70fを介して、第3室70gに流入して再膨張し、所定の消音効果を得た後に、排気マフラ70の後端70hから排出される。
排気ガスに対してそのような制御を行うために、図2、3中V−V矢視による分岐部77の斜視図である図5に示すように、下流側排気管74には、その上流端74a(図2参照)の下流側に主管部75から分岐管部76が分岐する分岐部77において、排気制御バルブ80を備えている。
図5中VI矢視による分岐部77の平面図である図6に示すように、分岐部77において分岐管部76は主管部75から側方に分岐し、排気制御バルブ80は、弁板80aが分岐部77の主管部75の内周面75aに摺接するように設けられたバタフライ弁である。
排気制御バルブ80は、弁板80aが主管部75への排気ガス流れを閉じ、上流側からの排気ガスを全て側方の分岐管部76へと導く全閉状態B(図6中、弁板80aを模式的に破線で示す)と、主管部75の中心線M方向に平行に弁板80aを位置させ、排気ガスを主管部75に導く全開状態A(図6中、弁板80aを模式的に二点鎖線で示す)との間で制御される。
全開状態Aにおいて、排気ガスが一部分岐管部76へ流れることは妨げない。
図5には、排気制御バルブ80の弁軸80bに取付けられた弁回駆動部80cが示されている。
弁回駆動部80cは、駆動ワイヤ80dが係合した被動プーリであり、内燃機関の駆動状態に応じてエンジンコントロールユニット(ECU。本発明における「制御ユニット」)9に従い制御される駆動モータ91によって駆動される駆動ワイヤ80dが弁回駆動部80cを回動し、排気制御バルブ80の弁板80aの位置を制御する(図5、図6参照)。
そのように、下流側排気管74の分岐部77に、気制御バルブ80が設けられたので、排気制御バルブ80により、主管部75と分岐管部76とを通り排気マフラ70に流入する排ガスの流れを変更、制御できるようになっている。
図2、3に示されるように、下流側排気管74は、分岐部77から後方が上昇するように傾斜しているが、図5中VI矢視による分岐部77の平面図である図6に示されるように、分岐部77において分岐管部76は、排気制御バルブ80の上下方向に配向された弁軸80bに垂直に、主管部75から左側方に分岐している。
図6に示されるように、分岐部77において弁軸80bを中心に弁軸80bと共に回動する弁板80aは、全開状態Aで主管部75の中心線M方向に平行に配向され、閉じられるときは、下流側弁板80abが、分岐管部76の分岐開口77aの下流側端で主管部75の内周面75aに当接し、上流側弁板80aaが、分岐管部76の分岐開口77aの対面の主管部75の内周面75aに当接する。
このとき、主管部75の内周面75aには、下流側弁板80abの閉方向の回転限で、下流側弁板80abの外周端81bに上流側から当接する上流側凸部75aaが内周面75aに沿って備えられており、上流側弁板80aaの閉方向の回転限で、上流側弁板80aaの外周端81aに下流側から当接する下流側凸部75abが備えられている。
そのため、主管部75の全閉状態Bに、上流側凸部75aaと下流側弁板80abの外周端81b、および下流側凸部75abと上流側弁板80aaの外周端81aとが当接することで、弁板80aの全周が主管部75の内周面75aの凸部75aa、75abに当接して主管部75の密閉性が高められている。
図6中VII−VII矢視による、主管部75の横断面図である図7に示されるように、主管部75の内周面75aには、下流側弁板80ab、上流側弁板80aaの閉方向の回転限で、その外周端81b、81aが当接する上流側凸部75aa、下流側凸部75abが備えられているが、上流側凸部75aaと下流側凸部75abは、弁軸8b周辺に切欠き部75cを備えている。
そのため、熱膨張によって、上流側凸部75aa、または下流側凸部75abが、弁軸80bに干渉することを回避することができる。
図6に示し上述したように、弁板80aは、全開状態Aにおいて主管部75の中心線Mの下流方向に位置した下流側弁板80abが、図6図示で時計方向に回動し、主管部75における分岐管部76の分岐開口77aの下流側端77abに接するように設けられた上流側凸部75aaに当接し、同時に上流側弁板80aaも図6図示で時計方向に回転し、下流側凸部75abに当接し、主管部75を全閉状態Bにする。
そのように、全閉状態Bでは、分岐開口77aの下流側端77abに接する部分の上流側凸部75aaに、全開状態Aから回動した下流側弁板80abが主管部75の下流側から当接し、上流側弁板80aaも下流側凸部75abに当接するので、弁板80aは主管部75の中心線Mに沿う全開状態Aから90°未満の回動角度αで主管部75を全閉状態Bにできる。
また、主管部75の上流側から流れて来た排気ガスは、上流側弁板80aaと下流側弁板80abからなる弁板80aによって、主管部75の中心線Mに対して鈍角をなす分岐角度βで分岐管部76に導入させることができ、分岐部77の排気ガス流れ抵抗が抑制される。
図8は、図6と同様の方向視で示される下流側排気管74の分岐部77の断面図に、排気制御バルブ80の制御系を模式的に加えて示す説明図である。
排気制御バルブ80は、弁軸80bに取り付けられた被動プーリからなる弁回駆動部80cが、駆動モータ91で駆動される駆動プーリ92に駆動ワイヤ80dを介して連動するように構成され、その結果、弁板80aが回動される。
駆動モータ91は、全開状態Aにおけるモータ回動角度信号Woを0°としたときの、閉じ方向の弁板80aの実回動角度Vaとリンクしたモータ実回動角度信号Waを、エンジンコントロールユニット9に常に伝達するとともに、エンジンコントロールユニット9からは、所定の弁板80aの回動を得るためのモータDuty比Dが指示される。
図8は、図6と同様の方向視で示される下流側排気管74の分岐部77の断面図に、排気制御バルブ80の制御系を模式的に加えて示す説明図である。
モータ回動角度信号Wは、排気制御バルブ80の弁回駆動部80cの回動角度とリンクするが、途中経路の伝達比により、値そのものは異なる角度値となる。
実際の弁板80aの全開状態Aの回動角度Voを、Vo=0°、設計上の全閉状態Bの時のノミナル作動角度Vnを、Vn=α(αは上述のように90°未満)のとき、弁板80aの全閉状態のノミナル作動角度Vnとリンクした、本実施形態のモータ回動角度信号Wのモータノミナル作動角度Wnは、例えば、121.4°である。
モータノミナル作動角度Wnに対して、諸公差を加味して、例えば約±12.5°の範囲を取り、大きい側のWnmax=約135°がモータ回動角度信号W上の「閉じ目標回動角度Wnmax」となり、大きい側のWnmax=約135°と小さい側のWnmin=約110°との間(Wnmax−Wnmin)が、弁板80aが主管部75の内周面75aの凸部75aa、75abに当接し全閉状態Bとなったことが検知される範囲、モータ回動角度信号W上の「全閉検知範囲Wclose」となる。
なお、弁板80aが全開状態Aの時のモータ回動角度信号Wo=0°に対応して、全閉位置合わせ時のバラつき許容範囲Wovが、例えば、Wov=±3.6°に設定される。
また、弁板80aを全開状態Aへの戻し動作時のストッパ位置が、例えば、モータ回動角度信号Ws=−26°に設定される。
さらに、弁板80aが全開状態Aから所定の全閉状態Bに至る間に、所定外の例えば排気制御バルブ80への石の噛みこみ等のトラブル状態を検知するために、モータ回動角度信号Wo=0°とWnmin=約110°の間を、「ロック検知範囲Wlock」としている。
図10は、図9に示すモータ回動角度信号Wのチャートによる駆動モータ制御の説明図である。
全開状態Aにある排気制御バルブ80の弁板80aを全閉状態Bに移動させようとした場合、「モータ目標回動角度」をWoからWnmaxに変更すると、「モータDuty比D」が上昇し、「モータ実回動角度Wa」が上昇してフィードバックされる。
「閉じ目標回動角度Wnmax」は、確実な全閉状態Bを得るため、弁板80aの全閉状態Bの作動角度Vとリンクしたモータ回動角度信号Wのモータノミナル作動角Wnより大きく設定されているから、「全閉検知範囲Wclose」内において「閉じ目標回動角度Wnmax」に至る前に、弁板80aが上流側または下流側凸部75aa、75abに衝突して、「モータ実回動角度Wa」の上昇が停止する。
「全閉検知範囲Wclose」内において「モータ実回動角度Wa」の変化が無い状態がタイマにより一定時間検知されると、弁板80aが上流側または下流側凸部75aa、75abに衝突して全閉状態Bに至ったものとエンジンコントロールユニット9に判断され、「モータDuty比D」が徐々に下げられ、全閉状態Bの保持のために必要な「モータDuty比D」がキープされる。
弁板80aを全開状態Aに戻す場合は、逆方向に「モータDuty比D」が掛けられる。
また、全開状態Aから「ロック検知範囲Wlock」において、「モータDuty比D」が上昇しても「モータ実回動角度Wa」の変化が無い状態がタイマにより一定時間検知された場合は、所定外の例えば排気制御バルブ80への石の噛みこみ等のトラブル状態が発生したと判断され、直ちに「モータDuty比D」が落とされ、非常処置がなされる。
本実施形態の自動二輪車1の排気制御バルブ80においては、排気制御バルブ80の駆動モータ91が、以上のように制御されるように構成されたので、弁板80aが上流側または下流側凸部75aa、75abに当接した状態では、排気制御バルブ80を閉じる方向に一定の保持駆動力を発生するモータDuty比が保持されるように、弁回転駆動部80cを駆動する駆動モータ91のエンジンコントロールユニット9が設定されている。
そのため、一定の保持駆動力で弁板80aの外周端81a、81bが上流側、下流側凸部75aa、75abに当接することが維持されるので、確実に全閉状態Bを維持できる。
また、排気制御バルブ80の弁板80aの全閉状態Bのモータ実回動角度Waに応じて全閉検知範囲Wncloseが設けられ、全閉検知範囲Wncloseにおいて、弁板80aの駆動に所定値以上のモータDuty比Dが発生してもモータ実回動角度Waが動かない場合には、排気制御バルブ80の駆動力を所定の保持駆動力に変更するようにモータDuty比Dが変更されるようにエンジンコントロールユニット9が設定されている。
そのため、全閉状態Bのモータ実回動角度Waに応じた全閉検知範囲Wnclose内においてのみ全閉状態Bを判定し、他の領域での異物噛み込み等を全閉状態Bとする誤判定が回避される。
そして、全閉検知範囲Wncloseよりバルブ全開側のモータ実回動角度Waは、ロック検知範囲Wlockとし、ロック検知範囲Wlockにおいて、弁板80aの駆動に所定値以上のモータDuty比Dの上昇が発生してもモータ実回動角度Waが動かない場合には、排気制御バルブ80の駆動を停止するようにエンジンコントロールユニット9が設定されている。
そのため、排気制御バルブ80を閉じる途中で、ロック検知範囲Wlockにおいて、所定値以上のモータDuty比Dの上昇が発生してもモータ実回動角度Waが動かない場合には、石など異物を噛み込んだ異常と判定し、排気制御バルブ80の駆動を停止して、駆動モータ91等が保護されるようになっている。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲でその他種々の変更が可能である。例えば、本発明のパワーユニット、内燃機関は、自動二輪車に限定されず他種の鞍乗型車両にも幅広く適用されるものであってもよい。
なお、説明の便宜上、装置の左右配置は図示の実施形態に沿って説明したが、それに限定されず、左右配置が逆であってもよい。
1…自動二輪車、2…車体フレーム、3…パワーユニット、4…内燃機関、7…排気管、9…エンジンコントロールユニット(ECU。本発明における「制御ユニット」)、14…スイングアーム、15…後輪、16…リヤサスペンション、19…リヤサスペンションリンク、21…メインフレーム、21a…センターフレーム部、22…ダウンフレーム、24…ピボット軸、40…クランクケース、41…クランク軸、43…シリンダヘッド、70…排気マフラ、71…上流側排気管、73…触媒内設管、74…下流側排気管、74a…上流端、75…主管部、75a…内周面、75aa…上流側凸部、75ab…下流側凸部、75c…切欠き部、76…分岐管部、77…分岐部、77a…分岐開口、77ab…下流側端、80…排気制御バルブ、80a…弁板、80aa…上流側弁板、80ab…下流側弁板、80b…弁軸、80c…弁回転駆動部、80d…駆動ワイヤ、81a…上流側弁板80aaの外周端、81b…下流側弁板80abの外周端、91…駆動モータ、92…駆動プーリ、A…全開状態、B…全閉状態、M…主管部75の中心、W…モータ回動角度信号、Wa…モータ実回動角度信号、Wo…全開状態Aの時のモータ回動角度信号、Wn…モータノミナル作動角度、Wnmax…閉じ目標回動角度、Wnclose…全閉検知範囲(Wnmax−Wnmin)、Wov…Woのバラつき許容範囲、Ws…ストッパ位置のモータ回動角度信号、Wlock…ロック検知範囲、Wa…モータ実回動角度、D…モータDuty比、Va…閉じ方向の弁板80aの実回動角度、Vo…弁板80a全開状態Aの回動角度、Vn…弁板80aの設計上の全閉状態Bの時のノミナル作動角度

Claims (6)

  1. 鞍乗型車両(1)の排気管(7)が、排気マフラ(70)に下流側が接続する主管部(75)と分岐管部(76)とを有し、同主管部(75)から側方に向けて同分岐管部(76)が分岐する分岐部(77)が設けられ、同分岐部(77)において下流側の前記主管部(75)を全開から全閉まで制御する鞍乗型車両(1)の排気制御バルブ(80)において、
    前記排気制御バルブ(80)は、前記主管部(75)における前記分岐管部(76)の分岐開口(77a)に面する位置に同主管部(75)の中心(M)と交差して設けられた弁軸(80b)と、同弁軸(80b)に取付けられ前記主管部(75)の内周面(75a)内に回動自在に位置する弁板(80a)とを有し、前記弁軸(80b)の前記主管部(75)の内周面(75a)を貫通した一方の軸端に弁回転駆動部(80c)が設けられ、同弁回転駆動部(80c)を駆動する駆動モータ(91)と、同駆動モータ(91)を制御する制御ユニット(9)を備え、
    前記主管部(75)の内周面(75a)に、前記排気制御バルブ(80)の前記弁板(80a)の閉方向の回転限で同弁板(80a)の外周端(81b、81a)が当接する凸部(75aa、75ab)を備えたことを特徴とする鞍乗型車両の排気制御バルブ。
  2. 前記凸部(75aa、75ab)は、前記弁軸(80b)周辺に切欠き部(75c)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の排気制御バルブ。
  3. 前記凸部(75aa、75ab)は、前記主管部(75)における分岐管部(76)の分岐開口(77a)の下流側端(77ab)に接するように設けられた上流側凸部(75aa)を有し、全開状態(A)において前記弁軸(80b)に対して、前記主管部(75)の中心線(M)の下流方向に位置した前記弁板(80a)の下流側弁板(80ab)が、回動して中心線(M)の下流側から90°未満のバルブ角度(α)で前記上流側凸部(75aa)に下流側から当接した状態で、主管部(75)が全閉状態(B)になるように構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鞍乗型車両の排気制御バルブ。
  4. 前記弁板(80a)の外周端(81a、81b)が前記凸部(75aa、75ab)に当接した状態では、前記排気制御バルブ(80)を閉じる方向に一定の保持駆動力を発生するモータDuty比(D)が保持されるように、前記弁回転駆動部(80c)を駆動する駆動モータ(91)の制御ユニット(9)が設定されたことを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両の排気制御バルブ。
  5. 前記排気制御バルブ(80)の弁板(80a)の全閉状態(B)のモータ実回動角度(Wa)に応じて全閉検知範囲(Wnclose)が設けられ、同全閉検知範囲(Wnclose)において、前記弁板(80a)の駆動に所定値以上のモータDuty比(D)が発生してもモータ実回動角度(Wa)が動かない場合には、前記排気制御バルブ(80)の駆動力を前記保持駆動力に変更するようにモータDuty比(D)が変更されるように前記制御ユニット(9)が設定されたことを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両の排気制御バルブ。
  6. 前記全閉検知範囲(Wnclose)よりバルブ全開側のモータ実回動角度(Wa)は、ロック検知範囲(Wlock)とし、同ロック検知範囲(Wlock)において、前記弁板(80a)の駆動に所定値以上のモータDuty比(D)上昇が発生してもモータ実回動角度(Wa)が動かない場合には、前記排気制御バルブ(80)の駆動を停止するように前記制御ユニット(9)が設定されたことを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の排気制御バルブ。
JP2018157503A 2018-08-24 2018-08-24 鞍乗型車両の排気制御バルブ Active JP6691585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157503A JP6691585B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 鞍乗型車両の排気制御バルブ
US16/540,828 US10890118B2 (en) 2018-08-24 2019-08-14 Exhaust control valve of saddle-riding vehicle
DE102019212563.8A DE102019212563B4 (de) 2018-08-24 2019-08-22 Abgassteuer-/-regelventil eines sattelfahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157503A JP6691585B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 鞍乗型車両の排気制御バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029847A JP2020029847A (ja) 2020-02-27
JP6691585B2 true JP6691585B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=69412473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157503A Active JP6691585B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 鞍乗型車両の排気制御バルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890118B2 (ja)
JP (1) JP6691585B2 (ja)
DE (1) DE102019212563B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210138910A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량의 배기계 소음 저감 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993513A (en) * 1958-07-21 1961-07-25 Orenda Engines Ltd Valve structure
US3592221A (en) * 1969-12-01 1971-07-13 Exxon Research Engineering Co Plate swing valve
US3690341A (en) * 1971-04-21 1972-09-12 Continental Oil Co Equal flow distributor
US4585023A (en) * 1984-07-25 1986-04-29 Almada Edward M Packing-resistant valve
US5165450A (en) * 1991-12-23 1992-11-24 Texaco Inc. Means for separating a fluid stream into two separate streams
JPH10121996A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 三方弁及びそれを用いた排気ガス処理装置
US6182699B1 (en) * 1997-02-13 2001-02-06 David R. Hawkes Diverter valve for improved flow control
US5899805A (en) * 1997-10-20 1999-05-04 United Technologies Corporation Distribution damper valve
US6273119B1 (en) * 2000-03-06 2001-08-14 Delphi Technologies, Inc. Exhaust control valve and method of manufacturing same
JP4446635B2 (ja) * 2001-09-03 2010-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス弁装置
DE10216537B3 (de) * 2002-04-15 2004-02-05 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Umsteuervorrichtung für strömende Medien, insbesondere Weichenventil für die Abgase einer Verbrennungskraftmaschine
US6698717B1 (en) * 2002-10-24 2004-03-02 Honeywell International Inc. Modified butterfly valve and assembly
JP4767183B2 (ja) 2007-01-15 2011-09-07 川崎重工業株式会社 エンジンの排気デバイス
JP5015646B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-29 本田技研工業株式会社 自動2輪車用排気装置
US9587565B2 (en) * 2011-06-17 2017-03-07 Caterpillar Inc. Valve stop for engine with exhaust gas recirculation
BR112018016652A2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-26 Honda Motor Co., Ltd. The exhaust of an internal-combustion engine
JP2018071414A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 アイシン高丘株式会社 排気熱回収装置
JP7059570B2 (ja) 2017-11-09 2022-04-26 スズキ株式会社 車両の排気装置
JP2020016212A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029847A (ja) 2020-02-27
DE102019212563A1 (de) 2020-02-27
US20200063664A1 (en) 2020-02-27
US10890118B2 (en) 2021-01-12
DE102019212563B4 (de) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020016212A (ja) 鞍乗型車両の排気管
JP4799352B2 (ja) 車両用v型内燃機関の電子スロットル制御装置
US20150275830A1 (en) Supercharging system for engine
CN109989812B (zh) 废气传感器的配置构造及排气控制系统
JP3281190B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JP4015353B2 (ja) 排気制御弁
JPH05124561A (ja) 自動二輪車の酸素センサー保護装置
US10907525B2 (en) Vehicle exhaust device
JP4851890B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5554687B2 (ja) 排気ガスセンサーの取付け構造
JP6691585B2 (ja) 鞍乗型車両の排気制御バルブ
JP5015646B2 (ja) 自動2輪車用排気装置
TW200905071A (en) Motorcycle
CN103423003B (zh) 摩托车的进气控制装置
KR100581681B1 (ko) 내연기관에 있어서의 실린더 헤드의 배기가스 센서의 부착구조
JP2019015277A (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP4643084B2 (ja) 自動二輪車の排気センサ配置構造
WO2018163909A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4645387B2 (ja) 自動二輪車の二次エア供給装置
JP7241235B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気装置
TWI296669B (ja)
JP5950215B2 (ja) 鞍乗り型車両における排気ガスセンサ取付け構造
JP7256924B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関の吸気制御装置
US11149619B2 (en) Installation structure of exhaust gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150