JP6683535B2 - 光結合方式 - Google Patents

光結合方式 Download PDF

Info

Publication number
JP6683535B2
JP6683535B2 JP2016092362A JP2016092362A JP6683535B2 JP 6683535 B2 JP6683535 B2 JP 6683535B2 JP 2016092362 A JP2016092362 A JP 2016092362A JP 2016092362 A JP2016092362 A JP 2016092362A JP 6683535 B2 JP6683535 B2 JP 6683535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
chip
cladding
waveguides
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212415A (ja
Inventor
トム・コリンズ
マルコ・ランポニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2016212415A publication Critical patent/JP2016212415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683535B2 publication Critical patent/JP6683535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/121Channel; buried or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明はフォトニック集積回路(PIC)の分野に関する。特に、本発明は、光結合方式、好ましくはチップからチップへの光結合のための方式を説明する。この目的のため、本発明では、光結合のための導波管構造、かかる導波管構造を含むチップ、および当該導波管構造の製造方法を提供する。
シリコン・フォトニクスは広範囲の応用例に対する汎用的な技術プラットフォームとして急速に重要性が高まっている。かかる応用例には、例えば、電気通信、データ通信、相互接続およびセンシングがある。シリコン・フォトニクスにより、CMOS互換ウェハ・スケール技術を高品質で低コストのシリコン基板で利用することによってフォトニック機能を実現することができる。
しかし、特に電気通信の適用例では、従来のシリコン・パッシブ装置を用いたとき、全ての性能要件を満たすことは困難である。寧ろ、依然としてCMOS互換ウェハ・スケール技術である高品質窒化ケイ素(SiN)技術を用いることにより、劇的に改善された性能を実現できることが分かっている。欠点として、SiNを用いてアクティブ装置を製造することはできない。
この欠点を克服するための1つの選択肢は、シリコンを用いて製造されたアクティブ装置、即ち、シリコン導波管で形成された装置とSiN導波管をモノリシックに統合することである。しかし、SiN導波管の高品質性を保証するには高温が必要である。これはまた、シリコン・アクティブ装置をSiN上に形成しなければならないことを意味する。これには一般的に、当該アクティブ装置のシリコン層をパターン化したSiN PICウェハに追加するために、少なくとも1つのウェハ結合動作が必要である。それにも関わらず高いウェハ結合量を実現するために、厳格な清浄度および平面化が必要であり、これは、かかる集積装置の製造を困難かつ高価にする。
例えば、非特許文献1において、様々なグループが様々なチップ間で光を伝送するためにグレーティング結合器を使用することを試みている。
しかし、これらのグレーティング結合器の報告された結合性能はあまり良好ではなく、光損失は8dBの範囲である。このレベルの光損失は大抵の電気通信の応用例にはあまりに過大である。
他のグループは、鏡を用いて様々なチップ間で光を結合することを試みている。しかし、ほぼ3dBの光損失は依然として低損失の応用例には許容できない。さらに、鏡の製造はCMOS互換のプロセスではない。
Soganciらは非特許文献2において、シリコン導波管とポリマ導波管で製造された反転テーパ間の光の結合を報告している。当該ポリマ導波管はPCB上に提供される。光結合器あたり1dB程度の損失が特定の波長で実現されており、優れた性能を示し、導波管の間の断熱結合を実現することができる。
同様に、D.W.Vernooyらは非特許文献3で、III−VチップとシリカPLCの間の断熱結合を使用する方法を開発している。当該アプローチにより、0.5dB未満の光損失でPLCプラットフォームへのIII−V構成要素の表面実装フリップ・チップが可能となる。
当該III−Vチップは低屈折率コントラストの出力導波管を有し、光はリン化インジウム(InP)導波管から当該出力導波管に伝送される。当該伝送により、当該モードを大幅に延伸でき、(低屈折率コントラストの)PLC上に導波管を、当該表面実装がそれらを十分に近接させることを前提に、結合することができる。
しかし、導波管の近接性の要件には複雑な製造プロセスが必要である。通常、導波管は導波管コアより低い屈折率を有する厚いオーバクラッド材料で被覆される。このオーバクラッド材料を除去し導波管上で停止させること、または、オーバクラッド材料の薄膜層を残すことは、必要ではあるが複雑である。さらに、この除去により、数ミクロンの高さのステップがウェハ表面上に残る。反対に、正確なCMOS処理には、平面表面または1ミクロン未満のステップが必要である。
非特許文献4において、SiまたはSiN導波管から、アンダークラッドおよびオーバクラッドのシリカ層により形成された導波管に光を伝送できることもChenらにより示されている。高反射シリコンがこの「片持ち梁」導波管の近くで除去されている。包囲材料は大気または低屈折率コントラストのポリマの何れかであることができる。4乃至9μmのモード・サイズをこの技術で実現することができる。今日、この技術は、具体的には光をシリコン・フォトニクス・チップからファイバに結合するために提案されている。
さらに、導波管の夫々の幅を設計することで或る導波管から別の導波管に同一のチップ上で光を伝送できることが特許文献1で知られている。このアプローチは一般にIII−Vチップ上で利用されており、或る層はアクティブ領域であり、その他の層はパッシブ導波管であり、光をファイバに結合するのにより適している。
米国特許公報第US 6,282,345号
Zhang et al., in "Inter-layer grating coupler on double-layer silicon nanomembranes", DOI: 10.1109/OIC.2013.6552911, Optical Interconnects Conference, 2013 IEEE "Flip-chip optical couplers with scalable I/O count for silicon photonics", July 1, 2013, Vol. 21, No. 13, DOI: 10.1364/OE.21.016075, Optics Express 16075 IBM "Alignment-Insensitive Coupling for PLC-Based Surface Mount Photonics", IEEE PTL, 2004 "Low-Loss and Broadband Cantilever Couplers Between Standard Cleaved Fibers and High-Index-Contrast SiN or Si Waveguides", IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 22, No. 23, December 1, 2010
上述の従来の光結合方式の説明から明らかなように、現在のところ、第1に、必要な全ての追加的な処理が(例えば、シリコン・フォトニクス・チップに対して適切な)CMOS互換であり、第2に、当該結合の効率が広帯域波長帯にわたって高い(即ち、光結合損失が低い)ように光結合が実現されていないことが課題である。
これらの欠点に鑑み、本発明の目的は従来の光結合方式を改善することである。本発明は特に、低光損失の光結合のための構造を提供することを目的とする。当該構造はまた、CMOS処理と互換である。
本発明の上述の目的は、添付の独立請求項で提供される解決策により実現される。本発明の有利な実装はさらに従属請求項で定義される。
特に、本発明は、新規な低損失光結合方式を実現するための、導波管構造、当該導波管構造を含むチップ、および当該導波管構造の製造方法を提供する。当該結合方式は、具体的にはアクティブ装置をSiN PICに転写印刷またはフリップ・チップ接着するのに適している。この目的のため、本発明では導波管構造を実現する。当該導波管構造により、クラッディングで被覆された第1の導波管から第2の導波管、特に表面導波管へ光を伝送すること、特に、光を断熱的に伝送することができる。このように、全ての必要な処理をCMOS互換としつつ、チップ内での、または、チップからチップへの光断熱結合を実現することができる。
本発明の第1の態様では、光結合のための導波管構造であって、第1の導波管より低い屈折率のクラッディングに組み込んだ第1の導波管と、当該クラッディングより高い屈折率を有し第1の導波管から離れている第2の導波管と、少なくとも一部が第1の導波管と第2の導波管の間で配置された中間導波管とを備え、第1の導波管と第2の導波管はそれぞれ、当該中間導波管へおよび/または当該中間導波管から光を結合するためのテーパ・エンドを含む、導波管構造を提供する。
第1の態様の導波管構造の3つの導波管により、光を、特に断熱的に超低結合損失で、第1の導波管から第2の導波管に伝送することができる。当該結合損失と整合許容値は、正しく設計された断熱性テーパを使用すると1dB未満である。かかる性能は従来の端結合、グレーティング結合器または鏡では実現できない。
第1の態様の導波管構造により、光を例えば、チップ内部から当該チップの表面に伝送することができる。換言すれば、光をチップの表面にもってくることができる。これにより、より効率的な光チップ間結合が、特に本質的に平面のウェハ上で可能となる。あるいは、或るチップから別のチップに超低光結合損失で光を直接伝送することができる。
第1の態様の導波管構造を光チップ間結合に使用したとき、第1のチップ上の領域の大部分は、取付けた第2のチップの下にあり、回路を集積するために依然として使用することができる。なぜならば、一般的に、機械的安定性の理由で、当該2つのチップの取付け領域は光結合に実際に使用される領域より大幅に大きいからである。
実際、第1の態様の導波管構造により、光を、500μm未満の長さにわたって第1の導波管から第2の導波管に効率的に伝送することができる。それにより、第1の導波管および第2の導波管が、互いに1方向に少なくとも実質的に平行に延伸し、第1の導波管のテーパ・エンドが第2の導波管のテーパ・エンドと当該延伸方向で重なり合うことが好ましい。より好ましくは、第1の導波管のテーパ・エンドは、当該延伸方向で第2の導波管のテーパ・エンドと、大よそ500μm以下だけ、さらにより好ましくは大よそ400μm以下だけ、最も好ましくは大よそ300μm以下だけ重なり合う。
第1の態様の導波管構造を製造するのに必要な全てのプロセスを、CMOS処理および鋳造と、例えばそれぞれSiN導波管および二酸化ケイ素クラッディング(SiO2)が使用されるときに、互換とすることができる。当該処理により、追加の処理ステップなしにチップ・オン・ボードの高帯域ファイバ結合方式に使用される導波管構造を製造することができる。
第1の態様の導波管構造の第1の実装形態では、中間導波管はクラッディングの一部によってまたは当該クラッディングの一部の中で形成される。
当該中間導波管を構成するために第1の導波管のクラッディングを用いることにより、即ち、当該クラッディングを用いて光を第1の導波管から第2の導波管に伝送することによって、第1の態様の導波管構造を高速に、CMOS互換で、少ない必要な材料で、処理することができる。さらに、よりコンパクトな導波管構造を実現することができる。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の第1の実装形態に従う導波管構造の第2の実装形態では、当該中間導波管は片持ち梁風の構造を有するクラッディングの一部により形成される。
当該片持ち梁風の構造を、クラッディングが第1の導波管を囲む水平距離を限定することで、少なくとも専用結合領域で形成することができる。当該専用結合領域は導波管構造内の領域であり、当該領域は2つの先細りした導波管の端を含み、光は実際には、第1の導波管から第2の導波管に使用中に伝送される。さらに、基板が、当該クラッディングから当該基板への光漏洩を防止するために、当該専用結合領域において除去されている。
当該片持ち梁風の構造により、当該2つの導波管の間の低損失断熱結合を良好に実現することができる。
第1の態様の第2の実装形態に従う導波管構造の第3の実装形態では、第1の導波管のテーパ・エンドは当該片持ち梁風の構造に組み込まれている。
結果として、光を非常に低い損失で中間導波管に断熱的に結合することができる。
第1の態様の第2の実装形態または第3の実装形態に従う導波管構造の第4の実装形態では、当該片持ち梁風の構造の少なくとも一部は第1の導波管と第2の導波管のテーパ・エンドの間にそれぞれ配置され、当該クラッディングより低い屈折率の材料、好ましくはポリマ材料に組み込まれている。
当該ポリマ材料は、例えば、片持ち梁風の構造の下に提供され、除去された基板を置換え、それにより、当該導波管構造を形成できる基板への光損失が回避される。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の第1の実装形態に従う導波管構造の第5の実装形態では、中間導波管はクラッディング内で充填トレンチにより形成され、トレンチ充填材料は、当該クラッディングよりは高い屈折率を有するが、第1の導波管および第2の導波管よりは低い屈折率を有する。
当該アプローチでは、クラッディングの下に低屈折率材料を提供して基板への光損失を回避する必要性を回避する。当該クラッディングの屈折率はトレンチ充填材料より低いはずであるので、当該基板への光損失が本質的に回避される。
第1の態様の第5の実装形態に従う導波管構造の第6の実装形態では、当該クラッディングは下方クラッディング層と上方クラッディング層を含み、当該クラッディング層は第1の導波管を挟み、充填トレンチは完全に当該上方クラッディング層内で提供され、それぞれ第1の導波管と第2の導波管のテーパ・エンドの間に配置される。
したがって、当該上方クラッディング層のみを当該トレンチで構成するだけでよく、その結果、処理が高速になり生産量が多くなる。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の以前の実装形態の何れかに従う導波管構造の第7の実装形態では、第2の導波管および/または第1の導波管は1.8以上の屈折率を有し、クラッディングは1.5以下の屈折率を有する。
その結果、少なくとも第1の導波管が、しかし好ましくは第2の導波管も、中程度または高程度の屈折率コントラストの導波管であり、即ち、導波管とクラッディングの間の高屈折率コントラストを有する。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の以前の実装形態の何れかに従う導波管構造の第8の実装形態では、第1の導波管および第2の導波管のテーパ・エンドは、大よそ200乃至800μmの長さにわたって大よそ0.4乃至1μmの幅から大よそ0.1乃至0.2μmの幅に先細りする。
かかるテーパ・エンドにより、特に低光結合損失の断熱結合が可能となる。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の以前の実装形態の何れかに従う導波管構造の第9の実装形態では、中間導波管は大よそ2μm乃至4μmの幅を有し、かつ/または第1の導波管および第2の導波管はそれぞれ大よそ0.2乃至1μmの幅および大よそ0.05乃至0.4μmの厚さを有し、かつ/または第1の導波管と第2の導波管の間の距離は大よそ2乃至4μm、好ましくは大よそ3μmである。
かかる導波管構造により、良好な光送信性能が可能となり、低光損失での導波管の間の光結合が可能となる。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の以前の実装形態の何れかに従う導波管構造の第10の実装形態では、第2の導波管および/または第1の導波管は窒化ケイ素から作られている。
窒化ケイ素により、特に電気通信の適用例に対して、性能を大幅に改善することができ、さらにCMOS処理と完全に互換である。
第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の以前の実装形態の何れかに従う導波管構造の第11の実装形態では、第1の導波管と第2の導波管は1つのチップに属し、第2の導波管は当該チップの表面の近くまたは当該チップの表面の上で提供される。
このように、光をチップの内部から当該チップ表面にもってくることができる。光は主に第1の導波管におけるチップ内部で誘導される。したがって、当該チップの光送信性能が改善する。さらに、専用結合領域とは別に、当該チップの表面をより平面にでき、他の装置、例えば、パッシブ装置またはアクティブ装置または他のチップの構成または結合に使用することができる。光をチップ表面にもってくることにより、それにも関わらず光をチップからより容易に結合することができる。例えば、光を第2のチップに結合することができる。第2のチップを、フリップ・チップ技術によりまたは転写印刷技術により第1のチップに取り付けてもよい。光を、少なくとも1つの導波管を有する他の任意の適切な物に結合することもできる。例えば、光を、チップから、当該チップを何らかの距離離れた何らかの地点に光学的に接続するよう設計された導波管、例えば、クラッディングを除去したポリマ導波管または光ファイバに容易に結合することができる。
で第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様の第1乃至第10の実装形態の何れかに従う導波管構造の第12の実装形態では、第1の導波管は第1のチップに属し、第2の導波管は第2のチップに属し、第2のチップは第1のチップに転写印刷されている。
それにより、低損失の光チップ間結合が最も直接的な方式で実現される。転写印刷を用いる代わりに、第2のチップを、他の適切な技術により、例えばフリップ・チップにより、第1のチップに提供してもよい。
本発明の第2の態様ではチップを提供する。当該チップは、当該チップを少なくとも1つの導波管を含む物例えば別のチップに光学的に結合するための、第1の態様自体に従う導波管構造または第1の態様任意の実装形態に従う導波管構造を含む。
このように、第2の態様ではチップを提供する。当該チップは低損失の光チップ間結合を可能とする。例えば、第2の類似または同一のチップを、反転し、正しく整列し、第1のチップに取り付けてもよい。当該2つのチップ間の任意のギャップが、クラッディング層のものと類似または同一の反射材料で充填されることが好ましい。あるいは、少なくとも1つの導波管を含む物がポリマ導波管であってもよい。
本発明の第3の態様では、光結合のための導波管構造の製造方法であって、テーパ・エンドを有する第1の導波管を形成するステップと、第1の導波管を第1の導波管より低い屈折率のクラッディングに組み込むステップと、第1の導波管と離れて、テーパ・エンドを有する第2の導波管を形成するステップと、中間導波管を形成するステップであって、当該中間導波管の少なくとも一部は第1の導波管と第2の導波管の間で形成されている、ステップとを含み、第1の導波管および第2の導波管のテーパ・エンドはそれぞれ、当該中間導波管へおよび/または当該中間導波管から光を結合するために設計されている、方法を提供する。
第3の態様の方法の第1の実装形態では、当該中間導波管は当該クラッディングの一部によってまたは当該クラッディングの一部の中で形成される。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の第1の実装形態に従う方法の第2の実装形態では、当該中間導波管は片持ち梁風の構造を有するクラッディングの一部により形成される。
第3の態様の第2の実装形態に従う方法の第3の実装形態では、第1の導波管のテーパ・エンドは片持ち梁風の構造に組み込まれている。
第3の態様の第2の実装形態または第3の実装形態に従う方法の第4の実装形態では、当該片持ち梁風の構造の少なくとも一部は第1の導波管と第2の導波管のテーパ・エンドの間にそれぞれ配置され、クラッディングより低い屈折率の材料、好ましくはポリマ材料に組み込まれている。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の第1の実装形態に従う方法の第5の実装形態では、中間導波管はクラッディング内で充填トレンチにより形成され、トレンチ充填材料は、当該クラッディングよりは高い屈折率を有するが、第1の導波管および第2の導波管よりは低い屈折率を有する。
第3の態様の第5の実装形態に従う方法の第6の実装形態では、当該クラッディングは下方クラッディング層と上方クラッディング層を含み、当該クラッディング層は第1の導波管を挟み、充填トレンチが完全に当該上方クラッディング層内で提供され、それぞれ第1の導波管と第2の導波管のテーパ・エンドの間に配置される。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の以前の実装形態の何れかに従う方法の第7の実装形態では、第2の導波管および/または第1の導波管は1.8以上の屈折率を有し、クラッディングは1.5以下の屈折率を有する。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の以前の実装形態の何れかに従う方法の第8の実装形態では、第1の導波管および第2の導波管のテーパ・エンドは、大よそ200乃至800μmの長さにわたって大よそ0.4乃至1μmの幅から大よそ0.1乃至0.2μmの幅に先細りする。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の以前の実装形態の何れかに従う方法の第9の実装形態では、中間導波管は大よそ2μm乃至4μmの幅を有し、かつ/または第1の導波管および第2の導波管はそれぞれ大よそ0.2乃至1μmの幅および大よそ0.05乃至0.4μmの厚さを有し、かつ/または第1の導波管と第2の導波管の間の距離は大よそ2乃至4μm、好ましくは大よそ3μmである。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の以前の実装形態の何れかに従う方法の第10の実装形態では、第2の導波管および/または第1の導波管は窒化ケイ素から作られている。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の以前の実装形態の何れかに従う方法の第11の実装形態では、第1の導波管および第2の導波管は1つのチップに属し、第2の導波管は当該チップの表面の近くまたは当該チップの表面の上で提供される。
第3の態様自体に従う方法または第3の態様の第1乃至第10の実装形態の何れかに従う方法の第12の実装形態では、第1の導波管は第1のチップに属し、第2の導波管は第2のチップに属し、第2のチップは第1のチップに転写印刷されている。
第3の態様に従う方法およびその実装形態は、第1の態様の導波管構造およびその夫々の実装形態と同一の利点および技術的効果を実現する。
本願で説明する全ての装置、要素、ユニットおよび手段をソフトウェアまたはハードウェア要素またはそれらの任意の種類の組合せで実装できることに留意されたい。本願で説明する様々なエンティティにより実施される全てのステップならびに当該様々なエンティティにより実施されるとして説明される機能は、夫々のエンティティが夫々のステップおよび機能を実施するように適合または構成されることを意味するものである。以下の特定の実施形態の説明において、外部エンティティにより完全に生成される具体的な機能またはステップが当該具体的なステップまたは機能を実施する当該エンティティの特定の詳細な要素の説明において反映されていないとしても、これらの方法および機能を夫々のソフトウェアまたはハードウェア要素、またはそれらの任意の種類の組合せで実装できることは当業者には明らかである。
本発明の上述の態様および実装形態を、添付図面と関連して特定の実施形態の以下の説明において説明する。
本発明の基本実施形態に従う導波管構造を示す図である。 チップ内の、本発明の第1の特定の実施形態に従う導波管構造を示す図である。 チップ内の、本発明の第2の特定の実施形態に従う導波管構造を示す図である。 本発明の第1の特定の実施形態に従う導波管構造を両方とも有する2つのチップ間の光チップ間結合を示す図である。 本発明の第1の特定の実施形態に従う導波管構造に対する適用シナリオを示す図である。 本発明の第2の特定の実施形態に従う導波管構造に対する適用シナリオを示す図である。 本発明の第1の特定の実施形態に従う導波管構造に対する適用シナリオを示す図である。 本発明の第2の特定の実施形態に従う導波管構造に対する適用シナリオを示す図である。 本発明の第1の特定の実施形態に従う導波管構造のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の第2の特定の実施形態に従う導波管構造のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の1実施形態に従うフリップ・チップ接着および導波管構造を用いた光チップ間結合方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の1実施形態に従うフリップ・チップ接着および導波管構造を用いた光チップ間結合方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の1実施形態に従うフリップ・チップ接着および導波管構造を用いた光チップ間結合方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の1実施形態に従う方法の流れ図である。
図1は本発明の基本実施形態に従う導波管構造100を示す。特に、図1は、(a)で導波管構造100の側面図を示し、(b)で同一の導波管構造100の上面図を示す。導波管構造100は第1の導波管101を含む。第1の導波管101はクラッディング102に組み込まれている。クラッディング102は、第1の導波管101の材料より低い屈折率を有する材料から作製されている。第1の導波管101の材料は例えば、SiNまたはSiである。クラッディング102の材料は例えばSiO2である。クラッディング102が単一のクラッディング層であってもよく、または幾つかのクラッディング層、例えば第1の導波管101を挟む下方クラッディング層と上方クラッディング層から構成してもよい。クラッディング102を、基板、例えば、シリコン基板に提供してもよい。
導波管構造100はまた第2の導波管103を含む。第2の導波管103は、好ましくはその延伸方向に直角な方向に、第1の導波管101から離れている。当該2つの導波管101および103が同一の延伸方向を有し、互いに対して実質的に平行でもあることが好ましい。第2の導波管103をクラッディング102に組み込んでもよく、または、クラッディング103の上端に提供してもよい。第2の導波管103は、クラッディング102の材料より高い屈折率を有する材料から作製されている。その屈折率がさらに第1の導波管101の屈折率と同じかまたは異なって(低いかまたは高いかの何れか)もよい。第2の導波管103を例えばSiNまたはSiから作製してもよい。第2の導波管材料および/または第1の導波管材料が1.8以上の屈折率を有し、クラッディング材料が1.5以下の屈折率を有することが好ましい。これは、第1の導波管101と第2の導波管103がクラッディング102に関して中程度または高程度の屈折率コントラストであるのが好ましいことを意味する。
導波管構造100はさらに中間導波管104(図1の点線)を含む。中間導波管104(図1の点線)は、少なくとも部分的に第1の導波管101と第2の導波管103の間に配置される。中間導波管104は、例えば、クラッディング102の一部により形成され、または、例えば、クラッディング102の一部の内部で形成される。中間導波管104は光を第1の導波管101から第2の導波管103に伝送するように設計および適合されている。
この目的のため、図1の(b)から分かるように、第1の導波管101と第2の導波管103の両方はそれぞれテーパ・エンド101eと103eを含む。これらのテーパ・エンド101eおよび103eは光を中間導波管104と交換するように適合される。即ち、光を、好ましくは断熱的に、中間導波管104におよび/または中間導波管104から結合するように設計される。したがって、光を、中間導波管104を介して、1dB未満の非常に低い損失で第1の導波管101と第2の導波管103の間で伝送することができる。
図1に示すように、2つの導波管101および103が共通の延伸方向を有してもよい。中間導波管104およびテーパ・エンド101eおよび104eは特に、大よそ500μm以下の導波管101および103の延伸方向で遷移長にわたって第1の導波管101と第2の導波管103の間で光を伝送するように設計される。この目的のため、好ましくはテーパ・エンド101eおよび103eが、導波管101および103の延伸方向で(即ち、上から見たとき。図1の(b)を参照)500μm以下だけ、好ましくは大よそ400μm以下だけ、より好ましくは大よそ300μm以下だけ重なり合う。
図2は本発明の第1の特定の実施形態を示し、図1に示す基本実施形態を基に構成されている。図2に示す実施形態は「片持ち梁結合器」を使用し、これは、中間導波管104(図2の点線)が片持ち梁風の構造を有するクラッディング102の一部により形成されることを意味する。図2に示すように第2の導波管103がさらに表面導波管であることが好ましい。当該実施形態に関して示されるように、導波管構造100を基板205上に提供してもよい。
中間導波管104の片持ち梁風の構造は図2の(b)において良く理解することができる。当該片持ち梁風の構造を、クラッディング102が第1の導波管101を囲む水平距離を制限することによって、即ち、第1の導波管101に水平なクラッディング102の一部を、少なくとも専用結合領域で除去することによって、形成することができる。特に、当該専用結合領域で第1の導波管101を囲むクラッディング102は、図2(b)に示すように、好ましくは1乃至5μm、より好ましくは3μmの幅Wcに狭められる。
図2に示すように、第1の導波管101のテーパ・エンド101eを片持ち梁風の構造に組み込んでもよい。テーパ・エンド101eはさらに、上から見たとき、第2の導波管103のテーパ・エンド103eと重なり合う。第2の導波管103は、クラッディング102の片持ち梁風の構造の表面にまたは当該表面の近くに提供される。当該片持ち梁風の構造の少なくとも一部はしたがって、それぞれ、2つのテーパ・エンド101eと103eの間に配置される。さらに、特定の領域(図2の参照符号206)において、光が中間導波管104から基板205に漏れるのを回避するために当該基板を除去してもよい。
図2に示すように、片持ち梁風の構造が、クラッディング102より屈折率が低い材料206、好ましくはポリマ材料に少なくとも部分的に組み込まれるかまたはそれにより囲まれることが好ましい。材料206は特に基板とクラッディングを置き換え、ウェハを平坦化するのを支援する。当該基板および当該クラッディングは中間導波管の周囲で除去されている。
第1の特定の実施形態の導波管構造100の利用において、まず光が、第1の導波管101、例えば、シリコンまたは中程度の屈折率コントラストの導波管から、クラッディング102により形成された片持ち梁風の中間導波管104に結合される。次いで、光をさらに第2の導波管103、例えば、ウェハ表面上の薄膜媒体または高屈折率コントラストの導波管に結合することができる。
図3は本発明の第2の特定の実施形態を示し、図1に示す基本実施形態を基に構成されている。当該実施形態では「バック・エンド・オープン」を使用する。これは、トレンチがプロセスの流れの後半部分または「バック・エンド」でオープンであることを意味する。次いで、当該トレンチが適切な材料で充填される。その結果、中間導波管104(図3の点線)が、クラッディング102の一部において、即ち充填トレンチにより形成される。図3(a)に示すように、第2の導波管103が表面導波管であることが好ましい。当該実施形態に関して図3(a)に示すように、当該導波管構造を基板205上で提供してもよい。
導波管構造100の製造プロセスの終了に向かって、クラッディング102は、トレンチを形成するために部分的に専用結合領域内で除去される。クラッディング102が下方クラッディング層102lと上方クラッディング層102uを含むのが好ましい。クラッディング層102lおよび102uは第1の導波管101を挟み、トレンチが主に(または図3に示すように完全に)上方クラッディング層102u内において提供される。当該トレンチはさらに、少なくとも部分的にそれぞれ第1の導波管101および第2の導波管103のテーパ・エンド101eおよび103eの間に配置されるのが好ましい。特に、上方クラッディング層102uは部分的に除去されており、第1の導波管101のコア材料、例えば、シリコンまたは中程度の屈折率コントラストの導波管コアを露出する。上方クラッディング層102uを除去するためのエッチ・ステップを実行してもよい。エッチ停止層は、第1の導波管101のちょうど上に前もって蒸着されている。当該層でのエッチングを停止した後、当該エッチ停止層自体が除去される。
トレンチは、ラッディング102より幾分高い屈折率を有する材料(例えば、SiONまたはポリマ)で充填される。次いで、第2の導波管103が、例えば、薄膜表面導波管として定義される。最終的な構造では、中間導波管104はしたがって、クラッディング102内で提供される充填トレンチを通じて形成される。トレンチ充填材料の屈折率はクラッディング102より高いが、それぞれ第1の導波管101および第2の導波管103よりは低い。
第2の特定の実施形態の導波管構造100の利用において、光が中間導波管104を介して第2の導波管103に伝送される。当該実施形態に関して説明するアプローチは、クラッディング102の下、例えば、専用結合領域で基板205を除去する必要性を回避する。しかし、中間導波管104が、基板205に対する光損失を防ぐのに十分なほど高い屈折率を有するのが好ましい。
図4は、チップ間結合に対する第1の特定の実施形態に従う導波管構造100の例示的な利用を示す。しかし、第2の特定の実施形態に従う導波管構造100を同じ方法で使用することができる。
第1の導波管101、第2の導波管103、および中間導波管104(図4の点線)を含む導波管構造100はこの場合、第1のチップ400の一部である。第2の導波管103は当該チップの表面に提供され、第1の導波管101はチップ400に組み込まれる。即ち、導波管構造100は、中間導波管104を介して当該チップの表面に光をもってくるように機能する。次いで、チップ間結合を、別の類似または同一のチップ401を反転することによって、および、第2の導波管103を夫々のチップ表面上に正しく整列することによって、実現することができる。
チップ400および401の両方が同一であることができ、または、異なる材料系から作製することができる。例えば、第1のチップ400がSiおよびSiNに基づいてもよく、第2のチップ401はGaAsのようなIII−V材料系を利用する。2つのチップ400および401間の任意のギャップが、クラッディング102と同様な屈折率をもつ材料402で充填されることが好ましい。例えば、チップ400のクラッディング102がSiO2である場合、材料402の屈折率は大よそ1.445であるべきである。
図5はチップ間結合に対する別の具体的な適用例を示し、第1の特定の実施形態に従う導波管構造100に関して例示的に示されている。この実施例は、例えば、高品質のSiN導波管を用いることによって製造された導波管構造100および1つまたは複数のパッシブ装置を含む第1のチップ500を必要とする。かかるパッシブ装置は、シリコン導波管を用いて製造されたものに対してかなり高い性能を有する。即ち、第1のチップ500をSiN PICと称することができる。
モノリシックに第1のチップ500を(SOIまたはIII−V材料系の何れかでの)1つまたは複数のアクティブ装置と統合するのではなく、1つまたは複数のアクティブ装置を、チップ間結合を用いて第1のチップ500と統合してもよい。これは本発明の導波管構造100により可能となる。
特に、図5に示すアクティブ装置は導波管検出器502である。導波管検出器は30GHzを超えるために不可欠である。例えば、SOI上に製造されたGe導波管検出器は容易に必要な帯域幅を得ることができる。本発明の導波管構造100は、かかる導波管検出器502を低損失で第1のチップ500(即ち、SiN PIC)に結合する単純な可能性を提供する。この目的のため、導波管検出器502は、同様な導波管構造100を第1のチップ500として含む、第2の物またはチップ501に組み込まれる。導波管構造100を結合することによって、導波管検出器502を第1のチップ500に結合することができる。
標準的なフリップ・チップ技術を、2つのチップ500および501を取り付け、結合するために使用することができる。同様なアプローチは、変調器または他のアクティブ装置に対して有効である。
図6は、チップ間結合に関する別の具体的な適用例を示し、第2の特定の実施形態に従う導波管構造100に関して例示的に示されている。フリップ・チップの代わりに、転写印刷をこの実施例に用いる。
特に、検出器602または検出器アレイ、例えば、Ge導波管検出器を含む転写印刷層601を第1のチップ600に提供する。第1のチップ600が再びSiN PICであってもよい。転写印刷層601は、第1のチップ600の導波管構造100に接続された少なくとも1つの導波管603を含む。
転写印刷は特にSOIアクティブ装置に対して良く使用することができる。かかるSOIアクティブ装置に対して、SOI処理が完了すると、転写印刷技術は、上面層を元のシリコン基板とアンダークラッド酸化物から解放することができる。解放された層が、任意のアクティブ装置(例えば、検出器、レーザ、変調器またはヒータ)を含んでもよい。次いで当該層を、第1のチップ600の導波管構造100に結合するための少なくとも1つの導波管603が提供された物または第2のチップ601に転送してもよい。
光を中間導波管104(本例では、トレンチ充填によって形成された中間導波管104)から第2のチップ601の導波管603に直接結合できるので、図6に示した第1のチップ600に対して、チップ表面上の中間導波管104(図6の点線)の上に提供された第2の導波管103は実際には任意であることに留意されたい。導波管603は第1のチップ600に転写印刷される。この場合、本発明の導波管構造100は実際には2つのチップ600および602にわたる。即ち、導波管構造100は、第1のチップ600に属する第1の導波管101および中間導波管104と、第2のチップ602に属する第2の導波管603を含む。第2のチップ602は第1のチップ600に転写印刷されている。
図7および8は、レーザに対して好適な具体的な例を示す。図7は、具体的には高屈折率コントラストの第1の導波管101、中間導波管104(図7の点線)、および第2の導波管103を含むモノリシックに統合された導波管構造100を有するレーザ・チップ700を示す。かかるレーザ・チップ700を生成する1つの方法は、レーザ装置701またはレーザのアレイをシリコン基板703に形成するために不均一統合を使用するものである。導波管構造100の導波管101および103はシリコンまたはSiNから作製されている。
図8に示すように、導波管構造100は、フリップ・チップ技術を用いて、光をレーザ・チップ700から別のチップ800、例えば、SiN PICに伝送するために使用される。光をレーザ・チップ700の第1の導波管101から直接第2のチップ800の中間導波管104(図8の点線)に結合できるので、レーザ・チップ700内の導波管構造100の第2の導波管103は任意である。しかし、レーザ・チップ表面上の第2の導波管103の利用により、2つのチップ700および800の間の整合が容易になり、整合許容値が改善する。さらに、2つのチップ700および800の間で許容される空間が増大する。
クラッディング102、例えば、第2のチップ800の二酸化ケイ素の上方クラッディングと下方クラッディングが除去される。レーザ・チップ700はフリップ・チップ接着される。これにより、レーザ701の冷却を支援する効率的な熱経路がもたらされる。さらに、基板/クラッディングインタフェースのステップが基準を提供する。当該基準により、2つのチップ700および800の結合が効率的に動作するために正しい高さでレーザ・チップ700またはレーザのアレイをフリップ・チップするのが容易になる。
結合損失は、特に断熱結合を使用するとき、代替的な従来の端結合アプローチより少ない屈折をもたらす。図8に提供する結合アプローチはさらに非密封環境と互換である。
以下で、上述の導波管構造およびチップ間結合方式に関するシミュレーション結果を提供する。
図9は、第1の特定の実施形態の導波管構造100における結合、特にSiO2片持ち梁タイプの中間導波管104(図9の点線)によりSiN第1の導波管101から第2の表面SiN導波管103に結合することに関するシミュレーション結果を示す。導波管構造100を図2に示し、より具体的には図9の(a)に示す。
即ち、第1の導波管101は第2の導波管103から距離dだけ離れている。距離dはしたがって中間導波管104の厚さに対応する。距離dは好ましくは大よそ2乃至4μmであり、より好ましくは大よそ3μmである。第1の導波管101は厚さt1を有し、0.05乃至0.4μmの範囲にあることが好ましく、第2の導波管103は厚さt2を有し、t1と同一の範囲にあることが好ましい。第1の導波管101のテーパ・エンド101eは好ましくは0.4乃至1μmの範囲で導波管の幅w1から、好ましくは0.1乃至0.2μmの範囲でテーパ・エンドの幅wt1に先細る。当該先細りは(好ましくは線形に)長さl1にわたって生じ、それが200乃至800μmの範囲であることが好ましい。第2の導波管103のテーパ・エンド103eは、好ましくはw1と同一の範囲で導波管幅w2から、好ましくはwt1と同一の範囲でテーパ・エンド幅wt2に、好ましくはl1と同一の範囲で長さl2にわたって(好ましくは線形に)先細る。テーパ・エンド101eおよび103eは長さOLにわたって重なり合う。長さOLは、好ましくは500μm以下、さらにより好ましくは大よそ400μm以下、最も好ましくは大よそ300μm以下である。
得られたシミュレーション結果を図9の(b)に示す。x軸は遷移長を示し、それにわたって光が伝送され(テーパ・エンド101eおよび103eの重複の長さを示す)、y軸は伝送された(即ち、2つの導波管101および103の間で結合された)光の割合(0、即ち、光無しから1、即ち、光の全部まで)を示す。当該結果は、TEモードおよびTMモードの両方の光を大よそ500μmの遷移長で導波管101と103の間で効率的に伝送できることを示す。
図10は、第2の特定の実施形態の導波管構造100における結合、特に、SiONトレンチ中間導波管104(図10の点線)によるSiNの第1の導波管101から第2の表面SiN導波管103への結合に対するシミュレーション結果を示す。導波管構造100は図3に示され、より具体的には図10の(a)に示されている。
即ち、第1の導波管101は、第2の導波管102から1.5の屈折率を有する充填トレンチだけ離れており、中間導波管104を形成する。第1の導波管101は再度t1の厚さを有し、第2の導波管103は再度t2の厚さを有する。第1の導波管101のテーパ・エンド101eは再度、導波管の幅w1からテーパ・エンドの幅wt1に先細りする。第2の導波管103のテーパ・エンド103eは再度、導波管の幅w2からテーパ・エンドの幅wt2に先細りする。t1、t2、w1、wt1、w2およびwt2の値が図9に関して上述したのと同じ範囲にあるのが好ましい。充填トレンチ中間導波管104の幅はWとして示され、2μm乃至4μmの範囲にあることが好ましい。
当該シミュレーションの結果を図10の(b)に示す。これは、TEモードおよびTMモードの両方の光が大よそ500μmの遷移長で非常に低い損失で上手く伝送されることを示す。
光を第1の導波管101から第2の導波管103に伝送することに加えて、チップ間結合は、2つの異なるチップの第2の(好ましくは表面)導波管103の間での光伝送も必要とする。かかる伝送は図11の(a)に示す構造を用いてシミュレートされている。
特に、光を第1のチップから第2のチップに伝送するために、当該2つのチップ間のギャップが、当該チップの導波管103(図4を参照)より低い屈折率、例えば、(硬化されたとき)熱酸化物に近い屈折率を有するスペーサ材料402(例えば、エポキシ)で充填されることが好ましい。図11は、SiN表面導波管103およびSiO2スペーサ402を厚さDの間でそれぞれ有する2つのチップの間のそのような結合を示す。厚さDは例えば1μmに選ばれる。導波管103は両方ともt2の厚さを有し、両方とも、導波管の幅w2からテーパ・エンドの幅wt2に先細りするテーパ・エンド103eを有する。t2、w2およびwt2の値が図9に関して上述したのと同じ範囲にあるのが好ましい。スペーサ402は2つの導波管103の間で中間導波管104として動作し、その結果、2つの導波管103とスペーサ402により形成された中間導波管とは本質的に一体となって、本発明に従う導波管構造100を構成する。
当該シミュレーションの結果を図11の(b)に示す。当該結果は、整合許容値に依存して200乃至300μmのみの遷移長で光を伝送できることを示す。即ち、図11(b)の左側に示すように、2つのチップの完全整合に対しては200μmの遷移長で十分であり、当該2つのチップの間の1μmの不整合に対しては、300μmの遷移長で十分である。
同様に、図12の(a)の導波管構造100で示すように、2つのチップの間のギャップ/スペーサ402が例えば0.5μmの厚さDに削減された場合、図12の(b)に示すように当該チップ間に1μmの不整合があっても、遷移長が200μm未満であってもよいことが図12で示されている。
図13は、第2の特定の実施形態の導波管構造100における結合、特にSiONトレンチ中間導波管104(図13の点線)による第1のSiN導波管101から第2の転写印刷されたシリコン導波管103への結合に対するシミュレーション結果を示す。導波管構造100は(第2の導波管103は転写印刷層に属するが)図3に示されており、より具体的には図13の(a)に示されている。
即ち、第1の導波管101は、第2の導波管103から1.55の屈折率を有する充填トレンチだけ離れており、中間導波管104を形成する。第1の導波管101は再度厚さt1を有し、第2の導波管103は再度t2の厚さを有する。第1の導波管101のテーパ・エンド101eは導波管の幅w1から例えば、長さl1にわたってテーパ・エンドの幅wt1に先細りする。第2の導波管103のテーパ・エンド103eは導波管の幅w2から例えば、長さl2にわたってテーパ・エンドの幅wt2に先細りする。t1、t2、w1、wt1、w2、wt2、l1およびl2の値が図9に関して上述したのと同じ範囲にあるのが好ましい。
中間導波管104を形成する充填トレンチがテーパ・エンドを有することができること、即ち、中間導波管104が図13の(a)に示すように導波管101および103の周囲に可変幅を水平に有することができることに留意されたい。
第2のチップを第1のチップに転写印刷する場合に、第2のチップは第1のチップの中間導波管104と密着し、第2のチップの導波管は導波管構造100の第2の導波管103として機能することに留意されたい。
当該シミュレーションの結果を図13の(b)に示す。このケースはTEモードに対してのみ最適化されていることが分かる。この場合、当該チップの間で1μmの不整合があっても、合計で600μmの遷移長で十分である。
図9乃至13に示すシミュレーションは、本発明の導波管構造100により、中間導波管104を介して500μm未満の長さで光を第1の導波管101(または103)から第2の導波管103に効率的に伝送できることを示す。光を、300μmの遷移長にわたって(1μmのギャップで)2つのチップの間で伝送することができ、1μmの不整合すら許容される。当該2つのチップの間のギャップを0.5μm以下で制御できる場合には、当該長さを200μmに削減することができる。
転写印刷技術を用いて、光を、第1のチップ内の第1の導波管101から第2の転写印刷チップ内の第2の導波管10に700μm未満で伝送することができる。
図14は、本発明の1実施形態に従う方法1400の流れ図を示す。当該方法の第1のステップ1401では、テーパ・エンド101eを有する第1の導波管101が形成され、第2のステップ1402で、第1の導波管より低い屈折率101のクラッディング102に組み込まれる。第3のステップ1402で、テーパ・エンド103eを有する第2の導波管103が第1の導波管101から離れて形成される。さらに、第4のステップ1404で、中間導波管104が形成される。中間導波管104の少なくとも一部が第1の導波管101と第2の導波管103の間に形成される。第1の導波管101および第2の導波管103のテーパ・エンド101eおよび103eを形成するとき、テーパ・エンド101eおよび103eはそれぞれ、中間導波管104へおよび/または中間導波管104から光を結合するために設計されている。テーパ・エンド101eおよび103eにより、光を特に当該中間導波管と断熱的に交換することができる。
本発明により、新たな結合方式が提供された。これは特にチップ間結合に対して適切である。様々な機能に関して最適化されたチップ、例えば、パッシブ光機能に対するSiN導波管チップ、レーザに対するIII−VInP、高速変調器/検出器に対するSOIチップを、低い光結合損失で共に容易に結合することができる。本発明の結合方式は従来のCMOS技術と互換である。
本発明を、例として様々な実施形態ならびに実装と関連して説明した。しかし、図面、本開示、および添付の諸請求項の教示事項から、当業者は他の変形を理解し実施でき、クレームした発明を実施することができる。特許請求の範囲ならびに明細書において「含む」という用語は、他の要素またはステップを排除せず、不定冠詞「a」または「an」は複数を排除しない。単一の要素または他のユニットが、特許請求の範囲に記載した幾つかのエンティティまたは項目の機能を満足してもよい。特定の手段が相互に異なる従属項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組合せを有利な実装で使用できないということは意味しない。

Claims (14)

  1. 光結合のための導波管構造であって、
    第1の導波管であって、前記第1の導波管より低い屈折率のクラッディングに組み込んだ第1の導波管と、
    前記クラッディングより高い屈折率を有する第2の導波管と、
    少なくとも一部が前記第1の導波管および前記第2の導波管の間で配置された、中間導波管と、
    を備え、
    前記第1の導波管および前記第2の導波管はそれぞれ、前記中間導波管へおよび/または前記中間導波管から光を結合するためのテーパ・エンドを含み、
    前記第1の導波管の前記テーパ・エンドと、前記第2の導波管の前記テーパ・エンドと、前記中間導波管とは、前記第1および第2の導波管の延伸方向で重なり合い、前記第1の導波管および前記第2の導波管は、前記第1の導波管および前記第2の導波管のテーパ部分のみで重なり合い、
    前記中間導波管は、前記クラッディングの一部において形成され、かつ、前記第1および第2の導波管の前記テーパ・エンドの間に配置され、
    前記中間導波管は、前記クラッディングよりは高い屈折率を有するが、前記第1の導波管および第2の導波管よりは低い屈折率を有する、
    導波管構造。
  2. 前記導波管構造は、一部が除去された基板上に形成され、
    前記中間導波管は、前記クラッディングの一部において形成され、かつ、前記導波管構造は、梁風の構造を有し、
    前記梁風の構造の中央部分は、前記除去された部分上に形成される、請求項1に記載の導波管構造。
  3. 前記第1の導波管の前記テーパ・エンドは前記梁風の構造に組み込まれている、請求項2に記載の導波管構造。
  4. 前記梁風の構造の少なくとも一部はそれぞれ前記第1の導波管および第2の導波管の前記テーパ・エンドの間に配置され、前記クラッディングより低い屈折率の材料に接している、請求項2または3に記載の導波管構造。
  5. 前記中間導波管は前記クラッディング内で充填トレンチにより形成され、前記トレンチの充填材料は、前記クラッディングよりは高い屈折率を有するが、前記第1の導波管および第2の導波管よりは低い屈折率を有する、請求項1に記載の導波管構造。
  6. 前記クラッディングは下方クラッディング層と上方クラッディング層を含み、前記下方クラッディング層と前記上方クラッディング層は前記第1の導波管を挟み、
    前記充填トレンチは完全に前記上方クラッディング層内で提供され、それぞれ前記第1の導波管および第2の導波管の前記テーパ・エンドの間に配置される、
    請求項5に記載の導波管構造。
  7. 前記第2の導波管および/または前記第1の導波管は1.8以上の屈折率を有し、
    前記クラッディングは1.5以下の屈折率を有する、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の導波管構造。
  8. 前記第1の導波管および第2の導波管の前記テーパ・エンドは、大よそ200乃至800μmの長さにわたって大よそ0.4乃至1μmの幅から大よそ0.1乃至0.2μmの幅に先細りする、請求項1乃至7の何れか1項に記載の導波管構造。
  9. 前記中間導波管は大よそ2μm乃至4μmの幅を有し、かつ/または
    前記第1の導波管および第2の導波管はそれぞれ大よそ0.2乃至1μmの幅および大よそ0.05乃至0.4μmの厚さを有し、かつ/または
    前記第1の導波管および前記第2の導波管の間の距離は大よそ2乃至4μm、好ましくは大よそ3μmである、請求項1乃至8の何れか1項に記載の導波管構造。
  10. 前記第2の導波管および/または前記第1の導波管は窒化ケイ素から作られている、請求項1乃至9の何れか1項に記載の導波管構造。
  11. 前記第1の導波管および第2の導波管は1つのチップに属し、
    前記第2の導波管は前記チップの表面の近くまたは前記チップの表面の上で提供される、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の導波管構造。
  12. 前記第1の導波管は第1のチップに属し、
    前記第2の導波管は第2のチップに属し、前記第2のチップは前記第1のチップに転写印刷されている、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の導波管構造。
  13. チップであって、前記チップは、少なくとも1つの導波管を含む物に、前記チップを光学的に結合するための請求項1乃至11の何れか1項に記載の導波管構造を含む、チップ。
  14. 光結合のための導波管構造の製造方法であって、
    テーパ・エンドを有する第1の導波管を形成するステップと、
    前記第1の導波管を前記第1の導波管より低い屈折率のクラッディングに組み込むステップと、
    ーパ・エンドを有する第2の導波管を形成するステップと、
    中間導波管を形成するステップであって、前記中間導波管の少なくとも一部は前記第1の導波管および前記第2の導波管の間で形成されている、ステップと、
    を含み、
    前記第1の導波管および第2の導波管の前記テーパ・エンドはそれぞれ、前記中間導波管へおよび/または前記中間導波管から光を結合するために設計されており、
    前記第1の導波管の前記テーパ・エンドと、前記第2の導波管の前記テーパ・エンドと、前記中間導波管とは、前記第1および第2の導波管の延伸方向で重なり合い、前記第1の導波管および前記第2の導波管は、前記第1の導波管および前記第2の導波管のテーパ部分のみで重なり合い、
    前記中間導波管は、前記クラッディングの一部において形成され、かつ、前記第1および第2の導波管の前記テーパ・エンドの間に配置され、
    前記中間導波管は、前記クラッディングよりは高い屈折率を有するが、前記第1の導波管および第2の導波管よりは低い屈折率を有する、
    方法。
JP2016092362A 2015-05-05 2016-05-02 光結合方式 Active JP6683535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15166333.3 2015-05-05
EP15166333.3A EP3091379B1 (en) 2015-05-05 2015-05-05 Optical coupling scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212415A JP2016212415A (ja) 2016-12-15
JP6683535B2 true JP6683535B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=53040431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092362A Active JP6683535B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-02 光結合方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9746607B2 (ja)
EP (1) EP3091379B1 (ja)
JP (1) JP6683535B2 (ja)
CN (1) CN106125195A (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015183992A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Skorpios Technologies, Inc. Waveguide mode expander using amorphous silicon
EP3153899A1 (en) 2015-10-09 2017-04-12 Caliopa NV Optical coupling scheme
US10684415B1 (en) * 2015-12-04 2020-06-16 Broadex Technologies Uk Limited Optical transceiver
WO2017201100A2 (en) 2016-05-16 2017-11-23 Finisar Corporation Adiabatically coupled optical system
WO2017197881A1 (zh) * 2016-05-17 2017-11-23 武汉电信器件有限公司 一种平面光波导结构及其耦合结构和耦合方法
JP6872329B2 (ja) * 2016-09-07 2021-05-19 富士通株式会社 光ファイバ搭載光集積回路装置
US10416381B1 (en) * 2016-12-23 2019-09-17 Acacia Communications, Inc. Spot-size-converter design for facet optical coupling
US10054740B2 (en) * 2016-12-29 2018-08-21 Intel Corporation Waveguide transition structure and fabrication method
CN106848813B (zh) * 2017-03-27 2019-10-29 武汉电信器件有限公司 一种基于soi混合集成热不敏感激光器结构和制作方法
CN106877169B (zh) * 2017-03-31 2019-10-29 武汉电信器件有限公司 一种基于soi的异质结热不敏感激光器结构和制造方法
IT201700047081A1 (it) * 2017-05-02 2018-11-02 St Microelectronics Srl Guida d'onda ottica, dispositivo di accoppiamento e procedimento corrispondenti
KR102553852B1 (ko) * 2017-11-10 2023-07-13 한국전자통신연구원 광 결합 장치 및 그의 제조 방법
CN115712170A (zh) * 2017-12-06 2023-02-24 菲尼萨公司 光子系统
KR102632526B1 (ko) 2018-04-11 2024-02-02 삼성전자주식회사 광 집적 회로
KR102599514B1 (ko) 2018-04-12 2023-11-06 삼성전자주식회사 광 검출기 구조체
US10429582B1 (en) * 2018-05-02 2019-10-01 Globalfoundries Inc. Waveguide-to-waveguide couplers with multiple tapers
US10436982B1 (en) 2018-07-18 2019-10-08 Globalfoundries Inc. Waveguide bends with field confinement
CN209044108U (zh) * 2018-09-27 2019-06-28 上海新微科技服务有限公司 激光器与硅光芯片集成结构
FR3091932B1 (fr) * 2019-01-22 2021-02-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Système photonique et son procédé de fabrication
US10718898B1 (en) * 2019-01-23 2020-07-21 Nexus Photonics Llc Integrated active devices with improved optical coupling to dielectric waveguides
GB2582182A (en) * 2019-03-15 2020-09-16 Ligentec Sa Optical mode-size converter
US10921518B2 (en) * 2019-05-23 2021-02-16 International Business Machines Corporation Skewed adiabatic transition
US11067754B2 (en) 2019-10-09 2021-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Simultaneous electrical and optical connections for flip chip assembly
CN113359234B (zh) * 2020-03-02 2023-05-16 苏州旭创科技有限公司 一种模斑变换器及硅光集成芯片
CN111308621B (zh) * 2020-03-20 2022-02-01 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块
CN111240055A (zh) * 2020-03-31 2020-06-05 亨通洛克利科技有限公司 集成电光调制器
DE112021002556T5 (de) * 2020-05-01 2023-03-02 Analog Photonics LLC Integrierte polarisationsdrehung und -teilung mit hilfe von modenhybridisierung zwischen mehrfachkernstrukturen
US11435525B2 (en) * 2020-05-14 2022-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11209592B2 (en) * 2020-06-02 2021-12-28 Nexus Photonics Llc Integrated active devices with enhanced optical coupling to dielectric waveguides
US20230314707A1 (en) * 2020-08-27 2023-10-05 Rockley Photonics Limited Waveguide structure
WO2022075924A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 National University Of Singapore Long-wave infrared waveguide device
US11960116B2 (en) * 2020-10-27 2024-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical waveguide coupler
CN112904483B (zh) * 2021-01-18 2022-11-04 联合微电子中心有限责任公司 光波导定向耦合器及其形成方法、光网络及其控制方法
CN112987173B (zh) * 2021-04-22 2022-02-22 中国科学院半导体研究所 多层耦合结构
JPWO2022259521A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15
CN113866875B (zh) * 2021-10-08 2023-10-10 吉林大学 一种带有损耗补偿功能的光栅层间耦合器及其制备方法
CN113885129A (zh) * 2021-11-08 2022-01-04 华中科技大学 一种混合集成新方法
CN117083548A (zh) * 2021-12-06 2023-11-17 华为技术有限公司 一种芯片及光通信设备
US11719883B1 (en) * 2022-02-18 2023-08-08 Nexus Photonics Inc Integrated GaAs active devices with improved optical coupling to dielectric waveguides
CN114994832A (zh) * 2022-05-07 2022-09-02 上海图灵智算量子科技有限公司 波导及包含其的光量子集成芯片
WO2024069887A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 富士通株式会社 導波路と光ファイバを結合する装置、これを用いた量子光回路、及び装置の作製方法
WO2024095457A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日本電信電話株式会社 光デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL185118C (nl) * 1979-06-07 1990-01-16 Philips Nv Halfgeleiderschakelinrichting voor het geleiden en versterken van straling.
DE19637396A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Siemens Ag Koppelanordnung zum Aneinanderkoppeln von Wellenleitern
US6631225B2 (en) * 2000-07-10 2003-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Mode coupler between low index difference waveguide and high index difference waveguide
JP3543121B2 (ja) * 2000-10-18 2004-07-14 日本電信電話株式会社 光導波路接続構造
US6934427B2 (en) * 2002-03-12 2005-08-23 Enablence Holdings Llc High density integrated optical chip with low index difference waveguide functions
US6870987B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-22 Lnl Technologies, Inc. Embedded mode converter
US7095920B1 (en) * 2003-02-11 2006-08-22 Little Optics Inc Broadband optical via
CN101641622B (zh) * 2007-03-20 2011-09-14 日本电气株式会社 光波导和使用该光波导的光斑尺寸转换器
JP4705067B2 (ja) * 2007-04-10 2011-06-22 日本電信電話株式会社 三次元交差導波路
US20090003770A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Alcatel-Lucent Vertical optical coupling structure
US8483528B2 (en) * 2008-02-29 2013-07-09 Google Inc. Optical mode transformer, in particular for coupling an optical fiber and a high-index contrast waveguide
US8320721B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-27 Google Inc. Optical mode transformer, in particular for coupling an optical fiber and a high-index contrast waveguide
US8031991B2 (en) * 2008-05-28 2011-10-04 Lightwire Inc. Low index, large mode field diameter optical coupler
KR101153369B1 (ko) * 2008-12-11 2012-06-08 한국전자통신연구원 광학장치
US8264919B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-11 Tdk Corporation Thermal assisted magnetic recording head having spot size converter
JP5764776B2 (ja) * 2010-10-08 2015-08-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光学変換素子
US8615148B2 (en) * 2011-03-04 2013-12-24 Alcatel Lucent Optical coupler between planar multimode waveguides
JP5888883B2 (ja) * 2011-06-15 2016-03-22 日本オクラロ株式会社 スポットサイズ変換器、半導体光素子、及びそれらの製造方法
FR2990771B1 (fr) * 2012-05-15 2015-02-27 Commissariat Energie Atomique Coupleur optique separateur de polarisation
JP2014137492A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光導波路素子、半導体光導波路素子を作製する方法
JP6247824B2 (ja) * 2013-02-15 2017-12-13 富士通株式会社 光導波路、光インターポーザ及び光源
JP6175263B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-02 富士通株式会社 スポットサイズ変換器、その製造方法及び光集積回路装置
CN203241564U (zh) * 2013-05-30 2013-10-16 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光纤波导模斑转换器及光耦合器
US9274275B2 (en) * 2013-07-03 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Photonic integration platform
US9435946B2 (en) * 2013-07-23 2016-09-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Interlayer light wave coupling device
KR20150012525A (ko) * 2013-07-25 2015-02-04 한국전자통신연구원 광학 장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160327742A1 (en) 2016-11-10
US9746607B2 (en) 2017-08-29
EP3091379A1 (en) 2016-11-09
EP3091379B1 (en) 2020-12-02
JP2016212415A (ja) 2016-12-15
CN106125195A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683535B2 (ja) 光結合方式
US10215919B2 (en) Optical coupling arrangement
US10156678B2 (en) Edge coupler
CN108292012B (zh) 光耦合方案
US10345524B2 (en) Optical edge coupler with controllable mode field for photonic chip
CN102844695B (zh) 多模光耦合器接口
EP2549311B1 (en) Deep-shallow optical radiation filters
US9482816B2 (en) Radiation coupler
CN110637246B (zh) 具有集成准直结构的光子芯片
WO2017137007A1 (en) Waveguide structure for oprical coupling
US20200132931A1 (en) Relaxed tolerance adiabatic coupler for optical interconnects
US10641953B1 (en) Optical waveguide connecting device
CN113267847A (zh) 一种用于耦合多芯光纤与集成光芯片的光耦合器件及其制备方法
CN110416224B (zh) Iii-v族材料和氧化物材料之间的增强键合
Zaoui et al. High-efficient CMOS-compatible grating couplers with backside metal mirror
US20230142315A1 (en) Photonic chip with edge coupler and method of manufacture
La Porta et al. Scalable optical coupling between silicon photonics waveguides and polymer waveguides
JP7124672B2 (ja) 光接続部品および光接続構造
WO2021178727A1 (en) Evanescent coupler mode converters
US20190170941A1 (en) Adiabatically coupled photonic systems with vertically tapered waveguides
CN117148493A (zh) 光芯片及其制造方法
Okayama et al. Si wire waveguide wavelength filter using asymmetric width waveguide branch coupler and Bragg grating
EP3514588A1 (en) Optical chip with an edge coupler
CN113933940A (zh) 用于光的非互易耦合的光学组件及其组装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250