JP6683516B2 - フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置 - Google Patents

フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6683516B2
JP6683516B2 JP2016059308A JP2016059308A JP6683516B2 JP 6683516 B2 JP6683516 B2 JP 6683516B2 JP 2016059308 A JP2016059308 A JP 2016059308A JP 2016059308 A JP2016059308 A JP 2016059308A JP 6683516 B2 JP6683516 B2 JP 6683516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive lever
lever
state
locking
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016059308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173549A (ja
Inventor
悠介 鈴木
悠介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2016059308A priority Critical patent/JP6683516B2/ja
Publication of JP2017173549A publication Critical patent/JP2017173549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683516B2 publication Critical patent/JP6683516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明の一態様は、カメラなどの撮像装置に採用されるフォーカルプレンシャッタなどに関する。
従来から、カメラ等に用いられるフォーカルプレンシャッタでは、所謂単幕構成であって、撮影の待機状態において露光開口を開いた状態で保持する構成のものがある。例えば、特許文献1に記載の構成のフォーカルプレンシャッタでは、露光完了直後の、撮像素子から撮像情報が転送完了される前までのタイミングで撮像素子に光が照射されないようにするため、露光完了後に、係止レバーによって開口部を羽根で閉じたままでセット部材を動作させ、撮像素子から撮像情報が転送完了された後に係止レバーによる係止を解除して開口部を開く動作を行っている。さらに、特許文献1に記載のフォーカルプレンシャッタでは、係止レバーを利用して、開口部を開くとき、及び閉じるときに羽根がバウンドすることを防止する構成を採っている。
特開2015−94934号公報
上記特許文献1に記載のような従来の技術では、無通電状態でのバウンド防止を、無通電では磁力を有さない電磁石と永久磁石とを利用して達成している。しかし、従来技術では、バウンド抑制力を強化するために永久磁石を大きくすると、その分、係止を解除するための電磁石も強力にする必要があり、アクチュエータが大型化し、消費電力も増加してしまうという課題があった。そこで、アクチュエータの大型化と消費電力の増大を抑制しながら、バウンド抑制力を強化することが期待されている。
本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
露光開口を開閉するよう動作可能な羽根(3)と、
駆動ばねによって第1回転方向(例えば時計回り方向)に付勢され、第2駆動レバーを押動することで前記羽根を露光作動させる第1駆動レバー(10)と、
前記羽根に連結されるとともに、セットばねによって前記第1回転方向とは逆の第2回転方向(例えば反時計回り方向)に付勢され、前記羽根を露光作動開始方向に戻り走行させる第2駆動レバー(11)と、
無通電時には第1磁性状態(例えば永久磁石に対して反発力を発生する状態)となり、通電時には第2磁性状態(例えば永久磁石に対して吸着力を発生する状態)となる磁石部(係止用電磁石13)と、
前記磁石部に対向する位置の一端に永久磁石(12b)が配置され、前記磁石部の磁性状態に応じて、他端で前記第2駆動レバーを係止して回動を規制しつつ、前記他端で前記第2駆動レバーの回動時に制動力を与え、または、前記他端による前記第2駆動レバーの係止を解除する係止レバー(12)と、を備える、
フォーカルプレンシャッタである。
上記構成のフォーカルプレンシャッタによれば、例えば、磁石部への無通電状態において、磁石部と永久磁石との強力な反発力により、効果的に羽根のバウンドを抑制する力を発生させる構成とすることなどが可能となる。また、磁石部と永久磁石との強力な吸着力により、第2駆動レバーの係止状態の解除をスムーズかつ確実に行うことなどが可能となる。
上記フォーカルプレンシャッタにおいて、好ましくは、
前記磁石部は、永久磁石(13b)と電磁石(永久磁石13bを除く係止用電磁石13)とを含んで構成される。
上記構成のフォーカルプレンシャッタによれば、無通電時の第1磁性状態と、通電時の第2磁性状態とを確実に発生させる磁石部を構成することが可能となる。
また、本発明の別の手段は、
上記のフォーカルプレンシャッタを備える撮像装置である。
上記構成の撮像装置によれば、フォーカルプレンシャッタの羽根のバウンドを効果的に抑制可能な構成とすることができる。これにより、高速連写を可能としたり、画質の低下を防止したり、羽根の破損を防止したりすることが可能な撮像装置を提供することが可能となる。
また、上記撮像装置において、好ましくは、
前記第2駆動レバーが係止されているときに撮像画像情報が転送される。
上記構成の撮像装置によれば、撮像画像が転送されるまでの間は撮像素子に光が照射されない状態を維持することができる。
また、上記撮像装置において、好ましくは、
前記第2駆動レバーが係止され、前記第1駆動レバーがセットされた状態では、ライブビュー状態となる、
上記構成の撮像装置によれば、状態を見ながら被写体を撮像するライブビュー機能を有する撮像装置を提供することが可能となる。
走行待機状態のフォーカルプレンシャッタの平面図。 走行完了状態のフォーカルプレンシャッタの平面図。 第1状態の駆動機構部の平面図。 第2状態の駆動機構部の平面図。 第3状態の駆動機構部の平面図。 第4状態の駆動機構部の平面図。 第5状態の駆動機構部の平面図。 第6状態の駆動機構部の平面図。 第7状態の駆動機構部の平面図。 第8状態の駆動機構部の平面図。 第9状態の駆動機構部の平面図。 第10状態の駆動機構部の平面図。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態
2.補足事項
<1.実施形態>
本実施形態のカメラなどの撮像装置に適用される単幕構成のフォーカルプレンシャッタは、羽根走行時、及び羽根をセット位置に戻す時に、羽根の高速走行の衝撃によるバウンドの発生を抑制するための係止レバーを備える構成に特徴がある。さらに、この係止レバーが無通電状態で強力なバウンド抑制力を発生するように、無通電状態で磁力を有する自己保持型の電磁石と永久磁石とを備える構成の係止レバーの駆動機構を採用している点にも特徴がある。以下、本実施形態のフォーカルプレンシャッタについて、図を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態のフォーカルプレンシャッタが走行待機状態にあるときの平面図である。図2は、本実施形態のフォーカルプレンシャッタが走行完了状態にあるときの平面図である。本実施形態のフォーカルプレンシャッタは、従来構成の所謂先幕電子方式のフォーカルプレンシャッタ同様、走行待機状態では露光開口(画枠)が開放された図1の状態となっている。この状態から羽根が走行することで、露光開口(画枠)が閉じられた図2の状態となる。
図1及び図2に示されるように、本実施形態のフォーカルプレンシャッタは、地板1、補助地板2、羽根3、アーム4、及び駆動機構部5を含んで構成される。これらの構成については従来構成と同様であるが、本実施形態の特徴的な構成は駆動機構部5に含まれる。
地板1は、矩形状または略矩形状の開口部1aを有しており、駆動機構部5などを搭載するよう構成される。地板1と対向する位置(図1では地板1の背面側)には補助地板2が配置される。補助地板2は、地板1と同様に矩形状または略矩形状の開口部2aを有している。地板1と補助地板2との間には一定の空間(隙間)が形成されており、この空間が、羽根3を収容する羽根室となる。羽根室には羽根3及びアーム4などが配置される。羽根3は、例えば複数枚の細長状の羽根部材を含んでおり、羽根群と呼ばれることもある。羽根3を構成するそれぞれの羽根部材の一端部には、軸を介してアーム4が連結される。アーム4は、一端が羽根3に連結され、他端が駆動機構部5の第1駆動レバー10(後述)に連結される。第1駆動レバー10が移動すると、その移動に伴いアーム4が移動し、さらには羽根3が移動する。このようにして、駆動機構部5により羽根3が駆動される。
本実施形態のフォーカルプレンシャッタでは、地板1の開口部1aと補助地板2の開口部2aとの重なりにより露光開口が画定されている。羽根3は、この露光開口を覆い、または開放するよう、駆動機構部5により駆動される。羽根3の移動(走行)により開閉される露光開口の先(被写体とは逆側)には撮像素子が配置されており、露光開口から入射される光を受光して、電気信号に変換する。撮像素子は、例えば、CCDまたはC−MOSなどの光電変換素子であり、受光した光を電気信号に変換し、情報処理回路を介して記憶装置に転送される。撮像素子の受光から撮像画像情報の転送には一定の時間を要し、その間には撮像素子には光が照射されない状態を維持する必要がある。また、本実施形態のフォーカルプレンシャッタは、単幕構成であるため、先幕(先羽根)と同様の機能を電子的に実現する先幕電子方式が採用される。
図3〜図12は、それぞれ第1〜第10状態の駆動機構部5を示している。駆動機構部5は、図3に示される幕(羽根)走行完了状態(第1状態)から、図4の第2状態、図5の第3状態、と順に状態を変化し、図12の第10状態からは再度図3の第1状態へと変化する。なお、図3〜図12では、左側に示した平面図(a)と、右側に示したA−A位置での断面図(b)とが示されている。
図3などに示されるように、本実施形態のフォーカルプレンシャッタに搭載された駆動機構部5は、第1駆動レバー10、第2駆動レバー11、係止レバー12、係止用電磁石13、セットレバー14、鉄片部材15、及び羽根用電磁石16などを含んで構成される。
<第1駆動レバー10、鉄片部材15>
第1駆動レバー10には、鉄片部材15が連結され、地板1上の軸10aに回動自在に取り付けられる。第1駆動レバー10は、駆動ばね(図示せず)によって時計回り方向に付勢されている。第1駆動レバー10は、羽根用電磁石16の鉄芯部材16bと接触した位置から回動する際には、第2駆動レバー11を押しながら、第2駆動レバー11と共に回動する。鉄片部材15は第1駆動レバー10とともに、反時計回り方向に移動し、羽根用電磁石16の鉄芯部材16bに接する位置でその移動を停止する。
<第2駆動レバー11>
第2駆動レバー11は、第1駆動レバー10と同様に地板1上の軸10aに回動自在に取り付けられるとともに、地板1に形成された長孔の先の羽根室に配置されたアーム4の端部に連結される。第2駆動レバー11が回動すると、アーム4を介して羽根3が移動し、これによって露光開口(開口部1a及び2a)の開閉状態が変化することとなる。ところで、地板1の背面側には、アーム4に掛けられたセットばね(図示せず)が配置されているが、第2駆動レバー11は、このセットばねにより、間接的に反時計回り方向に付勢されている。セットばねによる付勢力は、上記の駆動ばねの付勢力よりも弱くなっている。第2駆動レバー11の係止レバー12と接する位置には、係止レバー12によって係止可能であるとともに、係止レバー12から制動力を受ける(与えられる)よう爪部11a及び11bが形成されている。なお、セットばねは、周知の羽根のガタ寄せばねの役目も兼用している。また、セットばねは第2駆動レバー11に直接掛けるように構成してもよい。
<係止レバー12>
係止レバー12は、地板1上の軸12aに回動自在に取り付けられる。係止レバー12の一端は第2駆動レバー11と接するよう配置され、他端には永久磁石12bが取り付けられている。係止レバー12は、第2駆動レバー11を、羽根走行前の位置(セット位置)、及び羽根走行完了後の位置で係止し、これにより第2駆動レバー11の回動を規制している。また、係止レバー12は、第2駆動レバー11が回動する際に、第2駆動レバー11に対して制動力を与えるよう機能する。係止レバー12は、係止用電磁石13とともに係止機構を構成している。
<係止用電磁石13>
係止用電磁石13は、係止レバー12の永久磁石12bと対向する位置にU字状の鉄芯の第1端部13c及び第2端部13dが位置するよう地板1上に配置されている。係止用電磁石13のU字型の鉄芯の、第1端部13c及び第2端部13dとは逆の位置には永久磁石13bが埋め込まれ、この鉄芯にはコイル13aが巻回されている。コイルが無通電状態のときには、鉄芯は永久磁石により着磁されているが、コイル13aへの通電がなされると鉄芯が励磁され、第1端部13c及び第2端部13dには、無通電状態時とは逆極性の磁性が発生する。コイル13aへの無通電状態では、永久磁石13bにより発生した磁性により、鉄芯(第1端部13c及び第2端部13d)と係止レバー12の永久磁石12bとの間で反発力が生じる。一方で、コイル13aへの通電状態では、通電により電磁石となった鉄芯は、無通電状態とは逆の磁性が第1端部13c及び第2端部13dにそれぞれ発生するため、鉄芯と、係止レバー12の永久磁石12bとの間では吸着力が生じる。なお、コイル13aおよび永久磁石13bなどはまとめて、「磁石部」と言われることがある。
本実施形態の特徴の一つは、上記のように、一方は永久磁石と電磁石(鉄芯及びコイル)との組み合わせ、他方は永久磁石という構成をアクチュエータとして利用していることにある。当該構成では、無通電状態時には強力な反発力を発生させることができ、通電時には強力な吸着力を発生させることができる。これによって、係止用電磁石13は、無通電状態において第2駆動レバー11に対して強力な制動力を与えることが可能となり、羽根走行時、または羽根3がセット位置に戻る際のバウンドの発生を効果的に抑制することが可能となっている。
<セットレバー14>
セットレバー14は、地板1上の軸14aに回動自在に取り付けられる。セットレバー14は、モータなどの駆動機構を搭載したセット駆動機構(図示せず)によって駆動され、第1駆動レバー10を押動することで、羽根走行完了時の位置からセット位置に移動させる。また、セットレバー14は、復帰ばね(図示せず)によって反時計回り方向に付勢されており、セット駆動機構は復帰ばねの付勢力に抗してセットレバー14を時計回り方向に回動させる。セットレバー14に対してセット駆動機構から与えられる力が停止すると、セットレバー14は復帰ばねによって反時計回り方向に移動する。
<羽根用電磁石16>
羽根用電磁石16は、コイル16aと鉄芯部材16bを含んで構成される。図示は省略するが、鉄芯部材16bは、係止用電磁石13の鉄心と同様、U字状である。ただし、コイル16aはコイル13aとは異なり、U字状に分かれた2本のうち、一方に取り付けられている。羽根用電磁石16は、コイル16aへの通電が行われると、鉄芯部材16bが励磁により磁力を帯び、鉄芯部材16bと鉄片部材15との間に吸着力を発生する。コイル16aへの通電が解除されると、鉄芯部材16bは磁力を失い、鉄芯部材16bと鉄片部材15との間の吸着力が消滅し、駆動ばねの付勢力により第1駆動レバー10と共に鉄片部材15が時計回り方向に移動することとなる。
なお、他の実施形態では、鉄芯部材16bは、係止用電磁石13の鉄心と同様、永久磁石が埋め込まれていてもよい。この場合、無通電状態で、鉄片部材15を吸着することが可能になる。この場合、コイル16へ通電すると、鉄芯部材16bに埋め込まれた永久磁石の磁力が打ち消されるため、鉄芯部材16bと鉄片部材15との間の吸着力が消滅し、駆動ばねの付勢力により第1駆動レバー10と共に鉄片部材15が時計回り方向に移動することとなる。
<駆動機構部の動作>
次に、本実施形態のフォーカルプレンシャッタの駆動機構部5の動作について説明する。
図3は、羽根3が走行完了した直後の、露光開口が閉じられた状態(第1状態)を示す図である。この状態は、幕走行完了状態と呼ぶことがある。この状態では、第1駆動レバー10及び第2駆動レバー11は時計回り方向の限界位置まで移動した状態である。第1駆動レバー10は駆動ばねにより時計回り方向に付勢され、第2駆動レバー11は第1駆動レバー10により押されている。また、第2駆動レバー11の爪部11aは係止レバー12の係止部12cにより係止され、反時計回り方向への回動が規制されている。
本実施形態のフォーカルプレンシャッタでは、この幕走行完了状態から、羽根3を閉じたままの状態で第1駆動レバー10をセット位置に移動させ、撮像素子からの撮像画像情報を転送した後に第2駆動レバー11をセット位置に移動させる。第2駆動レバー11がセット位置に移動することで露光開口が開放され、撮像素子には入射光が照射される状態となる。そして、ユーザによるレリーズを待機する状態となる。これらの動作について、順に説明していく。
図3の幕走行完了状態から、セット駆動機構(図示せず)によってセットレバー14が時計回り方向に回動され、第1駆動レバー10が徐々にセット位置に移動させられる。セットレバー14は復帰ばね(図示せず)により反時計回り方向に付勢されているため、セットレバー14は復帰ばねの付勢力に抗しながら、時計回り方向に移動する。図4は、この第1駆動レバーのチャージ途中の状態(第2状態)を示す図である。図4に示されるように、セットレバー14が軸14aを中心に時計回り方向に移動し、セットレバー14の押動部14bが第1駆動レバー10の被押動部10bに当接しながら押動している。第1駆動レバー10は、駆動ばね(図示せず)により時計回り方向に付勢されているため、第1駆動レバー10はこの付勢力に抗しながら、反時計回り方向に移動することとなる。この状態から、セット駆動機構によりセットレバー14がさらに時計回りに回動され、それに伴い第1駆動レバー10がセット位置まで押動される。なお、第2駆動レバー11は、セットばねにより反時計回り方向に付勢されているが、係止レバー12によって係止されることで回動が規制されている。
図5は、第1駆動レバー10がセット位置に移動したチャージ完了状態(第3状態)を示す図である。図5に示されるように、第1駆動レバー10はセットレバー14に押されながら反時計回り方向に移動していき、第1駆動レバー10に連結された鉄片部材15が、羽根用電磁石16の鉄芯部材16bに接する状態で、その移動を停止する。この状態で、羽根用電磁石16のコイル16aに対する通電がなされ、これによって鉄芯部材16bが鉄片部材15を吸着する状態となる。これにより、第1駆動レバー10が当該セット位置で、駆動ばね(図示せず)に抗しながら、鉄片部材15と共に磁力によって位置固定された状態となる。
この図5の状態から、セットレバー14に対するセット駆動機構から与えられる駆動力が停止し、これによりセットレバー14は復帰ばねの付勢力により反時計回り方向に移動することとなる。図6は、この状態(第4状態)を示す図である。図6に示されるように、セットレバー14は反時計回り方向の限界位置まで回動された状態であり、復帰ばねにより反時計回り方向に付勢されながら位置固定されている。このようにすることで、レリーズの後の動作として、後述の実施形態に対してセットレバー14を戻す手順が省略されるため、レリーズ後のタイムラグが短くなる。なお、上記の実施形態では、復帰ばね(図示せず)を利用してセットレバー14を反時計回り方向に移動させる例について説明したが、従来技術のようにレリーズ直後に高速でセットレバー14を退避させる必要がないため、セットレバー14は復帰ばねではなくセット駆動機構により退避させられる構成としてもよい。
ここで、他の実施形態では、セットレバー14はこのタイミングで退避させず、従来技術のようにレリーズ直後に退避させてもよい。このような動作をさせる場合には、第1駆動レバー10をセット位置に固定するために羽根用電磁石16のコイル16aへの通電が不要となる。この場合、レリーズされてから羽根3が走行するまでの時間が長くるが、上記の実施形態に比べて消費電力を減少させることができ。また、レリーズまでの間、メカ的に第1駆動レバー10の位置を保持することができるため、たとえば落下するなどによってカメラに衝撃が加わっても、第1駆動レバー10(羽根3)が意図しないタイミングで作動しにくくすることができる。
また、鉄心部材16bに永久磁石が埋め込まれた羽根用電磁石16を利用する場合、コイル16aに通電せずに鉄片部材15を吸着保持することができる。この場合、上記の実施形態と同様、セットレバー14をすぐに復帰させることができ、かつ消費電力を減少させることもできる。
ただし、第1駆動レバー10の位置を保持するために、セットレバー14を従来技術のようにレリーズ直後に退避させてもよい。この場合は、上述したように、レリーズされてから羽根3が走行するまでの時間が長くなる。
図3の幕走行完了状態から、図6の第1駆動レバー10のチャージが完了してセットレバー14が退避する状態までの間に、撮像素子から撮像画像情報の転送が完了している。つまり、撮像画像情報が転送されているときに、第1駆動レバー10のセットを完了することができる。これにより、連続撮影時のインターバル(コマ速)を短縮することができる。そこで、次に第2駆動レバー11をセット位置に移動させると共に羽根3を移動させ、露光開口が開放された羽根走行前の待機状態としていく。このとき、係止用電磁石13のコイル13aへの通電が行われ、第2駆動レバー11の係止を解除する。
図7は、係止用電磁石13のコイル13aに通電され、第2駆動レバー11の係止が解除された状態(第5状態)を示す図である。図7(b)の断面図に示されるように、係止用電磁石13のコイル13aに対する通電が行われ、これによって鉄芯の第1端部13c及び第2端部13dの磁性が逆極性に変化している。すなわち、図7(b)に示されるように、鉄芯の永久磁石13bに近い位置では、永久磁石13bからの磁力を打ち消すような磁力が発生し、係止レバー12の永久磁石12bに対向する第1端部13c及び第2端部13dの位置では、永久磁石12bを吸着する磁力が発生している。これによって、係止レバー12の永久磁石12bが鉄芯に吸着され、係止レバー12は軸12aを中心に反時計回り方向に回動する。係止レバー12が反時計回り方向に回動すると、係止部12cも反時計回り方向(図中の矢印B)に移動し、これによって係止部12cによる第2駆動レバー11の係止が解除される。係止部12cによって反時計回り方向の回動が規制されていた第2駆動レバー11は、セットばね(図示せず)の付勢力(図中の矢印C1)によって反時計回り方向に高速に回動していく。このように、本実施例のセットばねは、羽根3を開くために第2駆動レバー11をセット位置へ作動させる役目も持っている。
また、第2駆動レバー11の爪部11a及び11bとは逆の端部も、図中の矢印C2方向に移動する。係止用電磁石13のコイル13aへの通電は一瞬であり、第2駆動レバー11の爪部11aが係止レバー12の爪部11aを乗り越えた位置まで移動したら通電が解除される。
図8は、上記の図7の状態から第2駆動レバー11がセット位置へと戻っていく途中の状態(第6状態)を示す図である。この状態では、係止用電磁石13のコイル13aへの通電は解除されており、係止レバー12は係止用電磁石13と永久磁石12bとの間の反発力により時計回り方向の力が与えられた状態になっている。セットばねの付勢力により第2駆動レバー11が反時計回り方向に回動していき、第2駆動レバー11の爪部11aは係止レバー12の係止部12cを乗り越えると、係止用電磁石13のコイル13aへの通電が解除される。これにより、係止レバー12には係止用電磁石13との反発力により時計回り方向の力が与えられ、爪部11bが係止部12cに当接した状態となる。これにより、係止レバー12の係止部12cが、第2駆動レバー11の爪部11bに対して制動力を与えている。図9は、係止レバー12の係止部12cにより第2駆動レバー11に制動力が与えられている状態(第7状態)を示す図である。このように、係止レバー12が第2駆動レバー11に対して制動力を与えることとなり、第2駆動レバー11と共に移動する羽根3が露光開口を開放する移動終端位置に達したときにバウンドが発生することを抑制することが可能となっている。羽根3のバウンドの発生を抑制することで、連続撮影時のインターバルを短縮したり、羽根3の破損を防止したりすることが可能となる。
図9の状態から、第2駆動レバー11は、セットばねからの反時計回り方向の付勢力と、係止レバー12からの制動力とを与えられながら回動していき、セット位置まで回動していく。図10は、第2駆動レバー11がセット位置に戻った状態(第8状態)を示している。上記のように、この状態になったときに第2駆動レバー11に対して係止レバー12から制動力が与えられているため、羽根3のバウンドの発生が抑制されている。また、第2駆動レバー11の時計回り方向の回動は係止レバー12の係止部12cによって規制されている。この図10の状態が、露光開口が開放された状態であって、撮像素子に対しては被写体からの入射光が照射され、撮像装置によるライブビューが可能な状態となっている。
図10の状態から撮像のためのレリーズが行われると、係止レバー12による第2駆動レバー11の係止を解除して第2駆動レバー11を回動可能な状態にするため、羽根用電磁石16のコイル16aに対する通電が行われる。図11は、このときの状態(第9状態)を示している。図11(b)に示されるように、係止用電磁石13のコイル13aに対する通電が行われ、これによって鉄芯の第1端部13c及び第2端部13dの磁性が逆極性に変化している。すなわち、図11(b)に示されるように、鉄芯の永久磁石13bに近い位置では、永久磁石13bからの磁力を打ち消すような磁力が発生し、係止レバー12の永久磁石12bに対向する第1端部13c及び第2端部13dの位置では、永久磁石12bを吸着する磁力が発生している。これによって、係止レバー12の永久磁石12bが鉄芯に吸着され、係止レバー12は軸12aを中心に反時計回り方向に回動することで、係止レバー12の係止部12cによる第2駆動レバー11の係止が解除される。
この状態から、羽根3を動作させるために、羽根用電磁石16への通電が解除され、次いで係止用電磁石13への通電が解除され、これによって第2駆動レバー11と第1駆動レバー10とが回動し、これに伴い羽根3が走行する。図12は、この状態(第10状態)を示している。羽根用電磁石16のコイル16aへの通電が解除されたことで、鉄芯部材16bと鉄片部材15との間の吸着力が消滅する。これにより、鉄片部材15と連結され、この吸着力により駆動ばね(図示せず)の時計回り方向の付勢力に抗して吸着力により位置固定されていた第1駆動レバー10が、時計回り方向への回動を開始する。第1駆動レバー10は第2駆動レバー11を押しながら回動するため、第1駆動レバー10の時計回り方向の回動に伴い、第2駆動レバー11も時計回り方向に回動していく。第2駆動レバー11が時計回り方向に回動し、爪部11bが係止レバー12の係止部12cによる係止位置を超えたタイミングで、係止用電磁石13のコイル13aへの通電が解除される。これによって、係止レバー12は係止用電磁石13との間の反発力により時計回り方向の回動力を与えられ、図12に示されるように、係止部12cが第2駆動レバー11に当接することとなる。係止レバー12の係止部12cが第2駆動レバー11の爪部11aに当接することで、係止レバー12から第2駆動レバー11に対しては制動力が与えられる。このように、係止レバー12が第2駆動レバー11に対して制動力を与えることとなり、第2駆動レバー11と共に移動する羽根3が露光開口を閉じた移動終端位置(走行完了位置)に達したときにバウンドが発生することを抑制することが可能となっている。羽根3のバウンドの発生を抑制することで、撮像素子への露光完了直後に再度撮像素子に対して光が照射されることを防止し、撮像された画像の画質の低下を防止することが可能となる。また、羽根3の破損を防止することも可能となる。
この図12の状態からさらに第1駆動レバー10、第2駆動レバー11、及び羽根3が移動し、羽根3が走行完了位置に達することで、羽根3によって露光開口が閉じられた状態となり、撮像素子への露光が完了する。これにより、図3の幕走行完了状態(第1状態)へと戻ることとなる。
上記のような本実施形態のフォーカルプレンシャッタでは、駆動機構部5の係止レバー12及び係止用電磁石13が、それぞれ永久磁石と、永久磁石と電磁石との組み合わせ(自己保持型電磁石とも呼ぶ)とを含む構成となっているため、無通電状態であっても、強力な反発力により、効果的に羽根3のバウンドを抑制する力を発生させることが可能となる。また、係止レバー12による第2駆動レバー11の係止状態の解除も、強力な吸着力により、スムーズかつ確実に行うことが可能となる。また、羽根3の走行時のみでなく、羽根3をセット位置(露光開口の開放状態)に移動させる際にも同様に、効果的にバウンドを抑制することが可能となっている。このようにすることで、たとえばバウンドを抑制するために永久磁石12bの磁力を強くしたとしても、係止するための磁力および係止を解除するための磁力を強くする必要がなくなる。そのため、設計段階において、永久磁石12bおよび係止用電磁石13の磁力の比率を調整しやすくなる。つまり、これらの磁力を決める際の設計の自由度が向上する。
<2.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
また、本実施形態のフォーカルプレンシャッタの動作はあくまで一例であって、本実施形態の特徴である自己保持型電磁石と永久磁石との組み合わせを備える構成以外の、係止状態や押動状態などについては、任意に設計変更することも可能である。
また、本実施形態のフォーカルプレンシャッタは単幕構成であったが、本発明の特徴部分は、先羽根と後羽根とを有する2幕構成のフォーカルプレンシャッタにも採用可能である。
たとえば、2幕構成のフォーカルプレンシャッタに採用した場合、本願の構成は先羽根(2つの先羽根駆動レバー)において実施することができる。具体的には、セット状態で露光開口が開かれた状態(ノーマリーオープン)と、セット状態で露光開口が閉じられた状態(ノーマリークローズ)とを切り替えることが可能になる。これにより、たとえばライブビュー状態で撮影するときに連写モードで撮影する場合、連写の動作に対応するために、ノーマリーオープンからノーマリークローズの状態に切り替えてシャッタが動作する。なお、2つの駆動レバーのうち一方の動作を制限するという点のその他の効果については、たとえば、出願人の特許権(特許第4931986号)および出願人が既に出願した特開2015−191092号公報に記載の技術などと同様であるため詳細な説明は省略する。
また、本実施形態のフォーカルプレンシャッタの開口部は、矩形状または略矩形状に形成されていたが、必ずしも矩形状または略矩形状に限定されるものではなく、方形状または略方形状に形成されてもよい。また、方形状以外に形成されていてもよい。
本発明の羽根駆動装置は、例えば撮像装置などに好適に適用される。
1…地板
2…補助地板
1a2a…開口部
3…羽根
4…アーム
5…駆動機構部
10…駆動レバー
12…係止レバー
12b…永久磁石
13…係止用電磁石
13b…永久磁石
14…セットレバー
15…鉄片部材
16…羽根用電磁石
16a…コイル
16b…鉄芯部材

Claims (5)

  1. 露光開口を開閉するよう動作可能な羽根と、
    駆動ばねによって第1回転方向に付勢され、第2駆動レバーを押動することで前記羽根を露光作動させる第1駆動レバーと、
    前記羽根に連結されるとともに、セットばねによって前記第1回転方向とは逆の第2回転方向に付勢され、前記羽根を露光作動開始方向に戻り走行させる第2駆動レバーと、
    無通電時には第1磁性状態となり、通電時には第2磁性状態となる磁石部と、
    前記磁石部に対向する位置の一端に第1永久磁石が配置され、前記磁石部の磁性状態に応じて、他端で前記第2駆動レバーを係止して前記第2駆動レバーの回動を第1位置と第2位置との間で規制しつつ、前記他端で前記第2駆動レバーの回動時に制動力を与え、または、前記他端による前記第2駆動レバーの係止を解除する係止レバーと、を備え、
    前記磁石部は、
    前記第1永久磁石と対向する端部を有する鉄芯と、
    前記鉄芯に巻回されたコイルと、
    前記鉄芯に配置された第2永久磁石と、を含み、
    前記鉄芯は、前記第1磁性状態では、前記第2永久磁石により前記第1永久磁石と反発する磁極が前記端部に生じることによって前記第1永久磁石とともに前記係止レバーを遠ざけ、前記第2磁性状態では、通電された前記コイルにより前記第1磁性状態とは反対の磁極が前記端部に生じることによって前記第1永久磁石とともに前記係止レバーを引き寄せ、
    前記係止レバーは、前記磁石部が前記第1磁性状態のとき、前記第2駆動レバーを前記第1位置及び前記第2位置のいずれかに係止するとともに、前記第1回転方向及び前記第2回転方向のいずれかに回動する前記第2駆動レバーに制動力を与え、前記磁石部が前記第2磁性状態のとき、前記第1位置及び前記第2位置のいずれかに位置する前記第2駆動レバーの係止を解除する
    フォーカルプレンシャッタ。
  2. 前記係止レバーの前記他端は、
    前記第1位置に位置する前記第2駆動レバーを係止するとともに、前記第2位置に向かって回動する前記第2駆動レバーに制動力を与える第1端と、
    前記第2位置に位置する前記第2駆動レバーを係止するとともに、前記第1位置に向かって回動する前記第2駆動レバーに制動力を与える第2端と、を含む
    請求項1に記載のフォーカルプレンシャッタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のフォーカルプレンシャッタを備える撮像装置。
  4. 前記第2駆動レバーが前記第1位置に係止されているときに撮像画像情報が転送される、請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記第2駆動レバーが前記第2位置に係止され、前記第1駆動レバーがセットされた状態では、ライブビュー状態となる、請求項3記載の撮像装置。
JP2016059308A 2016-03-24 2016-03-24 フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置 Active JP6683516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059308A JP6683516B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059308A JP6683516B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173549A JP2017173549A (ja) 2017-09-28
JP6683516B2 true JP6683516B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59971114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059308A Active JP6683516B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683516B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173549A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147652B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
WO2013094278A1 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器
US9678407B2 (en) Focal-plane shutter for camera and digital camera equipped therewith
CN103998982B (zh) 焦平面快门和设置有该焦平面快门的光学设备
JP6683516B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置
JP6162443B2 (ja) 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
TW201418868A (zh) 相機用焦點平面快門、及具備前述快門的數位相機
JP2017129820A (ja) 羽根駆動装置、フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置
JP6313176B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP6038761B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP6147646B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
WO2018181879A1 (ja) フォーカルプレンシャッタ及びこれを備える撮像装置
JP6228628B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ及びそれを備えたデジタルカメラ
JP4346166B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP6623036B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ並びにこれを備える撮像装置及び電子機器
JP2008096769A (ja) カメラ用シャッタ装置
JP6031019B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたデジタルカメラ
JP6353794B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ
JP6329495B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ、及びそれを備えたカメラ
JP6605294B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ並びにこれを備える撮像装置及び電子機器
JP2020067581A (ja) フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置
JP2019040070A (ja) フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置
JP2017067906A (ja) 撮像装置用フォーカルプレンシャッタ及び撮像装置
JP2017062447A (ja) フォーカルプレンシャッタ、及びカメラ
JP2017015763A (ja) カメラ用フォーカルプレーンシャッタ及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250