JP6643165B2 - 車両のサイクリスト保護装置 - Google Patents

車両のサイクリスト保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6643165B2
JP6643165B2 JP2016071694A JP2016071694A JP6643165B2 JP 6643165 B2 JP6643165 B2 JP 6643165B2 JP 2016071694 A JP2016071694 A JP 2016071694A JP 2016071694 A JP2016071694 A JP 2016071694A JP 6643165 B2 JP6643165 B2 JP 6643165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
cyclist
engagement
vehicle
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017178212A (ja
Inventor
勇 長澤
勇 長澤
敬生 近藤
敬生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016071694A priority Critical patent/JP6643165B2/ja
Publication of JP2017178212A publication Critical patent/JP2017178212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643165B2 publication Critical patent/JP6643165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のサイクリスト保護装置に関する。
自動車といった車両では、車外を移動する歩行者と衝突する可能性がある。
特許文献1、2では、フード上で複数のエアバッグを平らに並べて展開する。
これにより、車両前部に衝突した歩行者の上体とフードとの間にエアバッグを平らに展開させて、当たりを弱めることができる。
特開2010−012966号公報 特開平09−030368号公報
ところで、自動車といった車両では、歩行者以外にも、たとえば自転車に乗車したサイクリストと衝突する可能性もある。
そして、サイクリストと自動車とが衝突した場合、サイクリストの腰位置が高いため、上記特許文献1、2の保護装置では、好適にサイクリストを保護することができない可能性がある。
サイクリストは、衝突後に自動車のフードに乗り上げ、腰部がフードに引っ掛かり、その後撓んだフードにより跳ね上げられることがある。このような衝突形態に対して、上記特許文献1、2の保護装置は十分に機能し得ない可能性がある。
このように、車両では、衝突したサイクリストの保護性能を向上させることが求められている。
本発明に係る車両のサイクリスト保護装置は、車両の乗員室から前へ突出する前部の上面を形成するフードと、前記フードを上下動させないように前記フードと係合する複数の係合部材と、複数の前記係合部材についての前記フードとの係合を個別に制御する制御部と、を有し、複数の前記係合部材は、少なくとも前記フードの前後方向に沿って複数で並べて設けられ、サイクリストが衝突する場合に、前記フードと係合されるものが選択され、前記制御部は、衝突したサイクリストの腰部が前記フードに乗る位置に応じて、該位置の近くの前記係合部材を前記フードと係合させる
好適には、前記制御部は、前記フードの後端近くの前記係合部材を、前記フードと係合させない、とよい。
本発明では、フードを上下動させないようにフードと係合する複数の係合部材が、少なくともフードの前後方向に沿って複数で並べて設けられる。そして、サイクリストが衝突する場合に、フードと係合される係合部材が選択される。よって、たとえば衝突したサイクリストがフードに乗る位置に応じて、フードの固定点の位置を調整して、サイクリストの衝突後の動きを抑えるようにフードの撓みや振動を最適化することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車の側面透視図である。 図2は、サイクリストとの衝突形態の一例の説明図である。 図3は、歩行者との衝突形態の一例の説明図である。 図4は、本実施形態でのサイクリスト保護装置の説明図である。 図5は、図4のサイクリスト保護装置の制御系のブロック図である。 図6は、サイクリスト等との衝突時に図5の制御部により実施される制御のフローチャートである。 図7は、前後方向に並ぶ複数の係合部材についての係合パターンとフードの変形状態との関係の一例の説明図である。 図8は、サイクリストの衝突位置と複数の係合部材の係合位置との関係の一例の説明図である。 図9は、本実施形態の第一変形例でのサイクリスト保護装置の説明図である。 図10は、本実施形態の第二変形例でのサイクリスト保護装置の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動車1の側面透視図である。図1には、自動車1の側面が、その前を横切るサイクリストとともに図示されている。
自動車1は、自動車1の一例である。
図1の自動車1は、前部2、乗車部3、および後部4を有する。
前部2は、乗車部3より前へ突出する部分である。前部2には、エンジン、電気モータ等の動力ユニットが配置される。前部2の上面には、フード5が開閉可能に設けられる。また、フード5の前側には、バンパーを含むノーズコーン6が設けられる。前部2の上面は、フード5とノーズコーン6の上面とにより構成される。
乗車部3には、乗車した乗員が着座するシートなどが設けられる。乗車部3の前面には、前部2の上面の上側となる位置にフロントガラス7が設けられる。
後部4は、乗車部3より後へ突出する部分である。後部4には、ラッゲージスペースが設けられる。
図2は、サイクリストとの衝突形態の一例の説明図である。
サイクリストが自動車1の前に衝突すると、サイクリストの腰位置が高いため、図2(A)に示すように、サイクリストは衝突後に自動車1のフード5に乗り上げる。
そして、乗り上げたサイクリストの荷重により図2(B)に示すようにフード5か窪み変形し、その後に図2(C)に示すようにフード5がサイクリストを押し上げる。
このようにフード5で押し上げられたサイクリストは、自動車1とサイクリストの相対速度および相対移動方向に従って、図2(D)に示すようにたとえば後方へ移動する。この際、サイクリストの頭部がフロントガラス7に当たる可能性もある。
図3は、歩行者との衝突形態の一例の説明図である。
図3に示すように、歩行者が自動車1の前に衝突すると、歩行者の上体が腰位置を支点として自動車1のフード5へ向かって下へ回転する。このように、歩行者は、衝突後にフード5に乗り上げにくい。また、フード5の上を後方へ向かって移動することも起き難い。
このように、歩行者との衝突形態と、サイクリストとの衝突形態とは異なる。よって、歩行者の保護のために、フード5の上に平らにエアバッグを展開させたとしても、サイクリストを好適に保護することは難しい。
本実施形態では、衝突したサイクリストの保護性能を向上させる。
図4は、本実施形態でのサイクリスト保護装置11の説明図である。図4(A)は、自動車1の前部2の部分側面図である。図4(B)は、自動車1の前部2の上面図である。
図4のサイクリスト保護装置11は、複数の係合部材12を有する。図4において、複数の係合部材12は、前後方向に沿って4つずつ、幅方向において4列で並べて設けられている。
また、フード5の前端中央は、フードラッチ9により自動車1の車体に開閉可能に固定されている。
また、係合部材12は、図4(C)に示すように、フード5から下へ突出して設けられる球状のフード側部材14と係合する一対の可動部材13と、を有する。
一対の可動部材13は、たとえば車両の車体において前後方向へ可動可能に設けられ、球状のフード側部材14を間に挟むことができる。これにより、フード5が上下動しないように自動車1の車体に固定される。
図5は、図4のサイクリスト保護装置11の制御系のブロック図である。
図5の制御系には、撮像デバイス21、レーダ22、制御部24、が図示されている。また、制御対象としての複数の係合部材12と、フードラッチ9とが図示されている。
制御部24は、撮像デバイス21やレーダ22の検出に基づいて、衝突を予測し、衝突を検出する。そして、必要なタイミングで、フードラッチ9を解除するとともに複数の係合部材12を個別にフード5と係合させる。
たとえば、サイクリストの衝突を検出した場合、衝突したサイクリストの腰部がフード5に乗る位置に応じて、該位置の近くの係合部材12をフード5と係合させる。
撮像デバイス21は、たとえば一対の撮像素子であり、図1に示すように乗車部3のルーフやフロントガラス7に前向きに設けられ、自動車1の前方の周辺状況を撮像により観測する。
レーダ22は、図1に示すようにたとえば自動車1の前部2の前面に配置される。レーダ22は、超音波や電波を発し、その反射波の有無等に応じて自動車1の前方の周辺状況を観測する。
そして、制御部24は、自動車1の前方を通過するサイクリストを特定し、サイクリストの衝突の可能性を判断し得る。
図6は、サイクリスト等との衝突時に図5の制御部24により実施される制御のフローチャートである。
制御部24は、図6の衝突制御を周期的に実施する。
図6に示すように、制御部24は、サイクリストと衝突したか否かを判断する(ステップST1)。たとえばサイクリストとの衝突を検出した場合、サイクリストと衝突したと判断すればよい。
サイクリストと衝突した場合、制御部24は、サイクリストを保護するための制御を実施する(ステップST2)。
具体的には、複数の係合部材12を個別にフード5と係合させた後、フードラッチ9を解除する。これにより、フード5は、係合部材12が係合された箇所において上下に撓み難くなる。
図7は、前後方向に並ぶ複数の係合部材12についての係合パターンとフード5の変形状態との関係の一例の説明図である。
図7(A)では、前後方向に並んだ4つの係合部材12のうち、前から二番目の係合部材12と、最も後側の係合部材12とがフード5と係合する。その他の係合部材12は、フード5との係合が解除されている。この場合、自動車1の前部2に衝突したサイクリストの腰部は、前から一番目の係合部材12と二番目の係合部材12との間に乗る。これにより、フード5の前部2が大きく沈み込み、その後側の二番目の係合部材12と最後の係合部材12との間に上凸の傾斜面を形成できる。フード5は、図中に点線で示すように湾曲変形し得る。よって、フード5の前縁付近にサイクリストの腰部が乗ったとしても、腰部の衝撃を減らしつつ、その後の慣性で乗員がフード5に倒れ込む際にそれに対応する傾斜面をフード5に形成することができる。
図7(B)は、サイクリストの衝突形態として一般的に想定される場合に対応する係合パターンである。ここでは、前から一番目前の係合部材12と、二番目の係合部材12と、最も後側の係合部材12とがフード5と係合する。その他の係合部材12は、フード5との係合が解除されている。この場合、自動車1の前部2に衝突したサイクリストの腰部は、前から二番目の係合部材12の近くに乗る。フード5は、図中に点線で示すように湾曲変形し得る。これにより、フード5の沈み込みとその後の跳ね返りを抑制することができる。また、二番目の係合部材12と最後の係合部材12との間に上凸の傾斜面を形成して、その後の慣性で乗員がフード5に倒れ込む際にそれに対応する傾斜面をフード5に形成することができる。
図7(C)は、前から一番目前の係合部材12と、三番目の係合部材12とがフード5と係合する。その他の係合部材12は、フード5との係合が解除されている。この場合、自動車1の前部2に衝突したサイクリストの腰部は、フード5の中央付近に乗る。フード5は、図中に点線で示すように湾曲変形し得る。これにより、フード5の沈み込みとその後の跳ね返りを抑制することができる。しかも、最後の係合部材12の係合を解除してフード5の後端を自由に上げているので、その後の慣性で乗員がフード5に倒れ込む際にそれに対応する傾斜面をフード5に形成することができる。
このように、前後方向に複数の係合部材12を並べて、個別に係合および解除を制御することにより、サイクリストの様々な衝突形態に好適に対応可能になる。
図8は、サイクリストの衝突位置と複数の係合部材12の係合位置との関係の一例の説明図である。
図8では、サイクリストは車両の右前角近くに衝突する。この場合、図の最上列では、前から三番目の係合部材12がフード5と係合する。図の上から二列目では、前から二番目の係合部材12がフード5と係合する。図の上から三列目では、最も前側の係合部材12がフード5と係合する。最も下列目では、すべての係合部材12の係合が解除されている。この場合、上から二列目において前から二番目の係合部材12の近くにサイクリストが乗ると、その荷重でのフード5の上下へのたわみを抑制し、さらに左下側へ向かう方向にフード5による傾斜面を形成できる。
以上のように、本実施形態では、フード5を上下動させないようにフード5と係合する複数の係合部材12が、少なくともフード5の前後方向に沿って複数で並べて設けられる。そして、サイクリストが衝突する場合に、フード5と係合される係合部材12が選択される。よって、たとえば衝突したサイクリストがフード5に乗る位置に応じて、フード5の固定点の位置を調整して、サイクリストの衝突後の動きを抑えるようにフード5の撓みや振動を最適化することが可能になる。
また、本実施形態では、複数の係合部材12は、衝突したサイクリストの腰部がフード5に乗る位置に応じて、該位置の近くの係合部材12がフード5と係合するように制御される。よって、サイクリストの荷重によりフード5が上下に撓み難くなる。サイクリストがフード5に当たる際の動きを吸収することができる。
また、本実施形態では、フード5の後端近くの係合部材12を、フード5と係合させないように制御する。よって、フード5の後端を大きく上へ上げて、フード5に乗った後のサイクリストを後側へ移動させようとする運動エネルギーを、フード5を上がる位置エネルギーとして吸収することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
図9は、本実施形態の第一変形例でのサイクリスト保護装置11の説明図である。
図9では、一対の押上装置15が設けられている。この一対の押上装置15を複数の係合部材12とともに個別に制御することにより、さらにフード5の変形状態のバリエーションを増やすことができる。
図10は、本実施形態の第二変形例でのサイクリスト保護装置11の説明図である。
図10には、複数の可動板16が図示されている。各可動板16は、フード5の前側から前記フード5の下側にかけて延在し、その延在方向に可動可能に設けられる。各可動板16には、それと重なる球状のフード側部材14と重なる位置などに、貫通孔が形成されている。そして、貫通孔とフード側部材14とが重なることにより、これらが係合し、フード5が上下に撓み難くなる。この場合でも、可動板16の延在方向での貫通孔の位置を調整することにより、可動板16が前側にある場合に係合する部位と、可動板16が後側にある場合に係合する部位とを設けることができる。そして、この組み合わせにより係合パターンを構成でき、フード5の変形状態を一意に決めることができる。このように機械的にも、フード5と係合される部位を選択することができる。
また、上記実施形態では、衝突したサイクリストの腰部がフード5に乗る位置に応じて、該位置の近くの係合部材12がフード5と係合するように制御している。
この他にもたとえば、サイクリストとの衝突形態に応じて選択された係合部材をフード5と係合させてもよい。この場合において、サイクリストとの衝突形態は、たとえば相対速度、衝突角度、衝突位置の高さ、などでよい。これらの形態は、制御部24により、衝突直前の撮像デバイス21の撮像画像から、推定して判断することができる。
1…自動車(車両)
2…前部
3…乗車部
4…後部
5…フード
6…ノーズコーン
7…フロントガラス
9…フードラッチ
11…サイクリスト保護装置
12…係合部材
13…可動部材
14…フード側部材
15…押上装置
16…可動板
21…撮像デバイス
22…レーダ
24…制御部

Claims (2)

  1. 車両の乗員室から前へ突出する前部の上面を形成するフードと、
    前記フードを上下動させないように前記フードと係合する複数の係合部材と、
    複数の前記係合部材についての前記フードとの係合を個別に制御する制御部と、
    を有し、
    複数の前記係合部材は、
    少なくとも前記フードの前後方向に沿って複数で並べて設けられ、
    サイクリストが衝突する場合に、前記フードと係合されるものが選択され
    前記制御部は、
    衝突したサイクリストの腰部が前記フードに乗る位置に応じて、該位置の近くの前記係合部材を前記フードと係合させる、
    車両のサイクリスト保護装置。
  2. 前記制御部は、
    前記フードの後端近くの前記係合部材を、前記フードと係合させない、
    請求項記載の車両のサイクリスト保護装置。
JP2016071694A 2016-03-31 2016-03-31 車両のサイクリスト保護装置 Active JP6643165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071694A JP6643165B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両のサイクリスト保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071694A JP6643165B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両のサイクリスト保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017178212A JP2017178212A (ja) 2017-10-05
JP6643165B2 true JP6643165B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60008220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071694A Active JP6643165B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 車両のサイクリスト保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643165B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017178212A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102452467B1 (ko) 차량용 에어백
US10118586B2 (en) Cyclist protection apparatus for vehicle and vehicle
US20170282845A1 (en) Cyclist protection apparatus for vehicle and vehicle
US10933831B2 (en) Airbag system for vehicle
US11040693B2 (en) Vehicular protection device and vehicle
JP5321579B2 (ja) 車両用サイドドア構造
JP2018165129A (ja) 車両シート制御装置、車両シート制御方法、及びプログラム
JP5447108B2 (ja) 保護制御装置
US9457762B2 (en) Active hood front cover for pedestrian protection
JP2008526619A (ja) 安全装置
KR101845570B1 (ko) 승객의 보호 및 고정을 위한 방법과 장치 및 보호 및 고정 장치용 평가 및 제어 유닛
JP2017178205A (ja) 車両のサイクリスト保護装置
KR101673721B1 (ko) 차량의 액티브 후드용 전방 팝업 래치 세이프티 후크구조
JP6643165B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP4501521B2 (ja) 車両用衝突衝撃制御装置
JP3873637B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6089588B2 (ja) 車両の衝突判別装置
JP6683394B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP5799985B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6764242B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP6609503B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP6764241B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP6609504B2 (ja) 車両のサイクリスト保護装置
JP2004338528A (ja) 自動車の衝撃力吸収装置
JP6745698B2 (ja) 車両の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250