JP6688974B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6688974B2
JP6688974B2 JP2017557693A JP2017557693A JP6688974B2 JP 6688974 B2 JP6688974 B2 JP 6688974B2 JP 2017557693 A JP2017557693 A JP 2017557693A JP 2017557693 A JP2017557693 A JP 2017557693A JP 6688974 B2 JP6688974 B2 JP 6688974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
secondary battery
active material
pressure release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110059A1 (ja
Inventor
長谷川 正樹
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017110059A1 publication Critical patent/JPWO2017110059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688974B2 publication Critical patent/JP6688974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池の技術に関する。
近年、高エネルギー密度を有し、熱的安定性の高い電池として、Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を正極活物質とする非水電解質二次電池が知られている(例えば、特許文献1参照)。
非水電解質二次電池は、例えば何らかの外的要因により電池温度が過度に上昇すると、非水電解質の溶媒等が電気分解されて、ガスが発生し、電池の内圧が上昇する場合がある。そのため、非水電解質二次電池には、一般的に、電池の内圧が所定値以上になると充電電流を遮断する電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)や、外装体の内圧を低下させる圧力開放弁が設けられており、電池の安全性が確保されている(例えば特許文献2参照)。
特開2007−095443号公報 特開2008−034391号公報
従来の圧力開放弁では、圧力開放弁の作動後においても電池が高温となってしまう場合がある。その結果、複数の電池を組み合わせた電池モジュールでは、高温となった電池に隣接する他の電池に悪影響を及ぼすおそれがある。
本開示の目的は、圧力開放弁の作動後において電池の過度な温度上昇を抑制することが可能な非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、正極、負極及び非水電解質を収容する外装体と、電池温度上昇時において145℃以下の電池温度で作動し、外装体の内圧を低下させる圧力開放弁と、を備える。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池によれば、圧力開放弁の作動後において電池の過度な温度上昇を抑制することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態の一例である非水電解質二次電池の模式断面図である。 図2は、ARC試験における電池A1〜A10の電池温度上昇曲線を示す図である。 図3は、ARC試験における電池A1〜A10の180℃到達時間遅延比率と圧力開放弁の作動温度との関係を示す図である。 図4は、ARC試験における電池A11〜A14の180℃到達時間遅延比率と圧力開放弁の作動温度との関係を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
従来の圧力開放弁は、主に外装体の内圧(電池の内圧)を考慮して設計されており、電池温度については考慮されていなかった。本発明者らは、圧力開放弁が作動する際の電池温度と、作動後の電池温度の上昇との関係について鋭意検討した結果、圧力開放弁の作動時の電池温度が高温であると、作動後においても電池温度が上昇し、電池温度が高温になることを見出した。そして、本発明者らは、上記知見に基づき、以下に説明する態様の発明を想到するに至った。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質と、正極、負極及び前記非水電解質を収容する外装体と、電池温度上昇時において145℃以下の電池温度で作動し、前記外装体内の圧力を低下させる圧力開放弁と、を備える。本開示の一態様によれば、電池温度上昇時において電池温度が145℃を超える前に圧力開放弁を作動させ、外装体内の圧力を放出した際に電池温度を低下させるため、例えば電池内の化学反応に伴う自己発熱等による温度上昇が抑えられ、電池の過度な温度上昇が抑制される。
以下に、本開示の一態様である非水電解質二次電池の一例について説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す模式断面図である。図1に示す非水電解質二次電池30は、正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に介在するセパレータ3とを捲回した電極体4、及び外装体を備えている。図1の非水電解質二次電池30は、捲回型の電極体4を含む円筒形電池であるが、電池形状は、特に限定されるものではなく、例えば、角形電池、扁平電池などであってもよい。
図1に示す非水電解質二次電池30の外装体は、電池ケース5、アウターガスケット7、封口板19を備えている。電極体4は、不図示の非水電解質(電解液)と共に、電池ケース5に収納される。電池ケース5の開口部は、アウターガスケット7を介して封口板19により封口される。これにより電極体4及び非水電解質は外装体の内部に密閉した状態で収容される。
図1に示す非水電解質二次電池30では、電極体4の上側に上部絶縁板10が設置され、電極体4の下側に下部絶縁板16が設置されている。なお、上部絶縁板10は電池ケース5の溝部17で支持され、電極体4は上部絶縁板10により固定されている。
図1に示す封口板19は、端子板11、サーミスタ板12、圧力開放弁13、電流遮断弁14、フィルター6、及びインナーガスケット15を備えている。端子板11、サーミスタ板12、及び圧力開放弁13は、それらの周縁部で接続されている。また、圧力開放弁13と電流遮断弁14とは、それらの中央部で接続されている。さらに電流遮断弁14とフィルター6とはそれらの周縁部で接続されている。すなわち、端子板11とフィルター6とが電気的に導通するように構成されている。
正極1は、正極リード8を介してフィルター6と接続され、端子板11が正極1の外部端子となっている。一方、負極2は、負極リード9を介して電池ケース5の底面に接続され、電池ケース5が負極2の外部端子となっている。図1に示す電池30では、負極リード9の上部に金属板18が配置されている。負極リード9を電池ケース5の底面に溶接する際には、溶接用電極を金属板18に押し付けて、電圧を印加することで、電池ケース5の底面に配置された負極リード9全体を電池ケース5の底面に溶接することが可能となる。
図1に示す電流遮断弁14には、環状の溝が中央部に形成されており、その溝が破断すると、そこに弁孔が形成され開弁する構造となっている。例えば、過充電等により、電池温度の上昇と共に電解液の分解等によるガスが発生して、外装体の内圧(電池30の内圧)が上昇すると、電流遮断弁14が作動して(電流遮断弁14の溝が破断する等)、電流遮断弁14と圧力開放弁13との接続が断たれて、電池30の電流経路が遮断される。なお、電流遮断弁14は、図1に示す構造・設置位置に限定されるものではなく、外装体内部の圧力上昇に応じて電流を遮断することができる構造・設置位置であればよい。また、電流遮断弁14は必ずしも設置される必要はない。
図1に示す圧力開放弁13には、環状の溝が中央部に形成されており、その溝が破断すると、そこに弁孔が形成され開弁する構造となっている。例えば、過充電等により、電池温度の上昇と共に電解液の分解等によるガスが発生して、外装体の内圧(電池30の内圧)が上昇すると、圧力開放弁13が作動する(圧力開放弁13の溝が破断する、又は圧力開放弁が湾曲して外装体との間に隙間を形成する等)。これによって、電池30内に発生したガスは、フィルター6に設けられた貫通孔6a、電流遮断弁14及び圧力開放弁13の弁孔、そして、端子板11に設けられた開放部11aを通って、電池外部へ排出され、外装体の内圧を低下させる。圧力開放弁13は、図1に示す構造・設置位置に限定されるものではなく、外装体内部の圧力を低下させることができる構造・設置位置であればよい。例えば、圧力開放弁13は、端子板11に設けられた開放部11aを塞ぐように、端子板11に設置されていてもよい。また、例えば、圧力開放弁13は溝が形成されていない薄板状等であってもよい。
圧力開放弁13における作動温度は、145℃以下、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下である。圧力開放弁13は、100℃以上で作動するのが好ましい。すなわち、圧力開放弁13は、過充電等の異常等により電池温度が上昇した際に、電池温度が145℃を超える前(145℃以下)、好ましくは140℃を超える前(140℃以下)、より好ましくは130℃以下の温度領域で作動し(例えば、上記電池温度における外装体の内圧で開弁し)、外装体内のガスを放出して内圧を低下させる。
圧力開放弁13の作動温度を145℃以下とすることで、圧力開放弁13の作動後による電池の過度な温度上昇を抑制することが可能となる。なお、電池の使用温度範囲等の点等から、圧力開放弁13の作動温度を100℃以上とすることが好ましい。
圧力開放弁13の作動温度は、例えば圧力開放弁の厚みや溝の深さを調整することで制御することが可能である。具体的には、圧力開放弁の厚みを薄くしたり溝を深くしたりして、圧力開放弁の耐圧を下げることで、作動温度を下げることが可能となる。しかし、電池設計においては、圧力開放弁の厚みや溝の深さの調整には限界があるだけでなく、他の設計パラメータによっても弁作動温度は変化するため、これらのパラメータだけで、圧力開放弁13の作動温度を145℃以下に制御することが困難となる場合がある。そこで、以下のパラメータに基づいて、電池を設計することが好ましい。
a=式(2)で求められる残空間率/圧力開放弁の耐圧(kgf/cm)・・・式(1)
残空間率=電池内残空間(cm)/非水電解質二次電池の定格容量(Ah)・・・式(2)
式(1)の圧力開放弁の耐圧は、圧力開放弁13が作動する時(例えば開弁する時)の外装体の内圧であり、静水圧で加圧することにより測定された値である。式(2)の電池内残空間は、外装体の内容積から、電極体4等の外装体に収容された全ての内容物の体積を差し引いた値であり、アルキメデスの法則に則り測定される。
Ni、Co、Al及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(1)により求められる値aが6.5以下となることが好ましく、6以下となることがより好ましく、5.0以上〜5.8以下となることがより好ましい。式(1)により求められる値aを6.5以下とすることで、圧力開放弁13の作動温度を145℃以下に制御することが容易となる。なお、Ni、Co、Al及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(2)の非水電解質二次電池の定格容量は、2.5V〜4.2Vまでの電圧範囲において、0.2Cでの放電したときの電池容量である。
Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(1)により求められる値aが9.5以下となることが好ましく、9.2以下となることがより好ましい。式(1)により求められる値aを9.3以下とすることで、圧力開放弁13の作動温度を145℃以下に制御することが容易となる。なお、Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(2)の非水電解質二次電池の定格容量は、3.0V〜4.1Vまでの電圧範囲において、0.2Cでの放電したときの電池容量である。
圧力開放弁の耐圧は、衝撃、振動等による圧力開放弁13の破損を避ける点等で、20kgf/cm2以上〜38kgf/cm2以下の範囲が好ましく、24kgf/cm2以上〜34kgf/cm2以下の範囲がより好ましい。
式(2)で求められる残空間率は、定格容量や電解液量の点等で、0.120以上〜0.330以下の範囲が好ましい。Ni、Co、Al及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(2)で求められる残空間率は、0.160以上〜0.230以下の範囲がより好ましい。Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、式(2)で求められる残空間率は、0.220以上〜0.320以下の範囲がより好ましい。
電池内残空間は、電極体4の大きさ、非水電解質の注入量、外装体の内容積等により決定される。電池内残空間は、所望の残空間率となるように適宜設定されればよいが、電解液量の点等で、0.5cm以上〜1.3cm以下の範囲が好ましい。Ni、Co、Al及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、電池内残空間は、0.7cm以上〜1.0cm以下の範囲がより好ましい。Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を用いた非水電解質二次電池30では、電池内残空間は、0.9cm以上〜1.2cm以下の範囲がより好ましい。
正極1は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
正極活物質層は、正極活物質を含み、その他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極活物質は、Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を単独で用いる場合に限定されず、他の正極材料と併用してもよい。他の正極材料としては、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムイオンの挿入脱離が可能であるコバルト酸リチウム等が挙げられる。また、正極活物質の粒子表面は、酸化アルミニウム(Al)等の酸化物、リン酸化合物、ホウ酸化合物等の無機化合物の微粒子で覆われていてもよい。
正極活物質としては、一般式LiNi1−y(0<x<1.1、y≦0.7、Mは、Li及びNi以外の元素)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を含むことが好ましい。Mは、例えば、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、B、Zr、Wのうち少なくとも1種の元素が挙げられる。結晶構造安定性等の点で、Co、Alのうち少なくとも1種の元素を含むことが好ましい。組成比yは0.4以上0.7以下が好ましく、0.45以上0.6以下がより好ましい。
正極活物質として一般式LiNi1−yCoβMnγδで表されるNi、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物(Mは、Li、Ni、Co及びMn以外の元素)を用いる場合、β、γおよびδの和が、yとなる。つまり、y=β+γ+δである。組成比βは0.1以上0.4以下が好ましく、0.15以上0.3以下がより好ましい。組成比γは0.2以上0.4以下が好ましく、0.2以上0.35以下がより好ましい。組成比δは0以上0.1以下が好ましく、0.001以上0.015以下がより好ましい。
正極活物質は、Zr及びWのうちから選択される1種の元素を含むことが好ましい。正極活物質中のZr、Wは、例えば、前述のLi含有遷移金属酸化物等に固溶した状態で存在していてもよいし、ZrやWの化合物が、前述のLi含有遷移金属酸化物等の粒子表面に付着した状態で存在していてもよい。いずれの状態にしろ、正極活物質中のZr、Wの含有量は、0.1mol%以上〜1.5mol%以上の範囲であることが好ましく、0.2mol%以上〜0.7mol%以下の範囲であることがより好ましい。Zr、Wの含有量が上記範囲を満たすことで、上記範囲外の場合と比較して、熱安定性が向上するため、例えば圧力開放弁の作動温度を140℃以下に制御することが容易となる。正極活物質中のZr、Wの含有量は、正極活物質を塩酸に溶解させ、得られた溶液のZr、W量をICP発光分析法により測定することにより求められる値である。
一般的に、Niを含有するリチウム含有遷移金属酸化物は、MnやFe、Coを主体とするリチウム含有遷移金属酸化物と比較すると、充電状態での熱的安定性がやや劣るため、電池温度を上昇させ易い。しかし、本実施形態によれば、このような熱的安定性の低いリチウム含有遷移金属酸化物を用いても、効果的に電池の過度な温度上昇を抑制することが可能となる。
導電材は、正極活物質層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、又はこれらの変性体等が例示できる。結着材は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極2は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、銅などの負極の電位範囲で安定な金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
上記負極活物質としては、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
セパレータ3には、例えばイオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを含有することが好適である。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒は、フッ素含有有機化合物を含み、フッ素含有有機化合物の含有量は、非水溶媒の総体積に対して、5体積%以上〜15体積%以下であることが好ましく、より好ましくは10体積%以上15体積%以下であることがより好ましい。フッ素含有有機化合物の含有量を5体積%以上〜15体積%以下とすることで、圧力開放弁13の作動温度を145℃以下に制御することが容易となる。なお、フッ素含有有機化合物の含有量が5質量%未満であると、上記範囲を満たす場合と比較して、電池温度の上昇に伴うガス発生が起こり難くなり、圧力開放弁13の作動温度を145℃以下に制御することが困難となる場合がある。また、フッ素含有有機化合物が15体積%を超えると、上記範囲を満たす場合と比較して、高温時におけるフッ素含有有機化合物の分解物生成物量が多くなり、電池性能が低下する場合がある。
フッ素含有有機化合物としては、例えば、フッ素化環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート、フッ素化鎖状エステル等が挙げられる。
フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ‐4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFBC)等が挙げられる。これらのうちでは、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、FECが好ましい。
フッ素化鎖状カーボネートとしては、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、又はメチルイソプロピルカーボネート等の低級鎖状炭酸エステルの水素の一部をフッ素で置換したものが挙げられる。これらのうち、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、フッ素化エチルメチルカーボネート(FEMC)が好ましく、中でも2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネートが特に好ましい。
フッ素化鎖状エステルは、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、又はプロピオン酸エチル等の低級鎖状カルボン酸エステルの水素の一部又は全部をフッ素で置換したもの等が挙げられる。より具体的には、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)、ペンタフルオロプロピオン酸メチル等が挙げられ、高温時におけるフッ酸の発生量が抑制される点等から、FMPが好ましい。
非水溶媒は、上記フッ素化環状カーボネート及びフッ素化鎖状エステル以外にも、例えば、非フッ素系溶媒を含んでいてもよい。非フッ素系溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートや、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステルを含む化合物や、プロパンスルトン等のスルホン基を含む化合物や、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,4−ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテルを含む化合物や、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタンニトリル、スクシノニトリル、グルタルニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等のニトリルを含む化合物や、ジメチルホルムアミド等のアミドを含む化合物等を用いることができる。
非水電解質に含まれる電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩には、従来の非水電解質二次電池において支持塩として一般に使用されているものを用いることができる。具体例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数)、LiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p、q、rは1以上の整数)、Li[B(C)](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C)]等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類で使用してもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実験例1>
[正極の作製]
LiNi0.82Co0.15Al0.03が100質量%、アセチレンブラックが1.0質量%、ポリフッ化ビニリデンが0.9質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化した。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛が100質量%、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩が1質量%、スチレン−ブタジエン共重合体が1質量%となるように混合し、当該混合物を水と共に混練してスラリー化した。その後、負極集電体である銅箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して負極を作製した。
[非水電解質の作製]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が10体積%、エチレンカーボネート(EC)が5体積%、プロピレンカーボネート(PC)が5体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が40体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が40体積%となるように調整し、この溶媒にLiPFを1.2mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。
[電池の作製]
正極にアルミニウム製の正極リードを溶接し、負極にニッケル製の負極リードを溶接した。こののち、正極と負極とセパレータとを捲回して、捲回型の電極体を得た。得られた捲回型の電極体の上下面にそれぞれ絶縁板を配置し、有底円筒形の電池缶内に上記電極体を挿入し、正極リードを封口体に、負極リードを電池缶にそれぞれ溶接した。次いで、上記非水電解質を電池缶内に注液し、封口体を絶縁ガスケットを用いてかしめ固定して、円筒形のリチウムイオン二次電池を作製した。封口体には、図1に示されるような、圧力開放弁及び電流遮断弁を設けた。当該電流遮断弁は、耐圧15kgf/cmの電流遮断弁を用いた(外装体内圧が15kgf/cmとなったときに電流遮断する電流遮断弁)。当該圧力開放弁は、耐圧29kgf/cmの圧力開放弁を用いた(外装体内圧が29kgf/cmとなったときに開弁する圧力開放弁)。当該二次電池の定格容量は、4200mAhであり、電池内残空間は0.84cmであった。耐圧、定格容量、電池内残空間の測定方法は前述した通りである。これを電池A1とした。
電池A1において、式(1)により求められる残空間率は0.192であり、式(2)により求められるaは5.57であった。
<実験例2>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が10体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が75体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A2とした。電池A2における残空間率及びaは、電池A1と同じである。
<実験例3>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が45体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が40体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A3とした。電池A3における残空間率及びaは、電池A1と同じである。
<実験例4>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が45体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が40体積%となるように溶媒を調整し、この溶媒にLiPFを1.4mol/lとなるように加えたこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A4とした。電池A4における残空間率及びaは、電池A1と同じである。
<実験例5>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が65体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が20体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A5とした。電池A5における残空間率及びaは、電池A1と同じである。
<実験例6>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が85体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A6とした。電池A6における残空間率及びaは、電池A1と同じである。
<実験例7>
電池内残空間を0.98cmとし、また、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が85体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A7とした。電池内残空間は0.98cmであり、式(1)により求められる残空間率は0.224であり、式(2)により求められるaは6.50であった。
<実験例8>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が7.5体積%、エチレンカーボネート(EC)が12.5体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が80体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例7と同様に電池を作製した。これを電池A8とした。電池A8における残空間率及びaは、電池A7と同じである。
<実験例9>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が5体積%、エチレンカーボネート(EC)が15体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が80体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例7と同様に電池を作製した。これを電池A9とした。電池A9における残空間率及びaは、電池A7と同じである。
<実験例10>
エチレンカーボネート(EC)が20体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が5体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が75体積%となるように溶媒を調整し、この溶媒にLiPF6を1.4mol/lとなるように加えたこと以外は、実験例1と同様に電池を作製した。これを電池A10とした。電池内残空間は1.05cmであり、式(1)により求められる残空間率は0.24であり、式(2)により求められるaは6.96であった。
<ARC(Accelerating Rate Calorimeter)試験>
電池A1〜A10をそれぞれ、1000mAの定電流で4.1Vまで充電した後、以下の条件のARC試験を実施した。ARC試験にはthermal hazard technology社製のARC試験装置を用い、測定開始温度を80℃、測定終了温度を200℃、測定温度の刻み幅を10℃、測定感度を0.02℃/分とした。
上記ARC試験では、電池の外装体に接する状態で温度センサを設置し、試験開始(昇温開始)から電池温度が200℃に到達するまでの時間における電池温度を測定した。その結果を図2に示す。
図2は、ARC試験における電池A1〜A10の電池温度上昇曲線を示す図である。図2に示すように、電池A1〜A9は、ARC試験による昇温開始と共に電池温度が上昇するが、145℃以下で電池温度が一端低下する変曲点が観察された。この変曲点は、電池に設置された圧力開放弁が作動(開弁)したことを表しており、変曲点の温度が圧力開放弁の作動温度となる。なお、ARC試験では、圧力開放弁の作動後も電池に温度負荷を掛けているため、図2に示すように圧力開放弁の作動後(変曲点後)も電池温度は上昇する。一方、電池A10は、180℃付近で変曲点が観察された。電池A1〜A10における圧力開放弁の作動温度(図2に示す変曲点の温度)の結果を表1にまとめた。
図3は、ARC試験における電池A1〜A10の180℃到達時間遅延比率と圧力開放弁の作動温度との関係を示す図である。ここで180℃到達時間遅延比率とは、圧力開放弁を備えていないこと以外は電池A1〜A10と同様の構成とした電池A1’〜A10’での100℃〜180℃の到達時間に対する、電池A1〜A10での100℃〜180℃の到達時間の増加率を百分率で表した値である。180℃到達時間遅延比率が高いほど、ARC試験により上昇する電池温度が180℃に到達するまでに長い時間を要したことを表している。すなわち、180℃到達時間遅延比率が高いほど、電池の自己発熱による電池の温度上昇が低く、電池の過度な発熱が抑制されたことを示している。電池A1〜A10における180℃到達時間遅延比率の結果を表1にまとめた。
電池A1〜電池A9は、145℃以下の温度で圧力開放弁が作動した。電池A1〜A9は、180℃付近の電池温度で圧力開放弁が作動した電池A10と比べて、180℃到達時間遅延比率が高い値を示した。すなわち、145℃以下の電池温度で作動する圧力開放弁を用いることで、作動後における電池の過度な発熱を抑制することができると言える。また、式(2)により求められるaを好ましくは6.5以下、より好ましくは6以下、非水電解質中のフッ素含有有機化合物の含有量を好ましくは5体積%以上〜15体積%以下、より好ましくは10体積%以上〜15体積%以下とすることで、圧力開放弁の作動温度を145℃以下、好ましくは140℃以下に制御することが容易となる。
また、電池A1〜電池A6は、130℃以下の温度で圧力開放弁が作動した。電池A1〜電池A6は、圧力開放弁の作動温度が130度よりも高かった電池A7〜A10と比較して180℃到達時間の遅延比率が高かった。つまり、130℃以下の電池温度で作動する圧力開放弁を用いることで、作動後における電池の過度な発熱を、より一層、抑制することができる。
<実験例11>
以下に説明する電池A11は、正極および非水電解質を除いて実験例1と同様に電池を作製した。電池A11に用いた正極および非水電解質について、以下に説明する。
[正極の作製]
LiNi0.5Co0.2Mn0.3が96質量%、アセチレンブラックが2.5質量%、ポリフッ化ビニリデンが2.5質量%となるように混合し、当該混合物をN−メチル−2−ピロリドンと共に混練してスラリー化した。その後、正極集電体であるアルミニウム箔集電体上に当該スラリーを塗布し、乾燥後圧延して正極を作製した。
[非水電解質の作製]
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が10体積%、エチレンカーボネート(EC)が10体積%、プロピレンカーボネート(PC)が5体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が40体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が35体積%となるように調整し、この溶媒にLiPFを1.4mol/lとなるように加えて非水電解質を作製した。
電池A11の定格容量は、3500mAhであり、電池内残空間は1.1cmであった。
電池A11において、式(2)により求められる残空間率は0.316であり、式(1)により求められるaは9.16であった。
<実験例12>
フルオロエチレンカーボネート(FEC)が15体積%、プロピレンカーボネート(PC)が5体積%、エチルメチルカーボネート(EMC)が10体積%、ジメチルカーボネート(DMC)が70体積%となるように溶媒を調整したこと以外は、実験例11と同様に電池を作製した。これを電池A12とした。電池A12における残空間率及びaは、電池A11と同じである。
<実験例13>
LiNi0.5Co0.2Mn0.3にZrを固溶させた正極活物質を用いたこと以外は、実施例11と同様に電池を作製した。実験例で用いた正極活物質中のZrの含有量は、0.5mol%であった。これを電池A13とした。電池A13における残空間率及びaは、電池A11と同じである。
<実験例14>
残空間率を変更したこと以外は、実験例11と同様に電池を作製した。これを電池A14とした。式(2)により求められる残空間率は0.324であり、式(1)により求められるaは9.39であった。
電池A11〜A14をそれぞれ、840mAの定電流で4.1Vまで充電した後、以下の条件のARC試験を実施した。
電池A11〜A14では、ARC試験による昇温開始と共に電池温度が上昇するが、145℃以下で電池温度が一端低下する変曲点が観察された。また、電池A14では、140℃超で変曲点が観察された。電池A11〜A14における圧力開放弁の作動温度の結果を表2にまとめた。
図4は、ARC試験における電池A11〜A14の180℃到達時間遅延比率と圧力開放弁の作動温度との関係を示す図である。ここで180℃到達時間遅延比率とは、圧力開放弁を備えていないこと以外は電池A11〜A14と同様の構成とした電池A11’〜A14’での100℃〜180℃の到達時間に対する、電池A11〜A14での100℃〜180℃の到達時間の増加率を百分率で表した値である。180℃到達時間遅延比率が高いほど、ARC試験により上昇する電池温度が180℃に到達するまでに長い時間を要したことを表している。すなわち、180℃到達時間遅延比率が高いほど、電池の自己発熱による電池の温度上昇が低く、電池の過度な発熱が抑制されたことを示している。電池A11〜A14における180℃到達時間遅延比率の結果を表2にまとめた。
電池A11〜電池A14は、145℃以下の温度で圧力開放弁が作動した。180℃近辺で圧力開放弁が作動した電池A10と比較して、180℃到達時間遅延比率が高い値を示した。すなわち、145℃以下の電池温度で作動する圧力開放弁を用いることで、作動後における電池の過度な発熱を抑制することができると言える。また、式(2)により求められるaを9.5以下とすることで、圧力開放弁の作動温度を145℃以下に制御することが容易となる。
また、電池A11〜電池A13は、140℃以下の温度で圧力開放弁が作動した。140℃よりも高い温度で圧力開放弁が作動する電池A14と比較して、180℃到達時間遅延比率が高い値を示した。すなわち、140℃以下の電池温度で作動する圧力開放弁を用いることで、作動後における電池の過度な発熱を抑制することができると言える。また、式(2)により求められるaを9.2以下とすることで、圧力開放弁の作動温度を140℃以下に制御することが容易となる。
本発明は、非水電解質二次電池に利用できる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
5 電池ケース
6 フィルター
6a 貫通孔
7 アウターガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10 上部絶縁板
11 端子板
11a 開放部
12 サーミスタ板
13 圧力開放弁
14 電流遮断弁
15 インナーガスケット
16 下部絶縁板
17 溝部
18 金属板
19 封口板
30 非水電解質二次電池

Claims (7)

  1. Ni、Co及びLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を有する正極と、負極と、電解質と、前記正極、前記負極及び前記電解質を収容する外装体と、電池温度上昇時において145℃以下の電池温度で作動し、前記外装体の内圧を低下させる圧力開放弁と、を備え
    式(1)により求められる値aが9.5以下である、二次電池。
    a=式(2)で求められる残空間率/圧力開放弁の耐圧(kgf/cm )・・・式(1)
    残空間率=電池内残空間(cm )/非水電解質二次電池の定格容量(Ah)・・・式(2)
  2. Ni、Co及びLi含有遷移金属酸化物を含む前記正極活物質は、Ni、Co、Al及びLi含有遷移金属酸化物を含む前記正極活物質であり、
    前記式(1)により求められる値aが6.5以下である、請求項1に記載の二次電池。
  3. Ni、Co及びLi含有遷移金属酸化物を含む前記正極活物質は、Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物を含む前記正極活物質である、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記Ni、Co、Mn及びLi含有遷移金属酸化物は、一般式LiNi1―yCoβMnγδ(0<x<1.1、y≦0.7、y=β+γ+δ、0.1≦β≦0.4、0.2≦γ≦0.4、0≦δ≦0.1、Mは、Li、Ni、Co及びMn以外の元素)で表される、請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記正極活物質は、Zr及びWのうちから選択される1種以上の元素を含み、前記正極活物質中の前記元素の含有量は、0.1mol%以上〜1.5mol%以下の範囲である、請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記電解質は、フッ素含有有機化合物を含む非水溶媒を含み、
    前記フッ素含有有機化合物の含有量は、前記非水溶媒の総体積に対して、5体積%以上〜15体積%以下の範囲である、請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記フッ素含有有機化合物はフルオロエチレンカーボネートである、請求項6に記載の二次電池。
JP2017557693A 2015-12-25 2016-12-14 二次電池 Active JP6688974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253569 2015-12-25
JP2015253569 2015-12-25
JP2016064182 2016-03-28
JP2016064182 2016-03-28
PCT/JP2016/005123 WO2017110059A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110059A1 JPWO2017110059A1 (ja) 2018-10-11
JP6688974B2 true JP6688974B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59089913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557693A Active JP6688974B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-14 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180287118A1 (ja)
JP (1) JP6688974B2 (ja)
CN (1) CN108352479A (ja)
WO (1) WO2017110059A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839380B2 (ja) * 2016-01-22 2021-03-10 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
CN109494317A (zh) * 2018-09-17 2019-03-19 上海恩捷新材料科技有限公司 一种耐电解液的铝塑膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064497A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電 池
KR100601500B1 (ko) * 2004-06-22 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 온도와 압력 감응형 안전 벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR100591421B1 (ko) * 2004-09-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 안전벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
JP5024615B2 (ja) * 2007-10-12 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR101201807B1 (ko) * 2011-08-31 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6273581B2 (ja) * 2012-06-21 2018-02-07 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2014179206A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6128392B2 (ja) * 2014-03-13 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017110059A1 (ja) 2018-10-11
CN108352479A (zh) 2018-07-31
US20180287118A1 (en) 2018-10-04
WO2017110059A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106558733B (zh) 非水电解质二次电池
JP6636448B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101158143B1 (ko) 비수 전해액 및 그것을 이용한 리튬 2차 전지
JP4992923B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5187551B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009272085A (ja) 非水電解質電池
US10026992B2 (en) Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte comprising the same, and lithium secondary battery comprising the same
JP2015201426A (ja) リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP4765629B2 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
JP6688974B2 (ja) 二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP6224382B2 (ja) リチウム二次電池
JP5405353B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012147783A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020183894A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010140765A (ja) 非水電解質電池
JP2006216450A (ja) 電池
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7059644B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013243104A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020054648A1 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム
JP2006221936A (ja) 電解質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6688974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151