JP6687005B2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6687005B2
JP6687005B2 JP2017218146A JP2017218146A JP6687005B2 JP 6687005 B2 JP6687005 B2 JP 6687005B2 JP 2017218146 A JP2017218146 A JP 2017218146A JP 2017218146 A JP2017218146 A JP 2017218146A JP 6687005 B2 JP6687005 B2 JP 6687005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
hot water
temperature
water
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090556A (ja
Inventor
聡 稲村
聡 稲村
真行 須藤
真行 須藤
史人 竹内
史人 竹内
智史 栗田
智史 栗田
翔登 平
翔登 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017218146A priority Critical patent/JP6687005B2/ja
Publication of JP2019090556A publication Critical patent/JP2019090556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687005B2 publication Critical patent/JP6687005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貯湯式給湯装置に関する。
入浴後に浴槽に残った浴水の熱を貯湯タンク内へ回収する風呂熱回収動作を実行可能な貯湯式給湯装置が知られている。熱回収運転により温度低下して密度が増した浴水が浴槽に戻ると、浴槽内に温度境界層が形成される場合がある。下記特許文献1に開示された従来の貯湯式給湯装置では、浴槽内を攪拌して温度境界層を壊すための攪拌運転と、熱回収運転とを繰り返す技術が開示されている。
特開2001−272106号公報
特許文献1の装置では、攪拌運転を所定時間だけ行うと熱回収運転を再開するようにしている。しかしながら、浴槽内の浴水の量、あるいは浴槽の形状によっては、当該所定時間の攪拌運転では浴槽内を十分に攪拌できないことがある。逆に、当該所定時間よりも短い時間で浴槽内を十分に攪拌できる場合もある。その場合でも、当該所定時間が経過するまで攪拌運転が継続されるので、攪拌運転が必要以上に長く行われることになり、無駄に電力を消費したり、風呂熱回収動作全体の所要時間が長くなったりするという課題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、風呂熱回収モードにおける攪拌運転の時間を適切な長さにすることに有利な貯湯式給湯装置を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯装置は、貯湯タンクと、浴槽からの浴水と、貯湯タンクからのタンク水との間で熱を交換する熱交換器と、タンク水を熱交換器に循環させるタンク水ポンプを有する第一流路と、浴水を熱交換器に循環させる浴水ポンプを有する第二流路と、第二流路の浴水温度を検出する温度検出手段と、タンク水ポンプ及び浴水ポンプを同時に動作させる熱交換運転と、タンク水ポンプを動作させることなく浴水ポンプを動作させる攪拌運転とを交互に行う風呂熱回収モードを有する制御手段と、を備え、制御手段は、攪拌運転の開始から所定時間が経過したときに、温度検出手段により検出される浴水温度の時間当たりの変化量が第一基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了するものである。
本発明によれば、風呂熱回収モードにおける攪拌運転の時間を適切な長さにすることに有利な貯湯式給湯装置を提供することが可能となる。
実施の形態1による貯湯式給湯装置を示す図である。 図1に示す貯湯式給湯装置における風呂熱回収モードのときの回路構成図である。 実施の形態1における風呂熱回収モードのときの風呂戻り温度及び風呂往き温度の時間的な変化の例を示す図である。 攪拌運転の実行中における風呂戻り温度の変化の例を示す図である。 攪拌終了判定において制御装置が風呂戻り温度の変化量を演算する処理の例を説明するための図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。各図において共通または対応する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を簡略化または省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による貯湯式給湯装置35を示す図である。図1に示すように、本実施の形態1の貯湯式給湯装置35は、タンクユニット33、HP(ヒートポンプ)ユニット7、及びリモコン装置44を備える。HPユニット7とタンクユニット33との間は、HP往き配管14とHP戻り配管15と図示しない電気配線とを介して接続されている。タンクユニット33には、制御装置36が内蔵されている。タンクユニット33及びHPユニット7が備える各種弁類、ポンプ類等の作動は、これらと電気的に接続された制御装置36により制御される。
リモコン装置44は、運転動作指令及び設定値の変更などに関するユーザーの操作を受け付ける機能を有する。リモコン装置44は、ユーザーインターフェースの例である。制御装置36とリモコン装置44の間は、有線または無線により、双方向にデータ通信可能に接続されている。リモコン装置44には、図示を省略するが、貯湯式給湯装置35の状態等の情報を表示する表示部、ユーザーが操作するスイッチ等の操作部、スピーカ、マイク等が搭載されている。リモコン装置44の表示部は、ユーザーに情報を報知する報知手段としての機能を有する。本実施の形態におけるリモコン装置44は、表示部を報知手段として備えるが、変形例として、例えば音声案内装置のような他の報知手段を備えてもよい。
本実施の形態において、リモコン装置44は、例えば台所、リビング、浴室などの壁に設置されたものでもよい。複数のリモコン装置44が制御装置36に対して通信可能でもよい。また、例えばスマートフォンのような携帯端末がリモコン装置44のようなユーザーインターフェースとしての機能を有するように構成してもよい。当該携帯端末と制御装置36とが、ネットワークを介して通信してもよい。
HPユニット7は、水を加熱する加熱手段の例である。HPユニット7は、圧縮機1、水冷媒熱交換器3、膨張弁4、空気熱交換器6を冷媒配管5にて環状に接続した冷媒回路を備える。HPユニット7は、この冷媒回路によりヒートポンプサイクルの運転を行う。水冷媒熱交換器3では、圧縮機1で圧縮された冷媒と、タンクユニット33から導かれた水との間で熱を交換することで、水が加熱される。圧縮機1で圧縮された冷媒と、水道等の水源から直接供給される水とを水冷媒熱交換器3で熱交換させることができる構成を備えてもよい。
タンクユニット33には、以下の各種部品及び配管などが内蔵されている。貯湯タンク8は、湯水を貯留する。貯湯タンク8の内部では、温度による水の密度の差によって、上側が高温で下側が低温になる温度成層を形成することができる。貯湯タンク8は、図示のような単一のタンクで構成されるものに限らず、直列に接続された複数のタンクを備えるものでもよい。直列に接続された複数の貯湯タンクでは、上位側のタンクの下部と、当該タンクに対して低位側となる次のタンクの上部とが管を介して順次連結される。以下の説明で、貯湯タンク8における高さ方向すなわち上下方向の位置に関して言及するが、貯湯タンク8が直列に接続された複数のタンクを備えるものである場合には、最上位のタンクから最下位のタンクまでの全体の階層において、上下方向の位置が特定されるものとする。
貯湯タンク8の下部に設けられた水導入口8aには、第三給水配管9cが接続されている。水道等の水源から第一給水配管9aを通って供給される水は、減圧弁31で所定圧力に調圧された上で、第三給水配管9cを通って貯湯タンク8内に流入する。貯湯タンク8の上部には、貯湯タンク8内に貯留された湯を貯湯式給湯装置35の外部へ供給するための温水導入出口8dと、HP戻り配管15に連通可能な温水導入出口8eとが設けられている。貯湯タンク8の表面には、複数の貯湯温度センサ41,42,43が高さを変えて取り付けられている。貯湯温度センサ41は、中温水導入出口8fと同じ高さの位置、または中温水導入出口8fに近い高さの位置にある。貯湯温度センサ42は、貯湯温度センサ41より高い位置にある。貯湯温度センサ43は、貯湯温度センサ41より低い位置にある。これらの貯湯温度センサ41,42,43で貯湯タンク8内の湯水の温度分布を検出することにより、貯湯タンク8内の残湯量または蓄熱量を把握できる。
制御装置36は、HPユニット7で加熱された湯を貯湯タンク8に流入させる貯湯運転を制御する。制御装置36は、貯湯タンク8内の残湯量または蓄熱量に応じて、貯湯運転の開始及び停止などを制御する。貯湯運転では、以下のようになる。貯湯タンク8の下部から流出する低温水は、HP往き配管14を経由してHPユニット7に導かれ、水冷媒熱交換器3において加熱され、湯すなわち高温水となる。この高温水は、HP戻り配管15を経由して、貯湯タンク8の上部の温水導入出口8eから貯湯タンク8内に流入する。このような貯湯運転が実行されることで、貯湯タンク8の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水層が徐々に厚くなっていく。制御装置36は、貯湯温度センサ41,42,43により把握される貯湯タンク8内の貯湯量または蓄熱量が所定量を超えると、貯湯運転を終了する。
タンクユニット33には、タンク水ポンプ12及び風呂用熱交換器20が内蔵されている。タンク水ポンプ12は、各種配管に湯水を循環させるためのポンプであり、第一送水配管13a上に設けられている。風呂用熱交換器20は、貯湯タンク8から供給されるタンク水と、浴槽30からの浴水との間で熱を交換する。
風呂往き配管27及び風呂戻り配管28は、浴槽30に設置された浴槽アダプタ80に接続されている。風呂用熱交換器20は、風呂往き配管27及び風呂戻り配管28の途中に設置されている。風呂往き配管27の途中には、風呂用熱交換器20を通過した浴水の温度を検出するための風呂往き温度センサ37が設置されている。風呂戻り配管28の途中には、浴水を循環させるための浴水ポンプ29と、浴槽30から出て風呂用熱交換器20に入る前の浴水の温度を検出するための風呂戻り温度センサ38と、浴槽30内の水位レベルを検出するための水位センサ46と、風呂戻り配管28における水の循環を検出するためのフロースイッチ47とが設置されている。以下の説明では、風呂戻り温度センサ38により検出される温度を「風呂戻り温度」と称する。また、風呂往き温度センサ37により検出される温度を「風呂往き温度」と称する。
三方弁11は、入口となるaポート及びbポートと、出口となるcポートとを有する流路切替手段である。三方弁11は、a−c、b−cの2つの経路の間で流路切替可能に構成されている。
四方弁16は、入口となるaポート及びbポートと、出口となるcポート及びdポートとを有する流路切替手段である。四方弁16は、a−c、a−d、b−c、b−dの4つの経路の間で流路切替可能に構成されている。
四方弁18は、入口となるaポートと、出口となるbポート、cポート、及びdポートとを有する流路切替手段である。四方弁18は、a−b、a−c、a−dの3つの経路の間で流路切替可能に構成されている。
タンクユニット33は、低温配管10、第一送水配管13a、第一温水配管17a、第二温水配管17b、第三温水配管19a、第四温水配管19b、及び第五温水配管19cを有している。低温配管10は、貯湯タンク8の下部に設けられた水導出口8bと、三方弁11のaポートとを接続する。第一送水配管13aは、三方弁11のcポートと、タンク水ポンプ12の入口とを接続する。HP往き配管14は、タンク水ポンプ12の出口と、HPユニット7の入口とを接続する。HP戻り配管15は、HPユニット7の出口と、四方弁16のbポートとを接続する。第一温水配管17aは、四方弁16のdポートと、四方弁18のaポートとを接続する。第二温水配管17bは、四方弁16のcポートと、貯湯タンク8の下部に設けられた水導入口8cとを接続する。第三温水配管19aは、四方弁18のbポートと、貯湯タンク8上部の温水導入出口8eとを接続する。第四温水配管19bは、四方弁18のdポートと、貯湯タンク8の上部に設けられた温水導入出口8dとを接続する。第五温水配管19cは、四方弁18のcポートと、貯湯タンク8の上部から中間部の間に設けられた温水導入口8gとを接続する。
第一タンク循環配管20aは、四方弁18のbポートと、風呂用熱交換器20のタンク水の入口とを接続する。第二タンク循環配管20cは、風呂用熱交換器20のタンク水の出口と、三方弁11のbポートとを接続する。第二送水配管13bは、HP往き配管14におけるタンク水ポンプ12とHPユニット7の入口との間から分岐し、四方弁16のaポートに接続される。
さらに、タンクユニット33は、中温配管79、第一給水配管9a、第二給水配管9b、第三給水配管9c、第四給水配管9d、給湯用混合弁22、風呂用混合弁23、中温水切替弁78、給湯配管24、風呂配管25、戻り配管20b、及び逆止弁50を有している。
中温水切替弁78は、入口となるaポート及びbポートと、出口となるcポートとを有する流路切替手段である。中温水切替弁78は、a−c、b−cの2つの経路の間で流路切替可能に構成されている。
給湯用混合弁22は、第一入口、第二入口、及び出口を備える混合手段である。風呂用混合弁23は、第一入口、第二入口、及び出口を備える混合手段である。
第一給水配管9aの一端は水道等の水源に接続される。第一給水配管9aの他端には減圧弁31を介して第二給水配管9b及び第三給水配管9cが接続される。第二給水配管9bは、中温水切替弁78のaポートに接続されている。中温配管79は、貯湯タンク8の中間部に設けられた中温水導入出口8fと中温水切替弁78のbポートとを接続している。戻り配管20bは、第二タンク循環配管20cの途中から分岐して、中温配管79の途中に接続されている。逆止弁50は、戻り配管20b上に設置されている。逆止弁50は、貯湯タンク8の中間部から貯湯タンク8の下部へ向かう流れを阻害する。これにより、貯湯タンク8の中間部から貯湯タンク8の下部への熱の流出を確実に防止できる。第四給水配管9dの一端は、中温水切替弁78のcポートに接続されている。第四給水配管9dの他端は、給湯用混合弁22及び風呂用混合弁23のそれぞれの第一入口に接続されている。高温配管21の一端は、貯湯タンク8の温水導入出口8dに連通する。高温配管21の他端は、給湯用混合弁22及び風呂用混合弁23のそれぞれの第二入口に接続されている。
中温水切替弁78は、第二給水配管9bと第四給水配管9dとが連通する第一流路状態と、中温配管79と第四給水配管9dとが連通する第二流路状態の2つの流路状態を切替えて使用する。中温水切替弁78を第一流路状態にすると、水源から供給される低温水が、第二給水配管9b及び第四給水配管9dを通って、給湯用混合弁22及び風呂用混合弁23へ供給される状態になる。中温水切替弁78の第一流路状態は、「低温水使用状態」に相当する。中温水切替弁78を第二流路状態にすると、貯湯タンク8から中温配管79を通って供給される中温水が、第四給水配管9dを通って、給湯用混合弁22及び風呂用混合弁23へ供給される状態になる。中温水切替弁78の第二流路状態は、「中温水使用状態」に相当する。
給湯用混合弁22は、貯湯タンク8から高温配管21を通って供給される高温水と、第四給水配管9dから供給される低温水もしくは中温水との流量比を調整することにより、ユーザーがリモコン装置44にて設定した設定温度の湯を生成し、給湯配管24に流入させる。給湯用混合弁22で温度調整された湯は、給湯配管24から給湯栓34を経由して、ユーザーが使用するシャワー、カラン等の蛇口(図示省略)に供給される。
風呂用混合弁23は、貯湯タンク8から高温配管21を通って供給される高温水と、第四給水配管9dから供給される低温水もしくは中温水との流量比を調整することにより、ユーザーがリモコン装置44にて設定した設定温度の湯を生成可能である。風呂用混合弁23で設定温度に調整された湯は、風呂配管25により、風呂用流量センサ45、風呂用電磁弁26、風呂往き配管27、風呂戻り配管28を経て、浴槽30へ流入する。
制御装置36は、風呂用流量センサ45及び水位センサ46により検出される情報に基づいて湯張りの完了を判定することにより、湯張り完了時の浴槽30内の浴水の量である湯張り湯量が、ユーザーがリモコン装置44にて設定した湯量に等しくなるように制御できる。本実施の形態の貯湯式給湯装置35は、風呂自動運転を実行可能なものでもよい。リモコン装置44にて風呂自動運転が設定されると、制御装置36は、湯張りの完了後、浴槽30内の浴水の温度及び量が、リモコン装置44で設定された温度及び量に維持されるように、必要に応じて、浴水の昇温、冷却、足し湯、さし水を行う。
本実施の形態における制御装置36は、風呂熱回収モードを制御モードとして備えている。風呂熱回収モードは、入浴の終了後に、浴槽30内に残った浴水の熱を貯湯タンク8内へ回収するためのモードである。図2は、図1に示す貯湯式給湯装置35における風呂熱回収モードのときの回路構成図である。風呂熱回収モードのときには、以下のようになる。三方弁11は、aポートとcポートとが連通し、bポートが閉状態となるように制御される。これにより、低温配管10と第一送水配管13aとが連通するとともに、第二タンク循環配管20cへの流路が遮断される。四方弁16は、aポートとdポートとが連通し、bポートとcポートとが閉状態となるように制御される。これにより、第二送水配管13bと第一温水配管17aとが連通するとともに、第二温水配管17b側を閉として貯湯タンク8の下部への流路が遮断される。四方弁18は、aポートとbポートとが連通し、cポートとdポートとが閉状態となるように制御される。これにより、第一温水配管17aと第三温水配管19aとが連通するとともに、第四温水配管19b及び第五温水配管19c側を閉として貯湯タンク8の中間部への流路が遮断される。
風呂熱回収モードを開始するときには、まず、浴水ポンプ29が動作を開始することで浴水の循環が開始された後に、上記のように三方弁11、四方弁16、及び四方弁18が制御された状態で、タンク水ポンプ12の運転が開始される。タンク水は、以下のように循環する。貯湯タンク8の水導出口8bから低温配管10を通って流出した低温のタンク水は、三方弁11、第一送水配管13a、タンク水ポンプ12、第二送水配管13b、四方弁16、第一温水配管17a、四方弁18、第三温水配管19a、及び第一タンク循環配管20aを通って、風呂用熱交換器20に流入する。風呂用熱交換器20内で、タンク水は、浴槽30からの浴水の熱により加熱され、浴槽30内の浴水の温度に近い温度になる。この加熱されたタンク水を以下「熱回収温水」と呼ぶことがある。熱回収温水は、風呂用熱交換器20から、戻り配管20b、逆止弁50、及び中温配管79を通って、中温水導入出口8fから貯湯タンク8内に流入する。本実施の形態では、上述したタンク水の流路が「第一流路」に相当する。風呂熱回収モードが実施されると、貯湯タンク8内の中温水導入出口8fの近くに、熱回収温水が貯留される。
浴水ポンプ29が運転されると、浴槽30内の浴水が、浴槽アダプタ80から風呂戻り配管28へ引き込まれ、風呂戻り配管28を通って風呂用熱交換器20に流入する。風呂用熱交換器20を通過した浴水は、風呂往き配管27を通り、浴槽アダプタ80から浴槽30内に流入する。本実施の形態では、上述した浴水の流路が「第二流路」に相当する。また、風呂戻り温度センサ38が「第二流路の浴水温度を検出する温度検出手段」に相当する。
本実施の形態において、制御装置36は、風呂熱回収モードのときに、熱交換運転と攪拌運転とを交互に行う。熱交換運転は、タンク水ポンプ12及び浴水ポンプ29を同時に動作させることにより、浴槽30内の浴水の熱を貯湯タンク8内へ移送する運転である。攪拌運転は、タンク水ポンプ12を動作させることなく浴水ポンプ29を動作させることにより、浴槽30内の浴水を攪拌する運転である。
風呂往き配管27及び風呂戻り配管28を流れる浴水の流量を以下「浴水流量」と称する。制御装置36は、浴水ポンプ29の回転速度を調整可能である。浴水ポンプ29の回転速度が高いほど、浴水流量が高くなる。制御装置36は、攪拌運転での浴水ポンプ29の回転速度が、熱交換運転での浴水ポンプ29の回転速度よりも高くなるように浴水ポンプ29を制御することが望ましい。これにより、以下の効果が得られる。攪拌運転では、風呂往き配管27から浴槽30内に流入する浴水の流速が高くなるので、浴槽30内をより効率良く攪拌できる。熱交換運転では、浴水流量が比較的低いことで、浴水ポンプ29の消費電力を低くできる。また、浴水が風呂用熱交換器20に入ってから出るまでの時間が長くなるので、浴水の熱をより多くタンク水へ伝えることができる。
制御装置36は、リモコン装置44に対するユーザー操作に応じて風呂熱回収モードを開始してもよい。例えば、リモコン装置44の所定のボタンが押下された場合に制御装置36が風呂熱回収モードを開始してもよい。
貯湯温度センサ43により検出される貯湯タンク8の下部のタンク水の温度が、風呂戻り温度センサ38により検出される風呂戻り温度よりも低ければ、風呂熱回収が可能である。このため、制御装置36は、貯湯温度センサ43の検出温度が風呂戻り温度よりも低い場合に、風呂熱回収モードの開始を許可してもよい。
熱交換運転が行われると、浴槽30内の浴水に温度境界層が生成される。熱交換運転において、風呂用熱交換器20から流出する浴水は、タンク水に熱を奪われ、温度低下することで、密度が高くなる。この浴水が浴槽30内に流入すると、密度の低い比較的高温の浴水が浴槽30内の上方に滞留し、密度の高い比較的低温の浴水が浴槽30内の下方に滞留することで、浴槽30内に、上側が高温で下側が低温の温度境界層が生成される。温度境界層が浴槽アダプタ80の位置よりも高い位置にあると、上層側の高温の浴水を風呂戻り配管28へ引き込めないので、風呂用熱交換器20に流入する浴水の温度が低くなり、熱回収効率が低下する。
これに対し、浴槽30内に温度境界層が形成された状態から攪拌運転を行うと、浴槽30内の温度境界層が壊され、比較的高温の上層側の浴水と比較的低温の下層側の浴水とが混ざり合う。その結果、浴槽アダプタ80の高さでの浴水の温度が上昇するので、風呂用熱交換器20に流入する浴水の温度が上昇する。よって、攪拌運転の後に熱交換運転を行うことで、熱回収効率が向上する。
本実施の形態であれば、攪拌運転のときにタンク水ポンプ12が停止していることで、以下の効果が得られる。風呂用熱交換器20内で浴水が冷却されないので、風呂往き配管27から浴槽30内に流入する噴流の温度が低くなることを防止できる。よって、浴槽30内の浴水全体の温度が均一化するまでに要する時間を短縮できるので、必要な攪拌運転の時間を短縮できる。その結果、風呂熱回収モード全体の所要時間を短縮できるので、ユーザーの使い勝手が向上する。さらに、タンク水ポンプ12の消費電力を節約することもできる。
攪拌運転のときの浴水ポンプ29の回転速度は、浴槽30内の浴水を攪拌可能な所定回転速度以上となるように制御される。例えば、攪拌運転のときの浴水流量が8L/分であれば、浴槽30内の浴水を十分に攪拌可能である。よって、制御装置36は、攪拌運転のときの浴水流量が、8L/分または8L/分以上となるように、浴水ポンプ29の回転速度を制御してもよい。一方、例えば3L/分またはそれ以下の浴水流量では浴槽30内の浴水を効率良く攪拌することが困難となる場合がある。
図3は、実施の形態1における風呂熱回収モードのときの風呂戻り温度及び風呂往き温度の時間的な変化の例を示す図である。図3に示す例は、以下のようになっている。時刻t0において風呂熱回収モードが開始される。風呂熱回収モードが開始されると、まず熱交換運転が行われる。この初回の熱交換運転は、時刻t0から時刻t1まで継続される。時刻t1において、初回の熱交換運転を終了し、初回の攪拌運転に移行する。初回の攪拌運転は、時刻t1から時刻t2まで継続される。時刻t2において、初回の攪拌運転を終了し、2回目の熱交換運転に移行する。2回目の熱交換運転は、時刻t2から時刻t3まで継続される。時刻t3において、2回目の熱交換運転を終了し、2回目の攪拌運転に移行する。2回目の攪拌運転は、時刻t3から時刻t4まで継続される。時刻t4において、2回目の攪拌運転を終了するとともに、3回目の熱交換運転に移行することなく、風呂熱回収モードの実行を終了する。
図3に示すように、熱交換運転の実行中には、時間の経過とともに風呂戻り温度及び風呂往き温度が低下していく。これは、風呂用熱交換器20内でタンク水との熱交換により冷却された浴水が風呂往き配管27から浴槽30内に流入することで、浴槽30内の浴水の温度が徐々に低下するためである。熱交換運転が行われると、浴槽30内では、前述した温度境界層が生成される。その後、攪拌運転の実行中には、時間の経過とともに風呂戻り温度及び風呂往き温度が上昇していく。これは、攪拌運転により、浴槽30内の温度境界層が壊され、比較的高温の上層側の浴水と比較的低温の下層側の浴水とが混ざり合うことで、浴槽アダプタ80から風呂戻り配管28へ引き込まれる浴水の温度が上昇するためである。
熱交換運転の実行中に、時間の経過とともに風呂戻り温度及び風呂往き温度が低下していくと、風呂用熱交換器20の内部において浴水とタンク水との温度差が縮小していくので、熱交換量が低下する。その結果、浴槽30から出る浴水の温度と浴槽30に戻る浴水の温度との差が小さくなるので、風呂戻り温度及び風呂往き温度の時間当たりの変化量が小さくなる。図3中の矢印A及び矢印Cで示す位置は、そのようにして風呂戻り温度及び風呂往き温度の時間当たりの変化量が小さくなった場合に相当する。
攪拌運転の実行中の風呂戻り温度は、通常、時間の経過とともに上昇していく。その場合の風呂戻り温度の上昇速度は、時間の経過とともに低下していく。これは、浴槽30内の浴水の温度が均一な状態に近づいていくためである。図3中の矢印Bで示す位置は、そのようにして風呂戻り温度の上昇速度が低くなった場合に相当する。
制御装置36は、攪拌運転の開始から所定時間が経過したときに、風呂戻り温度センサ38により検出される風呂戻り温度の時間当たりの変化量が第一基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了する。以下の説明では、この「所定時間」を「標準攪拌時間」と称する。攪拌運転において風呂戻り温度の時間当たりの変化量が小さくなったことは、浴槽30内の浴水の温度が均一な状態になったことを意味すると考えられる。本実施の形態であれば、風呂戻り温度の時間当たりの変化量が第一基準値よりも小さくなったときに攪拌運転を終了して熱交換運転へ移行することで、攪拌運転の時間を適切な長さにすることができる。すなわち、攪拌運転の時間が足らず浴槽30内が十分に攪拌される前に攪拌運転が終了してしまったり、その反対に、攪拌運転を継続する時間が不必要に長くなったりすることを防止できる。その結果、熱回収効率を向上しつつ、浴水ポンプ29の消費電力を節約できる。また、風呂熱回収モード全体の所要時間をなるべく短くでき、攪拌運転中に浴槽30から熱が散逸することを抑制できる。また、本実施の形態であれば、風呂戻り温度の時間当たりの変化量に基づいて攪拌運転を終了するので、外乱による風呂戻り温度の一時的な変動の影響を受けないで済む。よって、不適切なタイミングで攪拌運転を終了してしまうことをより確実に防止できる。
以下の説明では、攪拌運転を終了するか否かを制御装置36が風呂戻り温度に基づいて判定する処理を「攪拌終了判定」と称する。標準攪拌時間は、浴槽30内に温度境界層が形成された状態から、攪拌運転によって浴槽30内の温度が均一になるまでに要する標準的な時間として、予め設定されていてもよい。例えば、8L/分の浴水流量で攪拌運転を行う場合において、標準攪拌時間を5分間としてもよい。なお、「浴槽30内の温度が均一」とは、例えば、浴槽30内において、底部の水温と、水面での水温との差が2℃以下であることとしてもよい。
本実施の形態であれば、攪拌運転の開始から標準攪拌時間が経過したときに制御装置36が攪拌終了判定をすることで、攪拌運転の時間が短くなりすぎてしまうことを確実に防止できる。
また、本実施の形態であれば、風呂往き温度ではなく風呂戻り温度に基づいて攪拌終了判定を行うので、風呂用熱交換器20からの熱伝達の影響を受けることがない。このため、浴槽30内が十分に攪拌されたかどうかをより高精度に判定することが可能になる。
図3の例では、時刻t1から時刻t2までの時間が標準攪拌時間に相当し、時刻t2において制御装置36が攪拌終了判定を行った結果、初回の攪拌運転が時刻t2にて終了している。
攪拌運転を終了して熱交換運転へ移行するときには、以下のようにしてもよい。制御装置36は、浴水ポンプ29を一時的に停止させることで攪拌運転を終了するとともに、停止させていたタンク水ポンプ12の運転を再開させる。タンク水ポンプ12の運転が開始した後、浴水ポンプ29の運転を再開することで、熱交換運転へ移行する。あるいは、制御装置36は、浴水ポンプ29を一時停止することなく攪拌運転から熱交換運転へ移行してもよい。
図4は、攪拌運転の実行中における風呂戻り温度の変化の例を示す図である。図4中の実線で示す風呂戻り温度の変化が検出された場合には、制御装置36は、攪拌運転の終了後、熱交換運転に再度移行し、風呂熱回収モードを継続する。これに対し、図4中の破線で示す風呂戻り温度の変化が検出された場合には、制御装置36は、攪拌運転の終了後、熱交換運転に再度移行することなく、風呂熱回収モードを終了する。このように、制御装置36は、攪拌運転の開始時の風呂戻り温度と、当該攪拌運転の終了時の風呂戻り温度との温度差が、所定の基準値以内(例えば、0.25℃以内)のときには、熱交換運転に再度移行することなく、風呂熱回収モードを終了してもよい。これにより、回収可能な熱量が浴槽30内に残っていない状態になった場合に、風呂熱回収モードを速やかに終了できるので、風呂熱回収モード全体の所要時間を短縮できるとともに、浴水ポンプ29及びタンク水ポンプ12の電力消費を低減できる。
攪拌終了判定において、制御装置36は、例えば、15秒間における風呂戻り温度の変化量を第一基準値(例えば、0.25℃)と比較してもよい。攪拌終了判定における風呂戻り温度の変化量は、微少となる場合がある。例えば、攪拌終了判定において、15秒間の風呂戻り温度の変化量は、0.25℃〜0.5℃程度になる場合がある。そのような微小な風呂戻り温度の変化量に基づいて攪拌終了判定をより高精度に行うために、以下のような演算を制御装置36が実施してもよい。
図5は、攪拌終了判定において制御装置36が風呂戻り温度の変化量を演算する処理の例を説明するための図である。図5中の上段に示すサンプリングデータの例は、制御装置36が例えば100ミリ秒ごとに風呂戻り温度センサ38から取得する温度データに相当する。制御装置36は、このサンプリングデータを30個使用し、それらの算術平均値を計算することで、3秒間における風呂戻り温度の平均値を算出する。その平均化された温度データは、その3秒間における風呂戻り温度の代表値とみなされる。図5中の下段に示す平均化データは、そのようにして計算された、3秒間ごとの風呂戻り温度の代表値に相当する。制御装置36は、例えば15秒間における風呂戻り温度の変化量を計算する場合には、3秒間ごとの風呂戻り温度の代表値を5個使用し、そのうちの最大値と最小値との差を15秒間の風呂戻り温度の変化量とみなして、第一基準値と比較する。以上のようにすることで、攪拌終了判定の精度がさらに向上する。
制御装置36は、攪拌運転の開始から標準攪拌時間が経過したときに、風呂戻り温度の時間当たりの変化量が、第一基準値よりも小さい第二基準値(例えば、0.1℃)に比べて小さい場合には、熱交換運転に移行することなく風呂熱回収モードの実行を終了してもよい。これにより、回収可能な熱量が浴槽30内に残っていない状態になった場合に、風呂熱回収モードを速やかに終了できるので、風呂熱回収モード全体の所要時間を短縮できるとともに、浴水ポンプ29及びタンク水ポンプ12の電力消費を低減できる。
以下、浴槽30内の浴水の量を「浴槽湯量」と称する。浴槽湯量が比較的多いときには、浴槽湯量が比較的少ないときに比べて、攪拌運転によって浴槽30内の浴水の温度を均一化するために要する時間が長くなる傾向がある。そのような特性に鑑みて、制御装置36は、浴槽湯量が比較的少ない場合の標準攪拌時間が、浴槽湯量が比較的多い場合の標準攪拌時間よりも短くなるように、浴槽湯量に応じて標準攪拌時間を設定してもよい。そのようにすることで、攪拌運転の時間を浴槽湯量に応じてより適切に制御できる。上記の制御において、制御装置36は、ユーザーがリモコン装置44で設定した湯張り湯量の値を浴槽湯量とみなして制御してもよいし、あるいは、水位センサ46で検出される水位によって浴槽湯量を計算してもよい。また、制御装置36は、浴槽湯量に応じて、標準攪拌時間を複数段階に変えてもよいし、あるいは標準攪拌時間を連続的に変えてもよい。
第一の所定時間は、標準攪拌時間よりも短い時間である。図3の例では、時刻t3から時刻t4までの時間が第一の所定時間に相当している。第一の所定時間は、例えば、90秒間でもよい。制御装置36は、攪拌運転の開始から第一の所定時間が経過したときに、風呂戻り温度の時間当たりの変化量が第三基準値に比べて小さい場合には、熱交換運転に移行することなく風呂熱回収モードの実行を終了してもよい。第三基準値は、第一基準値よりも小さい値である。第三基準値は、例えば、0.5℃でもよい。図3の例では、時刻t4において、風呂戻り温度の時間当たりの変化量が第三基準値に比べて小さいために、風呂熱回収モードの実行が時刻t4にて終了している。上記のようにすることで、回収可能な熱量が浴槽30内に残っていない状態になった場合に、風呂熱回収モードを速やかに終了できるので、風呂熱回収モード全体の所要時間を短縮できるとともに、浴水ポンプ29及びタンク水ポンプ12の電力消費を低減できる。
第二の所定時間は、標準攪拌時間よりも短い時間である。第二の所定時間は、第一の所定時間よりも短い時間でもよい。第二の所定時間は、例えば、45秒間でもよい。制御装置36は、攪拌運転の開始から第一の所定時間が経過した後も当該攪拌運転を継続しているときに、第二の所定時間が経過するごとに、当該第二の所定時間内での風呂戻り温度の変化量を第四基準値と比較し、当該変化量が第四基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了してもよい。第四基準値は、例えば、0.25℃でもよい。図3の例では、時刻t1からの初回の攪拌運転の開始から第一の所定時間が経過した後も当該攪拌運転を継続しているため、制御装置36は、第二の所定時間が経過するごとに、当該第二の所定時間内での風呂戻り温度の変化量を第四基準値と比較する。この例では、第二の所定時間内での風呂戻り温度の変化量が第四基準値に比べて小さくないために攪拌運転が継続されている。
攪拌運転前の浴槽30内の温度分布状態、あるいは浴槽30の形状などによっては、標準攪拌時間よりも短い時間の攪拌運転によって浴槽30内の温度が均一化する場合がありうる。そのような場合において、上記のように、第一の所定時間の経過後に、第二の所定時間が経過するごとに、当該第二の所定時間内での風呂戻り温度の変化量を第四基準値と比較し、当該変化量が第四基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了するようにすることで、標準攪拌時間の経過を待つことなく攪拌運転を終了できる。このため、風呂熱回収モード全体の所要時間を短縮できるとともに、浴水ポンプ29及びタンク水ポンプ12の電力消費を低減できる。
第三の所定時間は、標準攪拌時間よりも短い時間である。第三の所定時間は、第一の所定時間よりも長い時間でもよい。第三の所定時間は、例えば、130秒間でもよい。制御装置36は、初回の攪拌運転の開始から、第三の所定時間が経過するまでの間は、当該攪拌運転を終了するかどうかを判定しないようにしてもよい。初回の攪拌運転の前には、浴槽30内の温度境界層が生成されている可能性が高いと考えられる。このため、上記のようにすることで、初回の攪拌運転の開始から、少なくとも第三の所定時間が経過するまでの間は攪拌運転が確実に継続されるので、浴槽30内の攪拌が不十分になることをより確実に防止できる。
制御装置36は、浴槽30内の浴水が浴槽30の底部に設けられた排水栓から排出され始めたことを検出した場合には、風呂熱回収モードの実行を終了することが望ましい。これにより、浴水ポンプ29への空気流入を確実に防止することが可能となり、風呂戻り配管28への空気流入も確実に防ぐことができるので、攪拌終了判定における誤判定をより確実に防止することが可能となる。制御装置36は、例えば、水位センサ46により浴槽30内の水位の低下を検出することで、浴槽30内の浴水が排水栓から排出され始めたことを検出可能である。また、自動で開閉可能な自動排水栓が浴槽30に備えられている場合には、自動排水栓を制御する装置から、自動排水栓が開いたことを示す信号を制御装置36が受信することで、浴槽30内の浴水が排水栓から排出され始めたことを制御装置36が検出可能である。
制御装置36は、浴槽30へ給湯を開始する場合には風呂熱回収モードの実行を終了することが望ましい。リモコン装置44に対して浴槽30への給湯指示がユーザーから入力された場合、すなわち、湯張りまたは足し湯などの指示が入力された場合には、浴槽30が再び入浴に使用される可能性があると考えられる。よって、浴槽30へ給湯を開始する場合に風呂熱回収モードの実行を終了することで、その後に入浴するユーザーの利便性を向上できる。
制御装置36は、攪拌運転が連続した時間が所定の攪拌上限時間を超えると、当該攪拌運転を終了するようにしてもよい。攪拌上限時間は、標準攪拌時間よりも長い時間である。そのようにすることで、攪拌運転の時間が長くなりすぎることをより確実に防止できる。また、制御装置36は、浴槽湯量が比較的多い場合には、浴槽湯量が比較的少ない場合に比べて、攪拌上限時間を長くしてもよい。
1 圧縮機、 3 水冷媒熱交換器、 4 膨張弁、 5 冷媒配管、 6 空気熱交換器、 7 HPユニット、 8 貯湯タンク、 8a 水導入口、 8b 水導出口、 8c 水導入口、 8d,8e 温水導入出口、 8f 中温水導入出口、 8g 温水導入口、 9a 第一給水配管、 9b 第二給水配管、 9c 第三給水配管、 9d 第四給水配管、 10 低温配管、 11 三方弁、 12 タンク水ポンプ、 13a 第一送水配管、 13b 第二送水配管、 16 四方弁、 17a 第一温水配管、 17b 第二温水配管、 18 四方弁、 19a 第三温水配管、 19b 第四温水配管、 19c 第五温水配管、 20 風呂用熱交換器、 20a 第一タンク循環配管、 20b 戻り配管、 20c 第二タンク循環配管、 21 高温配管、 22 給湯用混合弁、 23 風呂用混合弁、 24 給湯配管、 25 風呂配管、 26 風呂用電磁弁、 29 浴水ポンプ、 30 浴槽、 31 減圧弁、 33 タンクユニット、 34 給湯栓、 35 貯湯式給湯装置、 36 制御装置、 37 風呂往き温度センサ、 38 風呂戻り温度センサ、 41,42,43 貯湯温度センサ、 44 リモコン装置、 45 風呂用流量センサ、 46 水位センサ、 47 フロースイッチ、 48 温度センサ、 50 逆止弁、 78 中温水切替弁、 79 中温配管、 80 浴槽アダプタ

Claims (9)

  1. 貯湯タンクと、
    浴槽からの浴水と、前記貯湯タンクからのタンク水との間で熱を交換する熱交換器と、
    前記タンク水を前記熱交換器に循環させるタンク水ポンプを有する第一流路と、
    前記浴水を前記熱交換器に循環させる浴水ポンプを有する第二流路と、
    前記第二流路の浴水温度を検出する温度検出手段と、
    前記タンク水ポンプ及び前記浴水ポンプを同時に動作させる熱交換運転と、前記タンク水ポンプを動作させることなく前記浴水ポンプを動作させる攪拌運転とを交互に行う風呂熱回収モードを有する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記攪拌運転の開始から所定時間が経過したときに、前記温度検出手段により検出される浴水温度の時間当たりの変化量が第一基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了する
    貯湯式給湯装置。
  2. 前記制御手段は、前記攪拌運転の開始から前記所定時間が経過したときに、前記浴水温度の時間当たりの変化量が、前記第一基準値よりも小さい第二基準値に比べて小さい場合には、前記熱交換運転に移行することなく前記風呂熱回収モードの実行を終了する請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 前記制御手段は、前記浴槽内の浴水が前記浴槽の排水栓から排出され始めたことを検出すると、前記風呂熱回収モードの実行を終了する請求項1または請求項2に記載の貯湯式給湯装置。
  4. 前記制御手段は、前記浴槽へ給湯を開始する場合には前記風呂熱回収モードの実行を終了する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の貯湯式給湯装置。
  5. 前記制御手段は、前記攪拌運転の開始から前記所定時間よりも短い第一の所定時間が経過したときに、前記浴水温度の時間当たりの変化量が、前記第一基準値よりも小さい第三基準値に比べて小さい場合には、前記熱交換運転に移行することなく前記風呂熱回収モードの実行を終了する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の貯湯式給湯装置。
  6. 前記制御手段は、前記攪拌運転の開始から前記第一の所定時間が経過した後も当該攪拌運転を継続しているときに、前記所定時間よりも短い第二の所定時間が経過するごとに、当該第二の所定時間内での前記浴水温度の変化量を第四基準値と比較し、当該変化量が前記第四基準値に比べて小さい場合には、当該攪拌運転を終了する請求項5に記載の貯湯式給湯装置。
  7. 前記浴槽内の前記浴水の量が比較的多い場合の前記所定時間は、前記浴槽内の前記浴水の量が比較的少ない場合の前記所定時間よりも長くなるように設定される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の貯湯式給湯装置。
  8. 前記制御手段は、初回の前記攪拌運転の開始から、第三の所定時間が経過するまでの間は、当該攪拌運転を終了するかどうかを判定しない請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の貯湯式給湯装置。
  9. 前記温度検出手段は、前記熱交換器に入る前の前記浴水の温度を検出する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の貯湯式給湯装置。
JP2017218146A 2017-11-13 2017-11-13 貯湯式給湯装置 Active JP6687005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218146A JP6687005B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218146A JP6687005B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090556A JP2019090556A (ja) 2019-06-13
JP6687005B2 true JP6687005B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=66837271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218146A Active JP6687005B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687004B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-22 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632447B2 (ja) * 1998-06-18 2005-03-23 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ風呂給湯機
JP2000088345A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2001272106A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toto Ltd 浴湯熱回収蓄冷システム
JP5115294B2 (ja) * 2008-04-10 2013-01-09 株式会社デンソー 給湯装置
JP5829492B2 (ja) * 2011-11-10 2015-12-09 大阪瓦斯株式会社 貯湯式給湯システム及びその運転制御方法
JP5919475B2 (ja) * 2012-02-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP6683171B2 (ja) * 2017-05-10 2020-04-15 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP6866823B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-28 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP6687004B2 (ja) * 2017-11-13 2020-04-22 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP6760250B2 (ja) * 2017-12-14 2020-09-23 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090556A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760250B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6687004B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6687005B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6866823B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5401117B2 (ja) 給湯機
JP6683171B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6927066B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6750604B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6252290B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6176153B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7151838B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6464873B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP6080731B2 (ja) 給湯機
JP2013217575A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP7135910B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5831383B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6848449B2 (ja) 給湯装置
JP7342643B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6312565B2 (ja) 気泡機能付き貯湯式給湯機
JP6625813B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019090561A (ja) 貯湯式給湯装置
JP7188093B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6805910B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2018091568A (ja) 給湯システム
JP2018132231A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250