JP6689370B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6689370B2
JP6689370B2 JP2018513049A JP2018513049A JP6689370B2 JP 6689370 B2 JP6689370 B2 JP 6689370B2 JP 2018513049 A JP2018513049 A JP 2018513049A JP 2018513049 A JP2018513049 A JP 2018513049A JP 6689370 B2 JP6689370 B2 JP 6689370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
slip amount
fluid pressure
road determination
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183318A1 (ja
Inventor
輝敬 山川
輝敬 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Publication of JPWO2017183318A1 publication Critical patent/JPWO2017183318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689370B2 publication Critical patent/JP6689370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/16Off-road driving conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、走行路面が悪路であることを判定する車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
アンチロックブレーキシステム(ABS)は、車輪がロック状態になることを防止する装置である。例えば自動二輪車において、走行路面が悪路(凹凸路面)であるか判定するものとして、例えば特許文献1の技術が知られている。
特許文献1の技術では、車輪加速度が所定レベル(L1)以上となる回数が所定数(KN1)以上となったら悪路と判定する。
ところで、悪路走行時の車輪速度の変動はブレーキ力の大きさによってバラツキが生じ易い。しかしながら、特許文献1の技術では、判定条件が一定であり、判定精度の更なる向上が望まれていた。
特許第2928890号公報
本発明は、悪路判定の精度を向上させることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、車輪のスリップ量を算出するスリップ量算出手段と、走行路面が悪路であるか判定する悪路判定手段とを備え、車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧の液圧制御可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記悪路判定手段は、少なくとも前記車輪速度に基づき算出される車輪挙動に関する値と、悪路判定しきい値とを用いて、前記走行路面が悪路であるか判定し、前記悪路判定しきい値を、前記車輪のスリップ量が所定値より大きい場合、前記車輪のスリップ量が前記所定値以下である場合よりも大きくなるように変更し、前記悪路判定しきい値を、前記車輪のスリップ量が前記所定値以下である時間が一定時間経過した場合、前記所定値より大きい場合より小さくなるように変更することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、車輪挙動に関する値は、推定車体速度と車輪速度との偏差であることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、車輪速度取得手段、スリップ量算出手段及び悪路判定手段を備え、悪路判定手段は、少なくとも車輪速度に基づき算出される車輪挙動に関する値と、悪路判定しきい値とを用いて、走行路面が悪路であるか判定し、車輪のスリップ量に応じて悪路判定しきい値を変更する。この構成により、ブレーキ力に相当するスリップ量に応じた悪路判定しきい値を適切に設定することができ、悪路判定の精度を向上させることができる。
加えて、例えばブレーキ力が大きな場合には、いわゆるリフトアップ量やローダウン量も大きくなる。そこで、悪路判定しきい値を、車輪のスリップ量が大きい場合には車輪のスリップ量が小さい場合よりも大きくなるようにすることで、より精度良く悪路判定することができる。
請求項に係る発明では、車輪挙動に関する値として、推定車体速度と車輪速度との偏差を用いることで、悪路特有の現象である、走行路面に対するタイヤのグリップ力の低下又は復帰傾向や、車輪速度センサの出力値のノイズを検出でき、より正確に悪路判定を行うことができるようになる。このため、悪路判定の精度が向上し、ABS等の液圧制御の制御向上を図ることができる。
本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の液圧回路図である。 判定部の構成を示すブロック図である。 悪路における時間と速度の相関図である。 リフトアップ時間と悪路判定しきい値THとの関係を表すマップ。 悪路判定のフロー図である。 ST06の処理を説明するフロー図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置10は、車両の車輪に付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するものである。本実施例では、バーハンドル車両に搭載され、例えば二輪車の前輪に適用される場合を例にして説明する。
車両用ブレーキ液圧制御装置10は、油路(ブレーキ液路)や各種部品が設けられた液圧ユニット100と、液圧ユニット100内の各種部品を制御する制御装置200とを主に備えている。液圧ユニット100は、液圧源であるマスタシリンダ12と、車輪ブレーキ14との間に配置される。
液圧ユニット100は、マスタシリンダ12から車輪ブレーキ14への液圧路に設けられる常開型電磁弁である入口制御弁15及び常閉型電磁弁である出口制御弁16(制御弁手段15、16)と、作動液を一時的に貯留するリザーバ13と、入口制御弁15と並列に設けられマスタシリンダ12側への流れのみ許容するチェック弁18と、リザーバ13に貯留された作動液をマスタシリンダ12側へ吐出可能なポンプ部21と、このポンプ部21を駆動するアクチュエータ(モータ)22とが設けられている。制御装置200は、このアクチュエータ22の駆動制御及び入口制御弁15と出口制御弁16の開閉制御をなす制御部30と、走行路面が悪路であるかを判定する判定部31とを備えている。
制御装置200には、車輪23の車輪速度を検出する車輪速度センサ25が接続されている。判定部31により車輪速度が取得され、車輪速度に基づき推定車体速度が算出される。判定部31による悪路判定の信号、車輪速度及び推定車体速度の信号は制御部30に送られ、制御部30では悪路に応じたABS制御等が実行される。このため、ABS制御等の制御向上を図ることができる。
まず、通常ブレーキ時、ABS制御時の基本的な動作を説明する。車両用ブレーキ液圧制御装置10は、通常ブレーキ時の通常状態と、ABS制御時の減圧状態、保持状態、増圧状態と、を切り換える機能を有する。
通常ブレーキ時;通常状態(すなわち、入口制御弁15及び出口制御弁16に対して電流が供給されていない状態)は、マスタシリンダ12と車輪ブレーキ14を連通する(入口制御弁15が開)とともに、車輪ブレーキ14とリザーバ13の間を遮断する(出口制御弁16が閉)状態である。操作子11を操作すると、マスタシリンダ12からの作動液圧が入口制御弁15を経由して車輪ブレーキ14に作用し、車輪が制動される。
ABS制御時;車輪がロックしそうになった時に、制御装置200によって、減圧状態、保持状態、増圧状態が切り換えられることにより、ABS制御が実行される。
ABS制御時の減圧状態は、入口制御弁15及び出口制御弁16に対して電流を流して、マスタシリンダ12と車輪ブレーキ14の間を遮断する(入口制御弁15が閉)とともに、車輪ブレーキ14とリザーバ13を連通する(出口制御弁16が開)状態である。車輪ブレーキ14に通じる作動液が、出口制御弁16を通ってリザーバ13に逃がされ、車輪ブレーキ14に作用している作動液圧が減圧される。
ABS制御時の保持状態は、入口制御弁15にのみ電流を流して、マスタシリンダ12と車輪ブレーキ14の間、車輪ブレーキ14とリザーバ13の間をそれぞれ遮断する(入口制御弁15及び出口制御弁16が閉)状態である。車輪ブレーキ14、入口制御弁15及び出口制御弁16で閉じられた流路内に作動液が閉じ込められ、車輪ブレーキに作用している作動液圧が一定に保たれる。
ABS制御時の増圧状態は、入口制御弁15及び出口制御弁16への電流供給を停止して、マスタシリンダ12と車輪ブレーキ14との間を連通しつつ(入口制御弁15が開)、車輪ブレーキ14とリザーバ13との間を遮断する(出口制御弁16が閉)状態である。
これにより、マスタシリンダ12からの作動液圧によって車輪ブレーキ14の液圧が増圧される。また、ABS制御時は、制御装置200がアクチュエータ22を駆動することでポンプ部21を作動させる。これによって、リザーバ13に一時的に貯留された作動液をマスタシリンダ12側に戻すようになっている。
このように、車両用ブレーキ液圧制御装置10は、減圧状態、保持状態及び増圧状態を含む制御サイクルを繰り返すことによって、車輪ブレーキ14に作用するブレーキ液圧の液圧制御可能としたものである。
次に判定部31の構成を説明する。
図2に示すように、判定部31は、車輪速度センサ25によって検出された車輪速度VWを取得する車輪速度取得手段33と、この車輪速度取得手段33によって取得した車輪速度VWに基づき推定車体速度VRを算出する推定車体速度算出手段34と、車輪のスリップ量SRを算出するスリップ量算出手段35と、走行路面が悪路であるかを判定する悪路判定手段36とを備えている。尚、本実施例では、スリップ量SRとして、推定車体速度VRから車輪速度VWを減算した値を用いることとするが、これに限定されず、(VR−VW)/VRで表されるスリップ量SRとしても良い。
ここで、悪路走行時の車体の状態を簡単に説明する。悪路(例えば凹凸路)走行時は、車輪23のスリップや回転の回復による車輪速度の変化は、車輪グリップ力や車輪接地荷重に伴い易い。凹凸のある悪路では、路面の凹部で瞬間的に車輪接地荷重が低下してスリップし易く、路面の凸部で車輪が接地して速やかに回転を回復し易い。
例えば、凸部に接地する際は接地荷重の増加に伴い、車輪速度にいわゆるオーバーシュート(ノイズ等、良路では発生し得ない値)が発生し易く、速やかにオーバーシュートは戻る。このため、推定車体速度よりも車輪速度が大きくなり易い。このため、車輪速度が車体速度よりも瞬間的に大きく(速く)なったり小さく(遅く)なったりし変化する。
次に図3及び図4を用いて悪路判定手段36の処理を説明する。
まず、悪路判定手段36は、車輪速度VWが推定車体速度VRを上回る(以下、リフトアップとも呼ぶ)が生じると(時刻t1)、リフトアップ時間taの計測を開始する。尚、図3の実線は車輪速度VWを示し、想像線は推定車体速度VRを示す。また、悪路判定手段36は、リフトアップ量をモニタして、偏差の一例としてのリフトアップピーク量(時刻t2におけるVW1−VR1)を求めるようになっている。
そして、リフトアップ状態が解消されると(時刻t3)、リフトアップ時間taとリフトアップピーク量に基づき悪路判定を行う。具体的には、リフトアップ時間ta及び図4に示すマップMPから悪路判定しきい値THを取得し、リフトアップピーク量と悪路判定しきい値THを比較する。
図4は、リフトアップ時間と悪路判定しきい値THとの関係を表すマップであり、リフトアップ時間が大きい(長い)ほど、悪路判定しきい値THが大きくなうように決められれている。このようなマップは、スリップ量の大きさに基づき複数設定されている。図4の例では、スリップ量が所定値P以下の場合に選択されるマップMP1と、スリップ量が所定値Pよりも大きい場合に選択されるマップMP2とが設定されている。
ここでは、マップMP2の方がマップMP1よりも悪路判定しきい値THが大きくなるように設定されている。所定値Pは、例えば実験・シミュレーション等によって設定される。尚、マップMPの選択については後で詳細に説明する。
そして、悪路判定手段36は、リフトアップピーク量が悪路判定しきい値THを超えている場合、走行路面が悪路であると判定する。
尚、車輪速度VWが推定車体速度VRを下回る状態(以下、ローダウンとも呼ぶ)についても、リフトアップ時と同様に悪路判定を行う。悪路判定手段36は、ローダウン状態が生じると(時刻t3)、ローダウン時間tcを計測する。また、悪路判定手段36は、ローダウン量をモニタして、偏差の一例としてのローダウンピーク量(時刻t4におけるVR2−VW2)を求めるようになっている。
そして、ローダウン状態が解消されると(t5)、ローダウン時間tcとローダウンピーク量に基づき悪路判定を行う。具体的には、ローダウン時間tc及び図4に示すマップMPから悪路判定しきい値THを取得し、ローダウンピーク量と悪路判定しきい値THを比較する。悪路判定手段36は、ローダウンピーク量が悪路判定しきい値THを超えている場合、走行路面が悪路であると判定する。
以上に述べた車両用ブレーキ液圧制御装置において、ABS制御時に実行される悪路判定の処理フローを次に説明する。
図5に示すように、ABS制御時において、まず、車輪速度取得手段33が、ステップ番号(以下、STと記す。)01で、車輪速度センサ25から車輪速度VWを取得する。
ST02で、さらに推定車体速度算出手段34が車輪速度VWに基づいて推定車体速度VRを算出する。
ST03で、スリップ量算出手段35が車輪速度VW及び推定車体速度VRに基づきスリップ量SRを算出する。
ST04で、悪路判定手段36は、リフトアップ量(ローダウン量)をモニタして、リフトアップピーク量(ローダウンピーク量)を算出するとともに、ST05で、リフトアップ時間(ローダウン時間)を取得する。ここでは、便宜上、リフトアップ時の場合を例として説明するが、ローダウン時の場合も同様の処理とすることができ、この場合、括弧内のパラメータを用いるようにすれば良い(以下、同様)。
ST06で、悪路判定手段36は、スリップ量SRに基づきマップMPを選択する。ST06の処理ついては、図6を用いて説明する。
図6に示すように、ST06で、マップ選択の処理を始める。悪路判定手段36は、ST11で、スリップ量SRが所定値Pを超えているか判定し、スリップ量SRが所定値Pを超えている場合(ST11:YES)、マップMP2を選択し(ST12)、図5の処理に戻る。
一方、スリップ量SRが所定値Pを超えていない、すなわちスリップ量SRが所定値P以下である場合(ST11:NO)悪路判定手段36は、スリップ量SRが所定値P以下である状態が一定時間以上継続したか否か判定する(ST13)。
スリップ量SRが所定値P以下である状態が一定時間以上継続した場合(ST13:YES)、悪路判定手段36は、マップMP1を選択し(ST14)、図5の処理に戻る。
他方、スリップ量SRが所定値P以下である状態が一定時間以上継続していなければ(ST13:NO)、悪路判定手段36は、前回選択されたマップと同様のマップを選択し(ST15)、図5の処理に戻る。
このように、車輪のスリップ量SRが所定値Pを超える場合、所定値P以下の場合よりも大きな悪路判定しきい値に変更する。このようにすることで、例えば実験・シミュレーション等で所定値Pを設定しておくことで、ブレーキ力(スリップ量)の大きな状態を検出し、適切な悪路判定しきい値に変更することができる。
逆に、悪路判定しきい値を、車輪のスリップ量SRが小さいほど、悪路と判定し易い値に変更する。このようにすることで、例えばブレーキ用操作子の入力が小さくブレーキ力も小さな場合であっても、悪路判定しきい値を、ブレーキ力に相当するスリップ量が小さいほど悪路と判定し易い値に変更するので、精度良く悪路判定することができる。
また、車輪のスリップ量SRが所定値P以下である時間が一定時間継続した場合、所定値Pを超える場合よりも小さな悪路判定しきい値に変更する。適切なタイミングで、ブレーキ力(スリップ量SR)の小さな場合の悪路判定しきい値に戻すことができる。さらに、悪路判定しきい値を、大きな値と小さな値に適切切り換えることで、連続的な悪路に備えることができる。
このようにすることで、例えばスリップ量が所定値Pを超えてマップMP2が選択された後、スリップ量が所定値P以下になった場合でも、一定時間経過するまではマップMP2が選択され、スリップ量が所定値P以下である状態が一定時間経過した後、マップMP1が選択されるようになる。
図5の処理に戻って、ST07で、悪路判定手段36は、選択されたマップMP及びリフトアップ時間(ローダウン時間)から悪路判定しきい値THを取得する。
ST08で、悪路判定手段36は、リフトアップピーク量(ローダウンピーク量)が悪路判定しきい値THを超えているか判断する。リフトアップピーク量(ローダウンピーク量)が悪路判定しきい値THを超えている場合、悪路判定手段36は、走行路面が悪路であると判定する(ST09)。リフトアップピーク量(ローダウンピーク量)が悪路判定しきい値THを超えていない場合、処理を終了する。
以上に述べたように、悪路判定手段36は、推定車体速度VRと車輪速度VWとの偏差(VW1−VR1)、(VR2−VW2)に基づき、走行路面が悪路であるか判定する。偏差(VW1−VR1)、(VR2−VW2)が悪路判定しきい値THを超えている場合に、走行路面が悪路であると判定する。
車輪速度取得手段33、スリップ量算出手段35及び悪路判定手段36を備え、悪路判定手段36は、少なくとも車輪速度VWに基づき算出される車輪挙動に関する値と、悪路判定しきい値THとを用いて、走行路面が悪路であるか判定し、車輪のスリップ量に応じて悪路判定しきい値THを変更する。この構成により、ブレーキ力に相当するスリップ量に応じた悪路判定しきい値THを適切に設定することができ、悪路判定の精度を向上させることができる。
さらに、例えばブレーキ力が大きな場合には、いわゆるリフトアップ量やローダウン量も大きくなる。そこで、悪路判定しきい値THを、車輪23のスリップ量SRが大きい場合には車輪のスリップ量SRが小さい場合よりも大きくなるようにすることで、より精度良く悪路判定することができる。
さらに、悪路判定手段36は、推定車体速度VRと車輪速度VWとの偏差(VW1−VR1)、(VR2−VW2)に基づき、走行路面が悪路であるか判定する。車輪挙動に関する値として、推定車体速度VRと車輪速度VWとの偏差(VW1−VR1)、(VR2−VW2)を用いることで、悪路特有の現象である、走行路面に対するタイヤのグリップ力の低下又は復帰傾向や、車輪速度センサ25の出力値のノイズを検出でき、より正確に悪路判定を行うことができるようになる。このため、悪路判定の精度が向上し、ABS等の液圧制御の制御向上を図ることができる。
尚、実施例では、前輪のみに車輪用ブレーキ液圧制御装置を設けた例を示したが、後輪のみに設けても、両輪に設けるものであってもよい。
また、実施例では、制御部30と判定部31を別々に設けたが、一体にして内部で機能を分けても差し支えない。また、実施例では、操作子11をブレーキレバーとしたがこれに限定されず、操作子11をブレーキペダルとしても差し支えない。
また、実施例では、アクチュエータ22をモータとし、モータ及びポンプ部21でポンプ20を構成したが、これに限定されず、アクチュエータ22をソレノイドとし、ポンプ20をソレノイド及びポンプ部21からなるソレノイドポンプとしてもよい。
また、マップMP1とマップMP2の2つを用いる例を説明したが、これに限定されず、3つ以上のマップを設定しておき、3つ以上のマップからスリップ量に応じたマップを選択するようにしてもよい。
また、実施例では、マップMPを用いて、リフトアップ時間から悪路判定しきい値THを取得するようになっていたが、マップの代わりに関数などの関係式を用いるようにしてもよい。
本発明は、二輪車に搭載されるブレーキ液圧制御装置に好適である。
10...車両用ブレーキ液圧制御装置、14...車輪ブレーキ、23...車輪、30...制御部、31...判定部、33...車輪速度取得手段、34...推定車体速度算出手段、35...スリップ量算出手段、36...悪路判定手段、50...悪路(走行路面)、VW...車輪速度、SR...スリップ量、V1〜V4、Va〜Vd...悪路判定しきい値、Tf...一定時間。

Claims (2)

  1. 車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、車輪のスリップ量を算出するスリップ量算出手段と、走行路面が悪路であるか判定する悪路判定手段とを備え、車輪ブレーキに作用するブレーキ液圧の液圧制御可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記悪路判定手段は、少なくとも前記車輪速度に基づき算出される車輪挙動に関する値と、悪路判定しきい値とを用いて、前記走行路面が悪路であるか判定し、
    前記悪路判定しきい値を、前記車輪のスリップ量が所定値より大きい場合、前記車輪のスリップ量が前記所定値以下である場合よりも大きくなるように変更し、
    前記悪路判定しきい値を、前記車輪のスリップ量が前記所定値以下である時間が一定時間継続した場合、前記所定値より大きい場合より小さくなるように変更することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 請求項記載の車両用ブレーキ液圧制御装置において、
    前記車輪挙動に関する値は、推定車体速度と車輪速度との偏差であることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2018513049A 2016-04-22 2017-02-28 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP6689370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086095 2016-04-22
JP2016086095 2016-04-22
PCT/JP2017/007929 WO2017183318A1 (ja) 2016-04-22 2017-02-28 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183318A1 JPWO2017183318A1 (ja) 2019-02-14
JP6689370B2 true JP6689370B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60116035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513049A Active JP6689370B2 (ja) 2016-04-22 2017-02-28 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10723333B2 (ja)
EP (1) EP3446937B1 (ja)
JP (1) JP6689370B2 (ja)
AU (1) AU2017252704B2 (ja)
CA (1) CA3018944C (ja)
WO (1) WO2017183318A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3446936B1 (en) * 2016-04-22 2023-07-19 Hitachi Astemo, Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
CN111595594B (zh) * 2020-06-01 2021-07-09 山东省农业机械科学研究院 一种拖拉机牵引负荷移动测试系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047108B2 (ja) 1990-05-18 2000-05-29 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御方法
JP2928890B2 (ja) 1990-08-30 1999-08-03 富士通テン株式会社 加速度センサ付アンチスキツド制御装置の加速度センサ異常検出装置
JPH0920223A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 路面状態識別装置
DE19530902B4 (de) * 1995-08-23 2005-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockier-Systems
JP3486078B2 (ja) 1997-09-16 2004-01-13 日信工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH11170999A (ja) 1997-12-15 1999-06-29 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US6202020B1 (en) * 1999-08-20 2001-03-13 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Method and system for determining condition of road
WO2003053747A1 (fr) 2001-12-21 2003-07-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede et appareil pour l'estimation de l'etat de la surface d'une route et de l'etat de fonctionnement de pneumatiques, abs et commande de vehicule dans lesquels ils sont utilises
JP4259398B2 (ja) 2004-05-27 2009-04-30 日産自動車株式会社 車両走行制御システムの悪路走行シミュレーション装置、および、車両走行制御システム作動感度評価装置
US7739019B2 (en) 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
JP2011121376A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
EP3446936B1 (en) * 2016-04-22 2023-07-19 Hitachi Astemo, Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
JP6544302B2 (ja) * 2016-06-22 2019-07-17 株式会社Soken 路面状況推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018071389A2 (pt) 2019-02-05
EP3446937B1 (en) 2022-11-02
BR112018071389A8 (pt) 2022-07-05
JPWO2017183318A1 (ja) 2019-02-14
AU2017252704B2 (en) 2019-08-15
CA3018944C (en) 2020-09-22
WO2017183318A1 (ja) 2017-10-26
US20190126896A1 (en) 2019-05-02
EP3446937A1 (en) 2019-02-27
CA3018944A1 (en) 2017-10-26
EP3446937A4 (en) 2019-12-18
AU2017252704A1 (en) 2018-10-04
US10723333B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328295B2 (en) Motorcycle braking device
JP5991696B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6262202B2 (ja) ブレーキ制御装置およびそれを備える鞍乗型車両
JP6689370B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6689369B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6393600B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP4012727B2 (ja) 制動液圧推定装置
JP4436287B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4602186B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP7282506B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CA3016425C (en) Vehicle brake hydraulic control device
JP6646729B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
BR112018071389B1 (pt) Dispositivo de controle de pressão de fluido de freio para veículo
KR101021499B1 (ko) 차량 자세제어장치의 제어방법
JP6437814B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
BR112018071350B1 (pt) Dispositivo de controle de pressão de fluido de pressão para veículo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250