JP6686121B2 - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6686121B2
JP6686121B2 JP2018236556A JP2018236556A JP6686121B2 JP 6686121 B2 JP6686121 B2 JP 6686121B2 JP 2018236556 A JP2018236556 A JP 2018236556A JP 2018236556 A JP2018236556 A JP 2018236556A JP 6686121 B2 JP6686121 B2 JP 6686121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
data
valued data
threshold value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018236556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050629A5 (ja
JP2019050629A (ja
Inventor
加藤 美乃子
美乃子 加藤
由美 柳内
由美 柳内
加藤 真夫
真夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2019050629A publication Critical patent/JP2019050629A/ja
Publication of JP2019050629A5 publication Critical patent/JP2019050629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686121B2 publication Critical patent/JP6686121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Description

本発明は、量子化処理を行って記録媒体に画像を形成するための画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
擬似階調法を用いて画像を記録する場合、多値の画像データを量子化する必要があるが、この際に利用される量子化法としては誤差拡散法やディザ法が知られている。特に、予め記憶されている閾値と多値データの階調値とを比較してドットの記録または非記録を決定するディザ法は、誤差拡散法に比べて処理負荷が小さく、多くの画像処理装置で有用されている。このようなディザ法では、特に低階調領域におけるドットの分散性が課題となるが、好適なドット分散性を得るための閾値マトリクスとして、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスが提案されている。
図9(a)〜(c)は、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いたディザ処理を説明するための図である。図9(a)は、10画素×10画素領域に入力される画像データ例を示している。ここでは全ての画素に階調値「36」が入力された状態を示している。図9(b)は、上記10画素×10画素領域に対応して用意された閾値マトリクスを示している。個々の画素には0〜254のいずれかの閾値が対応づけられている。ディザ法の場合、多値の画像データが示す階調値が閾値よりも大きい場合、当該画素はドットの記録「1」と指定される。一方、多値の画像データが示す階調値が閾値以下の場合、当該画素はドットの非記録「0」と指定される。図(c)は、上記ディザ法による量子化の結果を示している。記録「1」を示す画素をグレーで、非記録「0」となる画素を白で示している。図(c)に見るような記録「1」画素の分布は、閾値マトリクスにおける閾値の配置によって変化する。ブルーノイズ特性を有する図9(b)のような閾値マトリクスを用いれば、図9(a)のように所定の領域に等しい多値データが入力された場合にも図9(c)のように記録「1」画素が分散性の高い状態で配置される。
図10(a)および(b)は、ブルーノイズ特性および明視距離250mmにおける人間の視覚特性(VTF)を示す図である。両図において、横軸は周波数(cycles/mm)であり、グラフの左に行くほど低周波、右に行くほど高周波であることを示している。一方、縦軸はそれぞれの周波数に対応する強度(パワー)を示している。
図10(a)を参照するに、ブルーノイズ特性には、低周波成分が抑えられていること、急激な立ち上がりを持っていること、高周波成分が平らであること、などの特徴がある。以後、急激な立ち上がりを伴うピークに相当する周波数fgをプリンシパル周波数と称す。一方、図10(b)に示すように、人間の視覚特性では、低周波領域に高い感度を持ち、高周波領域の感度は低い。すなわち、低周波成分は目につきやすいが、高周波成分は目につきにくい。ブルーノイズ特性は、このような視覚特性を踏まえたものであり、視覚特性において、感度の高い(目に見えやすい)低周波領域はほとんどパワーを持たず、感度の低い(目に見えにくい)高周波領域にパワーを持つようになっている。このため、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いて量子化処理を行った画像を人間が目視した場合、ドットの偏りや周期性が感知され難く、快適な画像として認識される。
しかしながら、上述するような量子化処理においては、個々の色材(すなわち単色)では好ましい分散性が得られるものの、複数の色材(すなわち混色)で画像を記録する場合に、分散性が損なわれ粒状感が目立ってしまう場合があった。これは、色材ごとに用意される閾値マトリクスが、互いになんら相関性を有していないことに起因していた。
特許文献1では、このような課題を解消するためのディザ法が開示されている。具体的には、図9(b)のような好適な分散性を有する1つの共通ディザマトリクスを用意し、複数の色間で互いの閾値をシフトさせながら量子化処理を行う方法が開示されている。このような特許文献1によれば、低階調部において異なる色のドット同士は互いに排他的かつ分散性の高い状態で記録されるので、混色画像においても好適な画質を実現することが出来る。
米国特許第6867884号明細書
しかしながら、特許文献1の方法は混色画像における粒状感や分散性には着眼しているものの、階調レベルの移行に伴う擬似輪郭については着眼していなかった。以下、このような擬似輪郭について説明する。
図10(a)で説明したブルーノイズ特性において、プリンシパル周波数fgは、所定数のドットをなるべく均一に分散させた時の平均的な周波数となるが、このプリンシパル周波数fgはドットの密度すなわち階調に依存する。
図11(a)および(b)は、階調値(すなわちドットの密度)とプリンシパル周波数fgの関係を示す図である。図11(a)において、横軸はグレーレベルg(すなわちドット密度)、縦軸は個々のグレーレベルに対するプリンシパル周波数fgを示している。グレーレベルgについては、画像領域の全画素にドットが置かれた状態を1、全画素にドットが置かれない状態を0、半数の画素にドットが置かれた状態を1/2としている。このときのプリンシパル周波数fgは、式1で表すことが出来る。
式1において、uは、画素間隔の逆数である。図11(a)および式1から分かるように、プリンシパル周波数fgは、グレーレベルg=1/2のとき、すなわち全画素領域のうち50%の画素にドットが配置されたときに、最大値 fg=√(1/2)|u|となる。そして、グレーレベルgが1/2から離れるに従って、プリンシパル周波数fgも徐々に低周波側にシフトして行く。
図11(b)は、ブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスを用いて量子化処理を行った場合の、グレーレベルがg=1/2よりも低い4階調における周波数特性を、視覚特性VTFとともに示した図である。横軸は周波数(cycles/mm)である。VTFは、図中縦軸(右)を参照し、縦軸(右)は図9(b)と同様に当該周波数における強度(パワー)を示す。低階調におけるドット配置の周波数特性は、図中縦軸(左)を参照し、縦軸(左)は当該周波数における強度(パワー)を示す。双方の縦軸はどちらも無単位であり、更に、双方の縦軸の値には相関はない。
図によれば、第1階調のグレーレベルが最も低く、第2、第3、第4とグレーレベルが上がる場合を示している。いずれの階調においても、低周波成分が抑えられ、その後プリンシパル周波数fgにてピークを有する、というブルーノイズ特性は共通している。しかしながら、第1階調および第2階調のプリンシパル周波数fgは、2〜4cycles/mmにあり、これはVTFのピークにも近い。すなわち、低階調におけるドットパターンは、ブルーノイズ特性は有しているものの、ドットパターン自体は視覚的に感知されやすい。
一方、第1階調および第2階調のプリンシパル周波数fgの間には、1cycles/mmほどのずれが生じている。つまり、第1階調から第2階調に徐々に移行するようなグラデーション画像において、第1階調のドットパターンから第2階調のドットパターンへの移行は視覚的に感知され易い。このため、第1階調のドットパターンおよび第2階調のドットパターンのそれぞれが視覚的に不快でなくても、第1階調から第2階調へのドットパターンの非連続性が視覚的に不快な「擬似輪郭」を招致し、画像品位を劣化させてしまう。
特許文献1では、上述したような擬似輪郭については着眼していなかった。よって、複数のカラーインクのうちコントラストが最も高いブラックインクの分散性を高めることを優先し、共通する閾値マトリクスに対する複数のチャンネルのうち、最も低い閾値領域を有するチャンネルにブラックを設定する実施例が開示されている。この場合、閾値マトリクスがブルーノイズ特性を有するものであると、ブラックインクのドット配置は、低階調から高階調まで、上述したようなブルーノイズ特性を有するものとなる。結果、ブラックインクのドットパターンにおける周波数特性は、図11(b)のようになり、「擬似輪郭」が招致され、画像品位を劣化させてしまうおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、混色画像における粒状感を抑制しながらも、階調レベルの移行に伴う擬似輪郭も確認されないようなディザ処理を行うことが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
そのために本発明は、記録媒体に形成される画像の注目画素について、第1のインクに対応する第1の多値データと第2のインクに対応する第2の多値データを取得するデータ取得手段と、複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されることで構成され、記憶手段に記憶された閾値マトリクスより、前記注目画素に対応する位置に配置されている第1の閾値を取得する閾値取得手段と、前記第1の多値データに基づくオフセット値を用いて、前記第1の閾値と前記第2の多値データとの差分をオフセットするオフセット手段と、前記第1の多値データと前記第1の閾値を比較することにより前記第1のインクのドットを記録するための第1の量子化データを生成し、前記オフセット手段による前記オフセットを反映した状態で前記第2の多値データと前記第1の閾値とを比較することにより前記第2のインクのドットを記録するための第2の量子化データを生成する生成手段とを有する画像処理装置であって、前記閾値マトリクスには、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、最小値から前記第1の多値データの値までの連続する閾値に対応する画素位置に前記第1のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数と周波数成分の強度との対応関係において周波数成分の強度がピークとなる空間周波数を有し、かつ、当該ピークの空間周波数が前記第1の多値データの値に応じて異なるという特性を有し、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、前記最小値から前記第1の多値データの値までを除く連続する閾値に対応する画素位置に前記第2のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数が高くなるにつれて周波数成分の強度が単調に増加するという特性を有するように、前記複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されており、前記データ取得手段が取得する多値データに関して、前記画像の全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域においてブラックインクの濃度を示す多値データの値は他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さく、前記第1のインクはブラックインクとは異なるインクであり、前記第2のインクはブラックインクであることを特徴とする。
本発明によれば、個々のドットが目立ちやすいブラックインクについて、階調間の切り替えに伴うドットパターンの違いを目立たせないようにすることが出来る。結果、混色画像において、粒状感を抑制しながらも擬似輪郭を目立たせない画像を出力することが可能となる。
インクジェット記録システムの制御の構成を示すブロック図である。 画像データの処理を説明するためフローチャートである。 量子化処理の詳細を説明するためのブロック図である。 (a)および(b)は、色間処理部の構成および処理工程を説明する図である。 各色について、記録(1)と判断される閾値の範囲を示す図である。 (a)および(b)は、第1および第2のインクの周波数特性を示す図である。 実施例2のインク色分解処理の特徴を説明する図である。 (a)および(b)は実施例2のインク色分解処理の特徴を説明する図である。 (a)〜(c)は、ディザ処理を説明するための図である。 (a)および(b)は、ブルーノイズ特性と人間の視覚特性を示す図である。 (a)および(b)は、階調値とプリンシパル周波数の関係を示す図である。
(実施例1)
図1は本発明に適用可能なインクジェット記録システムの制御の構成を示すブロック図である。本実施例におけるインクジェット記録システムは、画像供給デバイス3、画像処理装置2およびインクジェット記録装置1(以下、単に記録装置とも言う)から構成されている。画像供給デバイス3より供給された画像データは、画像処理装置2にて所定の画像処理が施された後、記録装置1に送られ、記録される。
記録装置1において、記録装置主制御部101は記録装置1全体を制御するためのものであり、CPU、ROM、RAMなどによって構成されている。記録バッファ102は、記録ヘッド103に転送する前の画像データを、ラスタデータとして格納することができる。記録ヘッド103は、インクを滴として吐出可能な複数の記録素子を有するインクジェット方式の記録ヘッドであり、記録バッファ102に格納された画像データに従って、各記録素子からインクを吐出する。本実施例では、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色分の記録素子列が、記録ヘッド103上に配列するものとする。
給排紙モータ制御部104は記録媒体の搬送や給排紙の制御を行う。記録装置インタフェイス(I/F)105は、画像処理装置2との間でデータ信号の授受を行う。I/F信号線114は両者を接続する。I/F信号線114の種類としては、例えばセントロニクス社の仕様のものを適用することができる。データバッファ106は、画像処理装置2から受信した画像データを一時的に格納する。システムバス107は記録装置1の各機能を接続する。
一方、画像処理装置2において、画像処理装置主制御部108は、画像供給デバイス3から供給された画像に対し様々な処理を行って記録装置1が記録可能な画像データを生成するためのものであり、CPU、ROM、RAM等を備えている。後述する図3や図4(a)に示した本発明の特徴的な構成も画像処理装置主制御部108に備えられており、図2や図4(b)で説明するフローチャートは画像処理装置主制御部108のCPUが実行するものである。画像処理装置インタフェイス(I/F)109は、記録装置1との間でデータ信号の授受を行う。外部接続インタフェイス(I/F)113は、外部に接続された画像供給装置3との間で、画像データなどの授受を行う。表示部110は、ユーザに対し様々な情報を表示し、例えばLCDなどを適用することが出来る。操作部111は、ユーザがコマンド操作を行うための機構であり、例えばキーボードやマウスを適用することが出来る。システムバス112は、画像処理装置主制御部108と各機能とを結ぶ。
図2は、本実施形態の画像処理装置主制御部108が行う画像データの処理を説明するためフローチャートである。 本処理は、画像処理装置主制御部108に備えられたCPUが、ROMに記憶されたプログラムに従って実行する。図2において、画像供給デバイス3より注目画素の画像データが入力されると(ステップS200)、画像処理装置主制御部108は、まずステップS201において色補正を実行する。画像処理装置2が画像供給装置3より受信する画像データは、sRGB等の規格化された色空間を表現するための、R(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)の8bit輝度データである。ステップS201では、これら輝度データを記録装置固有の色空間に対応するRGB12bitの輝度データに変換する。信号値を変換する方法は、予めROMなどに格納されたルックアップテーブル(LUT)を参照する等の公知の方法を採用することが出来る。
ステップS202において、画像処理装置主制御部108は、変換後のRGBデータを、記録装置のインク色である、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびK(ブラック)それぞれの16bit階調データ(濃度データ)に分解する。この段階で、16bitのグレー画像が4チャンネル分(4色分)生成される。インク色分解処理においても、色補正処理と同様、予めROMなどに格納されたルックアップテーブル(LUT)を参照することが出来る。
ステップS203において、画像処理装置主制御部108は、インク色のそれぞれに対応する16bit階調データに対し所定の量子化処理を行い、数ビットの量子化データに変換する。例えば3値に量子化する場合、16bit階調データをレベル0〜レベル2の2bitデータに変換する。当該量子化処理については、後に詳しく説明する。
続くステップS204において、画像処理装置主制御部108はインデックス展開処理を行う。具体的には、個々の画素に記録するドットの数と位置を定めた複数のドット配置パターンの中から、1つのドット配置パターンを、ステップS203で得られたレベルに対応づけて選出する。そして、このドットデータを2値データとして出力する(ステップS205)。以上で本処理が終了する。
図3は、図2のステップS203で実行される量子化処理の詳細を説明するためのブロック図である。本発明の量子化処理はディザ法によって行われる。本実施例の量子化処理においては、まず入力値に関する処理が施され、次に閾値に関する処理が施され、最後に量子化処理が施される。これら一連の処理は色ごと(チャンネルごと)に並列処理される。以下、図3を参照しながら個々の処理を詳しく説明する。
画像データ取得部301は、個々の画素の濃度を示す16bitの階調データを取得する。本実施形態の画像データ取得部301は、最大16bitの信号を8色分受信することが出来るものとする。図では、第1〜第4のインクそれぞれの16bitデータが入力される状態を示している。
ノイズ付加処理部302は、16bitの階調データに所定のノイズを付加する。ノイズを付加することにより、同レベルの階調データが連続して入力された場合も、同一パターンが連続配置される状態を回避し、すじやテクスチャ等を緩和することが出来る。ノイズ付加処理部302では、所定のランダムテーブルと、固定強度と、入力値に応じた変動強度を掛け合わせることにより、個々の画素ごとにノイズが生成され入力値に付加される。ここで、ランダムテーブルはノイズの正負を設定するテーブルであり、画素位置ごとに正、ゼロまたは負を設定している。本実施例のランダムテーブルは最大8面有することが出来、それぞれのテーブルサイズは任意に設定可能としている。固定強度はノイズ量の強さを示し、その大きさによってノイズの大小が決まる。本実施例では、画像の粒状度とすじやテクスチャの度合い等に応じ、印刷モードごとに最適なランダムテーブルや固定強度を設定することによって、ノイズ量を適切に調整することが可能になっている。
正規化処理部303は、16bitで表される個々の画素の階調値を、ステップS204でインデックス展開が可能なレベル値に対応づけた後、個々のレベルのレンジを12ビットに正規化する。以下、具体的に説明する。ステップS204におけるインデックス展開処理がレベル0〜レベル(n−1)のn値に対応する処理の場合、正規化処理部303は、16bitで表される65535階調を(n−1)等分する。更に、それぞれのレベルに対応するレンジを、12bit(4096階調)に正規化する。これにより、個々の画素について、レベル0〜レベル(n−1)のいずれかに対応づけられた状態の12bitデータが得られる。
例えば、インデックス展開処理がレベル0、レベル1、レベル2の3値に対応する場合、正規化処理部303は、16bitで表される65535階調を2等分する。そして、それぞれのレンジである、階調値0〜32767と、階調値32768〜65535を12bit(0〜4095階調)に正規化する。第1レンジである入力階調値0〜32767の画素は、後段の量子化処理によりレベル0またはレベル1が出力され、第2レンジである入力階調値32768〜65535の画素は、後段の量子化処理によりレベル1またはレベル2が出力される。以上の制御により、量子化数(n)がいくつであっても、後段の量子化処理を同様の処理で行うことができる。
以上説明した画像データ取得部301〜正規化処理部303の処理は、各色の階調データについて並列に行われる。すなわち、本実施例の場合は、ブラック、シアン、マゼンタおよびイエローについての12bitデータが生成され、ディザ処理部311に入力される。
ディザ処理部311において、量子化すべき12bitデータ(処理対象データ)はそのまま量子化処理部306に送信される。一方、処理対象データ以外の色の12bitデータは、参照データとして色間処理部304に入力される。色間処理部304は、閾値取得部305が取得した閾値に対し、参照データに基づいて所定の処理を施し最終的な閾値を決定し、これを量子化処理部306に送信する。量子化処理部306は、処理対象データを、色間処理部304より入力された閾値と比較することにより、記録(1)または非記録(0)を決定する。
閾値取得部305は、ROMなどのメモリに記憶されているディザパタン310より、処理対象データの画素位置に対応した閾値を取得する。本実施形態において、ディザパタン310は、0〜4095の閾値がブルーノイズ特性を有するように配列して形成された閾値マトリクスであり、512×512画素、256×256画素、512×256画素、など様々なサイズや形状を呈することが出来る。すなわち、メモリには、このようなサイズや形状の異なる複数の閾値マトリクスが予め格納されており、閾値取得部305は、この中から印刷モードに対応した閾値マトリクスを選択する。そして、選択された閾値マトリクスに配列する複数の閾値の中から、処理対象データの画素位置(x,y)に対応する閾値を色間処理部に提供する。以下、色間処理部304における閾値の決定方法について詳しく説明する。
図4(a)および(b)は、色間処理部304における処理の構成および工程を説明するためのブロック図およびフローチャートである。色間処理部304は、処理対象データ以外の色に対応する12bitデータを参照データとし、これら参照データを用いて閾値取得部305が取得した閾値に所定の処理を施し、処理対象データを量子化するための閾値を算出する。例えば、処理対象データがブラックの12bitデータの場合、参照データはシアン、マゼンタ、イエローの12bitデータとなる。図3および図4では、処理対象データをIn1(x,y)、参照データを In2(x,y)、In3(x,y)およびIn4(x,y)として示している。ここで、(x,y)は画素位置を示し、閾値取得部305が閾値マトリクスの中から処理対象データの画素位置に対応する閾値を選出するための座標パラメータとなる。
図4(a)を参照するに、色間処理部304に入力された参照データIn2(x,y)〜In4(x,y)は、まず、閾値オフセット量算出部308に入力される(ステップS401)。すると、閾値オフセット量算出部308は、これら参照データを用いて処理対象データIn1(x,y)に対する閾値オフセットOfs_1(x,y)を算出する(ステップS402)。本実施形態において、閾値オフセット値Ofs_1(x,y)は(式2)で算出される。
Ofs_1(x,y) = Σi[Ini(x,y)] ・・・(式2)
ここで、iは、参照データIn2(x,y)〜In4(x,y)のうち、処理対象データIn1に対する閾値を求めるために利用される参照データ(以下実参照データと称す)を個別に示すためのパラメータである。このような実参照データの数および種類は、処理対象データごとに予め指定されている。
本実施例では、処理対象データがIn1(x,y)である場合の実参照データは無し(null)とし、処理対象データがIn2(x,y)である場合の実参照データをIn1(x,y)としている。また、処理対象データがIn3(x,y)である場合の実参照データをIn1(x,y)およびIn2(x,y)とし、処理対象データがIn4(x,y)である場合の実参照データをIn1(x,y)、In2(x,y)およびIn3(x,y)としている。よって、個々の処理対象データIn1(x,y)〜In4(x,y)に対するオフセットOfs_1(x,y) 〜Ofs_4(x,y)は、(式2)より以下のように表すことが出来る。
Ofs_1(x,y) = Σi[In(x,y)]
=0 ・・・(式2−1)
Ofs_2(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y) ・・・(式2−2)
Ofs_3(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y)+In2(x,y) ・・・(式2−3)
Ofs_4(x,y) = Σi[In(x,y)]
=In1(x,y)+In2(x,y) +In3(x,y)
・・・(式2−4)
このように、閾値オフセット値Ofs_1(x,y)〜Ofs_4(x,y)が算出されると、これらは閾値オフセット部309に入力される。一方、閾値オフセット部309は、処理対象データIn(x,y)の座標(x,y)に対応する閾値Dthを閾値取得部305より取得する(ステップS403)。
ステップS404において、閾値オフセット部309は、以下に説明するように、閾値Dth(x,y)と処理対象データIn(x,y)の差分にオフセットをかける。具体的には、閾値オフセット部309は、閾値取得部305より入力された閾値Dth(x,y)から、閾値オフセット量算出部308より入力された閾値オフセット値Ofs_1(x,y)を減算し、量子化閾値Dth´(x,y)を得る。
Dth´(x,y)=Dth(x,y) − Ofs_1(x,y) ・・・(式3)
この際、Dth´(x,y)が負の値となった場合は、Dth_max(ディザパタンが有する閾値の最大値)をを加算して量子化閾値Dth´(x,y)とする。これにより、常に量子化閾値Dth´はDth´=0〜Dth_maxとなる。
すなわち、
Dth´(x,y)<0のとき
Dth´(x,y)=Dth´(x,y)+Dth_max ・・・(式4)
とする。
以上説明したように、量子化処理部306は、閾値Dth(x,y)と処理対象データIn(x,y)の差分が閾値オフセット部309によってオフセットされた状態において、
処理対象データIn(x,y)と量子化閾値Dth´(x,y)とを互いに比較する。
(式3)または(式4)により量子化閾値Dth´(x,y)が得られると、量子化処理部306は、処理対象データIn1(x,y)と量子化閾値Dth´(x,y)を比較し、画素位置(x,y)に対するドットの記録(1)または非記録(0)を決定する。以上で本処理が終了する。
その後は、図2のフローチャートで説明したように、数ビットで表される量子化データOut1(x,y)に対しインデックス展開処理が施され、画素位置(x,y)に記録するドットパターンが決定される。この際、画素位置(x,y)に記録されるドットの数は、例えばレベル値が1の場合は1ドット、レベル値が2の場合は2ドットというように、レベル値に対応する数に設定されている。
図5は、第1〜第4のインクそれぞれに対し第1〜第4の多値データ(In1〜In4)が入力された場合に、ディザパタン310に配置された複数の閾値0〜Dth_maxのうち、記録(1)と判断される閾値の範囲を示す図である。横軸は閾値0〜4094であり、1710はDth_max(ディザパタンのもつ閾値の最大値)である。それぞれの線はドットが配置される閾値の範囲を示している。本実施例の場合、第1のインクについては、(式2−1)よりOfs_1=0である。よって、0〜Dth_maxのうち0〜In1(1702〜1703)の閾値に対応する画素位置が記録(1)に設定される。
第2のインクについては、(式2−2)よりOfs_2=In1である。よって(式3)および(式4)に従って求めた閾値Dth´で量子化すると、ディザパタン310に配列された閾値0〜Dth_maxのうち、In1〜In1+In2(1705〜1706)の閾値が記録(1)に設定される。
第3のインクについては、(式2−3)よりOfs_3=In1+In2である。よって、(式3)および(式4)に従って求めた閾値Dth´で量子化すると、ディザパタン310に配列された閾値0〜Dth_maxのうち、In1+In2〜In1+In2+In3(1708〜1709)が記録(1)に設定されることになる。但し本例では、In1+In2+In3がDth_maxを超えているものとする。この場合、Dth_maxを超えた領域については、(In1+In2+In3)をDth_maxで除算した余りに相当する領域、すなわち0〜In1+In2+In3−Dth_maxの閾値が記録(1)に設定されるようにする。すなわち、記録(1)と判定される閾値の範囲は、In1+In2〜Dth_max(1708〜1710)と0〜In1+In2+In3−Dth_max(1707〜1711)となる。
第4のインクについては、式(2−4)よりOfs_4=In1+In2+In3である。よって(式3)および(式4)に従って求めた閾値Dth´で量子化すると、ディザパタン310に配列された閾値0〜Dth_maxのうち、In1+In2+In3〜In1+In2+In3+In4が記録(1)に設定される閾値となる。但し本例では、In1+In2+In3〜In1+In2+In3+In4の全ての領域がDth_maxを超えてしまっている。よって、(In1+In2+In3+In4)をDth_maxで除算した余りに相当する領域、すなわちIn1+In2+In3−Dth_max〜In1+In2+In3+In4−Dth_max(1713〜1714)の閾値が記録(1)に設定される。
このように、本実施例では、共通の閾値Dthを利用しながらも、互いの入力値をオフセット値とすることにより、各色で固有の量子化閾値Dth´を求めている。そして、その新たに求めた量子化閾値Dth´を量子化処理で用いることにより、複数の色が混在したドット記録パターンがブルーノイズ特性となるようにドットを配置することができる。
ところで、既に説明したように、本実施形態で使用するディザパタンはブルーノイズ特性を有する閾値マトリクスである。すなわち、閾値が小さい画素から順番にドットを配置して行った場合に、いずれの階調においても好適な分散性が得られるように、閾値が配置されている。このため、第1のインクのように最小値から所定値までの連続する閾値の画素に記録される色については、記録された画像がブルーノイズ特性を有し、好ましい分散性が得られる。しかしその一方で、課題の項で説明したような「擬似輪郭」も懸念される。
一方、第2のインク〜第4のインクのように、最小値から所定値までを除く連続する閾値の画素に記録される色については、十分なブルーノイズ特性は得られない。
図6(a)および(b)は、第1のインクおよび第2のインクのそれぞれについて、グレーレベルが低い4階調における周波数特性を、図11(b)と同様に視覚特性(VTF)と共に示した図である。横軸は周波数(cycles/mm)である。VTFは、図中縦軸(右)を参照し、縦軸(右)は図9(b)と同様に当該周波数における強度(パワー)を示す。低階調におけるドット配置の周波数特性は、図中縦軸(左)を参照し、縦軸(左)は当該周波数における強度(パワー)を示す。双方の縦軸はどちらも無単位であり、更に、双方の縦軸の値には相関はない。図6(a)は第1のインクについての周波数特性、図6(b)は第2のインクについての周波数特性を示している。ブルーノイズ特性を有する第1のインクでは、いずれの階調においても、低周波成分のパワーはほとんど0に抑えられ、プリンシパル周波数fgにてピークを有している。すなわち、分散性については好ましい状態が得られるが、課題の項で説明したような「擬似輪郭」が懸念される。
一方、ブルーノイズ特性を有さない第2のインクでは、いずれの階調においても、低周波領域から高周波領域に向かって緩やかに単調増加しておりピークを有することもない。すなわち、分散性については第1のインクに劣るが、第1階調から第2階調、第2階調から第3階調のような階調間の切り替えが存在しても、ドットパターンの違いが視覚的に認識されることも無く、「擬似輪郭」は確認されにくい。
ここで、本実施例のように、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色を用いる場合、分散性のみを重視すれば、コントラストが最も高いブラックインクを第1のインクに設定することが好ましいと言える。しかしながら、分散性とともに擬似輪郭も考慮に入れると、この擬似輪郭もブラックインクが最も目立ちやすく、分散性と擬似輪郭とはトレードオフの関係にあることが分かる。このような状況において、本発明者らは、これら分散性と擬似輪郭の両方を鑑み、ブラックについては擬似輪郭を低減することのほうが、分散性を高めることよりも優先するべきであると判断した。このため、本実施例においては、第1のインクにはブラックではなくシアンを設定し、第2のインクにブラックを設定し、第3のインクにマゼンタを設定し、第4のインクにイエローを設定している。
このようにすれば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色を用いる混色画像において、粒状感をある程度抑制しながらも、擬似輪郭を目立たせない画像を出力することが可能となる。
さらに、以上説明した方法は、閾値Dth(x,y)と処理対象データIn(x,y)との差分に適用することもできる。例えば、量子化処理部306や他の処理部では、閾値オフセット部309において、閾値オフセット量算出部308から入力されたオフセット値を閾値から減算する代わりに、閾値のオフセット値に対応する値を処理対象データIn(x,y)に加算しても良い。
(実施例2)
本実施例では、実施例1と同様に第2のインクにブラックをセットしつつ、さらにブラックの粒状感をより緩和するようなインク色分解処理を行う。本実施例においても、図1〜4で説明したインクジェット記録システムおよび量子化処理を実行する。
図7は、図2のステップS202で実行する本実施例のインク色分解処理の特徴を説明する図である。インク色分解処理では、R(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)で表される様々な色を、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色で表現するような信号値変換を行う。図7では、R(レッド)、G(グリーン)およびB(ブルー)で表されるグレーラインを、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの16bitに変換する様子を示している。横軸はグレーの階調レベルであり、0は白、4096は黒を示している。縦軸は出力値である。本実施例のインク色分解処理において、0から中間濃度領域まではブラックインクの出力値を0に抑えている。すなわち、白から中濃度の明度の高いグレー色領域では、シアン、マゼンタ、イエローの3色でグレーを表現し、ブラックドットは記録しない。そして、中濃度を超えた辺りからブラックの出力値を徐々に増加させ、シアン、マゼンタおよびイエローの出力値を減少させる。最高濃度(4096)ではブラックのみを記録するようにし、シアン、マゼンタおよびイエローの出力値は0にしている。
ここでは、グレーラインを例に説明したが、本実施例ではいずれの色相についても、少なくともハイライトから中間濃度まではブラックの出力値を0に抑えるようなインク色変換を行う。このため、ブラックドットについては、白紙領域に疎らに記録されるような状況は発生しない。ブラックドットが疎らに記録されるような階調では、必ず他のインクが比較的多量に記録されている。つまり、ブラックドットが疎らに記録されるような状態でも、ブラックドットのコントラスト自体が目立たず、たとえブラックドットの分散性が低くても粒状感は問題になり難い。
更に、中間濃度から最高濃度までは、カラードットは減少するが、この諧調では、ブラックドットが多数記録され、記録媒体表面はほぼドットで埋められる状態となる。このためこの諧調でもブラックドットの粒状感は目立ちにくい。
以上説明したように、本実施例によれば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色を用いる混色画像において、CMYドットとKドットの入りだしの明度をずらしている。これにより、より積極的に粒状感を抑制しながらも、擬似輪郭が確認されない高画質な画像を出力することが可能となる。
(実施例3)
上記実施例では、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のインクを用いるインクジェット記録システムについて説明した。これに対し本実施例では、さらにグレーインクも使用するものとする。その上で、実施例2と同様にブラックインクの粒状感を積極的に緩和するようなインク色分解処理を行う。なお、本実施例においても、図1〜4で説明したインクジェット記録システムおよび量子化処理を実行する。
図8(a)および(b)は、図2のステップS202で実行する本実施例のインク色分解処理の特徴を説明するための図である。ここでも、図7と同様、グレーラインを、各インク色の16bit階調データに変換する様子を示している。図8(a)は、グレーラインを、グレーインクとブラックインクのみを用いて表現する場合を示している。0から中間濃度領域までは、グレーインクのみを用い、ブラックインクの出力値は0に抑えている。そして、中濃度を超えた辺りからブラックの出力値を徐々に増加させるとともにグレーの出力値を減少させ、最高濃度(4096)ではブラックのみの出力としている。
一方、図8(b)は、グレーラインを、グレーインクとブラックインクのほか、シアン、マゼンタおよびイエローインクを用いて表現する場合を示している。0から中間濃度領域までは、グレー、シアン、マゼンタおよびイエローインクを用い、ブラックインクの出力値は0に抑えている。そして、中濃度を超えた辺りからブラックの出力値を徐々に増加させるとともに他色の出力値を減少させ、最高濃度(4096)ではブラックのみの出力としている。
以上説明したように、グレーインクを用いて、図8(a)または(b)のようなインク色分解処理を行った場合においても、ブラックドットが疎らに記録される階調では、必ず他のインクが比較的多量に記録されている。結果、ブラックドットのコントラストを目立たせること無く、粒状感および擬似輪郭ともに抑制された画像を出力することが出来る。
なお、以上の実施例では、ブラックインクを第2インク、すなわち2番目に低い閾値領域を有するチャンネルに設定したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。ドットのコントラストが最も高いブラックインクを、オフセット量が0ではない閾値領域を有するチャンネルすなわち第2インク〜第4インクのいずれかに設定できれば、本発明の効果は十分に得ることが出来る。この際、上記条件が満たされれば、同じチャンネルに複数のインク色をセットすることも可能である。例えば、第1のインクにはシアンを設定し、第2のインクにブラックを設定し、第3のインクに粒状感が目立ち難いマゼンタおよびイエローを設定することも出来る。シアン、マゼンタ、イエローのうち、どの色を第1のインクに設定してもよく、インクの特性により最適に設定することができる。
さらに、実施例3ではグレーインクを加えた形態を説明したが、レッド、グリーン、ブルーのような特色インクや、シアンやマゼンタよりも色材濃度が低いライトシアンやライトマゼンタインクをさらに加える形態としても良い。
また、以上では量子化処理にて16bitデータを数レベルに量子化した後、インデックス展開処理によって、レベルに応じたドットパターンを対応づける内容で説明したが、多値レベルの表現方法はインデックス展開に限るものではない。複数サイズのドットを記録可能な場合や、複数段階の濃度のインクを吐出可能な場合には、各レベルにドットサイズやインク濃度を対応づけて記録することも出来る。どのような方法で量子化後のレベル値を表現したとしても、ドットの配列状態は、オリジナルのディザパタンの閾値配列状態に依存させることが出来る。つまり、どのような方法で量子化後のレベル値を表現するにせよ、ドットのコントラストが最も高いブラックインクを、最も低い閾値領域を有する第1のインク以外のチャンネルに設定すれば、本発明の効果は十分に得ることが出来る。
加えて、ステップS203で実行する量子化処理については、必ずしも数bitの多値データに変換する多値量子化処理でなくても良い。すなわち、ステップS203の量子化処理は、16bitの階調データをディザ処理によって直接1bitの2値データに変換しても良い。この場合、ステップS204で示したインデックス展開処理は省略され、ステップS203で得られた2値データはそのまま記録装置1に出力されることになる。
なお、以上の実施例では、図2で示した全工程が画像処理装置2で実行される内容で説明したが、上記処理のそれぞれは図.1で示した本実施形態のインクジェット記録システムで行われれば、いずれのデバイスで処理されても構わない。例えば、ステップS203の量子化までを画像処理装置2が行い、ステップS204のインデックス処理は記録装置1で行われる形態としても良い。また、記録装置1が以上説明した画像処理装置2の機能を備えるものとし、ステップS201以降の全ての工程を記録装置1で実行するようにしても良い。この場合は記録装置1が本発明の画像処理装置となる。
また、上述した各ステップにおける入出力データのbit数は、上述した実施例に限定されるものではない。精度を保持するために出力のbit数を入力のbit数よりも多くしてよく、bit数は用途や状況に応じて様々に調整して構わない。
なお、上記実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも本発明は実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
2 画像処理装置
108 画像処理装置主制御部
301 画像データ取得部
305 閾値取得部
306 量子化処理部
308 閾値オフセット算出部
309 閾値オフセット加算部
310 ディザパタン

Claims (22)

  1. 記録媒体に形成される画像の注目画素について、第1のインクに対応する第1の多値データと第2のインクに対応する第2の多値データを取得するデータ取得手段と、
    複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されることで構成され、記憶手段に記憶された閾値マトリクスより、前記注目画素に対応する位置に配置されている第1の閾値を取得する閾値取得手段と、
    前記第1の多値データに基づくオフセット値を用いて、前記第1の閾値と前記第2の多値データとの差分をオフセットするオフセット手段と、
    前記第1の多値データと前記第1の閾値を比較することにより前記第1のインクのドットを記録するための第1の量子化データを生成し、前記オフセット手段による前記オフセットを反映した状態で前記第2の多値データと前記第1の閾値とを比較することにより前記第2のインクのドットを記録するための第2の量子化データを生成する生成手段と
    を有する画像処理装置であって、
    前記閾値マトリクスには、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、最小値から前記第1の多値データの値までの連続する閾値に対応する画素位置に前記第1のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数と周波数成分の強度との対応関係において周波数成分の強度がピークとなる空間周波数を有し、かつ、当該ピークの空間周波数が前記第1の多値データの値に応じて異なるという特性を有し、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、前記最小値から前記第1の多値データの値までを除く連続する閾値に対応する画素位置に前記第2のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数が高くなるにつれて周波数成分の強度が単調に増加するという特性を有するように、前記複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されており、
    前記データ取得手段が取得する多値データに関して、前記画像の全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域においてブラックインクの濃度を示す多値データの値は他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さく、
    前記第1のインクはブラックインクとは異なるインクであり、前記第2のインクはブラックインクであることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記オフセット手段は、前記第1の閾値より前記第1の多値データを減算することにより第2の閾値を算出し、前記生成手段は、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2の量子化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記データ取得手段は、第3のインクに対応する第3の多値データと第4のインクに対応する第4の多値データをさらに取得し、
    前記オフセット手段は、前記第1の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第2の閾値を算出し、前記第1の多値データおよび前記第2の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第3の閾値を算出し、前記第1の多値データ、前記第2の多値データおよび前記第3の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第4の閾値を算出し、
    前記生成手段は、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2のインクに対応する第2の量子化データを生成し、前記第3の多値データと前記第3の閾値を比較することにより前記第3のインクに対応する第3の量子化データを生成し、前記第4の多値データと前記第4の閾値を比較することにより前記第4のインクに対応する第4の量子化データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記オフセット手段は、前記第1の閾値より前記第1の多値データを減算することにより前記第2の閾値を算出し、前記第1の閾値より前記第1の多値データおよび前記第2の多値データの和を減算することにより前記第3の閾値を算出し、前記第1の閾値より前記第1の多値データ、前記第2の多値データおよび前記第3の多値データの和を減算することにより前記第4の閾値を算出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記オフセット手段は、前記第1の閾値より前記第1の多値データを減算することにより算出された値が負の値である場合には、前記閾値マトリクスの閾値の最大値を前記算出された値に加算して前記第2の閾値を算出する請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 記録媒体に記録される画像の注目画素について、第1のインクに対応する第1の多値データと、第2のインクに対応する第2の多値データと、第3のインクに対応する第3の多値データと、を取得するデータ取得手段と、
    複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されることで構成され、記憶手段に記憶された閾値マトリクスより、前記注目画素に対応する位置に配置されている第1の閾値を取得する閾値取得手段と、
    前記第1の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることによって第2の閾値を算出し、前記第1の多値データおよび前記第2の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることによって第3の閾値を算出する算出手段と、
    前記第1の多値データと前記第1の閾値を比較することにより前記第1のインクのドットを記録するための第1の量子化データを生成し、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2のインクのドットを記録するための第2の量子化データを生成し、前記第3の多値データと前記第3の閾値を比較することにより前記第3のインクのドットを記録するための第3の量子化データを生成する生成手段と、
    を有する画像処理装置であって、
    前記閾値マトリクスには、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、最小値から前記第1の多値データの値までの連続する閾値に対応する画素位置に前記第1のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数と周波数成分の強度との対応関係において周波数成分の強度がピークとなる空間周波数を有し、かつ、当該ピークの空間周波数が前記第1の多値データの値に応じて異なるという特性を有し、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、前記最小値から前記第1の多値データの値までを除く連続する閾値に対応する画素位置に前記第2のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数が高くなるにつれて周波数成分の強度が単調に増加するという特性を有するように、前記複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されており、
    前記データ取得手段が取得する多値データに関して、前記画像の全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域においてブラックインクの濃度を示す多値データの値は他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さく、
    前記第1のインクはブラックインクとは異なるインクであり、前記第2のインクはブラックインクであり、前記第3のインクはブラックインクと異なるインクであることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記第1のインクは、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、またはグレーインクのいずれかまたは、これらインクと色材濃度の異なるインクであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記注目画素について、RGBの輝度データを前記複数のインクのそれぞれに対応する多値データに変換するインク色分解手段をさらに備え、
    該インク色分解手段は、全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域において、ブラックインクの濃度を示す多値データの値が他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さくなるように、前記RGBの輝度データを変換することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記閾値マトリクスは、ブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記閾値マトリクスは、記録されるドットパターンにおいて、低周波のパワーが高周波のパワーよりも抑えられるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1の量子化データに従って第1のインクを記録し、前記第2の量子化データに従って第2のインクを記録することにより前記記録媒体に画像を記録する記録手段を更に有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 記録媒体に形成する画像の注目画素について、第1のインクに対応する第1の多値データと第2のインクに対応する第2の多値データを取得するデータ取得工程と、
    複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されることで構成され、記憶手段に記憶された閾値マトリクスより、前記注目画素に対応する位置に配置されている第1の閾値を取得する閾値取得工程と、
    前記第1の多値データに基づくオフセット値を用いて、前記第1の閾値と前記第2の多値データとの差分をオフセットするオフセット工程と、
    前記第1の多値データと前記第1の閾値を比較することにより前記第1のインクのドットを記録するための第1の量子化データを生成し、前記オフセット工程による前記オフセットを反映した状態で前記第2の多値データと前記第1の閾値とを比較することにより前記第2のインクのドットを記録するための第2の量子化データを生成する生成工程と
    を有する画像処理方法であって、
    前記閾値マトリクスには、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、最小値から前記第1の多値データの値までの連続する閾値に対応する画素位置に前記第1のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数と周波数成分の強度との対応関係において周波数成分の強度がピークとなる空間周波数を有し、かつ、当該ピークの空間周波数が前記第1の多値データの値に応じて異なるという特性を有し、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、前記最小値から前記第1の多値データの値までを除く連続する閾値に対応する画素位置に前記第2のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数が高くなるにつれて周波数成分の強度が単調に増加するという特性を有するように、前記複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されており、
    前記データ取得工程が取得する多値データに関して、前記画像の全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域においてブラックインクの濃度を示す多値データの値は他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さく、
    前記第1のインクはブラックインクとは異なるインクであり、前記第2のインクはブラックインクであることを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記オフセット工程は、前記第1の閾値から前記第1の多値データの値を減算することにより第2の閾値を算出し、前記生成工程は、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2の量子化データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記データ取得工程は、第3のインクに対応する第3の多値データと第4のインクに対応する第4の多値データをさらに取得し、
    前記オフセット工程は、前記第1の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第2の閾値を算出し、前記第1の多値データおよび前記第2の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第3の閾値を算出し、前記第1の多値データ、前記第2の多値データおよび前記第3の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることにより第4の閾値を算出し、
    前記生成工程は、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2のインクに対応する第2の量子化データを生成し、前記第3の多値データと前記第3の閾値を比較することにより前記第3のインクに対応する第3の量子化データを生成し、前記第4の多値データと前記第4の閾値を比較することにより前記第4のインクに対応する第4の量子化データを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  15. 前記オフセット工程は、前記第1の閾値より前記第1の多値データを減算することにより前記第2の閾値を算出し、前記第1の閾値より前記第1の多値データおよび前記第2の多値データの和を減算することにより前記第3の閾値を算出し、前記第1の閾値より前記第1の多値データ、前記第2の多値データおよび前記第3の多値データの和を減算することにより前記第4の閾値を算出することを特徴とする請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記オフセット工程は、前記第1の閾値より前記第1の多値データを減算することにより算出された値が負の値である場合には、前記閾値マトリクスの閾値の最大値を前記算出された値に加算して前記第2の閾値を算出する請求項13に記載の画像処理方法。
  17. 記録媒体に形成する画像の注目画素について、第1のインクに対応する第1の多値データと、第2のインクに対応する第2の多値データと、第3のインクに対応する第3の多値データと、を取得するデータ取得工程と、
    複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されることで構成され、記憶手段に記憶された閾値マトリクスより、前記注目画素に対応する位置に配置されている第1の閾値を取得する閾値取得工程と、
    前記第1の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることによって第2の閾値を算出し、前記第1の多値データおよび前記第2の多値データを用いて前記第1の閾値をオフセットすることによって第3の閾値を算出する算出工程と、
    前記第1の多値データと前記第1の閾値を比較することにより前記第1のインクのドットを記録するための第1の量子化データを生成し、前記第2の多値データと前記第2の閾値を比較することにより前記第2のインクのドットを記録するための第2の量子化データを生成し、前記第3の多値データと前記第3の閾値を比較することにより前記第3のインクのドットを記録するための第3の量子化データを生成する生成工程と、
    を有する画像処理方法であって、
    前記閾値マトリクスには、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、最小値から前記第1の多値データの値までの連続する閾値に対応する画素位置に前記第1のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数と周波数成分の強度との対応関係において周波数成分の強度がピークとなる空間周波数を有し、かつ、当該ピークの空間周波数が前記第1の多値データの値に応じて異なるという特性を有し、画素位置に対応づけて配列された前記複数の閾値のうち、前記最小値から前記第1の多値データの値までを除く連続する閾値に対応する画素位置に前記第2のインクのドットが記録された場合に形成されるドットパターンの空間周波数特性は、空間周波数が高くなるにつれて周波数成分の強度が単調に増加するという特性を有するように、前記複数の閾値が画素位置に対応づけて配列されており、
    前記データ取得工程が取得する多値データに関して、前記画像の全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域においてブラックインクの濃度を示す多値データの値は他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さく、
    前記第1のインクはブラックインクとは異なるインクであり、前記第2のインクはブラックインクであり、前記第3のインクはブラックインクと異なるインクであることを特徴とする画像処理方法。
  18. 前記第1のインクは、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、またはグレーインクのいずれかまたは、これらインクと色材濃度の異なるインクであることを特徴とする請求項12ないし17のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記注目画素について、RGBの輝度データを前記複数のインクのそれぞれに対応する多値データに変換するインク色分解工程をさらに有し、
    該インク色分解工程は、全色領域のうち中間の明度よりも高い明度の色領域において、ブラックインクの濃度を示す多値データの値が他の色のインクの濃度を示す多値データの値よりも小さくなるように、前記RGBの輝度データを変換することを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  20. 前記閾値マトリクスはブルーノイズ特性を有することを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  21. 前記閾値マトリクスは、記録されるドットパターンにおいて、低周波のパワーが高周波のパワーよりも抑えられるように形成されていることを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  22. 請求項1ないし11のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018236556A 2014-12-16 2018-12-18 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Active JP6686121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254017 2014-12-16
JP2014254017 2014-12-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245633A Division JP2016116227A (ja) 2014-12-16 2015-12-16 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019050629A JP2019050629A (ja) 2019-03-28
JP2019050629A5 JP2019050629A5 (ja) 2019-05-09
JP6686121B2 true JP6686121B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=55070633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245633A Pending JP2016116227A (ja) 2014-12-16 2015-12-16 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2018236556A Active JP6686121B2 (ja) 2014-12-16 2018-12-18 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245633A Pending JP2016116227A (ja) 2014-12-16 2015-12-16 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9661181B2 (ja)
EP (1) EP3035663B1 (ja)
JP (2) JP2016116227A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587552B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) 2015-07-01 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6422405B2 (ja) 2015-07-01 2018-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6478841B2 (ja) 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6465765B2 (ja) 2015-07-01 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6537376B2 (ja) 2015-07-01 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6433384B2 (ja) 2015-07-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6536310B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-03 株式会社リコー 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6628764B2 (ja) 2017-05-12 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6869848B2 (ja) * 2017-08-08 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7161424B2 (ja) * 2019-02-26 2022-10-26 三菱重工コンプレッサ株式会社 インペラ及び回転機械
JP7247006B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7208087B2 (ja) 2019-04-15 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP3944602A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2022028320A (ja) 2020-08-03 2022-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289293A (en) 1989-03-14 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Pixel density conversion and processing
US6542642B2 (en) 1996-02-29 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image coding process and motion detecting process using bidirectional prediction
JP3292104B2 (ja) 1996-10-01 2002-06-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置,画像記録方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3787398B2 (ja) 1996-11-27 2006-06-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP2000008913A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火機関の可変混合気濃度分布制御方法
JP3667118B2 (ja) 1998-10-27 2005-07-06 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US6250733B1 (en) 1998-11-23 2001-06-26 Xerox Corporation Color printer halftoning method
JP2000197050A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2001232860A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Canon Inc 記録装置用特別色の色相決定装置、その方法および記録媒体
US6867884B1 (en) * 2000-07-07 2005-03-15 Kodak Polychrome Graphics, Llc Halftone dot placement for multi-color images
JP3728191B2 (ja) * 2000-08-22 2005-12-21 キヤノン株式会社 色変換ルックアップテーブルの作成方法および装置
US7099046B2 (en) 2000-11-30 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US6648442B2 (en) * 2001-04-23 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensation for temperature dependent drop quantity variation
CN100385908C (zh) * 2001-09-21 2008-04-30 株式会社理光 灰度再现方法、图像处理方法、图像处理装置、图像形成装置
CN100417177C (zh) 2002-03-15 2008-09-03 佳能株式会社 图像处理装置和方法
JP3762319B2 (ja) 2002-03-15 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP4095423B2 (ja) 2002-12-06 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム
KR100510132B1 (ko) * 2003-02-05 2005-08-26 삼성전자주식회사 컬러 영상의 이진화 장치 및 방법, 이에 사용되는 마스크생성장치 및 방법
JP5505029B2 (ja) * 2009-04-08 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびディザマスクの作成方法
JP5330972B2 (ja) * 2009-11-27 2013-10-30 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置、ハーフトーン画像データ生成装置および閾値マトリクス
JP5758675B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-05 理想科学工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3035663A1 (en) 2016-06-22
EP3035663B1 (en) 2019-09-18
US9661181B2 (en) 2017-05-23
US20160173725A1 (en) 2016-06-16
JP2019050629A (ja) 2019-03-28
JP2016116227A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686121B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6391456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10771657B2 (en) Image processing apparatus and image processing method quantizing first and second gradation data to generate first and second quantization data
US10462333B2 (en) Image processing apparatus and image processing method quantizing first, second and third color data using first and second threshold matrices
US11610087B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for determining dot arrangement for colorants for forming an image on a print medium
JP6391555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10469710B2 (en) Image processing apparatus and image processing method quantizing data for different types of ink based on a type of print operation to be performed
JP6579968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10033906B2 (en) Image processing apparatus with improved quantization, image processing method and storage medium thereof
US10769506B2 (en) Image processing apparatus and image processing method quantizing gradation data to have a smaller number of gradations
US11334778B2 (en) Dither pattern forming method, image processing apparatus, and image processing method
JP2023052886A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2020213434A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6625168B2 (ja) 画像処理装置、記録装置、画像処理方法およびプログラム
JP5950694B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2022021185A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2021037622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019130732A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6686121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151