JP6689268B2 - 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法 - Google Patents

基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689268B2
JP6689268B2 JP2017526898A JP2017526898A JP6689268B2 JP 6689268 B2 JP6689268 B2 JP 6689268B2 JP 2017526898 A JP2017526898 A JP 2017526898A JP 2017526898 A JP2017526898 A JP 2017526898A JP 6689268 B2 JP6689268 B2 JP 6689268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate stack
holder
substrate
fixing
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018505543A (ja
Inventor
フェーキューラー アンドレアス
フェーキューラー アンドレアス
Original Assignee
エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー filed Critical エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018505543A publication Critical patent/JP2018505543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689268B2 publication Critical patent/JP6689268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

本発明は、基板スタック保持具、当該基板スタック保持具を備えた容器、および、基板スタックを分割するための方法に関する。
従来技術では、SOI(silicon on insulator)ウェハないしは構造を作製するために、好適には、いわゆるレイヤートランスファ法(英語:layer transfer process)が使用される。
第1のプロセス工程では、温度を上昇させるとガスになるイオン種を、注入法によって第1の半導体基板に導入する。後続のプロセス工程において、この第1の半導体基板の酸化を行う。後続のプロセス工程において、酸化物被膜されたこの第1の半導体基板と第2の基板との接合を行う。この接合プロセスの後、得られた基板スタックの熱処理を行う。この熱処理により、第1の半導体基板に沿って割れが生じる。この割れの後、割れによって得られた層が、その酸化物層によって依然として第2の半導体基板に付着しつつ、第1の半導体基板の主要部分を取り出すことができる。かかるプロセスは、特に「スマートカット法」との名称で知られている。スマートカット法は特に、米国特許第5374564号明細書に記載されている。
従来技術においてしばしば生じる1つの問題は、互いに分割したばかりの基板スタック部分が再統合することである。これら2つの基板スタック部分を互いに再分割することは比較的困難であり、コストを要する。
よって本発明の課題は、改善された基板スタック保持具と、基板スタックを分割するための改善された方法とを実現することである。前記課題は、独立請求項に記載の発明によって解決される。従属請求項に本発明の有利な実施形態が記載されている。本発明の範囲には、明細書、特許請求の範囲および/または図面に記載された少なくとも2つの特徴から成るあらゆる組み合わせも属する。数値範囲が記載されている場合には、この数値限界内にある値も限界値として開示されているとみなすべきであり、また、任意の組み合わせで権利請求し得るものである。
本発明の思想は、分割プロセスを特に機械的に支援し、かつ、分割後に基板スタック部分が互いに接触することを阻止する、基板スタック用の基板スタック保持具を構成することである。かかる構成により、基板スタック部分の事後的な不所望の結合を防止できるという利点が奏される。本発明の基板スタック保持具は、保持分離部と固定部とを備えている。保持分離部は、分割プロセス前に基板スタックを位置決めおよび固定するためのものであるから、事前固定を担当するものである。保持分離部はさらに、分割プロセス後に基板スタック部分を分離するためにも使用される。固定部は、分割プロセス後の両基板スタック部分を分離位置に固定するための要素を備えているので、事後固定を担当するものである。
以下「基板スタックの分割」とは、特にレイヤートランスファ法において、基板スタックを複数の基板スタック部分に割ることを意味することとするが、これに限定されない。「基板スタック部分の分離」とは、基板スタックの分割後に基板スタック部分が接触しなくなるように、基板スタック部分を互いに引き離すことを意味することとする。
保持分離部
以下、最初に本発明の第1の構造的特徴として、保持分離部を説明する。保持分離部は、基板スタックを本来的な分割プロセスまで定位置に保持できる構成とすべきものである。保持分離部はさらに、分割プロセス後に基板スタック部分が互いに接触しないようにすべく、基板スタック部分を互いに分離するように構成されている。基板スタック保持具ないしは保持分離部は好適には、基板スタックを垂直方向に収容するように構成されている。垂直方向の向きにより、好適には、第一に構造スペースを削減することができ、第二に、基板スタック保持具からの取出しないしは基板スタック保持具への装入を簡素化することができる。これに代えて、基板スタックを他の向きで、特に水平方向の向きで収容することも可能である。
好適な一実施形態では保持分離部は、基板スタックを径方向外側から結合領域において固定的に挟持できるように構成された少なくとも1つの挟持アームを備えることができ、この挟持アームは、特に楔形に形成されている。この楔角は特に15°超であり、好適には45°超であり、さらに好適には75°超であり、非常に好適には105°超であり、最も好適には135°超である。「結合領域」とは、両基板間に位置する領域であって、当該領域を介して両基板が互いに結合されて基板スタックを構成する領域をいう。挟持アームは、基板スタックをその定位置に安定的に保持できるように、径方向外側からこの結合領域において(または、結合領域の隣ならびに/もしくは結合領域に平行に延在する脆弱化平面において)基板スタックに力を加えることができる。挟持アームが楔形である構成により、基板スタックを特に安定的に保持できるという利点が奏される。さらに、楔形状は挟持力と共に、分割された基板スタック部分を互いに分離することも支援する。
特に好適な一実施形態では、挟持アームは関節部を有する。挟持アームはこの関節部を用いて、基板スタックの上方にて旋回動作することができ、特に自己の自重によって基板スタックを固定し、ないしは基板スタック部分の分離を引き起こすことができる。挟持アームは、特にばねまたは他の機械要素によって、軽度の圧力を基板スタックに加えるように付勢される。また、電動式の挟持アームも可能である。代替的に、特に自動復帰のためのばねを用いて、上記の機械的な挟持アームを組み付けることもでき、これは特に、外部の機械の力作用によって作動される。
他の好適な一実施形態では、挟持アームは弾性材料から、特にプラスチックから、より好適には金属から、さらに好適には炭素複合材料から成り、関節部を介してではなく固定軸受部を介して固定されている。特に格別に好適な一実施形態では、挟持アームはセラミックから、特に窒化シリコン(Si)から作製されている。かかるセラミックは比較的脆性であるが、その代わりに不活性であり、また、比較的高い温度に対して比較的影響を受けにくい。挟持アームには特に高い機械的負荷がかからないので、上述のような脆性のセラミックを使用することができる。挟持アーム材料の弾性により、挟持アームは少なくとも数mm持ち上げることができ、これにより基板スタックの装入および/または取出しを行うことができる。挟持アームのうち固定を行う部分は、0.1mm超、好適には1mm超、より好適には10mm超、持ち上げることができる。材料の弾性率は、1GPaから1000GPaまでの間であり、好適には10GPaから1000GPaまでの間であり、より好適には100GPaから1000GPaまでの間であり、非常に好適には500GPaから1000GPaまでの間であり、最も好適には800GPaから1000GPaまでの間である。
好適な一実施形態では、保持分離部は、特に楔形に形成された台を有し、この台に基板スタックがその結合領域において、特に縦に載置され得る。好適にはこの台は、15°超の楔角、好適には45°超の楔角、さらに好適には75°超の楔角、非常に好適には105°超の楔角、最も好適には135°超の楔角のいずれかを有する。基板スタックを包囲しない台の上述の形状により、基板スタック部分の分割および固定方向での離隔が改善される。両基板スタック部分は、下側において完全には包囲されていないので、分割後に固定方向に移動することができるからである。
台が楔形である構成によって、さらに、基板スタックを特に安定的に留めることができるという利点も奏される。さらに、楔形状は重力と相俟って、分割された基板スタック部分を互いに分離することも支援する。基板スタックが縦に配置されることにより、基板スタック部分を互いに特に効率的に分離できるという利点が奏される。
台は好適には、未分割状態では基板スタックを十分に停止させるように、かつ、分割後には両基板スタック部分を可能な限り容易に、特に重力によって自動的に分離できるように構成されている。
台と挟持アームとを互いに別体として構成して取り付けることができる。しかし、挟持アームと台とを1つの一続きの部品の、特に弾性で挟持するように作用する2つの区間とすることも可能である。
挟持アームおよび台を備えた本発明の上述の実施形態は、特に、縦置型の基板スタック保持具に適している。これに応じて基板スタックを台に置いて挟持アームにより固定できるからである。他の一実施形態では、対称的な保持具を構成することが可能である。その際には、保持分離部を対称的なフォーク部材として構成し、当該フォーク部材の2つの歯部を、2つの対称的な挟持アームとする。このフォーク部材は、基板スタックを軽度の圧力により当該フォーク部材に固定することができるように、かつ、基板スタックが分割によって初めて当該フォーク部材から横方向に離反するように、弾性に構成されている。
保持分離部は特に、以下の材料のうちいずれか1つまたは複数から作製することができる:
・セラミック、特に
窒化物セラミック、特に
窒化シリコン(Si
炭化物セラミック、または
無機非金属ガラス、特に
非酸化物ガラス、または
酸化物ガラス、特に
・ケイ酸ガラスまたは
・ホウ酸ガラスまたは
・リン酸ガラス
・金属、特に
耐火性金属、特に
W,Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Cr,Mo
比較的高融点の純金属、特に
Cu,Al,Ni,Pt

・合金、特に
金属合金
・プラスチック、特に
熱硬化性プラスチック
固定部
固定部は、本発明の基板スタック保持具の第2の重要な構造的特徴である。
固定部は、基板スタックを包囲し、ひいては基板スタック部分を包囲するように構成されている。固定部は好適には、基板スタックの各面において、当該基板スタックに対して平行に配置される少なくとも1つのフレーム支持体を有し、当該フレーム支持体は、分割後の基板スタック部分を当該フレーム支持体に固定するために、分離された基板スタック部分を収容および固定するための固定要素を有する。基板スタック部分の分割後、直ちに固定が行われることにより、基板スタック部分の不所望の接触を回避することができ、基板スタック部分は互いに分割された状態に留まり、特に熱処理プロセスの終了後に、基板スタック保持具から基板スタック部分を取り出すことができる。
好適な一実施形態では固定要素は、真空管路に接続された吸引口であって、基板スタック部分を吸引するための吸引口として構成されている。かかる吸引により、基板スタック部分の損傷を十分に防止できるという利点が奏される。吸引口は、互いに独立した真空管路に接続されており、これらの真空管路は特に2つであり、特にフレーム支持体に設けられている。各真空管路はそれぞれ、特に真空ポンプおよび/または適切な流体要素によって、他の真空管路とは別個に制御することができる。真空管路を別個に制御することにより、各個別の基板スタック部分を別々に取り出すことができる。特別な実施形態では、両真空管路の排気を同時に行えるようにし、ひいては両基板スタック部分に吸引作用が同時に及ぼされるようにすべく、流体力学的部品を各真空管路に前置接続することができる。
各真空管路内の圧力は、特に1バール未満、好適には800ミリバール未満、さらに好適には500ミリバール未満、最も好適には200ミリバール未満に設定することができる。本発明の重要な点は、本発明の分割後の基板スタック部分にかかる負荷を非常に小さくすることである。よって、真空管路内は好適には、大気圧を僅かに下回る圧力にのみ設定されることになる。よって、本発明の実施形態を過圧力環境下で使用する場合には、真空管路内の圧力は特に、周囲圧より200ミリバール下回り、より好適には500ミリバール下回り、さらに好適には800ミリバール下回る。その後、基板スタック部分を固定部からより効率的に取り外すため、真空管路に過圧力を印加することもできる。このことは特に、本発明の当該実施形態が過圧力チャンバ内におかれる場合に好適であり、真空管路内の圧力は、過圧力チャンバのチャンバ圧より大きくなければならない。かかる場合、真空管路は1バールから10バールまでの間の圧力、好適には1バールから8バールまでの間の圧力、さらに好適には1バールから5バールまでの間の圧力、非常に好適には1バールから3バールまでの間の圧力、最も好適には1バールから2バールまでの間の圧力に耐えることができる。基板スタック部分と真空管路との接触を最大限にするためには、吸引口に密着する小さいシールリングまたは吸盤に類するコンタクト部を使用することが可能である。かかるシール要素は、特に弾性ならびに/もしくは真空気密とすることができ、および/または高い温度安定性を有することができる。
かかるシーリングの弾性率は、特に200GPa未満であり、好適には100GPa未満であり、さらに好適には1GPa未満であり、非常に好適には100MPa未満であり、最も好適には10MPa未満である。その気密性は、特に1mbar・l/s超、好適には2mbar・l/sから10mbar・l/sまでの間、さらに好適には4mbar・l/sから10mbar・l/sまでの間、非常に好適には6mbar・l/sから10mbar・l/sまでの間、最も好適には8mbar・l/sから10mbar・l/sまでの間である。これらの気密性値は、どの温度域においても確実な真空固定を実現できるように、使用される材料によって、特に上昇した温度下でも達成される。その材料は特に、100℃超の温度まで、さらに好適には250℃超の温度まで、さらに好適には500℃超の温度まで、非常に好適には750℃超の温度まで、最も好適には1000℃超の温度まで温度安定性である。
上記実施形態に代わる他の一実施形態では、固定部は静電式固定要素である。静電式固定要素は特に、フレーム支持体に対して電気絶縁された導電性部材、特に平板から成る。かかる導電性部材は適切な給電線によって、十分に定義された電位にすることができる。導電性部材は、必要に応じて全自動で電気回路から遮断することができる。このような静電式固定要素を使用するための前提条件は、基板スタック部分が、静電式固定要素に対応した物理的特性と、静電気に関して、静電式固定要素に対応した振舞いとを有することである。
最も簡単な実施形態では、導電性部材は小さい柱体である。かかる柱体の厚さは、当該柱体の特徴的な平均径ないしは平均寸法に対して適切に小さいので、この柱体を「ディスク」と称することもできる。柱体の底面は円形のセグメント、半円形のセグメント、任意のセグメント角を有する部分円セグメント、方形、特に正方形、または、あらゆる任意の他の幾何形状である。これらの種々の幾何形状は、それぞれ異なる特徴的寸法を有する。以下「寸法」との文言は、各幾何形状に係る特徴的寸法と同義語として使用する。これはたとえば、円の場合には直径を、方形の場合には2辺の平均値等を意味する。寸法は特に10cm未満であり、好適には8cm未満であり、さらに好適には6cm未満であり、非常に好適には4cm未満であり、最も好適には2cm未満である。
柱体の厚さは特に6cm未満であり、好適には4cm未満であり、さらに好適には2cm未満であり、非常に好適には1cm未満であり、最も好適には0.5cm未満である。特に格別に好適な一実施形態では、常に平板を2つずつ電極として接続し、それぞれ逆極性の電位にする。これにより、作用対象の基板スタック部分は、これに応じて逆極性の静電誘導を受ける。かかる電極に生じる電位は、好適には−30,000Vから30,000Vまでの間、好適には−20,000Vから20,000Vまでの間、さらに好適には−10,000Vから10,000Vまでの間、非常に好適には−5000Vから5000Vまでの間、最も好適には−3000Vから3000Vまでの間である。
特に好適な一実施形態では、周辺への放電が生じないようにすべく、電極は周囲部全体において絶縁材料によって包囲される。絶縁材料としては特に、相応の高温に耐えることができる誘電体、好適にはプラスチック、さらに好適にはセラミックが使用可能である。
他の好適な一実施形態では、スイッチング可能な表面がフレーム支持体に設けられている。「スイッチング可能な表面」とは本発明では、パルスによって、特に電気信号によって、付着特性、特に付着性能を変化できる表面をいう。その付着力は好適には、2つの互いに結合された表面を互いに分割するために必要な単位面積あたりのエネルギーによって定義される。このエネルギーの単位はJ/mである。
単位面積あたりのエネルギーは、スイッチング可能な表面が非作動状態にあることにより付着力が最小値をとる状態では2.5J/m未満、好適には0.1J/m未満、より好適には0.01J/m未満、非常に好適には0.001J/m未満、より好適には0.0001J/m未満、最も好適には0.00001J/m未満である。スイッチング可能な表面が作動状態にあることにより付着力が最大値をとる状態では、単位面積あたりのエネルギーは0.00001J/m超、好適には0.0001J/m超、より好適には0.001J/m超、非常に好適には0.01J/m超、より好適には0.1J/m超、最も好適には1J/m超である。
他の好適な一実施形態では、機械的制御および/または空気圧式制御および/または液圧式制御によってスイッチング可能な機械的クランプが、フレーム支持体に固定されている。
固定部ないしはフレーム支持体は、以下の材料のうちいずれか1つまたは複数から作製することができる:
・セラミック、特に
窒化物セラミック、特に
窒化シリコン(Si
炭化物セラミック、または
無機非金属ガラス、特に
非酸化物ガラス、または
酸化物ガラス、特に
・ケイ酸ガラスまたは
・ホウ酸ガラスまたは
・リン酸ガラス
・金属、特に
耐火性金属、特に
W,Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Cr,Mo
比較的高融点の純金属、特に
Cu,Al,Ni,Pt

・合金、特に
金属合金
・プラスチック、特に
熱硬化性プラスチック
容器
他の1つの独立請求項に係る発明の他の対象は、上述の実施形態のうち1つの実施形態の基板スタック保持具を複数備えた容器に関し、これらの基板スタック保持具は、特に水平方向に隣り合って配置されている。上記にて基板スタック保持具について記載した特徴および実施形態は全て、本発明の容器にも準用する。
複数の基板スタック保持具を1つの容器内に収容ないしは配置することができる。特に、セラミック製、特にガラス製の容器、さらに好適にはホウケイ酸ガラス製の容器を使用することができる。また容器は、基板スタック保持具を収容するために適した、他のいかなる種類の容器とすることもできる。容器は好適には、基板スタックを自動的に装入および取出しできるようにするため、開放されている。
容器の保持具および固定部は、耐熱性材料から成る。これにより本発明では、分割を炉内で、特に連続炉内で行い、未だ炉内にあるときに固定部によって直ちに、互いに分割された基板スタック部分を固定して互いに分割した状態に維持することができる。このことにより、両基板スタック部分が接触により再付着することが防止される。
容器は、以下の材料のうちいずれか1つまたは複数から作製することができる:
・セラミック、特に
窒化物セラミック、特に
窒化シリコン(Si
炭化物セラミック、または
無機非金属ガラス、特に
非酸化物ガラス、または
酸化物ガラス、特に
・ケイ酸ガラスまたは
・ホウ酸ガラスまたは
・リン酸ガラス
・金属、特に
耐火性金属、特に
W,Nb,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Cr,Mo
比較的高融点の純金属、特に
Cu,Al,Ni,Pt

・合金、特に
金属合金
・プラスチック、特に
熱硬化性プラスチック
方法
他の1つの独立請求項に係る発明の他の対象は、基板スタック、特にレイヤートランスファスタックを分割するための方法に関する。上記にて基板スタック保持具および容器について記載した特徴および実施形態は全て、本発明の方法にも準用し、またその逆も成り立つ。
本発明の方法は、基板スタックないしは基板スタック部分の装入、分割、固定および取出しにより構成され、この基板スタックは、特にレイヤートランスファスタックの好適な実施形態ではレイヤートランスファスタックである。以下、本発明のプロセスの一例としてレイヤートランスファスタックを使用する。しかし、ここでレイヤートランスファスタックを選択したことは、本発明のプロセスを何ら限定するものではない。
本発明の第1のプロセス工程では、基板スタックを基板スタック保持具に装入して基板スタック保持具に収容する。これは特に、上記構成の基板スタック保持具である。この点については、上記構成を参照されたい。装入は、手動または半自動設備ないしは全自動設備のいずれかにより行われる。大量生産では、装入は特にロボットを用いて行われる。好適な一実施形態では、上記の台上に基板スタックを位置決めする。特に、上記の挟持アームが基板スタックを、好適には少なくとも部分的に、さらに好適には大部分において自己の自重および/または付勢によって、さらに好適には自己の自重および/または付勢のみによって固定する。
好適な一実施形態では、弾性のフォーク部材の2つの歯部間に基板スタックを挟み込み、ないしは保持する。たとえば、ロボットは好適には、フォーク部材の弾性抵抗に抗する動作のみを行い、フォーク部材の両歯部間に基板スタックを挟み込む。フォーク部材歯部の内側は、好適には楔形に形成されている。かかる好適な実施形態により、関節部を介して回転可能な挟持アームの制御を無くすことができるので、好適なプロセスフローが実現される。このことにより、プロセス時間が短縮し、よって最適化される。基板スタック保持具に装入する上述の本発明のプロセス工程は、特に複数回行われる。後続のプロセス工程において炉内に、特に連続炉内に搬送できるようにするため、好適には、対応する基板スタック保持具は整列され、さらに好適には1つの容器内に収容される。
本発明の第2のプロセス工程において、基板スタックを有する基板スタック保持具に熱処理を施す。この熱処理は、好適には炉内で、好適には連続炉内で行われる。熱処理に際しては、基板スタックは25℃を超える温度まで、好適には100℃を超える温度まで、さらに好適には250℃を超える温度まで、非常に好適には500℃を超える温度まで、最も好適には750℃を超える温度まで加熱される。基板スタック保持具の個々の部分は、相応に高い温度において損傷しない材料から作製され、特に上述の材料から作製されている。好適にはセラミック、特にガラスセラミック、窒化シリコン、炭化シリコン等を使用する。これらの材料の熱伝導率は比較的悪いので、熱処理プロセス時には基板スタックを保持具によって、熱伝導の観点において熱絶縁することができる。
基板スタックの適切な完全加熱を達成するためには、特に、本発明のプロセスを実施する空間をガスによって、特に適切な大きさの熱導電率を有するガスを流す。このガスの熱伝導率は0W/(m・K)を上回り、好適には0.01W/(m・K)を上回り、さらに好適には0.1W/(m・K)を上回り、最も好適には1W/(m・K)を上回る。ヘリウムの熱伝導率は、約0.15W/(m・K)から0.16W/(m・K)までの間である。本発明の上述の第2のプロセス工程において、基板スタックを2つの基板スタック部分に分割する。しかし、完全加熱を真空環境下にて行うこともできる。その際には、基板スタックは好適には赤外線放射器によって加熱され、または、熱対流によって保持分離部を介して熱を導入する。
本発明の第3のプロセス工程において、基板スタック部分が互いに離反する。分離プロセスは特に、適切な形状の台および/または適切な形状の挟持アームによって達成され、ないしは少なくとも支援される。特に、楔形状の台および挟持アームが、両基板スタック部分の分離の改善に寄与する。好適な一実施形態では基板スタック部分は、内部および/または外部に固定要素を備えるフレーム支持体付近に到達する。固定要素はこれらの基板スタック部分を固定して、分割プロセスにより得られた、極度に反応性かつ高付着性の清潔な表面の再統合を防止する。このことにより、基板スタック部分の分割は熱処理プロセス全体を通じて維持される。
本発明の第4のプロセス工程において、互いに分割されて保持された基板スタック部分を取り出す。この取出しも、好適にはロボットによって、ひいては全自動で行われる。これに代えて、手動または半自動の取出しも可能である。
他の1つの独立請求項に係る発明の他の対象は、基板スタックの分割、特に上述の本発明の方法による基板スタックの分割のための、上述の実施形態のうちいずれか1つの基板スタック保持具の使用に関する。重複を避けるため、上述の説明を参照されたい。
以下の好適な実施例の記載と図面とから、本発明の他の利点、特徴および詳細を導き出すことができる。
レイヤートランスファスタックを製造および分割するためのプロセスの複数の工程を示す図である。 基板スタックを有する一例の基板スタック保持具の正面側の断面図である。 基板スタック部分が分割された、図2aの基板スタック保持具の正面側の断面図である。 一実施例の基板スタック保持具の側面図である。 他の一実施例の基板スタック保持具の側面図である。 他の一実施例の基板スタック保持具の側面図である。 他の一実施例の基板スタック保持具の側面図である。 本発明の一実施形態の容器の側面側の断面図である。
各図において、本発明の各利点および各構成に、本発明の実施形態により、これらをそれぞれ識別する符号を付しており、同一機能および/または同一作用の機能を有する部分ないしは構成には、同一の符号を付していることがある。
図1a、図1bおよび図1cは、レイヤートランスファスタック3を製造および分割するためのプロセスの複数の時間的に連続する工程を概略的に示す図である。
第1のプロセス工程において、半導体基板2の酸化を行う。これにより形成された酸化物層6は、その後のプロセス工程において研磨および薄化することができる。具体的には、かかるプロセスによって酸化物表面6oの凹凸の低減も行われる。これは、後の時期のフュージョンボンディングプロセスに必要となる。酸化物層6はかかるプロセス工程により、数μmの厚さまで、特に数nmの厚さまで薄化することができる。
レイヤートランスファスタック3を製造するための後続のプロセス工程では、温度を上昇させるとガスになるイオン種を、注入プロセスによって半導体基板2に導入する。この注入プロセスのパラメータは、イオン種の平均侵入深さtをちょうど正確に定めることができるように調整することができる。このイオン種は、特に水素イオンである。水素イオンは、半導体基板2の十分に定義された深さに位置することとなる。水素イオンは比較的小さい質量を有するので、相当な加速時には、半導体基板2の単結晶微細構造を破壊することなく、非常に小さい運動エネルギーで半導体基板2に侵入することができる。水素イオンは特に室温下で、シリコン格子に結合する。
図1aは、表面4oを有する第1の基板1と、酸化物層6が被覆された第2の基板2とを示しており、第1の基板1は材料4から、特に半導体材料から成り、第2の基板2は半導体材料5を含む。第2の基板2には、酸化物層6による当該第2の基板2の表面5oの酸化前に、上述の注入プロセスによって、たとえば水素イオン等のイオンが深さtに、脆弱化平面7に沿って注入されている。
基板スタック3を製造するための後続のプロセス工程において、酸化物被膜された半導体基板2と基板1との接合を行う。この接合プロセスは、従来技術から公知である直接接合またはフュージョンボンディングとすることができる。
図1bは、両基板1および2を酸化物層6の表面6oおよび材料4の表面4oで接合することにより得られた基板スタック3を示す。両基板1および2は、両基板1および2間に位置する結合領域18において、互いに結合されている。
かかる接合プロセスの後、得られた基板スタック3を分割するための熱処理を行う。この熱処理において、本発明の基板スタック保持具および/または本発明の方法を使用することができる。
この熱処理の際に、この時点までは格子に結合されていた水素原子が互いに結合して水素ガスになる。水素ガスは、半導体基板の格子に結合されていた水素原子より大きなモル体積を有する。もちろん、水素ガスのモル体積は、半導体基板中に生じる格子空隙のモル体積と比較しても大きい。したがって、熱処理によって半導体基板2の脆弱化平面7に沿って割れが生じる。この割れの後、割れによって得られた層8が酸化物層6によって半導体基板1に付着しつつ、半導体基板2の他の部分を除去することができる。
図1cは、脆弱化平面7に沿って互いに分割された後の、新規に形成された2つの基板スタック部分1’および2’を示す。層表面8oを有する層8は、表面5o’を有する基板2の半導体材料5’から脆弱化平面7に沿って除去されたものである。酸化物6を介して層8と半導体基板4とが接合されることによってSOI基板スタック部分1’が得られ、他方では、この層8の除去によって新規に形成された、縮小した基板スタック部分2’が、残留基板として残る。後続のプロセス工程において、この基板スタック部分2’にイオン注入によって再度、更なる脆弱化平面を設け、その後、基板スタック部分2’を酸化させて再使用することができる。
図2aは、特に図1bに示されたような基板スタック3を有する、本発明の一実施形態の基板スタック保持具9の正面側の断面図であり、このとき基板スタック保持具9は、未だ分割されていない基板スタック3を固定している。この状況はたとえば、基板スタック3を分割するための熱処理前に生じ得る。
基板スタック保持具9は、水平方向に配置されるフレーム13を有し、このフレーム13には台12が固定的に結合されて配置されている。台12は、基板スタック3が載置される場所に楔形に形成されている。基板スタック保持具9はさらに、2つのフレームアーム17,17’も有し、これらのフレームアーム17,17’は垂直方向に延在する。両フレームアーム17,17’は互いに平行に配置されており、両フレームアーム17,17’間に、基板スタック3のための収容スペースを形成している。基板スタック3はフレームアーム17,17’間のこの収容スペース内に垂直方向に配置され、当該基板スタック3の結合領域18で縦に、楔形の台12上に載置される。フレームアーム17,17’は基板スタック3の両側において延在し、基板スタック3の表面から離隔している。各フレームアーム17,17’はそれぞれ固定要素を、特に吸引口19を有し、この固定要素は、特に互いに依存せずに開閉可能な真空管路14,14’に接続されている。基板スタック保持具9はさらに、楔形に形成された挟持アーム11も有し、これは、基板スタック3の上側を当該基板スタック3の結合領域18に固定し、ないしは固定的に挟持するものである。
図2bは、図2aの基板スタック保持具9を概略的に示しており、同図では、基板スタック3は熱処理によって、当該基板スタック3の脆弱化平面7(図2aにおいて破線で示されている)に沿って2つの基板スタック部分1’,2’に分割されている。図2bは特に、時間的に見て図2aの状況の後に生じる状況を示している。基板スタック部分1’,2’は、真空路14,14’によって吸引されて、互いに分離されてフレームアーム17,17’の固定要素に、特にフレームアーム17,17’の吸引口19に密着している。かかる分離は、挟持アーム11および台12を楔形とし、挟持アーム11が、径方向内側に向かってないしは下方向に作用する自己の挟持力によって両基板スタック部分1’,2’を互いに押し広げて引き離すことにより達成される。基板スタック部分1’,2’は吸引口19ないしは真空管路14,14’によって吸引されて、フレームアーム17,17’の吸引口19の領域に固定される。基板スタック部分1’,2’がフレームアーム17,17’によって固定された後は、その次のステップにおいて、基板スタック部分1’,2’を基板スタック保持具9から取り外すことができる。
図3は、本発明の他の一実施形態の基板スタック保持具9の側面図である。本実施形態では、基板スタック保持具9は基板スタック3の各面に2つのフレームアーム17,117を有する。基板スタック3を基準として、一方のフレームアーム17は基板スタック3の正面領域に配置され、他方のフレームアーム117は基板スタック3の背面領域に配置される。本実施形態では、挟持アーム11は関節部15を介して、垂直方向に配置される保持具ロッド10に接続されている。かかる構成により、挟持アーム11は基板スタック3を基板スタック保持具9に装入するために上方向に旋回し、装入後は下方向に旋回することができ、これにより挟持アーム11は、特にその自重によって、基板スタック3を接続領域18において固定的に挟持することができる。この挟持位置では、挟持アーム11は特に水平方向に配置された状態になる。基板スタック保持具9はさらに、フレーム13に水平方向に配置された台12も有し、この台12は挟持アーム11とは反対側に位置して、基板スタック3を結合領域18において下方から固定する。本実施形態では、台12は独立した部品として形成されており、保持具ロッド10には結合されていない。その他の点については、図2aおよび図2bの実施形態を参照されたい。
図4は、本発明の他の一実施形態の基板スタック保持具9の側面図である。本実施形態は基本的に、図3の実施形態と一致する。図3との相違点として、図4では、台12’は保持具ロッド10’と一体に結合されており、台12’と保持具ロッド10’とは直角を成している。本実施形態では、フレーム13における保持具ロッド10’の固定を改善できるという利点が奏される。その他の点については、図3の実施形態を参照されたい。
図5は、本発明の他の一実施形態の基板スタック保持具9を示しており、本実施形態では、台12’と保持具ロッド10’と挟持アーム11’とは、1つの部品から一体に作製されている。挟持アーム11’は関節部15によってではなく、自己の弾性によって静止位置から変位する。装入のためには、基板スタック3は台12’と挟持アーム11’との間に挿入され、これにより、挟持アーム11’の弾性によって、当該挟持アーム11’を上方向に押し上げることができる。この挟持力により、基板スタック3は挟持アーム11’によって固定的に挟持される。本実施形態により、基板スタック保持具9への基板スタック3の比較的簡単な装入が可能になる。その他の点については、基板スタック保持具9の構成は図4と同様であるから、上記構成を参照することができる。
図6は、本発明の他の一実施形態の基板スタック保持具9を示しており、本実施形態では、台12’と保持具ロッド10’と挟持アーム11’’とは、1つの部品から作製されており、U字形の部品を成しており、このU字形の開放部は水平方向を向いている。図5とは対照的に、図6では挟持アーム11’’は、台12’と同様に形成されている。本発明の当該実施形態は特に、基板スタック保持具9を水平方向および/または垂直方向の位置に支持するために適している。保持具ロッド10’は台12’および挟持アーム11’’と共に、2つの歯部11’’および12’を有する弾性のフォーク部材を構成し、このフォーク部材が、図5において挟持アーム11’について既に説明したように、適切な弾性付勢によって基板スタック3を固定する。
図7は本発明の容器16を示しており、この容器16は、たとえば複数の基板スタック保持具9を搬送できるようにするためにこれらを収容する。真空管路14,14’を操作するための適切な接続要素は、示されていない。真空管路14,14’と容器16とを接続するためには、基板スタック保持具9は、対応するインタフェースまたはアダプタを備える。これらは、概観しやすくするために図示されていない。基板スタック保持具9の真空管路14,14’の制御は、個別に、または同時に行うことができる。容器16は特に、適合された特殊なウェハボックスとすることができる。
1 基板
1’ 第1の基板スタック部分
2 基板
2’ 第2の基板スタック部分
3 基板スタック
4 半導体材料
4o 基板表面
5,5’ 半導体材料
5o,5o’ 基板表面
6 酸化物層
6o 酸化物層表面
7 脆弱化平面
8 層
8o 層表面
9 基板スタック保持具
10,10’ 保持具ロッド
11,11’,11’’ 挟持アーム
12,12’ 台
13 フレーム
14,14’ 真空管路
15 関節部
16 容器
17,17’,117 フレームアーム
18 結合領域
19 吸引口
t 侵入深さ

Claims (14)

  1. 基板スタック保持具(9)であって、
    基板スタック(3)を基板スタック部分(1’,2’)への熱処理による分割プロセス中に保持し、当該分割プロセス後に当該基板スタック部分(1’,2’)を互いに分離するように構成された保持分離部(11,11’,11’’,12,12’)と、
    前記分割プロセス後に、分離された前記基板スタック部分(1’,2’)を垂直方向に収容しおよび能動的に固定するように構成された固定部(17,17’,117)と
    を備え
    前記固定部(17,17’,117)は、前記分割プロセス前は、前記基板スタック(3)から離隔しており、
    前記保持分離部(11,11’,11’’,12,12’)は、前記分割プロセス後は、前記基板スタック(3)から離隔している、
    基板スタック保持具(9)。
  2. 前記保持分離部(11,11’,11’’,12,12’)は、少なくとも1つの挟持アーム(11,11’,11’’)を備えており、
    前記挟持アーム(11,11’,11’’)は、前記基板スタック(3)を径方向外側から当該基板スタック(3)の結合領域(18)において固定的に挟持できるように構成されている、
    請求項1記載の基板スタック保持具(9)。
  3. 前記挟持アーム(11,11’,11’’)は、15°超の楔角を有する、
    請求項2記載の基板スタック保持具(9)。
  4. 前記保持分離部(11,11’,11’’,12,12’)は、台(12,12’)を有し、
    前記台(12,12’)に前記基板スタック(3)が当該基板スタック(3)の結合領域(18)において載置される、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の基板スタック保持具(9)。
  5. 前記台(12,12’)は、15°超の楔角を有する、
    請求項4記載の基板スタック保持具(9)。
  6. 前記固定部(17,17’,117)は、前記基板スタック(3)の各面においてそれぞれ、当該基板スタック(3)に対して平行に配置される少なくとも1つのフレーム支持体(17,17’,117)を備えており、
    前記フレーム支持体(17,17’,117)は、分離された前記基板スタック部分(1’,2’)を収容および固定するための固定要素(19)を有する、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の基板スタック保持具(9)。
  7. 前記固定要素(19)は、真空管路(14,14’)に接続された吸引口(19)であって、前記基板スタック部分(1’,2’)を吸引するための吸引口(19)として構成されている、
    請求項6記載の基板スタック保持具(9)。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の複数の基板スタック保持具(9)を備えた容器(16)であって、
    前記基板スタック保持具(9)は、水平方向に隣り合って配置されている
    ことを特徴とする容器(16)。
  9. 基板スタック(3)を分割するための方法であって、
    )請求項1から7までのいずれか1項記載の基板スタック保持具(9)に基板スタック(3)を装入して、当該基板スタック(3)を当該基板スタック保持具(9)に保持するステップと、
    b)脆弱化平面(7)に沿って2つの基板スタック部分(1’,2’)に分割するために前記基板スタック(3)を熱処理するステップと、
    c)前記基板スタック部分(1’,2’)を互いに分離するステップと、
    d)互いに分割された前記基板スタック部分(1’,2’)を、前記基板スタック保持具(9)の固定部(17,17’,117)によって垂直方向に収容しおよび能動的に固定するステップと、
    e)分割された前記基板スタック部分(1’,2’)を前記基板スタック保持具(9)から取り出すステップと
    を有し、
    前記固定部(17,17’,117)は、前記分離するステップ前は、前記基板スタック(3)から離隔しており、
    前記保持分離部(11,11’,11’’,12,12’)は、前記分離するステップ後は、前記基板スタック(3)から離隔している、
    方法。
  10. ステップb)において前記熱処理を炉内で行い、前記基板スタック(3)を25℃超の温度まで加熱する、
    請求項9記載の方法。
  11. ステップb)においてガスを前記炉に流し、
    前記ガスの熱伝導率は0.01W/(m・K)を上回る、
    請求項10記載の方法。
  12. ステップd)において、前記固定部(17,17’,117)に配置された真空管路(14,14’)によって前記基板スタック部分(1’,2’)を吸引する、
    請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記基板スタック(3)を前記基板スタック保持具(9)内に垂直方向に配置する、
    請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 請求項9から13までのいずれか1項記載の方法による、基板スタック(3)の分割のための、請求項1から7までのいずれか1項記載の基板スタック保持具(9)の使用。
JP2017526898A 2014-12-05 2015-08-19 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法 Active JP6689268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014118017.8A DE102014118017A1 (de) 2014-12-05 2014-12-05 Substratstapelhalterung, Container und Verfahren zur Trennung eines Substratstapels
DE102014118017.8 2014-12-05
PCT/EP2015/069082 WO2016087062A1 (de) 2014-12-05 2015-08-19 Substratstapelhalterung, container und verfahren zur trennung eines substratstapels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018505543A JP2018505543A (ja) 2018-02-22
JP6689268B2 true JP6689268B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=54062719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526898A Active JP6689268B2 (ja) 2014-12-05 2015-08-19 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10049902B2 (ja)
EP (1) EP3227909B1 (ja)
JP (1) JP6689268B2 (ja)
DE (1) DE102014118017A1 (ja)
WO (1) WO2016087062A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
KR0165467B1 (ko) * 1995-10-31 1999-02-01 김광호 웨이퍼 디본더 및 이를 이용한 웨이퍼 디본딩법
JPH09263500A (ja) 1996-01-22 1997-10-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 貼り合わせsoiウェーハの剥がし治具
JP2877800B2 (ja) * 1997-03-27 1999-03-31 キヤノン株式会社 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体
US6382292B1 (en) 1997-03-27 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separating composite member using fluid
JP3324469B2 (ja) * 1997-09-26 2002-09-17 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP4323577B2 (ja) * 1997-12-26 2009-09-02 キヤノン株式会社 分離方法および半導体基板の製造方法
JP2000068172A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法
JP2000068173A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Canon Inc 試料の分離装置及び支持装置並びに分離方法
US6391743B1 (en) * 1998-09-22 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing photoelectric conversion device
JP2002353082A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウェーハの製造方法
FR2834381B1 (fr) * 2002-01-03 2004-02-27 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP2005079388A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 貼り合わせウェーハの分離方法及び分離装置
US8845859B2 (en) * 2011-03-15 2014-09-30 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Systems and methods for cleaving a bonded wafer pair
US9827756B2 (en) * 2011-04-12 2017-11-28 Tokyo Electron Limited Separation apparatus, separation system, and separation method
FR2995441B1 (fr) 2012-09-07 2015-11-06 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de separation de deux substrats
US20140144593A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 International Business Machiness Corporation Wafer debonding using long-wavelength infrared radiation ablation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016087062A1 (de) 2016-06-09
EP3227909A1 (de) 2017-10-11
US10049902B2 (en) 2018-08-14
JP2018505543A (ja) 2018-02-22
EP3227909B1 (de) 2021-07-28
US20170316962A1 (en) 2017-11-02
DE102014118017A1 (de) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689668B2 (ja) 整列したウェーハ・ペアを取り扱うための方法
TWI613752B (zh) 原位可移除式靜電吸盤
US10297483B2 (en) Substrate carrier with integrated electrostatic chuck
US6310755B1 (en) Electrostatic chuck having gas cavity and method
US6490146B2 (en) Electrostatic chuck bonded to base with a bond layer and method
US5535090A (en) Electrostatic chuck
US6462928B1 (en) Electrostatic chuck having improved electrical connector and method
US20020036881A1 (en) Electrostatic chuck having composite base and method
JP5943408B2 (ja) 半導体デバイス製造装置
US7470971B2 (en) Anodically bonded ultra-high-vacuum cell
JP7504857B2 (ja) 高温半導体処理におけるクランピングのための静電チャック及びそれを製造する方法
TW201013761A (en) A wafer bonding apparatus and a method of bonding wafers
JP2001102436A (ja) 静電チャック及びその製造方法
TWI574328B (zh) 使用靜電力增強半導體結合之裝置、系統及方法
US6141203A (en) Electrostatic chuck
KR20200019677A (ko) 상이한 열 팽창 계수들을 갖는 지지 기판으로 박층을 전달하기 위한 프로세스
TWI622472B (zh) 用於機器人的端效器、用於將基板保持於端效器上的方法、及處理系統
JP2005048259A (ja) プラズマ処理装置
JP6689268B2 (ja) 基板スタック保持具、容器、および、基板スタックを分割するための方法
JP6321172B2 (ja) 熱エネルギー伝達低減のための基板キャリア
TW200913130A (en) Method and installation for fracturing a composite substrate along an embrittlement plane
WO2003012873A1 (fr) Procede de fabrication de plaquettes soi et gabarit de separation de plaquettes
TW201401385A (zh) 用以基板接合之裝置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250