JP2015201426A - リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201426A
JP2015201426A JP2015022965A JP2015022965A JP2015201426A JP 2015201426 A JP2015201426 A JP 2015201426A JP 2015022965 A JP2015022965 A JP 2015022965A JP 2015022965 A JP2015022965 A JP 2015022965A JP 2015201426 A JP2015201426 A JP 2015201426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
lithium secondary
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015022965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585898B2 (ja
Inventor
相日 韓
Sang-Il Han
相日 韓
▲徳▼賢 金
Duck-Hyun Kim
▲徳▼賢 金
泳三 朴
Young Sam Park
泳三 朴
▲ムン▼成 金
Moon-Sung Kim
▲ムン▼成 金
又▲チョル▼ 申
Woo Cheol Shin
又▲チョル▼ 申
奉▲チュル▼ 金
Bongchull Kim
奉▲チュル▼ 金
正惠 李
Jeong-Hye Lee
正惠 李
利娘 趙
E-Rang Cho
利娘 趙
民英 李
Min Young Lee
民英 李
浩錫 梁
Ho-Seok Yang
浩錫 梁
炳和 金
Byung-Hwa Kim
炳和 金
ヨン−ファン・パク
Young-Hwan Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015201426A publication Critical patent/JP2015201426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585898B2 publication Critical patent/JP6585898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】安全性、性能を維持しうる電解液及びリチウム二次電池の提供。【解決手段】リチウム塩、化学式1で表される硫黄含有化合物を含む有機溶媒と、化学式2で表されるホスファゼン化合物を含む添加物と、を含むリチウム二次電池用電解液。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池に関するものである。
最近、先端電子産業の発達により電子装置の小型化および軽量化が可能になるにつれ、携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として、高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大し、リチウム二次電池の研究が活発に行われている。
このようなリチウム二次電池は、リチウムを挿入(intercalation)および脱離(deintercalation)可能な正極活物質を含む正極と、リチウムを挿入および脱離可能な負極活物質を含む負極とを含む電池セルに、電解液を注入して用いられる。
電解液は、リチウム塩の溶解した有機溶媒を使用しており、リチウム二次電池の安定性および性能を決定するのに重要である。
電解液の発火および燃焼は、ガス状態のラジカル連鎖反応(radical chain reaction)に起因する。これに自己消火性物質を入れると、燃焼反応によって生成された活性ラジカルH、OHと反応して、ラジカル連鎖反応を抑制して難燃性を付与する。しかし、難燃性を改善する自己消火性物質は、電池性能を低下させ得る。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、安全性を確保しながらも、性能を維持することができるリチウム二次電池用電解液を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記リチウム二次電池用電解液を含むリチウム二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、一実施形態は、リチウム塩と、下記の化学式1で表される硫黄含有化合物を含む有機溶媒と、下記の化学式2で表されるホスファゼン化合物を含む添加剤とを含む、リチウム二次電池用電解液を提供する。
(前記化学式1において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキニル基、または置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基である。)
(前記化学式2において、
〜Xは、それぞれ独立して、ハロゲン原子またはハロゲン含有基であり、
Zは、NR10またはOR11であり、ここで、RおよびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC1〜C30のハロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基、置換もしくは非置換のC6〜C30のハロゲン化アリール基、置換もしくは非置換のC7〜C20のアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20のヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロアリール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20のアルデヒド基であり、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基である。)
前記化学式1において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基であってよい。
前記硫黄含有化合物は、前記有機溶媒の総量に対して、1〜20体積%で含まれるとよく、具体的には1〜10体積%で含まれるとよい。
前記化学式2において、X〜Xのうちの少なくとも1つは、ハロゲン原子であってよく、具体的には、X〜Xは、それぞれハロゲン原子であってよく、より具体的には、X〜Xは、それぞれフッ素であってよい。
前記化学式2において、Zは、NR10であってよく、ここで、RおよびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、または置換もしくは非置換のC1〜C30のシクロアルキル基であってよい。
前記化学式2において、Zは、OR11であってよく、ここで、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基であってよい。
前記化学式2において、Zは、OR11であってよく、ここで、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C5のアルキル基であってよい。
前記ホスファゼン化合物は、下記の化学式3〜5で表される化合物のうちの1つであってよい。
前記ホスファゼン化合物は、前記有機溶媒100重量部に対して、1〜30重量部で含まれるとよく、具体的には3〜15重量部で含まれるとよい。
前記有機溶媒は、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、またはこれらの組み合わせのカーボネート系化合物をさらに含むことができる。
前記添加剤は、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトン、スクシノニトリル、アジポニトリル、LiBF、またはこれらの組み合わせをさらに含むことができる。
前記電解液の粘度は、7cP以下であってよい。
前記電解液のイオン伝導度は、5mS/cm以上であってよい。
他の実施形態は、正極と、負極と、セパレータと、前記電解液とを含む、リチウム二次電池を提供する。
その他、実施形態の具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
本発明によれば、安全性を確保しながらも、性能を維持するリチウム二次電池を実現することができる。
一実施形態に係るリチウム二次電池を示す概略図である。 実施例1〜4と比較例1および2によるリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。 実施例1〜3と比較例1および2によるリチウム二次電池の、高温放置時の厚さ変化率を示すグラフである。 実施例1および比較例1のリチウム二次電池に対する外部デント(dent)による内部短絡発生模擬実験(blunt nail crush、BNC)の結果を示す写真である。 実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する外部デント(dent)による内部短絡発生模擬実験(blunt nail crush、BNC)の結果を示す写真である。 実施例1および比較例1のリチウム二次電池に対する5mm/s貫通後の結果を示すセルの写真である。 図6AにおけるL1の評価結果を示していたセル表面の温度変化を示すグラフである。 図6AにおけるL5の評価結果を示していたセル表面の温度変化を示すグラフである。 図6AにおけるL1のセルの電圧変化を示すグラフである。 実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する40mm/s貫通後の結果を示すセルの写真である。 実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する圧縮後の結果を示すセルの写真である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されるわけではなく、本発明は、後述する特許請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
本明細書において、別の定義がない限り、「置換された」とは、化合物中の水素原子が、ハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アジド基、アミジノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾノ基、カルボニル基、カルバミル基、チオール基、エステル基、カルボキシル基及びその塩、スルホン酸基及びその塩、リン酸及びその塩、C1〜C20のアルキル基、C2〜C20のアルケニル基、C2〜C20のアルキニル基、C6〜C30のアリール基、C7〜C30のアリールアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C20のヘテロアルキル基、C3〜C20のヘテロアリールアルキル基、C3〜C30のシクロアルキル基、C3〜C15のシクロアルケニル基、C6〜C15のシクロアルキニル基、C2〜C20のヘテロシクロアルキル基、並びにこれらの組み合わせから選択された置換基で置換されたことを意味する。
また、本明細書において、別の定義がない限り、「ヘテロ」とは、N、O、S、およびPから選択されたヘテロ原子を1〜3個含有したものを意味する。
一実施形態に係るリチウム二次電池用電解液は、リチウム塩と、有機溶媒と、添加剤とを含むことができる。具体的には、前記有機溶媒は、下記の化学式1で表される硫黄含有化合物を含み、前記添加剤は、下記の化学式2で表されるホスファゼン化合物を含むことができる。
(前記化学式1において、
〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキニル基、または置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基である。)
(前記化学式2において、
〜Xは、それぞれ独立して、ハロゲン原子またはハロゲン含有基であり、
Zは、NR10またはOR11であり、ここで、RおよびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC1〜C30のハロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基、置換もしくは非置換のC6〜C30のハロゲン化アリール基、置換もしくは非置換のC7〜C20のアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20のヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロアリール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20のアルデヒド基であり、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基である。)
発火時、電解液または酸化物系正極活物質が分解して酸素が発生するが、前記化学式2で表されるホスファゼン化合物は、このような酸素を捕集(capture)することにより燃焼を防止することができる。また、前記ホスファゼン化合物は、被膜分解添加剤として作用し、低い抵抗を有する被膜を形成することができる。これにより、リチウム二次電池の優れた性能を確保することができる。
前記化学式1で表される硫黄含有化合物は、酸化安定性に優れて高電圧電池での酸化に対する抵抗性を有し、火が付きにくい難燃特性を有する。また、前記硫黄含有化合物は、負極で還元分解して負極のSEI膜を形成でき、形成したSEI膜によって高温寿命特性を有するだけでなく、電池の熱露出の際に自己発熱速度を遅らせることができる。
したがって、前記硫黄含有化合物と前記ホスファゼン化合物を電解液に共に添加する場合、リチウム二次電池の性能を維持しながら、安定性を確保することができる。
前記硫黄含有化合物は、具体的には、前記化学式1において、R〜Rが、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基であってよい。より具体的には、前記化学式1において、R〜Rがすべて水素原子である、スルホランであってよい。
前記硫黄含有化合物は、前記有機溶媒の総量に対して、1〜20体積%で含まれるとよく、具体的には0.1〜10体積%で含まれるとよく、より具体的には0.3〜5体積%で含まれるとよく、さらに具体的には0.5〜3体積%で含まれるとよい。前記硫黄含有化合物が前記含有量範囲内で使用される場合、引火点が高くなり、難燃性が向上するだけでなく、イオン伝導度が増加してリチウム二次電池の優れた性能を確保することができる。
前記ホスファゼン化合物は、具体的には、前記化学式2において、X〜Xのうちの少なくとも1つがハロゲン原子であってよく、より具体的には、X〜Xがそれぞれハロゲン原子であってよく、さらに具体的には、X〜Xは、それぞれフッ素であってよい。
また、前記化学式2において、ZがNR10の場合、RおよびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、または置換もしくは非置換のC1〜C30のシクロアルキル基であってよい。
前記化学式2において、Zは、具体的にはOR11であってよい。ZがOR11のようにアルコキシ基の場合、引火点が高く、自己消火性に優れていて、優れた難燃性を有することができる。ここで、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、具体的には、置換もしくは非置換のC1〜C5のアルキル基であってよい。
前記化学式2で表されるホスファゼン化合物は、具体的には、下記の化学式3〜5で表される化合物のうちの1つであってよい。
前記ホスファゼン化合物は、電池性能の低下を誘発せずに、電解液の難燃性を改善することができる。
前記ホスファゼン化合物は、前記有機溶媒100重量部に対して、1〜30重量部で含まれるとよく、具体的には3〜20重量部で含まれるとよく、より具体的には3〜15重量部で含まれるとよい。前記含有量範囲内で使用される場合、引火点が上昇して優れた難燃性を示し、高速充放電特性、寿命特性などの電池性能の低下なく安定性を向上させることができる。
また、前記有機溶媒は、前記硫黄含有化合物のほか、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、またはこれらの組み合わせのカーボネート系化合物をさらに含むことができる。
さらに、前記カーボネート系化合物のほか、エステル系化合物、エーテル系化合物、ケトン系化合物、アルコール系化合物、またはこれらの組み合わせを共に使用することができる。
また、前記エステル系化合物としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用できる。前記エーテル系化合物としては、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能であり、前記ケトン系化合物としては、シクロヘキサノンなどが使用可能である。さらに、前記アルコール系化合物としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用できる。
前記添加剤は、前記ホスファゼン化合物のほか、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトン、スクシノニトリル、アジポニトリル、LiBF、またはこれらの組み合わせを共に使用してもよい。
前記フルオロエチレンカーボネートは、前記有機溶媒100重量部に対して、3〜50重量部で含まれるとよく、具体的には5〜20重量部で含まれるとよい。また、前記ビニルエチレンカーボネートは、前記有機溶媒100重量部に対して、0.1〜2重量部で含まれるとよく、具体的には0.3〜1重量部で含まれるとよい。前記フルオロエチレンカーボネートと前記ビニルエチレンカーボネートをそれぞれ前記含有量範囲内で使用する場合、電池の寿命特性の向上に寄与可能な最適な負極の被膜を形成することができる。
前記プロパンスルトンは、前記有機溶媒100重量部に対して、1〜5重量部で含まれるとよく、具体的には1.5〜3重量部で含まれるとよい。また、前記スクシノニトリルは、前記有機溶媒100重量部に対して、1〜10重量部で含まれるとよく、具体的には2〜7重量部で含まれるとよい。前記プロパンスルトンと前記スクシノニトリルをそれぞれ前記含有量範囲内で使用する場合、高温寿命特性が向上し、高温放置時の厚さの増加を抑制することができる。
前記リチウム塩は、前記有機溶媒に溶解し、電池内においてリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たすことができる。
前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(LiBOB(リチウムビスオキサレートボレート))、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
前記リチウム塩の濃度は、0.1〜2.0Mであってよい。前記リチウム塩の濃度が前記範囲内の場合、電解液が適切な伝導度および粘度を有することにより、優れた電解液性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解液の粘度は、7cP以下であってよく、具体的には5cP以下であってよく、より具体的には4〜5cPであってよい。前記電解液の粘度が前記範囲内の場合、優れた電池性能を有することができ、具体的には優れた高速充放電特性を有することができる。
前記電解液のイオン伝導度は、5mS/cm以上であってよく、具体的には5〜12mS/cmであってよく、具体的には6〜9mS/cmであってよい。前記電解液のイオン伝導度が前記範囲内の場合、優れた寿命特性を有することができる。
以下、前記電解液を含むリチウム二次電池について、図1を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係るリチウム二次電池を示す概略図である。
図1を参照すれば、一実施形態に係るリチウム二次電池100は、正極114、正極114に対向する負極112、正極114と負極112との間に配置されているセパレータ113、そして、正極114、負極112、およびセパレータ113を含浸する電解液(図示せず)を含む電極アセンブリと、前記電極アセンブリを収めている電池容器120と、前記電池容器120を密封する密封部材140とを含む。
前記リチウム二次電池は、その形態や種類に限定はない。一例として、円筒形、角形、パウチ型などが挙げられ、パウチ型のポリマー電池の場合にも、前述した電解液を使用することができる。
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体に形成される正極活物質層とを含む。前記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含む。
前記正極集電体としては、Al(アルミニウム)を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、またはこれらの組み合わせの金属と、リチウムとの複合酸化物のうちの1種以上のものを使用することができ、その具体例としては、下記の化学式のうちのいずれか1つで表される化合物を使用することができる。
Li1−b(式中、0.90≦a≦1.8および0≦b≦0.5である);Li1−b2−c(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−b4−c(式中、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCo2−αα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCo2−α(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMn2−αα(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMn2−α(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(式中、0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(式中、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(式中、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(式中、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);LiMn(式中、0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);およびLiFePO
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり;Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;Eは、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Fは、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり;Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり;Qは、Ti、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり;Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり;Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせであってよい。
前記正極活物質は、より具体的には、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、正極活物質を正極集電体に付着させやすくする役割を果たし、具体例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上混合して使用することができる。
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成される負極活物質層とを含む。
前記負極集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタン箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダー、および選択的に導電剤を含む。
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物を使用することができる。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、炭素物質であって、リチウム二次電池において一般に使用される炭素系負極活物質はいずれでも使用することができ、その代表例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属との合金が使用できる。
前記リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−C複合体、Sn−Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、また、これらのうちの少なくとも1つとSiOとを混合して使用してもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択できる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに付着させやすくし、また、負極活物質を負極集電体に付着させやすくする役割を果たし、その代表例として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいずれでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記正極および負極は、それぞれ活物質、導電剤、およびバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布して製造する。このような電極の製造方法は、当該分野で広く知られている内容であるので、本明細書において詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであり、リチウム電池において通常使用されるものであればすべて使用可能である。つまり、電解質のイオンの移動に対して低抵抗でかつ電解液含湿能力に優れたものが使用できる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであって、不織布または織布の形態でも構わない。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に単層または多層構造で使用されてよい。
前述した電解液を含むリチウム二次電池は、電池性能を維持しながら、優れた安定性を確保することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記記載の実施例は、本発明を具体的に例示または説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
また、ここに記載されていない内容は、この技術分野において熟練した者であれば十分に技術的に類推できるものであるので、その説明を省略する。
[実施例1〜4および比較例1〜7]
LiCoO、ポリビニリデンフルオライド、およびカーボンブラックを、96:2:2の重量比でN−メチルピロリドン(NMP)溶媒に添加して、スラリーを製造した。前記スラリーをアルミニウム(Al)薄膜に塗布および乾燥し、圧延して、正極を製造した。
黒鉛、カルボキシメチルセルロース、およびスチレン−ブタジエンゴムを、98:1:1の重量比で蒸留水に添加して、スラリーを製造した。前記スラリーを銅箔に塗布および乾燥し、圧延して、負極を製造した。
電解液は、下記の表1の組成で、有機溶媒にリチウム塩と添加剤を添加して製造した。
前記製造された正極、負極、および電解液と、ポリエチレン材質のセパレータを用いてリチウム二次電池を作製した。
−ECはエチレンカーボネート、EPはエチルプロピオネート、DECはジエチルカーボネートを表す。
−重量部は、有機溶媒の総量100重量部を基準として示した単位である。
[評価1:電解液の難燃性]
実施例1〜4および比較例1〜7で製造された電解液の粘度、イオン伝導度、引火点、そして自己消火時間(self extinguished time、SET)をそれぞれ測定し、下記の表2に示した。
前記粘度は、AND社製Model SV−10により測定された。具体的には、測定しようとする温度の合わせられた試料80gを用意して、振動子と温度センサを一定深さまで試料に浸漬した後、粘度計が測定しようとする温度になるまで待った後、温度に合わせてディスプレイに表示された粘度値を得た。
前記イオン伝導度は、TODAKK社製Model CM−30Rにより測定された。具体的には、測定しようとする温度の合わせられた試料80gを用意して、検出部のプローブを試料に浸漬した後、測定しようとする温度に応じた伝導度が安定化される時、ディスプレイに表示された伝導度値を得た。
前記引火点は、Walter Herzog GmbH社製Model HFP382により測定された。具体的には、測定しようとする試料を50ml用意して、測定セルに入れた後、測定器に点火し後、測定セルの温度を15℃に合わせた後、1℃/minで温度を昇温し、着火間隔を0.5℃ごとに進行させて、試料の蒸気に引火する最低温度を求めた。
自己消火時間(SET)は、コインセルキャップに0.3gの電解液を注ぎ込んで、トーチで火花を1秒ほど接触させた時、火がつくか否かを測定し、下記の表2において、「不燃」とは、数回火花を接触させても全く火のつかない状態であり、数値で記載されたのは、火がついてから火が消えるまでの時間である。
前記表2を通して、一実施形態により、化学式1で表される硫黄含有化合物と、化学式2で表されるホスファゼン化合物とを電解液に添加した実施例1〜4の場合、比較例1〜7と比較して、引火点が高く、自己消火性に優れ、難燃性により優れていることが分かる。
[評価2:リチウム二次電池のサイクル寿命特性]
実施例1〜4と比較例1および2によるリチウム二次電池を、次の条件で充放電後、サイクル寿命特性を評価し、その結果を図2に示した。
CCCV、4.4V、1C、0.1Cのカットオフで充電を進行させた後、CC、3V、および1Cで放電しながらサイクルを進行させた。50サイクルごとにCCCV、4.4V、0.2C、0.02Cのカットオフで充電を進行させた後、CC、0.2C、2.75Vカットオフして放電を進行させた。
図2は、実施例1〜4と比較例1および2によるリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。
図2を参照すれば、一実施形態により、化学式1で表される硫黄含有化合物と、化学式2で表されるホスファゼン化合物とを電解液に添加した実施例1〜4の場合、比較例1および2と比較して、寿命特性により優れていることが分かる。
[評価3:リチウム二次電池の高温放置後の厚さ増加率]
実施例1〜3と比較例1および2によるリチウム二次電池を、化成工程実施後、満充電後、60℃のオーブンに2週間放置した後の厚さ変化率を測定し、その結果を図3に示した。
45℃のチャンバで2日間エージング(aging)後、常温で1回、定格0.2Cの充電および0.2Cの放電後、常温で24時間放置した後、さらに1回、定格充放電後、常温で24時間放置することにより化成工程を行った。
図3は、実施例1〜3と比較例1および2によるリチウム二次電池の高温放置時の厚さ変化率を示すグラフである。
図3を参照すれば、一実施形態により、化学式1で表される硫黄含有化合物と、化学式2で表されるホスファゼン化合物とを電解液に添加した実施例1〜3の場合、比較例1および2と比較して、高温放置時の厚さ増加率がより小さいことが分かる。
[評価4:リチウム二次電池の安全性]
実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池に対して、それぞれ550N、600N、および650Nの圧力を加えてクラッシュ(crush)させることにより、外部デント(dent)による内部短絡発生模擬実験(blunt nail crush、BNC)を進行させ、その結果を図4および図5に示した。
図4は、実施例1および比較例1のリチウム二次電池に対する外部デント(dent)による内部短絡発生模擬実験(blunt nail crush、BNC)の結果を示す写真である。
図4を参照すれば、実施例1の場合、550Nの圧力条件で100%非発火となることが分かり、比較例1と比較して、リチウム二次電池の安全性により優れていることが分かる。
図5は、実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する外部デント(dent)による内部短絡発生模擬実験(blunt nail crush、BNC)の結果を示す写真である。
図5を参照すれば、実施例2の場合、550Nおよび600Nの圧力条件で100%非発火となることが分かり、比較例2と比較して、リチウム二次電池の安全性により優れていることが分かる。
[評価5:リチウム二次電池の貫通特性]
実施例1および2と比較例1および2によるリチウム二次電池に対して、次の方法で貫通特性を評価し、結果を図6A〜図6Dと図7に示した。
貫通限界の評価は、4.5Vに過充電後、2.5パイのネイル(nail)を用いて40mm/sまたは5mm/sとして貫通評価を行い、セルの表面に温度センサおよび電圧センサを付着させて、貫通中の電圧または温度プロファイルを得た。
図6Aは、実施例1および比較例1のリチウム二次電池に対する5mm/s貫通後の結果を示すセルの写真であり、図6B〜図6Dは、それぞれ図6AにおけるL1の評価結果を示していたセル表面の温度変化、L5の評価結果を示していたセル表面の温度変化、およびL1のセルの電圧変化を示すグラフである。
参考として、L0〜L5は、UL基準として次の通りである。
L0:漏れなし
L1:漏れ発生、150℃未満で熱発生
L2:200℃未満で熱発生
L3:煙発生、200℃超過で熱発生
L4:火花発生
L5:爆発
図6Aを参照すれば、比較例1は、半分以上のセルが貫通後破裂しており、実施例1の場合、比較例1と比較して、貫通特性により優れていることが分かる。
この時、図6Bを参照すれば、実施例1および比較例1は、同一のL1レベルを示したが、実施例1の時間に応じたセル表面の温度の上昇程度を示す傾きは、比較例1の傾きより緩やかである。これは、自己発熱抑制特性を示す難燃電解液の特性に起因すると見られる。
図6Cを参照すれば、L5レベルを示していた実施例1および比較例1のセルの場合、セルが爆発したにもかかわらず、セルの表面で測定された最高温度は、比較例1の場合に476℃を示したのに対し、実施例1の場合に367℃を示した。
図6Dを参照すれば、L1レベルを示していた実施例1および比較例1のセルが貫通中の時間に応じた電圧降下曲線の差を示している。ネイルによるセルの貫通は、ネイルによって+に帯電したセルの缶および正極極板と、−に帯電した負極極板とが、貫通ピンによって内部短絡を生じる。この時、短絡による電流が缶の外部に速やかに漏れてしまうと電圧降下は速くなり、電圧降下が速ければ速いほど、電池の熱暴走を防止することができる。同一のL1のセルであるものの、わずかに電圧降下が実施例1の場合の方が速い。これは、実施例1の場合、界面抵抗が低いことに起因する。
図7は、実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する40mm/s貫通後の結果を示すセルの写真である。
図7を参照すれば、実施例2の場合、比較例2と比較して、貫通特性により優れていることが分かる。
[評価6:リチウム二次電池の圧縮特性]
実施例2および比較例2によるリチウム二次電池に対して、次の方法で圧縮特性を評価し、結果を図8に示した。
圧縮の評価は、次の手順で行われた。
1)25℃で4.4V、0.05Cのカットオフ充電後、2時間以上72時間以内に休止する。
2)2つの鉄板の間に試料を置く。電池を側面に立てた状態で、電池の幅寸法の63%に相当する高さの治具を電池の側面に固定させる。
3)印加圧が13kNに達するまで圧縮する。最高圧に到達時、圧縮を解除する。
4)治具を外して、電池の表面温度と外観を観察する。
図8は、実施例2および比較例2のリチウム二次電池に対する圧縮後の結果を示すセルの写真である。
図8を参照すれば、比較例2は、1つのセルが圧縮後破裂しており、実施例2の場合、比較例2と比較して、圧縮特性により優れていることが分かる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 リチウム二次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 密封部材

Claims (18)

  1. リチウム塩と、
    下記の化学式1で表される硫黄含有化合物を含む有機溶媒と、
    下記の化学式2で表されるホスファゼン化合物を含む添加剤とを含むことを特徴とする、リチウム二次電池用電解液。
    (前記化学式1において、
    〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキニル基、または置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基である。)
    (前記化学式2において、
    〜Xは、それぞれ独立して、ハロゲン原子またはハロゲン含有基であり、
    Zは、NR10またはOR11であり、RおよびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルケニル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のアルキニル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC3〜C30のシクロアルケニル基、置換もしくは非置換のC1〜C30のハロアルキル基、置換もしくは非置換のC6〜C30のアリール基、置換もしくは非置換のC6〜C30のハロゲン化アリール基、置換もしくは非置換のC7〜C20のアリールアルキル基、置換もしくは非置換のC1〜C20のヘテロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のC2〜C30のヘテロアリール基、または置換もしくは非置換のC1〜C20のアルデヒド基であり、R11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基である。)
  2. 前記化学式1において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  3. 前記硫黄含有化合物は、前記有機溶媒の総量に対して、1〜20体積%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  4. 前記硫黄含有化合物は、前記有機溶媒の総量に対して、1〜10体積%で含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  5. 前記化学式2において、X〜Xのうちの少なくとも1つは、ハロゲン原子であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  6. 前記化学式2において、X〜Xは、それぞれハロゲン原子であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  7. 前記化学式2において、X〜Xは、それぞれフッ素であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  8. 前記化学式2において、Zは、NR10であり、
    およびR10は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基、または置換もしくは非置換のC1〜C30のシクロアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  9. 前記化学式2において、Zは、OR11であり、
    11は、置換もしくは非置換のC1〜C30のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  10. 前記化学式2において、Zは、OR11であり、
    11は、置換もしくは非置換のC1〜C5のアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  11. 前記ホスファゼン化合物は、下記の化学式3〜5で表される化合物のうちの1つであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  12. 前記ホスファゼン化合物は、前記有機溶媒100重量部に対して、1〜30重量部で含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  13. 前記ホスファゼン化合物は、前記有機溶媒100重量部に対して、3〜15重量部で含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  14. 前記有機溶媒は、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、またはこれらの組み合わせのカーボネート系化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  15. 前記添加剤は、フルオロエチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、プロパンスルトン、スクシノニトリル、アジポニトリル、LiBF、またはこれらの組み合わせをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  16. 前記電解液の粘度は、7cP以下であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  17. 前記電解液のイオン伝導度は、5mS/cm以上であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
  18. 正極と、
    負極と、
    セパレータと、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の電解液とを含むことを特徴とする、リチウム二次電池。
JP2015022965A 2014-04-09 2015-02-09 リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP6585898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0042634 2014-04-09
KR1020140042634A KR102240720B1 (ko) 2014-04-09 2014-04-09 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201426A true JP2015201426A (ja) 2015-11-12
JP6585898B2 JP6585898B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=52706115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022965A Active JP6585898B2 (ja) 2014-04-09 2015-02-09 リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620818B2 (ja)
EP (1) EP2930777B1 (ja)
JP (1) JP6585898B2 (ja)
KR (1) KR102240720B1 (ja)
CN (1) CN104979585B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
CN106099190A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 厦门大学 一种高压锂离子电池电解液及其制备方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102396617B1 (ko) * 2016-11-08 2022-05-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN107799822B (zh) * 2017-10-11 2020-02-28 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种高电压锂离子电池的非水电解液
KR102152306B1 (ko) * 2018-04-19 2020-09-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11547486B1 (en) 2022-08-03 2023-01-10 Ix Innovation Llc Digital image analysis for robotic installation of surgical implants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050021A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2013235830A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128842A (ja) * 2005-05-19 2007-05-24 Sony Corp 負極活物質および電池
CN105633345B (zh) * 2007-04-05 2020-01-17 三菱化学株式会社 二次电池用非水电解液以及使用该非水电解液的非水电解质二次电池
JP5234000B2 (ja) 2007-09-12 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 電解液
JP2009211822A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP5621770B2 (ja) * 2009-05-27 2014-11-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2011052428A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 Necエナジーデバイス株式会社 非水系電解液およびそれを備えたデバイス
JP5392355B2 (ja) 2009-12-11 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 電気二重層キャパシタ
KR20140093976A (ko) * 2011-02-10 2014-07-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 용액 및 그것을 적용한 비수계 전해액 이차 전지
JP5636338B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-03 シャープ株式会社 非水系二次電池及びその難燃剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050021A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2013235830A (ja) * 2012-05-04 2013-11-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102240720B1 (ko) 2021-04-14
CN104979585B (zh) 2019-07-23
JP6585898B2 (ja) 2019-10-02
CN104979585A (zh) 2015-10-14
EP2930777A1 (en) 2015-10-14
EP2930777B1 (en) 2018-10-31
US20150295275A1 (en) 2015-10-15
US9620818B2 (en) 2017-04-11
KR20150117176A (ko) 2015-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585898B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP6628697B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2683014B1 (en) Nonaqueous electrolyte additive, nonaqueous electrolyte, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107004911B (zh) 非水电解质二次电池
JP6068789B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
JP2009164082A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN108701865B (zh) 用于锂二次电池的电解液以及包含其的锂二次电池
CN111033867B (zh) 锂二次电池用电解液及包含其的锂二次电池
CN105261787B (zh) 用于可再充电锂电池的电解质和包括其的可再充电锂电池
JP2010040525A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
US10026992B2 (en) Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte comprising the same, and lithium secondary battery comprising the same
EP2683013B1 (en) Nonaqueous electrolyte additive, nonaqueous electrolyte, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102234380B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007035355A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4826760B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2005104289A1 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US20180287118A1 (en) Secondary battery
JP2001307767A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001307766A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250