JP6687164B2 - 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電流検出装置及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687164B2
JP6687164B2 JP2019536616A JP2019536616A JP6687164B2 JP 6687164 B2 JP6687164 B2 JP 6687164B2 JP 2019536616 A JP2019536616 A JP 2019536616A JP 2019536616 A JP2019536616 A JP 2019536616A JP 6687164 B2 JP6687164 B2 JP 6687164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
phase
value
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019536616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198496A1 (ja
Inventor
中山 幸雄
幸雄 中山
譲 星
譲 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6687164B2 publication Critical patent/JP6687164B2/ja
Publication of JPWO2019198496A1 publication Critical patent/JPWO2019198496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、電流検出装置及び電動パワーステアリング装置に関する。
PWM(Pulse Width Modulation)制御される多相インバータの各相に流れる電流を検出する手段として、3相下流シャント方式が知られている(例えば下記特許文献1)。
3相下流シャント方式は、下アーム素子と直列接続されるシャント抵抗のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する。
特許第3674578号明細書
3相下流シャント方式では、下アーム素子のデューティ比が小さな相のシャント抵抗に相電流が流れる時間が短くなり、この相の正確な電流検出ができなくなることがあった。
このため、特許文献1の電流検出装置は、所定相の下アーム素子のデューティ比が30%未満の小値以上であるか否かに応じて、所定相の電流値として採用する値を、所定相の電流検出抵抗素子の電圧降下の値からなる第一電流値と、残る二相の電流検出抵抗素子の電圧降下の和の符号を反転した値である第二電流値との間で切り替える。
しかしながら、デューティ比に基づいて一律に電流検出値を切り替える場合には、切替閾値よりも大きなデューティ比の領域で必ずシャント抵抗による電流検出ができるように、マージンのある切替閾値を設定する必要がある。
このため、閾値が過大に設定されて必要以上に切り替えが発生するおそれがあり、切り替え時の電流検出値の変動が振動や騒音の原因になることがあった。
本発明は、上記課題に着目してなされたものであり、3相下流シャント方式において電流検出値として取得する値を、下アーム素子と直列接続される抵抗素子の電圧降下に基づいて検出された電流値と、残りの相で検出した電流値の和を符号反転した値との間で切り替える閾値を適切な値とし、振動や騒音を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による電流検出装置は、PWM制御される多相インバータの各相の下アーム素子と直列接続される抵抗素子のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する電流検出部と、電流検出部が検出した電流検出値の全相の総和を算出する総和算出部と、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相を判定する最大デューティ相判定部と、電流検出値の全相の総和が閾値以上であると判定した場合に、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相の下アームの電流検出値として出力する値を、電流検出部が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える出力切替部と、電流検出部による電流検出が可能なデューティ比において検出した電流検出値の全相の総和に応じて、又は上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて閾値を決定する閾値決定部を、備える。
本発明の他の一態様による電動パワーステアリング装置は、上記電流検出装置と、多相モータと、多相モータを駆動する多相インバータを備え、上記電流検出装置により検出された多相インバータの下アーム素子を流れる電流検出値に応じて、多相インバータを制御する。
本発明によれば、3相下流シャント方式において電流検出値として取得する値を、下アーム素子と直列接続される抵抗素子の電圧降下に基づいて検出された電流値と、残りの相で検出した電流値の和を符号反転した値との間で切り替える閾値を適切な値とし、振動や騒音を低減できる。
実施形態の電動パワーステアリング装置の一例の概要を示す構成図である。 図1のコントロールユニットの機能構成の一例を示すブロック図である。 図2のインバータの一例の回路構成図である。 第1実施形態の電流検出装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図4の閾値決定部の機能構成の一例を示すブロック図である。 出力切替部の動作の一例の説明図である。 第1実施形態の閾値決定処理の一例を説明するフローチャートである。 第1実施形態の電流検出処理の一例を説明するフローチャートである。 第2実施形態の電流検出装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、それぞれ最大デューティ比に応じた閾値の設定例の説明図である。 第2実施形態の電流検出処理の一例を説明するフローチャートである。 第3実施形態の電流検出装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 最大デューティ比に応じた閾値の補正例の説明図である。 第3実施形態の電流検出処理の一例を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の構成、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。以下の説明では、本発明の実施形態の電流検出装置が、電動パワーステアリング装置において操舵補助力を発生する多相モータを駆動する多相インバータの相電流を検出する場合を説明する。しかし、本発明の実施形態の電流検出装置はこれに限定されるものではなく、多相インバータの相電流を検出する様々な電流検出装置に適用することができる。
操向ハンドル1のコラム軸2は、減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイロッド6に連結される。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ10が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助するモータ20が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。
コントロールユニット30は、電動パワーステアリング装置を制御する電子制御ユニット等の電子回路である。コントロールユニット30には、バッテリ14から電力が供給され、イグニションキー11からイグニションキー信号が入力される。
コントロールユニット30は、プロセッサと、記憶装置等の周辺部品とを含むコンピュータを備えてよい。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
なお、コントロールユニット30を、以下に説明する各情報処理を実行するための専用のハードウエアにより形成してもよい。
例えば、コントロールユニット30は、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路を備えてもよい。例えばコントロールユニット30はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
コントロールユニット30は、トルクセンサ10で検出された操舵トルクTと車速センサ12で検出された車速Vとに基づいて、アシストマップ等を用いてアシスト指令の操舵補助指令値の演算を行い、演算された操舵補助指令値に基づいてモータ20に供給する電流を制御する。モータ20は、一般によく使用される3相モータを例として説明する。
図2を参照する。コントロールユニット30は、電流指令値演算部100と、減算部101と、PI(Proportional-Integral)制御部102と、PWM制御部103と、インバータ104と、電流検出装置120とを備える。
コントロールユニット30は、例えば所定の記憶装置に格納されたコンピュータプログラムをプロセッサで実行することにより、電流指令値演算部100、減算部101、PI制御部102、PWM制御部103、及び電流検出装置120の機能を実現してよい。
電流指令値演算部100は、トルクセンサ10からの操舵トルクT及び車速センサ12からの車速Vに基づいて電流指令値Irfを演算する。
減算部101は、電流指令値演算部100で演算された電流指令値Irf(IArf,IBrf,ICrf)と、電流検出装置120からフィードバックされたインバータ104の各相電流I(Ia、Ib、Ic)との偏差を算出して、算出した偏差をPI制御部102へ出力する。
PI制御部102は、減算部101が算出した偏差に基づいて、PI制御により3相の電圧指令値Vr(VAr,VBr,VCr)を算出してPWM制御部103に出力する。
PWM制御部103は、PI制御部102が算出した電圧指令値Vrに基づいて、インバータ104のA相、B相、及びC相の上アーム素子のデューティ比Dua、Dub、及びDucと、A相、B相、及びC相の下アーム素子のデューティ比Dla、Dlb、及びDlcをそれぞれ算出する。尚、A相の上アーム素子のデューティ比Duaと下アーム素子のデューティ比Dlaを加算すると100%となる。B相及びC相についても同様である。
PWM制御部103は、算出したこれらのデューティ比Dua〜Duc及びDla〜Dlcで、インバータ104の上アーム素子と下アーム素子をそれぞれオンオフするゲート信号を生成する。
PWM制御部103は、生成したゲート信号をインバータ104へ出力するとともに、上アーム素子のデューティ比Dua、Dub、及びDucを電流検出装置120へ出力する。
図3を参照する。3相インバータであるインバータ104は、直流電源VRに接続されて直流電力が供給される正極側ラインと接地線との間に接続される3相ブリッジを備える。3相ブリッジは、A相〜C相の上アーム素子である上アームのFET1〜FET3と、A相〜C相の下アーム素子である下アームのFET4〜FET6を備える。これらのFET1〜FET6が、それぞれデューティ比Dua〜Duc及びDla〜Dlcのゲート信号でオンオフされることによって、3相モータであるモータ20を駆動する。
A相〜C相の下アームのFET4〜FET6と接地線との間には抵抗素子RS1〜RS3が直列接続される。抵抗素子RS1〜RS3は、3相下流シャント方式におけるシャント抵抗として使用される。抵抗素子RS1〜RS3の電圧降下Va、Vb、及びVcが、電流検出装置120に入力される。
図2を参照する。電流検出装置120は、入力された電圧降下Va、Vb、及びVcに基づいて相電流I(Ia、Ib、Ic)を決定し、決定した相電流Iを減算部101にフィードバックする。
図4を参照する。第1実施形態の電流検出装置120は、電流検出部200と、電流検出誤差推定部201と、閾値決定部202と、最大デューティ相判定部203と、出力切替部204を備える。
電流検出部200は、インバータ104から入力した抵抗素子RS1〜RS3の電圧降下Va、Vb、及びVcに基づき次式(1)に従って、抵抗素子RS1〜RS3を流れるそれぞれの電流Ia0、Ib0、及びIc0を電流検出値として検出する。
Ia0=Va/RSS1
Ib0=Vb/RSS2
Ic0=Vc/RSS3 …(1)
ここで、RSS1、RSS2及びRSS3は、それぞれ抵抗素子RS1、RS2及びRS3の抵抗値である。
キルヒホッフの法則に基づくと、これらの電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和(Ia0+Ib0+Ic0)は理論的に0(ゼロ)となる。したがって、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和が0でない場合には、下アーム素子のデューティ比が過小で抵抗素子RS1〜RS3に相電流が流れる時間が短いために、電流検出誤差が生じていると考えることができる。
このため、電流検出誤差推定部201は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和を算出して、算出した総和を電流検出誤差Erとして推定する。電流検出誤差推定部201は、総和算出部の一例である。
電流検出誤差推定部201は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和を算出する加算部205と、加算部205が算出した総和の絶対値を算出して電流検出誤差Erとして出力する絶対値算出部206を備える。
電流検出誤差推定部201は、算出した電流検出誤差Erを出力切替部204へ出力する。
さらに、下アーム素子のデューティ比が過小である相は、A相〜C相のうち上アーム素子のデューティ比が最大である相(すなわちA相〜C相のデューティ比のうち最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相)であると考えられる。
このため、最大デューティ相判定部203は、A相〜C相のうち上アーム素子のデューティ比が最大である相(以下「最大デューティ相」と表記することがある)を判定する。最大デューティ相判定部203は、判定した最大デューティ相を出力切替部204へ出力する。
閾値決定部202は、電流検出誤差Erが過大であるか否かを判定するための閾値Thを決定して、出力切替部204へ出力する。
いま、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の領域を「検出可能領域」と表記する。全相においてデューティ比が検出可能領域にある期間に各相の電流値を電流検出部200で検出し、その電流検出値の全相の総和を算出しても、実際には様々な要因によって総和が0(ゼロ)にならない。
したがって、下アーム素子のデューティ比が過小であることによる電流検出誤差Erが過大であるか否かを判定するためには、それ以外の要因による誤差の影響を回避することが好ましい。
このため、第1実施形態の閾値決定部202は、全相においてデューティ比が検出可能領域にある期間に電流検出部200で検出した電流検出値の全相の総和に応じて閾値Thを決定する。例えば閾値決定部202は、このような電流検出値の総和に許容誤差Eaを加算した和を閾値Thとしてよい。
閾値決定部202は、リアルタイムに(すなわち、電流検出装置120がインバータ104の各相電流Iを検出するたびに)閾値Thを更新してもよい。または閾値決定部202は、工場出荷時には所定の初期値を閾値Thとして出力し、その後に所定の周期(例えば1日、1ヶ月、数ヶ月など)で閾値Thを更新してもよい。
図5を参照する。例えば第1実施形態の閾値決定部202は、加算部210及び213と、絶対値算出部211と、最大値ホールド部212を備える。
加算部210は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和を算出する。絶対値算出部211は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和の絶対値を算出して最大値ホールド部212へ出力する。
最大値ホールド部212は、インバータ104から入力した上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducに基づいて、下アーム素子のデューティ比が検出可能領域にあるか否かを判断する。
検出可能領域は、例えば下アーム素子のデューティ比が10%以上の領域(すなわち上アーム素子のデューティ比が90%以下の領域)であってよく、好ましくは、下アーム素子のデューティ比が20%以上の領域(すなわち上アーム素子のデューティ比が80%以下の領域)であってもよい。
最大値ホールド部212は、下アーム素子のデューティ比が検出可能領域にある期間に検出された電流検出値Ia0〜Ic0の総和の絶対値の中から、所定期間中の最大値を取り出して加算部213へ出力する。
加算部213は、最大値ホールド部212から入力した最大値に許容誤差Eaを加算した和を閾値Thとして算出する。
ここで、最大値ホールド部212が総和の最大値を取り出す所定期間は、例えば数十ミリ秒であってよい。
また、モータ20が所定の回転速度で回転する際の相電流の周期に応じてこの所定期間を定めてもよい。例えば、少なくとも相電流の1周期に亘って算出された電流検出値Ia0〜Ic0の総和の絶対値の中から最大値を検出できるように所定期間を定めてよい。モータ20の回転速度に応じて動的に所定期間を変化させてもよい。
このように所定期間を定めることにより、例えば、デューティ比が検出可能領域にある期間に生じる電流検出値の誤差(すなわち、下アーム素子のデューティ比が過小である以外の要因による電流検出値の誤差)が、相電流の値の変化(すなわちデューティ比の変化)に応じて変動しても、その最大値に応じて閾値Thを算出することができる。このため閾値Thが過小に設定されるのを防止できる。
図4を参照する。出力切替部204は、電流検出誤差推定部201から入力した電流検出誤差Erと閾値決定部202から入力した閾値Thとを比較して、電流検出誤差Erが過大であり下アーム素子のデューティ比が過小であることにより検出誤差が生じているか否かを判断する。すなわち、出力切替部204は、電流検出誤差Erが閾値Th以上であるか否かを判断する。なお、閾値Thは、予め定めた固定値であってもよい。この場合、閾値決定部202を省略してもよい。
電流検出誤差Erが閾値Th以上でない場合、出力切替部204は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0、Ib0、及びIc0を、それぞれインバータ104の相電流Ia、Ib及びIc(すなわちA相〜C相の下アームの電流検出値)として出力する。
電流検出誤差Erが閾値Th以上の場合に出力切替部204は、最大デューティ相判定部203により判定された最大デューティ相の相電流(すなわち最大デューティ相の下アームの電流検出値)として、他の残りの相で電流検出部200が検出した電流検出値の和を符号反転した値を出力する。
すなわち、電流検出誤差Erが閾値Th以上の場合に出力切替部204は、最大デューティ相の相電流として出力する値を、他の残りの相で電流検出部200が検出した電流検出値の和を符号反転した値に切り替える。
図6を参照する。電流検出誤差Erが閾値Th未満の場合、出力切替部204は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0、Ib0、及びIc0を、それぞれインバータ104の相電流Ia、Ib及びIcとして出力する。
電流検出誤差Erが閾値Th以上であり、最大デューティ相がA相である場合(すなわち、A相、B相及びC相の上アームのデューティ比がそれぞれDua、Dub及びDucであり、Dua≧DubかつDua≧Ducの場合)、出力切替部204は、B相及びC相の電流検出値Ib0及びIc0の総和を符号反転した値(−Ib0−Ic0)を、A相の相電流Iaとして出力する。また、出力切替部204は、電流検出値Ib0及びIc0を、それぞれ相電流Ib及びIcとして出力する。
電流検出誤差Erが閾値Th以上であり、最大デューティ相がB相である場合(Dub>DuaかつDub≧Ducの場合)、出力切替部204は、A相及びC相の電流検出値Ia0及びIc0の総和を符号反転した値(−Ia0−Ic0)を、B相の相電流Ibとして出力する。また、出力切替部204は、電流検出値Ia0及びIc0を、それぞれ相電流Ia及びIcとして出力する。
電流検出誤差Erが閾値Th以上であり、最大デューティ相がC相である場合(Duc>DuaかつDuc>Dubの場合)、出力切替部204は、A相及びB相の電流検出値Ia0及びIb0の総和を符号反転した値(−Ia0−Ib0)を、C相の相電流Icとして出力する。また、出力切替部204は、電流検出値Ia0及びIb0を、それぞれ相電流Ia及びIbとして出力する。
(動作)
次に、第1実施形態の電流検出装置120の動作を説明する。
(閾値決定処理)
図7を参照して、閾値決定部202が閾値Thを決定する閾値決定処理を説明する。閾値決定処理は、電流検出装置120がインバータ104の各相電流I(Ia、Ib、Ic)を検出するたびに常に(すなわちリアルタイムで)実行してよい。または、所定の記憶装置に閾値Thを記憶し、比較的長い所定の周期(例えば1日、1ヶ月、数ヶ月など)で閾値決定処理を実行することにより、記憶された閾値Thを更新してもよい。
ステップS1において閾値決定部202の最大値ホールド部212は、上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducをインバータ104から読み込む。
ステップS2において最大値ホールド部212は、デューティ比Dua〜Ducが、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の範囲にあるか否かを判断する。すなわち、最大値ホールド部212は、下アーム素子のデューティ比が検出可能領域にあるか否かを判断する。
全相のデューティ比が検出可能領域にある場合(ステップS2:Y)に処理はステップS3へ進む。全相のデューティ比が検出可能領域にない場合(ステップS2:N)に処理はステップS1へ戻る。
ステップS3において加算部210は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0〜Ic0を読み込む。
ステップS4において加算部210及び絶対値算出部211は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和の絶対値を算出して最大値ホールド部212へ出力する。
ステップS5において最大値ホールド部212は、所定期間における電流検出値Ia0〜Ic0の総和の絶対値の最大値を検出する。加算部213は、最大値ホールド部212が検出した最大値に許容誤差Eaを加算した和を閾値Thとして算出する。
(電流検出処理)
次に図8を参照して、電流検出装置120がインバータ104の各相電流I(Ia、Ib、Ic)を検出する電流検出処理を説明する。
ステップS10において電流検出誤差推定部201は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0〜Ic0を読み込む。
ステップS11において電流検出誤差推定部201は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和を算出して、算出した総和を電流検出誤差Erとして推定する。
ステップS12において出力切替部204は、電流検出誤差推定部201が推定した電流検出誤差Erが閾値Th以上であるか否かを判断する。
電流検出誤差Erが閾値Th以上である場合(ステップS12:Y)に処理はステップS13へ進む。電流検出誤差Erが閾値Th以上でない場合(ステップS12:N)に処理はステップS17へ進む。
ステップS13において最大デューティ相判定部203は、上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducをインバータ104から読み込む。
ステップS14において最大デューティ相判定部203は、最大デューティ相(すなわちA相〜C相のうち上アーム素子のデューティ比が最大である相)を判定する。
ステップS15において出力切替部204は、最大デューティ相の以外の残りの相で電流検出部200が検出した電流検出値の和を符号反転した値を、最大デューティ相の相電流の電流値として算出する。
ステップS16において出力切替部204は、最大デューティ相の電流値として出力する値を、残りの相の電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える。そして、電流検出処理は終了する。
一方で電流検出誤差Erが閾値Th以上でない場合(ステップS12:N)、ステップS17において出力切替部204は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0、Ib0、及びIc0を、それぞれ各相の相電流として出力する。そして、電流検出処理は終了する。
(第1実施形態の効果)
(1)第1実施形態の電流検出装置120は、PWM制御される3相インバータであるインバータ104の各相の下アーム素子FET4〜FET6と直列接続される抵抗素子RS1〜RS3のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する電流検出部200と、電流検出部200が検出した電流検出値の全相の総和を電流検出誤差Erとして算出する電流検出誤差推定部201と、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される最大デューティ相を判定する最大デューティ相判定部203と、電流検出誤差Erが閾値Th以上であると判定した場合に、最大デューティ相の下アームの電流検出値として出力する値を、電流検出部200が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える出力切替部204を備える。
このように、電流検出誤差Erが閾値Th以上の場合のみ最大デューティ相の下アームの電流検出値として出力する値を切り替えることにより、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の領域で、出力切替部204が電流検出値の出力を切り替えるのを回避できる。これにより電流検出値の無用な切替を低減して、切り替えによる振動や騒音を低減できる。この結果、電流検出値の切替に起因する振動や騒音を低減できる。
(2)第1実施形態の電流検出装置120は、電流検出部200による電流検出が可能なデューティ比において検出した電流検出値の全相の総和に応じて、閾値Thを決定する閾値決定部202を備える。
これにより、下アーム素子のデューティ比が過小である以外の要因による電流検出値の誤差の影響を回避できるように閾値Thを決定できる。
(3)また、第1実施形態の電動パワーステアリング装置は、上記の電流検出装置120と、3相モータであるモータ20と、モータ20を駆動する3相インバータであるインバータ104と、電流検出装置120により検出されたインバータ104の下アーム素子FET4〜FET6を流れる電流検出値に応じてインバータ104を制御する。
これによりモータ20に発生する騒音や騒音を低減できる。
(第2実施形態)
続いて、図9を参照して第2実施形態の電流検出装置120を説明する。第2実施形態の電流検出装置120の閾値決定部202は、上アーム素子を駆動するデューティ比の最大値(以下「最大デューティ比」と表記する)に応じて閾値Trを決定する。第2実施形態の他の構成要素は、図4を参照して説明した第1実施形態の構成要素と同じである。
閾値決定部202は、上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducをインバータ104から読み込む。閾値決定部202は、読み込んだ各相のデューティ比Dua〜Duc毎に最大値Damax、Dbmax、及びDcmaxをそれぞれ算出する。例えば閾値決定部202は、相電流の周期よりも長く設定された期間におけるデューティ比の最大値を検出する最大値ホールド回路を備えてよい。
閾値決定部202は、これらの最大値Damax、Dbmax、及びDcmaxのうちのいずれかを最大デューティ比として選択する。例えば閾値決定部202は、最大値Damax、Dbmax、及びDcmaxのうちの最も大きな値を最大デューティ比として選択してよい。
閾値決定部202は、最大デューティ比に応じて閾値Trを決定する。図10の(a)を参照する。閾値決定部202は、最大デューティ比が小さくなるほど閾値Thが大きくなるように閾値Thを決定してよい。これにより、上アーム素子のデューティ比が小さく(すなわち下アーム素子のデューティ比が大きく)、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の領域で、出力切替部204が電流検出値を切り替えるのを回避できる。
例えば閾値決定部202は、図10の(a)に示すように、最大デューティ比が小さくなるほど、最大デューティ比の低下量に対する閾値Thの増加量の比が大きくなるように閾値Thを決定してよい。
また例えば閾値決定部202は、図10の(b)に示すように最大デューティ比と比例するように閾値Thを決定してもよい。
また例えば閾値決定部202は、図10の(c)に示すように、最大デューティ比が所定値D1以上の場合の閾値Thが比較的小さな閾値T2であり、最大デューティ比が所定値D1未満の閾値Thが閾値T2より大きな閾値T1であるように、ステップ状の閾値Thを設定してもよい。
続いて、図11を参照して第2実施形態の電流検出装置120による電流検出処理を説明する。
ステップS20において閾値決定部202は、上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducをインバータ104から読み込む。
ステップS21において閾値決定部202は、最大デューティ比を算出する。
ステップS22において閾値決定部202は、最大デューティ比に応じて閾値Trを決定する。
ステップS23〜S30の処理は、図8のステップS10〜S17と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態の電流検出装置120は、上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて閾値Thを決定する閾値決定部202を備える。
これにより、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の領域で、出力切替部204が電流検出値を切り替えるのを回避できる。
(第3実施形態)
続いて、図12を参照して第3実施形態の電流検出装置120を説明する。第3実施形態の電流検出装置120は、閾値決定部202が決定した閾値Thを上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて補正することにより補正済閾値Th2を得て、補正済閾値Th2を出力切替部204へ出力する閾値補正部220を備える。
例えば閾値補正部220は、最大デューティ比Dが小さくなるほど補正済閾値Th2が大きくなるように閾値Thを補正してよい。
図13を参照する。例えば閾値補正部220は、最大デューティ比Dが所定値D2以上の場合には、閾値決定部202が決定した閾値Thを補正せずにそのまま補正済閾値Th2として出力してよい。最大デューティ比Dが所定値D2未満の場合に、閾値補正部220は、閾値決定部202が決定した閾値Thを増加するように補正し、閾値Thより大きな補正済閾値Th2を出力してよい。
例えば閾値決定部202は、最大デューティ比Dが所定値D2未満の場合に、所定値D2と最大デューティ比Dとの差分(D2−D)が大きくなるほど増加する補正値ΔThを閾値Thに加えた和を補正済閾値Th2として算出してよい。
例えば閾値決定部202は、最大デューティ比Dが小さくなるほど、差分(D2−D)の増加量に対する補正値ΔThの増加量の割合を増やしてもよい。補正値ΔThは、差分(D2−D)に比例して増加してもよい。図10の(c)と同じように、補正値ΔThをステップ状に変化させてもよい。
出力切替部204は、電流検出誤差Erが補正済閾値Th2以上であると判定した場合に、最大デューティ相の下アームの電流検出値として出力する値を、電流検出部200が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える。
第3実施形態の他の構成要素は、図4を参照して説明した第1実施形態の構成要素と同じである。
続いて、図14を参照して第2実施形態の電流検出装置120による電流検出処理を説明する。
ステップS40において閾値補正部220は、上アーム素子のデューティ比Dua〜Ducをインバータ104から読み込む。
ステップS41において閾値補正部220は、最大デューティ比を算出する。
ステップS42において閾値補正部220は、閾値決定部202が決定した閾値Thを最大デューティ比に応じて補正して補正済閾値Th2を得る。閾値補正部220は、補正済閾値Th2を出力切替部204へ出力する。
ステップS43において電流検出誤差推定部201は、電流検出部200が検出した電流検出値Ia0〜Ic0を読み込む。
ステップS44において電流検出誤差推定部201は、電流検出値Ia0〜Ic0の全相の総和を算出して、算出した総和を電流検出誤差Erとして推定する。
ステップS45において出力切替部204は、電流検出誤差推定部201が推定した電流検出誤差Erが補正済閾値Th2以上であるか否かを判断する。
電流検出誤差Erが補正済閾値Th2以上の場合(ステップS45:Y)に処理はステップS46へ進む。電流検出誤差Erが補正済閾値Th2以上でない場合(ステップS45:N)に処理はステップS50へ進む。
ステップS46〜S50の処理は、図8のステップS13〜S17と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態の電流検出装置120は、閾値決定部202が決定した閾値Thを、上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて補正する閾値補正部220を備える。
これにより、電流検出部200による相電流の検出が可能なデューティ比の領域で、出力切替部204が電流検出値を切り替えるのを回避できる。
(変形例)
第1実施形態〜第3実施形態におけるインバータ104は3相インバータであるが、本発明は、3相以外の多相インバータ(例えば、2相や、4相以上の多相インバータ)の相電流を検出する電流検出装置に適用してもよい。
第1実施形態〜第3実施形態においては、上アーム素子の最大デューティ相を判定することで、いずれの相で電流検出値を切り替えるかを判定しているが、いずれの相の下アーム素子のデューティ比が最小であるかを判定して、下アーム素子のデューティ比が最小である相で電流検出値を切り替えても良い。
また、上アーム素子及び下アーム素子は、電界効果トランジスタ(FET)に限られず、耐圧特性や電流供給能力などの制御対象のモータを駆動するのに必要な性能を満たすものであれば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)や、他の種類のバイポーラトランジスタ、MOSFETなど、他のトランジスタであってもよい。
1…操向ハンドル、2…コラム軸、3…減速ギア、4A…ユニバーサルジョイント、4B…ユニバーサルジョイント、5…ピニオンラック機構、6…タイロッド、10…トルクセンサ、11…イグニションキー、12…車速センサ、14…バッテリ、20…モータ、30…コントロールユニット、100…電流指令値演算部、101…減算部、102…PI制御部、103…PWM制御部、104…インバータ、120…電流検出装置、200…電流検出部、201…電流検出誤差推定部、202…閾値決定部、203…最大デューティ相判定部、204…出力切替部、205…加算部、206…絶対値算出部、210…加算部、211…絶対値算出部、212…最大値ホールド部、213…加算部、220…閾値補正部、FET1〜FET3…上アーム素子、FET4〜FET6…下アーム素子、RS1〜RS3…抵抗素子

Claims (4)

  1. PWM制御される多相インバータの各相の下アーム素子と直列接続される抵抗素子のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する電流検出部と、
    前記電流検出部が検出した電流検出値の全相の総和を算出する総和算出部と、
    最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相を判定する最大デューティ相判定部と、
    前記電流検出値の全相の総和が閾値以上であると判定した場合に、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相の下アームの電流検出値として出力する値を、前記電流検出部が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える出力切替部と、
    前記電流検出部による電流検出が可能なデューティ比において検出した電流検出値の全相の総和に応じて、前記閾値を決定する閾値決定部と、
    を備える電流検出装置。
  2. PWM制御される多相インバータの各相の下アーム素子と直列接続される抵抗素子のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する電流検出部と、
    前記電流検出部が検出した電流検出値の全相の総和を算出する総和算出部と、
    最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相を判定する最大デューティ相判定部と、
    前記電流検出部による電流検出が可能なデューティ比において前記電流検出部が検出した検出値の全相の総和に応じて、閾値を決定する閾値決定部と、
    前記閾値決定部が決定した前記閾値を、上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて補正する閾値補正部と、
    前記電流検出値の全相の総和が、前記閾値補正部により補正された前記閾値以上であると判定した場合に、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相の下アームの電流検出値として出力する値を、前記電流検出部が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える出力切替部と、
    を備える電流検出装置。
  3. PWM制御される多相インバータの各相の下アーム素子と直列接続される抵抗素子のそれぞれの電圧降下に基づいて各相の電流値をそれぞれ検出する電流検出部と、
    前記電流検出部が検出した電流検出値の全相の総和を算出する総和算出部と、
    最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相を判定する最大デューティ相判定部と、
    前記電流検出値の全相の総和が閾値以上であると判定した場合に、最大のデューティ比で上アーム素子が駆動される相の下アームの電流検出値として出力する値を、前記電流検出部が残りの相で検出した電流検出値の和を符号反転した値へ切り替える出力切替部と、
    上アーム素子を駆動する最大デューティ比に応じて前記閾値を決定する閾値決定部と、
    を備える電流検出装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電流検出装置と、
    多相モータと、
    前記多相モータを駆動する多相インバータと、を備え
    前記電流検出装置により検出された前記多相インバータの下アーム素子を流れる電流検出値に応じて、前記多相インバータを制御する電動パワーステアリング装置。
JP2019536616A 2018-04-12 2019-03-26 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置 Active JP6687164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077033 2018-04-12
JP2018077033 2018-04-12
PCT/JP2019/012826 WO2019198496A1 (ja) 2018-04-12 2019-03-26 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6687164B2 true JP6687164B2 (ja) 2020-04-22
JPWO2019198496A1 JPWO2019198496A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68163561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536616A Active JP6687164B2 (ja) 2018-04-12 2019-03-26 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200382042A1 (ja)
EP (1) EP3595160A4 (ja)
JP (1) JP6687164B2 (ja)
CN (1) CN110710096A (ja)
WO (1) WO2019198496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102186763B1 (ko) * 2019-04-11 2020-12-04 엘에스일렉트릭(주) 과전류 보호 인버터
US11784584B2 (en) * 2020-01-31 2023-10-10 Ford Global Technologies, Llc Variable mutual off time control for automotive power converter
JP2022104064A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産株式会社 モータ制御装置、モータ、モータ制御方法、及びプログラム
WO2022168168A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN114884170B (zh) * 2022-05-26 2024-03-22 惠州市盛微电子有限公司 基于pwm的恒流方法、恒流装置、电池管理系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674578B2 (ja) * 2001-11-29 2005-07-20 株式会社デンソー 三相インバータの電流検出装置
JP5023833B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
JP5396948B2 (ja) * 2009-03-17 2014-01-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5402336B2 (ja) * 2009-07-10 2014-01-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6124723B2 (ja) * 2013-07-23 2017-05-10 三菱電機株式会社 三相インバータの電流検出装置
DE102015210710A1 (de) * 2015-06-11 2016-12-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Getaktete Sperrwandlerschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
CN110710096A (zh) 2020-01-17
EP3595160A4 (en) 2020-04-08
WO2019198496A1 (ja) 2019-10-17
EP3595160A1 (en) 2020-01-15
US20200382042A1 (en) 2020-12-03
JPWO2019198496A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687164B2 (ja) 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP4884355B2 (ja) 多相電動機の制御装置
US8436573B2 (en) Power conversion device
KR0119574B1 (ko) 차량용 전동식 파워스티어링장치
US10177694B2 (en) Current sensor abnormality diagnosis device
JP5724776B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US7345442B2 (en) Device for controlling electric-motor power steering device
JP5402948B2 (ja) モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4867483B2 (ja) モータ制御方法及び制御装置
JP5453714B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN102916651A (zh) 电机控制装置
US11533016B2 (en) Motor driving device and steering system
JP2015050909A (ja) モータ制御装置
JP2009001055A (ja) 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
JP2009124782A (ja) 多相電動モータ制御装置
JP4833186B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP5392025B2 (ja) モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4794603B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP5252476B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP5927858B2 (ja) モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
JPH11263240A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5591194B2 (ja) モータ駆動装置
JP5463215B2 (ja) 電動パワーステアリング用モータの制御装置
JP2017060218A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250