JP6686101B2 - コイル部品及びその製造方法 - Google Patents

コイル部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6686101B2
JP6686101B2 JP2018204587A JP2018204587A JP6686101B2 JP 6686101 B2 JP6686101 B2 JP 6686101B2 JP 2018204587 A JP2018204587 A JP 2018204587A JP 2018204587 A JP2018204587 A JP 2018204587A JP 6686101 B2 JP6686101 B2 JP 6686101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
coil
coil component
substrate
component according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186518A (ja
Inventor
グム キム、ミ
グム キム、ミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2019186518A publication Critical patent/JP2019186518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686101B2 publication Critical patent/JP6686101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、コイル部品及びその製造方法に関するものである。
コイル電子部品のうちの一つであるインダクタ(Inductor)は、抵抗、キャパシタとともにノイズ(Noise)を除去する代表的な受動素子である。このうち、薄膜型インダクタは、めっきでコイル導体を形成した後、磁性体粉末と樹脂を混合させた磁性体粉末−樹脂複合体を硬化して磁性体本体を製造し、磁性体本体の外側に外部電極を形成して製造する。
最近では、セットの複合化、多機能化、スリム化などの変化に応じて、かかる薄膜インダクタを小型化する試みが引き続きなされている。ところで、薄膜型インダクタが小型サイズで製作される場合、部品の特性を実現する磁性体の体積が減少し、コイル線幅や厚さを大きくするのに限界を有するため、特性劣化が生じるようになる。そこで、当技術分野では、かかる小型化にも、特性劣化の問題を解消することができる方案が要求されている。
特開2006−278479号公報 特開平10−241983号公報
本発明は、コイル部の断面積を増加させることで、低直流抵抗(Rdc)を示すようにするコイル部品及びその製造方法に関するものである。
本発明の一実施形態によるコイル部品は、磁性体材料を含む磁性体本体と、上記磁性体本体の内部に埋設されたコイル部と、を含み、上記コイル部は、第1めっき層、及び上記第1めっき層の表面に配置される第2めっき層を含み、上記第2めっき層の表面粗さは1nm〜600nmであることができる。
本発明の一実施形態によると、コイル部の断面積を増加させるとともに、直流抵抗(Rdc)特性を向上させることができる。本発明の一実施形態によると、コイル部の表面に粗さを付与することにより、コイル部の表面に形成される絶縁膜との密着力を増大させることができる。
本発明の一実施形態によるコイル部品の概略斜視図である。 図1の実施形態によるコイル部品のI−I'線に沿った断面図である。 図2の実施形態によるコイル部品の「A」部分の拡大図の一例を示す図である。 図3の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図3の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図3の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図3の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図2の実施形態によるコイル部品の「A」部分の拡大図の他の例を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。 本発明の一実施形態によるコイル部品がプリント回路基板に実装された様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるコイル部品がプリント回路基板に実装された様子を示す斜視図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
また、本発明を明確に説明すべく、図面において説明と関係ない部分は省略し、多様の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、同一思想の範囲内において機能が同一である構成要素に対しては同一の参照符号を用いて説明する。
なお、明細書全体において、ある構成要素を「含む」というのは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図1は本発明の一実施形態によるコイル部品の概略斜視図である。
本発明の一実施形態によるコイル部品100は、内部に第1及び第2コイル部41、42が配置される磁性体本体50と、磁性体本体50の外側に配置され、且つ上記第1及び第2コイル部41、42と電気的に接続される第1及び第2外部電極81、82と、を含む。本発明の一実施形態によるコイル部品100において、「長さ」方向は図1の「L」方向、「幅」方向は「W」方向、及び「厚さ」方向は「T」方向と定義する。
磁性体本体50は、コイル部品100の外観をなし、磁性体材料を基板20に充填して形成される。一例として、磁性体本体50は、フェライト又は金属磁性体粉末が充填されて形成されることができる。フェライトは、例えば、Mn−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Ni−Zn−Cu系フェライト、Mn−Mg系フェライト、Ba系フェライト又はLi系フェライトなどであることができる。金属磁性体粉末は、Fe、Si、Cr、Al、及びNiからなる群より選択されたいずれか一つ以上を含むことができ、一例として、Fe−Si−B−Cr系非晶質金属であってもよいが、必ずしもこれに制限されるものではない。金属磁性体粉末の粒径は0.1μm〜30μmであることができ、エポキシ(epoxy)樹脂又はポリイミド(polyimide)などの熱硬化性樹脂に分散された形で含まれることができる。
磁性体本体50の内部には基板20が配置される。一例として、基板20は、エポキシ系絶縁基板、フェライト基板、又は金属系軟磁性基板であってもよい。
基板20の一面にはコイル状の第1コイル部41が形成され、基板20の一面と対向する他面にはコイル状の第2コイル部42が形成される。第1及び第2コイル部41、42は、電気めっき工程によって形成されることができる。
基板20の中央部は貫通されてホールを形成し、かかるホールは磁性材料で充填されてコア部55を形成する。磁性材料で充填されているコア部55を形成することにより、インダクタンス(Ls)を向上させることができる。
第1及び第2コイル部41、42はスパイラル(spiral)状に形成されることができ、基板20の一面及び他面に形成された第1及び第2コイル部41、42は、基板20を貫通して形成されるビア45を介して電気的に接続される。
第1及び第2コイル部41、42とビア45は、電気導電性に優れた金属で形成されることができ、例えば、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、又はこれらの合金で形成されることができる。
インダクタの主な特徴の一つである直流抵抗(Rdc)は、コイル部の断面積が大きければ大きいほど低くなる。また、インダクタのインダクタンスは、磁束が通過する磁性体の面積が大きければ大きいほど大きくなる。したがって、直流抵抗(Rdc)を下げるとともに、インダクタンスを向上させるためには、コイル部の断面積を増加させ、磁性体の面積を増加させる必要がある。
コイル部の断面積を増加させるためには、コイル線幅を増加させる方法、及びコイル厚さを増加させる方法がある。しかし、コイル線幅を増加させる場合には、隣接するコイル間にショート(short)が発生するおそれが非常に大きくなり、実現できるコイルターン数に限界が生じる。そして、これが結果的に、磁性体面積の縮小につながり、効率が低下して高容量製品の実現に限界をもたらす。そこで、コイル線幅に比べてコイル厚さを増加させて、高アスペクト比(Aspect Ratio、AR)を有する構造のコイル部が要求されている。
コイル部のアスペクト比(AR)とは、コイル厚さをコイル線幅で割った値であって、コイル線幅の増加量よりもコイル厚さの増加量が大きければ大きいほど高アスペクト比(AR)を実現することができる。しかし、パターンめっき法を行ってコイル部を形成する場合には、コイル厚さを厚く形成するために、隣接するコイルを絶縁する絶縁隔壁の厚さを厚く形成する必要がある。しかし、ここで、絶縁隔壁の厚さを厚くすればするほど、絶縁隔壁下部に対する露光が円滑でない露光工程上の限界が生じ、コイル厚さを増加させにくくなるという問題をもたらす。
また、厚い絶縁隔壁の形を維持するためには、一定幅以上を有さなければならず、絶縁隔壁を除去した後の絶縁隔壁の幅が隣接するコイル間の間隔になるため、隣接するコイル間の間隔が広くなって直流抵抗(Rdc)及びインダクタンス(Ls)の特性向上に限界があった。
図2は図1の実施形態によるコイル部品のI−I'線に沿った断面図である。
図2を参照すると、第1及び第2コイル部41、42は、基板20上に形成されたシードパターン25と、上記シードパターン25から厚さ方向において上部又は下部に延長形成される第1めっき層61と、第1めっき層61を被覆する第2めっき層62と、を含む。
第1及び第2コイル部41、42は絶縁膜30で被覆される。絶縁膜30は、スクリーン印刷法、フォトレジスト(Photo Resist、PR)の露光、現像を通じた工程、又はスプレー(spray)塗布工程により形成することができる。第1及び第2コイル部41、42は、絶縁膜30で被覆されて磁性体本体50をなす磁性材料と直接接触しなくてもよい。
基板20の一面に形成された第1コイル部41の一端は磁性体本体50の長さ(L)方向の一端面に露出し、基板20の他面に形成された第2コイル部42の一端は磁性体本体50の長さ(L)方向の他端面に露出する。但し、実施例に応じて、第1及び第2コイル部41、42のそれぞれの一端は、長さ(L)方向の同一の一端面に露出するか、又は長さ(L)方向の同一の他端面に露出する。さらに、第1及び第2コイル部41、42のそれぞれの一端及び他端が長さ(L)方向の同一の一端面及び他端面にともに露出することもできる。磁性体本体50の端面に露出する第1及び第2コイル部41、42のそれぞれと接続されるように磁性体本体50の外側に第1及び第2外部電極81、82が形成される。
図3は図2の実施形態によるコイル部品の「A」部分の拡大図の一例を示す図である。
図2及び図3を参照すると、図2のシードパターン25は、一例として、第1シードパターン25aを含むことができる。一例として、第1シードパターン25aは、銅(Cu)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、及びモリブデン(Mo)のうち少なくとも1つで形成されることができる。第1シードパターン25aは、第1めっき層61の下面に配置される。第1シードパターン25aをシード層として第1シードパターン25a上に電気めっきを行うことで第1めっき層61を形成する。第1めっき層61は、第1シードパターン25a上で少なくとも1回のめっき工程を行うことで形成されることができる。一例として、第1めっき層61の線幅は、第1シードパターン25aの線幅と同一であってもよい。
第1めっき層61を被覆する第2めっき層62は、第1めっき層61をシード層として電気めっきを行うことにより形成することができる。第1めっき層61の表面に第2めっき層62を形成することにより、コイル部の断面積をさらに増加させて直流抵抗(Rdc)及びインダクタンス(Ls)の特性を向上させることができる。図3に示された本発明の一実施形態による第2めっき層62は、幅方向への成長程度WP1及び厚さ方向への成長程度TP1が同様の形状を示す。このように、第1めっき層61に形成される第2めっき層62を幅方向への成長程度WP1及び厚さ方向への成長程度TP1が同様の等方めっき層で形成することにより、隣接するコイル間の厚さ差を減らすとともに、均一な厚さを有するようにすることができる。これにより、直流抵抗(Rdc)の散布を減らすことができる。また、第2めっき層62を等方めっき層で形成することにより、第1及び第2コイル部41、42が曲がることなく真っ直ぐ形成されて、隣接するコイル間のショート(short)を防止することができ、第1及び第2コイル部41、42の一部分に絶縁膜30が形成されないという不良を防止することができる。
この際、第1めっき層61の厚さtSPは、第1シードパターン25a、第1めっき層61、及び第2めっき層62を含む第1及び第2コイル部41、42の全厚さtICの50%以上であることができる。このように形成された、本発明の一実施形態による第1及び第2コイル部41、42の全厚さtICは150μm以上であってもよく、アスペクト比(AR)は2.0以上であってもよい。
第2めっき層62には、絶縁膜30が形成されることができる。絶縁膜30は、スクリーン印刷法、フォトレジスト(Photo Resist、PR)の露光及び現像を通じた工程、又はスプレー(spray)塗布工程によって第2めっき層62の表面に形成されることができる。
一方、第2めっき層62の表面粗さ(Ra)は1nm〜600nmであることができる。第2めっき層62の表面をエッチングするか、又は表面を酸化することにより、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することができる。
本発明の一実施形態によると、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することにより、第2めっき層62の表面に形成される絶縁膜30との密着力を増大させることができる。
図4a〜図4dは図3の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。
図4aを参照すると、薄膜導電層25'が全体的に形成された基板20上に複数の開口部71'を有する絶縁隔壁71を形成する。一例として、絶縁隔壁71の厚さは40μm〜60μmであることができる。薄膜導電層25'は、スパッタリング(sputtering)、無電解めっき、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)工程を用いて形成することができる。複数の開口部71'を有する絶縁隔壁71は、絶縁体を薄膜導電層25'上に塗布した後、一部領域に露光及び現像工程を適用して形成することができる。絶縁体は、エポキシ系化合物を含むことができ、例えば、永久(permanent)型の感光性絶縁材料として、ビスフェノール系エポキシ樹脂を主成分とする感光性物質を含むことができる。
図4bを参照すると、開口部71'に第1めっき層61が形成されることができる。一例として、第1めっき層61は、薄膜導電層25'をシード層とするめっき工程によって形成されることができる。本発明の一実施形態によると、シード層として用いられる薄膜導電層25'が基板20の全面に形成されて、絶縁隔壁71と第1めっき層61を容易に整列することができる。
一方、図4bのめっき工程の結果、第1めっき層61の上面が絶縁隔壁71の上面よりも高く位置すると、隣接する第1めっき層61間のショートを防止するために、研磨工程を行うことができる。上記研磨工程としては、機械研磨又は化学研磨が適用されることができる。これとは異なって、第1めっき層61の上面が絶縁隔壁の上面よりも低く位置して下地めっき(under plating)された場合には研磨工程を省略することができる。
図4cを参照すると、第1めっき層61が形成された領域以外の絶縁隔壁71及び薄膜導電層25'が除去されて、第1めっき層61の下面にのみ第1シードパターン25aが形成されることができる。一例として、第1めっき層61が形成された領域以外の絶縁隔壁71及び薄膜導電層25'は、レーザートリミング(Laser Trimming)工程によって除去されることができる。
図4dを参照すると、第1めっき層61に第2めっき層62が形成されることができる。一例として、第2めっき層62は、第1めっき層61をシード層とするめっき工程によって形成されることができる。
その後、第2めっき層62の表面に表面粗さ(Ra)を付与することができる。一例として、表面粗さ(Ra)は、1nm〜600nmであることができる。第2めっき層62の表面をエッチングするか、又は表面を酸化することにより、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することができる。
本発明の一実施形態によると、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することにより、第2めっき層62の表面に形成される絶縁膜30との密着力を増大させることができる。
図5は図2の実施形態によるコイル部品の「A」部分の拡大図の他の例を示す図である。図5の実施形態は、図3の実施形態と類似するため、重複説明は省略し、相違点を中心に説明する。
図2及び図5を参照すると、図2のシードパターン25は、一例として、第2シードパターン25bを含むことができる。一例として、第2シードパターン25bは銅(Cu)で形成されることができる。第2シードパターン25bは、第1めっき層61の下面に配置される。第2シードパターン25bをシード層として第2シードパターン25b上に電気めっきを行うことで、第1めっき層61を形成する。一例として、第1めっき層61の線幅は第2シードパターン25bの線幅よりも広くてもよい。第1めっき層61に形成される第2めっき層62は、第1めっき層61をシード層として電気めっきを行うことにより形成することができる。第2めっき層62には絶縁膜30が形成されることができる。絶縁膜30は、スクリーン印刷法、フォトレジスト(Photo Resist、PR)の露光及び現像を通じた工程、又はスプレー(spray)塗布工程によって第2めっき層62の表面に形成されることができる。
図6a〜図6fは図5の実施形態によるコイル部品の製造工程を示す図である。
図6aを参照すると、薄膜導電層25'が全体的に形成された基板20上に複数の開口パターンを有するフォトレジスト23を形成する。薄膜導電層25'は、スパッタリング(sputtering)、無電解めっき、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)工程を用いて形成することができる。
図6bを参照すると、フォトレジスト23の開口パターンによって露出している薄膜導電層25'をエッチングし、フォトレジスト23を剥離することで、第2シードパターン25bを形成することができる。
図6cを参照すると、第2シードパターン25bが形成された領域以外の領域に絶縁隔壁71を形成する。複数の開口部71'を有する絶縁隔壁71は、絶縁体を薄膜導電層25'上に塗布した後、一部領域に露光及び現像工程を適用して形成することができる。絶縁体は、エポキシ系化合物を含むことができ、例えば、永久(permanent)型の感光性絶縁材料としては、ビスフェノール系エポキシ樹脂を主成分とする感光性物質を含むことができる。
図6dを参照すると、開口部71'に第1めっき層61が形成されることができる。一例として、第1めっき層61は、第2シードパターン25bをシード層とするめっき工程によって形成されることができる。
一方、図6dのめっき工程の結果、第1めっき層61の上面が絶縁隔壁71の上面よりも高く位置すると、隣接する第1めっき層61間のショートを防止するために、研磨工程を行うことができる。上記研磨工程としては、機械研磨又は化学研磨が適用されることができる。これとは異なって、第1めっき層61の上面が絶縁隔壁の上面よりも低く位置して下地めっき(under plating)された場合には研磨工程を省略することができる。
図6eを参照すると、絶縁隔壁71が除去されて、第1めっき層61の下面に、第1めっき層61よりも線幅の細い第2シードパターン25bが配置される形で、第1めっき層61及び第2シードパターン25bが残存することができる。一例として、絶縁隔壁71は、レーザートリミング(Laser Trimming)工程によって除去されることができる。
図6fを参照すると、第1めっき層61上に第2めっき層62が形成されることができる。一例として、第2めっき層62は、第1めっき層61をシード層とするめっき工程によって形成されることができる。
その後、第2めっき層62の表面に表面粗さ(Ra)を付与することができる。一例として、表面粗さ(Ra)は、1nm〜600nmであることができる。第2めっき層62の表面をエッチングするか、又は表面を酸化することにより、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することができる。
本発明の一実施形態によると、第2めっき層62の表面に1nm〜600nmの表面粗さを付与することにより、第2めっき層62の表面に形成される絶縁膜30との密着力を増大させることができる。
図7及び図8は本発明の一実施形態によるコイル部品がプリント回路基板に実装された様子を示す斜視図である。
本発明の一実施形態によるプリント回路基板1100は互いに離隔して形成される第1及び第2電極パッド1110、1120を含む。コイル部品100の両端面に形成された第1及び第2外部電極81、82はそれぞれ、第1及び第2電極パッド1110、1120上に配置され、半田1130を介してプリント回路基板1100と電気的に接続されることができる。
この際、図7を参照すると、コイル部品100の第1及び第2コイル部41、42は、プリント回路基板1100の実装面に対して水平に配置されることができる。また、図8を参照すると、コイル部品100の第1及び第2コイル部41、42は、プリント回路基板1100の実装面に対して垂直に配置されることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100 コイル部品
20 基板
25 シードパターン
25a 第1シードパターン
25b 第2シードパターン
30 絶縁膜
41 第1コイル部
42 第2コイル部
45 ビア
55 コア部
61 第1めっき層
62 第2めっき層
71 絶縁隔壁
1110 第1電極パッド
1120 第2電極パッド
1130 半田

Claims (11)

  1. 磁性体材料を含む磁性体本体と、
    前記磁性体本体の内部に配置された基板と、
    前記基板の少なくとも一面に配置され、前記磁性体本体の内部に埋設されたコイル部と、を含み、
    前記コイル部は、前記基板に配置されたシードパターン、前記シードパターンに配置された第1めっき層、及び前記第1めっき層の表面を被覆する第2めっき層を含み、
    前記第1めっき層は、線幅が前記シードパターンの線幅よりも広く形成されて前記基板と接触し、
    前記第2めっき層は前記第1めっき層上で等方成長する、コイル部品。
  2. 前記第2めっき層に形成される絶縁膜をさらに含む、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記第1めっき層は全厚さが100μm以上である、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記第1めっき層の厚さは前記コイル部の全厚さの50%以上である、請求項1から3の何れか1つに記載のコイル部品。
  5. 前記第1めっき層は前記磁性体本体の厚さ方向に成長する、請求項1から4の何れか1つに記載のコイル部品。
  6. 基板上にコイル部を形成する段階と、
    前記コイル部が形成された基板に磁性体材料を充填して、磁性体本体を形成する段階と、を含み、
    前記コイル部を形成する段階は、前記基板にシードパターンを形成する段階、前記シードパターン上に第1めっき層をめっきする段階、前記第1めっき層上に前記第1めっき層を被覆する第2めっき層をめっきする段階、及び前記第2めっき層に表面粗さを付与する段階を含み、
    前記第1めっき層は、線幅が前記シードパターンの線幅よりも広く形成されて前記基板と接触し、
    前記第2めっき層は前記第1めっき層上で等方成長する、コイル部品の製造方法。
  7. 前記表面粗さは1nm〜600nmである、請求項に記載のコイル部品の製造方法。
  8. 前記表面粗さは前記第2めっき層の表面をエッチングして形成される、請求項またはに記載のコイル部品の製造方法。
  9. 前記表面粗さは前記第2めっき層の表面を酸化して形成される、請求項からの何れか1つに記載のコイル部品の製造方法。
  10. 前記第1めっき層は前記磁性体本体の厚さ方向に成長する、請求項からの何れか1つに記載のコイル部品の製造方法。
  11. 前記第2めっき層の表面粗さは1nm〜600nmである、請求項1からの何れか1つに記載のコイル部品。
JP2018204587A 2018-04-06 2018-10-31 コイル部品及びその製造方法 Active JP6686101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0040371 2018-04-06
KR1020180040371A KR102016496B1 (ko) 2018-04-06 2018-04-06 코일 부품 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186518A JP2019186518A (ja) 2019-10-24
JP6686101B2 true JP6686101B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=67951261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204587A Active JP6686101B2 (ja) 2018-04-06 2018-10-31 コイル部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190311830A1 (ja)
JP (1) JP6686101B2 (ja)
KR (1) KR102016496B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115024025A (zh) * 2020-07-08 2022-09-06 住友电气工业株式会社 柔性印刷布线板及其制造方法
KR20220074412A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 삼성전기주식회사 코일 부품

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241983A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 平面インダクタ素子とその製造方法
JP2006278479A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Tdk Corp コイル部品
JP2006310716A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Tdk Corp 平面コイル素子
JP2006324491A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイルおよびその製造方法
JP4894067B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-07 Tdk株式会社 導体パターンの形成方法
KR101565673B1 (ko) * 2014-01-02 2015-11-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품의 제조방법
KR102080660B1 (ko) * 2014-03-18 2020-04-14 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101558092B1 (ko) * 2014-06-02 2015-10-06 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP6311200B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-18 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板、電子部品及びプリント配線板の製造方法
KR101598295B1 (ko) * 2014-09-22 2016-02-26 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터, 그 제조방법 및 그 실장 기판
JP6447369B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-09 Tdk株式会社 コイル部品
KR101792388B1 (ko) * 2016-01-28 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101912284B1 (ko) * 2016-08-30 2018-10-29 삼성전기 주식회사 인덕터 제조방법 및 인덕터
JP6767274B2 (ja) * 2017-02-01 2020-10-14 新光電気工業株式会社 インダクタ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186518A (ja) 2019-10-24
KR102016496B1 (ko) 2019-09-02
US20190311830A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562363B2 (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
US20210043375A1 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
CN108417340B (zh) 多层种子图案电感器、其制造方法和具有其的板
JP6207107B2 (ja) コイル電子部品及びその製造方法
US10347419B2 (en) Coil electronic component and method for manufacturing the same
JP6238456B2 (ja) チップ電子部品及びその実装基板
US9976224B2 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
JP6213996B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
CN110993253B (zh) 线圈电子组件
JP6382001B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
JP6230972B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
JP2015082660A (ja) チップ電子部品及びその製造方法
KR20160019266A (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
US20160247624A1 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
KR20160139967A (ko) 코일 전자부품
JP6686101B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN110349736B (zh) 线圈组件
CN110349737B (zh) 线圈组件和制造线圈组件的方法
KR101823297B1 (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR102171419B1 (ko) 인덕터 및 그 제조방법
KR20170142151A (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250