JP6686923B2 - 車両のバッテリーシステム - Google Patents

車両のバッテリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6686923B2
JP6686923B2 JP2017019432A JP2017019432A JP6686923B2 JP 6686923 B2 JP6686923 B2 JP 6686923B2 JP 2017019432 A JP2017019432 A JP 2017019432A JP 2017019432 A JP2017019432 A JP 2017019432A JP 6686923 B2 JP6686923 B2 JP 6686923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ecu
auxiliary battery
power
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017019432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129876A (ja
Inventor
敏生 池山
敏生 池山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017019432A priority Critical patent/JP6686923B2/ja
Priority to US15/884,611 priority patent/US10680451B2/en
Publication of JP2018129876A publication Critical patent/JP2018129876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686923B2 publication Critical patent/JP6686923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、車両のバッテリーシステムに関する。
特許文献1に開示されている車両のバッテリーシステムは、補機バッテリーと、第1リレーを介して補機バッテリーに電気的に接続されている電気負荷と、第2リレーを介して補機バッテリーに電気的に接続されている制御装置を備えている。
特開2014−141112号公報
車両が衝突したときに補機バッテリーが損傷し、補機バッテリーの性能が低下する場合がある。例えば、補機バッテリー内部のセルが損傷し、補機バッテリーの電圧が低下してしまうことがある。あるいは、補機バッテリーの内部抵抗が上昇してしまうことがある。補機バッテリーから給電しているときのバッテリー電圧(配線抵抗が無視できる場合は、制御装置に加える電圧に等しい)は、無給電時のバッテリー電圧から、補機バッテリーの内部抵抗に給電電流を乗じた値を減じた電圧に等しい。特許文献1の技術では、車両の衝突時に、無給電時のバッテリー電圧の低下、あるいは補機バッテリーの内部抵抗の増加等に起因して、制御装置に加える電圧が低下し、制御装置が適切に動作しなくなることがある。そこで本明細書では、車両の衝突以後も制御装置が適切に動作し続けるバッテリーシステムを開示する。
本明細書に開示する車両のバッテリーシステムは、補機バッテリーと、第1リレーを介して補機バッテリーに電気的に接続されている電気負荷と、第2リレーを介して補機バッテリーに電気的に接続されており、少なくとも第1リレーと第2リレーをオン/オフする第1制御装置と、車両の衝突を検知すると衝突検知信号を第1制御装置に送信する衝突検知装置を備えている。第1制御装置が、衝突検知信号を受信すると第1リレーをオンからオフにする一方で第2リレーをオンに維持する。
上記のバッテリーシステムによれば、車両が衝突したときに第1制御装置が第1リレーをオフし、電気負荷に対する給電を遮断する。補機バッテリーの電力が電気負荷に供給されなくなったとしても特に問題が無い。一方、車両が衝突したときに第1制御装置が第2リレーをオンに維持することによって、補機バッテリーと第1制御装置との電気的な接続が維持される。その結果、補機バッテリーの電力が電気負荷に供給されなくなる一方で、第1制御装置には補機バッテリーの電力が供給されることになる。これによって、補機バッテリーの電源電圧(無給電時電圧)に対して第1制御装置にかかる電圧が大きく低下することが抑制される。したがって、車両が衝突したときに補機バッテリーの電力を必要とする制御装置にかかる電圧が低下することを抑制できる。よって、車両の衝突以後も制御装置が適切に動作し続ける。
電気負荷は、車両が衝突したときに動作が制限されることが許容される要素である。すなわち、電気負荷は、車両が衝突したときに補機バッテリーの電力供給が遮断されることが許容される要素である。一方、第1制御装置は、車両が衝突したときに動作が制限されることが望ましくない要素である。すなわち、第1制御装置は、車両が衝突したときに補機バッテリーの電力供給が遮断されることが望ましくない要素である。例えば、第1制御装置は、車両が衝突したときに電力変換装置に蓄えられている電力を放電する放電制御を行うために補機バッテリーの電力を必要とする。
制御装置に加える電圧は、補機バッテリーから供給する電流が大きいほど大きく低下する。特許文献1の特許文献1のバッテリーシステムでは、車両の衝突後も補機バッテリーから電気負荷と制御装置の双方に供給する。そのため、供給電流が大きく、車両の衝突後に制御装置に加える電圧が大きく低下する。
本明細書で開示する技術では、車両の衝突後は補機バッテリーから電気負荷に給電しない。すると供給電流が小さく抑えられ、車両の衝突後に制御装置に加える電圧の低下が抑制される。制御装置が適正に動作し続ける機会が増大する。
本明細書に記載の技術によると、車両の衝突後は、制御装置以外の電気負荷に給電されないことになり、電気負荷の運転を継続することができない。補機バッテリーから給電される電気負荷は、例えば、エアコン、ナビゲーション装置あるいは電動パワーステアリング装置といった補機類であり、車両衝突後の動作が制限されたとしても特に問題が無い。
本明細書に記載の技術は、補機バッテリーから給電する電気負荷のなかには車両衝突後の動作が制限されたとしても問題とならないものがあり、それらに対する給電を停止することによって制御装置に加える電圧を確保できる可能性が増えることを利用する。
実施例に係る車両のバッテリーシステムの概略構成を示す図である。 車両が衝突したときの処理を示すフローチャートである。
実施例に係る車両のバッテリーシステム1について図面を用いて説明する。図1に示すように、バッテリーシステム1は、車両のメインバッテリー10と、システムメインリレー12と、PCU(Power Control Unit)20と、モーター5を備えている。また、バッテリーシステム1は、補機バッテリー40と、複数の電気負荷70と、HV‐ECU(Hybrid Vehicle-Electronic Control Unit)41と、MG‐ECU(Motor Generator-Electronic Control Unit)42と、AB‐ECU(Air Bag-Electronic Control Unit)43と、ウォーターポンプ91と、Gセンサー60を備えている。
図1に示すバッテリーシステム1は、例えばハイブリッド車両(図示省略)に搭載されている。ハイブリッド車両は、電動モーターと図示省略したガソリンエンジンを動力源として走行する自動車である。なお、バッテリーシステム1を搭載する車両は、ガソリンエンジンを備えていない電動車両であってもよい。
車両のメインバッテリー10は、車両の走行用の電力を蓄えている。メインバッテリー10は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池である。メインバッテリー10から直流電力が出力される。メインバッテリー10は、システムメインリレー12を介してPCU20に電気的に接続されている。メインバッテリー10は、システムメインリレー12を介してPCU20に直流電力を供給する。
システムメインリレー12は、メインバッテリー10とPCU20の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。システムメインリレー12は、メインバッテリー10とPCU20の間の電気的な接続をオン/オフする。すなわち、システムメインリレー12は、メインバッテリー10とPCU20を電気的に接続または遮断する。
PCU20は、メインバッテリー10とモーター5に電気的に接続されている。PCU20は、メインバッテリー10から供給される直流電力を交流電力に変換してモーター5に供給する装置である。また、PCU20は、モーター5によって発電された交流電力を直流電力に変換してメインバッテリー10に供給することもできる。PCU20は、フィルタコンデンサ27と、コンバーター22と、平滑コンデンサ24と、インバーター25を備えている。
フィルタコンデンサ27は、システムメインリレー12とコンバーター22の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。
コンバーター22は、フィルタコンデンサ27と平滑コンデンサ24の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。コンバーター22は、メインバッテリー10から供給される電力を昇圧する。メインバッテリー10の直流電圧がコンバーター22によって昇圧される。また、コンバーター22は、モーター5が発電器として機能する場合は、モーター5から供給される電力を降圧する。したがって、コンバーター22は、昇圧コンバーターおよび降圧コンバーターとして機能する。
コンバーター22は、リアクトル221と、複数のトランジスタ222と、複数のダイオード223を備えている。このコンバーター22では、複数のトランジスタ222がオン/オフすることによって、メインバッテリー10から出力される直流電力が昇圧される。または、複数のトランジスタ222がオン/オフすることによって、モーター5から供給される電力が降圧される。
平滑コンデンサ24は、コンバーター22とインバーター25の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。平滑コンデンサ24は、コンバーター22とインバーター25に並列に接続されている。平滑コンデンサ24は、コンバーター22によって昇圧された後の直流電圧を平滑化する。
インバーター25は、平滑コンデンサ24とモーター5の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。インバーター25は、メインバッテリー10から供給される直流電力を交流電力に変換する。コンバーター22によって昇圧された後の直流電圧がインバーター25によって交流電圧に変換される。また、インバーター25は、モーター5が発電器として機能する場合は、モーター5から供給される交流電力を直流電力に変換する。
インバーター25は、複数のトランジスタ252と、複数のダイオード253を備えている。このインバーター25では、複数のトランジスタ252がオン/オフすることによって、直流電力が交流電力に変換される、あるいは、交流電力が直流電力に変換される。
モーター5は、車両の走行用の動力源である。モーター5の動力は、動力分割機構61を介して車両の車輪62に伝達される。また、モーター5は、車両が減速するときに発電機として機能することもある。
車両の補機バッテリー40は、車両のECU用の電力と電気負荷用の電力を蓄えている。補機バッテリー40は、例えば鉛蓄電池である。補機バッテリー40は、PCU20の平滑コンデンサ24に蓄えられている電荷を放電する際の放電制御用の電力も蓄えている。補機バッテリー40は、DC/DCコンバーター92を介してPCU20に接続されている。
電気負荷70は、第1リレー31を介して補機バッテリー40に電気的に接続されている。複数の電気負荷70が複数の第1リレー31を介して補機バッテリー40に接続されている。本実施例では、3つの電気負荷70が補機バッテリー40に接続されている。各電気負荷70は、補機バッテリー40から供給される電力によって動作する。電気負荷70は、例えば、電動パワーステアリング、電子制御ブレーキシステム、ヘッドランプ、エアコン用ファンモーター等である。
各第1リレー31は、補機バッテリー40と各電気負荷70の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。各第1リレー31は、補機バッテリー40と各電気負荷70の電気的な接続をオン/オフする。すなわち、第1リレー31は、補機バッテリー40と電気負荷70を電気的に接続または遮断する。
HV‐ECU41は、例えばCPU、メモリ、入出力ポート等を備えており、車両の複数の構成要素の動作を統括して制御する装置である。HV‐ECU41は、車両全体の動作を制御する。例えば、HV‐ECU41は、車両が走行を開始するときには車両の動力源をモーター5のみにし、走行中に車両が加速するときには車両の動力源をモーター5とエンジン(図示省略)の両方にする制御等を行う。HV‐ECU41は、第2リレー32を介して補機バッテリー40に電気的に接続されている。HV‐ECU41は、補機バッテリー40から供給される電力によって動作する。HV‐ECU41は、複数の第1リレー31と第2リレー32のオン/オフする。また、HV‐ECU41は、MG‐ECU42に制御信号を送信する。
MG‐ECU42は、例えばCPU、メモリ、入出力ポート等を備えており、PCU20の動作を制御する。MG‐ECU42は、HV‐ECU41から受信する制御信号に基づいて、コンバーター22の複数のトランジスタ222のオン/オフと、インバーター25の複数のトランジスタ252のオン/オフをPWM制御する。MG‐ECU42は、第2リレー32を介して補機バッテリー40に電気的に接続されている。MG‐ECU42は、補機バッテリー40から供給される電力によって動作する。
AB‐ECU43は、例えばCPU、メモリ、入出力ポート等を備えており、車両に搭載されているエアバッグ(図示省略)の動作を制御する装置である。AB‐ECU43は、車両が何かに衝突したときにエアバッグを膨張展開させる。AB‐ECU43は、第2リレー32を介して補機バッテリー40に電気的に接続されている。AB‐ECU43は、補機バッテリー40から供給される電力によって動作する。
HV‐ECU41とAB‐ECU43は、AB‐HV通信線81によって接続されており、AB‐HV通信線81を介して通信する。HV‐ECU41とMG‐ECU42は、HV‐MG通信線82によって接続されており、HV‐MG通信線82を介して通信する。
第2リレー32は、補機バッテリー40とHV‐ECU41の間に配置されており、両者に電気的に接続されている。第2リレー32は、補機バッテリー40とHV‐ECU41の電気的な接続をオン/オフする。すなわち、第2リレー32は、補機バッテリー40とHV‐ECU41を電気的に接続または遮断する。また、第2リレー32は、補機バッテリー40とMG‐ECU42の電気的な接続、および、補機バッテリー40とAB‐ECU43の電気的な接続もオン/オフする。
また、補機バッテリー40には、第2リレー32を介してウォーターポンプ91が接続されている。ウォーターポンプ91は、PCU20の各素子を冷却するための冷却液を圧送する装置である。ウォーターポンプ91は、補機バッテリー40から供給される電力によって動作する。
車両のGセンサー60は、車両の加速度を検知する。Gセンサー60は、車両に搭載されている。走行中の車両が何かに衝突すると、車両の走行速度が急激に遅くなるので、車両の加速度が大きくなる。Gセンサー60は、車両の加速度に基づいて車両の衝突を検知する。Gセンサー60は、AB‐ECU43に接続されている。Gセンサー60は、車両の衝突を検知すると、衝突検知信号をAB‐ECU43に送信する。Gセンサー60は、検知した加速度が所定の加速度以上であると衝突検知信号を送信する。
次に、上記のバッテリーシステム1の動作について説明する。上記のバッテリーシステム1では、車両のメインバッテリー10からPCU20に供給された直流電力がPCU20によって交流電力に変換され、その交流電力がモーター5に供給される。これによってモーター5が回転し、モーター5の駆動力によって車両が走行する。上記のバッテリーシステム1では、PCU20が動作する過程で平滑コンデンサ24に高電圧の電力が蓄えられる。そのため、走行中の車両が何か(例えば他の車)に衝突したときには、安全確保のために、平滑コンデンサ24に蓄えられている電力を速やかに放電することが望ましい。
図2は、車両が衝突したときの処理を示すフローチャートである。図2に示すように、車両が何かに衝突すると、ステップS11ではGセンサー60が車両の衝突を検知したか否かをする。Gセンサー60が車両の衝突を検知した場合はYesと判断してステップS12に進む。Gセンサー60が車両の衝突を検知しない場合はNoと判断して待機する。Gセンサー60は、車両の加速度に基づいて車両の衝突を検知する。
続いてステップS12では、Gセンサー60が衝突検知信号をAB‐ECU43に送信する。衝突検知信号は、車両が何かに衝突したことを示す信号である。AB‐ECU43が衝突検知信号を受信する。AB‐ECU43は、衝突検知信号を受信するとエアバッグを膨張展開させる。
続いてステップS13では、AB‐ECU43が、受信した衝突検知信号をHV‐ECU41に送信する。すなわち、衝突検知信号がAB‐ECU43を介してGセンサー60からHV‐ECU41に送信される。HV‐ECU41が衝突検知信号を受信する。
続いてステップS14では、HV‐ECU41が、第1リレー31をオンからオフにする。これによって、補機バッテリー40と複数の電気負荷70の電気的な接続が遮断される。補機バッテリー40の電力が複数の電気負荷70に供給されなくなる。また、ステップS14では、HV‐ECU41が、第2リレー32をオンに維持する。これによって、補機バッテリー40とHV‐ECU41の電気的な接続が維持される。補機バッテリー40の電力がHV‐ECU41に供給され続ける。
続いてステップS15では、HV‐ECU41が、MG‐ECU42に放電指令信号を送信する。放電指令信号は、PCU20の平滑コンデンサ24に蓄えられている電力を放電させるように指令する信号である。MG‐ECU42が放電指令信号を受信する。
続いてステップS16では、MG‐ECU42が、PCU20を放電制御する。すなわち、MG‐ECU42が、PCU20の平滑コンデンサ24に蓄えられている電力を放電するようにPCU20を制御する。例えば、モーター5にd軸電流が流れるようにインバーター25の複数のトランジスタ252をオン/オフ制御する。これによって、平滑コンデンサ24に蓄えられている電力が放電される。
以上、車両のバッテリーシステム1の構成と動作について説明した。上記の説明から明らかなように、車両のバッテリーシステム1は、補機バッテリー40と、第1リレー31を介して補機バッテリー40に電気的に接続されている電気負荷70と、第2リレー32を介して補機バッテリー40に電気的に接続されているHV‐ECU41を備えている。また、バッテリーシステム1は、車両の衝突を検知すると衝突検知信号をAB‐ECU43を介してHV‐ECU41に送信するGセンサー60を備えている。HV‐ECU41は、Gセンサー60が送信した衝突検知信号を受信すると第1リレー31をオンからオフにする一方で第2リレー32をオンに維持する。
上記のバッテリーシステム1におけるHV‐ECU41は、車両が衝突したときに補機バッテリー40の電力を必要とする要素である。例えば、車両が衝突したときにPCU20の放電制御を行うためにHV‐ECU41では補機バッテリー40の電力を必要とする。HV‐ECU41は、車両が衝突したとしても、補機バッテリー40の電力によって車両に関する各種の制御を行う。一方、車両のバッテリーシステム1における電気負荷70は、車両が衝突したときに補機バッテリー40の電力を特に必要としない要素である。仮に電気負荷70の動作が制限されたとしても特に問題が無い。
上記のバッテリーシステム1によれば、車両が衝突したときにHV‐ECU41が第1リレー31をオフにすることによって、補機バッテリー40と電気負荷70の電気的な接続を遮断する。その結果、補機バッテリー40の電力が電気負荷70に供給されなくなる。これによって、補機バッテリー40の電力が供給される要素の数が少なくなる。補機バッテリー40の電力が電気負荷70に供給されなくなったとしても特に問題が無い。電気負荷70の動作が制限されてもPCU20の放電制御を行うことができる。
一方、車両が衝突したときにHV‐ECU41が第2リレー32をオンに維持することによって、補機バッテリー40とHV‐ECU41の電気的な接続が維持される。その結果、補機バッテリー40の電力が電気負荷70に供給されなくなる一方で、HV‐ECU41には補機バッテリー40の電力が供給されることになる。つまり、補機バッテリー40の電力が供給される要素の数が少なくなる一方で、HV‐ECU41には補機バッテリー40の電力が供給されることになる。これによって、補機バッテリー40の電源電圧に対してHV‐ECU41にかかる電圧が著しく低下することが抑制される。したがって、車両が衝突したときに補機バッテリー40の電力を必要とする要素(すなわちHV‐ECU41)にかかる電圧が低下することを抑制できる。車両が衝突したときに補機バッテリー40の電力を必要としない要素(すなわち電気負荷70)への電力供給を遮断することによって、補機バッテリー40の電力を必要とする要素(すなわちHV‐ECU41)にかかる電圧が低下することを抑制する。そのため、車両が衝突したときにHV‐ECU41の動作が制限されることを回避できる。よって、車両の衝突以後もHV‐ECU41が適切に動作し続ける。
また、上記のバッテリーシステム1は、車両走行用のメインバッテリー10の直流電力を交流電力に変換して車両走行用のモーター5に供給するPCU20と、第2リレー32を介して補機バッテリー40に電気的に接続されているMG‐ECU42を備えている。そして、HV‐ECU41が、Gセンサー60が送信した衝突検知信号を受信すると放電指令信号をMG‐ECU42に送信する。MG‐ECU42は、HV‐ECU41が送信した放電指令信号を受信するとPCU20の動作を制御してPCU20の平滑コンデンサ24に蓄えられている電力を放電する。
このような構成によれば、車両が衝突したときにPCU20の平滑コンデンサ24に蓄えられている電力を確実に放電することができる。第2リレー32がオンに維持されており、補機バッテリー40の電力がHV‐ECU41とMG‐ECU42に供給されているので、PCU20の放電制御が確実に実行される。これによって安全を確保することができる。
(対応関係)
上記の実施例のHV‐ECU41が「第1制御装置」の一例であり、MG‐ECU42が「第2制御装置」の一例である。また、Gセンサー60、あるいは、Gセンサー60とAB‐ECU43が「衝突検知装置」の一例であり、PCU20が「電力変換装置」の一例である。
以上、一実施例について説明したが、具体的な態様は上記実施例に限定されるものではない。以下の説明において、上述の説明における構成と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
上記の実施例では、ウォーターポンプ91が第2リレー32を介して補機バッテリー40に接続されていたが、この構成に限定されるものではない。他の実施例では、ウォーターポンプ91が第1リレー31を介して補機バッテリー40に接続されていてもよい。すなわち、ウォーターポンプ91が「電気負荷」の一例であってもよい。この場合は、車両が衝突したときにHV‐ECU41が第1リレー31をオフにすると、補機バッテリー40の電力がウォーターポンプ91に供給されなくなるが、それが許容される場合がある。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
車両のバッテリーシステムは、車両走行用のメインバッテリーの直流電力を交流電力に変換して車両走行用のモーターに供給する電力変換装置と、第2リレーを介して補機バッテリーに電気的に接続されており、電力変換装置の動作を制御する第2制御装置を備えていてもよい。第1制御装置が、衝突検知信号を受信すると放電指令信号を第2制御装置に送信してもよい。第2制御装置が、放電指令信号を受信すると電力変換装置の動作を制御して電力変換装置のコンデンサに蓄えられている電力を放電してもよい。
このような構成によれば、車両が衝突したときに第1制御装置が第2制御装置に放電指令信号を送信し、第2制御装置が電力変換装置のコンデンサに蓄えられている電力を放電する放電制御を行う。車両が衝突したときに電力変換装置のコンデンサに蓄えられている電力を確実に放電することができる。そのため、安全を確保することができる。
第2制御装置は、車両が衝突したときに動作が制限されることが望ましくない要素である。すなわち、第2制御装置は、車両が衝突したときに補機バッテリーの電力供給が遮断されることが望ましくない要素である。例えば、第2制御装置は、車両が衝突したときに電力変換装置に蓄えられている電力を放電する放電制御を行うために補機バッテリーの電力を必要とする。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1 :バッテリーシステム
5 :モーター
10 :メインバッテリー
12 :システムメインリレー
20 :PCU
22 :コンバーター
24 :平滑コンデンサ
25 :インバーター
27 :フィルタコンデンサ
31 :第1リレー
32 :第2リレー
40 :補機バッテリー
41 :HV‐ECU
42 :MG‐ECU
43 :AB‐ECU
60 :Gセンサー
61 :動力分割機構
62 :車輪
70 :電気負荷
81 :AB‐HV通信線
82 :HV‐MG通信線
91 :ウォーターポンプ

Claims (2)

  1. 車両のバッテリーシステムであって、
    補機バッテリーと、
    第1リレーを介して前記補機バッテリーに電気的に接続されている電気負荷と、
    第2リレーを介して前記補機バッテリーに電気的に接続されており、少なくとも前記第1リレーと前記第2リレーを制御する第1制御装置と、
    前記車両の衝突を検知すると衝突検知信号を前記第1制御装置に送信する衝突検知装置を備えており、
    前記第1制御装置が、前記衝突検知信号を受信すると前記第1リレーをオンからオフにする一方で前記第2リレーをオンに維持する、バッテリーシステム。
  2. 車両走行用のメインバッテリーの直流電力を交流電力に変換して車両走行用のモーターに供給する電力変換装置と、
    前記第2リレーを介して前記補機バッテリーに電気的に接続されており、前記電力変換装置の動作を制御する第2制御装置を備えており、
    前記第1制御装置が、前記衝突検知信号を受信すると放電指令信号を前記第2制御装置に送信し、
    前記第2制御装置が、前記放電指令信号を受信すると前記電力変換装置の動作を制御して前記電力変換装置のコンデンサに蓄えられている電力を放電する、請求項1に記載のバッテリーシステム。
JP2017019432A 2017-02-06 2017-02-06 車両のバッテリーシステム Expired - Fee Related JP6686923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019432A JP6686923B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両のバッテリーシステム
US15/884,611 US10680451B2 (en) 2017-02-06 2018-01-31 Battery system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019432A JP6686923B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両のバッテリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129876A JP2018129876A (ja) 2018-08-16
JP6686923B2 true JP6686923B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63039015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019432A Expired - Fee Related JP6686923B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 車両のバッテリーシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10680451B2 (ja)
JP (1) JP6686923B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180606A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
CN110667384A (zh) * 2019-09-30 2020-01-10 上海伊控动力系统有限公司 一种新能源汽车碰撞高压安全系统解决方案
US11833913B2 (en) 2021-07-12 2023-12-05 Beta Air, Llc System and method for disconnecting a battery assembly from an electric aircraft

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003165406A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Toyota Motor Corp 車両用電力供給システム
JP2011010406A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2013236442A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014141112A (ja) 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP6244711B2 (ja) * 2013-07-19 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両緊急停止システム
JP6230612B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-15 三菱電機株式会社 車載用蓄電装置
JP6252244B2 (ja) * 2014-02-27 2017-12-27 株式会社デンソー モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129876A (ja) 2018-08-16
US10680451B2 (en) 2020-06-09
US20180222323A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686923B2 (ja) 車両のバッテリーシステム
US9254799B2 (en) Power source control apparatus for vehicle
US9780577B2 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
US8610382B2 (en) Active high voltage bus bleed down
JP4258534B2 (ja) 電源システム
KR102103369B1 (ko) 구동 장치, 자동차 및 구동 장치를 위한 제어 방법
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5165394B2 (ja) 車両用電源システム
JP6187369B2 (ja) 車載用電動機制御装置
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
JP2010028881A (ja) 制御装置、及び制御方法
JP2006141158A (ja) 車両の制御装置
JP2011036048A (ja) 電動車両
WO2016125852A1 (ja) 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法
JP5282876B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015073353A (ja) 電動車両用の電力変換装置
US20100025135A1 (en) Vehicle having at least one electric machine which can be operated as a generator
WO2011073719A1 (en) Method for controlling power supply of an electrically powered auxiliary and power supply system adapted to such a method
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6787061B2 (ja) 車両
JP4779823B2 (ja) 車載用電源装置
JP2015073409A (ja) 電動車用電力変換システム
JP2007306749A (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP2018042308A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees