JP6683394B2 - 車両のサイクリスト保護装置 - Google Patents
車両のサイクリスト保護装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683394B2 JP6683394B2 JP2016071689A JP2016071689A JP6683394B2 JP 6683394 B2 JP6683394 B2 JP 6683394B2 JP 2016071689 A JP2016071689 A JP 2016071689A JP 2016071689 A JP2016071689 A JP 2016071689A JP 6683394 B2 JP6683394 B2 JP 6683394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- cyclist
- push
- vehicle
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
特許文献1、2では、フード上で複数のエアバッグを平らに並べて展開する。
これにより、車両前部に衝突した歩行者の上体とフードとの間にエアバッグを平らに展開させて、当たりを弱めることができる。
そして、サイクリストと自動車とが衝突した場合、サイクリストの腰位置が高いため、上記特許文献1、2の保護装置では、好適にサイクリストを保護することができない可能性がある。
サイクリストは、衝突後に自動車のフードに乗り上げ、腰部がフードに引っ掛かり、その後撓んだフードにより跳ね上げられることがある。このように衝突形態に対して、上記特許文献1、2の保護装置は十分に機能し得ない可能性がある。
しかも、フードについての係合部材より後側の部分は、押上装置により押し上げられて立っている。よって、フードに当たったサイクリストが、その後の慣性により後側へ移動しようとしても、立っているフードの後側の部分により止めることができる。
これらの働きにより、衝突したサイクリストの保護性能を向上させることができる。
自動車1は、自動車1の一例である。
図1の自動車1は、前部2、乗車部3、および後部4を有する。
乗車部3には、乗車した乗員が着座するシートなどが設けられる。乗車部3の前面には、前部2の上面の上側となる位置にフロントガラス7が設けられる。
後部4は、乗車部3より後へ突出する部分である。後部4には、ラッゲージスペースが設けられる。
サイクリストが自動車1の前に衝突すると、サイクリストの腰位置が高いため、図2(A)に示すように、サイクリストは衝突後に自動車1のフード5に乗り上げる。
そして、乗り上げたサイクリストの荷重により図2(B)に示すようにフード5か窪み変形し、その後に図2(C)に示すようにフード5がサイクリストを押し上げる。
このようにフード5で押し上げられたサイクリストは、自動車1とサイクリストの相対速度および相対移動方向に従って、図2(D)に示すようにたとえば後方へ移動する。この際、サイクリストの頭部がフロントガラス7に当たる可能性もある。
図3に示すように、歩行者が自動車1の前に衝突すると、歩行者の上体が腰位置を支点として自動車1のフード5へ向かって下へ回転する。こように、歩行者は、衝突後にフード5に乗り上げにくい。また、フード5の上を後方へ向かって移動することも起き難い。
本実施形態では、衝突したサイクリストの保護性能を向上させる。
図4のサイクリスト保護装置11は、右押上装置12、左押上装置13、右係合部材14、中央係合部材15、左係合部材16、を有する。
また、フード5の前端中央は、フードラッチ9により自動車1の車体に開閉可能に固定されている。
左押上装置13は、フード5の前後方向の後左端部に設けられ、フード5の後左端部を押し上げる。
右押上装置12と左押上装置13とは、フード5の後端に沿って自動車1の車幅方向に並べて設けられる。
中央係合部材15は、フード5の前後方向の中央部であって左右方向の中央部に設けられる。
左係合部材16は、フード5の前後方向の中央部であって左右方向の左側部に設けられる。
そして、各係合部材14〜16は、自動車1の前部2に取り付けられた一対の可動部材17からなる。一対の可動部材17の間に、フード5から下へ突出する球状のフード側部材18を挟むことにより、各係合部材14〜16はフード5と係合できる。
また、右係合部材14、中央係合部材15、および左係合部材16は、フード5についての前後方向の中央部において自動車1の車幅方向に並べて設けられる。
図5の制御系には、撮像デバイス21、レーダ22、制御部24、が図示されている。また、制御対象としての複数の押上装置12,13と、複数の係合部材14〜16とも併せて図示されている。
たとえば、サイクリストの衝突を検出した場合、複数の係合部材14〜16の中から選択したものをフード5と係合させ、複数の押上装置12,13の中から選択したものでフード5を押し上げる。
この他にもたとえば、歩行者の衝突を検出した場合、複数の係合部材14〜16のすべてを係合させることなく、複数の押上装置12,13のすべてによりフード5を押し上げる。
レーダ22は、図1に示すようにたとえば自動車1の前部2の前面に配置される。レーダ22は、超音波や電波を発し、その反射波の有無等に応じて自動車1の前方の周辺状況を観測する。
そして、制御部24は、自動車1の前方を通過するサイクリストや歩行者などの障害物を特定し、該障害物の衝突の可能性を判断し得る。
制御部24は、図6の衝突制御を周期的に実施する。
具体的には、複数の係合部材14〜16の中から選択したものをフード5と係合させ、複数の押上装置12,13の中から選択したものでフード5を押し上げる。
具体的には、複数の係合部材14〜16のすべてを係合させることなく、複数の押上装置12,13のすべてによりフード5を押し上げる。
図7(A)に示すように、自動車1と衝突したサイクリストは、前から自動車1の前部2に当たる。
サイクリストとの衝突が予想または検出されると、図7(B)に示すように、係合部材がフード5に係合され、その後に押上装置によりフード5の後端側を押し上げる。
その後、サイクリストは、図7(C)に示すように、フード5の前部2の上に乗る。
しかしながら、フード5の前部2は、係合部材がフード5に係合されているため、上下に撓みにくい。よって、フード5の前部2の上に乗ったサイクリストの身体は、フード5により押し上げられることなく、慣性により後方へ移動する。
また、フード5の後部4は、押上装置により押し上げられている。よって、サイクリストの身体は、慣性により後方へ移動し難くなる。
図8(A)では、サイクリストは自動車1の前部2の右側部分に衝突する。この場合、制御部24は、右係合部材14および中央係合部材15をフード5と係合させる一方で、左係合部材16をフード5に係合させない。また、左押上装置13を動作させる一方で、右押上装置12を動作させない。これにより、フード5の右前部分は上下に撓み難くなるとともに、図中でハッチングを付した左後部分は立ち上がる。サイクリストが慣性により右前から左後へ向かって移動しようとしても、それに向かってフード5を立てることができる。
図8(B)では、サイクリストは自動車1の前部2の中央部分に衝突する。この場合、制御部24は、右係合部材14、中央係合部材15、および左係合部材16をフード5と係合させる。また、左押上装置13および右押上装置12を動作させる。これにより、フード5の前部分は上下に撓み難くなるとともに、図中でハッチングを付した後部分は立ち上がる。サイクリストが慣性により中央の前から後へ向かって移動しようとしても、それに向かってフード5を立てることができる。
図8(C)では、サイクリストは自動車1の前部2の左側部分に衝突する。この場合、制御部24は、左係合部材16および中央係合部材15をフード5と係合させる一方で、右係合部材14をフード5に係合させない。また、右押上装置12を動作させる一方で、左押上装置13を動作させない。これにより、フード5の左前部分は上下に撓み難くなるとともに、図中でハッチングを付した右後部分は立ち上がる。サイクリストが慣性により左前から右後へ向かって移動しようとしても、それに向かってフード5を立てることができる。
このように、サイクリストが前部2に衝突する位置に応じて、複数の係合部材14〜16の中で衝突位置に近いものを係合させ、遠いものを係合させないようにすることで、サイクリストが最初のフード5に乗る部位を上下に撓み難くできる。
また、サイクリストが前部2に衝突する位置に応じて、複数の押上装置12,13の中で少なくとも衝突位置から遠いものを作動させることで、サイクリストが慣性により後へ移動しようとするのに対してフード5を立てることができる。これにより、サイクリストの身体の全体は、立ったフード5により受け止められる。
図9(A)に示すように、歩行者は、自動車1の前部2に当たる。
歩行者との衝突が予想または検出されると、図9(B)に示すように、複数の係合部材14〜16のすべてをフード5に係合させることなく、複数の押上装置12,13のすべてによりフード5の後端側を押し上げる。
その後、歩行者は、フード5の前部2に倒れ込む。フード5の前部2が全体的に押し上げられているので、フード5は、下へ大きく変形することができる。これにより、歩行者の頭部などの障害を抑制することができる。
しかも、フード5についての係合部材より後側の部分は、押上装置により押し上げられて立っている。よって、フード5に当たったサイクリストが、その後の慣性により後側へ移動しようとしても、立っているフード5の後側の部分により止めることができる。
これらの働きにより、衝突したサイクリストの保護性能を向上させることができる。
2…前部
3…乗車部
4…後部
5…フード
6…ノーズコーン
7…フロントガラス
9…フードラッチ
11…サイクリスト保護装置
12…右押上装置(押上装置)
13…左押上装置(押上装置)
14…右係合部材(係合部材)
15…中央係合部材(係合部材)
16…左係合部材(係合部材)
17…可動部材
18…フード側部材
21…撮像デバイス
22…レーダ
24…制御部
Claims (6)
- 車両の前部の上面を形成するフードと、
前記フードの前後方向の後端部に設けられ、前記フードを押し上げる押上装置と、
前記車両に設けられ、前記フードの前後方向の中央部と解除可能に係合する係合部材と、
前記押上装置および前記係合部材を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記車両の前方を通過するのがサイクリストであるか、歩行者であるかを特定し、衝突する可能性を判断する制御を行い、
前記前部にサイクリストが衝突する際に、前記係合部材を前記フードに係合させて前記押上装置により前記フードの後端部を押し上げ、
前記前部に歩行者が衝突する際に、前記係合部材を前記フードに係合させることなく前記押上装置により前記フードの後端部を押し上げる、
車両のサイクリスト保護装置。 - 前記フードから下方に突出し、前記係合部材と係合するフード側部材と、を有する、
請求項1記載の車両のサイクリスト保護装置。 - 前記係合部材として、前記フードについての前記車両の車幅方向に並べられた複数の係合部材を有し、
前記制御部は、
サイクリストが前記前部に衝突する位置に応じて、複数の前記係合部材の中で衝突位置に近いものを係合させ、遠いものを係合させない、
請求項1または2記載の車両のサイクリスト保護装置。 - 前記制御部は、
歩行者が前記前部に衝突する場合には、複数の前記係合部材のすべてを係合させない、
請求項3記載の車両のサイクリスト保護装置。 - 前記押上装置として、前記フードについての前記車両の車幅方向に並べられた複数の押上装置を有し、
前記制御部は、
サイクリストが前記前部に衝突する位置に応じて、複数の前記押上装置の中で少なくとも衝突位置から遠いものを作動させる、
請求項1から4のいずれか一項記載の車両のサイクリスト保護装置。 - 前記制御部は、
歩行者が前記前部に衝突する場合には、複数の前記押上装置のすべてを作動させる、
請求項5記載の車両のサイクリスト保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071689A JP6683394B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両のサイクリスト保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071689A JP6683394B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両のサイクリスト保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178207A JP2017178207A (ja) | 2017-10-05 |
JP6683394B2 true JP6683394B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=60008202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016071689A Active JP6683394B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 車両のサイクリスト保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683394B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7038020B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2022-03-17 | 本田技研工業株式会社 | 歩行者保護システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212841B2 (ja) * | 1995-07-21 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
JP3925653B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突保護装置 |
JP4807743B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-11-02 | 富士重工業株式会社 | フロントフード構造、及び車両の衝突保護装置 |
JP2010012966A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用安全装置 |
US20150000994A1 (en) * | 2012-02-06 | 2015-01-01 | Jaguar Land Rover Limited | Active hood or bonnet system for a vehicle |
JP2017518909A (ja) * | 2013-12-31 | 2017-07-13 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | 能動的歩行者保護システム |
JP5816724B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2015-11-18 | 富士重工業株式会社 | 車両のフード移動装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016071689A patent/JP6683394B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017178207A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10850639B2 (en) | Vehicle seat control device, vehicle seat control method and vehicle seat control program | |
US11242022B2 (en) | Pedestrian protecting device for vehicle and vehicle including same | |
JP6298844B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
US11040693B2 (en) | Vehicular protection device and vehicle | |
JP5447108B2 (ja) | 保護制御装置 | |
JP2003226211A (ja) | 車両用保護装置 | |
US20170282845A1 (en) | Cyclist protection apparatus for vehicle and vehicle | |
US20200377048A1 (en) | Collision prediction determination device and vulnerable road user protection system | |
JP2017178205A (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP2007308110A (ja) | 歩行者保護装置 | |
JP7038020B2 (ja) | 歩行者保護システム | |
JP4161933B2 (ja) | 車両のフード跳ね上げ装置 | |
JP6683394B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP2020196323A (ja) | 車両用保護装置 | |
CN111094079B (zh) | 车辆的行人保护装置 | |
JP6609503B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP2015140146A (ja) | 車両制御装置、及び、車両制御システム | |
JP6764242B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP6609504B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP6643165B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP6764241B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
JP6478140B2 (ja) | 車両の衝突体保護装置 | |
JP6609502B2 (ja) | 車両のサイクリスト保護装置 | |
WO2014098078A1 (ja) | 車両 | |
KR20120000157A (ko) | 추락 충격 방지용 에어매트 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |