JP6683376B2 - 新規な化合物半導体およびその活用 - Google Patents

新規な化合物半導体およびその活用 Download PDF

Info

Publication number
JP6683376B2
JP6683376B2 JP2018550527A JP2018550527A JP6683376B2 JP 6683376 B2 JP6683376 B2 JP 6683376B2 JP 2018550527 A JP2018550527 A JP 2018550527A JP 2018550527 A JP2018550527 A JP 2018550527A JP 6683376 B2 JP6683376 B2 JP 6683376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
chemical formula
thermoelectric
thermal conductivity
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519090A (ja
Inventor
キョン・ムン・コ
ミン・キョン・キム
チョル・ヒ・パク
チ・スン・パク
ミョン・チン・チュン
ユ・ホ・ミン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019519090A publication Critical patent/JP2019519090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683376B2 publication Critical patent/JP6683376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2017年3月15日付の韓国特許出願第10−2017−0032642号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、優れた電気伝導度とともに向上した熱電性能指数を有し、熱電変換素子の熱電変換材料、太陽電池などのように多様な用途に活用できる新規な化合物半導体物質およびその製造方法と用途に関する。
化合物半導体は、シリコンやゲルマニウムのような単一元素でない2種以上の元素が結合して半導体として動作する化合物である。このような化合物半導体は、現在多様な種類が開発されて多様な分野で使用されている。代表的に、ペルチエ効果(Peltier Effect)を利用した熱電変換素子、光電変換効果を利用した発光ダイオードやレーザダイオードなどの発光素子、または太陽電池などに化合物半導体が用いられる。
このうち、熱電変換素子は、熱電変換発電や熱電変換冷却などに適用可能であるが、熱電変換発電は、熱電変換素子に温度差をおくことによって発生する熱起電力を利用して、熱エネルギーを電気エネルギーに変換させる発電形態である。このような熱電変換素子のエネルギー変換効率は、熱電変換材料の性能指数値であるZTに依存する。ここで、ZTは、ゼーベック(Seebeck)係数、電気伝導度および熱伝導度などに応じて決定されるが、より具体的には、ゼーベック係数の二乗および電気伝導度に比例し、熱伝導度に反比例する。したがって、熱電変換素子のエネルギー変換効率を高めるために、ゼーベック係数、または電気伝導度が高いか、熱伝導度が低い熱電変換材料の開発が必要である。
結晶学的に立方形Im3の空間群に属する単位格子を有する2元系スクッテルダイト(skutterudite)構造は、高いZT値を有するための条件を満たす物質として知られている。スクッテルダイト構造は、単位格子内に8個のTX3グループに32個の原子を含むだけでなく、比較的単位格子が大きくて格子熱伝導度の減少による熱電特性の向上が可能な格子構造である。この時、前記Tは、遷移元素であってCo、Rh、Irなどの元素が占有し、Xは、ニコゲン(nicogen)元素であってP、As、Sb元素が占有する。
しかし、2元系スクッテルダイトは、相対的に高い格子熱伝導度に起因する低効率の熱電特性を示す。これを改善するために、スクッテルダイト単位格子内に存在する2個の空隙(void)にフィラー(filler)としてラトラ原子(rattler atom)を充填(filing)してラットリング(rattling)効果を誘発させることによって格子熱伝導度を減少させる方法、または元素の一部をドーピング元素に置換してバンド調節(band engineering)、質量変動(mass fluctuation)などを形成し、正孔キャリアの濃度調節および格子散乱を誘導して熱電性能指数を改善する方法などが研究されている。
物質の熱伝導度を低くするのに影響を及ぼす多様なフィラーが提案されたが、優れた熱電特性を示すラトラ原子の原価が非常に高く、酸化に弱くて工程費用が追加され、また、これらを用いた熱電物質は、高温で不安定な様子を示して発電用熱電モジュールの耐久性を低下させることがある。
したがって、ラトラ原子の含有量を低くして原価を節減しながらもこれを補完できる新たなラトラ原子の、さらなる高温で安定的かつ高いZT値を維持可能なスクッテルダイトの開発が要求される。
一方、太陽電池は、自然に存在する太陽光以外に別途のエネルギー源を必要としない点で環境にやさしいので、将来の代替エネルギー源として活発に研究されている。太陽電池は、主にシリコンの単一元素を用いるシリコン太陽電池と、化合物半導体を用いる化合物半導体太陽電池、そして、互いに異なるバンドギャップエネルギー(bandgap energy)を有する太陽電池を2以上積層した積層型(tandem)太陽電池などに区別される。
このうち、化合物半導体太陽電池は、太陽光を吸収して電子−正孔対を生成する光吸収層に化合物半導体を使用するが、特に、GaAs、InP、GaAlAs、GaInAsなどの−V族化合物半導体、CdS、CdTe、ZnSなどの−VI族化合物半導体、CuInSe2に代表される−III−族化合物半導体などを使用することができる。
太陽電池の光吸収層は、長期的な電気、光学的安定性に優れ、光電変換効率が高く、組成の変化やドーピングによってバンドギャップエネルギーや導電型を調節しやすいことなどが要求される。また、実用化のためには製造費用や歩留まりなどの要件も満足しなければならない。しかし、従来の様々な化合物半導体はこれらの要件をすべて共に満足させずにいる。
本発明の目的は、優れた電気伝導度とともに向上した熱電性能指数を有し、熱電変換素子の熱電変換材料、太陽電池の光吸収層材料などのように多様な用途に活用できる新規な化合物半導体およびその製造方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、前記化合物半導体を含む熱電変換素子または太陽電池を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明者は、化合物半導体に関する繰り返される研究の末に、下記化学式1で表される化合物半導体を合成するのに成功し、この化合物が熱電変換素子の熱電変換材料や太陽電池の光吸収層などに使用できることを確認して、本発明を完成した。
以下、本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書および請求の範囲に使用された用語や単語は、通常または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自らの発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則って本発明の技術的な思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
したがって、本明細書に記載の実施例に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想にすべて代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例がありうることを理解しなければならない。
本発明は、次のような化学式1で表される新規な化合物半導体を提供する:
[化学式1]
PrCoSb12−z
前記化学式1において、
Qは、O、Se、およびTeのうちの少なくとも1つを含み、
x、y、およびzは、各元素のモル比率を意味し、0<x<1、0<y<1、および0<z<12である。
前記O、Se、およびTeからなる群より選択された1種以上の元素とは、O、Se、Te単独、またはこれらの2種以上の混合を意味することができる。
前記化学式1において、Prは、プラセオジミウム(praseodymium)元素を表す元素記号であり、Sは、硫黄(sulfur)元素を表す元素記号であり、Coは、コバルト(cobalt)元素を表す元素記号であり、Sbは、アンチモン(antimony)元素を表す元素記号であり、Qは、酸素(oxygen)、セレン(selenium)、およびテルル(tellurium)からなる群より選択された1種以上の元素に代わる意味で使用された。
また、前記化学式1において、xは、プラセオジミウム(Pr)元素の相対的なモル比率、yは、硫黄(S)元素の相対的なモル比率、zは、酸素(O)、セレン(Se)、およびテルル(Te)からなる群より選択された1種以上のカルコゲン元素の相対的なモル比率を意味する。
前記のように、本発明の一実施形態による化学式1の化合物半導体は、アンチモン(Sb)サイトにカルコゲン元素Qが置換されたCo−Sb系n−タイプのスクッテルダイトに、フィラーとして希土類元素のPrとカルコゲン元素のSがco−充填されたものである。
通常、化合物半導体内のn−タイプのキャリア(n−type carrier)は、電気的特性に影響を及ぼすが、本発明による前記化合物半導体は、SbサイトにQ2−が置換されることによって、n−タイプのキャリアが増加して電気的特性が向上し、また、Prの充填時に伴うn−タイプのキャリアによって電気的特性がさらに改善できる。一方、化合物半導体の格子熱伝導度(lattice thermal conductivity)は、スクッテルダイト格子内に存在する空隙(void)空間に特定の元素が充填されて振動(vibration)などをするようになり、これによってフォノン散乱(phonon scattering)が起こったり、または置換などによって格子をなすmassの差が発生し、これによってフォノン散乱が起こることにより減少しうる。本発明による前記化合物半導体の場合、PrとSがスクッテルダイト格子内に存在するvoid空間にそれぞれ充填されることによって格子熱伝導度が減少し、特に、p−type carrierを伴うSが優先的かつ豊富に充填されることによってより大きな格子熱伝導度の減少効果を示すことができ、これによって熱電性能指数が向上できる。これによって、取り扱いが難しく、高費用のラトラ原子を用いる従来のスクッテルダイト系熱電材料の限界を克服して、高温で安定的かつ高いZT値を維持することができる。
また、このようなPrおよびSのco−充填と、カルコゲン元素QのSb置換による効果は、半導体化合物内の含有量の最適化によりさらに増加できる。
具体的には、前記化学式1の化合物半導体において、Prは、電子供与子(electron donor)としてcarrier concentration tuningによる出力因子を最適化させることができる。前記Prを代替してランタン族(Lanthanide series)またはアクチニウム族(Actinide series)のような希土類元素を代替して使用することもできるが、様々な希土類元素の中でも、Prは、熱電素材内への充填が容易である上に、n−タイプのスクッテルダイトにフィラーとして含まれる場合、電気的特性を向上させ、格子熱伝導度を減少させることができる。
このようなPrは、前記化学式1の化合物半導体を構成する構成元素に対する相対的なモル比のxの値、具体的には0<x<1で含まれる。xが1以上であれば、PrがCo−Sb格子内部の空き空間に位置しないままPrSbまたはPrSbなどのPr−Sb系の二次相を形成する恐れがあり、その結果、前記化学式1の化合物半導体の格子熱伝導度が急激に増加して熱電性能が低下しうる。
また、前記化学式1の化合物半導体は、格子熱伝導度を完全に低下させられるだけSが充填された後、Prの充填によるキャリア濃度調節(carrier concentration tuning)が進行するため、空間的な制約によって、前記Prの充填量は、一緒に充填されるSの含有量に比べて相対的に低い。具体的には、化合物半導体内のPrのモル比率がx、Sのモル比率がyの時、x/y<1であってよいし、PrとSの相対的な含有量比の制御による改善効果の優秀さを考慮する時、より具体的には0.1≦x/y≦0.9、さらに具体的には0.1≦x/y≦0.5であってよい。
前記Prの充填および含有量の制御による改善効果の優秀さを考慮する時、より具体的には、Prは、前記条件を満たしつつ、化合物半導体内に0.01≦x<0.2、さらに具体的には0.025≦x≦0.1のモル比で含まれる。
また、前記化学式1の化合物半導体において、Sは、高い電気陰性(electronegative)を有する充填元素であって、Sbと極性共有結合を形成し、new vibration modeが生成されて格子熱伝導度を低下させる役割を果たす。特に、Sの充填による格子熱伝導度の減少効果は、従来のSn充填時と比較しても顕著である。さらに、Sは、高温でも酸化に対する安定性が高いため、工程費用を最小化しながら熱電モジュール内で耐久性を向上させることができる。
このようなSは、前記化学式1の化合物半導体を構成する構成元素に対する相対的なモル比のyの値、具体的には0<y<1で含まれる。yが1を超える場合、SがCo−Sb格子内部の空き空間に位置しないまま二次相を形成する恐れがあり、その結果、前記化学式1の化合物半導体の熱伝導度が急激に増加することによって、熱電性能が減少しうる。Sの充填による改善効果の優秀さを考慮する時、Sは、より具体的には0.1≦y≦0.5、さらに具体的には0.1≦y≦0.2のモル比で含まれる。
本発明の一実施形態による前記化学式1の化合物半導体は、PrとSを共に含むことによって、高温でも酸化に対する安定性が高くて工程費用を最小化しながら、熱電モジュール内で耐久性を向上させるだけでなく、前記化学式1の化合物半導体の熱伝導度を顕著に減少させて、向上した熱電性能を実現することができる。
ただし、化合物半導体内のPrおよびSの充填量が高すぎる場合、過剰のフィラーが二次相を形成する恐れがあるため、化合物半導体内のPrとSの総充填量は、それぞれの含有量範囲を満たす条件下、0<x+y≦1であってもよいし、より具体的には0.01≦x+y≦0.5、さらに具体的には0.2≦x+y≦0.3であってもよい。前記条件を満たす場合、二次相形成の恐れがなく、より優れた熱電性能を示すことができる。
また、前記化学式1の化合物半導体において、Qは、Sbサイトに置換されて導入時にキャリア濃度(carrier concentration)を増加させて、前記化学式1の化合物半導体の電気的特性を向上させることができる。前記Qは、具体的には、O、Se、またはTeの単一元素を含むか、またはこれらのうち2以上を含むことができ、改善効果の優秀さを考慮する時、より具体的にはSeまたはTeの単一元素を含み、なかでもより具体的にはTeを含むことができる。
このようなQは、前記化学式1の化合物半導体を構成する構成元素に対する相対的なモル比のzの値、具体的には0<z<12で含まれる。Qのモル比zが12以上の場合、空隙空間を有するスクッテルダイト相が形成されない恐れがあり、zが0の場合、化合物半導体の電気的特性の改善効果が得られない。
また、前記化学式1の化合物半導体において、Qの含有量は、PrおよびSの充填量に影響を及ぼすことがあり、PrおよびSの充填とともにQの置換による十分な格子熱伝導度の減少効果を得るためには、前記含有量範囲の条件下、PrおよびSの充填量と、Qの置換量がともに制御されることが好ましいことがある。
具体的には、Prの相対的なモル比率xと、カルコゲン元素Qの相対的なモル比率zとの間の関係は、z1モルに対するxのモル比が0.01モル〜0.5モル、より具体的には0.01モル〜0.2モル、さらに具体的には0.04モル〜0.2モルを満たすことができる。つまり、前記化学式1において、カルコゲン元素QがPrに比べて過剰に含まれる。前記化学式1のz1モルに対するxのモル比が0.5モル超過で増加する場合、前記化学式1の化合物半導体の格子熱伝導度が急激に増加することによって、熱電性能が減少しうる。また、前記化学式1のz1モルに対するxのモル比が0.01未満に減少する場合、前記化学式1の化合物半導体内でPrの含有量が十分でなくて、Prの添加による効果を十分に実現しにくい。
PrおよびSの充填量を考慮したQ元素の含有量制御による改善効果の優秀さを考慮する時、前記Q元素は、前記条件を満たす範囲内で化合物半導体内に、より具体的には0.01≦z≦1、さらに具体的には0.5≦y≦0.8の含有量で含まれる。
一方、前記化学式1で表される化合物半導体には、2次相が一部含まれ、その量は熱処理条件に応じて異なっていてもよい。
このような本発明の一実施形態による化学式1の化合物半導体は、Pr、S、Co、Sb、およびQ元素(Qは、O、Se、およびTeのうちの少なくとも1つの元素を含む)を混合するが、前記化学式1における化合物の組成を満たすように混合して混合物を準備する段階(段階1)と、前記混合物を熱処理する段階(段階2)とを含む製造方法により製造される。これによって、本発明の他の実施形態によれば、前記化合物半導体の製造方法が提供される。
以下、各段階別に詳しく説明すれば、本発明の一実施形態による化合物半導体の製造のための段階1は、化合物半導体を構成する構成成分の混合段階である。
前記混合は、それぞれの構成成分を前記含有量比の条件で混合することを除けば、通常の方法により行われる。
また、各構成成分の混合は、前記化学式1における化合物の組成を満たすように行われる。
一般に、化合物半導体に対するSの充填時、Sを単独で充填させることは困難である。また、Sの充填は、p−type carrierを増進させ、Prの充填およびQの置換は、n−タイプのキャリアを増進させる。これによって、減少した格子熱伝導度とともに改善された電気的特性を示すようにするためには、化合物半導体内のn−タイプのキャリアとp−タイプのキャリアをバランス良く制御する必要がある。具体的には、本発明では、Pr、S、およびQのモル比をそれぞれx、y、zとする時、(x+z)>3yの条件を満たすようにする含有量でそれぞれの原料粉末を使用することによって、Sの充填が効率良く行われ、また、製造される化合物半導体の格子熱伝導度が減少し、電気的特性は改善できる。
また、前記混合物の形成段階で混合される各原料は、粉末形態であってもよいが、本発明が必ずしもこのような混合原料の特定形態によって制限されるわけではない。
次に、本発明の一実施形態による化合物半導体の製造のための段階2は、段階1で準備した混合物を熱処理する段階である。
前記熱処理は、真空中で行われるか、または水素を含んでいるか、または水素を含まないAr、He、またはNなどの不活性気体を流しながら行われる。
この時、熱処理温度は、400℃〜800℃であってもよい。熱処理温度が400℃未満であれば、半導体化合物形成反応が十分に起こらない恐れがあり、また、800℃を超える場合、副反応の発生による半導体化合物の特性低下の恐れがある。より具体的には、前記熱処理温度は、450℃〜700℃、さらに具体的には500℃〜700℃であってもよい。
一方、前記熱処理段階は、1段階で行われてもよく、または2段階以上の多段階で行われてもよい。例えば、2段階で行われる時、段階1で準備した混合物に対して、400℃〜600℃の第1温度で1次熱処理を行った後、600℃〜800℃の第2温度で2次熱処理を行ってもよい。
また、前記複数の熱処理段階のうち一部の熱処理段階は、原料を混合する前記混合物形成段階で行われる。例えば、3段階で行われる時、1次熱処理段階は、400℃〜600℃の温度範囲で行われ、2次熱処理段階および3次熱処理段階は、600℃〜800℃の温度範囲で行われてもよいし、この時、1次熱処理段階は、原料が混合される混合物形成段階中に行われ、2次熱処理段階および3次熱処理段階は、その後に順次に行われてもよい。
さらに、前記熱処理段階の後には、2次相の形成を防止するために、熱処理された混合物を冷却させる段階が選択的にさらに行われてもよい。
前記冷却段階は、前記熱処理された混合物の温度を常温(約20℃〜30℃)に至るように減少させることにより行われ、従来知られた多様な冷却方法または冷却装置を制限なく使用することができる。
また、前記熱処理された混合物、または必要に応じて熱処理後に冷却された混合物に対して追加的に、Sの充填とTe活性化のために加圧焼結段階が選択的にさらに行われてもよい。
前記加圧焼結段階を進行させる具体的な方法は特に限定されるものではないが、具体的には、ホットプレス方式または放電プラズマ焼結(spark plasma sintering:SPS)方式が使用できる。より具体的には、前記加圧焼結段階は、放電プラズマ焼結(spark plasma sintering:SPS)方式を利用して行われる。放電プラズマ焼結法(spark plasma sintering、SPS)は、粉末や板材を一軸に加圧しながら加圧方向と平行な方向に直流パルス電流を印加して焼結する方法であって、粉末や板材に圧力と低電圧および大電流を投入し、この時発生するスパークによって瞬時に発生するプラズマの高エネルギーを電界拡散、熱拡散などに応用する焼結法である。このような放電プラズマ焼結法は、従来の熱間圧縮法(Hot Press)に比べて、焼結温度がより低く、昇温および維持時間を含めて短時間に焼結を完了できるため、電力消費が大幅に低減され、取り扱いが簡便で、ランニングコストが安価である。また、焼結機術に対する熟練が必要でなく、難焼結材および高温で加工が難しい材料に対しても適用可能であるという利点がある。
また、前記加圧焼結段階は、具体的には、500℃〜700℃の温度および20MPa〜50MPaの圧力で10分〜60分間進行できる。前記焼結温度が500℃未満であるか、焼結時間および圧力が低い場合、高密度の焼結体が得られない。さらに、圧力が高い場合、適用モールドおよび装備の危険を招きうるので、好ましくない。
また、前記加圧焼結段階を進行させる前に熱処理、または必要に応じて熱処理後に冷却された混合物を粉砕する段階をさらに含んでもよい。前記粉砕方法の例は大きく限定されず、従来知られた多様な粉砕方法または粉砕装置を制限なく適用することができる。
前記製造方法により製造された半導体化合物は、低い格子熱伝導度を有して向上した熱電性能指数を示し、かつ、優れた電気伝導度を有する。これによって、前記化合物半導体は、従来の化合物半導体を代替するか、従来の化合物半導体に加えてもう一つの素材として使用可能であり、熱電変換素子の熱電変換材料、太陽電池の光吸収層材料、赤外線を選択的に通過させる赤外線ウィンドウ(IR window)や赤外線センサ、マグネチック素子、メモリなどのように多様な用途に活用可能である。
これによって、本発明の他の実施形態によれば、前記化合物半導体を熱電変換材料として含む熱電変換素子が提供される。
前記熱電変換素子は、熱電変換材料として前記化合物半導体を含むことを除けば、通常の熱電変換素子と同一であるので、詳細な説明を省略する。
本発明のさらに他の実施形態によれば、前記化合物半導体を含む太陽電池が提供される。この時、前記太陽電池は、前記化合物半導体を太陽電池の光吸収層形成用材料として含むことができる。
具体的には、太陽電池は、太陽光の入射する側から順次に、前面透明電極、バッファー層、光吸収層、背面電極、および基板などが積層された構造で製造することができる。最も下に位置する基板は、ガラスからなってもよいし、その上に全面的に形成される背面電極は、Moなどの金属を蒸着することにより形成される。
次に、背面電極の上部に、本発明による化合物半導体を電子ビーム蒸着法、ゾル−ゲル(sol−gel)法、PLD(Pulsed Laser Deposition)などの方法で積層することによって、前記光吸収層を形成することができる。このような光吸収層の上部には、前面透明電極として用いられるZnO層と光吸収層との間の格子定数の差およびバンドギャップの差を緩衝するバッファー層が存在しうるが、このようなバッファー層は、CdSなどの材料をCBD(Chemical Bath Deposition)などの方法で蒸着することにより形成される。次に、バッファー層上に、ZnOや、ZnOおよびITOの積層膜で前面透明電極がスパッタリングなどの方法で形成される。
本発明による太陽電池は、多様な変形が可能である。例えば、本発明による化合物半導体を光吸収層として用いた太陽電池を積層した積層型太陽電池を製造することができる。そして、このように積層された他の太陽電池は、シリコンや他の知られた化合物半導体を用いた太陽電池を用いることができる。
また、本発明の化合物半導体のバンドギャップを変化させることによって、互いに異なるバンドギャップを有する化合物半導体を光吸収層として用いる複数の太陽電池を積層することもできる。本発明による化合物半導体のバンドギャップは、この化合物をなす構成元素、特に、Teの組成比を変化させることにより調節可能である。
さらに、本発明による化合物半導体は、赤外線を選択的に通過させる赤外線ウィンドウ(IR window)や赤外線センサなどにも適用可能である。
本発明による化合物半導体は、低い格子熱伝導度を有して向上した熱電性能指数を示し、かつ、優れた電気伝導度を有する。これによって、前記化合物半導体は、従来の化合物半導体を代替するか、従来の化合物半導体に加えてもう一つの素材として使用可能であり、熱電変換素子の熱電変換材料、太陽電池の光吸収層材料などのように多様な用途に活用可能である。
実施例1〜4、および比較例1〜3の化合物半導体に対する格子熱伝導度(k)の評価結果を示すグラフである。 実施例1〜4、および比較例1〜3の化合物半導体を含む熱電素子の熱電性能指数(ZT)の評価結果を示すグラフである。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
Pr0.0250.2CoSb11.4Te0.6を合成するために、パウダー形態のPr、S、Co、Sb、およびTeを称量した後、これらをアルミナモルタル(alumina mortar)に入れて混合した。混合された材料は超硬モールドに入れてペレットにし、ヒューズドシリカチューブ(fused silica tube)に入れて真空密封した。そして、これをボックスファーネス(box furnace)に入れて、680℃で15時間加熱してPr0.0250.2CoSb11.4Te0.6を得た。この後、室温まで徐々に冷却し、放電プラズマ焼結用グラファイトモールドに充填した後、650℃の温度、50MPaの圧力で10分間放電プラズマ焼結した。得られた化合物半導体の相対密度は98%以上と測定された。
実施例2
混合物の組成をPr0.050.2CoSb11.4Te0.6に変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で化合物半導体を製造した。
実施例3
混合物の組成をPr0.0750.2CoSb11.4Te0.6に変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で化合物半導体を製造した。
実施例4
混合物の組成をPr0.10.2CoSb11.4Te0.6に変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で化合物半導体を製造した。
比較例1
試薬としてCo、Sb、およびTeを準備し、混合物の組成をCoSb11.4Te0.6に変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で化合物半導体を製造した。
比較例2
試薬としてPr、Co、Sb、およびTeを準備し、混合物の組成をPr0.05CoSb11.4Te0.6となるように変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で実施した。
比較例3
試薬としてS、Co、Sb、およびTeを準備し、混合物の組成をS0.2CoSb11.4Te0.6となるように変更したことを除き、前記実施例1と同様の方法で化合物半導体を製造した。
<実験例1:格子熱伝導度の測定>
前記実施例および比較例で得られた化合物半導体の格子熱伝導度を測定し、その結果を図1に示した。
詳しくは、前記実施例および比較例で得られた化合物半導体を直径12.7mm、高さ1.5mmのcoin−typeに加工して試験片を製造した。そして、前記試験片に対して、50℃から500℃までの範囲でレーザフラッシュ法(Netzsch、LFA−457)による熱拡散度、比熱、そして、密度の測定値から熱伝導度を算出した後、ローレンツ数を計算し、その値を算出された熱伝導度に適用させて格子熱伝導度(k)を求め、その結果を下記表1および図1に示した。
実験の結果、実施例1〜4は、フィラーを含まない比較例1、Pr単独で充填された比較例2、およびS単独で充填された比較例3と比較して、全体温度測定区間にわたって顕著に減少した格子熱伝導度を示した。この結果は、Sbサイトにカルコゲン元素Qが置換され、Sが充填されたCo−Sb系n−typeスクッテルダイトに、Prと最適な含有量で充填されることによって、格子熱伝導度が減少したからである。
<実験例2:熱電性能指数(ZT)>
前記実施例および比較例で得られた化合物半導体の熱電性能指数を測定し、その結果を下記表2および図2に示した。
前記実施例および比較例で得られた化合物半導体を横3mm、縦3mm、高さ12mmのrectangular−typeに加工して試験片を製造した。そして、前記試験片に対して、50℃から500℃までの範囲でZEM−3(Ulvac−Rico,Inc)を用いて電気伝導度およびゼーベック係数を測定した。
そして、前記測定された電気伝導度、ゼーベック係数と、上述した実験例1の熱伝導度値を用いて、下記数式1により熱電性能指数(ZT)を算出した。
[数式1]
ZT=σST/K
ここで、ZTは熱電性能指数、σは電気伝導度、Sはゼーベック係数、Tは温度、Kは熱伝導度を示す。
実験の結果、図2に示されるように、実施例1〜4の化合物半導体は、低くなった格子熱伝導度によって、全体温度測定区間にわたって比較例1〜3に比べて高い熱電性能指数を示した。

Claims (12)

  1. 下記化学式1で表される化合物半導体:
    [化学式1]
    PrCoSb12−z
    前記化学式1において、
    Qは、O、Se、およびTeのうちの少なくとも1つを含み、
    x、y、およびzは、各元素のモル比率を意味し、0<x<1、0<y<1、および0<z<12である。
  2. 前記化学式1において、xおよびyは、x/y<1である、請求項1に記載の化合物半導体。
  3. 前記化学式1において、xおよびyは、0<x+y≦1である、請求項1または2に記載の化合物半導体。
  4. 前記化学式1において、z1モルに対するxのモル比が0.01モル〜0.5モルである、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の化合物半導体。
  5. 前記化学式1において、0.01≦x<0.2、0.1≦y≦0.5、0.01≦z≦1である、請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の化合物半導体。
  6. 前記化学式1において、QがTeである、請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の化合物半導体。
  7. Pr、S、Co、Sb、およびQ元素(Qは、O、Se、およびTeのうちの少なくとも1つの元素を含む)を混合するが、下記化学式1の化合物の組成を満たすようにする含有量で混合して混合物を準備する段階と、
    前記混合物を熱処理する段階とを含む、請求項1に記載の化合物半導体の製造方法:
    [化学式1]
    PrCoSb12−z
    前記化学式1において、
    Qは、O、Se、およびTeのうちの少なくとも1つを含み、
    x、y、およびzは、各元素のモル比率を意味し、0<x<1、0<y<1、および0<z<12である。
  8. 前記熱処理段階が400℃〜800℃で行われる、請求項7に記載の化合物半導体の製造方法。
  9. 前記熱処理段階の後、冷却段階をさらに含む、請求項7または8に記載の化合物半導体の製造方法。
  10. 前記熱処理段階の後、加圧焼結段階をさらに含む、請求項7〜9のうちのいずれか一項に記載の化合物半導体の製造方法。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物半導体を含む熱電変換素子。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物半導体を含む太陽電池。
JP2018550527A 2017-03-15 2017-12-22 新規な化合物半導体およびその活用 Active JP6683376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0032642 2017-03-15
KR1020170032642A KR102003352B1 (ko) 2017-03-15 2017-03-15 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
PCT/KR2017/015376 WO2018169173A1 (ko) 2017-03-15 2017-12-22 신규한 화합물 반도체 및 그 활용

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519090A JP2019519090A (ja) 2019-07-04
JP6683376B2 true JP6683376B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=63523218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550527A Active JP6683376B2 (ja) 2017-03-15 2017-12-22 新規な化合物半導体およびその活用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11162159B2 (ja)
EP (1) EP3416204B1 (ja)
JP (1) JP6683376B2 (ja)
KR (1) KR102003352B1 (ja)
CN (1) CN109075242B (ja)
WO (1) WO2018169173A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369314B1 (en) 1997-10-10 2002-04-09 Marlow Industries, Inc. Semiconductor materials with partially filled skutterudite crystal lattice structures optimized for selected thermoelectric properties and methods of preparation
AU752619B2 (en) 1999-03-10 2002-09-26 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Thermoelectric conversion material and method of producing the same
DE19955788A1 (de) 1999-11-19 2001-05-23 Basf Ag Thermoelektrisch aktive Materialien und diese enthaltende Generatoren
JP2002026400A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 熱電変換材料および熱電変換素子
US7723607B2 (en) 2004-04-14 2010-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company High performance thermoelectric materials and their method of preparation
US7728218B2 (en) 2005-09-07 2010-06-01 California Institute Of Technology High efficiency thermoelectric power generation using Zintl-type materials
JP2007258200A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Univ Nagoya 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換膜
GB0724752D0 (en) 2007-12-19 2008-01-30 Bari Mazhar A Method for producing a thermoelectric material
KR20120070124A (ko) 2010-12-21 2012-06-29 한국세라믹기술원 동시도핑된 코발트-안티몬 열전 조성물 및 그 제조방법
JP5647742B2 (ja) 2010-12-29 2015-01-07 コリア インスティチュート オブ セラミック エンジニアリング アンド テクノロジー プラセオジミウムがドーピングされたカルシウム−マンガン系熱電組成物及びその製造方法
JP5852228B2 (ja) 2011-05-13 2016-02-03 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物半導体及びその活用
KR101431771B1 (ko) 2011-05-13 2014-08-19 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
KR20120127322A (ko) 2011-05-13 2012-11-21 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
EP2708498B1 (en) 2011-05-13 2017-08-16 LG Chem, Ltd. Novel compound semiconductor and usage for same
WO2012157910A1 (ko) 2011-05-13 2012-11-22 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
JP5767395B2 (ja) 2011-05-13 2015-08-19 エルジー・ケム・リミテッド 新規な化合物半導体及びその活用
KR20120140452A (ko) 2011-06-21 2012-12-31 한국세라믹기술원 필러원자에 의해 물성제어되는 코발트-안티몬계 열전조성물 및 그 제조방법
CN102709461A (zh) * 2012-05-30 2012-10-03 杭州电子科技大学 一类含稀土拓扑热电材料的制备方法
CN103811653B (zh) 2014-01-21 2017-01-25 燕山大学 一种多钴p型填充方钴矿热电材料及其制备方法
CN105671344B (zh) 2014-11-21 2018-09-18 武汉理工大学 一步制备高性能CoSb3基热电材料的方法
JP6567847B2 (ja) 2015-03-19 2019-08-28 古河機械金属株式会社 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、熱電発電装置、熱電変換システム、および熱電変換材料の製造方法
US9711396B2 (en) 2015-06-16 2017-07-18 Asm Ip Holding B.V. Method for forming metal chalcogenide thin films on a semiconductor device
JP6467740B2 (ja) * 2016-11-22 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱電変換素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180105505A (ko) 2018-09-28
US11162159B2 (en) 2021-11-02
US20200283873A1 (en) 2020-09-10
WO2018169173A1 (ko) 2018-09-20
JP2019519090A (ja) 2019-07-04
CN109075242B (zh) 2022-05-17
EP3416204A4 (en) 2019-05-22
CN109075242A (zh) 2018-12-21
EP3416204B1 (en) 2020-03-18
KR102003352B1 (ko) 2019-07-23
EP3416204A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256895B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
KR20120122932A (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
KR20120127300A (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
KR20120127301A (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
JP6683376B2 (ja) 新規な化合物半導体およびその活用
KR102123042B1 (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
JP6749716B2 (ja) 新規な化合物半導体及びその活用
KR101357159B1 (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용
JP6609069B2 (ja) 新規な化合物半導体およびその活用
KR101372523B1 (ko) 신규한 화합물 반도체 및 그 활용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250